Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOPLinux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/
強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0458login:Penguin
2016/03/01(火) 16:16:41.43ID:Gzi0X8ETそうだね。
投資詐欺の手口とかでありそうw
0459login:Penguin
2016/03/01(火) 16:40:48.98ID:tXB7CF3Lデスクトップ用途はLinuxカーネルも流行ることはないから気にするな。
FreeBSDはデスクトップに参戦しようとしてない。
デスクトップに行くならデバイスドライバをソースを隠して作って公開できる必要がある。
Linuxカーネルはそれができないから違法くさいリバースエンジニアリングにはげんでいる。
違法くさいことをするのに抵抗がある人のほうが多い。
各周辺機器メーカーが自発的にソースを隠したデバイスドライバを作った場合、はじめてデスクトップとして機能する。
残念ながら、LinuxカーネルもFreeBSDも永遠にその日は来ない。
0460login:Penguin
2016/03/01(火) 17:12:49.72ID:tXB7CF3L問題ないとと思えるのは君が配布者ではないから。
配布者となると義務と責任があるから問題があるんだよ。
AndroidにLinuxカーネルが採用された真意はGoogleにしか分からないが、
Androidは元々無料でソース配布するもので、自社製品に使うものではなかったから、カーネルだけならGPLでも問題ない、もしくはGPLのほうがいいと思ったのかもしれない。
もし、Googleがアップルみたいにソースを公開しないで自社のスマホだけに載せてスマホを売っていたなら、当然、AndroidのカーネルはBSD系になっていただろう。
そうしなければソースを隠せないからだ。
なぜ、Androidがカーネル以外をBSDにしたかと言うと、ユーザーが作ったブログラムがGPL感染するのを避ける必要があった。
GoogleはWEB検索会社だから、無料でOSを公開しても広告収入で儲かるからカーネルだけはGPLでもよかった。
でも、他の企業ではそれは無理なんだよ。
通常のGNUディストリでは、ユーザーが作ったプログラムはGPLもしくはLGPL感染しやすくて、扱いが困難だ。
>海外でもそうなんでしょうか
海外のほうが避けているよ。
日本人はあまり訴えないが、アメリカとかは訴訟天国で、しかもフリーソフトウェア財団は海外にある。
フリーソフトウェア財団は嫌がらせで家電メーカーとかを訴え続けているからな。
それで家電を出荷停止して喜んでいるような奴らのライセンスを誰が応援するんだよ。
メインコードを改変して訴えられているのではなくて、GPLのcdコマンドとか入れただけと何も損害ない状況でも
被害者づらして訴えている。
メインコードに感染しているからコピーしたGPL製品の物とは全然関係ない機密のソース公開を要求される。
この感染という概念が納得できないんだよ。
自分で書いたコードは、あくまで自分で著作権を決められると法律で守られているはずなんだけど、GPLはそれを認めないんだ。
BSDのcdコマンド入れときゃ何もなかったんだよ。
cdコマンドはGPLのbusyboxに含まれている。AndroidはBSDのtoolboxに変えた。
GPLのブログラムは大抵、GPLのライブラリをリンクしていて、リンクした全然関係なさそうなプログラムにまでGPL感染するという
おかしな理論を主張している。
0461login:Penguin
2016/03/01(火) 17:28:21.78ID:tXB7CF3Lまとめ
Androidは、自社のスマホを販売して儲けようするものではなかった。
Googleサイトへ誘導して広告収入がGoogleに入るOSを無料でソース配布しようとするものだ。
だからカーネルだけはGPLライセンスのほうが良かったかも知れない。
しかし、この手法はGoogleがトップのWEB検索会社だから成り立つわざであって、他の企業はまずまねできない。
プレイステーションは、自社製品のハードを販売。
だからBSDライセンスを選んで正解。
頑張ればできるというのではなく、頑張らなくてもできるだろ?
0462login:Penguin
2016/03/01(火) 17:47:10.61ID:Nr0gbiL8微妙にずれているけどグーグルもそうだけどリナックスを使って上手くいっている企業は本業で膨大なコンピュータリソースを使うので効率的なOSを必要としている企業
グーグルもそうだしアマゾンもだけど”あまりもの”のリナックス系の製品を格安で提供しているだけ
元々リナックスを非公開なサービスで利用しているので提供しても追加コストは無い
アンドロイドがBSDに一部移行したのは多分だけど試作か遊びで作っていたら売れたのでライセンス的に保護した方が良いと判断したのだと
だからカーネルとローダ位は利用してもユーザランドなら基本的なライブラリもLIBCから全部作り直すかいいんだしWIN32ライクだっていいのに
ほぼメンテされていないままのGNUのUNIXライクなツールを放置したのは自己責任だろっての
そもそも企業がリソースつぎ込んであれこれやってるのはカーネル周り位でそれ以外にGPLで使われているのはGNUツールでしょ
APLとかBSDとか企業が寄贈したものが多いんだから
何にもやんないで何文句言ってんだよという事じゃないのか?
今は亡きシャープのリナックスを搭載したザウルスは特にトラブっていなかったと思ったけど
0463login:Penguin
2016/03/01(火) 18:23:54.27ID:570sePOw重要なのがGUIのAPI
MSはそれを分かってるから.netを作った
0464login:Penguin
2016/03/01(火) 18:42:31.48ID:BEsCXNUEMSですら完全にWebに傾倒し、.NETも今やほとんどWeb専用プラットフォームになってるのに
0465login:Penguin
2016/03/01(火) 19:27:16.65ID:ZtzIqtFc言っているがいつもよく分からない。
企業は儲けるのが目的だから、君が個人活動でもいいからGPLで儲けたなら教えてくれ。
儲けてないなら、もう何も言うな。
俺はGPLを使わずに儲けている人間だ。
GPLで儲けてない君はコメントする立場にないと思う。
儲け無視で趣味でGPLソフトを君が配布するのは好きにしたらいいが、企業は儲ける団体なんだからね。
0466login:Penguin
2016/03/01(火) 19:33:38.37ID:ZtzIqtFc0467login:Penguin
2016/03/01(火) 19:34:57.32ID:XyAcfIr00468login:Penguin
2016/03/01(火) 19:42:36.19ID:paxdetyk今時のソフトは買わせてなんぼじゃないよね。使わせてなんぼ。
俺は前世紀はmacのパッケージアプリとか鯖クラ開発で食ってたが今世紀はずっと
linux鯖運用で稼いで食ってる。メモリアロケーションとかのデバッグとか遠い昔話。
15年前に書いた糞スクリプトが今だに稼いで食わせてくれている。
0469login:Penguin
2016/03/01(火) 19:44:04.90ID:Nr0gbiL8大した事やってないのに儲けていたのがGPLで出来なくなったから文句いってるだけでしょと言いたい
ソーシャルゲームも下火でスマホアプリを使っている人も減ってきてるみたいでやってるのはウェブだけというのは多そう
これに関しては従来に戻っただけかなと思います、私は未経験ですがパソ通の時代とかにですけど
仕事で使う人は仕事で、オタクが通信やらプログラミングやらゲームで、それ以外は使わないという感じで
パソコンがではなくパソコンでそれまでやっていた事がいならい人が多くなったのかなと
物好きなごく一部だけがネットを使いそれ以外は使わなくなるかもしれないと
マイクロソフトがWEBだけというのは最後の悪あがきに過ぎないのかなと
その内誰も使わなくなりそうな予感が
0470login:Penguin
2016/03/01(火) 19:47:51.64ID:ZtzIqtFcいいからGPLで儲けられない君は意見するな。
ただのエンドユーザーの意見は要らない。
0471login:Penguin
2016/03/01(火) 19:48:46.46ID:paxdetyk板違いだね。君はw
0472login:Penguin
2016/03/01(火) 19:51:14.90ID:ZtzIqtFc0473login:Penguin
2016/03/01(火) 19:54:29.72ID:paxdetykそんなにGPLに固執したいのならGPLスレとか立ててそっちせやってくれ。
きみ、うざいし。迷惑。
0474login:Penguin
2016/03/01(火) 19:55:18.39ID:paxdetyk0475login:Penguin
2016/03/01(火) 20:09:42.77ID:2AWT6z9X負け犬君、君がスレをたてたまえwww
GPL乞食はなんでも他力本願かよwww
0476login:Penguin
2016/03/01(火) 20:14:34.35ID:Nr0gbiL8それが普及の阻害要因かも
日本の産業的にゼロから作るというのではなく誰かの作ったものを流用して作成し売るという構造があるので
どっかから持ってきたのを改造し参入障壁として日本の制度を利用するというのがやり方なので
トロンを挙げる人がいそうだけど同じ事で帝大から降りてきてそれを使いまわすという意味では同じ
一部の学術研究者と企業内研究者しか実質何かを作っていない場合があり
作ったものを売る場合にはGPLで開示すると何もやっていない事が顕著に現れるのだと
日本の場合外国では普通にやっている生産的な事をやっているのはほんの一握りでそうでない人が困るのかなとか
参入障壁となりうるほどの開発量が無いものを売っている事が多分GPLを嫌う理由
エヌビディアのように自社の技術を守る為にというのは理解できるけどGPL批判が愚痴にしか聞こえないのはそういう事のように思えますが
すごいものを作っていたのにGPLのせいで何かあったのならすみませんが
0477login:Penguin
2016/03/01(火) 20:20:46.31ID:paxdetykものすごいソフトの筆頭横綱はrubyだね。まつもとさんはストールマンとお友達。
rubyライセンスはGPLじゃないけどね。似ている。
0478login:Penguin
2016/03/01(火) 20:22:37.18ID:5tGE61GVって文章力が壊滅的だな
読むだけで思考回路が破壊されそうな文章
0479login:Penguin
2016/03/01(火) 20:28:46.32ID:HCUOkIXJそうゆう世の中ならオープンな方が安心だ。数十年後介護ロボットに見てもらう時には
GPLとかのシールが貼ってある若くて美人のロボットに介護してもらいたいな。
0480login:Penguin
2016/03/01(火) 20:40:22.68ID:paxdetyk10年以上前に BeFreeという草の根プロジェクトがあってTRON仕様をコアにした
posixなOSの開発をやっていたグループがあったんだけど、核とキー入力表示位
ができたところで終わってしまった。当時は忙しくて余裕ができたら参加しようかとか
思っていたんだけど。なくなっちゃったんじゃしょうがない。
日本のPGにはミッションとかチャリティとかコントリビューションとかのカタカナに無縁で
ただひたすら自己満足と金儲けの追求に明け暮れる奴多すぎだしね。
上流は仕様書くだけのお仕事とわりきっていて丸投げするキャッチボール業界だし。
ある種のチームプレイは無理なのかなとか思うね。
0481login:Penguin
2016/03/01(火) 20:47:24.30ID:Nr0gbiL8そういう背景でネット系とかの自社サービスを展開している企業に技術のある人間が流れているらしい
>>480
お山の大将なピッチャーがキャッチャーに向かって投げてその後ろに玉がこぼれないように野手全員がいるように見えますが
本当にキャッチボール?
0482login:Penguin
2016/03/01(火) 21:25:17.41ID:Q35Zkffu0483login:Penguin
2016/03/01(火) 21:28:29.52ID:Nr0gbiL80484login:Penguin
2016/03/01(火) 22:12:05.00ID:kcwNi3PRお前Windows見てそれいってるの?
0485login:Penguin
2016/03/01(火) 23:14:25.53ID:Nr0gbiL8そこはアンドロイドと言わないと
0486login:Penguin
2016/03/01(火) 23:20:15.06ID:fhXXH7eL0487login:Penguin
2016/03/02(水) 01:08:17.54ID:v1fZqxNx0488login:Penguin
2016/03/02(水) 01:08:55.98ID:7vjKoseFアンドロイドのNexusみたいに一機種のみだけど作りました的なの
0489login:Penguin
2016/03/02(水) 01:24:39.14ID:qP7Z8CONモルフィーワンが有るじゃないか。
0490login:Penguin
2016/03/02(水) 07:05:10.55ID:PQdzW2B0現段階だけの価値観に囚われて「専門家じゃない奴は黙ってろ」って言った瞬間にその価値が下落する感じがするなぁ。
トマス・エジソンはそうやってニコラ・テスラを社会から排除したしね。
もっとも、学界から締め出された故に名作を残したビアトリクス・ポターみたいなのもいるが。
生物学界はごめんなさいしちゃったけどね。
0491login:Penguin
2016/03/02(水) 08:31:31.98ID:TwS6Ukbl0492login:Penguin
2016/03/02(水) 10:12:46.55ID:7vjKoseF開発者がそこまで認められているのかは微妙だけど
記載例からすると現段階の価値観でではなく客観的な事実は受け入れろだと思う
開発者が何を指すのかは不明だけど例からは研究者を指しているように見受けられる
一般的な製品開発者は技術と創作の二つの特性が必要そう
創作であれば現時点の価値観に囚われていてはダメだけど技術では割と現時点の価値観は重要な気がする
ダメだという事実を無視しなければだけど
リナックスが研究室で理系学生が始めた事からすると技術指向が強いからそちらに特化するのはやむをえないのかなと
そもそも補完や代替(嫌ならフォークしろと言ってるんだし)を認めているのだから創作指向の人が新しい価値観の部分は補えば良いのかなと
グーグル、アマゾンは創業者がもろ理系な企業なので技術特化したリナックスが好ましいのだと
リナックスの今後の発展を考えるとすればユーザランドの独立か逆にウィンドウズのようにかなりの機能をOSに組み込んでカーネル開発者が管理するかのどちらかだと
カーネルについての向上は図ってきたけど現状維持のGNUツールやXサーバ、オーディオなどが足を引っ張っているように思えるので
問題を直視していないとは見受けられる(まあ大規模コンピュータに特化していてオフライン限定を想定しているなら話は別だけど)
0493login:Penguin
2016/03/02(水) 10:44:47.52ID:7vjKoseF少なくともマイクロカーネルは非効率なので
マイクロカーネル的な仮想化技術はメインフレームでは割とあるようでパーソナル用途でメニーコアを使うからマイクロカーネルが必要っていうのなら
メインフレーム用のものをPCやスマホに持って来ればいいのかなとか思うけど
PC用OSがマイクロカーネルである必要性は疑問符がつきそうかなと
0494login:Penguin
2016/03/02(水) 10:44:56.66ID:k5XrLaAhまた、何も知りもしないのに書き込んでいるのか
>ウィンドウズのようにかなりの機能をOSに組み込んで
WindowsはOSにかなりの機能を組み込んでいない。
Windowsはカーネルとデバイスドライバを分離している。
そして、WindowsはOSとアプリケーションを分離している。
Linuxカーネルはデバイスドライバを含んでいて一体化している。
GNUディストリはOSとアプリケーションが一体化している。
Windowsは機能を組み込まずに分離ができているから
各周辺機器メーカーがバイナリのみでデバイスドライバを提供できる仕組みができているし、
自由にVectorなどのダウンロードサイトからバイナリのみのアプリケーションをダウンロードできる。
GNUディストリは、カーネル、デバイスドライバ、アプリケーションは一体化して切り離せないようにしているから、
各周辺機器メーカーはバイナリのみでデバイスドライバを提供できる仕組みがないし、
Vectorなどのサイトからバイナリのみのアプリケーションをダウンロードすることもできない。
各ディストリの各バージョン単位でしかバイナリが動作しない。
各ディストリの各バージョン単位で、パッケージを用意するというアホなことをやっている。
分離させずに、機能をひとつのものに盛り込もうとするからこうなる。
0495login:Penguin
2016/03/02(水) 11:10:14.11ID:7vjKoseF言葉足らずですまんけど比較対象はメインフレーム用OSだから
ほぼハードウェアリソースの配分だけやっているようですよ
マイクロカーネル方式でやるならCPUとメモリの管理だけにしないとオーバヘッドがデカすぎる
GUIや低速な外部外部入出力の制御まで上位OSでやってるから遅いんだよ
PCレベルならモノリシックでメニーコアでマイクロカーネル方式取る方が効率的ならメインフレーム用持って来いと
0496login:Penguin
2016/03/02(水) 12:30:23.13ID:fM0bu9u20497login:Penguin
2016/03/02(水) 13:00:49.21ID:TwS6Ukbl0498login:Penguin
2016/03/02(水) 13:54:44.23ID:7vjKoseFハードウェア次第でしょうね、どちらがいいかは
現状のハードではまだなのかな反応性とかピーク性能に限定すればだけどね
コア数とかCPUーメモリ間のデータ転送量によってはマイクロカーネルの方がいいのかもしれないけど
個の空きリソースを使用した分散処理でネットワークにボトルネックがあるような場合だとマイクロカーネル方式の方が良いとは思う
疎結合でハード的にボトルネックがあるならモノリシックの方が良いかなと
組み込みだとCPUが低速でメモリはデスクトップと変わらないのでCPU−メモリ間のボトルネックが小さいのかなとか
ベクトルプロセッサ想定なら多分マイクロカーネルが正解だと
0499login:Penguin
2016/03/02(水) 19:16:15.49ID:oMwZAlUlなにこれ、デストリ以下ジャン
ウインドウズフォンに期待
0500login:Penguin
2016/03/02(水) 19:49:40.46ID:ZS8ZNiKKWindowsは8インチ以上必要。
0501login:Penguin
2016/03/02(水) 20:11:11.29ID:bD8MSVov0502login:Penguin
2016/03/02(水) 20:26:31.25ID:7vjKoseF企業でマイクロソフトのクラウド使ってるとウィンドウズフォンのがいいかもね
アンドロイドはそういう意味では中途半端かも
スマホでクロームブックもどきは地獄だろうけど
0503login:Penguin
2016/03/02(水) 20:48:11.29ID:I748tYQfディストリ以下とかw
Androidスマホて何買ったの?
まさかペリアとかARROWSとかゴテゴテ機能の爆熱スマホじゃないだろうな?
あれらはいうなれば糞機能と電機メーカーのデスクトップガジェットの日本産WinPCと同じだぞ?
選ぶなら、StockとGAppしかないNexusシリーズかCyanogenModの plus oneだよな?
0504login:Penguin
2016/03/02(水) 21:17:12.54ID:7vjKoseF0505login:Penguin
2016/03/02(水) 22:27:13.66ID:9KJD2JAS悲惨なのはアクオスとか
0506login:Penguin
2016/03/02(水) 23:04:34.96ID:7DoM1k5DWindowsのファイル共有が、どのアプリからもローカルと同じようにシームレスにアクセスできること
この一点だけはマジで素晴らしいと思う
0507login:Penguin
2016/03/02(水) 23:39:21.17ID:7vjKoseF0508login:Penguin
2016/03/03(木) 00:40:13.36ID:ky57pR6pOSレベルでSamba?
おまえSambaの理解、間違ってるだろ。
Sambaっていうのはサービスだぞ
わかりやすく言えば、どのWindowsマシンからも
Xperiaのフォルダを参照できるってことだ。
できないだろ? だからそれはSambaじゃない。
LinuxにはもともとSambaプロトコルの発展形である
cifsプロトコルをマウントする機能がある。
OSレベルっていうのはあっているが、Xperia独自の機能ではなくてLinux共通の機能。
0509login:Penguin
2016/03/03(木) 00:57:28.43ID:33e/pM8GAndroid 4.4
安いから買ってみたが、使ってみての感想
Android 6まで進化しても使えないだろうと思えるOS
win3.1より悪い
0510login:Penguin
2016/03/03(木) 01:01:04.50ID:s8KN+iwLプロトコルはsmbだったと
0511login:Penguin
2016/03/03(木) 01:31:37.74ID:PtzZ/qO7その通り
他のアンドロイドスマートフォンはOSレベルでファイル共有にアクセスする機能が無いので
アプリ単位、例えばファイラなどで個別に対応している
しかし、Xperiaは「何とか(名前忘れた)」って機能が有って、OSレベルでWindowsのファイル共有に対応しているので
どのアプリからもローカルファイルと同じようにアクセスできる
0512login:Penguin
2016/03/03(木) 01:35:22.88ID:PtzZ/qO7http://nama-mono.blogspot.jp/2014/08/xperiasamba.html
この機能だけでもXperiaを買う意味が有るね
0513login:Penguin
2016/03/03(木) 01:49:35.74ID:xowxUd7Tクソリプラー
0514login:Penguin
2016/03/03(木) 01:52:08.40ID:s8KN+iwLでsshは?
0515login:Penguin
2016/03/03(木) 01:52:38.01ID:R926ockQこりゃ便利だね。ペリアの機能はGoogleにパクられることが多いから、これもNeruneruneruneで実装されるんじゃないか?
0516login:Penguin
2016/03/03(木) 02:43:55.64ID:laBZWJaYいやここはNoshiikaだろ!
0517login:Penguin
2016/03/03(木) 03:38:32.00ID:WuvLSnGBぺリア良いんだな。
アンドロイドの8.9インチってほとんどないけど、10インチは持ち歩くのに大きすぎるし
7インチは本が読みにくい。
8.9インチくらいがベストじゃないかと思うのだが。
タブレットはアンドロイドよりWindowsの方が安いな。
しかしPC用のキンドルはフォントがいまいちなんだよな。
何故ファイアはきれいに見えるんだろう。
あのフォントがPC用のキンドルで実現されればWindowsタブレットで決まりなのだが。
0518login:Penguin
2016/03/03(木) 03:41:51.86ID:WuvLSnGBでもアイパッドはキンドルから本が買えないらしい。
ファイアはとても使いやすいんだけど、アンドロイドベースとはいえ独自OSだから
サードパーティのアプリが少ない。
一長一短があって困る。
0519login:Penguin
2016/03/03(木) 03:47:44.19ID:WuvLSnGB表示が出来ないはずはないのだが。
PC用キンドルが改善されればキンドル本はもっと売れるのではないだろうか。
それともppiの問題なのかね。
0520login:Penguin
2016/03/03(木) 08:08:45.50ID:1oez512J0521login:Penguin
2016/03/03(木) 08:30:32.48ID:t+0r+bInレンダラが低品質なだけ
0522login:Penguin
2016/03/03(木) 08:58:14.96ID:xknFfqEKできますん
0523login:Penguin
2016/03/03(木) 13:46:17.37ID:s8KN+iwL0524login:Penguin
2016/03/03(木) 14:31:05.58ID:PCn6CeEF0525login:Penguin
2016/03/03(木) 19:06:04.08ID:s8KN+iwL仕事ではマックの方がいいという人もいるんでね
マックもだけどリナックスはもろ停滞期な気がするんだけどそれは情報を追っていないから?
0526login:Penguin
2016/03/03(木) 19:48:58.42ID:VmtbPvbJ便利なクラウドとそうじゃないクラウドの違いが判るから。
ファイアは良くできてる。
そのうえ、アマゾンで買い物して便利だと思うのだから、売る方としてはウハウハでしょ。
0527login:Penguin
2016/03/03(木) 20:58:20.18ID:1oez512J0528login:Penguin
2016/03/03(木) 21:06:54.90ID:s8KN+iwL0529login:Penguin
2016/03/03(木) 21:41:02.63ID:VmtbPvbJオフィスがウェブに積極的に対応したらもっと便利になるんだけどなあ。
例えばワンノートがウィキになれば良い。
ワンノートにマクロが無いのが合点がいかない。
0530login:Penguin
2016/03/03(木) 21:47:38.97ID:VmtbPvbJでもソフトキーボードで入力は辛い。
いずれタブレットではペン入力がスタンダードになるんじゃないのかな。
今のアンドロイドではワンノートのインクも使えないから、早くそうなってほしい。
タブレットに話しかけるの嫌だし。
0531login:Penguin
2016/03/04(金) 03:20:39.54ID:mPRvUhxxIoTとか言うけどスマートウォッチって変態で
電話でIoTというとヘッドセットに電話機能内蔵でスマホには無線LANかブルートゥースで送るとかが正しいのかなと
通話操作をアプリ経由でみたいな
リナックスの構造(カーネルにファイルシステムやファイアーウォール機能が入っている)とかもそうだけど筋が悪い作りなんだよね
良いものってあんまないな
0532login:Penguin
2016/03/04(金) 04:46:39.11ID:D6eewvtH0533login:Penguin
2016/03/04(金) 07:51:10.93ID:Yia7Xzi40534login:Penguin
2016/03/04(金) 08:16:39.41ID:/fjRqxtr0535login:Penguin
2016/03/04(金) 09:59:31.58ID:mPRvUhxx好きなら使えばいいんではないでしょうかマックも
リナックスのカーネルの話に戻りますとファイルシステムやファイアウォールをカーネルに組み込むかカーネルモジュールとして必要としているんですね
OSはデバイス制御のみでハードディスクやネットワーク機器の内容をカーネルでやる必要は無いのかなと
それはユーザ側でやればいいのかなと
それをやる理由は単純でUNIX?GNU?資産をそのまま流用するから
全てをファイルとして扱うというUNIXの伝統は全く新しいユーザランドを作りにくくしているし
ファイルシステムやファイアウォールもカーネル(モジュール)として必要としカーネルのコード量増大の要因で
かつユーザランドの新構築を難しくしているのだと
ファイルベースのUNIXだから高性能なのか開発スタイルが性能を生んでいるのかが不明だから改良かどうかは分からないけど
少なくとも今のカーネル(モジュール)+ローダ+LIBCが全ての世界から
もう少し小さめのカーネル+ローダ+LIBCとカーネル機能を取り出したユーザランドのサーバかライブラリ群
にしないと新しくは出来ないだろうと
ハードウェアの新規参入はしにくいままだしサードパーティーのソフトは増えないままだと
0536login:Penguin
2016/03/04(金) 10:15:10.54ID:z1PLKb6U0537login:Penguin
2016/03/04(金) 10:38:43.06ID:S5WoJeU6泥にケンカ売っているのか? w
0538login:Penguin
2016/03/04(金) 12:16:23.50ID:mPRvUhxxマイクロカーネルかよ、デバイス制御はカーネルの方が良いと思うけど
主張はハードとソフトは分けるべきという話でマイクロカーネルが良いではないので
ディスク制御とか各種カード、チップの制御はOSでやるべきだと思うけど
ファイルシステムやらパケット制御はソフトでしょという事
ソフトで遅いならカーネルに突っ込むんじゃなくてハードにファームで追加すれば良くない?
>>537
アンドロイドが上手くいってクロームブックがそこそこなのはそれが理由だと思うけど
スマホでアンドロイドやiOSやウィンモバイルは認めるけどPCだとちょっとというのは
マイクロカーネルやらUNIXの制約やらでどちらも問題を抱えているから
大型でユーザ指向なしならリナックスだけど今は性能の良いハードを安く買えないので
ハードに金をどれだけ使ってもいいから使いやすい大型コンピュータをならウィンドウズでもいいんだろうけど
0539login:Penguin
2016/03/04(金) 12:45:13.09ID:7lqFB+8c0540login:Penguin
2016/03/04(金) 12:49:46.75ID:fWJjPLqQドライバアプリなんて言葉を恥ずかしげもなく使ってんじゃねぇよタコ
0541login:Penguin
2016/03/04(金) 13:05:21.57ID:jslmwxoK0542login:Penguin
2016/03/04(金) 13:28:17.90ID:Yia7Xzi40543login:Penguin
2016/03/04(金) 14:04:35.46ID:+d+19Z4W泥のひとり勝ち
0544login:Penguin
2016/03/04(金) 15:01:06.54ID:mPRvUhxxタブレットは使っている人は結局アイパッドなのよ
ウィンドウズタブレット買う人はビジネス系の人
家で使う系ならPCかスマホのみかアイパッドみたいね
0545login:Penguin
2016/03/04(金) 15:27:06.11ID:mPRvUhxxこんなのどうでしょう、使ってみた人いますか?
0546login:Penguin
2016/03/04(金) 20:19:48.99ID:tcE47qEsIoTというのは腕時計がインターネットにつながることじゃなくて、腕時計がネットにつながって
起こることじゃないのかな。
俺はテレホーダイ以前からネット使ってたけど、今のようになるとは思ってなかった。
では何が起こるのか何が出来るのかというと、それをこれから見つける人が次代の覇者になるんじゃないの。
0547login:Penguin
2016/03/04(金) 20:21:22.62ID:tcE47qEsまさかこんなことになるとは。
2chに板までできたんだからね。
人いないけど。
0548login:Penguin
2016/03/04(金) 20:44:54.63ID:/VwEw10Y0549login:Penguin
2016/03/04(金) 21:09:26.55ID:4cBPxuQf0550login:Penguin
2016/03/04(金) 21:36:44.61ID:OnxxGkmlいくらググって入れ方見ながら端末でやっても普通の人には呪文を唱えているようにしか見えないだろうし。
0551login:Penguin
2016/03/04(金) 21:41:38.56ID:nYABwS/K0552login:Penguin
2016/03/04(金) 21:45:37.21ID:55TAa+Zw>ワンクリックで
そんなのいくらでもあるだろ
0553login:Penguin
2016/03/04(金) 21:49:45.89ID:Bvx/ZEPWサポートの手間が増えるだけ
0554login:Penguin
2016/03/04(金) 21:52:02.87ID:OnxxGkmlいくらでもは無いんじゃない?
グラフィックドライバー程度じゃないか?
せめてwifiとかbluetoothとか音関係のドライバーくらいワンクリックで入れられたらもっと利用者は増えると思うよ(もちろんしてくれてるメーカーもあるよ)。
0555login:Penguin
2016/03/04(金) 22:58:06.05ID:EAWOsnQd0556login:Penguin
2016/03/04(金) 23:20:21.80ID:4179W3rB0557login:Penguin
2016/03/05(土) 00:39:32.95ID:vBHsY9tsとんでもないボランティア精神だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています