トップページlinux
1002コメント334KB

【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

□ Linux Mint 公式
 http://linuxmint.com/

□ Linux Mint Japan
 http://linuxmint-jp.net/

□ Cinnamon
 Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
 http://cinnamon.linuxmint.com/

□ MATE
 The traditional desktop environment
 http://mate-desktop.org/

■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0552login:Penguin2016/02/12(金) 08:50:50.35ID:anq0G+FW
使う、使わないはその人の自由だが、
他人に考えを押しつけるのはなんでだろ。一人じゃ寂しいのかな
0553login:Penguin2016/02/12(金) 09:34:57.81ID:9Et5mDEt
大丈夫お前だけじゃないみんな寂しいんだよ
0554login:Penguin2016/02/12(金) 10:47:16.50ID:rKfTeF+y
Mint全く使ってないとか言いながら17.2を使ってるとかいうガイジだからスルーでおk
0555login:Penguin2016/02/12(金) 12:29:34.43ID:B0yrqYfq
>>549
17.3使ってるけどミニツベ使えるよ。
おま環じゃないの? 
0556login:Penguin2016/02/12(金) 17:16:41.67ID:oPnUuIRN
素人なんですけど
dynabook ss n11 で Mint 17.3 Cinnnamon 32-bit 使ってるんですが
アプデ後、マウスが逝ってしまわれます

マウス自体は他のマシンで使えてるので生きてるんですけど
ドライバなのか何なのか、OS変えるべきなのか(グラフィックも崩れるw)
どなたかお知恵を授けて頂けません?
0557login:Penguin2016/02/12(金) 17:34:28.95ID:qI/kVyEm
Mintはアプデしちゃあかんよ
毎回新規インストール
0558login:Penguin2016/02/12(金) 17:40:41.65ID:ShruxIrM
>>557
Windows 10も7や8からupdateするといろいろ悩まされる。
OS関係なくクリーンインスコが1番。
0559login:Penguin2016/02/12(金) 17:40:42.28ID:lrQWs4RJ
それは古い情報です
0560login:Penguin2016/02/12(金) 20:08:16.72ID:WRk6zYjr
データは専用のHDDに入れることにして起動ドライブは定期的にフォーマットしてクリーンインストールしてるんだけど、皆様結構長い間使い続ける感じで?
0561login:Penguin2016/02/12(金) 20:10:54.12ID:eCVlYKA3
心がこもってないのが伝わりますなあ
0562login:Penguin2016/02/12(金) 21:13:08.05ID:8GoSQOkc
>>545
vaapi? それってインテルのGPUの再生支援なんじゃないの?指定したらおかしくなる気がするけど
Nvidiaはvdpauでしょ

CUIで見てみれば何を使用してるかわかるのでは

ちなみに自分の場合何もオプションつけないで再生させてもH264とかなら自動的に
勝手にVDPAUになるよ、コマンドラインではこんな感じ

$ mplayer スマイレージ寒いね.mp4
MPlayer SVN-r37401 (C) 2000-2012 MPlayer Team
Can't open joystick device /dev/input/js0: No such file or directory
Can't init input joystick
mplayer: could not connect to socket
mplayer: No such file or directory
Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control.

Playing スマイレージ寒いね.mp4.
libavformat version 56.33.101 (internal)
libavformat file format detected.
[lavf] stream 0: video (h264), -vid 0
[lavf] stream 1: audio (aac), -aid 0, -alang und
VIDEO: [H264] 1920x1080 24bpp 29.970 fps 4141.6 kbps (505.6 kbyte/s)
0563login:Penguin2016/02/12(金) 21:13:53.49ID:8GoSQOkc
Clip info:
major_brand: isom
minor_version: 512
compatible_brands: isomiso2avc1mp41
creation_time: 2015-10-31 04:30:42
encoder: Lavf54.20.4
Load subtitles in ./
open: No such file or directory
[MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid
open: No such file or directory
[MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
libavcodec version 56.39.101 (internal)
Selected video codec: [ffh264] vfm: ffmpeg (FFmpeg H.264)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, floatle, 125.6 kbit/4.45% (ratio: 15698->352800)
Selected audio codec: [ffaac] afm: ffmpeg (FFmpeg AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio))
==========================================================================
AO: [pulse] Init failed: Connection refused
Failed to initialize audio driver 'pulse'
AO: [alsa] 48000Hz 2ch floatle (4 bytes per sample)
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.78:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [vdpau] 1920x1080 => 1920x1080 Planar YV12

最後の行を見るとvdpau使ってるのがわかる
0564login:Penguin2016/02/12(金) 21:25:38.56ID:8GoSQOkc
んw なんか効いてないのかな
再生時にオプションで-vo gl とか xvってやってもどれもCPU使用率変わらないw
VO: [gl] 1920x1080 => 1920x1080 Planar YV12
てかどれも4コアのうちの1個が時々40%に跳ね上がって瞬時に20から30台、他の3コアは5から8%で
どれをvoに選んでもCPU使用率あまり高くない・・
0565login:Penguin2016/02/12(金) 21:30:35.29ID:qI/kVyEm
>>562
vaapiはIntelCPUのオンボード専用ってこと?色々読んでみたけど違いがわからんかったのよね
ちな一応VO:[vdpau]とは出てるけど実際効果出てないんだから効いてないんでしょう
まぁGeForce9300だから古すぎて意味ねーってことかもね
0566login:Penguin2016/02/12(金) 21:35:10.48ID:8GoSQOkc
>>547
$ uname -s -r
Linux 4.2.0-27-generic
俺もそのカーネルだけどビデオ再生なんてがカーネルのバージョンにそんな影響受けないだろ、何言ってんだw
むしろ影響受けるのはVMwareやVirtualBoxみたいにインストール時にモジュールを自分でコンパイルする
やつがカーネルのバージョンにてきめんに影響受ける。えてして最新カーネルで速攻で動かすには自分でパッチとか
当てたりね

あとTotemってGNOME系の再生フロントエンドだろ、実際再生してるのはGStreamerとXineなんだよ
コアなマニアはmplayerやvlcを使うよ
0567login:Penguin2016/02/13(土) 09:35:28.38ID:AZomL1x+
白LIVAに17.2 64bit版入れてます。
dnsmasqでDHCP鯖にしているのですがリブート後
sudo service dnsmasq restart
をやらないとぶら下がっているクライアントからdnsが引けません。
LIVAからは引けているのですが…
心当たりがある方ご教示下さい。
0568login:Penguin2016/02/14(日) 14:48:26.76ID:jDy+Ewoo
>>525
kde-standardっての入れないと動かないみたいだ 俺の環境だと
0569login:Penguin2016/02/15(月) 19:45:36.69ID:R/ZD0WNu
MintのUSBイメージライターでLiveDVD作成した人おる?
マルチブータブルなUSBとか作れないかな
0570login:Penguin2016/02/16(火) 01:44:27.01ID:uAAHyLQJ
>>569

http://www.pendrivelinux.com/multiboot-create-a-multiboot-usb-from-linux/
0571login:Penguin2016/02/16(火) 02:04:20.54ID:wDbMsQrx
>>570
これは興味深い。しかもGUI。多謝
0572login:Penguin2016/02/16(火) 08:09:21.00ID:13feC6Sr
>>567
業務でネットワークシステムこうちくですか…やりますな
白LIVA64bit4GBは予約しないと入手できないブツですよ。
32bit2GBなら市場商品在庫はだいたいどこもあるみたい。
少数ですがね。
0573login:Penguin2016/02/16(火) 11:43:38.79ID:b+x0wKmZ
xfce17だけど今日ののアップデートでフリーズするようになった
0574login:Penguin2016/02/17(水) 07:07:50.19ID:TFRRsKC5
java8入れたよ

ppaに追加 ppa:webupd8team/java
パッケージマネージャーでjawa8をクイック検索
なんか3コ出てくるから3コともインストール
ググるといろいろ出てくるけどコマンド打つのばかりでめんどいからppaだけコピーしたら行けた!
0575login:Penguin2016/02/17(水) 08:52:44.20ID:oR6AQ89e
oracleJDK使うならむしろなぜ今まで入れてなかったのか
0576login:Penguin2016/02/17(水) 15:50:30.51ID:k4zq15rU
ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、
米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。

脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで
「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が
誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、
あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。

Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突く
コードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。
これを使えば自分のシステムに脆弱性が存在するかどうかを確認し、回避策についても検証できるという。

米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerはこの脆弱性について、getaddrinfo機能は大半のUNIX
ベースシステムでIPアドレスの解決に使われており、影響はAndroidからホームルータに至るまで広範に及ぶと指摘する。
Webページに画像を仕込む手口や、メールを送信してスパムフィルタで処理させる手口など、さまざまな手口で
DNSルックアップを誘発される恐れがあると解説している。

 Googleによれば、脆弱性は2048バイトを超すサイズのUDPまたはTCPレスポンスによって誘発される。
このため、すぐにはパッチを適用できない場合の対策として、DNSMasqのようなプログラムを使って
DNSレゾルバが受け入れるレスポンスのサイズを制限する方法などを挙げている。
0577login:Penguin2016/02/17(水) 16:14:05.41ID:8sIWVGwM
>>576
ソース貼りなよ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/17/news065.html
0578login:Penguin2016/02/17(水) 19:38:18.05ID:c/kOYf4b
それでミンターの俺達はどうすれば良いんだ
0579login:Penguin2016/02/17(水) 21:36:28.52ID:PUbAwOOG
updateが来たらすぐにupdateすれば良いんじゃね。
0580login:Penguin2016/02/17(水) 21:48:16.81ID:c/kOYf4b
>>579
synapticを起動して見れば解るけど更新があるけどmintのアップデートマネージャでは
更新されないパッケージってのがある

例えばまさにglibc、そうlibc6あたりは更新が出てても更新されてなかった気がする
これはmintのパッケージマネージャのレベルが4以上のものは更新しないように
デフォルトで設定されているから

今回のglibcも本家Ubuntuではアップされてるけどmintはレベルで引っかかってアップされないなんて
ケースになるんじゃないかと予想
0581login:Penguin2016/02/17(水) 22:01:39.65ID:PUbAwOOG
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

端末でコマンドでupdateするしかないかな。
0582login:Penguin2016/02/17(水) 22:08:49.40ID:iG1i9gJ8
セキュリティは常に更新にしててもだめなの?
0583login:Penguin2016/02/17(水) 22:32:15.52ID:yQlDeOLe
libc アップデート来てるじゃん
あいかわらず適当だなw
0584login:Penguin2016/02/17(水) 22:38:40.89ID:PUbAwOOG
ごめん実は俺は今は、xubuntu使いなんだ。
さらば。笑
0585login:Penguin2016/02/17(水) 22:52:57.70ID:c/kOYf4b
>>583
あ、今日の19:40分に来てるw
0586login:Penguin2016/02/17(水) 22:57:03.08ID:c/kOYf4b
VLCでCD再生したら曲名をネットから取ってくれない

設定で「メタデータのアクセスを許可」にチェックを入れておかないと駄目なのね
0587login:Penguin2016/02/18(木) 00:12:50.84ID:4wC5vqZI
Linux Mint(Cinnamon Edition)にログインするときにパスワードを間違えて多めに入れてしまった。

例えばパスが12345678として。
間違えて123456789まで入れた。
これでもログインできたんだが。
Cinnamonデスクトップが英語モードになってしまった。
デスクトップのアイコンもソフトウェアも全て英語表記になった。
左下の「メニュー」もMenuになってた。

再起動させて今度は正確に12345678と入れてログイン。
するとちゃんと日本語に戻った。

これってバグなのかな?
再現性あるのかどうかわからないけど、怖くて実験できません。
勇気のある人やってみて。
0588login:Penguin2016/02/18(木) 00:16:50.24ID:bCh+o8aE
最近始めました。独習はきびしいので、いろいろの付ぉーラム

に書き込んでますが、いっさい返事なしです。本家など英語でも書き込んでます。

現時点で返事がありません。もう我慢できません。爆発しそうなんですが..
0589login:Penguin2016/02/18(木) 00:21:57.41ID:yIT7GWV7
爆発したらどうなるの?
0590login:Penguin2016/02/18(木) 00:31:14.22ID:bCh+o8aE
はい...ゃってやろうとおもいます。
0591login:Penguin2016/02/18(木) 01:19:02.96ID:J/GAEAPd
ArchLinuxの方が向いてそう
0592login:Penguin2016/02/18(木) 10:00:45.68ID:Ug6OJ4Mf
>>588
始めたのはMint? Ubuntu?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191670261/670
0593login:Penguin2016/02/18(木) 13:45:37.77ID:bCh+o8aE
ありがとうございます。Mint17.2mateです。
0594login:Penguin2016/02/18(木) 19:27:52.94ID:JndXJja6
プリンセス雅子かw

>使わないものを抜いていきたい
sudo apt-get purge hoeghoge
って自分でやって確かめればよろし

>High Contrast テーマ
Cinnamonには「ユーザ補助」の「視覚」タブに「ハイコントラスト」や「大きな文字」ってのがあるけど,Mateは知らん
探せば似たようなのがあるんじゃない?
0595login:Penguin2016/02/19(金) 04:27:07.28ID:FzlU0rW/
LXDEにしてもメモリ常時300MB消費からを突破出来ん……
0596login:Penguin2016/02/19(金) 07:30:11.90ID:hDvJ/Zos
ありがとうございます。プリンセス雅子です。
「使わないもの」と「ハイコン」ありがとうございました。

それよりも。深刻な問題と格闘中です。
-----
24時間くらい前から、とつぜん解像度がおかしく。

SE@X ~ $ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 4096 x 4096
VGA-0 connected 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.0*
800x600 60.3 56.2
848x480 60.0
640x480 59.9
DVI-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

----------------
1280の1024あった解像度が上のとおり。
どのミントインストール中でも同じ。(3個のMINT17.2 MATE)
ミント起動前のグラブの表示から、低解像度。

-----
以上からosの問題ではない、と判断。

グラボradeon x300 を外し、IGDにして、Windows上でのみ
本来の解像度にできた。

ミントのほうはできない。現在Windowsからカキコ中。

よろしくおねがいします。
0597login:Penguin2016/02/19(金) 08:10:43.63ID:+wl+4HRD
>>572
え?家庭内ネットワークですよw
白LIVAに入れたのが64bit版だった気が。
大抵2GBしか無くても64bit版入れてるんで。
モニタレスの運用で本家Ubuntuだとログにエラー吐きまくってたんでMintに落ち着いたクチです。
0598login:Penguin2016/02/19(金) 08:58:16.52ID:+wy8Gq7c
LIVA 64bit 4GB 在庫なし、発注すれば入手できる状況
0599login:Penguin2016/02/19(金) 12:46:16.14ID:hDvJ/Zos
http://cameong.hatenablog.com/entry/20120226/1330258146

を見ると「apt-get でインストールしたパッケージをアンインストールします」
とある。自分はそんなのしてない。

それでもやっていいんすか?

それと具体的に、「これだったら抜いちゃっていいょ!」とか
アドバイスください。よろ。
0600login:Penguin2016/02/19(金) 14:33:12.53ID:k7zMiqLI
>>596
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191670261/683
0601login:Penguin2016/02/19(金) 14:40:39.71ID:+wy8Gq7c
>>596
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://wiki.archlinux.org/index.php/xrandr&;prev=search

Ubuntu系Linuxmintでは解像度を適切に調整するGUIを備えたユーティティないの?
0602login:Penguin2016/02/19(金) 14:43:47.44ID:+wy8Gq7c
誤)ユーティティ
正)ユーティリティ
0603login:Penguin2016/02/19(金) 14:46:01.14ID:+wy8Gq7c
>>599
そのリンク先を読む限りパージしていいんじゃないんの?
0604login:Penguin2016/02/19(金) 15:17:39.60ID:RLPU1pp1
>>601
質問に質問を返す無能
0605login:Penguin2016/02/19(金) 19:59:01.72ID:+wy8Gq7c
リンク先を読む限りパージしていいんじゃないんの?いいんだろ?そうしろよ
0606login:Penguin2016/02/19(金) 22:13:16.19ID:jWky1MRa
どのアプリケーションが不要かなんて他人はわからないんだから
自分が不要と思ったアプリケーションをパージすればいいんじゃない?

本当に必要だったら後で困るだけだし,その時にまたインストールすればいいし,
OSが起動しなくなったり操作不能になったら再インストールすればいいだけだし…
0607login:Penguin2016/02/20(土) 00:48:34.43ID:GILEeKBd
Linuxで「Windows+xkeymacs」みたいに、どこでもemacsキーバインドが使いたくて、
色々試してLinux Mint MATEまでたどり着いたのですが、
なかなか思い通りな解決方法がないですね。
dconf-editorでgtk-key-themeを"Emacs"でカーソル移動とCtrl-hくらいまでは使えるようになったのですが
xkeymacsほどには完璧にならないです。Linuxにxkeymacsみたいなソフトが有れば良いのですが。
もうemacs使ってる人、少ないんですかね?
ブラウザで、Ctrl-h押して履歴あああ、Ctrl-b押してブックマークあああ、Ctrl-f押して検索あああ、ってなりませんか?
0608login:Penguin2016/02/20(土) 01:26:08.98ID:uJNeP3xu
何行ってんだこいつ
ログインからシャットダウンまで全部emacsでやれよ
0609login:Penguin2016/02/20(土) 06:26:32.44ID:we7h+c57
なんか >>607 が来てからカビ臭くね?
「どこでも emacs キーバインド」とか PC-9801 から書いてんの?

まあ「テキストエディタのショートカットキーを emacs ライクにしたい」なら理解できるけど
ブラウザを例に持ち出して難癖つけるとかアホじゃないの?w
0610login:Penguin2016/02/20(土) 07:20:19.75ID:EXcnWzJ/
天日干ししなきゃ
0611login:Penguin2016/02/20(土) 15:30:31.74ID:jkrMkIY1
>>545
私もmpvを使ってみたかったので、ubuntu mateにしてみました。
SMPlayerをフロントエンドで、hwdec=vaapi、vo=openGLで使ってます。
vo=vaapiだと画面がちらつきます。
4kのH264動画でもCPU負荷が5%前後とLinuxもここまで来たかという気がしています。
ただ、デインタレースが何を指定してもちゃんと機能しません。(バグかな?)
その点VLCはほぼ完璧に近い感じです。
0612login:Penguin2016/02/20(土) 23:51:23.22ID:FNuc5K6t
601さん、から606にかけての方。ありがとうございました。

おかげで解決したじょ。まずそのツール(ディスプレイ)初めて知った。

見たら「モニタを正しく検出してなかった」その関連から、グーグル検索した。

そしたら「vga ケーブルがなんたら」とか「とにかくハードウェアまわりのみなおし」

出た。

マシン分解して、徹底観察した。

グラボ斜めにささってた。それとケーブルをデジタルケーブルに変えた。

以上で完璧になおった。

−−−−−−−−−

>どのアプリケーションが不要かなんて他人はわからないんだから
自分が不要と思ったアプリケーションをパージすればいいんじゃない?
本当に必要だったら後で困るだけだし,その時にまたインストールすればいいし,
OSが起動しなくなったり操作不能になったら再インストールすればいいだけだし…

パージってなんすか。。?

この教えほんとそうです!完全に同感です!!「なんか不幸になる」とか

ゆーやつおるけどバカです。マシンなんか壊れても不幸なんかなるか?

これからもドシドシ質問するからょ?よろしくおねがいします。
0613login:Penguin2016/02/21(日) 15:30:02.24ID:XvITPdRn
まじかよw

Linux Mint その1 - Linux Mintの公式サイトがクラッキングされ、
バックドアが仕込まれたディスクイメージをユーザーにダウンロードさせる

http://kledgeb.blogspot.jp/2016/02/linux-mint-1-linux-mint.html
0614login:Penguin2016/02/21(日) 17:20:43.09ID:K30QWoyf
Linux Mint 17.3のmateだが時々メニューバーが消えて困る。
同じ症状の人居ます?

キーボードのウインドウズマーク押してログアウトしないと治らない。
firefox終了させると時々起こる。
0615login:Penguin2016/02/21(日) 18:05:57.10ID:r+68skZr
>>613
ウォッカかよw
Mintはjpの鯖がよく落ちてるしあんま信用ならんな
0616login:Penguin2016/02/21(日) 19:02:44.27ID:ueQvBURS
ウォッカってなに
0617login:Penguin2016/02/21(日) 19:45:06.75ID:a2en4F+o
飛んできた。
20日以降のDLが危険なんだよね?
やっと定住ディストリ先決めたばかりだったから・・。
0618login:Penguin2016/02/21(日) 20:34:31.63ID:43Rft/x4
まぁMD5がチェックで気づくんだから大した問題ではない気もするが
0619login:Penguin2016/02/21(日) 20:37:20.34ID:r+68skZr
>>616
バックドアが「absentvodka.com」に接続し何かしら通信を行う」んだと
0620login:Penguin2016/02/22(月) 04:24:14.57ID:L0JPA/o7
http://blog.linuxmint.com/?p=2994
- The Linux Mint Blog : Beware of hacked ISOs if you downloaded Linux Mint on February 20th!

http://thehackernews.com/2016/02/linux-mint-hack.html
- The Hacker News : Warning! ― Linux Mint Website Hacked and ISOs replaced with Backdoored Operating System

http://linux.slashdot.org/story/16/02/21/1548228/timeline-of-events-linux-mint-website-hack-that-distributed-malicious-isos
- Slashdot : Timeline Of Events: Linux Mint Website Hack That Distributed Malicious ISOs

http://www.pcworld.com/article/3035682/security/hackers-planted-a-backdoor-inside-a-compromised-version-of-linux-mint.html
- PCWorld : Linux Mint website hacked, ISO downloads replaced with backdoored operating system
0621login:Penguin2016/02/22(月) 13:42:39.77ID:78vdpt7x
このハッキングで、mintの信頼を傷付ける事によって、一体誰が得をするのか?それが問題だ。
0622login:Penguin2016/02/22(月) 14:57:08.49ID:3qPJlme6
ZDNet Japanの記事

「Linux Mint」のウェブサイトが改ざん被害に--ISOファイルにバックドア
http://japan.zdnet.com/article/35078241/
0623login:Penguin2016/02/22(月) 17:20:08.27ID:WORMGzuK
xfceとMateしか使ってなかったのが幸いw
0624login:Penguin2016/02/22(月) 17:23:44.28ID:GCS9vBu3
ISO改ざんがあったという事実は見過ごせない
0625login:Penguin2016/02/22(月) 17:26:19.60ID:3aN80Zww
・狙われてる
・攻撃を防げなかった
のが確認されたわけだからな
0626login:Penguin2016/02/22(月) 17:50:59.96ID:x9KBPQd3
Linuxが安全とはいったいうごご
0627login:Penguin2016/02/22(月) 17:52:55.40ID:tzfsV91q
MSのしわざか(´・ω・`)
0628login:Penguin2016/02/22(月) 18:54:30.95ID:xYSbNTMM
誤)Linuxが安全
正)Linuxがセキュリティ対策をユーザー自身ができてれば安全
0629login:Penguin2016/02/22(月) 19:03:34.19ID:zI6279jv
今月20日にダウンロードした人なんているの?
リリースから大分経つだろ。
0630login:Penguin2016/02/22(月) 19:04:19.29ID:B3z/ZKEU
昨日ダウロードしようとして今知った
0631login:Penguin2016/02/22(月) 19:37:07.44ID:GCS9vBu3
>>628
> 正)Linuxがセキュリティ対策をユーザー自身ができてれば安全

ISOが置き換えられている可能性を考慮した対策も必要ってことだね。
ココを含め、コミュニティを日頃からチェックするくらいしか無いかな。
リポジトリの改ざんも怖いね。
0632login:Penguin2016/02/22(月) 19:45:52.55ID:3aN80Zww
普通md5とかで安全確認するんだしょ?俺は滅多にやらんけど
それも改竄されてたのかね
0633login:Penguin2016/02/22(月) 19:48:50.67ID:/hZ57X5n
数値を書き換えられたら意味ない
0634login:Penguin2016/02/22(月) 21:09:09.69ID:irUp7coM
MD5の確認は俺は毎回やるんだけど
ネットの環境で正常に落とせてないとか、DVDの機器の不具合で完全に焼けてないとかたまにある

滅多無いたまにだけどあったら無駄に時間を潰すだけなんでMD5確認は必須事項になってるよ

ダウンロードサイトのMD5の値も書き換えられてたら駄目だけどね

俺はKDEだから影響ないけど
0635login:Penguin2016/02/22(月) 22:07:21.12ID:iBTt3ZzN
Mintの葬式会場はこちらですか?
0636login:Penguin2016/02/22(月) 23:06:33.10ID:36epGWa2
ubuntu mateができたからmintはもう必要ないでしょう。
0637login:Penguin2016/02/23(火) 00:43:46.57ID:vY1+qlln
せやな 洋梨や
0638login:Penguin2016/02/23(火) 04:44:07.29ID:rs41x0Jy
To conclude, I do not think that the Mint developers deliver professional work.
https://lwn.net/Articles/676664/




吹き荒れるMint叩きの嵐
次々と暴露されるMintの醜態

毒ISO配布や公式フォーラム崩壊は
氷山の一角に過ぎなかった…
0639login:Penguin2016/02/23(火) 05:12:45.74ID:eh9grMHA
WindowsユーザがGOMプレイヤーで軒並みマルウェアやられたのを思い出した。
updateのサーバーを乗っ取られたからな。
0640login:Penguin2016/02/23(火) 06:23:03.10ID:xNmlGof7
>>609
>>607をどう読んでも難癖つけてるように見えないが

608共々こういったクズがいるからいつまでたっても
Linuxコミュニティが底辺レベルだって言われんだよ
0641login:Penguin2016/02/23(火) 06:46:25.36ID:CRVlmqHn
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0642login:Penguin2016/02/23(火) 08:15:30.72ID:yOk1ufWC
>>640
>>608のどこがおかしいのか分からんのだが
Emacserとはそういうものだろ?
0643login:Penguin2016/02/23(火) 11:36:07.00ID:vGvk7UoP
>>607
ブラウザでキーバインド弄る拡張機能入れればいいよ
0644login:Penguin2016/02/23(火) 11:43:40.60ID:WPELqcUF
ウイルスに寄生された寄生虫(笑
0645login:Penguin2016/02/23(火) 12:35:26.17ID:9Fng12Y9
>>644
久々にデル男発見!
0646login:Penguin2016/02/23(火) 15:19:54.15ID:8rExh1tL
プリンセス雅子ってネイティブの日本人じゃないのかな?
0647login:Penguin2016/02/23(火) 17:34:15.49ID:V0+UE60/
それを言い出すと皇室の方々は大陸から来た人々だしw
0648login:Penguin2016/02/23(火) 21:36:49.88ID:K6Isc/pV
>>646
雅子は実家が水俣病で呪われてるから。
0649login:Penguin2016/02/24(水) 17:22:56.87ID:JbqVlXVq
いや…これのことね

http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&;t=1628
0650login:Penguin2016/02/25(木) 09:05:57.18ID:kl0Fn/cd
「Linux Mint」にバックドアを仕込んだハッカー、手口と目的を語る
http://japan.zdnet.com/article/35078316/
0651login:Penguin2016/02/25(木) 10:31:56.89ID:hgh3qvNS
>>650
一日公開されてたバックドア入りISOをDLしたやつのうちその日のうちはハッカーの制御下にあったものが何割か
その後報道効果で激減したものの未だにバックドアが機能してるMintがまだいくらかいるらしい
0652login:Penguin2016/02/25(木) 10:38:51.89ID:OFiBEHGD
アジアもロシアも信用出来ないからチェックサムは必ず見るようにしてはいるなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています