Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOPLinux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/
強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0362login:Penguin
2016/02/28(日) 19:46:44.21ID:eNCD1q8CGPL類似ライセンス以外は無いかなと
リナックスの原動力はハードウェアやプラットフォームを売る企業はBSDだと参加しない
PCで成功しているのはマイクロソフトとアップルのみ
一般消費者向けのPC限定だとウィンドウズやマックをパクるしかないと思いますが
ソフトウェア自体では儲からない形態のGPLでソフト単独で売るデスクトップはやる人いないと思いますけど
アップルはハード企業っぽいしマイクロソフトもOS儲からないのでやりたくないそうですから新規参入はありえないような
0363login:Penguin
2016/02/28(日) 20:48:40.86ID:NHgOyQC6Visual系www
0364login:Penguin
2016/02/28(日) 21:19:10.77ID:VOyqZBztバカか?
企業がGPLを使いたいわけないだろ。
代替ソフトがなく仕方なく使っている場合はある。
もし、AndroidのGoogleプレイストアが、GPL作品しか受け付けないようになっていたらAndroidは成功しただろうか?
するわけない。
わざわざlibcをBSD系に変えたりしてGPL感染を回避したんだぞ。
GPLというのは、自分がソースを公開するだけのライセンスではなくて、他人にもソース公開を強要するライセンス。
ほんのちょっと関わっただけでGPL感染するんで誰も使いたがらない。
儲けるつもりない人がソースを公開するならGPLでもいいが、
儲けるつもりがあって、大部分を自分で作り、ほんの一部(例えばC言語のstrcmp関数とか)を使っただけで、
ソースを公開さぜるを得なくなるライセンスなど誰も使いたくない。
ソースは知的財産だからな、企業は簡単には公開しないんだよ。
もちろん、公開してもいい場合というものは存在するが、普通は隠すもんだ。
チンコを隠すべきなのと同じだよ。
おまえだって、金もくれないのに他人にチンコ見せることを強要されたらいやだろ。
0365login:Penguin
2016/02/28(日) 21:23:02.34ID:4t//3eulNeoKylin
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150928/Gizmodo_201509_osneokylinwindows_xp.html
0366login:Penguin
2016/02/28(日) 21:49:51.16ID:4g8VhO9JLinuxベースじゃないですかーやだー
0367login:Penguin
2016/02/28(日) 23:20:15.99ID:eNCD1q8Cそこが微妙なところで数万から数十万単位でノードを動かす一部のネット企業やスパコン使ってるとことかもスパコン使ってるとこだとそうとも言えない
カーネルレベルの変更やチューニングは公開して個別のサーバプログラムを秘匿した方が良い場合もある
いっぱい使うから個あたりの費用は出来る限り抑えたいとか
ハード売ったりサービスを提供している所だけでソフトを売る企業にはあまりメリットは無いとは思う
0368login:Penguin
2016/02/28(日) 23:31:27.04ID:Cb2VxVTp→VMwareをインスコ
→好きなOSをインスコ
ってやれば、もう何も怖くない
0369login:Penguin
2016/02/28(日) 23:33:56.48ID:BPMet7tM0370login:Penguin
2016/02/29(月) 00:36:12.95ID:7GicabpX長い目で見ればいろんな分野にLinuxが浸透していくだろうな
現にしてるが
0371login:Penguin
2016/02/29(月) 00:38:44.48ID:ZNt+SbDG0372login:Penguin
2016/02/29(月) 00:40:48.53ID:zFMgfzOs簡単にGPL感染しないと誤解しているだろ。
隠したいソースが少しでもあるなら、GPLだとGPL感染するから難しい。
LGPLでもLGPL感染を避けるのに苦労する。
BSDが楽なんだよ。
BSDはソースの公開も隠すのも自由。
GPLはソースを隠せない。
GPLソースを書いた側だけが隠せないだけでなく、GPLを利用しただけで感染して元々GPLでなかったソースを隠せないとか無茶苦茶なんだよ。
GPLだと、GPLのライブラリをダイナミックリンクしただけでGPLが感染するからな。
0373login:Penguin
2016/02/29(月) 00:48:59.51ID:zFMgfzOs逆だろ、ソース公開してなければ、バイナリレベルでしかアクセスできないから仕込まれにくい。
ソース公開していれば、ソースレベルでアクセスできるから仕込むのは素人でもできる。
ソース公開していても、ソースを全部読んで理解した上でコンパイルする人なんていない。
結局、怪しいバイナリで配布されたものしか使わないだろ。
0374login:Penguin
2016/02/29(月) 00:55:48.28ID:ZNt+SbDG0375login:Penguin
2016/02/29(月) 01:23:58.13ID:mIiaCNCo元々バイナリ提供しない予定のものに使うって話
サービスを提供してもバイナリ公開しませんってネット系企業は割とリナックス使ってますよね?
秘密保持契約込みの商用システムで大規模なものとかも客にはソース出しても他者には開示NGなら問題ない訳だし
本業は別にあってOSに金払うのは嫌だから共同でやればコスト少なく済むというのがメリットなんで
もし一般消費者向けの物を増やしたいのであればそういう部分をOSに含めないようにしないといけない
ブートローダ、カーネルとカーネルモジュールなど本当に基本的なものだけをGPLにしても後は非公開とかでないと無理だと思います
今だとモジュールローダや基本ライブラリ(libcとか)や、グラフィック系のライブラリ(gtk,qt)がオープンソースなので誰もやらないと思いますけど
0376login:Penguin
2016/02/29(月) 02:04:59.98ID:zFMgfzOs自分で作って自分のサーバーで使うというのなら分かるけども、
客に納入して客のサーバーで使うなら、改変ソース非公開での再配布でGPL違反だと思う。
配布先が一社だけならGPL感染しないという例外はなかったと思う。
GPLのソフトなのに、その客とGPLではない秘密保持契約という全然違うライセンスは結べない。
BSDのソフトの流用ならライセンスは変えられるから、客と秘密保持契約結べられる。
だから、BSDのほうがいいんじゃない?
不特定多数の人と共同開発したくて、且つそれに関連する利益を一切求めないのならGPLはいいかも知れないけど、
企業というものは利益を求めるものでボランティア団体ではないからね。
0377login:Penguin
2016/02/29(月) 02:20:10.08ID:dsQb29N3無料だってことだな
無料だから、ちょっと試して、すぐにやめる
お金払ったんだから、使いこなさないと…という意識が欠けることになる
0378login:Penguin
2016/02/29(月) 02:32:20.49ID:H+DmGAKE深層までOSを使わないし
けどwindowsだけになればMSは悪質
になる
0379login:Penguin
2016/02/29(月) 03:12:16.73ID:zef1F2cU俺は逆だな。
クライアントはノートPC買ったらWindowsついてくるからそれを使うけど、
サーバはOS買わなきゃいけないから絶対にubuntuですませたいと思って勉強した。
0380login:Penguin
2016/02/29(月) 03:35:41.69ID:z2hn4KtT普及させるために使われるコストが段違いなんだから
だって、普及させるためにリリースしてるベンダーなんて一握りだろう
0381login:Penguin
2016/02/29(月) 05:10:56.35ID:uCLxAuWAでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0382login:Penguin
2016/02/29(月) 05:38:48.93ID:gWl7bW6KAppleのスライドアンロックなどをめぐる米国での特許侵害訴訟、控訴審はSamsungが勝訴
http://apple.srad.jp/story/16/02/27/1854242/
0383login:Penguin
2016/02/29(月) 06:59:58.81ID:YIKNbMclその後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。
Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141
Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials
Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html
Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0384login:Penguin
2016/02/29(月) 07:03:20.83ID:6gXgi9Xhwindows 10入れたけどすげー使いやすいぞこれ
0385login:Penguin
2016/02/29(月) 07:54:11.25ID:r4sPIGwa今はただ虚しい
0386login:Penguin
2016/02/29(月) 09:59:05.36ID:IVnR03YhRedHatみたく一部商用にすりゃあある程度いけるかもな。
あとは自社持ちのエンジニアとかあるとLinuxコンパイル導入はしていそうだ。
SSLみたく認証機関作ってソースをセキュリティレベルや対応機種の認定をすれば安全性確保出来そうな気もする。
また、そういう会社がソースチェックサービスとコンパイルOS導入サービスを提供すれば企業側も大助かりだろ。
あらかじめサービス提供側がアップデート来たと同時ソースコードチェックやバイナリチェックサムを確認して企業側に送るとかね。
0387login:Penguin
2016/02/29(月) 10:23:35.28ID:kQ+ROpiG0388login:Penguin
2016/02/29(月) 10:24:18.44ID:kQ+ROpiG0389login:Penguin
2016/02/29(月) 11:00:27.16ID:mIiaCNCoカーネルレベルの変更が無ければ再配布の必要は無いしそもそも
自前のハード用のコードしか変更が無ければそのハードがバカ高かったらほぼ使い道ないので
アップルと同じかもしれないクローズドなハードを売るための手段が(オープンな)ソフトとか
使う企業側がOSを開発できるだけの技術力だったりコストだったりを支払いたくないというのが普及の理由なんで
BSDライセンスでやると疑心暗鬼から誰かがクローズドでやっているのでは無いかとなってネット上での開発は無理だと思うけど
そもそもの理由は技術はあるけど支配を受けたくない技術者と安く使いたい企業のニーズが一致した事がリナックスの成功要因なんですけど
オープンソースに幻想を抱いてるようだけどGPLの思想は宗教的な平等ではなく技術者至上主義なんで
それを阻害するBSDに興味は持たないと思うけど
なんでそれで”技術者が”やりたがるのかを無視しているように思うのだけど
GPLは企業の権利排除が目的でそこにある程度の折り合いをつけたのがGPL2とGPL3否定派の人な訳で
企業側のメリットからBSDが良いと言ってもGPLのソースを必要とする程度の技術力しか無い人間は必要ないと言われるのがオチ
GPL否定派の主張って技術力が無いのに技術でお金を稼ぎたいと言っているに過ぎないと
誰がそれでやりたがるの?
そもそもGPL側の主張はクローズドやBSDで出来ない企業は文句言わずGPLに従えだから
最近マイクロソフトやアップルへの批判はあまりないでしょ?
クローズドなドライバを出しているハードメーカにはあるけど
0390login:Penguin
2016/02/29(月) 12:56:42.51ID:w4O7sJwZ0391login:Penguin
2016/02/29(月) 13:15:51.15ID:swNg5bLujQueryもMIT一本になったし
GPLだとユーザー数が増えない、負のスパイラルやで
0392login:Penguin
2016/02/29(月) 13:46:45.80ID:lFGuO3Mq作家協会・著作権協会・労組などもそう
個人 vs 企業だと、企業に負けてしまうから、
組合 vs 企業にしてして、取引を有利に進める
日本では、個人主義が確立していないから、
正義であるお上・官僚に頼るけど、
外国では、お上・政府などの権力者は、たいてい悪者
労組ができたのも、日本では戦後だが、欧州では百年前と、
多くの個人が殺されながらも、権力と戦い、自由を勝ち取った歴史がある
0393login:Penguin
2016/02/29(月) 13:53:56.09ID:mIiaCNCo同じ主義思想を持った人間だけの理想郷がリナックスだった訳
GPL以外のライセンスは社会的事業として誰かが提供し続けない限りなりたたない
GPLは利用税の一種としてソースを公開義務を課している
慈善事業としてOSを開発する(*BSDはそうなのかもしれないけど)事を多分企業は行わない
儲かっている企業が社会に役立てる為に公開しますよとかMINIXのように教育研究を主目的とした職業の人間がやるとかでないと難しい
リナックスの支援企業は単純に自社の利益と他者への一方的な利益にならない事を条件に協力している
APLとかMITとかは企業や知識階層がそれをある種の公共資本とした方がいいと公開しているので由来が異なる
TRONもそういう意味では近いのかもしれない
BSDにしろTRONにしろ企業が成果を還元したという話は聞いた事が無い
提供する側は利用者側のコミットが必要ない位に技術力や資本的に強くないとGPLライクなライセンス以外でのオープンソース化は出来ない
GPL以外でやるとして”誰が”やるのかと言っているだけ
私は誰一人としてやらないと思っているけど
0394login:Penguin
2016/02/29(月) 14:02:57.38ID:kQ+ROpiG0395login:Penguin
2016/02/29(月) 14:28:55.70ID:v4zP+jrw南シナ海とかの問題から深まればオープンソースや技術の海外移転を規制する
保護貿易主義が復活台頭したりオープンソース禁止とかなったりするかもね。
トランプが大統領になれば。
0396login:Penguin
2016/02/29(月) 14:32:05.33ID:mIiaCNCoリナックス用途のメインは大規模なシステムなのでそれ以外はおまけ
そこで致命的な欠点でもない限り無くなる事は無さそう
一定の水準のものを安価に調達できるからリナックスは重宝されているし野良サバが増えた訳で
それを集約するクラウドサービスが安価に構築できるのもオープンソースのおかげ
ただ質やこだわりの強い一般消費者向けサービスをオープンソースでは難しいし
模造とコストメリットでオープンソースが追従できるから新規参入も困難
結果として今成功している特許などで保護されているプロプラ製品とオープンソースのみになると思う
GPL以外のOSが成功しうるとすれば商用OSのコードをオープンソース化してかつGPLのものよりも優れていた場合のみではないかと
ソフトウェアが公共インフラだという主張なのだから概ね達成されたのでは?
最近ちょこちょこリナックス?OSS?の欠点が取りざたされているので使ってられないとなれば
別の何かを作るきっかけにはなるのかもしれないけれど”誰がやる”のかが問題になると思う
コスト的にソフトウェアに金を使わなくなっているので余計な負担を誰も負わないと思うので
最上のOSを作りましたしかし高額ですでは誰も使わない
WINXPが未だに使われているのが証拠ではないかと
0397login:Penguin
2016/02/29(月) 15:10:32.43ID:v4zP+jrwiOSを支えてきたobjective-Cの出自ベースはGCCだね。
NeXT-OSのアプリフレームであるSTEPはGNU-Stepに受け継がれているよね。
なんか一方的なアンチの長文なんでつまんない
0398login:Penguin
2016/02/29(月) 15:28:35.10ID:9vFPpvdeもう、世間はGPLのgccを捨てて、clangとLLVMに移っている。
アップルなんて、とっくの昔にデフォルトコンパイラをclangにしているけど?
C++ Builderも、clangを採用した。
FreeBSDも、clangを採用した。
gccはGPLというライセンスが原因で消える運命だ。
GNU-Stepなんて誰も使ってない。
0399login:Penguin
2016/02/29(月) 15:34:48.11ID:kQ+ROpiG0400login:Penguin
2016/02/29(月) 15:49:26.88ID:mIiaCNCoAPLでもなんでもいいんじゃないか?
0401login:Penguin
2016/02/29(月) 16:33:31.24ID:7/OdUjQX0402login:Penguin
2016/02/29(月) 16:48:02.57ID:mIiaCNCoグーグルなどが必要とするCPUやメモリ、ファイルシステムなどでは成功しましたがそうでない所では上手くいかないかなと
利用ユーザがそれ以上を求めるならエヌビディアとかクローズドハードウェアを差別し比較的オープンなハードウェアだけという訳にはいかない
アンドロイドの為にグーグルがGPUやオーディオをハードから作ってUIも自前でやるという話になりそう
そこまでやるならオープンソースではやらない気もしますが
なぜGPLかそれ以外のどちらかにしないといけないのかが理解できない
カーネルはGPLでユーザランドやメディア系ドライバはクローズドでもOKなら話も違ってくるはずなのに
クローズドにしにくくカーネルやらなんやらを作っているのが普及しない原因かなと
普及の優先度<GPLに見えるので
0403login:Penguin
2016/02/29(月) 16:48:22.39ID:9vFPpvdeソース公開強要のガラクタのGCCを売り物にすることができないからでしょ。
GNUとLinuxカーネルは、今後GPLというガラクタのライセンスとどう向き合うかよく考えないと
BSDもしくは、BSDライクのライセンスの勢力につぶされるだろうね。
0404login:Penguin
2016/02/29(月) 17:17:20.71ID:9vFPpvdeGPLは簡単に感染するんで、他のライセンスとミックスすることが難しいんだよ。
そんなに簡単にミックスできるんなら誰もGPLを毛嫌いしないよ。
GPL/LGPLのライブラリのライブラリがあるだけで、自分が作ったプログラムが知らず知らずのうちに感染するような危険なシステムは要らない。
0405login:Penguin
2016/02/29(月) 17:22:33.80ID:7/OdUjQX0406login:Penguin
2016/02/29(月) 17:24:19.33ID:mIiaCNCoそもそもclangが広まったのは品質によってであってライセンスは関係ない
gccの問題はGPLではなく開発の効率や成果だったのかなと(受け売りだけど)
現状リナックスの代替が無い以上はライセンスどうこうは関係ない
品質が良ければライセンスはそこまで問題ない気もしますが
GNUやリナックスがGPLと向き合うというよりかは問題があればXFreeがX.orgに移行したようにフォークなり別に作るなりするのでは
ライセンスの正しさではなく作者の意向によって決まるのであって良いライセンスかは後付けだと思いますけど
0407login:Penguin
2016/02/29(月) 17:35:01.33ID:o61wp+AE「なんでもフリーにするニダ」と言う犬厨と
「俺は儲けるけどフリーにしないニダ」と言うBSD厨の戦いだ
乞食同士がファミレスの裏路地で生ごみの取り合いしてるようなもんだな
windowsユーザーはMSレストランで優雅に夕食を食べる
0408login:Penguin
2016/02/29(月) 17:36:44.97ID:WeXwEEljお布施を払わないで人柱がLinuxなんだよな。
0409login:Penguin
2016/02/29(月) 18:03:33.73ID:kQ+ROpiG0410login:Penguin
2016/02/29(月) 18:16:56.58ID:9vFPpvde知らないなら知ったげに書くなよ。
FreeBSDはGPLをできるだけ無くす(無くしたい)方針と明言しているし、
AndroidもGPL感染を排除したくてBSDライブラリやBSDツールを使ったと言っているし
(プレイストアにアップロードしてくれるありがたい人にソース出せとか言えないから)
C++ Builder は商用でソースを隠したいし、ユーザーにソースを隠す権利も与えないといけないからGNU Cは使え成るわけがない。
過去にLinux使ったばかりにソース出せと嫌がらせされて損害を受けた企業もある。
ソニーも、GPL回避の重要性に気づいてプレイステーションをLinuxからFreeBSDに変えた。
元のGPLソースを変更したならソース出せも理解できるよ。
全く変更しておらず、超下層のライブラリをリンクしただけで感染とか無茶苦茶なんだよね。
例えば、文字を表示する関数をリンクしただけで、オンラインゲームとか、表計算ソフトとか、
C言語コンパイラのソースを公開しなければならないとかおかしいよね。
知的財産というものがあるんだよ。
GPLは他人の知的財産を尊重しないからついていけないんだよ。
GNUディストリのソフトは、Windowsよりずっと少ないよね。
Windowsのソフトはほぼ100%ソース公開してない。
公開義務ないから気軽にソフトを作れるんだよ。
とりあえず、有名ソフトを作ったことないバカがどうのこうのとか言わんでもいい。
結論はGPLは邪悪。以上。
0411login:Penguin
2016/02/29(月) 18:22:02.70ID:7/OdUjQX0412login:Penguin
2016/02/29(月) 18:24:39.89ID:9vFPpvde乗っ取られて困る人(会社)は最初からソースは公開しないよ。
だからそんな心配ご無用。
乗っ取られたくないと、ソース公開は矛盾だから。
0413login:Penguin
2016/02/29(月) 18:42:32.70ID:7/OdUjQX0414login:Penguin
2016/02/29(月) 19:07:21.73ID:v4zP+jrw裏路地という比喩で言えば、俺の場合、仲間やライバルとコマ回しを競い合うようなもの。
あくまでお遊び。コマを売って金儲けしようとは思わないけどね。
そんなコマをセット売り外販しようと考える下水ITの社員とかなら作者が丹精込めて磨いた
コマを自社製品と謳って善意の第三者相手に吹っかけ商売したくなるのかもしれないね。
0415login:Penguin
2016/02/29(月) 19:20:46.35ID:v4zP+jrwまあそうだろうね。アップルがLLVMに投資してサポートしたのは
gccの改修開発が滞り気味でオプティマイズ性能が上がらずイライラした事が原因だとか。
マクロ/プリプロセッサなclangとチューニング可能なLLVMとを切り分けことにライセンスの
問題はあまり関係ないだろうね。
0416login:Penguin
2016/02/29(月) 19:53:14.71ID:7/OdUjQX0417login:Penguin
2016/02/29(月) 20:34:23.97ID:TaxADJRu猿用ユーティリティがデフォで実装されない限り無理
0418login:Penguin
2016/02/29(月) 21:15:25.71ID:7/OdUjQXライセンスとかで煽らんでもいいでしょ
0419login:Penguin
2016/02/29(月) 21:57:49.60ID:mIiaCNCoリナックスのメリットがあるのはカーネルでマシンパワーを必要とするものだけでそれ以外は良いとは言っていない
必需品はGPLの方がコスト的に良いけどそれ以外はGPLじゃない方が良いと言っていたつもりだけど
UNIXの慣習に沿って余計なものまで追加してGNU/Linuxであろうとしているのが間違いだとも思っている
GPL感染を嫌がるけど避けたければリンクしなきゃいいだけじゃん
VMやスクリプトなら問題ないんだし
抜けてた技術者か企業がくそみそに言ってるだけじゃないの?
OSSの品質どうこうが理由ならともかく代替なら回避手段なら取れない技術力不足が問題なだけ
まあ、ソフトウェアにコストつぎ込まないかつ地位を向上させたがらない”日本企業”の代弁なんでしょうけど
GPLはソフトウェア技術者至上主義者が他を支配する為の手段なんだから
そもそもあなたの立ち位置は誰の立場に立っていってるのか理解できないのだけど
グーグルやフェースブック、アマゾンといったIT系企業のインフラを支えたり計算量の多いスパコンに使うのに良いOSが他にあるっていうの?
リナックスの用途を単純に間違えて使っただけだよね
FreeBSDのカーネルの方が優れているからなら分かるけどライセンスだけで選択するというのが理解できない
現実的に問題を抱えていても代替ないじゃん
0420login:Penguin
2016/02/29(月) 22:27:39.45ID:OMyhjadYアップルやマイクロソフトのような大企業でさえ、まだ一度もGNU製品として認められた
ソフトウェアを一度も出していないのです。
0421login:Penguin
2016/02/29(月) 22:36:50.32ID:OMyhjadYどのあたり買えば読みやすいんだろね。
ぺリアz4タブ、ラビタブTE510、マウスWN892、ASUSトランスブックT90Chiと今見てるんだけど。
ぺリアとラビは画面大きいけどちょっと重いかな。
WN892良いかなとも思うんだけどキンドルがデスクアプリなのがいまいち。
ウィンドウズ用のキンドルは画面だいぶ大きいノートでも純正ファイアより読みにくいし。
ちなみにファイアは4980円で買えたけど、延長保証やストレージ、ケース、イヤホンとかいろいろ買ったら
本体の3倍ほどお金がかかった。
0422login:Penguin
2016/02/29(月) 23:51:09.34ID:7/OdUjQX一方的に批判してるだけじゃあ 子どもといっしょ
0423login:Penguin
2016/03/01(火) 00:12:05.60ID:yW15c5iTLinuxカーネルを組み込みに採用したら(デバイスメーカ製の)ドライバのソースを
出せと無理難題を吹っ掛けられるとかそんな感じ。
何より日本Linux協会メンバーが煽動して祭りを開催するので、日本では
Linuxに悪いイメージが付きWindows Serverの採用が増えた。
0424login:Penguin
2016/03/01(火) 01:00:47.03ID:wPpee1DF組み込みでは無理難題じゃなく普通にどの製品もソース公開してるよ。当たり前だけど。
だってメーカーの肝はその上のアプリで実現しているんだもの。
0425login:Penguin
2016/03/01(火) 01:17:40.29ID:JOaSzCdg知りもしないのに焦って適当なこと書かずに検索ぐらいしてから書けな
焦り過ぎ
0426login:Penguin
2016/03/01(火) 01:42:11.02ID:paxdetyk機器組み込みのOSにWindows Serverの採用が増えたの?
0427login:Penguin
2016/03/01(火) 02:01:43.15ID:Nr0gbiL80428login:Penguin
2016/03/01(火) 04:46:45.07ID:GMSTJ5NO近年はWindows並みになってきて、その面での格差は感じなくなったな
UNIXユーザーという反面教師がいたからだろうか
0429login:Penguin
2016/03/01(火) 05:10:19.19ID:NKWAyquV日本Linux協会のキチガイと関わらずに済むならMSDNなんて安い安い
0430login:Penguin
2016/03/01(火) 06:54:01.02ID:ltvVcy7m巨大だとか、株価すごいとか、金かかってるとか、とにかくすげーみたいなのが必要
0431login:Penguin
2016/03/01(火) 06:58:08.21ID:FxUFLnhlよし分かった。これよりシグマ計画を実施する!
0432login:Penguin
2016/03/01(火) 07:35:25.69ID:Q09ju9nq0433login:Penguin
2016/03/01(火) 07:59:21.89ID:feEVwd5ggccのままなんだよな。そのせいでllvmへの文句がたまにgccへ飛んできて
「知らんがな」という事態が起きている、と某gccコミッターがいってた。
どうでもいいけど日本Linux協会はもうほぼ死に体な感じなんだけど、扇動した
ってのは誰のことなんだ?
0434login:Penguin
2016/03/01(火) 09:25:37.75ID:6J8dzNwBXcodeは知らんけど、Mac OS Xのファイル名はgccはgcc、clangはclangだよ。
0435login:Penguin
2016/03/01(火) 09:37:25.37ID:9+HOvU8s0436login:Penguin
2016/03/01(火) 12:18:01.24ID:Nr0gbiL8どこかのサイトで見たベンチ結果だと以前のものよりも速度が出にくくなっているとか
ウィンドウズやマックよりも相対的に速さを感じるけれど絶対的な速度でUNIX系よりも速いかというとそうとは言えない
理由不明だけどCPU振り切ってプロセスが落ちるという現象はウィンドウズに通ずるものがあり
ソフトウェアコストが低いから大量のハードウェアに投入してカバーするという使い方になるのだけど
CPUをぶん回すようなもの以外でリナックスを使うメリットが見当たらなくなっているなと感じる
windows10で安定性が出てきたので情報垂れ流しが問題なければ環境としてのリナックス以外は微妙だと感じるのだけど
メリット低下の主要因としてハードウェアコストが上昇しすぎてソフトウェアが問題にならなくなってきたというのもあるかもしれない
CPUなどの性能が定常的に上がり続けてかつ安価になるからコストゼロのオープンソースにメリットがあったのであって
ハードウェアの成長が鈍化するとそれに関わるコスト割合があがるのでソフトウェアコストに注目が集まりにくくなるとも思うので
リナックス自体が同等の品質の物を安価にで売っていただけに安価がそこまで重要でなくなると何で勝負するのかなとなってくる
セキュリティでも懸念が出てきているしリナックスの売りってなんだろうなと
0437login:Penguin
2016/03/01(火) 12:36:32.13ID:wPpee1DFIoT
0438login:Penguin
2016/03/01(火) 12:42:53.06ID:9+HOvU8s0439login:Penguin
2016/03/01(火) 12:57:51.87ID:PQEViZFoなっているとか
なっているなと感じる
微妙だと感じる
というのもあるかもしれない
とも思うので
のかなとなってくる
理系じゃないIT系コラムのお手本みたいな文章だな。
0440login:Penguin
2016/03/01(火) 13:05:25.33ID:9+HOvU8s書くことより読解力を・・・・
0441login:Penguin
2016/03/01(火) 13:11:14.20ID:z2Bw0hWL0442login:Penguin
2016/03/01(火) 13:12:19.55ID:kT57OPv70443login:Penguin
2016/03/01(火) 13:14:20.90ID:JcDf2/gqおかしいだろ、常識的に考えて
0444login:Penguin
2016/03/01(火) 13:16:08.94ID:235k9a3tただしGoogleの見解としては,「アンチウイルスアプリは,スマホに完全に不要」と言っている。
Androidにウイルス対策アプリは不要。グーグル関係者、ウイルス企業は「ペテン師」と痛烈批判 : スマホ口コミ評価速報
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/42617284.html
2014年末の情報。
Googleのオープンソースプログラムマネージャー、Chris DiBona氏がGoogle+上で,AndroidやiOS、BlackBerry OSにウイルス対策アプリは必要がないとの持論を展開。
また、「ウイルス企業(アンチ・ウイルス・ソフト企業)はユーザーの不安を煽り、意味のないアプリを売りつけるペテン師、あるいは詐欺師だ」とかなり強烈に批判しています。
「これらの企業で働いている人は恥を知れ」とまで言い放った同氏。
特定の企業の名前は挙げていませんが、マカフィーやノートン、Avastなどなど、大手を一気に敵にまわしてしまったようです
0445login:Penguin
2016/03/01(火) 13:19:02.67ID:yV1ss1nd> リナックスの売りってなんだろうなと
個人的な使用感で思いつきを書くと…
・UNIXライクでかつ変化の少ないGUI(xfce,icewm等)を使える、現状で現実的な選択
・ソフトやシステムのアップデートが一元的で、しかも早くて進捗も分かる
・PCぶっ壊れた入れ替えでは1万円しない中古PCで十分。ほぼ全く同じ自分環境を素早く構築できる
・無料。Windowsは場合によって新しいWindowsを買わねばならない
0446login:Penguin
2016/03/01(火) 13:21:19.98ID:tXB7CF3L矛盾しているよ。
コストゼロにしたいなら、ライセンスが重要だろ。
一億円払えというライセンスでもいいのか?
GPLだと訴えられたり、ソース出せと因縁つけてくる人への対応とかコストアップにつながる。
製品の出荷停止とか大損害を受けた企業もある。
コストゼロにしたいならGPLは使えない。
GPLのbusybox(UNIXライクコマンド群)使って訴えられた企業有るから、
AndroidはBSDライセンスのtoolbox(UNIXライクコマンド群)使っている。
他に選択肢がないならGPLでも仕方ないかも知れない。
BSDライセンスのものがあるのに、GPLのものを選ぶ理由はない。
製品を売る企業でもなくてソフト配布をする人でもないならライセンスなんてどうでもいいと思うよ。
でも、君がそうでも世の中そんな人ばかりじゃない。
GPLは訴訟沙汰もたくさんあるし、ソース出せと苦情を言ってくる人の対応のコストもバカにならないんだよ。
ソース公開したって、コンパイルできないだの、必要なファイルが足りないなどイチャモンつけてくるんだよ。
誰がそんなクレーム対応コストかけたいんだよ。
ライセンスなどどうでもいいという無茶苦茶な考えを真面目に言うほど気が狂ってるなら
精神科行ってこい。
0447login:Penguin
2016/03/01(火) 13:25:32.85ID:tXB7CF3Lはやっているよ。
AndroidはBSDライブラリとBSDツール使っているBSDシステムだ。
プレイステーション4はFreeBSD搭載。
携帯電話、各種組み込み機器もBSDはよく使われている。カーネルも含めてね。
組み込み機器のメーカーをFSFが裁判で訴えてきた歴史があるんで、組み込み機器でGPLは敬遠されているよ。
0448login:Penguin
2016/03/01(火) 13:26:06.44ID:9+HOvU8sここでグダグダいってると使う人が減るとか思ってるのかな
間にはいってるとこの立ち回りが下手くそなだけでしょ
0449login:Penguin
2016/03/01(火) 13:27:16.76なんちゃら-dev とか入ってないか検索しないとあかんので
0450login:Penguin
2016/03/01(火) 13:31:23.05ID:9+HOvU8s隠蔽体質の方には嫌われますよね 普通の反応?
0451login:Penguin
2016/03/01(火) 13:34:32.36ID:tXB7CF3L最初から末端の君には関係ないと言っている。
関係ないからライセンスのことに口を出すな。
俺らみたいに関係ある人もいるんだよ。
0452login:Penguin
2016/03/01(火) 13:48:53.27ID:z2Bw0hWLデスクトップ用途となると途端にお察し状態になるのはなんでなん?
ライセンスも便利だし頑張ればPS4レベルのゲームも動かせるのに現状細切れ素材かサーバーか意識高い系の玩具にしかなってないやん
0453login:Penguin
2016/03/01(火) 14:25:48.69ID:Nr0gbiL8IoTにOSが必要かも不明だけどね、ハードだけで出来るかもしんないんだし
>>445
まあそうですね
>>446-447
コストゼロは利用の話で開発して売る事を言っている訳ではないんですけど
GPLが基本的なものは共用してそれ以外のとこで稼げっていってるだけで
他に売るものがある所はあまり気にしないのかなと
GPLのものでもBSDが出るまでは使うんでしょうね
それではAndroidでBSD系カーネルを使わない理由ってなんでしょう
よく日本企業を例にとってGPLを避けているという話が出てくるのですが、海外でもそうなんでしょうか
日本企業がというかWEB系以外の日本のIT系がGPLをなぜ嫌うのかというとほんの少しの機能追加でお金を取っているからなのかなと
やった分だけお金が発生するとなると業務知識とか規格などを引き継ぐ事で仕事をしていて新しい何かを生み出さない企業にとってはきついですから
価値のあるものを低コストで手に入れて値段付け替えて売るのが日本のソフト開発の現状だとは思うので
客観的な価値を生み出す企業にとっては基盤としてのGPL系ソフトは多分それほど問題はないんだと思うんですけどね
0454login:Penguin
2016/03/01(火) 14:30:30.13ID:Gzi0X8ET0455login:Penguin
2016/03/01(火) 15:16:28.87ID:Nr0gbiL8なんか組み込み系の営業の噂話だと電子機器がマイコンとかは動いている事が多くてソフトウェアを使っているらしいが
OSを使っていないケースも多いとの事
画面操作とかIPベースの送信ならともかく単純に信号送るだけならOS不要で
IoTでもOSないかもしんなりとか言ってた気がするけど
個々に人工知能搭載とかなら違うのかもしれないけど完成版をハードに搭載ならやはりOS不要らしい
0456login:Penguin
2016/03/01(火) 15:23:29.21ID:Gzi0X8ETインターネットを通して一元管理すりゃあいいんだし。
ものの中央集権化...なんちってw
0457login:Penguin
2016/03/01(火) 15:56:52.38ID:Nr0gbiL8なぜ売るのかというと全部ものを一社で独占したいという発想らしいので
現実的にはいくつかの企業グループで共通のインターフェースを利用とかだったと
でもIoTってバズワードですよね?
0458login:Penguin
2016/03/01(火) 16:16:41.43ID:Gzi0X8ETそうだね。
投資詐欺の手口とかでありそうw
0459login:Penguin
2016/03/01(火) 16:40:48.98ID:tXB7CF3Lデスクトップ用途はLinuxカーネルも流行ることはないから気にするな。
FreeBSDはデスクトップに参戦しようとしてない。
デスクトップに行くならデバイスドライバをソースを隠して作って公開できる必要がある。
Linuxカーネルはそれができないから違法くさいリバースエンジニアリングにはげんでいる。
違法くさいことをするのに抵抗がある人のほうが多い。
各周辺機器メーカーが自発的にソースを隠したデバイスドライバを作った場合、はじめてデスクトップとして機能する。
残念ながら、LinuxカーネルもFreeBSDも永遠にその日は来ない。
0460login:Penguin
2016/03/01(火) 17:12:49.72ID:tXB7CF3L問題ないとと思えるのは君が配布者ではないから。
配布者となると義務と責任があるから問題があるんだよ。
AndroidにLinuxカーネルが採用された真意はGoogleにしか分からないが、
Androidは元々無料でソース配布するもので、自社製品に使うものではなかったから、カーネルだけならGPLでも問題ない、もしくはGPLのほうがいいと思ったのかもしれない。
もし、Googleがアップルみたいにソースを公開しないで自社のスマホだけに載せてスマホを売っていたなら、当然、AndroidのカーネルはBSD系になっていただろう。
そうしなければソースを隠せないからだ。
なぜ、Androidがカーネル以外をBSDにしたかと言うと、ユーザーが作ったブログラムがGPL感染するのを避ける必要があった。
GoogleはWEB検索会社だから、無料でOSを公開しても広告収入で儲かるからカーネルだけはGPLでもよかった。
でも、他の企業ではそれは無理なんだよ。
通常のGNUディストリでは、ユーザーが作ったプログラムはGPLもしくはLGPL感染しやすくて、扱いが困難だ。
>海外でもそうなんでしょうか
海外のほうが避けているよ。
日本人はあまり訴えないが、アメリカとかは訴訟天国で、しかもフリーソフトウェア財団は海外にある。
フリーソフトウェア財団は嫌がらせで家電メーカーとかを訴え続けているからな。
それで家電を出荷停止して喜んでいるような奴らのライセンスを誰が応援するんだよ。
メインコードを改変して訴えられているのではなくて、GPLのcdコマンドとか入れただけと何も損害ない状況でも
被害者づらして訴えている。
メインコードに感染しているからコピーしたGPL製品の物とは全然関係ない機密のソース公開を要求される。
この感染という概念が納得できないんだよ。
自分で書いたコードは、あくまで自分で著作権を決められると法律で守られているはずなんだけど、GPLはそれを認めないんだ。
BSDのcdコマンド入れときゃ何もなかったんだよ。
cdコマンドはGPLのbusyboxに含まれている。AndroidはBSDのtoolboxに変えた。
GPLのブログラムは大抵、GPLのライブラリをリンクしていて、リンクした全然関係なさそうなプログラムにまでGPL感染するという
おかしな理論を主張している。
0461login:Penguin
2016/03/01(火) 17:28:21.78ID:tXB7CF3Lまとめ
Androidは、自社のスマホを販売して儲けようするものではなかった。
Googleサイトへ誘導して広告収入がGoogleに入るOSを無料でソース配布しようとするものだ。
だからカーネルだけはGPLライセンスのほうが良かったかも知れない。
しかし、この手法はGoogleがトップのWEB検索会社だから成り立つわざであって、他の企業はまずまねできない。
プレイステーションは、自社製品のハードを販売。
だからBSDライセンスを選んで正解。
頑張ればできるというのではなく、頑張らなくてもできるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています