トップページlinux
1002コメント334KB

【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

□ Linux Mint 公式
 http://linuxmint.com/

□ Linux Mint Japan
 http://linuxmint-jp.net/

□ Cinnamon
 Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
 http://cinnamon.linuxmint.com/

□ MATE
 The traditional desktop environment
 http://mate-desktop.org/

■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0177login:Penguin2015/12/15(火) 13:23:53.35ID:vyAkn/2s
MATEcompizやるとcinnamon霞むな
0178login:Penguin2015/12/16(水) 00:52:15.93ID:CvsnKW3I
3dくるくるウインドウ使ってるの?
重くなりそな気がして入れてないんだけどどんな感じなんだろう?
0179login:Penguin2015/12/16(水) 05:43:35.96ID:FAJZ2NiR
>>171-172 >>176
レスサンクス

一応下記サイトの「Language(言語の設定)を用いたインストール (17.2〜・LMDE2)」を見て、
「Fcitx のサポートを追加 」と「IBus のサポートを追加」を実行したところ、タスクバー右下に
IMEのアイコン「あ」がログイン後に自動表示される様になりました。

http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/

でも、半角/全角キーで入力の切り替えはOKでも、アイコンは「あ」のままで、これは
MozcをAnthyに変更しても、やはりアイコンは「A5」のままです。

この状況は、IBus でも Fcitx でも同じでした。

一応、ログイン後にアイコンが表示される様になり、そこは改善はしましたが、
未だアイコン表示が半角/全角キーで切り替わらない問題は、そのままです。

うーーーん、まだ梃子摺るか・・・・・。- -;)
0180login:Penguin2015/12/16(水) 07:40:46.32ID:CvsnKW3I
cinnamon17.3にしてからパッケージの数、2662コ
多すぎかなあ
ところでファイアフォックスに翻訳付いたんだね
mint翻訳したらクリーンインスコしなくてもバージョンアップできる方法書いてあったわ
0181login:Penguin2015/12/16(水) 07:56:16.34ID:52ttoNAe
>>178
compizは激軽いですよ
Panasonic CF-W2B PentiumM時代から軽いです
(Dell Inspiron1501 AMDSempronは今も使用)
今迄これだけ快適なデスクトップなかなかないです
自分ではCairoDockとの組合せが殆どで
最近MintMATEを使い始めました
compizは好評でLinux使ってみようかなと
言う人が多く、仕事でも使い出した人もいます
i5とか4GB載っていればvmwareでWinも使えるし
vmwareconverterで前の環境を引継いでおけば
いつでも古いプラットフォームも使えますから
vmplayerProあたりでサクッと組んじゃえば
なかなか面白いと思いますよ
0182login:Penguin2015/12/16(水) 08:10:28.99ID:ckRrsIu/
compizでmintのメニューがバグる(タスクバーから1cmぐらい空間が離れて開く)のって
俺環境だけじゃないのはググってわかったけど、これの修正っていつになるんだろう。
0183login:Penguin2015/12/16(水) 08:21:07.68ID:52ttoNAe
>>182
10台位MintMATEcomoizにしましたが全部そうなります
17.3でも改善してないですね
MintMenu単独の問題ですよね
凄く気になる部分だなァ
0184login:Penguin2015/12/16(水) 09:01:09.72ID:Q4o0YLLC
>>182-183
あれってcompizとの組合せが原因だったのね
自分はcompizの設定で位置を固定してる
0185login:Penguin2015/12/16(水) 09:27:00.94ID:ckRrsIu/
>>184
そう、それやるんだけど俺環境のせいなのかダメ。
表示位置バグってても位置指定すれば逃げれるわけだし、ま、いっか と思ったんだけどダメだった。
俺環境は 左側にパネル(隠れる設定)を設置してるせいかも
0186login:Penguin2015/12/16(水) 10:16:58.35ID:ckRrsIu/
いま、表示位置指定に時間を掛けたら、なんとか使えるとこまで自己解決しました(´・ω・`)
0187login:Penguin2015/12/16(水) 12:16:26.49ID:FAJZ2NiR
>>179
補足

アイコンが表示される様になっただけでなく、変換候補が縦に3つ並んで表示される様にも
なりました。これは結構助かります。

ただ、IBusはOKなのですが、Fcitxにすると半角/全角キーで、全角→半角はOKですが、半角
→全角は出来ません。まあIBusでは問題無く使えるから大丈夫ですが。

あとは何とかアイコンの表示が「あ」⇔「A」切り替え出来ると、現時点で目立った不都合は
消えるのですが・・・。

しかし、Linux Mint のユーザーの皆さんは、同様の問題で困って無いんでしょうかね?
LMDE2独自の問題なら仕方が無いでしょうが。
0188login:Penguin2015/12/16(水) 12:34:18.45ID:CvsnKW3I
入力関係はつまずくよね
パッケージマネージャーで
ibus,input,mozc等でまず検索
左側ので「全て」のままではしぼれないのでインストール済みとか
推奨パッケージとか条件変えて探してみる
削除されるパッケージがあるものは入れないとかして
なんとかなる様に最近なったわ
0189login:Penguin2015/12/16(水) 12:41:57.74ID:CvsnKW3I
あっLMDE2ってPPAないんだっけ?
H.pに初心者向きには作られてないとか書いてたけど
0190login:Penguin2015/12/16(水) 13:03:49.40ID:52ttoNAe
>>187
総てはibusのせいのような気がしますね
当方かなりの台数インスコしても起きませんよ
fcitxだけしか入れてないからだと思われ
ibusで良い思いしたこと無いですね
0191login:Penguin2015/12/16(水) 13:06:02.45ID:52ttoNAe
>>190
アッ、LMDEでしたか環境が違いましたね
当方はノーマルMATECompiz32/64のみ確認
fcitxとmozcで無問題
0192login:Penguin2015/12/16(水) 13:30:27.82ID:nqe2Keoh
compiz使ってる人って結構いるんだね
家ではcompizにするとglxgearsとかのopengl使ってるアプリ?のFPSが微妙に下がるんだけどなんかがおかしいのかな(´・ω・`)
0193login:Penguin2015/12/16(水) 14:51:27.85ID:FAJZ2NiR
>>187
おお、短い間に多くのレスが。サンクスです。

その後もアレコレ弄ってたのですが、とうとうタスクバーのアイコンが全て利かない状態がロック
されてしまい、再起動やpower off/on してもダメ。システム設定をメニュー以外から、何とか
呼び出せないか検索しても見つからず、万策尽きて再インストールを敢行しました。Orz

今度は慎重に進めて、既存のディレクトリに上書きインストールし、アップデータで最新化、
その後に日本語化の作業をし、最後に教えて頂いた方法でUTC=no設定をして再起動。

すると何と言う事でしょう。
タスクバーのKBアイコンが、全角/半角キーで「あ」に切り替わるではないですか!!!
変換候補も縦表示をオンにすると出て来ました。(しかも水色の色違い文字で。)

ただ「言語」設定で入力メソッドのMOZCとAnthyに、それぞれ一個コンポーネットが
ないよ、との託宣が有ったので、それは入れました。
(その後の数個のオプションは、触らぬ神に祟り無しという事で、今のところ保留。)

尚、他の再インストール前との違いでは、再インストール前には有った、入力メソッド
の「キーボード(US)英語」が今は無くなってます。いつ入ったのか不明ですが、
もしかしたらこれを削除してれば再インストールは不要で解決したのかも?

で、Chromeの再導入やFontや文字の大きさの調整をして、やっとマトモな状態に。←今ココ

あとはCloneZillaでシステムバックアップして、この状態を復元可能にすれば安心です。
(コレで躓かなければ、一旦インストール作業は完了かと。-人-)ナムナム
0194login:Penguin2015/12/16(水) 15:06:27.52ID:CvsnKW3I
タスクバーにユーザーアイコンてマテは出てるんだっけ?
シナモンは左クリックでシステム設定になるんだけどね
0195login:Penguin2015/12/17(木) 01:04:54.31ID:xDhk0QnK
>>192
compizの表示してるスクリーンはOpenGLな
一つのwindowであるからして…
0196login:Penguin2015/12/17(木) 01:29:12.85ID:sdDmi7hs
>>187
fcitx fcitx-mozc fcitx-config-gtk fcitx-ui-classic fcitx-frontend-all fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt4 fcitx-frontend-qt5

これだけ入れればだいたいの用は済むはず
特にfcitx-ui-classicを入れないとタスクバーにキーボードアイコンが出ないから漢字モードかわかりにくい

それから、fcitxの設定パネル出して、アドオンタブ選択、拡張にチェック入れて
Fcitx XIM Frontend という項目を探してクリック
ハイライトしたら設定をクリックして、"XIMで One Spot"うんちゃらの項目にチェックを入れる
終わったら再ログイン

これでだいぶ使い勝手が良くなるはず
0197login:Penguin2015/12/17(木) 17:09:38.07ID:EQvArBuR
>>192
それが普通
WMが描画してるのはあくまでwindow自身とエフェクト、他のwindowとの合成とかの部分だから各windowの中身(ClientArea、要はglxgearsのスコアの部分)は全然別の話

1. WMの担当する部分がOpenGLを使っていない場合、その部分の計算はCPUが使われる
つまりCPU使用率UP、GPUはお休み中
その状態でOpenGLを使うプログラムを実行するとそのwindowの中身の計算にGPUを丸々使える

2. 逆にWMの担当する部分もOpenGLを使っている場合、その部分の計算もGPUが使われる
つまりCPUはお休み中、GPU使用率UP
その状態でOpenGLを使うプログラムを実行するとそのwindowの中身とWMの担当する部分両方にGPUが使われる

なので他の条件が一緒なら1のほうが2に対して微妙に良いパフォーマンスが出る
(もちろんあくまでOpenGLを使うプログラム単体のパフォーマンスの話ね)
0198login:Penguin2015/12/17(木) 17:34:56.48ID:/OMIt185
sudo apt install fcitx-mozc --install-recommends
LMDE2だとIMEはこれだけだわ、モード表示とか必要ない
0199login:Penguin2015/12/17(木) 20:05:27.27ID:HA/902Ay
Linux Mint翻訳者のBALLOON a.k.a. Fu-sen.こと志賀慶一様を応援しましょう(^o^)
https://translations.launchpad.net/linuxmint/latest/+lang/ja
https://launchpad.net/~balloon
0200login:Penguin2015/12/17(木) 20:13:54.40ID:8YoJyBF5
>>199
Lubuntuの選択ありがとうございます
0201login:Penguin2015/12/17(木) 20:16:51.38ID:F+Ic4Q7D
なに、それ、どういう意味でいってんの? わかりにくいよ
0202login:Penguin2015/12/17(木) 20:21:36.76ID:8YoJyBF5
>>201
Lubuntuスレにあったコレ
https://translations.launchpad.net/ubuntu/wily/+source/ubiquity-slideshow-ubuntu/+pots/ubiquity-slideshow-lubuntu/ja/+filter?person=balloon
0203login:Penguin2015/12/17(木) 20:25:19.29ID:8YoJyBF5
>>199はFu-senを応援しようとか書いてるけどさ、Fu-senって>>202みたいな翻訳しか出来ないじゃん。応援とかマジ勘弁
って事です。
0204login:Penguin2015/12/17(木) 20:43:38.54ID:F+Ic4Q7D
納得です。ぼくもマジ勘弁です
0205login:Penguin2015/12/17(木) 20:55:51.88ID:h0liElVM
Fu-senサイトたまに見る
Linuxの情報発信で頑張ってるから俺も応援してるよ
0206login:Penguin2015/12/17(木) 21:25:30.10ID:8YoJyBF5
自分のサイトやブログで情報発信するのはいいんだよ
ただFu-senは英語力無いんだから翻訳はしないでほしい
翻訳したいなら一年ぐらいかけて英語勉強しなおしてからにしてほしいわ
誤訳量産されるぐらいなら英語のままのほうがずっとマシだ
0207login:Penguin2015/12/17(木) 21:33:31.89ID:h0liElVM
報酬もらってるならまだしもLinuxやオープンソースプロジェクトの翻訳なんて
ボランティアで成り立ってるようなもんでしょ

そういうのって熱が冷めるとぱたってやめてしまう
オープンソース物はある日いきなり更新されなくなって、そんで死んでしまう物が多い
開発者の熱が冷めてしまった結果なんだよね。報酬もらってるんじゃないから冷めたら皆即ヤメ

開発や翻訳に貢献してる人のクオリティを貶すのなら自分で翻訳プロジェクトに参加すればいい
やれない人間は黙って使わしてもらえばいい
オープンソースに貢献してる人達の情熱を冷ますようなことは言ってほしくない

文句あるなら自分で参加、そうじゃなきゃ有料のOSやアプリでも使ってたほうが良いよ
0208login:Penguin2015/12/17(木) 22:24:03.18ID:CJCccPmS
文句言われるとモチベーション下がるよね。
なんでボランティアでここまでけなされなきゃならないのか
そう思うとアホらしくて辞めちゃう。
0209login:Penguin2015/12/17(木) 22:36:55.56ID:ylQHOLcR
結論

時間が有り余っているナマポニートどもは誤訳超訳クソ翻訳で他の翻訳者の邪魔をしましょう!
文句を言ってくる輩には、

文句あるなら自分で参加、そうじゃなきゃ有料のOSやアプリでも使ってたほうが良いよ

と言ってやりましょう!
レッツ糞ほんやく!(はぁと)
0210login:Penguin2015/12/17(木) 23:39:22.70ID:i1RYFdGt
>>196
助言ドモ

タスクバーのKBアイコンは、再インストールする前から出てたので、それらの導入は
多分普通に上手く行ってたかと。ただ、そのKBアイコンが、半角/全角キーで変化しま
せんでしたが。

尚、再インストール前にスッタモンダして「あ」のアイコンが出たのは、KBアイコンとは
別でした。

>>198
そのコマンドは、日本語化コマンド実施時に出てた様な気が・・・・。
0211login:Penguin2015/12/17(木) 23:44:36.63ID:i1RYFdGt
補足        

UTC=no用のコマンドもそうですが、openSUSEみたいに下記の様なwebページで
「1-clickインストール」とか出来ると良いのに、と思いました。

http://opensuse-community.org/
https://www.videolan.org/vlc/download-suse.html

そうすれば、最初から日本語RemixなUbuntuより高かった敷居が、かなり低く出来るかと。

因みにUTC=noだけなら下記の様に、openSUSEとかだと「時計とタイムゾーン」のメニュー
でオフに出来ますね。Windowsとマルチで使いながらLinuxを使いはじめる人は多い筈なので、
これは全てのディストリで標準装備して欲しいものです。

http://yamanxworld.blogspot.jp/2010/01/linux-9.html

尚、Velocity Solo x1のドライバとかも、1-click インストールや、.debファイル、又は
「ソフトウエアの管理」とかから提供されれば、助かりますね。
0212login:Penguin2015/12/18(金) 02:54:13.90ID:dJeeo1wY
気色悪レスだらけだな
まるで新興宗教の信者みたいだな
0213login:Penguin2015/12/18(金) 06:14:47.04ID:n5esGXTG
せやで
0214login:Penguin2015/12/18(金) 09:02:23.69ID:if2Cp3j6
17.3シナモンとマテでOEM版配布始まったな
面倒くさい事嫌いなひとはいいかもね
0215login:Penguin2015/12/18(金) 09:05:34.42ID:FdfqBwJ+
>>198
試してみたけど、それだとfrontend-qt5が入らないね
Qt5で作られたアプリで入力するときに不都合あるかもしれないけど、
気がついたときに手動で入れりゃいいから大したことじゃないかな
0216login:Penguin2015/12/18(金) 10:02:53.44ID:if2Cp3j6
素の状態から一番速いmozc使えるのは
インプットメソッドでibus選択
一度メニューに戻ると今度はiマークのインプットメソッドアイコンが増えてるから
改めてクリック。起動していません起動しますか?で選択再起動
0217login:Penguin2015/12/18(金) 12:20:50.86ID:RZt5AqgC
>>211
>UTC=no用のコマンドもそうですが、openSUSEみたいに下記の様なwebページで
>「1-clickインストール」とか出来ると良いのに、と思いました。
>そうすれば、最初から日本語RemixなUbuntuより高かった敷居が、かなり低く出来るかと。

>これは全てのディストリで標準装備して欲しいものです。

>尚、Velocity Solo x1のドライバとかも、1-click インストールや、.debファイル、又は
>「ソフトウエアの管理」とかから提供されれば、助かりますね。

それらはあなたがやるべき事だって>>207が言ってるよ
0218login:Penguin2015/12/18(金) 12:34:10.14ID:RZt5AqgC
>>208は志賀慶一を見習え
0219login:Penguin2015/12/18(金) 13:04:13.47ID:D7jpX+i3
オープンソース界隈は
いやなら参加しろ、いやならフォークして出て行け
の繰り返しだから、嫌になる人間が増えるばかりw
0220login:Penguin2015/12/18(金) 13:10:36.61ID:Jrv+sIXl
Debian 系で Mint が人気みたいだけど、Debian と何が違うの?
今は Debian 使ってて特に不自由はしてないんだけど、テラリアが動くなら代えてみようかと思ってる。
0221login:Penguin2015/12/18(金) 13:16:36.91ID:if2Cp3j6
すぐ他人に聞くタイプはwindows向きだよね
自力で解決する努力を惜しむ人間にはリナックスはどれも向かない
0222login:Penguin2015/12/18(金) 13:44:59.09ID:EK1soVvA
いつも思うんだが
お前がやれお前がやれって言うなら
そう言う奴がやればいいだろ
0223login:Penguin2015/12/18(金) 13:45:47.71ID:rzka0Knb
一昔前と違って、初心者でもGUIで色んな設定を出来るようになったし、ハードウェアメーカー側のLinux対応も進んだからね。
動画再生や無線LAN使用に苦労していた時代が懐かしい……。
0224login:Penguin2015/12/18(金) 13:53:04.95ID:IkiIairM
>>223
ALSAで音が出なくて諦めた(TurboLinuxの頃)
0225login:Penguin2015/12/18(金) 15:34:22.86ID:gHksdfu+
RS-232Cクロスケーブルで通信できたときの嬉しさ。
0226login:Penguin2015/12/19(土) 08:52:01.90ID:s2+dZkOX
>>223
動画再生と言えば、暫く前迄駄目だった知人が良く見てるサイトの、Flash動画が
正常に再生出来る様になってた。
(以前だと映らなかったり、映っても音声が出なかったり、で使い物にならなかった。)

ただFireFoxだけでなくChromeでも、同様に解決してたので、Linux本体やブラウザでの
改善ではなくて、Flashのプラグイン自体の改善のお陰みたいだが。
(もしかしたらサイト側が新しいFlash動画作成で、改善した可能性も有るけど。)

何はともあれ、Windowsから訣別出来ない要因が一個減ったのは喜ばしい。
0227login:Penguin2015/12/19(土) 08:57:19.93ID:s2+dZkOX
>>217
少なくとも他のディストリで優れてる箇所の真似位は、既存の関係者の努力に期待したい。

どのディストリにも存在しない、便利さや機能を望むのなら未だしも。
0228login:Penguin2015/12/19(土) 09:06:29.66ID:SSVUGy6F
MintってスマホのMTPうまく動作しなくね?
0229login:Penguin2015/12/19(土) 09:15:12.00ID:rS9SW5mH
>>228
17.3にアップデートしたんじゃない?俺は急いで17.3にして問題点がいろいろあった。
MTPも問題出た。
0230login:Penguin2015/12/19(土) 09:27:32.02ID:SSVUGy6F
>>229
lubuntuからMintにしてみたけど、MTPうまく動かないから、lubuntuに戻した。
Mintに入っていた、USBフォーマッタとかは便利だからいただいたけどw
Mintでこれ良いかな。って思ったやつをlubuntuに入れたら、lubuntu快適すぎwwwってなってもた。
MTPが動かないとファイルの転送すら面倒。
0231login:Penguin2015/12/19(土) 11:40:37.65ID:pmo6cLHq
>>227
いやいや、あなたが努力すべき所だよそこは
頑張って実装してね
0232login:Penguin2015/12/19(土) 11:43:16.89ID:/dHkdizt
https://twitter.com/naru0ga/status/677746660122890240
naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2015/12/18(金) 16:06:10 via twmode
翻訳はしたいんです!でも英語苦手なんであれ以上の品質は無理です!って、そんな威張っていうことのもんでもないのでは

https://twitter.com/naru0ga/status/677748632481751040
naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2015/12/18(金) 16:14:00 via twmode
力が足りなくてもなんかやることを止められはしないけど、blameされてもしょうがないと思ってちょうだい。でなければ頑張って力をつけるか

https://twitter.com/naru0ga/status/677776121794969600
naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2015/12/18(金) 18:03:14 via twmode
自分がやりたいかどうかと、そういうものが世の中にあっていいかどうかはまったく別の問題だと思う

しかし志賀の耳には粘物なのであった。残念
0233login:Penguin2015/12/19(土) 20:11:26.29ID:FTK0/wDF
>>227
君にLinux Mintは向かないな、もっと向いてるディストロあるぞ
Slackwareっていうの使ってみな、お前さんにぴったりだ

これ使えば無償で貢献してくれてる人たちの有り難みが少しは理解できるだろ
0234login:Penguin2015/12/19(土) 20:13:04.25ID:kR5qXQbo
そこでジェンツーですよ
0235login:Penguin2015/12/19(土) 20:17:53.64ID:+jb7EfJa
>>226
>何はともあれ、Windowsから訣別出来ない要因が一個減ったのは喜ばしい。

普通にもうUbuntu7.04あたりからKnopixにしてもUbuntuにしてもWINDOWSから決別出来てるよ
特にNvidiaのグラボの再生支援やAMDの64bit命令とかはWINDOWSよりLinuxの方が進んでる

それで決別出来ないってのはようするに有料OSに求めてる物と同じまとまりを求めちゃってるから

Linuxのディストリなんて特にオープンソースの集合体みたいなもん

これができなきゃこれって自分でアプリを選んでいかないといけない
例えばFirefoxで出来なきゃchoromeでやるとかsmplyerで再生出来なきゃVLCでとか
その場その場で色々なアプリを自分で選んで使用するスキルが必要

それが出来ない人は永遠に決別出来ないよ
0236login:Penguin2015/12/19(土) 20:22:38.42ID:+jb7EfJa
何故ならオープンソースのプロジェクトはある日いきなり開発中止やフォークして別物になっていくとか
非常によくある話なんで
これはオープンソース物でシステムを固めていく上で避けられない物

裏を返せば常にWINDOWSのように全体がまとめられてて動作がOSメーカーが保証するようなものじゃないんだよね

だけどUbuntuがWINDOWSに近づこうと色々OSメーカーがとしてまとめ出したら案の定メーカーの方針や操作性が
嫌だという意見が出て、それがミントに流れてきてるんだよ
0237login:Penguin2015/12/19(土) 20:25:32.33ID:7GisI228
windows残すからダメなんだよ
きれいさっぱり消してミントのみだけど何の問題もないね
0238login:Penguin2015/12/19(土) 20:32:21.36ID:+jb7EfJa
iPhone使ってる人はituneが必要かな
あと凝ったゲームはWINのみってのはあるね

それ以外は俺はWINを起動しない。もう7.04の時からだから2007年からかな
久しぶりに起動するとwindows updateで使用するまで15分とかかかるわ・・

Linux界隈、特にカーネル界隈で悪口を言われるnvidiaだけど(ソースをオープンにしないから)
実際nvidiaがなかったらWINから乗り移ってなかった
0239login:Penguin2015/12/19(土) 22:27:40.07ID:kR5qXQbo
え?
nVidiaはCompizになる前ならLinux界隈では唯一のブランドだろ?
ダメなのはアムドだよ。ラデオン。
0240login:Penguin2015/12/19(土) 23:01:12.57ID:s2+dZkOX
>>226
そのサイトで一番旧い、2010年付けのFlash動画の再生を試してみたが、正常に表示された。

やはりサイト側での改善ではなくて、Linux用Flashプラグインの改善のお陰だった模様。
0241login:Penguin2015/12/19(土) 23:07:43.78ID:s2+dZkOX
単にFlash動画が見れる様になったのを喜んだだけなのに、ここまでネチネチと絡まれるとはね。

どうも古参の石頭さん達は「Linuxは世間一般に通用しない、俺達みたいな玄人向けだ、エッヘン」
みたいな変な優越感&排斥意識が強すぎるみたいだな。
0242login:Penguin2015/12/19(土) 23:25:54.58ID:+jb7EfJa
>>239
いや、openglとかの描写が無い時代はLinuxのグラボはATIあたりが無難だった
そんでopenglのcompizやberyl(当初はこっちが有名だったんだけど吸収されたね)のコンポジットマネージャが
出てきた時に自社内でドライバーを開発してたnvidiaが優勢になってオープンソースにドライバーを投げた
ATI(その時既にAMDのに吸収されかかってた)が劣勢になった、そんでまもなくATIをAMDが吸収

nvidiaが自社内で開発するドライバーの方がオープンソースに投げたドライバーよりはるかに安定してて
高性能だったからね

ところがnvidiaは自社のドライバーのコードをオープンにしないってLinux界隈から批判がたくさん上がったんだ
0243login:Penguin2015/12/19(土) 23:30:05.00ID:+jb7EfJa
>>241
あのさ、そんなの遥か昔からFlashプラグインで普通に対応してるから、逆にFlashプラグインは
昔に比べて開発はされてないんだよ

adobeのFlashプラグインがLinux用の開発をやめたのはもうかなり前になる

Flashプラグインのおかげで再生されるようなったんじゃなくてXサーバーやグラボの
ドライバーの進化で再生されるようになったに過ぎない
0244login:Penguin2015/12/20(日) 00:05:32.82ID:ilzxmvvt
>>241
m9(^Д^)プギャー
0245login:Penguin2015/12/20(日) 02:49:24.94ID:f9M3jjnM
>>241
きみが的外れでアホなこと言ってるから
それはきみの間違いだよって言われてるだけ
よく読んでみなよ
0246login:Penguin2015/12/20(日) 18:32:11.78ID:70DFMfgq
開発止まったの4年前だろ
「暫く前」がいつなのかによる

あるいは、ここ最近の話だとしてもセキュリティホールを修正する過程でおかしな挙動が直ったのかもしれない

しかしLinux版のセキュリティ修正も2016年までなんだな……
もうFlashとはサヨナラかな
0247login:Penguin2015/12/20(日) 20:28:36.17ID:Xk8/FS7V
usのサーバだとパッケージ更新あるのにミラーサーバなかなかないことが多いな
0248login:Penguin2015/12/21(月) 00:54:42.64ID:tG5Z+IEh
お、関係ないけど今年も恒例、VLCのアイコンがサンタの帽子をかぶったね
0249login:Penguin2015/12/21(月) 01:39:28.33ID:z5JxRflM
>>246
正常に見れなかった暫く前迄ってのは、せいぜい2〜3か月位だと思う。

>>243
それがXサーバーだのグラボのドライバのお陰というのは無理が有るのでは?
0250login:Penguin2015/12/21(月) 01:44:25.31ID:z5JxRflM
因みに自分がLinuxに手を出したのは、未だ一年位前なので、4年前の話は無関係です。
0251login:Penguin2015/12/21(月) 02:15:14.29ID:+A+YsqO7
誰だよお前
自己紹介はチラシの裏でやっとけよ
0252login:Penguin2015/12/21(月) 02:18:51.28ID:tG5Z+IEh
flashのせいってのが無理がある気がするよ
linuxのflashの動画再生なんて2012年から更新ないのと同じようなもんだし

それとfirefoxでもchoromeでも同様に解決ってのがおかしいよ
そもそもfirefoxのflashとchoromeのflashは全然バージョン違うからね

flashの動画再生機能に本当にバグがあればネットでも誰かしら騒ぐと思うし

一体どんなサイトでどの動画が再生出来なかったのか、他のflash動画サイトはどうなのか
問題の切り分けが上手く出来てないのでは

よければその動画サイトのリンクでも貼ってみて
0253login:Penguin2015/12/21(月) 21:06:08.15ID:yS99rnVt
性癖丸分かりになるから嫌...
0254login:Penguin2015/12/21(月) 21:32:32.33ID:tG5Z+IEh
そうだ!
エロ動画や怪しいサイトを見に行く時はWINDOWSで見に行ったら危険だ

Linuxはまさにそういう怪しいサイトのブラウジングには最強なのだ
ただし、ちゃんとログイン時のパスワードは設定すること

ウイルスやマルウエアに耐性はWINDOWSとは比べ物にならないくらい強いLinuxだが
ノンパスワード運用のLinuxはWINDOWSより危険だ

ノンパスワードで運用したいならWINDOWSを使ってくれ
0255login:Penguin2015/12/21(月) 21:36:39.42ID:/AQ+vFtk
>>254
コピペ?ツッコミ待ち?
0256login:Penguin2015/12/21(月) 21:43:42.68ID:tG5Z+IEh
>>255
どっちでもないよ。本当のこと
WINDOWSと違ってroot権限が無い人は~/以外には書き込めない
つまりアプリをシステム領域以外にインストールできない

この事がLinuxがウイルス等に強いOSという圧倒的事実になっている

ちなみに以前見るとウイルスに感染したりいきなりPCが再起動するようなサイトのリンクが
貼られまくってたスレがあった。俺は全部そのリンクをクリックしてやったww
Ubuntuだったけどね。何も起きないよ
0257login:Penguin2015/12/21(月) 21:46:04.85ID:HE70/mTL
wine1.8になってやっとjaneが見れるようになった
やっぱwineのせいだったんだな
使えない間V2C使ってたけどやっぱ慣れてるほうがいいね
0258login:Penguin2015/12/21(月) 22:12:04.95ID:G7vlPDuV
管理者権限ないとシステム領域に触れないのはWindowsも一緒じゃん
0259login:Penguin2015/12/21(月) 22:28:34.05ID:hf/wMGRM
>>258
Windowsは世界中の変態さんに狙われてる人気者。→美人
Linuxは世界中であまり相手されてない。→ブサイク

ブサイクは痴漢の心配いらない。(・ω<)
0260login:Penguin2015/12/21(月) 22:31:24.53ID:wQtwi1L1
>>254
flash再生出来るdistributionの CD/DVD boot Linuxで保存なし環境?
0261login:Penguin2015/12/21(月) 22:36:17.59ID:v0NC+4m0
>>256
アプリを~/以下にインストールされて、~/以下を抜かれるとほぼ個人情報やら筒抜けだがね
0262login:Penguin2015/12/21(月) 23:20:33.78ID:yPnS7NRm
多少のセキュリティ上の問題より安定性を重視するディストリのスレですべき話なのかな
0263login:Penguin2015/12/21(月) 23:30:05.33ID:pV1hI2fN
スレチやけど、>>258とか>>261みたいなまともなツッコミはあって欲しい
0264login:Penguin2015/12/21(月) 23:35:51.07ID:OC+8mvWc
>>259
ハンバーガーは世界一美味いとか言ってる画像思い出した
0265login:Penguin2015/12/21(月) 23:39:41.19ID:tG5Z+IEh
>>258
そうおもうでしょ、例えばWINDOWS7でちゃんとログインでパスワード設定して運用してる状態だとする
そこであるアプリをインストールしようとすると管理者権限で実行しますか?って聞かれる
そこでハイを押すとあらなんと、パスワードも何も聞かれないでインストールプログラムが走りだす
つまりWINは管理者権限を与えるときはパスワード聞かれない=パスワード無いと一緒

>>259
うん、実際そうだね

>>260
いんや。HDDに普通にインストール済みの状態で使ってます

>>261
だね〜
でも一言言いたいのはやれる人がいるんならやってみなって事
今までLinuxでそういう事例を聞いたことがない
ただもしその状態でも~/がぶっこ抜かれるだけでWINみたいにシステムを殺されることはないし
他の人の~/も無事だよね
0266login:Penguin2015/12/22(火) 02:31:13.54ID:gbdypSst
>>265
> つまりWINは管理者権限を与えるときはパスワード聞かれない=パスワード無いと一緒

君UACの事全然わかってないでしょ
「管理者」としてログインしてる場合のUACの役割は「認証」ではなく「確認」
そしてこの「確認」は回避ができない(正確には回避できるようにするためにはそれを「確認」する必要がある)
なので仮に悪意のあるコードがそのアカウントで実行されたとしてもユーザーに気づかれずに「確認」を済ませることは不可能なので、昇格前の制限された権限でしか動作できない

UACは回避不可な「確認」のステップを設ける事でパスワード入力が不要になるってだけ
かなり語弊のある言い方をするならば要は一度sudoを使ったシェル上では一定期間はパスワード無しでsudo出来るのと似たような考え方

そもそもLinuxとWindowsの比較なんてセキュリティモデルの設計も全然違うし、パスワードがどうこうなんて低レベルな次元で優劣がつけられるような話じゃない

> でも一言言いたいのはやれる人がいるんならやってみなって事
> 今までLinuxでそういう事例を聞いたことがない

これは少し前の「MACは風邪引かない」とか言ってた馬鹿どもと同じで、ただ単にデスクトップでのシェアが少ないからってだけ
任意のコードが実行される脆弱性はLinuxだって沢山あるし、同一ユーザーのプロセス間は基本的には隔離されてないから、悪意のあるコードが走った時点で攻撃者はそのユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る
0267login:Penguin2015/12/22(火) 05:12:25.27ID:JAesel53
>>257
俺環じゃあ1.7でも見られたが。

>>256
Mintじゃあgufwも設定した方が安全だよ。
自分はお嫁sambaだけ穴を開けてる。
0268login:Penguin2015/12/22(火) 05:15:25.45ID:JAesel53
ついでにWindowsはなんで誤認逮捕されたんだろうか?
セキュリティソフトが役に立たなかったから?
0269login:Penguin2015/12/22(火) 06:34:50.84ID:E7h4vLW0
>>259
たとえ話クン乙(笑)     
0270login:Penguin2015/12/22(火) 22:41:17.58ID:fO8GCpaq
>>266
ああ、そうだった。勘違いしてたわ
WINDOWSでは大抵の人、つまりはほぼ全員がログインしてるユーザーは管理者でやってたよね
Linuxでいえばrootでログインしてるって事だったわ
なのでWINの場合は確認だけだね。意味ないw

悲しいかな今までの使われ方が幸いして多分この先も全員管理者ログインってのはWINDOWSでは
脱却が出来ないだろうな

>任意のコードが実行される脆弱性はLinuxだって沢山あるし、同一ユーザーのプロセス間は基本的には隔離されてないから、
>悪意のあるコードが走った時点で攻撃者はそのユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る

WINDOWSとの大きな違いはLinuxの場合殆どの人がrootでログインしてないから悪意のあるコードを走らせないと
管理者権限を取得できない。常に更新をきちんとしてればセキュリティアップデートで悪意のあるコードが走る可能性のある
脆弱性の部分はそれほど時間がかからずに埋められる

よって「ユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る」ってこの普通がまず起こらない
と言っていいほどの確率

ところがWINでは悪意のあるコードを走らせなくてもログイン状態が常に管理者だから普通にやばいプログラム走らせれば
普通にシステムに大ダメージを食らわせられる。こんなとこでしょ
0271login:Penguin2015/12/22(火) 22:49:05.20ID:fO8GCpaq
>>267
gufwの件、お勧めありがとん
0272login:Penguin2015/12/23(水) 00:11:48.82ID:oVWF4pUT
>>270
1.
> WINDOWSでは大抵の人、つまりはほぼ全員がログインしてるユーザーは管理者でやってたよね
> Linuxでいえばrootでログインしてるって事だったわ
> なのでWINの場合は確認だけだね。意味ないw
全然違う、今のWindowsは「管理者ログイン」であっても普段はきちんと制限された権限で動いている
そして必要なときだけユーザーに対して安全に隔離されたデスクトップで回避不可な「確認」を経ることによって権限の昇格が果たされる
つまり「Windowsでの管理者でログイン」と「Linuxでのrootでログイン」は全く同じじゃない
だから>>266で > セキュリティモデルの設計も全然違うし、パスワードがどうこうなんて低レベルな次元で優劣がつけられるような話じゃない と言ってる

2.
> WINDOWSとの大きな違いはLinuxの場合殆どの人がrootでログインしてないから悪意のあるコードを走らせないと
> 管理者権限を取得できない。
冒頭の「Windowsでの管理者でログイン」と「Linuxでのrootでログイン」の違いが理解できてないからこういう意味不明な発言になる
前述の通り「管理者ログイン」であっても普段はきちんと制限された権限で動いているのでその点に関してWin/Linuxに違いはない

3.
> 常に更新をきちんとしてればセキュリティアップデートで悪意のあるコードが走る可能性のある
> 脆弱性の部分はそれほど時間がかからずに埋められる
当然ながらこの点もまたWin/Linuxに違いはない

4.
> よって「ユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る」ってこの普通がまず起こらない
> と言っていいほどの確率
お前が4.の根拠としてる2.3.についてWin/Linuxに違いはないので4.に関しても違いはない
「正しく使っていれば」そういう事態はまず起こらないのはWindowsであってもLinuxであっても同じ
それでもWindowsでは問題がたくさん起きていてLinuxでは起きてないように見えるのは、デスクトップでの圧倒的なシェアと未熟なユーザーの比率のせい

WindowsもLinuxも分かってないゴミがいちいち他のOSをディスるんじゃねーよカス
0273login:Penguin2015/12/23(水) 01:32:34.26ID:GJKzX43H
長くて読む気も起きない
0274login:Penguin2015/12/23(水) 01:49:09.54ID:TzW9hZck
うーん、俺も長くて読む気になれんw
まあよく書いたって事で読まないけど乙
0275login:Penguin2015/12/23(水) 02:03:37.20ID:0Niq/S9D
>>272
その回避不可な確認がボタン押すだけのノンバスなんですが
セキュリティもう一回勉強した方がいいよ
0276login:Penguin2015/12/23(水) 02:15:22.19ID:1GSToTOb
>>275
だから「認証」じゃねーからパス入れる必要ねーんだよ
二回目以降のsudoと同じようなもんだっつったろ

テメーが勉強しろゴミ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています