【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0272login:Penguin
2015/12/23(水) 00:11:48.82ID:oVWF4pUT1.
> WINDOWSでは大抵の人、つまりはほぼ全員がログインしてるユーザーは管理者でやってたよね
> Linuxでいえばrootでログインしてるって事だったわ
> なのでWINの場合は確認だけだね。意味ないw
全然違う、今のWindowsは「管理者ログイン」であっても普段はきちんと制限された権限で動いている
そして必要なときだけユーザーに対して安全に隔離されたデスクトップで回避不可な「確認」を経ることによって権限の昇格が果たされる
つまり「Windowsでの管理者でログイン」と「Linuxでのrootでログイン」は全く同じじゃない
だから>>266で > セキュリティモデルの設計も全然違うし、パスワードがどうこうなんて低レベルな次元で優劣がつけられるような話じゃない と言ってる
2.
> WINDOWSとの大きな違いはLinuxの場合殆どの人がrootでログインしてないから悪意のあるコードを走らせないと
> 管理者権限を取得できない。
冒頭の「Windowsでの管理者でログイン」と「Linuxでのrootでログイン」の違いが理解できてないからこういう意味不明な発言になる
前述の通り「管理者ログイン」であっても普段はきちんと制限された権限で動いているのでその点に関してWin/Linuxに違いはない
3.
> 常に更新をきちんとしてればセキュリティアップデートで悪意のあるコードが走る可能性のある
> 脆弱性の部分はそれほど時間がかからずに埋められる
当然ながらこの点もまたWin/Linuxに違いはない
4.
> よって「ユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る」ってこの普通がまず起こらない
> と言っていいほどの確率
お前が4.の根拠としてる2.3.についてWin/Linuxに違いはないので4.に関しても違いはない
「正しく使っていれば」そういう事態はまず起こらないのはWindowsであってもLinuxであっても同じ
それでもWindowsでは問題がたくさん起きていてLinuxでは起きてないように見えるのは、デスクトップでの圧倒的なシェアと未熟なユーザーの比率のせい
WindowsもLinuxも分かってないゴミがいちいち他のOSをディスるんじゃねーよカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています