【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0081login:Penguin
2015/12/06(日) 11:28:47.93ID:98wkO0Rxそれはわかるわ
俺、GUIなんにも考えたくない派だから、ノーメンテでそこそここそ理想
頑張って変えられる方が迷惑
0082login:Penguin
2015/12/06(日) 11:54:42.11ID:0QJnKJoYそれって結局Kubuntu16.04とKubuntu14.04LTSの差について説明してるだけのような
そもそも16.04ってまだ正式版じゃないし
0083login:Penguin
2015/12/06(日) 12:04:16.35ID:uFBg52XEgeyesがデフォで入ってたりしてるから、ちょっと気になっちゃってさ
Gってフリーメーソン連想させるし
008476
2015/12/06(日) 12:58:42.27ID:kjUKYh6M思想の違いっていうのは知ってはいたんだけど、1人のユーザーとして実感する場面があるかってことなんだよ。
>>80が「やっぱLinux Mintは安定だぜ」って実感してるんならMintを使う意義は大いにあると思うんだけど、
「Mintの思想は安定志向らしいからいいんじゃないかな」ぐらいにしか思ってないなら
せっかくデスクトップ環境簡単に変えられるんだからUbuntuにCinnamon入れて使えばいいんじゃねって思う。
その辺りみんなは設計思想とかではなく、実際に自分が感じるメリットはどういうところなのかなって気になったんよ。
俺個人としてはUbuntuがそこまで不安定だとは思わないなって感じ。
0085login:Penguin
2015/12/06(日) 14:14:35.50ID:pC+vzV0m独自なのが気に食わない。
まあxfceを選択してログインすれば良いのだけど
0086login:Penguin
2015/12/06(日) 15:56:42.20ID:QAKjxgcPUbuntuにCinnamon入れて使うことはできるけど、それは自分で手間をかけて調整しなきゃならない
最初からCinnamonに最適化してるMint使うほうが楽なんだよね
アップデートも安定していないのは落ちてこないし
初期の頃エレガントをうたっていただけあって素のままでも見た目は悪くない
Cbuntuみたいなの出るかもしれないけど、UbuntuでもMintでもない半端感が凄い
0087login:Penguin
2015/12/06(日) 17:41:11.84ID:Zk2QgbUC0088login:Penguin
2015/12/06(日) 18:26:09.43ID:+XEK4D91>>82
> (Kubuntu(KDE)16.04とlinuxmint-17.2は)
> それって結局Kubuntu16.04とKubuntu14.04LTSの差について説明してるだけのような
たぶん、そんな感じかも
> そもそも16.04ってまだ正式版じゃないし
http://ubuntujp.jimdo.com/
2015/11/20 16.04 LTS の反映を開始
↑この反映に意味が、わからないのでつ。失礼いたしまちた m(_ _)m
http://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1604-2-ubuntu-1604.html
Ubuntu 16.04
Xenial Xerus α1 2015/12/31
大晦日にリリースされます
日本時間だと、元旦リリースでしょうか
http://linuxmintjp.jimdo.com/
Mint 17.3 公開されました。Cinnamon、MATE。
KDE、Xfce、は12月〜翌年1月の公開が予測されます
0089login:Penguin
2015/12/06(日) 19:37:05.46ID:IsTWEFus世界三位にランクアップしてる
あんまり信じられんけどmintって凄いんだね
0090login:Penguin
2015/12/06(日) 20:26:19.15ID:gXzts22k0091login:Penguin
2015/12/06(日) 20:26:58.97ID:pC+vzV0mリーナス・トーバルス氏もMintに落ち着いたんだっけ
0092login:Penguin
2015/12/07(月) 14:42:56.50ID:lY3KSv7yそうなの?
0093login:Penguin
2015/12/07(月) 16:31:36.00ID:bzTrl4I7dwmやAwesomeやXmonadのようなド素人お断りのデスクトップ環境を使わず、UbuntuやLinux Mintのようなバカでも使える
ディストロにGNOME、KDE、Xfceといった、これまた無難なデスクトップ環境を選択していることで有名だ。
0094login:Penguin
2015/12/07(月) 16:33:40.86ID:bzTrl4I70095login:Penguin
2015/12/07(月) 18:30:41.97ID:uSUpkVdS軽く蹴られたんだっけな
GNOMEの開発チームは使ってるユーザーは馬鹿だと思ってるとかリーナスは言ってたと思った
挙句にリーナスはGNOMEを使わないで皆さんKDEに使ったほうがいいですとか言ってたなあ
0096login:Penguin
2015/12/07(月) 18:35:02.26ID:uSUpkVdS手の届くところから隠しだした。有名なのはハイバーネーションとサスペンドの切り替え
GNOMEのコントロールパネルでGUIで電源管理の設定だとハイバーネーションが選べない
ハイバーネーションを使いたい場合gconfediterでWINDOWの言うレジストリみたいな設定を
直に書き換えるしか無い。まさにgconfいじれないアホはハイバネなんぞ使うなみたいな
デスクトップ環境もGNOMEはなんか直感的にいじれなくなった気がする
だから自分はその頃からKDEに移った
KDEは不安定な時もあったけど、ちゃんと色々設定できる余地がある。それも直感的に
0097login:Penguin
2015/12/07(月) 19:31:29.78ID:rbPUgwKk0098login:Penguin
2015/12/07(月) 20:03:09.00ID:2U4ttCHiMATEの次に試したけどなんか性に合わなくてシナモンに落ち着いた
自称玄人さんは他人のO.Sにケチつける暇あるなら自分で一から構築したらいい
0099login:Penguin
2015/12/07(月) 21:05:43.12ID:evpY1Opy信頼の置けるものを使う傾向にありそうなイメージ
玄人臭をかもし出したければXfceとか渋いかもね
0100login:Penguin
2015/12/07(月) 21:16:22.00ID:is0JQ4Bqオーソドックスなのは需要あるぞー
だって変に特徴的なヤツって覚えるのめんどいし
0101login:Penguin
2015/12/07(月) 22:13:59.84ID:4uggS82u0102login:Penguin
2015/12/07(月) 22:15:42.12ID:R8UCqbbh17.2は、ど〜なん?
0103login:Penguin
2015/12/07(月) 23:14:31.43ID:cVU2ui2x17.1も17.2も体感的にはあまり差はないと思う、17.3も、これもあまり変わらないと思う
絶句するほど重い?原因
・VirtualBoxやVMware内でMintを使っている
・KDE、シナモンを使っている
・USBメモリーからUSB2.0経由で起動している
・SDカードから起動している(かなり激重)
チップセットがIntel 965以降の場合だと、CPUを替えるだけでかなり快適になれる
(500円くらいから)
0104login:Penguin
2015/12/07(月) 23:36:34.04ID:wEstahtHハイバーネーションは、トラブルが多いからかな?
まあ、素人は設定を、いじらない方が無難
0105login:Penguin
2015/12/08(火) 00:40:31.69ID:DdOFSLR4Debian8ベースのLMDE2を試すのも一興
0106login:Penguin
2015/12/08(火) 00:42:36.88ID:DdOFSLR4俺は64bitしか試してないので分からんが。
686paeカーネルを自分で入れないとならんかな
0107login:Penguin
2015/12/08(火) 02:34:13.59ID:MwkYm3sRUbuntuみたいな初心者向けディストリならわからなくもないけど、
別に与えられたリソースを積極的に利用しなきゃいけない理由なんてないのに。
0108login:Penguin
2015/12/08(火) 07:26:19.20ID:onyOoDUT0109login:Penguin
2015/12/08(火) 19:55:31.08ID:dqqWWef2MOZCは入れれたけどもう一つのやつ復活できない
A5だかAちだかのアイコンのヤツはどうすりゃ復活できるの?
0110login:Penguin
2015/12/08(火) 20:05:32.96ID:dqqWWef20111login:Penguin
2015/12/08(火) 20:26:29.79ID:DdOFSLR4bleachbitで消えるものではないと思うが…
0112login:Penguin
2015/12/08(火) 20:46:59.08ID:dqqWWef2直接書けるのが英数字に変わってるし書きづらくて仕方ない
0113login:Penguin
2015/12/08(火) 21:48:31.48ID:+99L4q4zCPUの性能がどんどん良くなってメモリの量も増えてる
そしてアプリもそのリソースをうまく利用するようにプログラミングされてるからね
例えば動画のサイズやビットレート、静止画ならデジカメなどのJPEGのサイズが昔と
どれだけ違うか考えれば直ぐわかること
今のOSが重いって言ってる人は既に時代に取り残されてるんだよ
0114login:Penguin
2015/12/08(火) 22:23:55.20ID:MdIH528W0115login:Penguin
2015/12/08(火) 22:29:55.17ID:ZK+i/lKv勝手に過去にしがみついてる奴に歩みを合わせろと言われてもそれはちょっとね
0116login:Penguin
2015/12/08(火) 23:49:22.57ID:yKwJx0Kr17.3に上げたらvmwarei386死んだ
patch3.19も効かん
クソックソックソッ
(T_T)
0117login:Penguin
2015/12/08(火) 23:58:46.75ID:yKwJx0Kr自己レス
vmnet-3.19.patch_ws10でmodconfig成功
ヨカッタε=(・д・`*)ハァ…
0118login:Penguin
2015/12/09(水) 00:02:51.10ID:soCqb5SJモジュールのコンパイル失敗するよね
最近やってないけど懐かしいなあ
0119login:Penguin
2015/12/09(水) 00:06:42.24ID:g86KV0+Hそれ以上に載せたいものが増えてるんだろうな
そういうのが嫌な人が行き着くところはOpenBSDなのかな?
0120login:Penguin
2015/12/09(水) 01:05:03.07ID:9/+QgWGh今序にkernel4.20-19で挑んでみた
全く歯がたたないのであった…。
__△_
(。×ω×) チーン
( ∪ ∪
( ノ
( ノ
0121login:Penguin
2015/12/09(水) 01:21:12.49ID:soCqb5SJ0122login:Penguin
2015/12/09(水) 04:24:00.20ID:TamFyS0H0123login:Penguin
2015/12/10(木) 00:14:11.25ID:nEaUgaUe0124login:Penguin
2015/12/10(木) 02:02:04.11ID:NXi57aRFエクスポートしておいたのを読み込んでもダメ
再設定メンドイ
0125login:Penguin
2015/12/10(木) 03:12:50.77ID:c6M9C70d0126login:Penguin
2015/12/10(木) 04:29:06.07ID:9R4alj+H俺が最初に17.2入れた時にはメインリポジトリに日本の国旗が一個あった気がした
それがjaistだと思ったんだけど・・多分だよ
ただ途中からメインリポジトリには日本の国旗が全く無くなってしまった
そんで今見たら確かにjaistがあるね
0127login:Penguin
2015/12/10(木) 06:03:36.33ID:NXi57aRF山形も見かけた気がするから、メインじゃなかったって事かな
とりあえずjaistは増えた分じゃないかな
0128login:Penguin
2015/12/10(木) 06:32:07.74ID:G5P53EEfhttp://www.linuxmint.com/mirrors.php
JAISTがミラー辞める→ひっそりと筑波wide開始→筑波もいつの間にか辞めるって流れだったかと。
自分の記憶だとJAISTはこれまでに二度ほどmintのミラー辞めてるので、
三度目の正直…と思いたいけどまたいつの間にか無くなってそう
0129login:Penguin
2015/12/10(木) 07:47:11.88ID:w8khFbQs中国は残るんだから俺の環境のせいではないよな?
0130login:Penguin
2015/12/11(金) 00:23:05.99ID:tLLgZEF0可笑しな挙動されたら嫌だから我慢してるが
0131login:Penguin
2015/12/11(金) 05:33:00.05ID:zQt1atXPこいつをLMDE2 Cinnamon/64bit に入れ替えようか、と検討してる。
何か事前に注意とか覚悟とか、有りますか?
LMDE2を選ぶ理由はubuntuベースが2つになるのを避けたいのと、将来はLMDE2MATE/32bitで
旧いPCを蘇らせるスキルを持ちたい、というのが理由。あとLinuxのお守りは2種類が精一杯なのも
あるけど。
0132login:Penguin
2015/12/11(金) 07:38:40.26ID:JWcm73PFセミローリング・リリースだから楽に長く使えるし
なかなか認識してくれない周辺機器は、対応してる安いものに買い換えたほうが早い
0133login:Penguin
2015/12/11(金) 10:34:46.83ID:7w1rloarレスサンクス
今ちょっとWin10導入でトラブッてるので、そっちが一段落したら、本格的に
取り掛かってみるよ。
0134login:Penguin
2015/12/11(金) 11:24:34.99ID:Z3Sd0Mvf0135login:Penguin
2015/12/11(金) 14:44:12.99ID:Ybedp2k42年ほど使った感想では
アップデートの規模が大きくなりすぎると
前の環境から移行しきれない問題などが噴出してきて
結局クリーンインストールを推奨とかセミローリングになってないことがあり
そんな事なら、軽くしたい場合Debian Stable + Xfce
華麗なデスクトップで5年間の継続=Linux Mint Cinnamon使ったほうがいい
という結論に達しました、入れた当初はこれしかないと思えるほどlmde愛してたけど
0136login:Penguin
2015/12/11(金) 15:19:54.21ID:IRvYSAJAと遊んでたけど、Winキー占有したりMint独自がうっとおしくなって
いまはXfce入れてほぼDebian+Xfceと変わらん状態
Debian使いたいけどラクにインスコしたいとか
Firefox, Thunderbird, vlc が最初からあって楽したい
というニーズに最高かも
0137login:Penguin
2015/12/11(金) 17:54:53.68ID:tLLgZEF0アップデートだけしてシナモンに戻ってきたよ
2つ有るO.S両方とも17.3になった
0138login:Penguin
2015/12/12(土) 14:28:54.79ID:vOaMm0X3今日帰宅したら試して見たいので
0139login:Penguin
2015/12/12(土) 14:52:57.73ID:9vn5EMNW0140login:Penguin
2015/12/12(土) 14:58:34.75ID:HH3Kvv4ckernelを3.13のまま放置してたのを推奨の3.19にしてみたら
スリープからの復帰が早くなって俺歓喜
0141login:Penguin
2015/12/12(土) 20:35:47.07ID:5zan0Far今度はLMDE2 cinamon 64bit を試してみました。
すると32bit版では認識されてた Velocity Solo x1 接続のSSDが、今回は認識
されません。どうやらカーネルが64bitだとドライバが無くて駄目な様です。
どうりで今までubuntu14.04&15.04、openSUS42.1、果てはシステムバック
アップに使ってるCloneZillaでも認識しなかったのは、全て64bit版だったから
なんですね〜。
そうなると自力で64bit版ドライバを導入する必要が有る訳で、流石にどうにも
ならないです。orz
0142login:Penguin
2015/12/12(土) 20:40:58.19ID:5zan0Farコンピュータ名入力後のfowardボタンで固まってしまい、インストーラの弱点
は同じでした。
ただ32bit版の時と違って、閉じるボタンを押すと強制終了が出来たので、64bit版
の方が少し優秀な様です。(多分64bitカーネルのお陰?それともCibamon?)
いずれにしても、現状でインストールが出来ないのは同じですが。困った事です。
0143login:Penguin
2015/12/12(土) 20:52:24.33ID:n0F4KzgE0144login:Penguin
2015/12/12(土) 20:54:15.78ID:ghWe14/yシンガポール、韓国、台湾は日によってまちまち
0145login:Penguin
2015/12/12(土) 20:57:13.09ID:ghWe14/y0146login:Penguin
2015/12/13(日) 02:26:13.02ID:WmytkYO0Windowsのインストで、UEFIだとMBRやGPTで可否が変わるとの事なので、LMDE2でも
似た様な条件が有るのでは?と考えて、以前openSUSEを入れてたSSDを別PCに繋いで
LMDE2cinnamon64bitのインストールを試してみた。
そうしたら、アッサリ成功。(駄目だったMBはMSI。成功したのはASUS。)
その後アプデや日本語化でスッタモンダして、今それで書いてる。でも日本語変換の候補が
探しにくい・・・。
もう暫く弄って問題無さそうな状態になったら、未だPCに組み込んでないSSDを、正式に運用
しようかと思う。
0147login:Penguin
2015/12/13(日) 03:27:55.62ID:WmytkYO0何か音楽を鳴らしながら操作をすると、ジジッ、ジジッ、という感じの雑音が入る。
HDMIデジタル出力です。デフォルト出力がアナログだったから、最初は音が出なかった。
ubuntu14.04では気付かなかった現象だ。まあ同じPCでWin7だと少し出て、Win10だと
出なくなった事も有るから、カーネルの性能やタスクの優先順位なんかも関係してそうだが。
0148login:Penguin
2015/12/13(日) 03:56:07.45ID:WmytkYO0イロイロ弄ってるうちに、雑音が少なくなって来た様な・・・・。
タスクバーの音量を少し絞って、アプリ側を少し上げた調整が利いたのか?
それとも各種タスクがメモリに常駐しだしたから?と思って、使用量をみたら800MB台だった。
しかもブラウザを開いていても、メモリ使用量が1GB未満ってのは、64bitOSなのに素晴らしい。
0149login:Penguin
2015/12/13(日) 05:00:41.28ID:Yu7xXjer40%くらいだな俺のメモリは
円グラフだから分り易くてオススメだわ
パッケージ一つ足すだけで凄く便利
あとは2Dスイチャーかな
0150login:Penguin
2015/12/13(日) 05:02:50.81ID:Yu7xXjer0151login:Penguin
2015/12/13(日) 06:45:13.40ID:heCMNN//新たな情報が出なくなったからこっちに来たのかと勘繰ってしまうわ
0152login:Penguin
2015/12/13(日) 07:17:23.27ID:WmytkYO0あとUTC=noの設定が上手く行かない・・・・・。Windowsの時計がずれる。
sudo gedit /etc/default/rcS
これで開いてもUTC=yesが無かったので、追加でUTC=noを入れてみたのだが、やはり駄目。
一体どこをどうやって設定したら、LMDE2cinnamonだと設定出来るのでしょうか。
0153login:Penguin
2015/12/13(日) 07:25:14.16ID:WmytkYO0レスども
CPU負荷と雑音は、あまり関係無い様です。まあ一瞬負荷が上がってるのかも、ですが。
でも「システム設定」の「サウンド」で「出力の音量」を70%程度に設定しても、再起動
すると100%に戻ってしまうので、対策が継続してくれないのが、今の悩みです。
そういえば「システム設定」のウインドウも、大きくしても初期状態に戻るし、どこぞに
”設定を保持する”為の設定でも有るのでしょうか?
0154login:Penguin
2015/12/13(日) 07:37:23.71ID:WmytkYO0勘ぐりは良くないですよ。下衆な行為です。
そこまで関心が有るのなら、是非Velocity solo x1用のLinux64bit版ドライバの
導入方法を、探索して提供して頂けると有り難いですが。
0155login:Penguin
2015/12/13(日) 07:52:02.69ID:N7/QbDmAあー、それ同じ問題に引っ掛かったことある
$ sudo hwclock --systohc --localtime --debug
と一度実行すればいいみたい
0156login:Penguin
2015/12/13(日) 07:53:46.57ID:N7/QbDmA0157login:Penguin
2015/12/13(日) 10:00:28.96ID:heCMNN//ドライバというよりインストーラーがボードの SATAコントローラチップに対応しているかどうかって事だろ?
エンドユーザーでどうにかできるとしても、自分でディストロ出来る人でしょ
自分で克服したときに教えてくれ
0158login:Penguin
2015/12/13(日) 10:14:05.66ID:heCMNN//は
? Supports Windows 8, Server 2008 R2, Server 2008, Windows 7, Vista,
Server 2003, and XP
0159login:Penguin
2015/12/13(日) 10:37:43.94ID:heCMNN//「使ってないオンボ切れ」とか色々書かれてじゃじゃ馬じゃん
SATAでインスコ後繋ぎかえ駄目で、他のBIOS設定変えられない場合あきらめるに1票
0160login:Penguin
2015/12/13(日) 11:14:09.83ID:WmytkYO0非常にサンクス!
どうやらやっと治った模様。長かった・・・・・。
http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&t=1277
上記の情報を見つけて試しても、再起動すると元のUTCに戻って駄目だったし、
もう何と言うか、ヘトヘトになりました。
この情報は日本語化のページに掲載して欲しいくらい貴重ですね。
0161login:Penguin
2015/12/13(日) 11:23:50.13ID:WmytkYO0せっかくの情報提供ですが、只今ヘロヘロなので、回復したら、もう少し調べてみます。
しっかし、32bitではサポートしてたのだから、そういうドライバをあまり手間をかけず
に導入する仕組みは欲しいですよね。思いっきり古いISAのカードじゃなくて、まがりなり
にもPCI-Eなカードなのだし。
まあそれを言ってたらAGPなVideoカードはどうするんだ?って話も出てきそうですが、
もしかしたらAGPドライバはまだしも、GPUドライバの64bit対応はやっぱり駄目なの
かも?でしょうかね。(←今調べる気力皆無デス。)
0162login:Penguin
2015/12/13(日) 15:01:39.31ID:B5+pa+Qhソフトウエアの管理からしかソフトをインストールできないシロウトです。
テレビを録画したTSをmp4にエンコしたいのですが、
ソフトウエアの管理一覧に対応エンコソフトはありますか?
あったら、教えてください。
0163login:Penguin
2015/12/13(日) 15:32:21.17ID:HAry5HTo手軽なのはHandbrake。PPAを追加して最新バージョンを使ったほうがいいけど
https://launchpad.net/~stebbins/+archive/ubuntu/handbrake-releases
0164login:Penguin
2015/12/13(日) 17:19:03.22ID:9G/1Z5Ej動画は10年前からaviutl使ってるんで、基本LINUXではやったことない
非力なマシンでも快適なオペレーションができるだけで、動画変換が速くなるわけじゃないので
Handbrake(Win)はDVD字幕付き変換でちょっとだけ触ったことあるけど、あまりいい印象はないかな
0165login:Penguin
2015/12/13(日) 17:34:54.40ID:Yu7xXjersynapticで足したらいいよ
例えばwindows系で実行出来ないものがあるなら
クイック検索でwine
インストール済みを選んで右クリック
窓の下の方に推奨と提案が太字で表示されてたら見てみる
wineだけで10以上足りないからね
0166login:Penguin
2015/12/13(日) 20:01:06.17ID:YDiDWGg50167login:Penguin
2015/12/13(日) 20:01:24.90ID:B5+pa+Qhwineについてはネットで調べながら、今、チャレンジしています。
難易度がやたら高そうですが、がんばってみます。
どうもありがとうございました。
0168login:Penguin
2015/12/13(日) 20:15:41.42ID:YDiDWGg5開いてみるとところどころ文字化けしてるのが解るんだけどorz
0169login:Penguin
2015/12/14(月) 00:14:52.44ID:os3Aoepfhandbrake-gtkだとGUIで簡単
0170login:Penguin
2015/12/14(月) 21:49:57.66ID:dRPn4L/M少し気力回復。
で今一番困ってるのは、下部タスクバーに日本語入力のアイコンが表示されない事です。
入力自体は半角/全角キーの切り替えで「アルファベット/ローマ字かな変換」の入力が
デフォルト状態で出来るので、一応不都合は無いのですが、「あ」と「A」のアイコン
切り替え表示が無いので、キーが今どっちなのか見た目で分かりません。
少し弄ってみたら「IBusの設定」で「デーモンが起動してない。しますか?」と出た
ので、起動したらタスクバーにアイコンが出ました。ヤッター
しかし、アイコンの表示はMOZCの「あ」のままで、半角/全角キーで切り替えても
「A」に変わりません。orz(入力は変わります。)
あと当然の如く、再起動するとやはりデーモン起動が再度必要です。しかもIBusの設定
でプロパティパネルを「表示する」にすると、タスクバー上のアイコンが全てクリック
しても無反応になります。
UbuntuやopenSUSEでは、デフォルトで殆ど問題無く使えてた機能なのですが、UTCと
同じく、やっぱLMDE2は手強いです。
尚、別件ですがアップデートの履歴が見れるのは、良いですね。
0171login:Penguin
2015/12/14(月) 22:19:22.95ID:UPc3GvvWダメならメニューにMozcのアイコンはでてるのかな
インプットメソッド、アプレットのキーボードアイコン
0172login:Penguin
2015/12/14(月) 22:30:59.85ID:UPc3GvvWタスクバーのアイコンからも設定変えれるよ
あと再起動しないと立ち上がらない部分もあるからね入力関連には
0173login:Penguin
2015/12/15(火) 00:18:09.73ID:CzGGDFf+\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ /
_ _
/\
― /<◎>\ ―
 ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄  ̄
/ \
/ / | ヽ \
/ / | ヽ \
0174地方競馬ライブを観たいそうです
2015/12/15(火) 01:40:36.65ID:7oZ5Q6lG一番簡単な導入方法は専門雑誌付録の円盤から読み込みかな?
0175login:Penguin
2015/12/15(火) 02:35:55.49ID:HsSHzDNm0176login:Penguin
2015/12/15(火) 07:13:42.55ID:D/atfHjHiBusじゃなくてfcitxを使ったら?
LMDE2でfcitx-mozcを使ってるけど、そんな悩み倒すようなことにはなってないよ
0177login:Penguin
2015/12/15(火) 13:23:53.35ID:vyAkn/2s0178login:Penguin
2015/12/16(水) 00:52:15.93ID:CvsnKW3I重くなりそな気がして入れてないんだけどどんな感じなんだろう?
0179login:Penguin
2015/12/16(水) 05:43:35.96ID:FAJZ2NiRレスサンクス
一応下記サイトの「Language(言語の設定)を用いたインストール (17.2〜・LMDE2)」を見て、
「Fcitx のサポートを追加 」と「IBus のサポートを追加」を実行したところ、タスクバー右下に
IMEのアイコン「あ」がログイン後に自動表示される様になりました。
http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
でも、半角/全角キーで入力の切り替えはOKでも、アイコンは「あ」のままで、これは
MozcをAnthyに変更しても、やはりアイコンは「A5」のままです。
この状況は、IBus でも Fcitx でも同じでした。
一応、ログイン後にアイコンが表示される様になり、そこは改善はしましたが、
未だアイコン表示が半角/全角キーで切り替わらない問題は、そのままです。
うーーーん、まだ梃子摺るか・・・・・。- -;)
0180login:Penguin
2015/12/16(水) 07:40:46.32ID:CvsnKW3I多すぎかなあ
ところでファイアフォックスに翻訳付いたんだね
mint翻訳したらクリーンインスコしなくてもバージョンアップできる方法書いてあったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています