トップページlinux
1002コメント334KB

【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

□ Linux Mint 公式
 http://linuxmint.com/

□ Linux Mint Japan
 http://linuxmint-jp.net/

□ Cinnamon
 Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
 http://cinnamon.linuxmint.com/

□ MATE
 The traditional desktop environment
 http://mate-desktop.org/

■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0002login:Penguin2015/11/29(日) 23:31:16.44ID:aSBEESqm
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
0003login:Penguin2015/11/29(日) 23:50:16.96ID:84GHXcaX
>>1
乙です!
0004login:Penguin2015/11/30(月) 02:34:56.85ID:fls4h4lk
winの荒らし

329 :名無し~3.EXE:2015/11/28(土) 11:56:22.36 ID:v7Sxpyfo  σ < おいらは未だ、Mint 13ですぉ
 (V)    もう、アプリ揃えているのでこのまま放置ですな
  ||     いい、中古のThinkPadが見つかったら最新版入れるかもしれないけど
       積極的に更新する理由がない
       ゆったり息してますwww
0005login:Penguin2015/11/30(月) 15:02:09.92ID:H2rt2U8D
 
>>1 乙です!

【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/999-1002
999 :login:Penguin:2015/11/30(月) 11:05:14.89 ID:b9IqTnLf
web上のFlash動画の再生が、なかなかだけどね
ubuntu14.04LTSでも
駄目なサイトは、やっぱり再生出来ないか、音が出なかったり

  …  …  …

今、自分が使っているPCはハードウェアにも問題があるのかもしれないけど
Win7、8、8.1、10(10240、10586)の場合でも
Internet Explorer も
Flash 動画再生もフリーズする場合があるので

ホスト側のOSとして
linuxmint-17.2-cinnamon-64bit.iso
linuxmint-17.3-cinnamon-64bit-beta.iso
xubuntu-14.04.3-desktop-amd64.iso いろいろ試しているけど
今は
Xubuntu 16.04 を使ってます

ゲスト側の
Win10(10240、10586)は
いろいろなアプリケーションソフトウェアが使えて便利で面白いけど
Internet Explorer を起動させるとフリーズする場合もあり
半角/全角 漢字 変換でもフリーズする場合もあります(これも、ある意味では面白い?)
0006login:Penguin2015/11/30(月) 15:50:41.63ID:aVoFkRFL
mintのスレやぞ
きみは頭でもおかしいんか
0007login:Penguin2015/11/30(月) 16:02:53.68ID:ggBFtHjj
>>5
日記はこっちでね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
0008login:Penguin2015/11/30(月) 16:25:59.89ID:FtSW6xAV
一乙であります!

Mintで再生中の音声を録音するってどうすればいいんでしょう
具体的にはFirefoxで再生中の音声をmp3なりm4aなりとして保存したいんですが外部から入力された音声を録音する方法ばかり検索にヒットしてPC上で鳴らしてる音を録る方法が見つかりません
WindowsVistaの頃はSoundEngineとステレオミキサーでやってました
0009login:Penguin2015/11/30(月) 16:35:35.63ID:H2rt2U8D
 
> mintのスレやぞ きみは頭でもおかしいんか

一応
ホスト側のOSとして
linuxmint-17.2-cinnamon-64bit.iso
linuxmint-17.3-cinnamon-64bit-beta.iso
linuxmint-17.2-xfce-64bit.iso いろいろ試してます

何時でるのか? わからないけど
(cinnamonよりも xfceの方が良い感じもするので)
linuxmint-17.3-xfce-64bit-beta.iso も試したいと思います
  _  _  _

> 日記はこっちでね

了解です
0010login:Penguin2015/11/30(月) 19:08:46.17ID:Kz9rBVWH
wene1.7なかなかいいね
バッファローのモバイルルータードライバーちゃんと使えるw

バイバイ!ウィンドウズ!!ww
0011login:Penguin2015/11/30(月) 19:16:38.71ID:Kz9rBVWH
wineだよな誤字った

f.foxなんて使うからダメなんだよ
chromeなら見れない動画なんてないし
翻訳も楽ちんだからリナックス使うならchrome一択に自然となるんだけど
英文得意なのかな?
0012login:Penguin2015/11/30(月) 20:13:12.69ID:rNCayjTh
>>8
この辺参考にならないかな
https://sites.google.com/site/hymd3a/linux/ubuntu-sound-record

gnome-mediaパッケージに含まれるgnome-sound-rcorderを使用して録音

入出力関連の設定があるけどそれは個々の環境により違うから
頑張ってみて
0013login:Penguin2015/11/30(月) 21:54:05.28ID:FtSW6xAV
>>12
応援ありがとうございます!
既に入ってるソフト群でどうにかならんかと悪足掻きしてるところです

arecord -D dat recode.wav
としたところノイズより遙かに小さい音で録音できてるようなんですがなんなんでしょうねこれ
alsamixer見た限りでは録音関係はほぼMAXなんですが

急ぎの用だけDAP繋いでその録音機能で済ませてしまいました。なんか負けた気分……
0014login:Penguin2015/11/30(月) 23:52:30.48ID:rNCayjTh
$ arecord -f dat -D default rec.wav
で成功した

デバイス指定しない
$ arecord -f dat rec2.wav
これも成功した

$ arecord -l
**** List of CAPTURE Hardware Devices ****
card 0: UA4FX [UA-4FX], device 0: USB Audio [USB Audio]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
なんだけど

$ arecord -f dat -D hw:0,0 rec3.wav ってやると
Recording WAVE 'rec3.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 48000 Hz, Stereo
arecord: set_params:1233: Sample format non available
Available formats:
- S24_3LE

ってエラーに、よくわかんない^^;
0015login:Penguin2015/12/01(火) 13:32:11.04ID:lRY/2Bwd
>>8
普通にAudio Recorder入れればいいんじゃないの?
0016login:Penguin2015/12/01(火) 14:22:24.78ID:b3MA46lE
これ使おうと思ったけどカタツムリみたいなアイコンが嫌でやめたなあ・・・
linux使う奴なんて殻にこもったノロマなカタツムリだって言われてるみたいでさ・・・
本当の事でも言っちゃいけない事ってあるからな
バカにバカって言ったら怒るだろ
0017login:Penguin2015/12/01(火) 14:33:32.26ID:b3MA46lE
しかもデフォでアプレットリストの中に悪趣味な目玉アプレットが入ってるんだよね・・・
説明見たら「あなたを追跡する目玉」って・・・
気持ち悪くなっちゃってちょっと使う気になれなかったw
0018login:Penguin2015/12/01(火) 15:00:04.70ID:sl1+x9rv
うわ、気持ち悪やつが湧いたw
0019login:Penguin2015/12/01(火) 15:43:31.61ID:AViJQrYD
17.3快適だなあ
何もかも快適だ!
0020login:Penguin2015/12/01(火) 15:54:21.68ID:Z7cp1jtm
 
使ったことがないので、わからないけど、とりあえず ↓ これ

http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-f.html

Audio-Recorder(録音)

マイク録音・ストリーミング録音ができる極小サイズアプリケーションです
最初は自動起動になっていますので「Additional settings」で auto-start を解除してください
また、システムの Autostart に登録されていますので登録を解除してください

sudo add-apt-repository ppa:osmoma/audio-recorder
sudo apt-get update
sudo apt-get install audio-recorder
0021login:Penguin2015/12/01(火) 16:22:23.10ID:Z7cp1jtm
 
linuxmint-17.3-cinnamon-64bit-beta.iso
の場合は
ソフトウェアの管理で

Audio-Recorder
をインストールして起動できました

(使ったことないので、使い方は、わからないけど)
0022login:Penguin2015/12/01(火) 16:48:40.97ID:Z7cp1jtm
 
> linux使う奴なんて殻にこもったノロマなカタツムリだって言われてるみたいで

virtualbox-5.0_5.0.10
VMware-Player-12.0.1 とかを使って

ホスト側のOSとして
(Xubuntu 16.04)xenial-desktop-amd64.iso

ゲスト側のOSとして
Windows 10 Enterprise Build 10240
を実際に使ってみれば

Linux は安定動作している
Windows はフリーズする
ということが実感できると思います

ちょうど今も
ゲスト側の Windows の
メモ帳で、半角/全角 漢字 変換でフリーズしました

それゆえに
Windows よりも、Linux Mint とかの方が安定動作していると思います
0023login:Penguin2015/12/01(火) 18:05:56.98ID:WiDQqV0o
OSの説明をするのにいちいち拡張子をつけないでくれ
.isoはOSの名前に含まれないしくどい
0024login:Penguin2015/12/01(火) 20:36:27.35ID:rtNFWzSW
拡張子付きでないと、いくらでも取り違えを仕出かす素人がやってきているんだろ
拡張子付けるのはかえって正しいぞ

拡張子抜きで話ができる人間はこんなところで長話なんかしない
0025login:Penguin2015/12/01(火) 21:20:29.02ID:m/3nCcp1
Ubuntu ソフト名 動かない(文字化け)  大抵これでググれば解決するもんなぁ
Win10については再インスコすると全く問題なく動くこともある(当然メモリテストではエラー無し)
なので、フリーズは「おま環」と言われてもおかしくない

>xfceの方が良い感じもする
って時点でハード的にショボいんだろうなというのが個人的な感想
0026login:Penguin2015/12/01(火) 21:50:24.76ID:Z7cp1jtm
 
> ハード的にショボいんだろうなというのが個人的な感想

それゆえに
Cinnamonよりも、Xfceのほうが良い感じがする
という個人的な感想でつ
0027login:Penguin2015/12/01(火) 21:55:12.40ID:AViJQrYD
mint osのD.Lリストになんで日本無いんだろ?
今中国から落としてるけど割と速いからいいんだが
筑波や山形がリストに載ることは無いのかな?
台湾でさえ2つあるのに
0028login:Penguin2015/12/01(火) 22:08:56.67ID:p0YV4n9A
libdvd問題も知らないニワカか
0029login:Penguin2015/12/01(火) 22:25:37.10ID:AViJQrYD
答えれないなら黙ってればいいのに

建設的なレスする能力無いならw
0030login:Penguin2015/12/01(火) 22:32:33.22ID:Z7cp1jtm
 
難しくて自分には
意味がわからないけど↓これ?

http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-907.html

一番気になったのはlibdvdcss2
Linux上でDVD再生するには必須と言えるこのライブラリ、何が何故問題なのか?を調べて考えてみましょう
小難しい話になるので結論から先に言えば

・libdvdcssを使用してDVDをリッピング(複製)するのは☓
・libdvdcssを配布するのは☓

ということになる。今現在の日本国内では
さらには、VLC(マルチメディアプレイヤー)はlibdvdcssを内蔵しているので、これも同じ扱いになるはず
0031login:Penguin2015/12/01(火) 22:37:31.23ID:Z7cp1jtm
 
>>30 の訂正

http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-907.html
結論
・libdvdcssを含んだ状態でのプレイヤーを日本国内で配布することは絶望的

という感じらしい?
0032login:Penguin2015/12/02(水) 15:41:14.76ID:UxG5fVop
>>17
「あなたを追跡する目玉」で検索したらこんなのが引っかかった

xeyes マウスを追跡する目玉 と監視社会(ビックブラザー)
http://matome.na☆ver.jp/odai/2133576399660196201
0033login:Penguin2015/12/02(水) 15:42:45.88ID:UxG5fVop
ユーザーを監視してるって事か?
バックドアでも仕掛けてるんじゃないかって疑いたくなるな
冗談だったとしてもこんな物をデフォで入れておくその神経を疑うわ
0034login:Penguin2015/12/02(水) 15:52:56.23ID:IE84Ii2K
>>8
audacity
0035login:Penguin2015/12/02(水) 15:57:44.90ID:Gc/SDpKu
バックドア仕掛けるならもっと目立たないようにやるよ
0036login:Penguin2015/12/02(水) 16:12:20.32ID:UxG5fVop
絶対バレない自信があるんじゃないの?
バックドアかなんなのか知らないけど
0037login:Penguin2015/12/02(水) 16:26:47.02ID:Gc/SDpKu
バックドアだというなら確たる証拠をつかんでから言いなよ
じゃなきゃただのいちゃもんよ
まずはソースよんでみ
短いし
0038login:Penguin2015/12/02(水) 16:31:15.74ID:u+L4smmk
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xeyes
こんな昔からある伝統とも言えそうなものを今更疑われても
0039login:Penguin2015/12/02(水) 20:07:26.49ID:kIpHMLAX
>>19
自分KDE派なのでもう少し待ちです。早く17.3体験したい!

>>27
同じく、自分もそう思った
筑波や山形、富山でもどっかしら載ってくれないかなって
Ubuntuはあるのにね
0040login:Penguin2015/12/02(水) 21:20:12.49ID:dAeU8ZWH
 
> KDE

mintではないけど、とりあえず↓これ

http://ubuntujp.jimdo.com/
http://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/
Kubuntu(KDE)16.04
xenial-desktop-i386.iso
xenial-desktop-amd64.iso

https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso 2015-11-30 3.7G
0041login:Penguin2015/12/03(木) 13:33:58.76ID:SXHZFAO3
>>27,39
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/isos/stable/17.2/
0042login:Penguin2015/12/03(木) 15:50:27.49ID:C8cXv8hf
http://linuxmint.com/のメンテナンスは、いつ終わるのかな……( ´ω`)
0043login:Penguin2015/12/03(木) 16:05:19.86ID:82zgi/ug
http://blog.linuxmint.com/?p=2944
トラブってるのか
0044login:Penguin2015/12/03(木) 19:55:18.60ID:B1bAztjQ
 
>>40 KDEの続き

KDEインストールの日記を↓書いときました

俺の日記帳 第三冊目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/18
0045login:Penguin2015/12/03(木) 21:33:13.85ID:5cR62Dsc
ハッカの味が嫌いな漏れはこれ使えない(´・ω・`)
0046login:Penguin2015/12/03(木) 22:45:43.57ID:Z6zznOgp
>>38
mintに入ってるのはxeyesじゃなくてgeyesだろ
なんでGなんだと思う?w
0047login:Penguin2015/12/04(金) 04:33:14.74ID:7IIaggLY
KDEの壁紙かっこいいよな
画像検索してロゴ入りの使ってるよ
アイコンも次いでにアオにしてる
0048login:Penguin2015/12/04(金) 07:41:03.34ID:90A1CLCw
>>46
それをわかっててなんでそんな的はずれな指摘してんの?
0049login:Penguin2015/12/04(金) 13:16:15.52ID:Sdu1DWa0
ソフトウエアの管理にデスクトップガジェットはあるの?
0050login:Penguin2015/12/04(金) 16:05:58.16ID:7IIaggLY
wine1.7のダウンロード止まってるな
一台は入れれたのに二代目にいれない
なんか不具合でも見つかったのかな?
0051login:Penguin2015/12/04(金) 16:54:40.58ID:7IIaggLY
wine1.7落とせたわ!
PPAの問題だったみたい。JANEも使えるし無事解決
0052login:Penguin2015/12/05(土) 08:11:11.53ID:t7RUe1dI
17.3 MATE & Cinnamon 正式リリース
http://blog.linuxmint.com/?p=2946
http://blog.linuxmint.com/?p=2947
0053login:Penguin2015/12/05(土) 08:16:38.32ID:45OA81cz
>>52
おお、出たかー
0054login:Penguin2015/12/05(土) 13:34:16.30ID:RbZS9QFF
17.2 DVD-iso起動すらしなかった(kernel3.16がカーネルパニック)
17.3 cinnamon2.8 安定でイイね
0055login:Penguin2015/12/05(土) 13:44:19.15ID:xPDVlnlH
>>30
Windows以外を使うと刑務所行きになる時代がすぐそこに
0056login:Penguin2015/12/05(土) 13:47:10.03ID:xPDVlnlH
>>30
お前、LinuxMintダウンロードしようとしたな!
逮捕する!
0057login:Penguin2015/12/05(土) 14:05:24.44ID:Nh/TzKiK
17.2も良かったけどね
17.3は更にいい。
初めて使うリナックスとしてMINTの完成度はいい感じだよな
インストール時から日本語使えてコマンド一切打つこと無く快適に使えるし
パピーやビーンより取っ付き易い
0058login:Penguin2015/12/05(土) 15:03:59.68ID:5hVOhJLI
なんで18にならんの?
0059login:Penguin2015/12/05(土) 15:17:08.26ID:d6GOmpla
17は1Ubuntu14.04 LTSがベースだからね
Ubuntuの半年ごとのリリースを追いかけるのやめたとかだったと思うから当分17.*
0060login:Penguin2015/12/05(土) 15:45:59.12ID:04Qk97sq
14→17と使ってるのですが、なんで17からは17.1、17.2と細かいアップデートがあるのですか?
なんでなんだろうと、ずっと疑問なんですが。
0061login:Penguin2015/12/05(土) 15:57:24.55ID:f+UyjzHs
ググレカス
来年の春には18になるよ
0062login:Penguin2015/12/05(土) 16:04:25.29ID:KftzedBz
このスレは実質17.1 次スレは17.2です
0063login:Penguin2015/12/05(土) 17:57:33.77ID:Nh/TzKiK
スレタイを最新バージョンに合わせたらいいかもねw
スレのほうが先行したら17.2.2とかにすればいいし
0064login:Penguin2015/12/05(土) 18:00:18.20ID:JYdg08hn
アップデートが細かいのはいいけど
都度クリーン推奨なのが面倒だね

結局メインはDebianに戻ってしまうんだよなあ
0065login:Penguin2015/12/05(土) 18:35:51.47ID:ds/7Sogg
17から18へのupdateはできないのは仕方ないとしても
17から17.1さらに17.2や17.3へはそのまま移行できるようにしてほしいね
0066login:Penguin2015/12/05(土) 18:48:17.00ID:ZaBSvaA+
>>65
移行できるじゃん。
0067login:Penguin2015/12/05(土) 19:00:47.73ID:04Qk97sq
ググってもよくわからないんのですが、ubuntu側のスケジュールと
アップデート方式の違いで、こうなるとか?
0068login:Penguin2015/12/05(土) 19:25:21.54ID:Nh/TzKiK
カーネルみたらだいぶ新しいの増えてるね
しばらく様子みるかな
最新出る度入れてる人居るの?
0069login:Penguin2015/12/05(土) 20:04:01.70ID:5n0ARJgR
いま普通に使えてるならカーネルをアップグレードするのはナンセンスだよね
0070login:Penguin2015/12/05(土) 20:15:30.63ID:ZaBSvaA+
>>67
guiのアップデータを使えば移行できるよ。
0071login:Penguin2015/12/05(土) 20:20:57.74ID:91KE/a4T
>>67
Mintは元々Ubuntuの最新版を元に作られていた
しかし、UbuntuのLTS以外のサポート期間が9ヶ月に短縮されたことで、
最新版をベースにしたMintを作りづらくなった
そこでMint 17からUbuntuのLTSのみをベースに作られることになった
バージョン名が小刻みなのは元になっているUbuntuのバージョンが同じだから
0072login:Penguin2015/12/05(土) 20:33:37.05ID:Nh/TzKiK
アプレットのワークスペース2Dスイッチャーっての使ってんだけど
違う方の画面見て戻ったら2ch落ちてるな、なんでだろう?
昨日入れた何かのせだなwワイパー外してみるかあ
jane使ってる人でスイッチャー使ってる人居ないの?
0073login:Penguin2015/12/05(土) 21:49:50.28ID:OT/ujECT
>>68
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_66-b17 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.19.0-39-generic (amd64) [ Linux Mint 17.2 Rafaela ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 167(112)/320 [MB]

調子いいよ。ただnvidiaのドライバーとの関係で起動時に
ACPI PCC probe failed
って出る。深刻な影響はなさそう。ただノート型でキーボードのホットキーを使用してる時は
影響が出るかもとか
0074login:Penguin2015/12/05(土) 22:49:47.04ID:Nh/TzKiK
直ったみたいだな
なんだったんだろう?
janestyleの不安定さが原因なんだろうけどw
0075login:Penguin2015/12/06(日) 00:35:59.56ID:IsTWEFus
原因解明した
wine1.7dvgを入れてないのが悪かったみたいだ
あははは
0076login:Penguin2015/12/06(日) 01:57:09.00ID:kjUKYh6M
Ubuntu,Xbuntu,Lubuntu,Linux mintなどなど色々触ってきて今んとこubuntuとmintの違いがイマイチ体感できないんだけど、
みんなはなんでubuntuじゃなくmint使ってるん?
軽快かどうかってぶっちゃけデスクトップ環境の違いだけでubuntuにMATEなりCinnamonなり入れればいい気がするが、
もうちょっと使い込んでいけばわかってくるのかな?
0077login:Penguin2015/12/06(日) 02:43:44.28ID:+XEK4D91
 
> 違いがイマイチ体感できない

例えば
Kubuntu(KDE)16.04に
VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundleを
インストールしても起動しない

でも
Mintは
Ubuntu 14.04 LTS ベースだから
ということかもしれないけど

linuxmint-17.2-kde-64bitに
VMware-Player-12.0.1を
インストールして起動できた

という個人的な感想です
0078login:Penguin2015/12/06(日) 07:50:47.06ID:/CTxhkIP
ベースは一緒なんだから違いが少ないのは当然
一番の違いは思想の違い 立ち位置の違いじゃないかな
本家はユーザーインターフェ-スも機能もその時々の最良と思われるものに
改変していく事を良しとして 半年に1回のバージョンアップで改良していく
気に入らない部分は使用者で使いやすいようにしてねってこと

しかしOSを使う人にとってはUIや機能がコロコロ変わるのは不便でしかない
ミントはUIや使い勝手の変更を少なくして インストールしてすぐ
以前と変わらない使用感で使えるのをめざしてるんじゃないかな
0079login:Penguin2015/12/06(日) 09:33:12.18ID:xSS2+XPl
>>76
自分はUbuntu6.10の頃にWINDOWSに見切りをつけずっとLinuxメインです
その自分が最近Mintに乗り換えました。仰る通りUbuntuのデスクトップ環境のGNOMEが
使いづらいのでMintCinnamonになりMATEになり結局細かな設定の出来るKDEに落ち着きました

>ubuntuにMATEなりCinnamonなり入れればいい気がするが、
多分これでもほとんど差がないと思う。だってベースはUbuntuだから

自分もUbuntuベースにしてCinnamonで使おうかとも思ったけどCinnamonもMATEもMintが開発してるようなものでしょ
だったらちゃんとMintで使おうかと乗り換えました
0080login:Penguin2015/12/06(日) 09:40:33.74ID:xSS2+XPl
あと差として感じたのはMintのアップデートはUbuntuより安定志向に振ってあるね
例えばMintのアップデートマネージャーで更新してこのシステムは最新の状態ですって表示されても
端末でsudo apt-get dist-upgradetって打つとちゃんと更新のあるパッケージを表示する
Mintはこれらの更新を避けてる。Ubuntuは多分ガンガン更新しちゃうんじゃないかな

そういう意味ではUbuntuより安定してるよ。変な不安定要素を省いてる
でもパッケージは比較的最新のバージョンになっててかつ不安定要素は省いてるという絶妙な感じをうけた

これは各国でウケてるのは納得するよ

でもやはり大きな差はUbuntuがデスクトップ環境を自分達の主張(というよりGNOMEの主張か)をユーザーに押し付けるてる色が濃い
のと違いMintはユーザーに使いやすいようにデスクトップ環境を揃えて来てるってのが大きな差かな
0081login:Penguin2015/12/06(日) 11:28:47.93ID:98wkO0Rx
>>80
それはわかるわ
俺、GUIなんにも考えたくない派だから、ノーメンテでそこそここそ理想
頑張って変えられる方が迷惑
0082login:Penguin2015/12/06(日) 11:54:42.11ID:0QJnKJoY
>>77
それって結局Kubuntu16.04とKubuntu14.04LTSの差について説明してるだけのような
そもそも16.04ってまだ正式版じゃないし
0083login:Penguin2015/12/06(日) 12:04:16.35ID:uFBg52XE
Linuxmintってフランスのフリーメーソンが支援してるって聞いたんだけどデマだよね?
geyesがデフォで入ってたりしてるから、ちょっと気になっちゃってさ
Gってフリーメーソン連想させるし
0084762015/12/06(日) 12:58:42.27ID:kjUKYh6M
答えてくれた人ありがとう。
思想の違いっていうのは知ってはいたんだけど、1人のユーザーとして実感する場面があるかってことなんだよ。
>>80が「やっぱLinux Mintは安定だぜ」って実感してるんならMintを使う意義は大いにあると思うんだけど、
「Mintの思想は安定志向らしいからいいんじゃないかな」ぐらいにしか思ってないなら
せっかくデスクトップ環境簡単に変えられるんだからUbuntuにCinnamon入れて使えばいいんじゃねって思う。
その辺りみんなは設計思想とかではなく、実際に自分が感じるメリットはどういうところなのかなって気になったんよ。
俺個人としてはUbuntuがそこまで不安定だとは思わないなって感じ。
0085login:Penguin2015/12/06(日) 14:14:35.50ID:pC+vzV0m
XubuntuはXfceを基にした「xubuntuデスクトップ」。
独自なのが気に食わない。
まあxfceを選択してログインすれば良いのだけど
0086login:Penguin2015/12/06(日) 15:56:42.20ID:QAKjxgcP
もうね、自分であれこれ細かく弄るのは疲れたし飽きたんだよ
UbuntuにCinnamon入れて使うことはできるけど、それは自分で手間をかけて調整しなきゃならない

最初からCinnamonに最適化してるMint使うほうが楽なんだよね
アップデートも安定していないのは落ちてこないし
初期の頃エレガントをうたっていただけあって素のままでも見た目は悪くない

Cbuntuみたいなの出るかもしれないけど、UbuntuでもMintでもない半端感が凄い
0087login:Penguin2015/12/06(日) 17:41:11.84ID:Zk2QgbUC
Amazonの件で不信感を持った人たちにとって丁度良かったから
0088login:Penguin2015/12/06(日) 18:26:09.43ID:+XEK4D91
 
>>82
> (Kubuntu(KDE)16.04とlinuxmint-17.2は)
> それって結局Kubuntu16.04とKubuntu14.04LTSの差について説明してるだけのような

たぶん、そんな感じかも

> そもそも16.04ってまだ正式版じゃないし

http://ubuntujp.jimdo.com/
2015/11/20  16.04 LTS の反映を開始

↑この反映に意味が、わからないのでつ。失礼いたしまちた m(_ _)m

http://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1604-2-ubuntu-1604.html
Ubuntu 16.04
Xenial Xerus α1  2015/12/31
大晦日にリリースされます
日本時間だと、元旦リリースでしょうか

http://linuxmintjp.jimdo.com/
Mint 17.3 公開されました。Cinnamon、MATE。
KDE、Xfce、は12月〜翌年1月の公開が予測されます
0089login:Penguin2015/12/06(日) 19:37:05.46ID:IsTWEFus
>>88
世界三位にランクアップしてる
あんまり信じられんけどmintって凄いんだね
0090login:Penguin2015/12/06(日) 20:26:19.15ID:gXzts22k
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=popularity
0091login:Penguin2015/12/06(日) 20:26:58.97ID:pC+vzV0m
>>86
リーナス・トーバルス氏もMintに落ち着いたんだっけ
0092login:Penguin2015/12/07(月) 14:42:56.50ID:lY3KSv7y
>>91
そうなの?
0093login:Penguin2015/12/07(月) 16:31:36.00ID:bzTrl4I7
Linuxカーネル第一人者なのにも関わらず、SlackwareやGentooやArchのような何だか名前を聞くだけで怖そうなディストロや、
dwmやAwesomeやXmonadのようなド素人お断りのデスクトップ環境を使わず、UbuntuやLinux Mintのようなバカでも使える
ディストロにGNOME、KDE、Xfceといった、これまた無難なデスクトップ環境を選択していることで有名だ。
0094login:Penguin2015/12/07(月) 16:33:40.86ID:bzTrl4I7
ディストロなんてコンピューターを使う入り口に過ぎないのに、そこにやたら高い敷居を設けることに愉悦を得たがる変態がいるからLinuxが白い目で見られるんだよ
0095login:Penguin2015/12/07(月) 18:30:41.97ID:uSUpkVdS
2年位前だっけリーナス・トーバルス氏がGNOMEにこうしたほうがいいのではって提案したら
軽く蹴られたんだっけな

GNOMEの開発チームは使ってるユーザーは馬鹿だと思ってるとかリーナスは言ってたと思った
挙句にリーナスはGNOMEを使わないで皆さんKDEに使ったほうがいいですとか言ってたなあ
0096login:Penguin2015/12/07(月) 18:35:02.26ID:uSUpkVdS
リーナスの言いたいことはなんとなくわかる。実際その頃からGNOMEは様々な設定をユーザーの直ぐ
手の届くところから隠しだした。有名なのはハイバーネーションとサスペンドの切り替え

GNOMEのコントロールパネルでGUIで電源管理の設定だとハイバーネーションが選べない
ハイバーネーションを使いたい場合gconfediterでWINDOWの言うレジストリみたいな設定を
直に書き換えるしか無い。まさにgconfいじれないアホはハイバネなんぞ使うなみたいな

デスクトップ環境もGNOMEはなんか直感的にいじれなくなった気がする
だから自分はその頃からKDEに移った
KDEは不安定な時もあったけど、ちゃんと色々設定できる余地がある。それも直感的に
0097login:Penguin2015/12/07(月) 19:31:29.78ID:rbPUgwKk
KDEはKDEで、全てにおいて「オシャレであるべし」って感じがして苦手かもw
0098login:Penguin2015/12/07(月) 20:03:09.00ID:2U4ttCHi
KDEかっこいいんだけどね
MATEの次に試したけどなんか性に合わなくてシナモンに落ち着いた

自称玄人さんは他人のO.Sにケチつける暇あるなら自分で一から構築したらいい
0099login:Penguin2015/12/07(月) 21:05:43.12ID:evpY1Opy
とんがった人(職人気質の人など)は、使う道具はオーソドックスで
信頼の置けるものを使う傾向にありそうなイメージ

玄人臭をかもし出したければXfceとか渋いかもね
0100login:Penguin2015/12/07(月) 21:16:22.00ID:is0JQ4Bq
自分では職人気質ではなさそうだなーと思う人間にも
オーソドックスなのは需要あるぞー
だって変に特徴的なヤツって覚えるのめんどいし
0101login:Penguin2015/12/07(月) 22:13:59.84ID:4uggS82u
GNOMEを使うには愚か者でなければならぬ キリッ
0102login:Penguin2015/12/07(月) 22:15:42.12ID:R8UCqbbh
17.1にうpグレードした途端、その余りの重さに絶句(セレロン430+1Gメモリ)した口なんだが、
17.2は、ど〜なん?
0103login:Penguin2015/12/07(月) 23:14:31.43ID:cVU2ui2x
>>102
17.1も17.2も体感的にはあまり差はないと思う、17.3も、これもあまり変わらないと思う

絶句するほど重い?原因
・VirtualBoxやVMware内でMintを使っている
・KDE、シナモンを使っている
・USBメモリーからUSB2.0経由で起動している
・SDカードから起動している(かなり激重)

チップセットがIntel 965以降の場合だと、CPUを替えるだけでかなり快適になれる
(500円くらいから)
0104login:Penguin2015/12/07(月) 23:36:34.04ID:wEstahtH
>>96
ハイバーネーションは、トラブルが多いからかな?

まあ、素人は設定を、いじらない方が無難
0105login:Penguin2015/12/08(火) 00:40:31.69ID:DdOFSLR4
Ubuntu12.04ベースから14.04ベースで重く感じたんだったら
Debian8ベースのLMDE2を試すのも一興
0106login:Penguin2015/12/08(火) 00:42:36.88ID:DdOFSLR4
そういや32bitLMDE2初期状態ってi586向けカーネルだっけか。
俺は64bitしか試してないので分からんが。

686paeカーネルを自分で入れないとならんかな
0107login:Penguin2015/12/08(火) 02:34:13.59ID:MwkYm3sR
っていうかなんでOSは年月を経るごとに重くなる傾向にあるのか。
Ubuntuみたいな初心者向けディストリならわからなくもないけど、
別に与えられたリソースを積極的に利用しなきゃいけない理由なんてないのに。
0108login:Penguin2015/12/08(火) 07:26:19.20ID:onyOoDUT
とんがった人と所謂職人気質は正反対のイメージなんだけど、まぁいいか
0109login:Penguin2015/12/08(火) 19:55:31.08ID:dqqWWef2
bleachbit使ったら日本語入力全滅してわろたw
MOZCは入れれたけどもう一つのやつ復活できない
A5だかAちだかのアイコンのヤツはどうすりゃ復活できるの?
0110login:Penguin2015/12/08(火) 20:05:32.96ID:dqqWWef2
自己解決しますたw
0111login:Penguin2015/12/08(火) 20:26:29.79ID:DdOFSLR4
anthyか。
bleachbitで消えるものではないと思うが…
0112login:Penguin2015/12/08(火) 20:46:59.08ID:dqqWWef2
何だったんだろう?立ち上がってないだけだったけど
直接書けるのが英数字に変わってるし書きづらくて仕方ない
0113login:Penguin2015/12/08(火) 21:48:31.48ID:+99L4q4z
>>107
CPUの性能がどんどん良くなってメモリの量も増えてる
そしてアプリもそのリソースをうまく利用するようにプログラミングされてるからね

例えば動画のサイズやビットレート、静止画ならデジカメなどのJPEGのサイズが昔と
どれだけ違うか考えれば直ぐわかること

今のOSが重いって言ってる人は既に時代に取り残されてるんだよ
0114login:Penguin2015/12/08(火) 22:23:55.20ID:MdIH528W
つまり現状維持を望むものに対して優しくないんだな
0115login:Penguin2015/12/08(火) 22:29:55.17ID:ZK+i/lKv
現状維持ったってコンピューターなんて発明されてここ数十年順当な速度で発展してるんだから、
勝手に過去にしがみついてる奴に歩みを合わせろと言われてもそれはちょっとね
0116login:Penguin2015/12/08(火) 23:49:22.57ID:yKwJx0Kr
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
17.3に上げたらvmwarei386死んだ
patch3.19も効かん
クソックソックソッ
(T_T)
0117login:Penguin2015/12/08(火) 23:58:46.75ID:yKwJx0Kr
>>116
自己レス
vmnet-3.19.patch_ws10でmodconfig成功
ヨカッタε=(・д・`*)ハァ…
0118login:Penguin2015/12/09(水) 00:02:51.10ID:soCqb5SJ
vmwareはカーネルのバージョン上げてくと自分でちゃんとパッチ当てて最新追っかけてかないと
モジュールのコンパイル失敗するよね
最近やってないけど懐かしいなあ
0119login:Penguin2015/12/09(水) 00:06:42.24ID:g86KV0+H
コンパイラの性能も上がってるんだから早くなるはずだが
それ以上に載せたいものが増えてるんだろうな
そういうのが嫌な人が行き着くところはOpenBSDなのかな?
0120login:Penguin2015/12/09(水) 01:05:03.07ID:9/+QgWGh
:(;゙゚'ω゚'):グヌヌ
今序にkernel4.20-19で挑んでみた
全く歯がたたないのであった…。
  __△_
  (。×ω×) チーン
  ( ∪ ∪
  (  ノ
  ( ノ
0121login:Penguin2015/12/09(水) 01:21:12.49ID:soCqb5SJ
がんばれ!そのうちパッチが上がるw
0122login:Penguin2015/12/09(水) 04:24:00.20ID:TamFyS0H
パッケージマネージャーでvmって検索して対応させれるパッケージを探すべし
0123login:Penguin2015/12/10(木) 00:14:11.25ID:nEaUgaUe
MATEでアップデートマネージャに17.3へのアップグレードきたぞ
0124login:Penguin2015/12/10(木) 02:02:04.11ID:NXi57aRF
17.3に上げてみたけどCompizの設定が受け継がれなかった
エクスポートしておいたのを読み込んでもダメ
再設定メンドイ
0125login:Penguin2015/12/10(木) 03:12:50.77ID:c6M9C70d
あれ?メインリポジトリのミラーにjaistって前からあったっけ?ubuntuミラーは前からあったが
0126login:Penguin2015/12/10(木) 04:29:06.07ID:9R4alj+H
>>125
俺が最初に17.2入れた時にはメインリポジトリに日本の国旗が一個あった気がした
それがjaistだと思ったんだけど・・多分だよ

ただ途中からメインリポジトリには日本の国旗が全く無くなってしまった

そんで今見たら確かにjaistがあるね
0127login:Penguin2015/12/10(木) 06:03:36.33ID:NXi57aRF
前にあったのは筑波じゃなくて?
山形も見かけた気がするから、メインじゃなかったって事かな
とりあえずjaistは増えた分じゃないかな
0128login:Penguin2015/12/10(木) 06:32:07.74ID:G5P53EEf
ほんとだ、JAIST復活してるね
http://www.linuxmint.com/mirrors.php

JAISTがミラー辞める→ひっそりと筑波wide開始→筑波もいつの間にか辞めるって流れだったかと。

自分の記憶だとJAISTはこれまでに二度ほどmintのミラー辞めてるので、
三度目の正直…と思いたいけどまたいつの間にか無くなってそう
0129login:Penguin2015/12/10(木) 07:47:11.88ID:w8khFbQs
たまに国内全滅してるよな
中国は残るんだから俺の環境のせいではないよな?
0130login:Penguin2015/12/11(金) 00:23:05.99ID:tLLgZEF0
パッケージ内をintelで検索するとよさ気なの一杯あるよねw
可笑しな挙動されたら嫌だから我慢してるが
0131login:Penguin2015/12/11(金) 05:33:00.05ID:zQt1atXP
今openSUSEとUbuntuを使ってるが、openSUSEでイロイロと理不尽な苦労が増えてきたので、
こいつをLMDE2 Cinnamon/64bit に入れ替えようか、と検討してる。

何か事前に注意とか覚悟とか、有りますか?

LMDE2を選ぶ理由はubuntuベースが2つになるのを避けたいのと、将来はLMDE2MATE/32bitで
旧いPCを蘇らせるスキルを持ちたい、というのが理由。あとLinuxのお守りは2種類が精一杯なのも
あるけど。
0132login:Penguin2015/12/11(金) 07:38:40.26ID:JWcm73PF
ドライバ周りが面倒なくらいで、どうということはないよ
セミローリング・リリースだから楽に長く使えるし

なかなか認識してくれない周辺機器は、対応してる安いものに買い換えたほうが早い
0133login:Penguin2015/12/11(金) 10:34:46.83ID:7w1rloar
>>132
レスサンクス

今ちょっとWin10導入でトラブッてるので、そっちが一段落したら、本格的に
取り掛かってみるよ。
0134login:Penguin2015/12/11(金) 11:24:34.99ID:Z3Sd0Mvf
lmdeからlmde2にアップグレードしたんだけどデスクトップ共有はどこいったの?
0135login:Penguin2015/12/11(金) 14:44:12.99ID:Ybedp2k4
lmdeに201xx-0xとかの日付が入っている頃
2年ほど使った感想では
アップデートの規模が大きくなりすぎると
前の環境から移行しきれない問題などが噴出してきて
結局クリーンインストールを推奨とかセミローリングになってないことがあり

そんな事なら、軽くしたい場合Debian Stable + Xfce
華麗なデスクトップで5年間の継続=Linux Mint Cinnamon使ったほうがいい
という結論に達しました、入れた当初はこれしかないと思えるほどlmde愛してたけど
0136login:Penguin2015/12/11(金) 15:19:54.21ID:IRvYSAJA
LMDE2 MATE入れて最初の頃はMintメニューおもしれー
と遊んでたけど、Winキー占有したりMint独自がうっとおしくなって
いまはXfce入れてほぼDebian+Xfceと変わらん状態

Debian使いたいけどラクにインスコしたいとか
Firefox, Thunderbird, vlc が最初からあって楽したい
というニーズに最高かも
0137login:Penguin2015/12/11(金) 17:54:53.68ID:tLLgZEF0
シナモンの前マテだったのに暫くぶりに使うと違和感が凄いな
アップデートだけしてシナモンに戻ってきたよ

2つ有るO.S両方とも17.3になった
0138login:Penguin2015/12/12(土) 14:28:54.79ID:vOaMm0X3
今iso落とすとしたら韓国台湾中国のどれが一番良さそうですか?
今日帰宅したら試して見たいので
0139login:Penguin2015/12/12(土) 14:52:57.73ID:9vn5EMNW
torrent
0140login:Penguin2015/12/12(土) 14:58:34.75ID:HH3Kvv4c
俺もtorrentに一票

kernelを3.13のまま放置してたのを推奨の3.19にしてみたら
スリープからの復帰が早くなって俺歓喜
0141login:Penguin2015/12/12(土) 20:35:47.07ID:5zan0Far
前スレで LDME2 mate 32bit のインストールに挑戦して敗北した者ですが、
今度はLMDE2 cinamon 64bit を試してみました。

すると32bit版では認識されてた Velocity Solo x1 接続のSSDが、今回は認識
されません。どうやらカーネルが64bitだとドライバが無くて駄目な様です。

どうりで今までubuntu14.04&15.04、openSUS42.1、果てはシステムバック
アップに使ってるCloneZillaでも認識しなかったのは、全て64bit版だったから
なんですね〜。

そうなると自力で64bit版ドライバを導入する必要が有る訳で、流石にどうにも
ならないです。orz
0142login:Penguin2015/12/12(土) 20:40:58.19ID:5zan0Far
で、肝心のcinamon64bitでのインストールですが、やはり32bit版と同じく
コンピュータ名入力後のfowardボタンで固まってしまい、インストーラの弱点
は同じでした。

ただ32bit版の時と違って、閉じるボタンを押すと強制終了が出来たので、64bit版
の方が少し優秀な様です。(多分64bitカーネルのお陰?それともCibamon?)

いずれにしても、現状でインストールが出来ないのは同じですが。困った事です。
0143login:Penguin2015/12/12(土) 20:52:24.33ID:n0F4KzgE
綴りがここまで間違ってると、パチもんインストールしてんじゃねって思ってしまう
0144login:Penguin2015/12/12(土) 20:54:15.78ID:ghWe14/y
中国の2つは速いよな
シンガポール、韓国、台湾は日によってまちまち
0145login:Penguin2015/12/12(土) 20:57:13.09ID:ghWe14/y
XD未対応だとかかな?
0146login:Penguin2015/12/13(日) 02:26:13.02ID:WmytkYO0
>>142
Windowsのインストで、UEFIだとMBRやGPTで可否が変わるとの事なので、LMDE2でも
似た様な条件が有るのでは?と考えて、以前openSUSEを入れてたSSDを別PCに繋いで
LMDE2cinnamon64bitのインストールを試してみた。

そうしたら、アッサリ成功。(駄目だったMBはMSI。成功したのはASUS。)

その後アプデや日本語化でスッタモンダして、今それで書いてる。でも日本語変換の候補が
探しにくい・・・。

もう暫く弄って問題無さそうな状態になったら、未だPCに組み込んでないSSDを、正式に運用
しようかと思う。
0147login:Penguin2015/12/13(日) 03:27:55.62ID:WmytkYO0
>>146
何か音楽を鳴らしながら操作をすると、ジジッ、ジジッ、という感じの雑音が入る。
HDMIデジタル出力です。デフォルト出力がアナログだったから、最初は音が出なかった。

ubuntu14.04では気付かなかった現象だ。まあ同じPCでWin7だと少し出て、Win10だと
出なくなった事も有るから、カーネルの性能やタスクの優先順位なんかも関係してそうだが。
0148login:Penguin2015/12/13(日) 03:56:07.45ID:WmytkYO0
>>147
イロイロ弄ってるうちに、雑音が少なくなって来た様な・・・・。
タスクバーの音量を少し絞って、アプリ側を少し上げた調整が利いたのか?

それとも各種タスクがメモリに常駐しだしたから?と思って、使用量をみたら800MB台だった。

しかもブラウザを開いていても、メモリ使用量が1GB未満ってのは、64bitOSなのに素晴らしい。
0149login:Penguin2015/12/13(日) 05:00:41.28ID:Yu7xXjer
アプレットで追加したら常にメモリやcpuのグラフ出せるよ
40%くらいだな俺のメモリは
円グラフだから分り易くてオススメだわ
パッケージ一つ足すだけで凄く便利
あとは2Dスイチャーかな
0150login:Penguin2015/12/13(日) 05:02:50.81ID:Yu7xXjer
スイッチャーだわ失礼
0151login:Penguin2015/12/13(日) 06:45:13.40ID:heCMNN//
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17621

新たな情報が出なくなったからこっちに来たのかと勘繰ってしまうわ
0152login:Penguin2015/12/13(日) 07:17:23.27ID:WmytkYO0
>>148
あとUTC=noの設定が上手く行かない・・・・・。Windowsの時計がずれる。

sudo gedit /etc/default/rcS

これで開いてもUTC=yesが無かったので、追加でUTC=noを入れてみたのだが、やはり駄目。

一体どこをどうやって設定したら、LMDE2cinnamonだと設定出来るのでしょうか。
0153login:Penguin2015/12/13(日) 07:25:14.16ID:WmytkYO0
>>149
レスども

CPU負荷と雑音は、あまり関係無い様です。まあ一瞬負荷が上がってるのかも、ですが。

でも「システム設定」の「サウンド」で「出力の音量」を70%程度に設定しても、再起動
すると100%に戻ってしまうので、対策が継続してくれないのが、今の悩みです。

そういえば「システム設定」のウインドウも、大きくしても初期状態に戻るし、どこぞに
”設定を保持する”為の設定でも有るのでしょうか?
0154login:Penguin2015/12/13(日) 07:37:23.71ID:WmytkYO0
>>151
勘ぐりは良くないですよ。下衆な行為です。

そこまで関心が有るのなら、是非Velocity solo x1用のLinux64bit版ドライバの
導入方法を、探索して提供して頂けると有り難いですが。
0155login:Penguin2015/12/13(日) 07:52:02.69ID:N7/QbDmA
>>152
あー、それ同じ問題に引っ掛かったことある

$ sudo hwclock --systohc --localtime --debug

と一度実行すればいいみたい
0156login:Penguin2015/12/13(日) 07:53:46.57ID:N7/QbDmA
コピペしたら変なの入った、察してくれ
0157login:Penguin2015/12/13(日) 10:00:28.96ID:heCMNN//
>>154
ドライバというよりインストーラーがボードの SATAコントローラチップに対応しているかどうかって事だろ?
エンドユーザーでどうにかできるとしても、自分でディストロ出来る人でしょ
自分で克服したときに教えてくれ
0158login:Penguin2015/12/13(日) 10:14:05.66ID:heCMNN//
ちなみに同一チップ搭載と思われるU1サーバ用カードのEST13A

? Supports Windows 8, Server 2008 R2, Server 2008, Windows 7, Vista,
Server 2003, and XP
0159login:Penguin2015/12/13(日) 10:37:43.94ID:heCMNN//
BIOSの PCI IDE controller 項目設定の違いで、Winでも自動認識しない事例が英文であるね
「使ってないオンボ切れ」とか色々書かれてじゃじゃ馬じゃん
SATAでインスコ後繋ぎかえ駄目で、他のBIOS設定変えられない場合あきらめるに1票
0160login:Penguin2015/12/13(日) 11:14:09.83ID:WmytkYO0
>>155-156
非常にサンクス!

どうやらやっと治った模様。長かった・・・・・。

http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&;t=1277

上記の情報を見つけて試しても、再起動すると元のUTCに戻って駄目だったし、
もう何と言うか、ヘトヘトになりました。

この情報は日本語化のページに掲載して欲しいくらい貴重ですね。
0161login:Penguin2015/12/13(日) 11:23:50.13ID:WmytkYO0
>>157-159
せっかくの情報提供ですが、只今ヘロヘロなので、回復したら、もう少し調べてみます。

しっかし、32bitではサポートしてたのだから、そういうドライバをあまり手間をかけず
に導入する仕組みは欲しいですよね。思いっきり古いISAのカードじゃなくて、まがりなり
にもPCI-Eなカードなのだし。

まあそれを言ってたらAGPなVideoカードはどうするんだ?って話も出てきそうですが、
もしかしたらAGPドライバはまだしも、GPUドライバの64bit対応はやっぱり駄目なの
かも?でしょうかね。(←今調べる気力皆無デス。)
0162login:Penguin2015/12/13(日) 15:01:39.31ID:B5+pa+Qh
まずは自己紹介。
ソフトウエアの管理からしかソフトをインストールできないシロウトです。
テレビを録画したTSをmp4にエンコしたいのですが、
ソフトウエアの管理一覧に対応エンコソフトはありますか?
あったら、教えてください。
0163login:Penguin2015/12/13(日) 15:32:21.17ID:HAry5HTo
>>162
手軽なのはHandbrake。PPAを追加して最新バージョンを使ったほうがいいけど
https://launchpad.net/~stebbins/+archive/ubuntu/handbrake-releases
0164login:Penguin2015/12/13(日) 17:19:03.22ID:9G/1Z5Ej
>>162
動画は10年前からaviutl使ってるんで、基本LINUXではやったことない
非力なマシンでも快適なオペレーションができるだけで、動画変換が速くなるわけじゃないので

Handbrake(Win)はDVD字幕付き変換でちょっとだけ触ったことあるけど、あまりいい印象はないかな
0165login:Penguin2015/12/13(日) 17:34:54.40ID:Yu7xXjer
>>162
synapticで足したらいいよ
例えばwindows系で実行出来ないものがあるなら
クイック検索でwine
インストール済みを選んで右クリック
窓の下の方に推奨と提案が太字で表示されてたら見てみる

wineだけで10以上足りないからね
0166login:Penguin2015/12/13(日) 20:01:06.17ID:YDiDWGg5
wineはひと通り入れたら400MB超えるからね
0167login:Penguin2015/12/13(日) 20:01:24.90ID:B5+pa+Qh
Handbrakeのインストールは完了しました。
wineについてはネットで調べながら、今、チャレンジしています。
難易度がやたら高そうですが、がんばってみます。
どうもありがとうございました。
0168login:Penguin2015/12/13(日) 20:15:41.42ID:YDiDWGg5
intelのドライバーだけエラー出るんだよなあ
開いてみるとところどころ文字化けしてるのが解るんだけどorz
0169login:Penguin2015/12/14(月) 00:14:52.44ID:os3Aoepf
handbrakeパッケージはコマンドラインで難易度高いかも
handbrake-gtkだとGUIで簡単
0170login:Penguin2015/12/14(月) 21:49:57.66ID:dRPn4L/M
>>161
少し気力回復。

で今一番困ってるのは、下部タスクバーに日本語入力のアイコンが表示されない事です。

入力自体は半角/全角キーの切り替えで「アルファベット/ローマ字かな変換」の入力が
デフォルト状態で出来るので、一応不都合は無いのですが、「あ」と「A」のアイコン
切り替え表示が無いので、キーが今どっちなのか見た目で分かりません。

少し弄ってみたら「IBusの設定」で「デーモンが起動してない。しますか?」と出た
ので、起動したらタスクバーにアイコンが出ました。ヤッター

しかし、アイコンの表示はMOZCの「あ」のままで、半角/全角キーで切り替えても
「A」に変わりません。orz(入力は変わります。)

あと当然の如く、再起動するとやはりデーモン起動が再度必要です。しかもIBusの設定
でプロパティパネルを「表示する」にすると、タスクバー上のアイコンが全てクリック
しても無反応になります。

UbuntuやopenSUSEでは、デフォルトで殆ど問題無く使えてた機能なのですが、UTCと
同じく、やっぱLMDE2は手強いです。

尚、別件ですがアップデートの履歴が見れるのは、良いですね。
0171login:Penguin2015/12/14(月) 22:19:22.95ID:UPc3GvvW
ctri+スペースキー同時押しで変えれない?
ダメならメニューにMozcのアイコンはでてるのかな
インプットメソッド、アプレットのキーボードアイコン
0172login:Penguin2015/12/14(月) 22:30:59.85ID:UPc3GvvW
170を読んでなかったわ
タスクバーのアイコンからも設定変えれるよ

あと再起動しないと立ち上がらない部分もあるからね入力関連には
0173login:Penguin2015/12/15(火) 00:18:09.73ID:CzGGDFf+
>>32>>83

\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /

_         _
     /\
―   /<◎>\   ―
      ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \
0174地方競馬ライブを観たいそうです2015/12/15(火) 01:40:36.65ID:7oZ5Q6lG
親父殿が買って爺様にありがちな、放置プレイのノートVista機に導入したいけど
一番簡単な導入方法は専門雑誌付録の円盤から読み込みかな?
0175login:Penguin2015/12/15(火) 02:35:55.49ID:HsSHzDNm
ネカフェでusbメモリにダウンロード
0176login:Penguin2015/12/15(火) 07:13:42.55ID:D/atfHjH
>>170
iBusじゃなくてfcitxを使ったら?
LMDE2でfcitx-mozcを使ってるけど、そんな悩み倒すようなことにはなってないよ
0177login:Penguin2015/12/15(火) 13:23:53.35ID:vyAkn/2s
MATEcompizやるとcinnamon霞むな
0178login:Penguin2015/12/16(水) 00:52:15.93ID:CvsnKW3I
3dくるくるウインドウ使ってるの?
重くなりそな気がして入れてないんだけどどんな感じなんだろう?
0179login:Penguin2015/12/16(水) 05:43:35.96ID:FAJZ2NiR
>>171-172 >>176
レスサンクス

一応下記サイトの「Language(言語の設定)を用いたインストール (17.2〜・LMDE2)」を見て、
「Fcitx のサポートを追加 」と「IBus のサポートを追加」を実行したところ、タスクバー右下に
IMEのアイコン「あ」がログイン後に自動表示される様になりました。

http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/

でも、半角/全角キーで入力の切り替えはOKでも、アイコンは「あ」のままで、これは
MozcをAnthyに変更しても、やはりアイコンは「A5」のままです。

この状況は、IBus でも Fcitx でも同じでした。

一応、ログイン後にアイコンが表示される様になり、そこは改善はしましたが、
未だアイコン表示が半角/全角キーで切り替わらない問題は、そのままです。

うーーーん、まだ梃子摺るか・・・・・。- -;)
0180login:Penguin2015/12/16(水) 07:40:46.32ID:CvsnKW3I
cinnamon17.3にしてからパッケージの数、2662コ
多すぎかなあ
ところでファイアフォックスに翻訳付いたんだね
mint翻訳したらクリーンインスコしなくてもバージョンアップできる方法書いてあったわ
0181login:Penguin2015/12/16(水) 07:56:16.34ID:52ttoNAe
>>178
compizは激軽いですよ
Panasonic CF-W2B PentiumM時代から軽いです
(Dell Inspiron1501 AMDSempronは今も使用)
今迄これだけ快適なデスクトップなかなかないです
自分ではCairoDockとの組合せが殆どで
最近MintMATEを使い始めました
compizは好評でLinux使ってみようかなと
言う人が多く、仕事でも使い出した人もいます
i5とか4GB載っていればvmwareでWinも使えるし
vmwareconverterで前の環境を引継いでおけば
いつでも古いプラットフォームも使えますから
vmplayerProあたりでサクッと組んじゃえば
なかなか面白いと思いますよ
0182login:Penguin2015/12/16(水) 08:10:28.99ID:ckRrsIu/
compizでmintのメニューがバグる(タスクバーから1cmぐらい空間が離れて開く)のって
俺環境だけじゃないのはググってわかったけど、これの修正っていつになるんだろう。
0183login:Penguin2015/12/16(水) 08:21:07.68ID:52ttoNAe
>>182
10台位MintMATEcomoizにしましたが全部そうなります
17.3でも改善してないですね
MintMenu単独の問題ですよね
凄く気になる部分だなァ
0184login:Penguin2015/12/16(水) 09:01:09.72ID:Q4o0YLLC
>>182-183
あれってcompizとの組合せが原因だったのね
自分はcompizの設定で位置を固定してる
0185login:Penguin2015/12/16(水) 09:27:00.94ID:ckRrsIu/
>>184
そう、それやるんだけど俺環境のせいなのかダメ。
表示位置バグってても位置指定すれば逃げれるわけだし、ま、いっか と思ったんだけどダメだった。
俺環境は 左側にパネル(隠れる設定)を設置してるせいかも
0186login:Penguin2015/12/16(水) 10:16:58.35ID:ckRrsIu/
いま、表示位置指定に時間を掛けたら、なんとか使えるとこまで自己解決しました(´・ω・`)
0187login:Penguin2015/12/16(水) 12:16:26.49ID:FAJZ2NiR
>>179
補足

アイコンが表示される様になっただけでなく、変換候補が縦に3つ並んで表示される様にも
なりました。これは結構助かります。

ただ、IBusはOKなのですが、Fcitxにすると半角/全角キーで、全角→半角はOKですが、半角
→全角は出来ません。まあIBusでは問題無く使えるから大丈夫ですが。

あとは何とかアイコンの表示が「あ」⇔「A」切り替え出来ると、現時点で目立った不都合は
消えるのですが・・・。

しかし、Linux Mint のユーザーの皆さんは、同様の問題で困って無いんでしょうかね?
LMDE2独自の問題なら仕方が無いでしょうが。
0188login:Penguin2015/12/16(水) 12:34:18.45ID:CvsnKW3I
入力関係はつまずくよね
パッケージマネージャーで
ibus,input,mozc等でまず検索
左側ので「全て」のままではしぼれないのでインストール済みとか
推奨パッケージとか条件変えて探してみる
削除されるパッケージがあるものは入れないとかして
なんとかなる様に最近なったわ
0189login:Penguin2015/12/16(水) 12:41:57.74ID:CvsnKW3I
あっLMDE2ってPPAないんだっけ?
H.pに初心者向きには作られてないとか書いてたけど
0190login:Penguin2015/12/16(水) 13:03:49.40ID:52ttoNAe
>>187
総てはibusのせいのような気がしますね
当方かなりの台数インスコしても起きませんよ
fcitxだけしか入れてないからだと思われ
ibusで良い思いしたこと無いですね
0191login:Penguin2015/12/16(水) 13:06:02.45ID:52ttoNAe
>>190
アッ、LMDEでしたか環境が違いましたね
当方はノーマルMATECompiz32/64のみ確認
fcitxとmozcで無問題
0192login:Penguin2015/12/16(水) 13:30:27.82ID:nqe2Keoh
compiz使ってる人って結構いるんだね
家ではcompizにするとglxgearsとかのopengl使ってるアプリ?のFPSが微妙に下がるんだけどなんかがおかしいのかな(´・ω・`)
0193login:Penguin2015/12/16(水) 14:51:27.85ID:FAJZ2NiR
>>187
おお、短い間に多くのレスが。サンクスです。

その後もアレコレ弄ってたのですが、とうとうタスクバーのアイコンが全て利かない状態がロック
されてしまい、再起動やpower off/on してもダメ。システム設定をメニュー以外から、何とか
呼び出せないか検索しても見つからず、万策尽きて再インストールを敢行しました。Orz

今度は慎重に進めて、既存のディレクトリに上書きインストールし、アップデータで最新化、
その後に日本語化の作業をし、最後に教えて頂いた方法でUTC=no設定をして再起動。

すると何と言う事でしょう。
タスクバーのKBアイコンが、全角/半角キーで「あ」に切り替わるではないですか!!!
変換候補も縦表示をオンにすると出て来ました。(しかも水色の色違い文字で。)

ただ「言語」設定で入力メソッドのMOZCとAnthyに、それぞれ一個コンポーネットが
ないよ、との託宣が有ったので、それは入れました。
(その後の数個のオプションは、触らぬ神に祟り無しという事で、今のところ保留。)

尚、他の再インストール前との違いでは、再インストール前には有った、入力メソッド
の「キーボード(US)英語」が今は無くなってます。いつ入ったのか不明ですが、
もしかしたらこれを削除してれば再インストールは不要で解決したのかも?

で、Chromeの再導入やFontや文字の大きさの調整をして、やっとマトモな状態に。←今ココ

あとはCloneZillaでシステムバックアップして、この状態を復元可能にすれば安心です。
(コレで躓かなければ、一旦インストール作業は完了かと。-人-)ナムナム
0194login:Penguin2015/12/16(水) 15:06:27.52ID:CvsnKW3I
タスクバーにユーザーアイコンてマテは出てるんだっけ?
シナモンは左クリックでシステム設定になるんだけどね
0195login:Penguin2015/12/17(木) 01:04:54.31ID:xDhk0QnK
>>192
compizの表示してるスクリーンはOpenGLな
一つのwindowであるからして…
0196login:Penguin2015/12/17(木) 01:29:12.85ID:sdDmi7hs
>>187
fcitx fcitx-mozc fcitx-config-gtk fcitx-ui-classic fcitx-frontend-all fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt4 fcitx-frontend-qt5

これだけ入れればだいたいの用は済むはず
特にfcitx-ui-classicを入れないとタスクバーにキーボードアイコンが出ないから漢字モードかわかりにくい

それから、fcitxの設定パネル出して、アドオンタブ選択、拡張にチェック入れて
Fcitx XIM Frontend という項目を探してクリック
ハイライトしたら設定をクリックして、"XIMで One Spot"うんちゃらの項目にチェックを入れる
終わったら再ログイン

これでだいぶ使い勝手が良くなるはず
0197login:Penguin2015/12/17(木) 17:09:38.07ID:EQvArBuR
>>192
それが普通
WMが描画してるのはあくまでwindow自身とエフェクト、他のwindowとの合成とかの部分だから各windowの中身(ClientArea、要はglxgearsのスコアの部分)は全然別の話

1. WMの担当する部分がOpenGLを使っていない場合、その部分の計算はCPUが使われる
つまりCPU使用率UP、GPUはお休み中
その状態でOpenGLを使うプログラムを実行するとそのwindowの中身の計算にGPUを丸々使える

2. 逆にWMの担当する部分もOpenGLを使っている場合、その部分の計算もGPUが使われる
つまりCPUはお休み中、GPU使用率UP
その状態でOpenGLを使うプログラムを実行するとそのwindowの中身とWMの担当する部分両方にGPUが使われる

なので他の条件が一緒なら1のほうが2に対して微妙に良いパフォーマンスが出る
(もちろんあくまでOpenGLを使うプログラム単体のパフォーマンスの話ね)
0198login:Penguin2015/12/17(木) 17:34:56.48ID:/OMIt185
sudo apt install fcitx-mozc --install-recommends
LMDE2だとIMEはこれだけだわ、モード表示とか必要ない
0199login:Penguin2015/12/17(木) 20:05:27.27ID:HA/902Ay
Linux Mint翻訳者のBALLOON a.k.a. Fu-sen.こと志賀慶一様を応援しましょう(^o^)
https://translations.launchpad.net/linuxmint/latest/+lang/ja
https://launchpad.net/~balloon
0200login:Penguin2015/12/17(木) 20:13:54.40ID:8YoJyBF5
>>199
Lubuntuの選択ありがとうございます
0201login:Penguin2015/12/17(木) 20:16:51.38ID:F+Ic4Q7D
なに、それ、どういう意味でいってんの? わかりにくいよ
0202login:Penguin2015/12/17(木) 20:21:36.76ID:8YoJyBF5
>>201
Lubuntuスレにあったコレ
https://translations.launchpad.net/ubuntu/wily/+source/ubiquity-slideshow-ubuntu/+pots/ubiquity-slideshow-lubuntu/ja/+filter?person=balloon
0203login:Penguin2015/12/17(木) 20:25:19.29ID:8YoJyBF5
>>199はFu-senを応援しようとか書いてるけどさ、Fu-senって>>202みたいな翻訳しか出来ないじゃん。応援とかマジ勘弁
って事です。
0204login:Penguin2015/12/17(木) 20:43:38.54ID:F+Ic4Q7D
納得です。ぼくもマジ勘弁です
0205login:Penguin2015/12/17(木) 20:55:51.88ID:h0liElVM
Fu-senサイトたまに見る
Linuxの情報発信で頑張ってるから俺も応援してるよ
0206login:Penguin2015/12/17(木) 21:25:30.10ID:8YoJyBF5
自分のサイトやブログで情報発信するのはいいんだよ
ただFu-senは英語力無いんだから翻訳はしないでほしい
翻訳したいなら一年ぐらいかけて英語勉強しなおしてからにしてほしいわ
誤訳量産されるぐらいなら英語のままのほうがずっとマシだ
0207login:Penguin2015/12/17(木) 21:33:31.89ID:h0liElVM
報酬もらってるならまだしもLinuxやオープンソースプロジェクトの翻訳なんて
ボランティアで成り立ってるようなもんでしょ

そういうのって熱が冷めるとぱたってやめてしまう
オープンソース物はある日いきなり更新されなくなって、そんで死んでしまう物が多い
開発者の熱が冷めてしまった結果なんだよね。報酬もらってるんじゃないから冷めたら皆即ヤメ

開発や翻訳に貢献してる人のクオリティを貶すのなら自分で翻訳プロジェクトに参加すればいい
やれない人間は黙って使わしてもらえばいい
オープンソースに貢献してる人達の情熱を冷ますようなことは言ってほしくない

文句あるなら自分で参加、そうじゃなきゃ有料のOSやアプリでも使ってたほうが良いよ
0208login:Penguin2015/12/17(木) 22:24:03.18ID:CJCccPmS
文句言われるとモチベーション下がるよね。
なんでボランティアでここまでけなされなきゃならないのか
そう思うとアホらしくて辞めちゃう。
0209login:Penguin2015/12/17(木) 22:36:55.56ID:ylQHOLcR
結論

時間が有り余っているナマポニートどもは誤訳超訳クソ翻訳で他の翻訳者の邪魔をしましょう!
文句を言ってくる輩には、

文句あるなら自分で参加、そうじゃなきゃ有料のOSやアプリでも使ってたほうが良いよ

と言ってやりましょう!
レッツ糞ほんやく!(はぁと)
0210login:Penguin2015/12/17(木) 23:39:22.70ID:i1RYFdGt
>>196
助言ドモ

タスクバーのKBアイコンは、再インストールする前から出てたので、それらの導入は
多分普通に上手く行ってたかと。ただ、そのKBアイコンが、半角/全角キーで変化しま
せんでしたが。

尚、再インストール前にスッタモンダして「あ」のアイコンが出たのは、KBアイコンとは
別でした。

>>198
そのコマンドは、日本語化コマンド実施時に出てた様な気が・・・・。
0211login:Penguin2015/12/17(木) 23:44:36.63ID:i1RYFdGt
補足        

UTC=no用のコマンドもそうですが、openSUSEみたいに下記の様なwebページで
「1-clickインストール」とか出来ると良いのに、と思いました。

http://opensuse-community.org/
https://www.videolan.org/vlc/download-suse.html

そうすれば、最初から日本語RemixなUbuntuより高かった敷居が、かなり低く出来るかと。

因みにUTC=noだけなら下記の様に、openSUSEとかだと「時計とタイムゾーン」のメニュー
でオフに出来ますね。Windowsとマルチで使いながらLinuxを使いはじめる人は多い筈なので、
これは全てのディストリで標準装備して欲しいものです。

http://yamanxworld.blogspot.jp/2010/01/linux-9.html

尚、Velocity Solo x1のドライバとかも、1-click インストールや、.debファイル、又は
「ソフトウエアの管理」とかから提供されれば、助かりますね。
0212login:Penguin2015/12/18(金) 02:54:13.90ID:dJeeo1wY
気色悪レスだらけだな
まるで新興宗教の信者みたいだな
0213login:Penguin2015/12/18(金) 06:14:47.04ID:n5esGXTG
せやで
0214login:Penguin2015/12/18(金) 09:02:23.69ID:if2Cp3j6
17.3シナモンとマテでOEM版配布始まったな
面倒くさい事嫌いなひとはいいかもね
0215login:Penguin2015/12/18(金) 09:05:34.42ID:FdfqBwJ+
>>198
試してみたけど、それだとfrontend-qt5が入らないね
Qt5で作られたアプリで入力するときに不都合あるかもしれないけど、
気がついたときに手動で入れりゃいいから大したことじゃないかな
0216login:Penguin2015/12/18(金) 10:02:53.44ID:if2Cp3j6
素の状態から一番速いmozc使えるのは
インプットメソッドでibus選択
一度メニューに戻ると今度はiマークのインプットメソッドアイコンが増えてるから
改めてクリック。起動していません起動しますか?で選択再起動
0217login:Penguin2015/12/18(金) 12:20:50.86ID:RZt5AqgC
>>211
>UTC=no用のコマンドもそうですが、openSUSEみたいに下記の様なwebページで
>「1-clickインストール」とか出来ると良いのに、と思いました。
>そうすれば、最初から日本語RemixなUbuntuより高かった敷居が、かなり低く出来るかと。

>これは全てのディストリで標準装備して欲しいものです。

>尚、Velocity Solo x1のドライバとかも、1-click インストールや、.debファイル、又は
>「ソフトウエアの管理」とかから提供されれば、助かりますね。

それらはあなたがやるべき事だって>>207が言ってるよ
0218login:Penguin2015/12/18(金) 12:34:10.14ID:RZt5AqgC
>>208は志賀慶一を見習え
0219login:Penguin2015/12/18(金) 13:04:13.47ID:D7jpX+i3
オープンソース界隈は
いやなら参加しろ、いやならフォークして出て行け
の繰り返しだから、嫌になる人間が増えるばかりw
0220login:Penguin2015/12/18(金) 13:10:36.61ID:Jrv+sIXl
Debian 系で Mint が人気みたいだけど、Debian と何が違うの?
今は Debian 使ってて特に不自由はしてないんだけど、テラリアが動くなら代えてみようかと思ってる。
0221login:Penguin2015/12/18(金) 13:16:36.91ID:if2Cp3j6
すぐ他人に聞くタイプはwindows向きだよね
自力で解決する努力を惜しむ人間にはリナックスはどれも向かない
0222login:Penguin2015/12/18(金) 13:44:59.09ID:EK1soVvA
いつも思うんだが
お前がやれお前がやれって言うなら
そう言う奴がやればいいだろ
0223login:Penguin2015/12/18(金) 13:45:47.71ID:rzka0Knb
一昔前と違って、初心者でもGUIで色んな設定を出来るようになったし、ハードウェアメーカー側のLinux対応も進んだからね。
動画再生や無線LAN使用に苦労していた時代が懐かしい……。
0224login:Penguin2015/12/18(金) 13:53:04.95ID:IkiIairM
>>223
ALSAで音が出なくて諦めた(TurboLinuxの頃)
0225login:Penguin2015/12/18(金) 15:34:22.86ID:gHksdfu+
RS-232Cクロスケーブルで通信できたときの嬉しさ。
0226login:Penguin2015/12/19(土) 08:52:01.90ID:s2+dZkOX
>>223
動画再生と言えば、暫く前迄駄目だった知人が良く見てるサイトの、Flash動画が
正常に再生出来る様になってた。
(以前だと映らなかったり、映っても音声が出なかったり、で使い物にならなかった。)

ただFireFoxだけでなくChromeでも、同様に解決してたので、Linux本体やブラウザでの
改善ではなくて、Flashのプラグイン自体の改善のお陰みたいだが。
(もしかしたらサイト側が新しいFlash動画作成で、改善した可能性も有るけど。)

何はともあれ、Windowsから訣別出来ない要因が一個減ったのは喜ばしい。
0227login:Penguin2015/12/19(土) 08:57:19.93ID:s2+dZkOX
>>217
少なくとも他のディストリで優れてる箇所の真似位は、既存の関係者の努力に期待したい。

どのディストリにも存在しない、便利さや機能を望むのなら未だしも。
0228login:Penguin2015/12/19(土) 09:06:29.66ID:SSVUGy6F
MintってスマホのMTPうまく動作しなくね?
0229login:Penguin2015/12/19(土) 09:15:12.00ID:rS9SW5mH
>>228
17.3にアップデートしたんじゃない?俺は急いで17.3にして問題点がいろいろあった。
MTPも問題出た。
0230login:Penguin2015/12/19(土) 09:27:32.02ID:SSVUGy6F
>>229
lubuntuからMintにしてみたけど、MTPうまく動かないから、lubuntuに戻した。
Mintに入っていた、USBフォーマッタとかは便利だからいただいたけどw
Mintでこれ良いかな。って思ったやつをlubuntuに入れたら、lubuntu快適すぎwwwってなってもた。
MTPが動かないとファイルの転送すら面倒。
0231login:Penguin2015/12/19(土) 11:40:37.65ID:pmo6cLHq
>>227
いやいや、あなたが努力すべき所だよそこは
頑張って実装してね
0232login:Penguin2015/12/19(土) 11:43:16.89ID:/dHkdizt
https://twitter.com/naru0ga/status/677746660122890240
naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2015/12/18(金) 16:06:10 via twmode
翻訳はしたいんです!でも英語苦手なんであれ以上の品質は無理です!って、そんな威張っていうことのもんでもないのでは

https://twitter.com/naru0ga/status/677748632481751040
naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2015/12/18(金) 16:14:00 via twmode
力が足りなくてもなんかやることを止められはしないけど、blameされてもしょうがないと思ってちょうだい。でなければ頑張って力をつけるか

https://twitter.com/naru0ga/status/677776121794969600
naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2015/12/18(金) 18:03:14 via twmode
自分がやりたいかどうかと、そういうものが世の中にあっていいかどうかはまったく別の問題だと思う

しかし志賀の耳には粘物なのであった。残念
0233login:Penguin2015/12/19(土) 20:11:26.29ID:FTK0/wDF
>>227
君にLinux Mintは向かないな、もっと向いてるディストロあるぞ
Slackwareっていうの使ってみな、お前さんにぴったりだ

これ使えば無償で貢献してくれてる人たちの有り難みが少しは理解できるだろ
0234login:Penguin2015/12/19(土) 20:13:04.25ID:kR5qXQbo
そこでジェンツーですよ
0235login:Penguin2015/12/19(土) 20:17:53.64ID:+jb7EfJa
>>226
>何はともあれ、Windowsから訣別出来ない要因が一個減ったのは喜ばしい。

普通にもうUbuntu7.04あたりからKnopixにしてもUbuntuにしてもWINDOWSから決別出来てるよ
特にNvidiaのグラボの再生支援やAMDの64bit命令とかはWINDOWSよりLinuxの方が進んでる

それで決別出来ないってのはようするに有料OSに求めてる物と同じまとまりを求めちゃってるから

Linuxのディストリなんて特にオープンソースの集合体みたいなもん

これができなきゃこれって自分でアプリを選んでいかないといけない
例えばFirefoxで出来なきゃchoromeでやるとかsmplyerで再生出来なきゃVLCでとか
その場その場で色々なアプリを自分で選んで使用するスキルが必要

それが出来ない人は永遠に決別出来ないよ
0236login:Penguin2015/12/19(土) 20:22:38.42ID:+jb7EfJa
何故ならオープンソースのプロジェクトはある日いきなり開発中止やフォークして別物になっていくとか
非常によくある話なんで
これはオープンソース物でシステムを固めていく上で避けられない物

裏を返せば常にWINDOWSのように全体がまとめられてて動作がOSメーカーが保証するようなものじゃないんだよね

だけどUbuntuがWINDOWSに近づこうと色々OSメーカーがとしてまとめ出したら案の定メーカーの方針や操作性が
嫌だという意見が出て、それがミントに流れてきてるんだよ
0237login:Penguin2015/12/19(土) 20:25:32.33ID:7GisI228
windows残すからダメなんだよ
きれいさっぱり消してミントのみだけど何の問題もないね
0238login:Penguin2015/12/19(土) 20:32:21.36ID:+jb7EfJa
iPhone使ってる人はituneが必要かな
あと凝ったゲームはWINのみってのはあるね

それ以外は俺はWINを起動しない。もう7.04の時からだから2007年からかな
久しぶりに起動するとwindows updateで使用するまで15分とかかかるわ・・

Linux界隈、特にカーネル界隈で悪口を言われるnvidiaだけど(ソースをオープンにしないから)
実際nvidiaがなかったらWINから乗り移ってなかった
0239login:Penguin2015/12/19(土) 22:27:40.07ID:kR5qXQbo
え?
nVidiaはCompizになる前ならLinux界隈では唯一のブランドだろ?
ダメなのはアムドだよ。ラデオン。
0240login:Penguin2015/12/19(土) 23:01:12.57ID:s2+dZkOX
>>226
そのサイトで一番旧い、2010年付けのFlash動画の再生を試してみたが、正常に表示された。

やはりサイト側での改善ではなくて、Linux用Flashプラグインの改善のお陰だった模様。
0241login:Penguin2015/12/19(土) 23:07:43.78ID:s2+dZkOX
単にFlash動画が見れる様になったのを喜んだだけなのに、ここまでネチネチと絡まれるとはね。

どうも古参の石頭さん達は「Linuxは世間一般に通用しない、俺達みたいな玄人向けだ、エッヘン」
みたいな変な優越感&排斥意識が強すぎるみたいだな。
0242login:Penguin2015/12/19(土) 23:25:54.58ID:+jb7EfJa
>>239
いや、openglとかの描写が無い時代はLinuxのグラボはATIあたりが無難だった
そんでopenglのcompizやberyl(当初はこっちが有名だったんだけど吸収されたね)のコンポジットマネージャが
出てきた時に自社内でドライバーを開発してたnvidiaが優勢になってオープンソースにドライバーを投げた
ATI(その時既にAMDのに吸収されかかってた)が劣勢になった、そんでまもなくATIをAMDが吸収

nvidiaが自社内で開発するドライバーの方がオープンソースに投げたドライバーよりはるかに安定してて
高性能だったからね

ところがnvidiaは自社のドライバーのコードをオープンにしないってLinux界隈から批判がたくさん上がったんだ
0243login:Penguin2015/12/19(土) 23:30:05.00ID:+jb7EfJa
>>241
あのさ、そんなの遥か昔からFlashプラグインで普通に対応してるから、逆にFlashプラグインは
昔に比べて開発はされてないんだよ

adobeのFlashプラグインがLinux用の開発をやめたのはもうかなり前になる

Flashプラグインのおかげで再生されるようなったんじゃなくてXサーバーやグラボの
ドライバーの進化で再生されるようになったに過ぎない
0244login:Penguin2015/12/20(日) 00:05:32.82ID:ilzxmvvt
>>241
m9(^Д^)プギャー
0245login:Penguin2015/12/20(日) 02:49:24.94ID:f9M3jjnM
>>241
きみが的外れでアホなこと言ってるから
それはきみの間違いだよって言われてるだけ
よく読んでみなよ
0246login:Penguin2015/12/20(日) 18:32:11.78ID:70DFMfgq
開発止まったの4年前だろ
「暫く前」がいつなのかによる

あるいは、ここ最近の話だとしてもセキュリティホールを修正する過程でおかしな挙動が直ったのかもしれない

しかしLinux版のセキュリティ修正も2016年までなんだな……
もうFlashとはサヨナラかな
0247login:Penguin2015/12/20(日) 20:28:36.17ID:Xk8/FS7V
usのサーバだとパッケージ更新あるのにミラーサーバなかなかないことが多いな
0248login:Penguin2015/12/21(月) 00:54:42.64ID:tG5Z+IEh
お、関係ないけど今年も恒例、VLCのアイコンがサンタの帽子をかぶったね
0249login:Penguin2015/12/21(月) 01:39:28.33ID:z5JxRflM
>>246
正常に見れなかった暫く前迄ってのは、せいぜい2〜3か月位だと思う。

>>243
それがXサーバーだのグラボのドライバのお陰というのは無理が有るのでは?
0250login:Penguin2015/12/21(月) 01:44:25.31ID:z5JxRflM
因みに自分がLinuxに手を出したのは、未だ一年位前なので、4年前の話は無関係です。
0251login:Penguin2015/12/21(月) 02:15:14.29ID:+A+YsqO7
誰だよお前
自己紹介はチラシの裏でやっとけよ
0252login:Penguin2015/12/21(月) 02:18:51.28ID:tG5Z+IEh
flashのせいってのが無理がある気がするよ
linuxのflashの動画再生なんて2012年から更新ないのと同じようなもんだし

それとfirefoxでもchoromeでも同様に解決ってのがおかしいよ
そもそもfirefoxのflashとchoromeのflashは全然バージョン違うからね

flashの動画再生機能に本当にバグがあればネットでも誰かしら騒ぐと思うし

一体どんなサイトでどの動画が再生出来なかったのか、他のflash動画サイトはどうなのか
問題の切り分けが上手く出来てないのでは

よければその動画サイトのリンクでも貼ってみて
0253login:Penguin2015/12/21(月) 21:06:08.15ID:yS99rnVt
性癖丸分かりになるから嫌...
0254login:Penguin2015/12/21(月) 21:32:32.33ID:tG5Z+IEh
そうだ!
エロ動画や怪しいサイトを見に行く時はWINDOWSで見に行ったら危険だ

Linuxはまさにそういう怪しいサイトのブラウジングには最強なのだ
ただし、ちゃんとログイン時のパスワードは設定すること

ウイルスやマルウエアに耐性はWINDOWSとは比べ物にならないくらい強いLinuxだが
ノンパスワード運用のLinuxはWINDOWSより危険だ

ノンパスワードで運用したいならWINDOWSを使ってくれ
0255login:Penguin2015/12/21(月) 21:36:39.42ID:/AQ+vFtk
>>254
コピペ?ツッコミ待ち?
0256login:Penguin2015/12/21(月) 21:43:42.68ID:tG5Z+IEh
>>255
どっちでもないよ。本当のこと
WINDOWSと違ってroot権限が無い人は~/以外には書き込めない
つまりアプリをシステム領域以外にインストールできない

この事がLinuxがウイルス等に強いOSという圧倒的事実になっている

ちなみに以前見るとウイルスに感染したりいきなりPCが再起動するようなサイトのリンクが
貼られまくってたスレがあった。俺は全部そのリンクをクリックしてやったww
Ubuntuだったけどね。何も起きないよ
0257login:Penguin2015/12/21(月) 21:46:04.85ID:HE70/mTL
wine1.8になってやっとjaneが見れるようになった
やっぱwineのせいだったんだな
使えない間V2C使ってたけどやっぱ慣れてるほうがいいね
0258login:Penguin2015/12/21(月) 22:12:04.95ID:G7vlPDuV
管理者権限ないとシステム領域に触れないのはWindowsも一緒じゃん
0259login:Penguin2015/12/21(月) 22:28:34.05ID:hf/wMGRM
>>258
Windowsは世界中の変態さんに狙われてる人気者。→美人
Linuxは世界中であまり相手されてない。→ブサイク

ブサイクは痴漢の心配いらない。(・ω<)
0260login:Penguin2015/12/21(月) 22:31:24.53ID:wQtwi1L1
>>254
flash再生出来るdistributionの CD/DVD boot Linuxで保存なし環境?
0261login:Penguin2015/12/21(月) 22:36:17.59ID:v0NC+4m0
>>256
アプリを~/以下にインストールされて、~/以下を抜かれるとほぼ個人情報やら筒抜けだがね
0262login:Penguin2015/12/21(月) 23:20:33.78ID:yPnS7NRm
多少のセキュリティ上の問題より安定性を重視するディストリのスレですべき話なのかな
0263login:Penguin2015/12/21(月) 23:30:05.33ID:pV1hI2fN
スレチやけど、>>258とか>>261みたいなまともなツッコミはあって欲しい
0264login:Penguin2015/12/21(月) 23:35:51.07ID:OC+8mvWc
>>259
ハンバーガーは世界一美味いとか言ってる画像思い出した
0265login:Penguin2015/12/21(月) 23:39:41.19ID:tG5Z+IEh
>>258
そうおもうでしょ、例えばWINDOWS7でちゃんとログインでパスワード設定して運用してる状態だとする
そこであるアプリをインストールしようとすると管理者権限で実行しますか?って聞かれる
そこでハイを押すとあらなんと、パスワードも何も聞かれないでインストールプログラムが走りだす
つまりWINは管理者権限を与えるときはパスワード聞かれない=パスワード無いと一緒

>>259
うん、実際そうだね

>>260
いんや。HDDに普通にインストール済みの状態で使ってます

>>261
だね〜
でも一言言いたいのはやれる人がいるんならやってみなって事
今までLinuxでそういう事例を聞いたことがない
ただもしその状態でも~/がぶっこ抜かれるだけでWINみたいにシステムを殺されることはないし
他の人の~/も無事だよね
0266login:Penguin2015/12/22(火) 02:31:13.54ID:gbdypSst
>>265
> つまりWINは管理者権限を与えるときはパスワード聞かれない=パスワード無いと一緒

君UACの事全然わかってないでしょ
「管理者」としてログインしてる場合のUACの役割は「認証」ではなく「確認」
そしてこの「確認」は回避ができない(正確には回避できるようにするためにはそれを「確認」する必要がある)
なので仮に悪意のあるコードがそのアカウントで実行されたとしてもユーザーに気づかれずに「確認」を済ませることは不可能なので、昇格前の制限された権限でしか動作できない

UACは回避不可な「確認」のステップを設ける事でパスワード入力が不要になるってだけ
かなり語弊のある言い方をするならば要は一度sudoを使ったシェル上では一定期間はパスワード無しでsudo出来るのと似たような考え方

そもそもLinuxとWindowsの比較なんてセキュリティモデルの設計も全然違うし、パスワードがどうこうなんて低レベルな次元で優劣がつけられるような話じゃない

> でも一言言いたいのはやれる人がいるんならやってみなって事
> 今までLinuxでそういう事例を聞いたことがない

これは少し前の「MACは風邪引かない」とか言ってた馬鹿どもと同じで、ただ単にデスクトップでのシェアが少ないからってだけ
任意のコードが実行される脆弱性はLinuxだって沢山あるし、同一ユーザーのプロセス間は基本的には隔離されてないから、悪意のあるコードが走った時点で攻撃者はそのユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る
0267login:Penguin2015/12/22(火) 05:12:25.27ID:JAesel53
>>257
俺環じゃあ1.7でも見られたが。

>>256
Mintじゃあgufwも設定した方が安全だよ。
自分はお嫁sambaだけ穴を開けてる。
0268login:Penguin2015/12/22(火) 05:15:25.45ID:JAesel53
ついでにWindowsはなんで誤認逮捕されたんだろうか?
セキュリティソフトが役に立たなかったから?
0269login:Penguin2015/12/22(火) 06:34:50.84ID:E7h4vLW0
>>259
たとえ話クン乙(笑)     
0270login:Penguin2015/12/22(火) 22:41:17.58ID:fO8GCpaq
>>266
ああ、そうだった。勘違いしてたわ
WINDOWSでは大抵の人、つまりはほぼ全員がログインしてるユーザーは管理者でやってたよね
Linuxでいえばrootでログインしてるって事だったわ
なのでWINの場合は確認だけだね。意味ないw

悲しいかな今までの使われ方が幸いして多分この先も全員管理者ログインってのはWINDOWSでは
脱却が出来ないだろうな

>任意のコードが実行される脆弱性はLinuxだって沢山あるし、同一ユーザーのプロセス間は基本的には隔離されてないから、
>悪意のあるコードが走った時点で攻撃者はそのユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る

WINDOWSとの大きな違いはLinuxの場合殆どの人がrootでログインしてないから悪意のあるコードを走らせないと
管理者権限を取得できない。常に更新をきちんとしてればセキュリティアップデートで悪意のあるコードが走る可能性のある
脆弱性の部分はそれほど時間がかからずに埋められる

よって「ユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る」ってこの普通がまず起こらない
と言っていいほどの確率

ところがWINでは悪意のあるコードを走らせなくてもログイン状態が常に管理者だから普通にやばいプログラム走らせれば
普通にシステムに大ダメージを食らわせられる。こんなとこでしょ
0271login:Penguin2015/12/22(火) 22:49:05.20ID:fO8GCpaq
>>267
gufwの件、お勧めありがとん
0272login:Penguin2015/12/23(水) 00:11:48.82ID:oVWF4pUT
>>270
1.
> WINDOWSでは大抵の人、つまりはほぼ全員がログインしてるユーザーは管理者でやってたよね
> Linuxでいえばrootでログインしてるって事だったわ
> なのでWINの場合は確認だけだね。意味ないw
全然違う、今のWindowsは「管理者ログイン」であっても普段はきちんと制限された権限で動いている
そして必要なときだけユーザーに対して安全に隔離されたデスクトップで回避不可な「確認」を経ることによって権限の昇格が果たされる
つまり「Windowsでの管理者でログイン」と「Linuxでのrootでログイン」は全く同じじゃない
だから>>266で > セキュリティモデルの設計も全然違うし、パスワードがどうこうなんて低レベルな次元で優劣がつけられるような話じゃない と言ってる

2.
> WINDOWSとの大きな違いはLinuxの場合殆どの人がrootでログインしてないから悪意のあるコードを走らせないと
> 管理者権限を取得できない。
冒頭の「Windowsでの管理者でログイン」と「Linuxでのrootでログイン」の違いが理解できてないからこういう意味不明な発言になる
前述の通り「管理者ログイン」であっても普段はきちんと制限された権限で動いているのでその点に関してWin/Linuxに違いはない

3.
> 常に更新をきちんとしてればセキュリティアップデートで悪意のあるコードが走る可能性のある
> 脆弱性の部分はそれほど時間がかからずに埋められる
当然ながらこの点もまたWin/Linuxに違いはない

4.
> よって「ユーザーの入力するsudoとかネットバンクのパスワードとかを普通に取得出来る」ってこの普通がまず起こらない
> と言っていいほどの確率
お前が4.の根拠としてる2.3.についてWin/Linuxに違いはないので4.に関しても違いはない
「正しく使っていれば」そういう事態はまず起こらないのはWindowsであってもLinuxであっても同じ
それでもWindowsでは問題がたくさん起きていてLinuxでは起きてないように見えるのは、デスクトップでの圧倒的なシェアと未熟なユーザーの比率のせい

WindowsもLinuxも分かってないゴミがいちいち他のOSをディスるんじゃねーよカス
0273login:Penguin2015/12/23(水) 01:32:34.26ID:GJKzX43H
長くて読む気も起きない
0274login:Penguin2015/12/23(水) 01:49:09.54ID:TzW9hZck
うーん、俺も長くて読む気になれんw
まあよく書いたって事で読まないけど乙
0275login:Penguin2015/12/23(水) 02:03:37.20ID:0Niq/S9D
>>272
その回避不可な確認がボタン押すだけのノンバスなんですが
セキュリティもう一回勉強した方がいいよ
0276login:Penguin2015/12/23(水) 02:15:22.19ID:1GSToTOb
>>275
だから「認証」じゃねーからパス入れる必要ねーんだよ
二回目以降のsudoと同じようなもんだっつったろ

テメーが勉強しろゴミ
0277login:Penguin2015/12/23(水) 02:44:22.49ID:0Niq/S9D
>>276
馬鹿じゃねえの?
sudoか
2回目以降に永遠にパスが要らないとでも?
おいおい。。お前全然わかってないな
0278login:Penguin2015/12/23(水) 02:48:17.02ID:nZJfB7u8
長文は>>6で煙たがられて指摘されてる>引用ガイジだろ…
数少ないmintスレが一気に見る価値ゼロになった原因だろこの>引用ガイジは
2ちゃん初めて日が浅いみたいな感じだったのに一気に好戦的になってて草も生えない…
0279login:Penguin2015/12/23(水) 03:47:49.15ID:0Niq/S9D
ああ、なるほど。長文は例のフラッシュ君か
どうりで何も理解できてないはずだわ
0280login:Penguin2015/12/23(水) 06:25:10.70ID:qiANfN6Y
何かのアプリが管理者権限を要求する度に画面が暗くなって確認ダイアログが表示される訳だから
ユーザーがアホでない限りマルウェア対策としては問題ない
あのダイアログはユーザにしか操作できないからな
0281login:Penguin2015/12/23(水) 07:37:29.67ID:1GSToTOb
>>277
期間によって安全性が大きく変わるとでも思ってんのか?
何もわかってねーバカはてめぇだよゴミクズ

期間指定がないと危険だとする客観的、論理的な根拠を指摘してみろよ
ただし相対的な危険度じゃねーぞ、それなら当然短期間の方が安全だからな
0282login:Penguin2015/12/23(水) 08:03:16.02ID:qiANfN6Y
マルウェア対策の話をしてたんだろ?
期間はこの際関係ないからどうでも良いじゃん
0283login:Penguin2015/12/23(水) 14:48:58.12ID:J1FQtnCz
>>252
もう再生可能になってるから、紹介しても意味が無い気もするけど。

http://www.gamagori-kyotei.com/asp/gamagori/kyogi/moviehtml/replay.htm

>>253
知人の趣味だから構わんけど、地元がバレるわな。
0284login:Penguin2015/12/23(水) 16:57:09.67ID:KMlekPx9
>>280
一般ユーザーってその正にアホなんだよなあ
0285login:Penguin2015/12/24(木) 22:48:20.33ID:XV3KvhA7
このスレのアドバイスのお陰で、LMDE2cinnamon64bitを導入して、普通に使えてます。

Ubuntu14.04並にマルチメディア関係は使えるし、openSUSE13.2並にフォントサイズの
調整が出来て、Windowsっぽい操作も楽だし、両方のイイトコ取りしてる感じです。
本日Gpartedも導入して上手く使えたし、このまま常用出来そうな感じでホッとしてます。

別件で別ディストリの試験導入をしたら、大ハマリしてしまったせいもあって、尚更有り
難さが大きいです。まあLMDEだからじゃなくて、Mintの操作環境のお陰?なのでしょうが。
0286login:Penguin2015/12/25(金) 10:06:58.78ID:g9J7FRcZ
 
http://linuxmintjp.jimdo.com/
http://free.nchc.org.tw/linuxmint/isos/testing/
kde 17.3 beta  24-Dec-2015  1.6G
xfce 17.3 beta  22-Dec-2015  1.4G
正式版は 2016年1月10&#12316;15日ごろが予測されます

http://www.linuxmint.com/download_all.php
cinnamon 17.3
mate 17.3

http://cdimage.ubuntu.com/
Xubuntu 16.04
Ubuntu Studio 16.04

https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso  2015-12-14  3.7G
0287login:Penguin2015/12/25(金) 12:47:43.70ID:QkRh4IbC
>>285
Ubuntuでも最新版ならディスプレイの項目に、メニューやタイトルバーの文字を
拡大する機能が備わってるけどね。
0288login:Penguin2015/12/27(日) 10:02:14.70ID:wKUzRRwD
教えてクレクレ。
カーネルコンパイルに必要なディスクの空容量はどのくらい?
ぐぐった感じでは20Gと出てきたんですがこんなに必要?

もう1つ、USBで繋いだ外付けディスクを利用してコンパイルは可能ですか?


(´・ω・`)カーネルコンパイルはしたいが、ディスクの空きがないんです。
0289login:Penguin2015/12/27(日) 10:21:53.94ID:ZMAxn8h3
>>288
カーネルのデバック情報を無効にしてコンパイルすればそんなに容量いらないよ
開発に使うのでなければmenuconfigでデバック情報を無効にすることをすすめる

標準の状態では多分考えられるハードウエアの有名所は全てモジュールか組み込みで有効になってるから
デバック情報が有効だとコンパイルには軽く10G以上、ヘタしたら20Gとか本当に行くかもw

自分は最近ビルドしてないけど2年位前までよくビルドしてた。デバック情報を無効にして更に自分のマシンに
関係ないネットワークカードやSCSIとかマザーボードの制御チップとかある程度無効にしたから標準の
カーネルより若干小さくカーネルが出来上る。コンパイルに必要なHDDはだいたい1.5G位だと思った

あと外付けHDDでも可能なはずだよ
0290login:Penguin2015/12/27(日) 10:56:33.88ID:wKUzRRwD
サンコス!
0291login:Penguin2015/12/27(日) 10:58:45.42ID:ZMAxn8h3
デバック情報が有効か無効かでコンパイルに必要なHDD容量は10倍ほど違う
コンパイルにかかる時間もCPUによってだけど軽く5倍以上違う
0292login:Penguin2015/12/27(日) 16:04:30.09ID:GxGtoU3r
mint xfce のベータ入れてみた。
普段はubuntu使いなんだが、mintは最初からIME以外は全部入ってるんだな。
しばらくこれ使うわ。
0293login:Penguin2015/12/27(日) 19:37:39.82ID:RBKtlXHr
 
>>286 の訂正

http://linuxmintjp.jimdo.com/
17.3 Xfce KDE
正式版は 2016年01月 公開予定です

http://www.linuxmint.com/download_all.php
17.3 xfce beta
17.3 kde beta
  _  _  _

KDE は使ったことがないので、わからないけど

17.3 xfce beta は、とりあえず安定動作してるような感じでした

今は試しに
(VMware-Player-12.1.0-3272444.x86_64.bundle の)
ホスト側のOSとして
Xubuntu 16.04 を使ってます  m(_ _)m
0294login:Penguin2015/12/28(月) 19:27:43.55ID:paHphAyh
↑デル雄くん?
0295login:Penguin2015/12/28(月) 19:41:52.09ID:Te5XXkGs
デル男な
最近キャラ変えたらしい
文体でバレバレだけど
0296login:Penguin2015/12/28(月) 20:35:48.99ID:DqGO0Taq
藤子不二雄
0297login:Penguin2015/12/28(月) 20:36:07.70ID:w48JA1Ys
 
デル男くんって↓この人のこと?

555 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/12/28(月) 12:27:50.53 ID:NhaBCoZB [2/2]
  σ < 余裕で暮らしたい年末
 (V)     10 IPはスロー指定www
  ||

この人は、よく叩かれてるみたいだけど
(なんで叩かれているのか?その理由が、わからないけど)
一応、PCのこと詳しいんでしょ?

ちなみに、自分(ID:RBKtlXHr)は
Linuxのことも、Windowsのことも、まったく、わからない、超初心者です

それゆえに
デル男くん?と、自分(ID:RBKtlXHr)は別人です

そして
ゲスト側の
評価版 Windows 10 Enterprise Build 10586 の
メモ帳で
半角/全角の変換すると、しょっちゅう固まる(再現性がある)ので
予測入力をOFFにして試してみます  m(_ _)m
0298login:Penguin2015/12/28(月) 21:55:57.29ID:Te5XXkGs
>>297
それってWindows板の荒らしだっけか?
デル男と同一人物じゃないかって言われてたなぁ
で、何でそいつがデル男だと思ったのかなキミはw

> Linuxのことも、Windowsのことも、まったく、わからない、超初心者です
デル男もそうだし、

> 評価版 Windows 10 Enterprise Build 10586 の

デル男も板違いのWindowsネタを書き込んでたなぁ
やっぱお前デル男じゃん
とりあえず死んどけ反日ナマポ朝鮮人
0299login:Penguin2015/12/29(火) 00:03:14.49ID:HX9awCIT
 
2ちゃんで
「デル男と、σは同一人物じゃないか?」という書き込みがあったような気がしたので
「この人 → σがデル男だと思った!」という感じでつ

>デル男も板違いのWindowsネタを書き込んでた

自分の場合は
一応
VMware-Player-12.1.0-3272444.x86_64.bundle の
ホスト側のOSとして
17.3 cinnamon とか
17.3 xfce beta とかも試しています

そして
17.3 KDE Xfce
正式版は 2016年01月 公開予定ということであるらしので
正式版が出た時には

17.3 xfce の正式版も
VMwareのホスト側のOSとして試したいと思ってます  m(_ _)m
0300login:Penguin2015/12/29(火) 00:12:46.27ID:9pjevUrD
デル男と、>>299は同一人物じゃないか?
0301login:Penguin2015/12/29(火) 00:53:20.10ID:HX9awCIT
 
自分は Dell 製のPCは買ったことも(たぶん→)使ったこともないです

自分が使ってたのは
FRONTIER(KOUZIRO)製のWin PC で、かなり調子が悪かった
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/the-end-of-kouziro-kk.html
株式会社 KOUZIRO が 2013年7月15日 に解散

そして今は
http://www.faith-go.co.jp/
Faith 製で Win7、8、8.1、10(Build 10240、10586)で、かなり調子が悪いので

cinnamonとか、mint xfceとか、Xubuntuとか色々と試しているところでつ

メインボードはこれ
MSI X58A-SD40
MS-7522
i7 LGA1366
LAN Realtek RTL8111E
Audio Realtek ALC892
USB 3.0 NEC uPD720200F1

電源が悪いのかも  m(_ _)m
0302login:Penguin2015/12/29(火) 01:14:59.86ID:wBzOrRk3
FRONTIER解散しちゃったのか。20年前かな、注文して使った
まだBTOパソコンなんて少ない時代に真っ先に参入した会社だった

結果から言うと凄く調子が良かった。個人て何年か使ってその後WINDOWS2000serverをインストールして
会社のメインサーバーとして5年間365日24時間稼働しっぱなしの状態で運用してトラブルは皆無だった

そのリンクに書かれてるように他の会社がBTOに参入してきてからはFRONTIERは若干価格が高かった記憶がある
マザーはasusだったけどマザーも電源もケースもそれなりにしっかりしたの使ってた

ただ宣伝力はなかったねえ・・自分もその後頼んでないし。自作してたから
そんで最後はどうなったか知らない。けど>>301氏が言うように調子悪かったんじゃ他のBTO同様に価格勝負に出たんだろうね
0303login:Penguin2015/12/29(火) 01:23:52.78ID:wBzOrRk3
その後何台も会社用に自作で組んだけど、同じマザー、同じHDDに、同じCPU、同じケースに電源なんて
仕様で一度に5台以上組むと解るけど初期不良ってあるんだなあって実感する。特に安いマザーボードはひどかった

そういえば自作してる暇がないときに安定性も考えてBTOパソコンで済ませようと某マ●スコンピューターって
近所にあったショップのやつを買ったけど2台買って両方共初期不良
それはマザーボードはショップオリジナルの奴をメーカーに作らせてたみたい。格安なんだろうね。。

安いBTOはダメだと実感した瞬間だった。つい良いパーツを厳選してたFRONTIERを思い出してしまったよ
0304login:Penguin2015/12/29(火) 02:23:16.11ID:9pjevUrD
>>301
相変わらず自分語りが大好きなんだな糞デル男くんよぉ
0305login:Penguin2015/12/29(火) 06:02:12.60ID:LAVjUBta
>>297
その人はデル男で無くてVZ爺。
0306login:Penguin2015/12/29(火) 06:23:59.24ID:KjYEL9Id
                              ミント笑
0307login:Penguin2015/12/29(火) 07:55:25.27ID:HX9awCIT
 
>>302
> BTOに参入してきてからはFRONTIERは若干価格が高かった

私が買った時も一番安いものでも
15〜16万円ぐらいしたと思います(もっと高かったかも)

>>303
> 一度に5台以上組むと解るけど初期不良ってあるんだなあって実感する

「私が買ったものが調子が悪いものであった!」ということですね

>>304
デル男くんと、私(ID:HX9awCIT)は別人でつ

>>305
そうだったんですか?知りませんでした
ご教示ありがとうございます

576 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/12/28(月) 21:21:13.38 ID:NhaBCoZB [3/3]
  σ < まだ、強要罪で日本マイクロソフトの手入れの話は届いてない
 (V)     どうなってんだ
  ||

VZ爺さんは、昨日も頑張ってたようです
そして Build 10586 は、しょっちゅう固まる  m(_ _)m
0308login:Penguin2015/12/29(火) 12:03:57.43ID:wBzOrRk3
>>307
全く同じパーツを使用したのに一台だけなんかバグが多くて動きも変。そんなマシンがあって
1ヶ月ほど使用してたらいきなりケースから煙が出てきて画面は真っ黒になっ再起不動
あけてみたらマザーボードのコンデンサが一個黒く焦げてました。新品パーツでしたが・・

それはコンデンサがちゃんと逝ったからそうなりましたが、もしあれ一台しか組んでなくて
コンデンサが瀕死の状態でずっともっていたなら、WINDOWSXPってほんと年中固まるなとか
このアプリ年中フリーズだとか言いながらわからなくて使っていたかもしれません

マシンの個体差は比較するマシンや環境が無いと難しいですね
あと電源も厄介なパーツです。これもマシンが全体的に時々おかしくなる

電源が臭いと思ってるならなんか他から電源だけ借りてきて試せればいいですね
0309login:Penguin2015/12/29(火) 12:44:14.64ID:5HP1tEA5
Linux Mintスレでする話ではないですよね
迷惑行為を続けるから誰かさんと間違えられるんですよ
0310login:Penguin2015/12/29(火) 13:33:41.05ID:HX9awCIT
 
>>308
> マザーボードのコンデンサが一個黒く焦げてました

私の場合は
FRONTIER(KOUZIRO)で買ったものは
新品の
ハードディスクが壊れて
メインボードも交換したら
電源が駄目になって
メインボードの BIOS ROM が駄目になりました

そして今、使ってる
Faith 製のPCも
Windowsの場合は、かなり調子が悪いので
cinnamonとか、mint xfce betaとか、Xubuntuとか色々と試しているところです

17.3 xfce の正式版も試したいと思ってます

>>309
> Linux Mintスレでする話ではないです

ご教示ありがとうございます

そして、失礼いたしました  m(_ _)m
0311login:Penguin2015/12/29(火) 18:37:38.82ID:llVLwiQE
98以来、メインはすべて自作しているが、ここ10年まずバラック組みで数日動かす
Windowsで安定しなかったマシンがLinuxで完調になることはない
(組み合わせも含む)ハード的にどこかおかしい

というより「電源がおかしいマシンが、〜」に置き換えてもいい。80+とかの規格前品なら総じて疑ったほうが良いし
固体コンデンサではないマザーが5年以上新品時の性能を維持できるはずもない

308のPCはペン4時代に静音パーツ組んで熱で死んだ時と似ている
電源は250w使うPCなら容量450w以上は確保しないと確実に寿命縮むぞ
0312login:Penguin2015/12/29(火) 19:02:56.24ID:L2IRfhev
ここって何スレ??
0313login:Penguin2015/12/29(火) 20:02:27.31ID:Mkrau3Yz
>>311
自問自答の日々。最終的に出会ったのがMintスレだった。
0314login:Penguin2015/12/29(火) 20:37:32.91ID:i80InVxr
Mintが安定してるせいだろ。

うちも導入時にはかなり苦労したが、設定その他が終わってからは、ほぼ安定して使えてる。
それゆえにスレに書く話題やネタが無い。いい事なんだけどね。
0315login:Penguin2015/12/29(火) 20:42:01.22ID:i80InVxr
まあ不満が無い訳じゃないけど、UbuntuやopenSUSEで一年程アレコレ経験済みなので、
諦め済みなLinux共通の問題や、多少の不便は悪慣れしてしまってるせいも有るが。
0316login:Penguin2015/12/29(火) 21:49:32.30ID:L2IRfhev
lmde2入った。ubuntuベースのcinnamonよりちょっと軽いな。
0317login:Penguin2015/12/29(火) 22:10:50.30ID:HX9awCIT
 
>>311
> Windowsで安定しなかったマシンがLinuxで完調になることはない
ご教示ありがとうございます

>>312
> ここって何スレ?
私の場合は
Windows 10 Build 10586 で調子が悪くても
mint 17.3 xfce beta で安定動作してました
(今は Xubuntu 16.04 を使って安定動作してます)

>>314
> Mintが安定してる
Linuxのことも、まったく、わからないけど、debianとかも安定動作してるかも?

>>315
> Linux共通の問題や、多少の不便は悪慣れしてしまってる

もし Linux コマンドとかも理解して、Windowsが必要なくなったら

mint xfce だけで、ゲスト側のOSは必要ないかも  m(_ _)m
0318login:Penguin2015/12/30(水) 11:54:49.30ID:swL2HGZ8
>>317
ドコが悪いのか調べないで不具合出るOSがどうとか
論じる先がズレてると思いますよ、と
0319login:Penguin2015/12/30(水) 13:17:40.42ID:P5Ev1kFd
ほんとこれ

ID:HX9awCITは馬鹿を装った新手の荒らしのような気がするなあ
いくらなんでも言ってることが馬鹿過ぎないか
0320login:Penguin2015/12/30(水) 16:47:20.69ID:XmjbNM+m
>>316
メインメモリの使用量は大分少ないのでは?

うちのLMDE2cinnamon64bitは、起動後の空転状態で600MB未満になってる。
0321login:Penguin2015/12/30(水) 19:02:47.62ID:oc4bnqHg
>>319
気がするじゃなくてID:HX9awCITはどう見ても荒らしだろ
0322login:Penguin2015/12/31(木) 04:13:46.06ID:I0TW4qlM
>>320
linuxで見るfreeは全くあてにならないんだけど
なにか良い指標はないですかねェ
0323login:Penguin2015/12/31(木) 07:41:21.48ID:tvUv/odw
そもそもメモリ使用量って、スワップ寸前とかでもなきゃパフォーマンスに影響しないよね
0324login:Penguin2015/12/31(木) 17:48:18.98ID:yfK3n6FO
だからこそメインメモリが1GB程度しか無い旧いPCにとっては、切実な問題になる訳で。
0325login:Penguin2015/12/31(木) 18:10:16.03ID:UM7FZ18x
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4046996 3899352 147644 39304 41676 2017872
-/+ buffers/cache: 1839804 2207192
Swap: 4198396 168 4198228
0326login:Penguin2015/12/31(木) 18:22:32.11ID:02FCSrZG
そんなPC窓から投げ捨ててしまえ!
0327login:Penguin2015/12/31(木) 18:51:39.40ID:UM7FZ18x
普段は安定してるLinuxメインなんだけどうう、この季節の年賀状
こればっかりはWINDOWSマシンのノート型を引っ張り出してきてやる羽目になるなあ

宛名とかね、Linuxではちょっと微妙。こんなのだるんだけど今からやるとセッティングに色々
掛かるし自分の住所の印刷欄がこれはないしね
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/alt_tools/ms_office_libreoffice.html

というわけで今から(笑 MSofficeで年賀状だす
0328login:Penguin2015/12/31(木) 20:48:13.01ID:wMORyOrq
爆熱時代の旧PC縛りプレイしてどこが楽しいんだか
みんなドMすぎだろw
0329login:Penguin2015/12/31(木) 20:50:17.46ID:D1mRmJgc
>>327
俺もそれ使って普通に出したよ。
新しいフィールド(とcalcリストの列)を作れば出来るよ。
俺は自分住所を絵柄面の方に印字したからそんな手間無かったけど
0330login:Penguin2016/01/05(火) 00:57:47.08ID:rKdZ9wFR
よく解らず今年になって使い始めた者ですが
PAE載ってないCPUでも使えたんでしょうか?
0331login:Penguin2016/01/05(火) 10:54:18.92ID:bkdWzUge
Linux Mintは非PAEなノートPCにインストールできてちゃんと使えます
0332login:Penguin2016/01/05(火) 11:21:20.60ID:aGinzbnz
13ならおkだろうけど17は無理だよ
331のはPenM/CelMだろうけど
あれはインストーラーにちゃんと情報送ってくれないだけで実はPAEに対応してる
0333login:Penguin2016/01/05(火) 11:26:25.52ID:YMMbuGvx
LMDEなら使える
03343302016/01/05(火) 12:47:53.43ID:rKdZ9wFR
SocketAでも使えるのかな?
てっきりPAEがないとダメだと思ってMBをAthlon64の使えるのに交換して
現在mint 17.3 xfceで書き込んでいます
種類がいっぱいあって何がいいのか解らなくてxfceを他の板で勧められたので
Athlon64にメモリ1.5GBで使ってます
0335login:Penguin2016/01/05(火) 18:25:15.05ID:aGinzbnz
>>334
PAE載ってないCPUって具体的に何?
0336login:Penguin2016/01/05(火) 18:40:01.45ID:rKdZ9wFR
SocketAのAthlon XPとか
0337login:Penguin2016/01/05(火) 18:41:30.15ID:SjxR31H5
>>335
8086C、V30
0338login:Penguin2016/01/05(火) 18:42:54.07ID:SjxR31H5
ごめん滑りますたm(_ _;)m
0339login:Penguin2016/01/09(土) 16:35:49.95ID:PymqfZJL
ホームフォルダを暗号化してインストールするとスワップが有効にならないんですが
0340login:Penguin2016/01/11(月) 13:46:08.42ID:2rjzyPc5
>>339
swap暗号化に失敗するので使わない
swap暗号化要らないならインスコ用アカでインスコ
後に暗号化するユーザ作ってそれを暗号化
インスコ用を削除で良くね?
0341!slip:vvvvv2016/01/12(火) 14:55:59.87ID:15od92Qk
nyo
0342login:Penguin2016/01/13(水) 01:42:08.20ID:D3dwiDIx
いよいよ18出るんだね
何月頃になるんだろ
0343login:Penguin2016/01/13(水) 05:42:04.57ID:33rBOlMp
所でOSC浜名湖1/23
OSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!

http://www.ospn.jp/
0344login:Penguin2016/01/13(水) 10:24:34.92ID:Jvcn0yuk
>>342
普段のパターンどおりなら5月の終わりから6月初めのあたりだろう
でも二年ぶりのベース変更だからどうなるかな
0345login:Penguin2016/01/13(水) 14:42:37.09ID:NwQXhu6L
Ubuntuの出来次第だろうな
Ubuntuの15.10はそりゃもう酷い出来だったらしいから
今回もいろいろ面倒になりそうだな
0346login:Penguin2016/01/13(水) 23:24:51.67ID:axyZGz6P
17.1を使っていたのを消して17.3mateを入れたんですが
mate-services-admin と mate-shares-admin がありませんでした。
どこに移動したんでしょうか?
0347login:Penguin2016/01/14(木) 18:45:07.80ID:ek+ivHPL
そういえばいつの間にか壁紙が17.2表記になってる
ほっとけば17.3や18にバージョンアップしてくのかな?
0348login:Penguin2016/01/14(木) 18:57:19.61ID:RBLgguBf
USBメモリにインストールする場合ってリードライト最低どれくらいなら快適に使えますか?
0349login:Penguin2016/01/14(木) 20:41:22.17ID:KB8UmZpC
>>346
私、素人だけど、色々と違いが多すぎて17.1に戻しましたわ。
個人的にはradiotrayっていうアプリのpythonに絡むところが一番厳しかったですが。
0350login:Penguin2016/01/16(土) 10:03:11.74ID:xv9XdJaV
わがままは男の罪
それを許さないのは女の罪
若かった 嗚呼 なにもかもが おお
あのスニーカーはもう捨てたかい?
0351login:Penguin2016/01/16(土) 11:20:51.88ID:/1BAns8r
きびしぃ〜!
0352login:Penguin2016/01/17(日) 08:08:31.93ID:DIw4xQLH
プロパティで「許可する」にチェック入れるだけで大体のアプリは大丈夫だけどね
極力コマンド打ちたくない大着もんの俺にぴったりなミント
0353login:Penguin2016/01/17(日) 10:13:31.59ID:FyW+GL6x
なぜそんな変換になるのか
0354login:Penguin2016/01/17(日) 12:03:26.15ID:1BwsdT76
スニーカーは燃えるゴミですか?燃えないゴミですか?
0355login:Penguin2016/01/17(日) 15:55:44.00ID:9djI5fcb
うちの地域では可燃ゴミ。
0356login:Penguin2016/01/19(火) 13:24:07.04ID:vRaWU72c
CD-Rも燃えるゴミだった
0357login:Penguin2016/01/19(火) 16:38:08.16ID:WkPkcFL+
おおちゃくってなに
0358login:Penguin2016/01/21(木) 01:07:54.45ID:ZqEw2KHV
skylake使えないの?
0359login:Penguin2016/01/21(木) 08:38:17.50ID:cb1DlqaP
最新OS以外には対応しないというIntel様の意向
0360login:Penguin2016/01/21(木) 09:33:51.86ID:B/rmW++c
秋にカーネル更新されてから
使えるんじゃなかった?
0361login:Penguin2016/01/21(木) 13:23:53.86ID:9cwLn/fr
chrome で
”この Linux システムはサポートが終了するため、このパソコンでは間もなく Google Chrome の
アップデートが受信できなくなります。”
って出たんですけど、
Mint 17.2 Cinnamon 32-bit でサポート終了なのでしょうか?
0362login:Penguin2016/01/21(木) 13:26:52.03ID:1seKrX8a
64bitだと出ませんね
0363login:Penguin2016/01/21(木) 13:34:15.93ID:6WkcGrvg
/optにgitで設置しようと思ったら、そもそも/optがなかった
FHSなんて決まりがあるみたいだけど、なければ勝手に作ってもいいもんなの?
0364login:Penguin2016/01/21(木) 16:37:58.09ID:FS56NtYV
>>361
17.1 Mate-32bitだけど表示されないです
0365login:Penguin2016/01/21(木) 17:40:22.42ID:FS56NtYV
17.3にアップグレードしたら・・・表示されました
こりゃ 64Bitをクリーンインストールかな・・・ orz
0366login:Penguin2016/01/21(木) 20:16:55.15ID:mB37EamZ
>>361
Mintに限らず、Linux32bit版Google Chromeはサポート終了。64bit版はサポート続行。
なので、自分は去年の暮に64bit Linuxに入れ替えた。
0367login:Penguin2016/01/22(金) 02:31:04.96ID:yFc8ntEH
361です
皆さん返信ありがとうございました
メモリ3Gの古いマシンなので悩ましいw
0368login:Penguin2016/01/22(金) 09:33:06.70ID:Qw7KeuNq
>>367
3Gもあれば64bitでも十分でしょ
0369login:Penguin2016/01/22(金) 11:54:52.98ID:DGZfP4Gb
俺メモリ2GのC2Dマシンで64bitだけど何の問題もないぞ
32bit都の比較の意味でな
まあ残念ながらMintじゃなくてLubuntuだけど
MintMateでもそうそう変わらんでしょ
0370login:Penguin2016/01/22(金) 12:01:01.89ID:DGZfP4Gb
今見たらIDは4Gありやがる
0371login:Penguin2016/01/22(金) 12:15:35.57ID:zoi5U5cw
ですな
私もメモリ4G SU3500の古いPCに
LinuxMint Mate32bit版で動かしていました
それを64bit版に載せ替えただけです
0372login:Penguin2016/01/22(金) 14:17:08.24ID:YeYhKKpD
XPと一緒に32bitも切り捨てる悪寒
0373login:Penguin2016/01/22(金) 16:28:19.73ID:CFT4zU89
LMDEは当分32bit遺るんじゃないの
0374login:Penguin2016/01/22(金) 16:29:13.63ID:CFT4zU89
Chromiumだか何だかはあきらめるとして
0375login:Penguin2016/01/22(金) 16:38:35.72ID:sCOokech
64bitはwineで16bitアプリ動かせなかった経験から苦手意識がなぁ
0376login:Penguin2016/01/22(金) 17:24:28.12ID:O0sS1+34
VMwarePlayerが64bit4GBだと激しく重い
32bit4GBなら充分速い
64bitじゃなきゃならない理由がわからん
0377login:Penguin2016/01/22(金) 19:51:15.51ID:mw9K1jhd
アップデートの

os-proder
複数のドライブ上の他のOSを検出するユーティリティー
rsync
高速で多目的なリモート(兼ローカル)ファイル複製ツール

これ危ないんじゃないの?
スパイOS Windows10の背後にある目的を察知した私としては
疑う
0378login:Penguin2016/01/22(金) 19:58:46.97ID:W69kN32q
DLだけして放置してた17.3Rosa64bitMate.isoをsda2にようやくインスコ
sda3は17.2Rafaela64bit xfceで使用中だけど17.3Rosa32bitMateを入れて違いを検証するか思案中
0379login:Penguin2016/01/23(土) 05:21:24.46ID:UfZWilWj
>>367
当方、Ram1GBのAtomで64bitのMint 17.2 XfceとXubuntu 15.10使用。
とりあえずChrom64bit版は普通に動いてる。
Chromeのもっさり感は32bit版Linux使ってた頃と、体感的にはほとんど変わらない。

ちなみに─
Ramの使用量はカーネルのZSwapオプションを有効+DropboxとCopyのクライアント、
Rainlendar、Conky、Cairo Dockが常駐してる状態+今JD使ってるので、
983MiBのうち521MiB消費で、Swapは2.00GiBのうち25.1MiB消費。─な、感じ。

Windows10 64bit版の最低必須Ram容量が2GB。
Xfceとか軽量デスクトップ環境なら3GBもあれば、
よほどヘビーな作業を行わない限り、大丈夫ではないかと。
0380login:Penguin2016/01/23(土) 09:47:15.08ID:wWPr59xN
せめて2GBに増設してやれば少しはマシになるのに
0381login:Penguin2016/01/23(土) 09:55:47.49ID:YEUrhbms
>>369
>>370
ナンノコッチャとおもたらオチかいwww

>>379
リソースの詳細まで申し訳ないです m(_ _;)m
ありがたい

(JD 使えるんですねえ、知らなかった)
0382login:Penguin2016/01/23(土) 12:00:11.94ID:P5KDzRu8
>>381
>JD 使えるんですねえ
串使えばね
0383login:Penguin2016/01/25(月) 00:01:52.78ID:qiUf3vWK
レスが丸一日なかったorz
0384login:Penguin2016/01/27(水) 07:37:39.29ID:ylqIb8eh
>>348   下記の物なら使える。 読込245MB/sec  書込100MB/sec      価格: ¥ 2,468
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DZPUOU8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&;psc=1
0385login:Penguin2016/01/27(水) 13:56:06.07ID:onR01AC7
ノートPCにロジテックの無線LanアダプタをUSBに差して使ってるけど、デュアルブートしてるwin10よりmintの方が明らかに感度が良い
win10で圏外になる場所でも余裕で通信できる不思議
0386login:Penguin2016/01/27(水) 20:08:36.59ID:lk4U30Ak
デスクトップPCにBaffaroのUSB無線LANアダプタ挿して使ってるけど
デュアルブートしてるwin7より接続状況がいい。
win7だと頻繁に接続が切れる
0387login:Penguin2016/01/27(水) 20:51:47.29ID:HN0oYLvo
64bitってソフトが少ない印象をWin使ってた頃に植え付けられたんだけど
Linux(Mint)だとそこ気にしなくていいの?
今度C2D P8400で4GB積んでるノートに入れる予定なんだけど、Mint32bitにするか64bitにするかLMDE32bitにするか64bitにするかで悩む
0388login:Penguin2016/01/27(水) 21:05:25.09ID:T65POtia
気にしなくていい
0389login:Penguin2016/01/27(水) 21:10:18.31ID:lk4U30Ak
Windows32bit向けアプリを動かすのにwine32を入れる必要があるとか
あったような
0390login:Penguin2016/01/27(水) 21:23:40.97ID:HN0oYLvo
>>388
じゃあLMDE64bitで。メインPCにMint32bit入ってるから同じじゃやっぱりつまんないですし
ただKDEのイメージもあるとよかったなぁ

>>389
wine周りで確かに色々あるそうですね。apt-get installの時に:i386つけるとか環境変数いじるとか
wine使う用途があんま無いはずなので今回は気にせずにいきます
0391login:Penguin2016/01/27(水) 21:31:05.01ID:lk4U30Ak
>>390
LMDE2-64bitでもしskypeするなら、skypeは32bit版しか用意されていないので
https://wiki.debian.org/skype
を参考に:i386パッケージ必要かも
0392login:Penguin2016/01/27(水) 22:23:24.39ID:xAXpFijt
>>390
>ただKDEのイメージもあるとよかったなぁ

http://solydxk.com/
0393login:Penguin2016/01/27(水) 23:08:59.94ID:HN0oYLvo
>>391
ご親切にどうもありがとう
skypeはもしかしたらやるかもしれない

>>392
oh. これは初耳です
0394login:Penguin2016/01/28(木) 03:51:38.23ID:wV1UDOuT
マインクラフトみたいなゲームをやると解るけど
windowsよりリナックスの方が段違いで滑らかなんだよなあ
0395login:Penguin2016/01/28(木) 10:51:52.98ID:TfhJEx+h
>>387
>64bitってソフトが少ない印象をWin使ってた頃に植え付けられたんだけど
>Linux(Mint)だとそこ気にしなくていいの?
>今度C2D P8400で4GB積んでるノートに入れる予定なんだけど、Mint32bitにするか64bitにするかLMDE32bitにするか64bitにするかで悩む

もしChrome使う予定があるなら64bitにするしかない。
32bitのChromeはサポート終了だから。
0396login:Penguin2016/01/28(木) 11:51:47.70ID:0sxHN+TW
Windows版の32bitは続行ぽいけどな
0397login:Penguin2016/01/28(木) 20:52:29.62ID:wV1UDOuT
32bitが選択肢に入るのが分からない
わざわざ64bit捨てる理由なんて存在するのか?
大昔のpcじゃないのに
0398login:Penguin2016/01/28(木) 21:03:29.69ID:gxwpst4t
C2D世代は64ネイティブじゃないですし
0399login:Penguin2016/01/28(木) 22:33:17.33ID:KiIyqz0A
64にする理由も無いけどな
0400login:Penguin2016/01/28(木) 23:11:27.66ID:GQyBZQ0K
32bitは2038年問題がまだあるようだけどそのうち対策されるんかね
0401login:Penguin2016/01/29(金) 01:27:10.37ID:ubaAqLJv
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_72-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 4.2.0-25-generic (amd64) [ Linux Mint 17.3 Rosa ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 142(83)/320 [MB]

ネットの回線速度がこの時間帯は速いから17.2から17.3にそのままアップデートしてみた
カーネルも最新に

30分も掛からないであっという間に終わった
今のところ調子いい
0402login:Penguin2016/01/29(金) 02:36:23.40ID:bG4YKUu6
64はフットプリントが大きいから概ね32の1.6倍メモリ使用効率が悪い。
命令読込量も多いのでメリットがメモリアクセスと64ビット演算。
Winとは違って4GB制限はlinuxには無いし捨てるモノが多過ぎないかな。
普段使いは32が良い。
64は特殊用途。
0403login:Penguin2016/01/29(金) 02:58:10.02ID:ubaAqLJv
7、8年前じゃあるまいしWINにしろLinuxにしろ今更32を選ぶ理由がわからない
よほど古いマシンを使ってるのか

特にLinuxの場合使用するアプリなんてパッケージマネージャの中から選ぶしか無いようなもんだから
困ることなんてほぼ無い、それとメモリを4GB超えて積んでるマシンは32なんか選んだらOSがメモリを
使い切れないよ
0404login:Penguin2016/01/29(金) 03:15:13.47ID:BUnnNmMO
64こそ使う意味が無い
0405login:Penguin2016/01/29(金) 03:45:43.36ID:ubaAqLJv
そう思ってればいいのでは
今はOSもアプリも64を主流に考えてるからね

そのうちWINなんかはアプリも32は供給しなくなってくるだろう
そもそも今の大容量メモリやHDDを32では扱うのには無理がある

ただ64の意味がないって言ってる人はそういうマシンやHDDは手の届かない憧れの代物なんだろう
0406login:Penguin2016/01/29(金) 03:58:38.91ID:FUhskkpP
>>405
そう思っていればいいのでは
0407login:Penguin2016/01/29(金) 04:39:37.58ID:zm3iy+KR
64bitは32bit+64bit
32bitは32bitのみ

まあ好きで32bitオンリーで使うのは個人の自由だけどね
0408login:Penguin2016/01/29(金) 05:33:39.86ID:fHHlVbSu
64bitでパフォーマンスが云々は過渡期だからしゃーない
32bitのための後方互換性が足を引っ張ってる
0409login:Penguin2016/01/29(金) 07:37:24.00ID:lf2LacBl
PearOSが64bit版しかリリースしないって言うから64bit使うようになった
肝心なPearOSはすぐ消えたんだけども…
0410login:Penguin2016/01/29(金) 09:13:08.21ID:H/75eLas
4GBメモリのwintab上でvmwareにlinux入れる場合は32bitがいいのかね
メモリは1GBしか割り当てられない
0411login:Penguin2016/01/29(金) 11:57:32.56ID:H7UVdFaG
古いPCを再利用している人もいる
32だの64だの 適したもの使えばいいだけ
0412login:Penguin2016/01/29(金) 12:37:52.17ID:OxckAHHv
4GB程度ならVirtualBoxの方がいいと思うけど
0413login:Penguin2016/01/29(金) 20:17:44.60ID:lv3o4LRk
USBから17.3 META入れようとしたら途中で止まる
毎回同じでインストールが始まってから十数秒ってとこ
md5は合ってるしIntegrity Checkも通る
HDDが2台あるからかと思って1台にしてみても変化なし
0414login:Penguin2016/01/29(金) 21:22:47.31ID:zIqUKwyq
ISOを落としなおしてみそ。
0415login:Penguin2016/01/29(金) 21:27:21.80ID:2X/HEVWQ
>>413
最新である必要ないんでないの
一つ前でいいと思う
入ったらそこからアップグレードするとか
0416login:Penguin2016/01/29(金) 21:45:32.97ID:lv3o4LRk
インストーラーpythonだったから15年前の赤帽のanacondaを思い出してゴチャゴチャやったらパスできた

dist-upgradeしてmint-gnome-ja入れて計300MBくらいダウンロードで今firefoxから書いてる
0417login:Penguin2016/01/29(金) 23:11:44.26ID:bG4YKUu6
4GB云々はWin32のPAEのbugのせい
確かにひとつのプロセスの上限は4GBだが
linux32bitは実装メモリ64GB迄手が届く
普段使いとしては32bitが格段に速い
vmwareでいいから32bitHost上に
64bitを走らせて見て欲しい
それはそれで走る
0418login:Penguin2016/01/29(金) 23:48:29.34ID:nNM9TWaH
>>413
どこかで打ち間違いしてるんじゃね?
0419login:Penguin2016/01/29(金) 23:55:41.66ID:ubaAqLJv
32がPAEで実装メモリ64GBまで対応って言ったって実際は確か8GB位から極端に遅くなるんじゃなかったっけ
それに32でメモリ8GBも積んでる環境こそ珍しいのでは

普通にメモリ4GB以上積んでてCPUも64命令を動かせるなら一番身近なのはfirefox等のブラウザが
ネイティブで64で動いてるなら32と速度が体感できるほど違うのがほとんどの人がわかると思う
0420login:Penguin2016/01/30(土) 00:06:12.16ID:J8UxV93e
つまりブラウザの為の64bitであったという事
0421login:Penguin2016/01/30(土) 00:17:55.54ID:v9Lotq9U
ブラウザが一番使うからね
それと俺の環境で行くと動画エンコードが64にして早くなってる
libreofficeも早くなってる。てか全体に早くなってるのが体感できるよ

ただ一番体感できるのがいつも使うブラウザ、それと動画エンコードの計算処理
それとブラウザで何個もタブ開けてサイト表示しっぱなし、libreofficeでコンテンツ作ってる途中に
音楽聞いてなんてやると32だとメモリ4G以上積んでてもその状況でもメモリ使用が2Gもいってれば良いほう、
そんで動きがもっさりになる

64だとその状況だと軽く使用メモリ2Gを超えて3G位は行ってる。そして動きはまったくもって普通
うまくCPUとメモリのリソースを32よりかは確実に使えてるのが体感できるよ
0422login:Penguin2016/01/30(土) 00:51:32.04ID:RPowcliG
なんか、SSDで全部解決できそうなことばかりだな
0423login:Penguin2016/01/30(土) 01:02:20.98ID:XbmUarOv
貧乏ニートらしい発想ばかりだな
0424login:Penguin2016/01/30(土) 01:09:38.41ID:+i7YxqQr
まあ、現実はmintが32bit版も出してるわけだからね
自分の用途に合わせた方を使えば良い
0425login:Penguin2016/01/30(土) 01:16:03.75ID:v9Lotq9U
Linux使いの人のマシンは貧弱なのが多そうだし、そういう意味では32の需要はあるよ
このスレでは64命令走らないCPUの人も多そうだし
0426login:Penguin2016/01/30(土) 01:23:11.96ID:mq1CPgLr
64bitが遅いとかここだけ10年前のスレかよ
インチキ64bitのPentiumDの話か?

個人的に64bitになって良かったことは、64bit版firefoxが今まで一度も落ちていないこと
ネスケ2.x時代から通してここまで完璧に安定したブラウザは皆無だった
速度?高クロックのCPU買え
0427login:Penguin2016/01/30(土) 01:34:07.03ID:neDRT/7w
>>426
お前さんが64bit大好きなのは分かったよ
でも他人にまで押しつけなくて良いよ
0428login:Penguin2016/01/30(土) 01:39:01.35ID:v9Lotq9U
普通に今のスペックのPCなら>>426の言ってることはもっともだと思う
俺もこのスレだけ何年前で時間が止まってるんだって思ったもん
0429login:Penguin2016/01/30(土) 03:52:00.52ID:w1HnGSnp
Linuxにわざわざ新しいハード用意しないし
たいていお古に乗せる。そしてお古でもキビキビ動く。重い作業はまぁハードこれだししょうがないよねで流す
0430login:Penguin2016/01/30(土) 06:39:14.92ID:J8UxV93e
64bitの最大の欠点は
4GB搭載機種で仮想マシンを建てるとわかる
ハードウェアに制約の無い方達には
理解できないかもしれないが
(i7/8GB/SSDを投入で良いだろうな)
諸事情で精々PenG/4GB/HDDが上限かな
良くてi5が乗る程度
金太郎飴の様に4GBを押し付けられる
0431login:Penguin2016/01/30(土) 07:59:32.88ID:TtV62s9v
ゴミいたいな中古やジャンクばかり漁ってるからだろ
それを押し付けられるってバカじゃねーの
0432login:Penguin2016/01/30(土) 08:53:07.74ID:3ltfILqq
最近64bitに変えたものですが、chromiumは32bitではクズだと思ってたけど、64bitだと結構まともに動きますね。
0433login:Penguin2016/01/30(土) 09:43:19.31ID:SHm09heU
64でも32でも16でも好きなの使えばいいと思うけど、今時メモリ2GBとか言ってるのは冗談キツい
タブじゃないならウルトラブックでも8GBは積んでるだろ
0434login:Penguin2016/01/30(土) 11:26:08.48ID:UCOYQjlu
>>433
Win7Home搭載のノートPCなら2Gが最大だったぞ
0435login:Penguin2016/01/30(土) 12:04:35.50ID:MIfQDvIS
ネットブック...
0436login:Penguin2016/01/30(土) 15:25:31.87ID:J8UxV93e
普通に4GBがデフォ
Celeronが主流
0437login:Penguin2016/01/30(土) 20:38:50.21ID:P6zuMnjs
テキストエディターが文字化けで全く使えない
0438login:Penguin2016/01/30(土) 21:07:57.32ID:SPwAgG5N
>>429
これ
0439login:Penguin2016/01/30(土) 21:20:08.21ID:v9Lotq9U
いや俺は自作派だからWINDOWSの載せるには2万ほど金出して買わないといけない
だから最新の自作機にはLinuxがぴったりだ

そもそも64bitだってWINよりLinuxの方が進んでた。なんで64bitのアーキテクチャがAMD64と呼ばれるか
調べてみればわかる

それと動画のCODECやffmpeg等のエンコーダーの心臓部はWINのアプリが古いコードを利用して作られてる
アプリが多いのに比べLinuxは最新のコードの物を利用できる

カーネルだってWINはリリースされて何度カーネルをアップしたかな?
WIN7は今まで南海カーネルアップされてる?

それに比べLinuxは最新のカーネルを追える

最新の物を追うのが良いというわけじゃない。ただ状況的にWINより新しいハードウエアはLinuxの方が向いている
0440login:Penguin2016/01/30(土) 21:28:45.61ID:VX7qx3OG
amd64とLinuxに何の関係があるんだ?
0441login:Penguin2016/01/30(土) 22:09:38.83ID:WkN/6ORl
新しいハードウェアとかゲームかCG、DTM用途くらいしか必要ない
でもってゲームやDTMならWindows一択だし
0442login:Penguin2016/01/30(土) 22:13:49.24ID:v9Lotq9U
32から64に移行するにあたりintelは既存の32と互換性のないアーキテクチャIA-64、対するAMDは既存の32と互換性のある
アーキテクチャAMD64を出してきた

64への乗り換えでハードもOSがもアプリも32と互換性がないからユーザーの買い替えが進むといういつもの思惑の
マイクロソフト+intel陣営の考えを裏切って、なんとWINに先駆けLinuxでは32と互換のあるAMD64をおすという
動きが強まって実際WINより早くネイティブで64アーキテクチャで動かすアプリをLinuxは動かしたりしてた

インテルは焦ってEM64Tという32互換のAMD64に似たアーキテクチャを出してきたけど64に関してはアプリも
OSもWINよりLinux、ハードはintelよりAMDという形になった

そんな流れから今でも64ビットのアーキテクチャをEM64Tって言わないでAMD64って呼ぶほうが多いでしょ
0443login:Penguin2016/01/30(土) 22:17:36.42ID:VX7qx3OG
ああ、当時のAMDは輝いてたって話ね
0444login:Penguin2016/01/30(土) 22:24:28.02ID:WkN/6ORl
そう言うからには最新ハードはAMDなんだよね?
0445login:Penguin2016/01/30(土) 22:54:36.63ID:v9Lotq9U
もちろんK6です
0446login:Penguin2016/01/30(土) 23:29:19.92ID:VX7qx3OG
K6って10年ぐらい前のじゃないの?
0447login:Penguin2016/01/31(日) 00:19:08.30ID:rSrCDMCD
10年どころじゃないだろw
0448login:Penguin2016/01/31(日) 01:25:19.60ID:me03Jb/6
K6でMint
Non-PAEカーネルに差し替えりゃ理論上は動く
あとはどう軽量化するか
0449login:Penguin2016/01/31(日) 02:39:39.31ID:tAdjeuSz
いまAMD選ぶ意味って何もなくなったよね
0450login:Penguin2016/01/31(日) 03:04:34.75ID:/9C8cWg8
インテルより安い
0451login:Penguin2016/01/31(日) 06:51:22.34ID:Q+uIcQmQ
糸売
0452login:Penguin2016/01/31(日) 07:17:32.76ID:oe260NCG
>>446
ギャグだよ、懐かしい俺がAMDに走った先駆けでヒットモデルだった
他の人も言ってるけどAMDは今も昔も安いよ

俺のはもう古いからそろそろまた自作組み直し予定。またAMDかもw
今のはコンパイル時のオプションに-mtune= amdfam10をつけるやつですよ
0453login:Penguin2016/01/31(日) 07:18:41.47ID:oe260NCG
今使ってるのはこれです

[ 0.005708] CPU: Physical Processor ID: 0
[ 0.005709] CPU: Processor Core ID: 0
[ 0.005711] mce: CPU supports 6 MCE banks
[ 0.005715] LVT offset 0 assigned for vector 0xf9
[ 0.005719] Last level iTLB entries: 4KB 512, 2MB 16, 4MB 8
[ 0.005721] Last level dTLB entries: 4KB 512, 2MB 128, 4MB 64, 1GB 0
[ 0.005938] Freeing SMP alternatives memory: 28K (ffffffff81ea6000 - ffffffff81ead000)
[ 0.013894] ftrace: allocating 30958 entries in 121 pages
[ 0.025701] ..TIMER: vector=0x30 apic1=0 pin1=2 apic2=-1 pin2=-1
[ 0.171486] smpboot: CPU0: AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor (fam: 10, model: 04, stepping: 02)
[ 0.171507] Performance Events: AMD PMU driver.
[ 0.171510] ... version: 0
[ 0.171511] ... bit width: 48
[ 0.171512] ... generic registers: 4
[ 0.171513] ... value mask: 0000ffffffffffff
[ 0.171514] ... max period: 00007fffffffffff
[ 0.171514] ... fixed-purpose events: 0
[ 0.171515] ... event mask: 000000000000000f
[ 0.172161] NMI watchdog: enabled on all CPUs, permanently consumes one hw-PMU counter.
[ 0.172245] x86: Booting SMP configuration:
[ 0.172246] .... node #0, CPUs: #1 #2 #3
[ 0.181762] x86: Booted up 1 node, 4 CPUs
[ 0.181764] smpboot: Total of 4 processors activated (24105.72 BogoMIPS)
0454login:Penguin2016/01/31(日) 10:26:46.53ID:EyCmxzjw
K10の945なら快適だろうなぁ
あまりパーツでゴミ箱行き手前を使ってるよ

Processor
Name AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Family, model, stepping 15, 44, 2 (AMD Opteron/Athlon64/FX)
Vendor AuthenticAMD
0455login:Penguin2016/01/31(日) 17:01:20.62ID:avFjjQq+
EeePCのネットブックでMint13を主で使い、いじり倒すつもりでLMDEを使っていたが、
LMDEの日本語環境が良くないんで、Ununtu_MATE15.10に乗り換えた。
昨日まで快調だったが、swfファルが再生できないので設定ファイルをいじった。
再起動させたら画面が点滅、俺じゃ直せんと思いLMDEを再びいれる、
こんにちはLMDE2ちゃん、Ubuntu_MATE16.04LSTが出るまでお付き合い願います。

しかし、Mint13はこのネットブックに最適だわ、来年までに移住先を見つけないと、、
0456login:Penguin2016/01/31(日) 17:22:29.05ID:oe260NCG
>>454
懐かしい、そのへんも使ったよ。ずっとAMDですw
0457login:Penguin2016/01/31(日) 17:35:54.47ID:kl8yvd9T
>>455
設定ファイルをいじった時にもタイプミスしたんじゃね?
俺もよくする
0458login:Penguin2016/01/31(日) 17:56:56.04ID:avFjjQq+
>>457
かもね、仮想コンソールからログインして何とかしようと思ったけど、
面倒になったし、、、
入れ直したほうが早いもんで、、
0459login:Penguin2016/01/31(日) 17:58:12.52ID:u+s2ry8J
なんでバックアップ・ファイルを作ってからいじらないの?
信仰上の理由?
0460login:Penguin2016/01/31(日) 19:51:51.84ID:avFjjQq+
俺は鶏と同じだ! 
3歩あるくと忘れてしまう(^_^;)

再起動させたら画面が点滅したのにはびっくりしたな、、
Ubuntu_MATEのバックライトに不満が有ったし、
たしかintel_backlightの設定だと思う、
なぜかMint13は違うんだよな、
0461login:Penguin2016/01/31(日) 20:03:57.26ID:L8eYIOEg
>>460
忘れてしまうなら設定ファイルバックアップして、トラブル起きたら戻せばいいのに。
トラブルでそのUbuntuがまともに起動できなくても、Liveからでも設定ファイル戻せるし
0462login:Penguin2016/01/31(日) 20:07:58.39ID:L8eYIOEg
>>455
ところで

> LMDEの日本語環境が良くないんで
どのあたりでしょうか
0463login:Penguin2016/01/31(日) 20:38:09.59ID:avFjjQq+
>>461
ハイハイすいませんでした。m(__)m
でも、Mint13の自分の作ったファイルのバックアップはこまめに取っているから許して。

>>455
端末の表示がUbuntuでは細かく日本語表示されていてる。
UbuntuベースならJapanese Teamの日本語環境を使える、
勉強不足なんだろうがLMDEが出すメッセージの多くは英語だもん、
コピーできるメッセージのなら楽なんだけど、
0464login:Penguin2016/01/31(日) 20:38:51.26ID:kl8yvd9T
>>462
LTSと打とうとするとLSTって入力されちゃうんじゃね?
0465login:Penguin2016/01/31(日) 20:43:46.28ID:L8eYIOEg
Mint17とLMDE2で特に日本語対応の違いは感じないけど
0466login:Penguin2016/01/31(日) 20:57:40.71ID:kl8yvd9T
>>463
句読点の使い方滅茶苦茶だが
それもLMDEの日本語環境が良くないせいなのか?
0467login:Penguin2016/01/31(日) 21:10:08.27ID:oe260NCG
swfファイルの再生でどこの設定ファイルをいじったんだろう
自分はswfの場合ブラウザ(Firefox)を開いてその窓へドラッグドロップして再生してる
0468login:Penguin2016/01/31(日) 22:37:48.76ID:VDaKgSxF
みなさんシェルは何使ってらっしゃるの
bashのまま?それともzshとか入れてるの?
0469login:Penguin2016/01/31(日) 22:52:09.24ID:lzNDWNiZ
>>467
>http://blog.livedoor.jp/isooki/archives/51948394.html
この通りやったつもりなんだけどね、(若干アルコールが入っていたから)
自分としては、実験場のパテーションに入れてあるUbunut_MATEを無くすだけだらダメージはない。

風呂から出て、そう言えば日本語環境が整っていると云うVineLinuxでも入れようと思った。
0470login:Penguin2016/01/31(日) 23:06:55.96ID:L8eYIOEg
このやる気無さそう感
0471login:Penguin2016/01/31(日) 23:19:57.59ID:nmHpfut2
いじり倒すとはなんだったのか
0472login:Penguin2016/02/01(月) 02:13:11.46ID:EsllMcU5
LiveUSBでUbuntuインストールして
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine
で満足しちゃう感じの人では?
0473login:Penguin2016/02/01(月) 12:37:43.17ID:RLeFwFnR
>>468
bashのままだね
0474login:Penguin2016/02/01(月) 20:43:21.68ID:acsIuiE2
現状日本語対応が一番出来てるディストリはUbuntuじゃね
どんなディストリでも自分で設定できる人なら問題なく日本語環境は揃えられるが
というか、VineLinuxってまだあるのか
0475login:Penguin2016/02/01(月) 20:59:41.82ID:EsllMcU5
Ubuntuの理念だからな >誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS
0476login:Penguin2016/02/01(月) 22:39:13.36ID:FGJ5QL2e
>>468
zshです。zshの高機能を全く活かせてないとは思うけどtabキーを叩くと色々な命令びオプションが
たくさん出てくるのが便利でもう手放せなくなった

Linuxをクリーンインストールして真っ先に入れるアプリの一つ

>>469
あ、本当だ。今自分のFirefoxにswfをぶっこんだら保存先を聞かれたり実行プログラムを指定なんて聞いてきた
そこでFirefoxは指定できないようになってるね
そのリンク通りやったらFirefoxで再生できた。ありがとう。
0477login:Penguin2016/02/01(月) 23:20:26.43ID:nxIMgnN9
konaならOSインストール後に入れるかどうか聞いてくる
okで進めるとセットアップしてくれる
0478login:Penguin2016/02/02(火) 18:07:58.34ID:xt2hmWSx
zsh使いたいけどbashで必要最低限の機能が足りちゃうんだもんなぁ

あと意外と情報が少なくて何が便利なのか良くわからないというのもある
0479login:Penguin2016/02/02(火) 21:12:23.75ID:5NgKh6XJ
例えばls -まで打ってtabキーを押すとbashの場合こんな説明が出てくる
~ > ls --
--all --format= --quoting-style=
--almost-all --group-directories-first --recursive
--author --help --reverse
--block-size= --hide-control-chars --show-control-chars
--classify --hide= --si
--color --human-readable --size
--color= --ignore-backups --sort
--context --ignore= --sort=
--dereference --indicator-style= --tabsize=
--dereference-command-line --inode --time-style=
--dereference-command-line-symlink-to-dir --kibibytes --time=
--directory --literal --version
--dired --no-group --width=
--escape --numeric-uid-gid
--file-type --quote-name

コマンドはわかるんだけどなんの意味だか・・
0480login:Penguin2016/02/02(火) 21:16:21.80ID:5NgKh6XJ
zshで同じことをやると
$ ls -
--all -a -- list entries starting with .
--almost-all -A -- list all except . and ..
--author -- print the author of each file
--block-size -- specify block size
--dereference -L -- list referenced file for sym link
--directory -d -- list directory entries instead of contents
--dired -D -- generate output designed for Emacs' dired mode
--escape -b -- print octal escapes for control characters
--full-time -- list both full date and full time
--help -- display help information
--hide-control-chars -q -- hide control chars
--human-readable -h -- print sizes in human readable form
こんな感じで説明がつく
0481login:Penguin2016/02/02(火) 21:17:43.39ID:5NgKh6XJ
zshはもっと大量に説明が出てたけどカキコの文字数オーバーで貼りきれないw

コマンドラインでなにかやるには今ではzshが無いと生きていけない体になった
0482login:Penguin2016/02/02(火) 21:43:14.94ID:dodS8QjQ
じゃあlameとかffmpegみたいなエンコーダーのたぐいは凄いことになりそうだな
oggencは--tで始まるのの区別がつかない。みんなタグ関連なんだけど
0483login:Penguin2016/02/02(火) 22:23:20.20ID:5NgKh6XJ
マルチメディア系はあまり期待しないほうが良いよ
特にffmpegなんてバージョンによってオプション違うでしょ
変化激しいし
0484login:Penguin2016/02/02(火) 22:37:41.02ID:5NgKh6XJ
ffmpegのビルドはしばらくやってないなあ
x264のバージョンによってはffmpegは成功するけどmplayerは失敗したりvlcを失敗したり
0485login:Penguin2016/02/03(水) 10:25:13.42ID:A8ufXt1P
>>479
それ説明じゃなく補完候補
0486login:Penguin2016/02/03(水) 23:27:06.72ID:eY9/92Ns
>>485
うん、そうだよ。書き方が悪かった
>>479の文章はこう書きたかった
例えばls -まで打ってtabキーを押すとbashの場合こんな補完候補しか出てこない

zshで同じことをやると補完候補の後ろに英語で簡単な説明が出てくるからその補完がなんの意味だか
だいたいわかるから便利
0487login:Penguin2016/02/04(木) 14:38:39.56ID:Q0IN3dF9
JDKのアップデートあったけどjava1.8じゃないんだな
0488login:Penguin2016/02/04(木) 17:40:04.68ID:3TdT3rJo
OracleJDK使ってるから知らないんだけど、もしかしてMintUpdateたど未だにOpenJDK7が届いてるってこと?
0489login:Penguin2016/02/04(木) 18:59:01.59ID:tu+En0oz
すみませんが教えてください。サンバでファイル共有がうまくいきません。
pingは通りwinからは\\ipで見れるのですが、
mintからはid/passsword入力のダイアログが出て
入力しても違うとはねられて見れません。
useridやworkgroup、passは合わせています。win側のfirewallは無効にしてあります。
どうすればうまくいくでしょうか?お願いします。
0490login:Penguin2016/02/04(木) 19:44:40.23ID:FPQ9D4ZG
>>487-488
Mintは14.04ベースだからね

Ubuntu 14.04 LTSでOpenJDK 8を使用する。
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/0edc750045fbaa8cdc752f6a0a498ea9
0491login:Penguin2016/02/04(木) 19:57:08.41ID:J/oyEX0G
Firefox auroraを自動更新してくれるようにするにはどうすればいいのっと
0492login:Penguin2016/02/04(木) 23:30:06.93ID:Vu281vVM
Mint 17.3 にアプデした直後からなんだけど

QuiteRss で feed 更新したら
Cinnnamon が落ちるようになっちゃった

代替で入れた Liferea も立ち上がらない

あきらめろ?
0493login:Penguin2016/02/05(金) 00:28:43.39ID:JtzZAH3J
つい一昨日くらいにOpenJDK7の更新来てたような
0494login:Penguin2016/02/05(金) 09:07:11.82ID:agZ3lK1P
MATEでキーボードショートカット弄ったらバックアップはどれコピーすればいいの?
~/以下には見当たらないような……
0495login:Penguin2016/02/05(金) 13:42:48.37ID:NZbcRfxm
>>494
~/.config/dconf/user というバイナリファイルに記録される。
(GUIのdconf-editorで確認出来る)

・内容をテキストに(例えばkey.txtへ)書き出す
dconf dump /org/mate/desktop/keybindings/ > key.txt
・key.txtの内容でリストアするには
dconf reset -f /org/mate/desktop/keybindings/
 (リセット)
dconf load /org/mate/desktop/keybindings/ < key.txt
(リストア)

で大丈夫だと思う
0496login:Penguin2016/02/05(金) 13:45:12.22ID:NZbcRfxm
×> (GUIのdconf-editorで確認出来る)
○> (GUIのdconf-editorで /org/mate/desktop/keybindings/ を開くと確認出来る)
0497login:Penguin2016/02/05(金) 13:50:31.84ID:agZ3lK1P
>>495
dconfの範疇だったのか。サンクス
dconf-editor入れるかな
0498login:Penguin2016/02/05(金) 14:10:23.70ID:kjFwTLE5
フォントビューアーを閉じずにフォントをクリックしていくとビューアーのボタンが増殖します(><)
0499login:Penguin2016/02/05(金) 17:34:48.51ID:HEWChemY
>>498
バグ
諦めてフォントビューワーを消して手動で突っ込みましょう
0500login:Penguin2016/02/07(日) 06:36:28.77ID:M65gqGzj
numlock押したらキーボードのランプが高速点滅
以前centos使ってた時にも同じことがあって、その時はmate-settings-daemonがcpu使用率100%になっててkillすれば直ってた
ところが今回はkillしても直らないし、cpuを全く使っていないし、キー入力を受け付けない
マウスは使える
fcitxがゾンビになってるんだけどこれが原因だろうか?
0501login:Penguin2016/02/07(日) 06:41:49.14ID:FK7esfiC
kill me
0502login:Penguin2016/02/07(日) 07:48:28.26ID:K2irGssR
>>500
通りすがりです。
mintじゃなくてubuntu mate14.04を使ってるんですが、やっぱりfcitxのゾンビを飼ってます。なんなんですかね、これ。今のところ、numlockの不具合は出てないんですが。
05035002016/02/07(日) 14:14:45.43ID:M65gqGzj
結局強制再起動しないとどうにもならなかったんだが、リセットじゃ駄目で電源断しないとキーボード復活しなかった
ということはソフトではなくハードの問題?
でもNumLock押した瞬間の発狂なんだよなぁ…
0504login:Penguin2016/02/07(日) 14:25:28.10ID:GEEBt24D
uimエエよ
あとLinuxMintを捨てたっていい
0505login:Penguin2016/02/07(日) 15:36:28.87ID:FK7esfiC
Linux Mint 17.3のKDE使ってる
KDEでは今のところfcitxのゾンビは起こらないです
0506login:Penguin2016/02/07(日) 19:08:54.38ID:5tghZU7g
xfceだけどなったことないな
気づかないだけかも知れない
0507login:Penguin2016/02/07(日) 22:18:51.24ID:FK7esfiC
mozcのパワーアップ版のmozc utを入れてみた
http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20140810/1407654294

「げすのき」まで打つと「ゲスの極み乙女。」が出る
「かわたにえ」まで打つと「川谷絵音」が出る

何が違うか大きな差はまだない
0508login:Penguin2016/02/08(月) 03:01:33.71ID:ggG6+gU0
関係ないけどDebiansSidでfcitxシステムトライから再起動しようとするとlxdeが固まる
0509login:Penguin2016/02/09(火) 07:15:53.27ID:WYPpdDKl
IMEには何時になっても悩まされるな。
uimは10年以上前に派手にクラッシュしてから避けてる。
0510login:Penguin2016/02/09(火) 14:42:10.13ID:lPd5pVdn
日本語ページのオススメのままにずっとfcitx-mozc使ってたんだけど、今すぐ変えたほうがいいよっていうくらいオススメなのある?
0511login:Penguin2016/02/09(火) 14:50:00.89ID:3qjyHWGV
fcitx-mozcから変えてまで使うようなお勧めなんてあるのかと
0512login:Penguin2016/02/09(火) 14:55:11.47ID:JzSvtt/v
scim-Anthy
0513login:Penguin2016/02/09(火) 14:58:02.32ID:JzSvtt/v
キーロガーが嫌な人はSCIM➖Anthyが良いのでは?
いろんなLinux系OSで対応とれてますよ。
0514login:Penguin2016/02/09(火) 16:15:14.43ID:HYRkCjay
キーロガーってなんのこと?
0515login:Penguin2016/02/09(火) 16:37:34.65ID:/mUEM+lv
キーボード入力のログを残すモノ
0516login:Penguin2016/02/09(火) 16:56:35.35ID:RrU1oyOI
なんでキーロガーの話が出てきたの?
0517login:Penguin2016/02/10(水) 11:39:41.99ID:okppuoh8
LinuxMintMATEにKubuntu BackportsからPlasma入れて安定してる人いたら入れ方教えてください
他のディストリでPlasma体験しようとしたらだいたい失敗しましたorz
0518login:Penguin2016/02/10(水) 12:21:39.36ID:Mu1/3vjx
単に体験だけしたいなら他のLive ディストリで体験したら?
USBメモリからブートでもISOイメージ使って仮想マシンに入れるとか、お好きに。
0519login:Penguin2016/02/10(水) 12:50:58.06ID:FQOw6Ky/
>>517
mint xfceにkde入れて普通に動いてるけど
mintに*ubuntu入れたり、
xubuntuにkubuntu入れた時は設定ファイルがおかしくなった記憶がある
0520login:Penguin2016/02/10(水) 12:57:45.72ID:xZwpvKQP
黄色が嫌なら赤があるじゃない
0521login:Penguin2016/02/10(水) 17:47:32.26ID:6t2pk+NH
fcitx-mozc使ってるとGoogleみたいな検索候補が出てくるサイトで、変換の表示が被って候補が見れなくなっちゃうけど他のOS/IMEでもそうだっけ?

Windowsの頃はそうはならなかったような気がするが大分長く使ってないので記憶があやしい
0522login:Penguin2016/02/10(水) 17:56:15.61ID:xHZ0A203
Win7のGoogle日本語入力はGoogleの検索候補とかぶるよ
0523login:Penguin2016/02/10(水) 19:47:34.42ID:okppuoh8
>>519
それはBackports使わずに?使って?
Mintにはインストール時のデスクトップ環境以外入れるな!ってMintJapanにあった気がして怖いです
0524login:Penguin2016/02/10(水) 20:28:09.83ID:FQOw6Ky/
>>523
Backportsは使わない設定にしています(使う利点というか違いがわからない)

synapticからkde-plasma-desktopかkde-plasma-netbookあたりを入れたような
全部入れると入れたくないものまで入ってしまうので

linuxmint-jpのリポジトリ使って日本語化したわけではないので事情は異なるかも知れません
0525login:Penguin2016/02/10(水) 21:11:19.13ID:okppuoh8
>>524
レスサンクスです
Plasma入れるの失敗するのもあたしの実力が低過ぎるせいでしょうな……提供されてる日本語化蹴るなんて無理
0526login:Penguin2016/02/11(木) 01:00:57.62ID:S2BMP/t6
>>521
俺も最初そう思った。でも最近会社のWIN7+googleime(linuxでいうmozc)は検索窓が被ってた
最初そう思ったってことは最初はWINの場合被ってなかった気がするんだけど。。
ただ最近になって被り始めた気がする

あと余談だけどfcitx-mozcでgoogleの検索窓に変換候補が被ったらfcitx-mozcの検索窓を
マウスでドラッグ出来るから移動。どうしても不便なときは移動してるよ、その都度だけど
0527login:Penguin2016/02/11(木) 11:24:42.62ID:2/70+68i
>>521
俺も被ってる。
不便だよな
0528login:Penguin2016/02/11(木) 17:33:38.32ID:oDL85n3p
>>522
>>526
>>527
やっぱそうだよね
Windowsの標準IMEだと表示が被らないとかそんなとこだろうか?
もしくはGoogleの仕様変更か
昔どういうふうに(被らずに)表示されてたのかすら思い出せないから判断が難しい

途中まで打って十字キーで選んですぐ検索できるから意味があるわけで、都度マウスでIMEを移動して選択してるんじゃあんまり意味ないしね………
なんにしても結構不便なのでどうにかしたいところではあるな
0529login:Penguin2016/02/11(木) 19:40:30.88ID:S2BMP/t6
>>528
謎が解けた気がする
googleの使用が下衆なんだわ。今もしやと思ってブラウザーをchoromeにしてやってみた
見事かぶらないで大変ググりやすくいい位置に来ますわ

まだWINのじゃ試してないけど多分同じだと思う

つまりFirefoxだとかぶる。googleが意図的ならかなり下衆だね
0530login:Penguin2016/02/11(木) 19:41:53.51ID:S2BMP/t6
googleの仕様ね
0531login:Penguin2016/02/11(木) 19:55:24.74ID:xZ63AF1q
>>529
まじ?Mint+Chromeで被らないってこと?

俺だいぶ前からChrome使ってるけど被りっぱなしなんだが………
Chromeの独自仕様説はたしかにありそうだけど、それ以外にも条件あるんかな?
0532login:Penguin2016/02/11(木) 20:26:24.96ID:GQVjdK8s
Windows 10でChromeとGoogle日本語入力で確認したら普通に被るんだが
0533login:Penguin2016/02/11(木) 20:27:09.90ID:6tmlFojN
ちょろーめww
0534login:Penguin2016/02/11(木) 22:05:02.82ID:ZJYvEPyZ
起動するとBIOS画面の後にディスプレイが一旦オフになる
それからMintに移るんだけどこれって正常な動作なのだろうか?
0535login:Penguin2016/02/11(木) 22:19:06.43ID:6tmlFojN
Mintってホームサーバーとしても優れてる?
>>534 たぶんね
0536login:Penguin2016/02/11(木) 22:36:52.98ID:QLb69KA8
>>534
うちのXubuntuも32bit版から64bit版に入れ替えたらそれなるようになった
たまに最後までディスプレイが点かずに再起動する羽目になる
0537login:Penguin2016/02/11(木) 22:37:45.64ID:ZJYvEPyZ
>>535
そうなのか、ありがとう
数年前にXubuntuをいじったっきりで色々新鮮だわ
0538login:Penguin2016/02/11(木) 22:43:06.02ID:ZJYvEPyZ
>>536
俺も最初そういう症状だったんだけどカーネルパッケージを新しくしたら
ディスプレイが点かないでそのままということはなくなった
でも、一旦消えるのはそのままなんだ
ちなみに17.3 Cinnamon 64bit版ね
0539login:Penguin2016/02/11(木) 23:42:13.71ID:QLb69KA8
>>538
一応ドライバを自分の環境のものに変えてみると表示されるようになったりするけど
場合によっては色味が変わったりするからそこは色々試しては戻しての繰り返しで探してみるしかないね
うちはXubuntu14.04LTS カーネル3.19.0-49
まぁMintスレだけど大元のUbuntu共通の問題だと思うのでレスってみた
0540login:Penguin2016/02/12(金) 00:20:32.70ID:jAJz2LY/
うちの17.3xfce64bitはそんなへんな症状は出ないけどね
モニタの信号が切れるとしたらxが起動してモニタの判別をするときにリセットしてるからだと思うけど
電源オフは動作としてはおかしいだろw
0541login:Penguin2016/02/12(金) 00:40:03.52ID:KRGDvhLo
電源オフではなく、モニタが受け付けない解像度の指令を
Linuxが出している可能性もあるんじゃないの。
ノートとかでは比較的よく起きそうな気もするが…。

grubなど起動オプションで解像度を明示したら改善するかな
0542login:Penguin2016/02/12(金) 01:21:47.40ID:9nyO3Fy6
グラボのドライバの問題じゃないの?
nvidia固有とかさ。
0543login:Penguin2016/02/12(金) 02:31:40.86ID:qI/kVyEm
nvidiaでvdpau有効にしようとし四苦八苦してる
ほにゃらら_drv_video.soがたりない……
0544login:Penguin2016/02/12(金) 04:42:05.06ID:8GoSQOkc
普通にnvidiaのドライバー入れて普通にmplyerでvdpauできてるよ
0545login:Penguin2016/02/12(金) 05:07:32.04ID:qI/kVyEm
mpvでhwdec=vaapiしようとするとダメなんよね
vo=vdpau,だけだとCPU使用率下がってないし多分効いてない
0546login:Penguin2016/02/12(金) 07:37:35.03ID:RcxbfJAZ
$ uname -s -r
Linux 4.2.0-27-generic
0547login:Penguin2016/02/12(金) 07:45:31.43ID:RcxbfJAZ
新しいカーネルで某Linux系OSではTotemで遜色なくビデオ再生出来てるが、mint
から脱却できない人の気持がわからん。
0548login:Penguin2016/02/12(金) 08:05:39.93ID:9+ELadOS
脱却とはなんだ失礼極まりない
0549login:Penguin2016/02/12(金) 08:12:34.60ID:RcxbfJAZ
LinuxMint 17.2で埋め込まれたYoutube playerが再生できない…なさけねー
哀れ
0550login:Penguin2016/02/12(金) 08:14:41.88ID:RcxbfJAZ
Mintは過去シナモンバージョンでクラッシュして以来全くつかってない
0551login:Penguin2016/02/12(金) 08:15:49.94ID:RcxbfJAZ
いや、もはや使う気になれない
0552login:Penguin2016/02/12(金) 08:50:50.35ID:anq0G+FW
使う、使わないはその人の自由だが、
他人に考えを押しつけるのはなんでだろ。一人じゃ寂しいのかな
0553login:Penguin2016/02/12(金) 09:34:57.81ID:9Et5mDEt
大丈夫お前だけじゃないみんな寂しいんだよ
0554login:Penguin2016/02/12(金) 10:47:16.50ID:rKfTeF+y
Mint全く使ってないとか言いながら17.2を使ってるとかいうガイジだからスルーでおk
0555login:Penguin2016/02/12(金) 12:29:34.43ID:B0yrqYfq
>>549
17.3使ってるけどミニツベ使えるよ。
おま環じゃないの? 
0556login:Penguin2016/02/12(金) 17:16:41.67ID:oPnUuIRN
素人なんですけど
dynabook ss n11 で Mint 17.3 Cinnnamon 32-bit 使ってるんですが
アプデ後、マウスが逝ってしまわれます

マウス自体は他のマシンで使えてるので生きてるんですけど
ドライバなのか何なのか、OS変えるべきなのか(グラフィックも崩れるw)
どなたかお知恵を授けて頂けません?
0557login:Penguin2016/02/12(金) 17:34:28.95ID:qI/kVyEm
Mintはアプデしちゃあかんよ
毎回新規インストール
0558login:Penguin2016/02/12(金) 17:40:41.65ID:ShruxIrM
>>557
Windows 10も7や8からupdateするといろいろ悩まされる。
OS関係なくクリーンインスコが1番。
0559login:Penguin2016/02/12(金) 17:40:42.28ID:lrQWs4RJ
それは古い情報です
0560login:Penguin2016/02/12(金) 20:08:16.72ID:WRk6zYjr
データは専用のHDDに入れることにして起動ドライブは定期的にフォーマットしてクリーンインストールしてるんだけど、皆様結構長い間使い続ける感じで?
0561login:Penguin2016/02/12(金) 20:10:54.12ID:eCVlYKA3
心がこもってないのが伝わりますなあ
0562login:Penguin2016/02/12(金) 21:13:08.05ID:8GoSQOkc
>>545
vaapi? それってインテルのGPUの再生支援なんじゃないの?指定したらおかしくなる気がするけど
Nvidiaはvdpauでしょ

CUIで見てみれば何を使用してるかわかるのでは

ちなみに自分の場合何もオプションつけないで再生させてもH264とかなら自動的に
勝手にVDPAUになるよ、コマンドラインではこんな感じ

$ mplayer スマイレージ寒いね.mp4
MPlayer SVN-r37401 (C) 2000-2012 MPlayer Team
Can't open joystick device /dev/input/js0: No such file or directory
Can't init input joystick
mplayer: could not connect to socket
mplayer: No such file or directory
Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control.

Playing スマイレージ寒いね.mp4.
libavformat version 56.33.101 (internal)
libavformat file format detected.
[lavf] stream 0: video (h264), -vid 0
[lavf] stream 1: audio (aac), -aid 0, -alang und
VIDEO: [H264] 1920x1080 24bpp 29.970 fps 4141.6 kbps (505.6 kbyte/s)
0563login:Penguin2016/02/12(金) 21:13:53.49ID:8GoSQOkc
Clip info:
major_brand: isom
minor_version: 512
compatible_brands: isomiso2avc1mp41
creation_time: 2015-10-31 04:30:42
encoder: Lavf54.20.4
Load subtitles in ./
open: No such file or directory
[MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid
open: No such file or directory
[MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
libavcodec version 56.39.101 (internal)
Selected video codec: [ffh264] vfm: ffmpeg (FFmpeg H.264)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, floatle, 125.6 kbit/4.45% (ratio: 15698->352800)
Selected audio codec: [ffaac] afm: ffmpeg (FFmpeg AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio))
==========================================================================
AO: [pulse] Init failed: Connection refused
Failed to initialize audio driver 'pulse'
AO: [alsa] 48000Hz 2ch floatle (4 bytes per sample)
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.78:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [vdpau] 1920x1080 => 1920x1080 Planar YV12

最後の行を見るとvdpau使ってるのがわかる
0564login:Penguin2016/02/12(金) 21:25:38.56ID:8GoSQOkc
んw なんか効いてないのかな
再生時にオプションで-vo gl とか xvってやってもどれもCPU使用率変わらないw
VO: [gl] 1920x1080 => 1920x1080 Planar YV12
てかどれも4コアのうちの1個が時々40%に跳ね上がって瞬時に20から30台、他の3コアは5から8%で
どれをvoに選んでもCPU使用率あまり高くない・・
0565login:Penguin2016/02/12(金) 21:30:35.29ID:qI/kVyEm
>>562
vaapiはIntelCPUのオンボード専用ってこと?色々読んでみたけど違いがわからんかったのよね
ちな一応VO:[vdpau]とは出てるけど実際効果出てないんだから効いてないんでしょう
まぁGeForce9300だから古すぎて意味ねーってことかもね
0566login:Penguin2016/02/12(金) 21:35:10.48ID:8GoSQOkc
>>547
$ uname -s -r
Linux 4.2.0-27-generic
俺もそのカーネルだけどビデオ再生なんてがカーネルのバージョンにそんな影響受けないだろ、何言ってんだw
むしろ影響受けるのはVMwareやVirtualBoxみたいにインストール時にモジュールを自分でコンパイルする
やつがカーネルのバージョンにてきめんに影響受ける。えてして最新カーネルで速攻で動かすには自分でパッチとか
当てたりね

あとTotemってGNOME系の再生フロントエンドだろ、実際再生してるのはGStreamerとXineなんだよ
コアなマニアはmplayerやvlcを使うよ
0567login:Penguin2016/02/13(土) 09:35:28.38ID:AZomL1x+
白LIVAに17.2 64bit版入れてます。
dnsmasqでDHCP鯖にしているのですがリブート後
sudo service dnsmasq restart
をやらないとぶら下がっているクライアントからdnsが引けません。
LIVAからは引けているのですが…
心当たりがある方ご教示下さい。
0568login:Penguin2016/02/14(日) 14:48:26.76ID:jDy+Ewoo
>>525
kde-standardっての入れないと動かないみたいだ 俺の環境だと
0569login:Penguin2016/02/15(月) 19:45:36.69ID:R/ZD0WNu
MintのUSBイメージライターでLiveDVD作成した人おる?
マルチブータブルなUSBとか作れないかな
0570login:Penguin2016/02/16(火) 01:44:27.01ID:uAAHyLQJ
>>569

http://www.pendrivelinux.com/multiboot-create-a-multiboot-usb-from-linux/
0571login:Penguin2016/02/16(火) 02:04:20.54ID:wDbMsQrx
>>570
これは興味深い。しかもGUI。多謝
0572login:Penguin2016/02/16(火) 08:09:21.00ID:13feC6Sr
>>567
業務でネットワークシステムこうちくですか…やりますな
白LIVA64bit4GBは予約しないと入手できないブツですよ。
32bit2GBなら市場商品在庫はだいたいどこもあるみたい。
少数ですがね。
0573login:Penguin2016/02/16(火) 11:43:38.79ID:b+x0wKmZ
xfce17だけど今日ののアップデートでフリーズするようになった
0574login:Penguin2016/02/17(水) 07:07:50.19ID:TFRRsKC5
java8入れたよ

ppaに追加 ppa:webupd8team/java
パッケージマネージャーでjawa8をクイック検索
なんか3コ出てくるから3コともインストール
ググるといろいろ出てくるけどコマンド打つのばかりでめんどいからppaだけコピーしたら行けた!
0575login:Penguin2016/02/17(水) 08:52:44.20ID:oR6AQ89e
oracleJDK使うならむしろなぜ今まで入れてなかったのか
0576login:Penguin2016/02/17(水) 15:50:30.51ID:k4zq15rU
ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、
米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。

脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで
「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が
誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、
あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。

Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突く
コードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。
これを使えば自分のシステムに脆弱性が存在するかどうかを確認し、回避策についても検証できるという。

米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerはこの脆弱性について、getaddrinfo機能は大半のUNIX
ベースシステムでIPアドレスの解決に使われており、影響はAndroidからホームルータに至るまで広範に及ぶと指摘する。
Webページに画像を仕込む手口や、メールを送信してスパムフィルタで処理させる手口など、さまざまな手口で
DNSルックアップを誘発される恐れがあると解説している。

 Googleによれば、脆弱性は2048バイトを超すサイズのUDPまたはTCPレスポンスによって誘発される。
このため、すぐにはパッチを適用できない場合の対策として、DNSMasqのようなプログラムを使って
DNSレゾルバが受け入れるレスポンスのサイズを制限する方法などを挙げている。
0577login:Penguin2016/02/17(水) 16:14:05.41ID:8sIWVGwM
>>576
ソース貼りなよ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/17/news065.html
0578login:Penguin2016/02/17(水) 19:38:18.05ID:c/kOYf4b
それでミンターの俺達はどうすれば良いんだ
0579login:Penguin2016/02/17(水) 21:36:28.52ID:PUbAwOOG
updateが来たらすぐにupdateすれば良いんじゃね。
0580login:Penguin2016/02/17(水) 21:48:16.81ID:c/kOYf4b
>>579
synapticを起動して見れば解るけど更新があるけどmintのアップデートマネージャでは
更新されないパッケージってのがある

例えばまさにglibc、そうlibc6あたりは更新が出てても更新されてなかった気がする
これはmintのパッケージマネージャのレベルが4以上のものは更新しないように
デフォルトで設定されているから

今回のglibcも本家Ubuntuではアップされてるけどmintはレベルで引っかかってアップされないなんて
ケースになるんじゃないかと予想
0581login:Penguin2016/02/17(水) 22:01:39.65ID:PUbAwOOG
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

端末でコマンドでupdateするしかないかな。
0582login:Penguin2016/02/17(水) 22:08:49.40ID:iG1i9gJ8
セキュリティは常に更新にしててもだめなの?
0583login:Penguin2016/02/17(水) 22:32:15.52ID:yQlDeOLe
libc アップデート来てるじゃん
あいかわらず適当だなw
0584login:Penguin2016/02/17(水) 22:38:40.89ID:PUbAwOOG
ごめん実は俺は今は、xubuntu使いなんだ。
さらば。笑
0585login:Penguin2016/02/17(水) 22:52:57.70ID:c/kOYf4b
>>583
あ、今日の19:40分に来てるw
0586login:Penguin2016/02/17(水) 22:57:03.08ID:c/kOYf4b
VLCでCD再生したら曲名をネットから取ってくれない

設定で「メタデータのアクセスを許可」にチェックを入れておかないと駄目なのね
0587login:Penguin2016/02/18(木) 00:12:50.84ID:4wC5vqZI
Linux Mint(Cinnamon Edition)にログインするときにパスワードを間違えて多めに入れてしまった。

例えばパスが12345678として。
間違えて123456789まで入れた。
これでもログインできたんだが。
Cinnamonデスクトップが英語モードになってしまった。
デスクトップのアイコンもソフトウェアも全て英語表記になった。
左下の「メニュー」もMenuになってた。

再起動させて今度は正確に12345678と入れてログイン。
するとちゃんと日本語に戻った。

これってバグなのかな?
再現性あるのかどうかわからないけど、怖くて実験できません。
勇気のある人やってみて。
0588login:Penguin2016/02/18(木) 00:16:50.24ID:bCh+o8aE
最近始めました。独習はきびしいので、いろいろの付ぉーラム

に書き込んでますが、いっさい返事なしです。本家など英語でも書き込んでます。

現時点で返事がありません。もう我慢できません。爆発しそうなんですが..
0589login:Penguin2016/02/18(木) 00:21:57.41ID:yIT7GWV7
爆発したらどうなるの?
0590login:Penguin2016/02/18(木) 00:31:14.22ID:bCh+o8aE
はい...ゃってやろうとおもいます。
0591login:Penguin2016/02/18(木) 01:19:02.96ID:J/GAEAPd
ArchLinuxの方が向いてそう
0592login:Penguin2016/02/18(木) 10:00:45.68ID:Ug6OJ4Mf
>>588
始めたのはMint? Ubuntu?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191670261/670
0593login:Penguin2016/02/18(木) 13:45:37.77ID:bCh+o8aE
ありがとうございます。Mint17.2mateです。
0594login:Penguin2016/02/18(木) 19:27:52.94ID:JndXJja6
プリンセス雅子かw

>使わないものを抜いていきたい
sudo apt-get purge hoeghoge
って自分でやって確かめればよろし

>High Contrast テーマ
Cinnamonには「ユーザ補助」の「視覚」タブに「ハイコントラスト」や「大きな文字」ってのがあるけど,Mateは知らん
探せば似たようなのがあるんじゃない?
0595login:Penguin2016/02/19(金) 04:27:07.28ID:FzlU0rW/
LXDEにしてもメモリ常時300MB消費からを突破出来ん……
0596login:Penguin2016/02/19(金) 07:30:11.90ID:hDvJ/Zos
ありがとうございます。プリンセス雅子です。
「使わないもの」と「ハイコン」ありがとうございました。

それよりも。深刻な問題と格闘中です。
-----
24時間くらい前から、とつぜん解像度がおかしく。

SE@X ~ $ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 4096 x 4096
VGA-0 connected 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.0*
800x600 60.3 56.2
848x480 60.0
640x480 59.9
DVI-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

----------------
1280の1024あった解像度が上のとおり。
どのミントインストール中でも同じ。(3個のMINT17.2 MATE)
ミント起動前のグラブの表示から、低解像度。

-----
以上からosの問題ではない、と判断。

グラボradeon x300 を外し、IGDにして、Windows上でのみ
本来の解像度にできた。

ミントのほうはできない。現在Windowsからカキコ中。

よろしくおねがいします。
0597login:Penguin2016/02/19(金) 08:10:43.63ID:+wl+4HRD
>>572
え?家庭内ネットワークですよw
白LIVAに入れたのが64bit版だった気が。
大抵2GBしか無くても64bit版入れてるんで。
モニタレスの運用で本家Ubuntuだとログにエラー吐きまくってたんでMintに落ち着いたクチです。
0598login:Penguin2016/02/19(金) 08:58:16.52ID:+wy8Gq7c
LIVA 64bit 4GB 在庫なし、発注すれば入手できる状況
0599login:Penguin2016/02/19(金) 12:46:16.14ID:hDvJ/Zos
http://cameong.hatenablog.com/entry/20120226/1330258146

を見ると「apt-get でインストールしたパッケージをアンインストールします」
とある。自分はそんなのしてない。

それでもやっていいんすか?

それと具体的に、「これだったら抜いちゃっていいょ!」とか
アドバイスください。よろ。
0600login:Penguin2016/02/19(金) 14:33:12.53ID:k7zMiqLI
>>596
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191670261/683
0601login:Penguin2016/02/19(金) 14:40:39.71ID:+wy8Gq7c
>>596
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://wiki.archlinux.org/index.php/xrandr&;prev=search

Ubuntu系Linuxmintでは解像度を適切に調整するGUIを備えたユーティティないの?
0602login:Penguin2016/02/19(金) 14:43:47.44ID:+wy8Gq7c
誤)ユーティティ
正)ユーティリティ
0603login:Penguin2016/02/19(金) 14:46:01.14ID:+wy8Gq7c
>>599
そのリンク先を読む限りパージしていいんじゃないんの?
0604login:Penguin2016/02/19(金) 15:17:39.60ID:RLPU1pp1
>>601
質問に質問を返す無能
0605login:Penguin2016/02/19(金) 19:59:01.72ID:+wy8Gq7c
リンク先を読む限りパージしていいんじゃないんの?いいんだろ?そうしろよ
0606login:Penguin2016/02/19(金) 22:13:16.19ID:jWky1MRa
どのアプリケーションが不要かなんて他人はわからないんだから
自分が不要と思ったアプリケーションをパージすればいいんじゃない?

本当に必要だったら後で困るだけだし,その時にまたインストールすればいいし,
OSが起動しなくなったり操作不能になったら再インストールすればいいだけだし…
0607login:Penguin2016/02/20(土) 00:48:34.43ID:GILEeKBd
Linuxで「Windows+xkeymacs」みたいに、どこでもemacsキーバインドが使いたくて、
色々試してLinux Mint MATEまでたどり着いたのですが、
なかなか思い通りな解決方法がないですね。
dconf-editorでgtk-key-themeを"Emacs"でカーソル移動とCtrl-hくらいまでは使えるようになったのですが
xkeymacsほどには完璧にならないです。Linuxにxkeymacsみたいなソフトが有れば良いのですが。
もうemacs使ってる人、少ないんですかね?
ブラウザで、Ctrl-h押して履歴あああ、Ctrl-b押してブックマークあああ、Ctrl-f押して検索あああ、ってなりませんか?
0608login:Penguin2016/02/20(土) 01:26:08.98ID:uJNeP3xu
何行ってんだこいつ
ログインからシャットダウンまで全部emacsでやれよ
0609login:Penguin2016/02/20(土) 06:26:32.44ID:we7h+c57
なんか >>607 が来てからカビ臭くね?
「どこでも emacs キーバインド」とか PC-9801 から書いてんの?

まあ「テキストエディタのショートカットキーを emacs ライクにしたい」なら理解できるけど
ブラウザを例に持ち出して難癖つけるとかアホじゃないの?w
0610login:Penguin2016/02/20(土) 07:20:19.75ID:EXcnWzJ/
天日干ししなきゃ
0611login:Penguin2016/02/20(土) 15:30:31.74ID:jkrMkIY1
>>545
私もmpvを使ってみたかったので、ubuntu mateにしてみました。
SMPlayerをフロントエンドで、hwdec=vaapi、vo=openGLで使ってます。
vo=vaapiだと画面がちらつきます。
4kのH264動画でもCPU負荷が5%前後とLinuxもここまで来たかという気がしています。
ただ、デインタレースが何を指定してもちゃんと機能しません。(バグかな?)
その点VLCはほぼ完璧に近い感じです。
0612login:Penguin2016/02/20(土) 23:51:23.22ID:FNuc5K6t
601さん、から606にかけての方。ありがとうございました。

おかげで解決したじょ。まずそのツール(ディスプレイ)初めて知った。

見たら「モニタを正しく検出してなかった」その関連から、グーグル検索した。

そしたら「vga ケーブルがなんたら」とか「とにかくハードウェアまわりのみなおし」

出た。

マシン分解して、徹底観察した。

グラボ斜めにささってた。それとケーブルをデジタルケーブルに変えた。

以上で完璧になおった。

−−−−−−−−−

>どのアプリケーションが不要かなんて他人はわからないんだから
自分が不要と思ったアプリケーションをパージすればいいんじゃない?
本当に必要だったら後で困るだけだし,その時にまたインストールすればいいし,
OSが起動しなくなったり操作不能になったら再インストールすればいいだけだし…

パージってなんすか。。?

この教えほんとそうです!完全に同感です!!「なんか不幸になる」とか

ゆーやつおるけどバカです。マシンなんか壊れても不幸なんかなるか?

これからもドシドシ質問するからょ?よろしくおねがいします。
0613login:Penguin2016/02/21(日) 15:30:02.24ID:XvITPdRn
まじかよw

Linux Mint その1 - Linux Mintの公式サイトがクラッキングされ、
バックドアが仕込まれたディスクイメージをユーザーにダウンロードさせる

http://kledgeb.blogspot.jp/2016/02/linux-mint-1-linux-mint.html
0614login:Penguin2016/02/21(日) 17:20:43.09ID:K30QWoyf
Linux Mint 17.3のmateだが時々メニューバーが消えて困る。
同じ症状の人居ます?

キーボードのウインドウズマーク押してログアウトしないと治らない。
firefox終了させると時々起こる。
0615login:Penguin2016/02/21(日) 18:05:57.10ID:r+68skZr
>>613
ウォッカかよw
Mintはjpの鯖がよく落ちてるしあんま信用ならんな
0616login:Penguin2016/02/21(日) 19:02:44.27ID:ueQvBURS
ウォッカってなに
0617login:Penguin2016/02/21(日) 19:45:06.75ID:a2en4F+o
飛んできた。
20日以降のDLが危険なんだよね?
やっと定住ディストリ先決めたばかりだったから・・。
0618login:Penguin2016/02/21(日) 20:34:31.63ID:43Rft/x4
まぁMD5がチェックで気づくんだから大した問題ではない気もするが
0619login:Penguin2016/02/21(日) 20:37:20.34ID:r+68skZr
>>616
バックドアが「absentvodka.com」に接続し何かしら通信を行う」んだと
0620login:Penguin2016/02/22(月) 04:24:14.57ID:L0JPA/o7
http://blog.linuxmint.com/?p=2994
- The Linux Mint Blog : Beware of hacked ISOs if you downloaded Linux Mint on February 20th!

http://thehackernews.com/2016/02/linux-mint-hack.html
- The Hacker News : Warning! ― Linux Mint Website Hacked and ISOs replaced with Backdoored Operating System

http://linux.slashdot.org/story/16/02/21/1548228/timeline-of-events-linux-mint-website-hack-that-distributed-malicious-isos
- Slashdot : Timeline Of Events: Linux Mint Website Hack That Distributed Malicious ISOs

http://www.pcworld.com/article/3035682/security/hackers-planted-a-backdoor-inside-a-compromised-version-of-linux-mint.html
- PCWorld : Linux Mint website hacked, ISO downloads replaced with backdoored operating system
0621login:Penguin2016/02/22(月) 13:42:39.77ID:78vdpt7x
このハッキングで、mintの信頼を傷付ける事によって、一体誰が得をするのか?それが問題だ。
0622login:Penguin2016/02/22(月) 14:57:08.49ID:3qPJlme6
ZDNet Japanの記事

「Linux Mint」のウェブサイトが改ざん被害に--ISOファイルにバックドア
http://japan.zdnet.com/article/35078241/
0623login:Penguin2016/02/22(月) 17:20:08.27ID:WORMGzuK
xfceとMateしか使ってなかったのが幸いw
0624login:Penguin2016/02/22(月) 17:23:44.28ID:GCS9vBu3
ISO改ざんがあったという事実は見過ごせない
0625login:Penguin2016/02/22(月) 17:26:19.60ID:3aN80Zww
・狙われてる
・攻撃を防げなかった
のが確認されたわけだからな
0626login:Penguin2016/02/22(月) 17:50:59.96ID:x9KBPQd3
Linuxが安全とはいったいうごご
0627login:Penguin2016/02/22(月) 17:52:55.40ID:tzfsV91q
MSのしわざか(´・ω・`)
0628login:Penguin2016/02/22(月) 18:54:30.95ID:xYSbNTMM
誤)Linuxが安全
正)Linuxがセキュリティ対策をユーザー自身ができてれば安全
0629login:Penguin2016/02/22(月) 19:03:34.19ID:zI6279jv
今月20日にダウンロードした人なんているの?
リリースから大分経つだろ。
0630login:Penguin2016/02/22(月) 19:04:19.29ID:B3z/ZKEU
昨日ダウロードしようとして今知った
0631login:Penguin2016/02/22(月) 19:37:07.44ID:GCS9vBu3
>>628
> 正)Linuxがセキュリティ対策をユーザー自身ができてれば安全

ISOが置き換えられている可能性を考慮した対策も必要ってことだね。
ココを含め、コミュニティを日頃からチェックするくらいしか無いかな。
リポジトリの改ざんも怖いね。
0632login:Penguin2016/02/22(月) 19:45:52.55ID:3aN80Zww
普通md5とかで安全確認するんだしょ?俺は滅多にやらんけど
それも改竄されてたのかね
0633login:Penguin2016/02/22(月) 19:48:50.67ID:/hZ57X5n
数値を書き換えられたら意味ない
0634login:Penguin2016/02/22(月) 21:09:09.69ID:irUp7coM
MD5の確認は俺は毎回やるんだけど
ネットの環境で正常に落とせてないとか、DVDの機器の不具合で完全に焼けてないとかたまにある

滅多無いたまにだけどあったら無駄に時間を潰すだけなんでMD5確認は必須事項になってるよ

ダウンロードサイトのMD5の値も書き換えられてたら駄目だけどね

俺はKDEだから影響ないけど
0635login:Penguin2016/02/22(月) 22:07:21.12ID:iBTt3ZzN
Mintの葬式会場はこちらですか?
0636login:Penguin2016/02/22(月) 23:06:33.10ID:36epGWa2
ubuntu mateができたからmintはもう必要ないでしょう。
0637login:Penguin2016/02/23(火) 00:43:46.57ID:vY1+qlln
せやな 洋梨や
0638login:Penguin2016/02/23(火) 04:44:07.29ID:rs41x0Jy
To conclude, I do not think that the Mint developers deliver professional work.
https://lwn.net/Articles/676664/




吹き荒れるMint叩きの嵐
次々と暴露されるMintの醜態

毒ISO配布や公式フォーラム崩壊は
氷山の一角に過ぎなかった…
0639login:Penguin2016/02/23(火) 05:12:45.74ID:eh9grMHA
WindowsユーザがGOMプレイヤーで軒並みマルウェアやられたのを思い出した。
updateのサーバーを乗っ取られたからな。
0640login:Penguin2016/02/23(火) 06:23:03.10ID:xNmlGof7
>>609
>>607をどう読んでも難癖つけてるように見えないが

608共々こういったクズがいるからいつまでたっても
Linuxコミュニティが底辺レベルだって言われんだよ
0641login:Penguin2016/02/23(火) 06:46:25.36ID:CRVlmqHn
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0642login:Penguin2016/02/23(火) 08:15:30.72ID:yOk1ufWC
>>640
>>608のどこがおかしいのか分からんのだが
Emacserとはそういうものだろ?
0643login:Penguin2016/02/23(火) 11:36:07.00ID:vGvk7UoP
>>607
ブラウザでキーバインド弄る拡張機能入れればいいよ
0644login:Penguin2016/02/23(火) 11:43:40.60ID:WPELqcUF
ウイルスに寄生された寄生虫(笑
0645login:Penguin2016/02/23(火) 12:35:26.17ID:9Fng12Y9
>>644
久々にデル男発見!
0646login:Penguin2016/02/23(火) 15:19:54.15ID:8rExh1tL
プリンセス雅子ってネイティブの日本人じゃないのかな?
0647login:Penguin2016/02/23(火) 17:34:15.49ID:V0+UE60/
それを言い出すと皇室の方々は大陸から来た人々だしw
0648login:Penguin2016/02/23(火) 21:36:49.88ID:K6Isc/pV
>>646
雅子は実家が水俣病で呪われてるから。
0649login:Penguin2016/02/24(水) 17:22:56.87ID:JbqVlXVq
いや…これのことね

http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&;t=1628
0650login:Penguin2016/02/25(木) 09:05:57.18ID:kl0Fn/cd
「Linux Mint」にバックドアを仕込んだハッカー、手口と目的を語る
http://japan.zdnet.com/article/35078316/
0651login:Penguin2016/02/25(木) 10:31:56.89ID:hgh3qvNS
>>650
一日公開されてたバックドア入りISOをDLしたやつのうちその日のうちはハッカーの制御下にあったものが何割か
その後報道効果で激減したものの未だにバックドアが機能してるMintがまだいくらかいるらしい
0652login:Penguin2016/02/25(木) 10:38:51.89ID:OFiBEHGD
アジアもロシアも信用出来ないからチェックサムは必ず見るようにしてはいるなあ
0653login:Penguin2016/02/25(木) 10:46:15.88ID:hgh3qvNS
>>652
そのハッカー曰く「チェックサムを調べる奴なんていない」そうだがそれでもチェックサムも改竄しといたそうな
0654login:Penguin2016/02/25(木) 11:00:34.57ID:ocV/5xu8
(mint使いに限って)チェックサムを調べる奴なんていない
実際にそうみたいだし
0655login:Penguin2016/02/25(木) 13:34:34.39ID:zvCT7j83
認証局とか使ってチェックサム自動化したり出来んもんかと思ってしまうな
0656login:Penguin2016/02/25(木) 17:07:13.48ID:qd0034TI
これウィルスソフトだったよな
結局本家のDebianかUbuntu使っとけばいいのに、こんなあやあしいもん使う意味わからんわ
0657login:Penguin2016/02/25(木) 17:56:01.68ID:1s+4U+Bw
チェックサム一覧に署名を施すとかしてないから、
チェックサムすら信用ないんだよな
0658login:Penguin2016/02/25(木) 19:49:30.02ID:5D4lKztG
Ubuntuの頃から俺はMD5は必ずチェックしてる
過去3度位ISOイメージおかしいのあった。その3度ともすっごい時間を掛けて落としてきたISOだった

とにかくチェックサムなんてコマンドで2秒で調べられるんだから見たほうがいいよ

これがWINDOSだと話は違ってくる。MD5生成用にフリーアプリとかインストールしてこないと
0659login:Penguin2016/02/25(木) 20:19:01.88ID:hgh3qvNS
LinuxMint入れる為にISO落とす回線ってそれプライベートやろ?
今時どこの家もそんなクソ遅い回線じゃなかろうよ。海外ならいざ知らず
俺なんぞはhttpじゃなくてtorrent選んで約3MB/s以上で落としとるで
0660login:Penguin2016/02/25(木) 20:23:45.18ID:5D4lKztG
MintでCODEC入りのKDEなんで確か日本の鯖にはISOが無いんだよ
フレッツ光だけど深夜に速度測定サイトで計測すると上り下りともに調子いいときは200MB/sを超える
今くらいの時間だと上りは50とか出るけど下りは15とか深夜は上りのほうが遅いんだけど今の時間は逆転する

torrent良いよね。でもプロバイダによってはtorrentの速度規制入れてるようだね
0661login:Penguin2016/02/25(木) 20:37:32.22ID:5D4lKztG
http://www.bspeedtest.jp/
ここで今やったらこの結果。やっぱこの時間は遅いし上りの方が速い・・
ping 137 ms 下り 31.77 Mb/s 上り 139.03 Mb/s

http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
ここだと
下り回線 速度 22.78Mbps
上り回線 速度 77.95Mbps

おそ。。
0662login:Penguin2016/02/25(木) 22:27:46.93ID:RS1xThVg
株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]c2ch.net

俺がしんみょうじだ。稀代のワルだぜ。

仕事せいや、勉強会に参加しない雑魚は辞めてもらうぜ。

雑魚の前では、スーツは着ないぜ。

話は営業を通してくれ。
0663login:Penguin2016/02/25(木) 22:46:01.16ID:hgh3qvNS
悪い奴は頭良いって言うな
0664login:Penguin2016/02/26(金) 00:29:39.94ID:RM6dikpO
WindowsVistaなFMV (core2duo2.1GHz 4GB-RAM) が重いし
GoogleChromeがサポート切りますよ、って言われたので
Linux Mint 17.3 MATEを入れました。
めっさ軽いです!素晴らしい!
ゲーマーなんでメイン機はWin7デスクトップなのですが
このサブ機に欲しい機能は、
GoogleChrome ○
xyzzy(emacs互換エディタ) emacsでOK○
keepass ○
2画面ファイラーあふ x
mfilerが理想に一番近かったので2,3,4をインストールしようと色々頑張ってみたのですが
コンパイル通せませんでした・・・orz
どなたかmfilerインストールできた方いらっしゃいませんか?
もしくは、同じようなフィーリングの2画面ファイラーを紹介していただけると助かります。
Windowsは好きなんですけどエクスプローラーはクソです。大嫌いです。
0665login:Penguin2016/02/26(金) 01:23:15.48ID:2r9/7g+n
2画面にしたいならシナモンにすればいいのに
0666login:Penguin2016/02/26(金) 03:01:58.14ID:xu4xdwt3
この時間だと速度速え!いつもこれくらいならストレス無いのに
http://www.bspeedtest.jp/
ping 15 ms 下り 306.57 Mb/s  上り 360.50 Mb/s
ここのサイトは上りが速いねえ

http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
ここだと下りが速い
下り回線 速度 425.9Mbps
上り回線 速度 268.0Mbps
0667login:Penguin2016/02/26(金) 03:12:53.95ID:xu4xdwt3
>>664
いまビルドしたらできたよ。mfiler4だね。端末の中で起動するんだね

ソースはこのサイトから落とした。解凍してREADME.ja.txtを読めばやり方書いてあるよ
https://github.com/ab25cq/mfiler4

READMEに書いてあるようにまずはxyzshをビルド、その前にREADMEに書いてあるビルドに必要な
パッケージをインストールしておく
https://osdn.jp/projects/xyzsh/

で、Mint(というかUbuntu)はパッケージでインストールするcmigemoの場所がREADMEに書いてある場所と
違うので./configureで指定しないと

xyzshもmfiler4もこれでいける
$ ./configure --with-optimize --with-migemo --with-migemo-dir=/usr/lib/x86_64-linux-gnu --with-system-migemodir=/usr/share/cmigemo
0668login:Penguin2016/02/26(金) 03:14:09.77ID:xu4xdwt3
俺の環境は
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=LinuxMint
DISTRIB_RELEASE=17.3
DISTRIB_CODENAME=rosa
DISTRIB_DESCRIPTION="Linux Mint 17.3 Rosa"

$ uname -r
4.2.0-27-generic

64bit仕様です
0669login:Penguin2016/02/26(金) 04:04:08.10ID:1v46k6v9
>>664
新規さんみたいだが>>650これ大丈夫か?ちゃんとチェックしろよ
あと端末内2画面ファイラーはLinuxには死ぬほどあるから日本語対応に絞ってけば良いの見つかるよ。グッドラック
0670login:Penguin2016/02/26(金) 06:01:14.83ID:aZEOMyH6
リリースからだいぶ経った2月20日限定でファイルを落とす奴なんて、
σ(゚∀゚ )オレσ(゚∀゚ )オレ以外にいるのか(笑)
0671login:Penguin2016/02/26(金) 07:41:43.05ID:RErui/Dh
おまえ程度のバカでも
世界規模ではそれなりにいるんだよ
0672login:Penguin2016/02/26(金) 09:36:16.68ID:r4m5m3wj
>>658
Windowsにもcertutilが入っているので、ファイルのハッシュ値はOS標準で取得可能。
フリーソフトが気になるのなら、MS謹製のfcivというツールもダウンロードして使える。
0673login:Penguin2016/02/26(金) 10:05:53.01ID:W3nXcGCJ
>>671
それでもWindowsの穴や脆弱性に比べれば数的に少数。
普及してないからな(笑)
0674login:Penguin2016/02/26(金) 11:40:25.56ID:Xbcr2aKv
いっちー
0675login:Penguin2016/02/26(金) 12:40:00.48ID:UacAblYd
み、みんと使いです。。よろしく。
xpをインストしました。Firefox最新版です。なぜかユーチュブが見れません。
一秒くらい映って「エラーが発生しました」オナニーできません。
なんでもいいから 参考になることおしえてください!! 
0676login:Penguin2016/02/26(金) 12:49:58.01ID:h+Y3Fu1/
まずはオナニーをがまんすることを覚えましょう
0677login:Penguin2016/02/26(金) 15:08:51.00ID:W2WPkPYk
二十歳こえてオナニーなんかしてる奴はこの世にいらない存在だよ
0678login:Penguin2016/02/26(金) 15:27:09.74ID:PPWiSyRJ
>>670
ISOだけじゃなくて、リポジトリも変更していると思うけどね
0679login:Penguin2016/02/26(金) 16:32:20.63ID:DahIJHLN
>>678
リポジトリも変更している情報あったっけ?
0680login:Penguin2016/02/26(金) 17:14:59.49ID:NEL2DJ69
オナニーは大人になってから楽しむもの。
10代は交尾しまくれ。
0681login:Penguin2016/02/26(金) 17:46:54.89ID:5rozRqay
女もか
0682login:Penguin2016/02/26(金) 17:54:02.79ID:k4STzvbk
奇声厨笑
0683login:Penguin2016/02/26(金) 23:17:32.16ID:2tBeKInM
ンアーッ!
0684login:Penguin2016/02/26(金) 23:50:26.59ID:HdmHB0F7
>>664
fdcloneは2画面っぼいの出来たっけ?
0685login:Penguin2016/02/27(土) 00:11:14.25ID:oQbh5zNT
>>684
横からですがver3(2008年)時点で出来てる模様
ttp://homepage2.nifty.com/hanpen/okreposi.html
0686login:Penguin2016/02/27(土) 00:39:18.78ID:4jYjhi9p
バックドアOSw
0687login:Penguin2016/02/27(土) 01:48:23.24ID:Mygzlfn7
ちわー三河屋でーす
0688login:Penguin2016/02/27(土) 01:53:29.08ID:4n8z9j7q
あら、さぶちゃん
0689login:Penguin2016/02/27(土) 02:05:03.28ID:bA9Mzfku
今日も、さぶいわねぇ。
0690login:Penguin2016/02/27(土) 02:14:22.28ID:oQbh5zNT
こっちはギンギンでアッツアツさ! 試食どうだい?
06916642016/02/27(土) 04:44:59.44ID:oiV9AIuC
>>667
漁師なんでただいま帰宅
情報ありがとうございます
今日は休みなんで再度挑戦してみます

>>669
はい、バックドアはチェック済みです。MATEですし、
Windowsにcygwin入れてたので珍しくMD5もチェックしました。

mfilerがダメだったらほかの2画面ファイラーも探してみます。

>>684
FDは苦手でした
X68000ではDI、PC98、DOS/VではVZのファイラー、WinでWZ、あふです。
0692login:Penguin2016/02/27(土) 12:05:50.00ID:vzSAwvFy
バックドア入りのos出回ってるとか今日知ったんだけど。どうやって確認すれば委員だよ。
isoなんてインストールした後捨てちゃったぞ。
0693login:Penguin2016/02/27(土) 12:59:21.39ID:oQbh5zNT
HDDフォーマットして新しいISOからインスコし直せよ
0694login:Penguin2016/02/27(土) 17:21:25.40ID:JDaWZ95A
/var/lib に man.cy ってファイルがあるとアウトじゃなかったっけ?
まあわしが嘘をついている可能性もあるから調べてみなよ
0695login:Penguin2016/02/27(土) 19:40:27.58ID:vzSAwvFy
ありがとうございます。15日に落とした17MATE32bitですが調べてみたところ大丈夫みたいです。
06966642016/02/27(土) 21:05:52.94ID:oiV9AIuC
>>667
mfiler4、無事コンパイルできました!ありがとうございました。
まだまだ設定すること山積みですけど快適にmintが使えそうです。
vimを起動したら終了できなくて焦ったりしましたが・・・
環境を構築する楽しみを久し振りに味わえてます!
0697login:Penguin2016/02/28(日) 21:57:51.12ID:h1iGykWe
いいなー。おれもコンパイルっての、やりたい。どんなコンパでも
いいから、おしえろ。すぐやりたい。
0698login:Penguin2016/02/28(日) 22:02:53.49ID:cD6OMbT8
意訳 コンパ、やりたい。ヤリコン。
0699login:Penguin2016/02/28(日) 23:01:26.61ID:h1iGykWe
マジレスしてくれや。たのむわ。むずぃことが大好きなんだわ。
手ほどきに、すごく簡単なやつで しかも役に立つものコンパしたぃ。 
0700login:Penguin2016/02/28(日) 23:07:50.12ID:h1iGykWe
Radeon Driversというもの、ぐ〜ぐるどらいぶへやってるのだけども、ダウンロードできねぇ。
圧縮してます。。。と出て「失敗、アクセスできね」となって、だめです。

何回やってもダメだから、あきらめて ふつうにネットから落とそうとしたが、「リンク切れ」か、どこからも落とせない。

おれはすべてのデータをぐ〜ぐるへやってます。どう解決したらいいか、おしえてください。
なんかヒントくだせぇ。
0701login:Penguin2016/02/29(月) 00:02:03.62ID:Bgxx5sqR
まずWindowsを立ち上げます
0702login:Penguin2016/02/29(月) 00:22:29.36ID:ZNt+SbDG
必ず認識できるWindowsを使って、壊れていないかをチェックします。
0703login:Penguin2016/02/29(月) 01:07:21.50ID:gULAB86T
gccとかffmpegとかが定番じゃないですかね
0704login:Penguin2016/02/29(月) 08:59:23.98ID:QwJRPWjT
>h1iGykWe
Gentooの扉を開けろ
0705login:Penguin2016/02/29(月) 13:03:13.91ID:RGS5j/sL
http://japan.zdnet.com/article/35078241/
同氏は「われわれの知る限り、改変されたエディションは『Linux Mint 17.3 Cinnamon』のみだ」
「他のリリースや、他のエディションをダウンロードしていたユーザーに影響はない。
また、BitTorrent経由で、あるいはURLを直接入力してダウンロードした場合も影響はない」と述べている。
同氏によると、改変されたISOファイルは20日にダウンロードされたもののみだという。

あえてcinnamonを使う理由ないわ
0706login:Penguin2016/02/29(月) 13:45:46.76ID:ja63n+ee
ふむ
0707login:Penguin2016/02/29(月) 19:17:00.89ID:bO7OAPw8
2月20日に落としたやつだけだろ
翌日には発覚してんだから何も問題ないねw
くだらない事でいちいち騒いで子供みたい
0708login:Penguin2016/02/29(月) 19:25:58.35ID:MV7fAys1
セキュリティの最も根本を担うOSがその役を果たしてないんだから、少なくとも下らなくはないと思うが
サーバーがやられてたわけで、標的がアップデートサーバーなんかに及んでたら既存のユーザーにも影響があったわけで

それを下らないと感じるのは、リスク感覚の未成熟な子供的価値判断だと思うぞ
0709login:Penguin2016/02/29(月) 19:27:24.95ID:jpdEXecb
粘着アンチもいるディストロだしね
0710login:Penguin2016/02/29(月) 19:28:45.05ID:5KQOtm3P
たまたまCinnamonだっただけで、MATE版が改変されてたかも知れなし
油断禁物
0711login:Penguin2016/02/29(月) 19:53:45.13ID:gULAB86T
そもそも前提がおかしかった
てのは気付きにくいからな
0712login:Penguin2016/02/29(月) 19:54:55.47ID:EtbkHPNS
「公式ブログの記事(それが各所拡散されています)では 17.3 Cinnamon(no codec を含む)が
該当となっていますが、MATE など、他の Edition でも md5 が異なる ISO になっていたという
コミュニティの報告があり、17.3 Cinnamon 以外の ISO でも発生していた可能性があります。
ページの改竄はキャッシュより 13 と 17〜17.3 全 Edition が対象と思われます。LMDE2 も
可能性があります。」
ttp://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&t=1625
0713login:Penguin2016/02/29(月) 20:04:38.01ID:BnRprvh9
デスクトップ環境にcinnamon使ってます
デスクトップのアイコンの文字色を特定のものにするには
どうすればいいのですか?
0714login:Penguin2016/02/29(月) 22:46:03.28ID:bO7OAPw8
>>708
じゃあその度「このosはダメだ!」って次から次へos変えてたらいいよ
子供みたいに騒ぎながらw
0715login:Penguin2016/02/29(月) 22:59:42.00ID:FRxwmayi
なんでOSを変えれば安全という発想になるんだ………?
頭が
0716login:Penguin2016/02/29(月) 23:04:20.16ID:27oSB0YF
まぁ日本版ページのサーバーも落とされたりしてるみたいだしなぁ
フォーラムに関してはハッシュ値とは言えパスワードまで抜かれてるらしいし、もう少ししっかりしてほしい
0717login:Penguin2016/02/29(月) 23:21:32.90ID:yHRnTQ+y
Mint13 xfceというちょっと古めのバージョン使ってるんだけど
さきほどrunlevel2でしか起動しなくなった。
sudo /sbin/init 5 で変更しても、再起動すると2に戻ってしまう。

inittabファイルを直接編集しようと思ったんだけど無いw
どこにありますか?
0718login:Penguin2016/02/29(月) 23:27:48.01ID:gULAB86T
ここに書き込めるくらいならlocateくらいしろよ
0719login:Penguin2016/03/01(火) 07:29:14.83ID:G0Lp+ANs
その頃の起動はinitなんだっけ
確か何か問題があってセーフモード的に動くと自動的に2になるんじゃなかったっけ?

/var/logあたりを探って起動時なにか問題を吐いてるか見たほうがいいかも
0720login:Penguin2016/03/01(火) 12:04:19.91ID:H3wn4CU9
北陸大学のリポがなくなってるんだがなにかあったん?
0721login:Penguin2016/03/01(火) 13:11:14.09ID:8vgSgRC4
OSDNのミラーもなくなっているからおそらく北陸大学側の問題
0722login:Penguin2016/03/01(火) 15:05:52.33ID:40K/yJsK
Mintってセキュリティ弱いんですか?
0723login:Penguin2016/03/01(火) 15:26:13.71ID:pm8OX+Bj
インストールしなおしたら
ACPI PCC probe failedなんてエラー出やがった
しばらく待つと起動するけど壁紙は真っ黒でアイコンはmintじゃなくdefaultになってる
更にまつと壁紙は変わるけどアイコンは変わらず…
UEFIのブートデバイスにUbuntuなんてのが入っているしワケワカメ
ググったけどnVidiaのグラボも入ってないからこれも関係なさげ
CMOSクリアしてやり直してみよう
0724login:Penguin2016/03/01(火) 17:23:06.90ID:2ywjevwZ
>>722
Windowsよりは強いよ。
誤認逮捕された人もいないし。
0725login:Penguin2016/03/01(火) 18:12:41.94ID:jkSWfFox
最近、Windows怖くて使ってない。
ウィルス対策もお金かかるし。
0726login:Penguin2016/03/01(火) 20:30:42.83ID:NEM1DEDw
Windowsよりセキュリティ云々 Linuxの常套句だったね昔。
今はディストリによっては対応の遅れが目立ち、立場が逆転してるが。
0727login:Penguin2016/03/01(火) 20:43:11.71ID:r/rlZqp6
重い狙われやすいと言われ続けてLinuxの軽量酉に慣れて、もうWindowsはタダでもらった10TPを月に1回起動するか否かくらいしか使わなくなった
思えば昔Vistaでblackbox動かしてた時もそんなに軽くならなかったんだよなぁ
0728login:Penguin2016/03/01(火) 21:31:09.00ID:6kxMTpJi
Linux Mintみたいに故意に対応を遅らせてるディストリ(安定性重視(笑))や、開発者が過疎状態のディストリ以外で
セキュリティ対応が遅れてる奴なんてあるのか
0729login:Penguin2016/03/01(火) 21:35:33.17ID:bp2/xNLA
あるよ
0730login:Penguin2016/03/01(火) 21:36:07.15ID:bp2/xNLA
いるぼんって知らないのか?
0731login:Penguin2016/03/01(火) 21:40:41.56ID:6kxMTpJi
일본Linux
0732login:Penguin2016/03/01(火) 22:25:47.97ID:RMp6REGt
おめぼん おめちゃん おめくー おめこ はー
なら知ってる
0733login:Penguin2016/03/02(水) 01:00:48.56ID:tvpC0jqp
LMDE3っていつ出るかね。Mintの節目に出るかDebianの節目に出るか
てかLMDE2試したことないんだけど、MATEでクリーンインスコ直後でメモリ何MB消費してる?
0734login:Penguin2016/03/02(水) 01:21:23.46ID:ybDIKxzV
>>720
DVDのコピーガードがらみちゃうか?
0735login:Penguin2016/03/02(水) 04:24:42.40ID:JnCnSCAY
>>722
AppArmor入れてufw入れてclamav入れてりゃおk
Windowsみたいにアプリ入れたら勝手に変なアプリが入ってくる心配もないし
0736login:Penguin2016/03/02(水) 04:31:35.06ID:JnCnSCAY
>>733
Debian次第だけど。

wheezyの時にtestingのjessie使ったLMDE2が出てたから
今年にはtestingのstretchを使ったLMDE3が出て2017年に正式版になると思う。
0737login:Penguin2016/03/02(水) 13:20:57.91ID:88F19zKi
wheezyベースのLMDEの時、ある日dist-upgradeしたらjessieベースになった。
本家Debianはdist-upgradeでwheezy→jessieにはならないんだけどLMDEは勝手になった。
ある日dist-upgradeしたらまた勝手にjessie→stretchに上げられるのだろうか、心配。
0738login:Penguin2016/03/02(水) 19:21:30.55ID:C8n+QXbj
lmdeも数字が増えてく感じのアップデートになるの?
ローリングリリースって文字を見て、そうじゃないと思い込んでた
0739login:Penguin2016/03/02(水) 22:10:39.48ID:9b3Fi1Dn
LMDE2でローリングリリースなのはMint関連のソフトウェアのアップデートだけで
ベースはDebian 8(Debian Stable Jessie)で固定
ベースを変える時はLMDE3になる予定
0740login:Penguin2016/03/02(水) 22:48:27.05ID:tvpC0jqp
>>739
マジかよソースURLもぷりず
つまりLMDE=DebianStable+mintToolsUnstableなのか
0741login:Penguin2016/03/03(木) 00:17:53.07ID:/cg8QCrA
>>740
ttp://segfault.linuxmint.com/2015/02/about-betsy/
...
> Just like Linux Mint, it will keep the same base for a couple of years
> until one day we start talking about “LMDE 3”.
...
> In other words, whereas Mint 17.x would see distinct releases (Qiana, Rebecca..etc..)
> with opt-in upgrade paths, LMDE 2 would be continuously upgraded
> (it would just be Betsy basically) and simply receive updated ISO images now and then.
...
0742login:Penguin2016/03/03(木) 05:19:34.99ID:vHOvqf0K
>>737
>wheezyベースのLMDEの時、ある日dist-upgradeしたらjessieベースになった。
>本家Debianはdist-upgradeでwheezy→jessieにはならないんだけどLMDEは勝手になった。
>ある日dist-upgradeしたらまた勝手にjessie→stretchに上げられるのだろうか、心配。

それはたぶんDebianのリポジトリの書き方だと思う。
dist-upgradeしたら上位の版に上がる。
でもリポジトリでwheezyと書いてたらwheezyのままだ。
しかしstableと書いてたらその時のstableに更新される。(つまり今のJessie)

LMDE2のリポジトリを見るとベースのDebianはJessie名で指定されているからこれに固定だろな。
0743login:Penguin2016/03/03(木) 17:18:26.73ID:8c0NdDrC
openSUSEのマルチメディア対応の悪さに嫌気して、LMDE2を導入して使ってるが、
再生時にノイズが入るのをLMDE3で何とかして欲しいと思ってる。
0744login:Penguin2016/03/03(木) 17:41:19.18ID:m0laJDZ0
バックドアOSとかw
どこのwindowsだよw
0745login:Penguin2016/03/03(木) 19:50:25.81ID:afJbWKge
寄生虫がのっとられた笑
0746login:Penguin2016/03/04(金) 06:45:46.35ID:1PZyctEG
とデル男がドヤ顔しています。
0747login:Penguin2016/03/04(金) 06:56:59.32ID:+Fyb/VoG
乗っ取りと言えば、ubuntu mateの逆乗っ取りに合いそう。
4月にLTSが出たらヤバそうな気が。
0748login:Penguin2016/03/04(金) 13:54:01.39ID:XLxKKUfk
LMDE2ユーザーでgoogleを追加リポジトリに入れてる人いる?

昨日あたりから読み込まなくなったんだが
何か変更あった?
0749login:Penguin2016/03/04(金) 13:55:53.70ID:DCmaPGDI
>>748
LMDE無関係で読み込めない。そのうち治るでしょ。
0750login:Penguin2016/03/04(金) 13:56:28.67ID:DH9D4jaF
LMDE2だけじゃなくそのリポジトリ入れてる人全部読めてないと思うよ
自分はMintKDEだけど一昨日辺りからなんか変だよgoogle
0751login:Penguin2016/03/04(金) 14:00:36.98ID:XLxKKUfk
>>749
>>750
ありがとう

そういうことだったのか
しばらく様子を見ることにするわ
0752login:Penguin2016/03/04(金) 14:00:59.20ID:GAu1ip6m
Google Chrome その10 - Linux向けGoogle Chrome 32bit版のサポート終了・Debian 7及びUbuntu 12.04向けGoogle Chromeのサポート終了
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/google-chrome-10-linuxgoogle-chrome.html

Google Chrome その11 - Linux向けGoogle Chrome 64bit版のリポジトリー情報のダウンロードに失敗する時は
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/google-chrome-11-linuxgoogle-chrome.html
0753login:Penguin2016/03/04(金) 14:03:38.31ID:DCmaPGDI
>>752
すっかり忘れてたw
0754login:Penguin2016/03/04(金) 14:06:51.42ID:XLxKKUfk
>>752
助かるわ
0755login:Penguin2016/03/04(金) 14:14:18.43ID:jv4YlhYy
回避策
http://www.webupd8.org/2016/03/fix-failed-to-fetch-google-chrome_3.html

64bitオンリーを読むようにすればいいらしい。
0756login:Penguin2016/03/04(金) 14:21:00.52ID:jv4YlhYy
こんな簡単なことチョンボするなんてGoogleの中の人も結構いい加減なんだなw
0757login:Penguin2016/03/04(金) 14:40:25.68ID:UzaJDT89
? Chromiumじゃなんかあかんの?
0758login:Penguin2016/03/04(金) 14:43:29.46ID:7i0vlzGX
>>757
あかんのやで
0759login:Penguin2016/03/04(金) 18:04:39.71ID:SZI1SP3E
Chromiumも自動アプデしてくれるから、大した差は無い気が。
0760login:Penguin2016/03/04(金) 18:19:20.06ID:BCkukT4O
chromiumがだめな理由が知りたい
0761login:Penguin2016/03/04(金) 19:07:46.58ID:Uak3XWr9
>>752
ありがと、良いサイトだな

>>760
例えば銀行のオンラインバンキングとか時々サイトによってはuser-agentの値を見てセキュリティ上
ちゃんとしたバージョンのちゃんとしたブラウザか調べるサイトとかあるんだけど、そういう所では
chromiumがはねられる時が時々あるんだよ
0762login:Penguin2016/03/04(金) 19:56:20.07ID:UzaJDT89
オンラインバンキングどころかクレカ番号入力すらPCではしたくないわ
Linuxでもここは譲れない。てか相手がLinux想定してなくて誤処理とかする恐れすらある
0763login:Penguin2016/03/04(金) 20:05:04.09ID:E7324eUj
>>762
PCではって事はスマホで入力しているの?
0764login:Penguin2016/03/04(金) 20:18:31.59ID:3c+0did2
>>762
時代に遅れた老人並みのPC生活してそうw
もしかしてアマゾンとか楽天とかも利用したことないとか?

俺はまだ人々がネットでなんか物など買えないと言ってたWINDOWS98の時代から
ネットで物買ってるけどトラブルは皆無だよ
0765login:Penguin2016/03/04(金) 23:21:20.18ID:96cuI0Yn
PCでクレカ使いたくないって、そんなこと言ったらリアルでだってどこにスキミング的な装置が付けてあるかわからないのに
0766login:Penguin2016/03/04(金) 23:40:35.42ID:pvWvX981
>>761
user-agent は偽装できる

>>762
クレカ決済サービスでは、WebPay みたいに、
顧客のカード情報にアクセスせず、
どのサーバーにも保存しないことが重要

これをトークン決済と言って、
トークンでしかやり取りしないから、情報漏洩しない

WEB+DB PRESS Vol.76 特集2「Web決済入門」に書いてあった
0767login:Penguin2016/03/04(金) 23:41:59.79ID:+8dHC2SY
ネットなんて胡散臭い物をよくそこまで信用できるな
バカばっかだよ・・・
0768login:Penguin2016/03/04(金) 23:56:49.58ID:4IB7yqxe
とネットに書き込まれても信用できません
0769login:Penguin2016/03/05(土) 01:04:01.96ID:31MPICd5
>>767
ネットなんか信用ならないってテレビでやってる日本直販とかジャパネットあたりで電話かけて
胡散臭いものを買ってそうなタイプだなw

アマゾンや楽天の売上ランキングやレビューなどネットで購入なんて信じられないって
敬遠してて実は自分が誰よりも胡散臭いものや市場より高いものを手間かけて買ったりしてる
馬鹿というか愚かな存在だって理解したほうが良いかもよ
0770login:Penguin2016/03/05(土) 01:17:13.04ID:0eC8ZrgL
そんなに不安ならデビットカードと専用の少額口座でも用意すればいいんじゃない?
個人的には通販を使うのに、振り込みとかの方が不安だけどね。
0771login:Penguin2016/03/05(土) 02:56:13.10ID:KbuValCY
Vプリカでも使って不便に暮らしてんのかね
0772login:Penguin2016/03/05(土) 10:01:28.41ID:RzUMZHeb
その口座は大丈夫? ネットバンキング不正送金30億円:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ3235SDJ32UTIL00C.html
インターネットバンキングで昨年1年間に不正送金された被害額は、
前年より約1億6300万円増え、過去最悪の約30億7300万円だった。
被害件数は1495件で前年から381件減った。

7割が基本的なセキュリティー対策を取っていなかったという。警察庁が3日、発表した。

サイバー攻撃で不正送金 1億円被害企業も 中国人男女を逮捕 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/160226/afr1602260001-n1.html
サイバー攻撃によってインターネットバンキングから別の口座に不正に送金された現金を引き出したとして、
警視庁や兵庫県警などの合同捜査本部が、窃盗と不正アクセス禁止法違反容疑で、
中国人の男女2人を逮捕したことが25日、捜査関係者への取材で分かった。
逮捕された中国人らは各地で相次いでいる不正送金事件の一部に関与。

このうち兵庫県内の企業は、1法人の被害としては最大級の約1億円を不正送金されたとみられる。

 現金は引き出された後、複数の口座を経由するマネーロンダリング(資金洗浄)の形で中国に送金された可能性が高い。
捜査本部は背景に大規模な中国人犯罪グループの存在があるとみて実態解明を進める。

##
## 便利なものにはリスクがある、Linuxユーザーは、金融機関専用にPCを別に用意するなどして、セキュリティーを高めよう
0773login:Penguin2016/03/05(土) 12:04:52.16ID:dP9Ou11H
機械の問題じゃなくて人災だろそれ。
だいたいLinuxのエンデベッド覇権を誇るくせに、自分が使うのには信用できないとかどういうことよ?
0774login:Penguin2016/03/06(日) 02:53:31.42ID:CHQ73L88
>>733
2つとも、クリーンインストールした記念に

メモリー使用量
LMDE2 MATE・・・200MB
Linux Mint 17.3 MATE・・・230MB
0775login:Penguin2016/03/06(日) 03:49:16.01ID:ZnRkLrF/
なんでMintってこんなに軽いんだろう
Debianよりも軽いんだが
0776login:Penguin2016/03/06(日) 05:56:11.15ID:uIBcF2gx
>>774
それ32bit?
0777login:Penguin2016/03/06(日) 06:27:52.02ID:CHQ73L88
>>776
はい、32bit版
0778login:Penguin2016/03/06(日) 09:57:06.62ID:HvSA3NH9
64bit版のLMDE2は起動直後300MBは食ってたな。
0779login:Penguin2016/03/06(日) 10:27:33.39ID:uIBcF2gx
>>777
THX!
32bit版のISOダウンロードしようっと
0780login:Penguin2016/03/06(日) 10:44:08.13ID:+d5juHYs
32bitをあえて使うメリットって何?
0781login:Penguin2016/03/06(日) 11:00:03.11ID:HvSA3NH9
32bitだとChromeサポートが終わったので64bitにした。
0782login:Penguin2016/03/06(日) 11:14:39.79ID:BBy+7DVS
>>780
古いノーパソで使える
0783login:Penguin2016/03/06(日) 12:07:08.50ID:BXG3Mvqq
>>773
だよね、被害にあってる殆どは何かしらのマルウエアやバックドアに感染してパスワードやアカウントを
抜かれてるケースが多い。逆に言えばそれらに感染しないようなPC使用者のスキル、スキルのない人は
セキュリティソフトなどを入れてPC自体を常にセキュリティアップデートしてれば問題ない

要するに使用者やその人のPCに問題があるわけでこれは人災

ごくまれに一部楽天やサウンドハウス等で起きたこちらには問題がなく先方のシステムからハッカーが直に
アカウントなどをぶっこ抜くケースもあるけど本当にごくまれ
0784login:Penguin2016/03/06(日) 12:13:08.92ID:gDiin350
まれどころか頻繁に起きているだろw
ソーシャルハッキングのほうがマルウェアやバックドアより格段に楽だし
0785login:Penguin2016/03/06(日) 12:24:21.20ID:BXG3Mvqq
頻繁にって銀行や販売サイトがハックされアカウントぶっこ抜かれたのは例えばどれよ?
頻繁なら有名所軽く5事例位は上げられるだろ

ちなみに俺はソーシャルハッキングのことなんて一言も言ってない
ソーシャルハッキングなんてシステムになんも関係ない

俺は普通にPCに対策してればネットバンクもネット購買もシステム的にはセキュリティは問題ないよ
と言ってるんだが
0786login:Penguin2016/03/06(日) 17:05:04.27ID:oySnyEVU
>>784
人身事故が頻繁に起きてるから表出るのやめようぜ?
え?元から外出してないだって?
0787login:Penguin2016/03/06(日) 20:07:56.64ID:bnXS04Ln
たまに出ると事故るから余計出なくなる。そんな俺、17歳
0788login:Penguin2016/03/07(月) 05:51:50.55ID:qUN8XIAZ
>>752
これって手動でlist更新した方がいいの?

google側が修復して改善される見込みはない?
0789login:Penguin2016/03/07(月) 14:05:13.37ID:JhdpRhhe
>>788
ファイル2つ
3箇所書き換えるだけやぞ
sudo はわかってるな?
だったら書き換えたほうが早いだろ。
0790login:Penguin2016/03/07(月) 15:55:48.91ID:baHCslcO
>>789
須藤ですが何か?
0791login:Penguin2016/03/07(月) 15:59:41.81ID:Yv6v0Sgl
書き換えた後書き換えたことすら忘れるんだよなぁ
0792login:Penguin2016/03/07(月) 22:00:18.45ID:lrt6lvip
質問しようと思ったら>>752の件だった
情報ありがとう

一時的な対策ということは、頃合いみて元に戻さんといけないの?
__________________________________________________________________________________________________________________
全てまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできませんでした

指定されているリポジトリが既に存在しないか、あるいはネットワークに問題がある可能性があります。
古いインデックスファイルがある場合はそれが使用されますが、無い場合にはそのリポジトリは無視されます。
ネットワーク接続を確認し、正しいリポジトリに設定されているか確認してください。

http://dl.google.com/linux/chrome/deb/dists/stable/Release の取得に失敗しました
期待されるエントリ 'main/binary-i386/Packages' が Release ファイル内に見つかりません
(誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。
これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
0793login:Penguin2016/03/08(火) 08:26:06.68ID:HQSQhtOD
>>789
そういうことを言っているんじゃないだろ

http://dl.google.com/linux/chrome/deb/dists/stable/Release の中身の方が変わるだろうから
書き換えなくてもいいだろうって話だろ
0794login:Penguin2016/03/08(火) 14:25:57.63ID:07ed1vQY
デスクトップだけど
vm.swappiness = 0
これ入れたらマウス動作とかアプリの起動、動作が
見違えるくらい速くなった。
0795login:Penguin2016/03/08(火) 15:22:41.80ID:P6rK1t5y
>>793
一時的でも書き換えないと更新できないから書き換えるんです。
何かあったらまたもとにもどします。
0796login:Penguin2016/03/08(火) 15:25:06.32ID:P6rK1t5y
>>792
なんかもうこんな状態が一週間ぐらい続いてね?
いくら待てばいいかわからんのだから書き換えるしかないだろ。
それか一時的にリポジトリから外すしかないね。
またいつリポジトリに戻せばいいかもわからんけどw
0797login:Penguin2016/03/08(火) 15:26:58.02ID:P6rK1t5y
>>791
>書き換えた後書き換えたことすら忘れるんだよなぁ

ポストイットにメモ書いてディスプレイに貼る。
0798login:Penguin2016/03/08(火) 16:15:53.00ID:o+i5wE6P
いい加減64bitにしろってことだよ
0799login:Penguin2016/03/08(火) 17:03:43.78ID:QM3CGo6G
>>794
vm.swappiness
が0っていうのは、デフォの60と比べて、どのくらいRAMを使ったら
スワップを開始するかってことなんで
100%使いきってからっていうのは、突然がっくんと処理速度が落ちて危険な意味もある
SSDなら実感は少ないかもしれないしRAMが32GB積んであるマシンとかなら
使い切ることが殆ど無いかもしれない
でも、ゆとりを持って10くらいに設定するのが無難でしょう

逆にRAMが沢山積んであるなら、RAMディスクの作成と
vm.dirty_ratio
vm.dirty_background_ratio
を調節するとパフォーマンスは良くなると思う
0800login:Penguin2016/03/09(水) 04:50:28.46ID:fQa/hlXb
しばらくほっといたら山のような更新
そういやubuntuってdebiansidベースだっけね
0801login:Penguin2016/03/09(水) 06:56:54.72ID:pB68fJsT
>>795
書き換えないと更新できない???

さては根本を理解してないな
0802login:Penguin2016/03/09(水) 12:51:18.52ID:u6JbGPoL
>>799
いろいろ数字変えてやってみます。
RAMは4MなんでRAMDISKは無理ですね。
0803login:Penguin2016/03/09(水) 13:00:02.22ID:b7DIrosR
RAMが4Mっていつの時代のマシン使ってるんだ?
0804login:Penguin2016/03/09(水) 13:32:28.79ID:jY1Q7Rzc
マジレスするとGBとMBの間違いかとw
0805login:Penguin2016/03/09(水) 14:30:07.99ID:VfCfdg4a
最新のChromeに更新すると例の修正とほぼ同じ修正に上書きされるな。
0806login:Penguin2016/03/09(水) 20:12:53.18ID:MpaZr4aY
\( 'ω')/ウォォォォオ!!
Mint厨発見

Debian諦めて、Mintに入れなおしました 2016/1/7

http://take-web.com/brog/web/post-7467

自らネトウヨ宣言
0807login:Penguin2016/03/09(水) 20:36:30.07ID:fQa/hlXb
安倍ちゃん応援するとかトップに書いとるな
なんであの人未だに総理やってられるのか謎だ
日本なのに日本人が少なくなっているのか?
0808login:Penguin2016/03/09(水) 21:20:58.77ID:hIq47PlX
ブサヨw
0809login:Penguin2016/03/09(水) 22:58:06.48ID:qYt+juqk
寄生虫ブサヨ区w
08106642016/03/10(木) 00:25:06.48ID:QkhVqsA0
まだまだ環境設定してて楽しいのでチラ裏です。
Linux Mint 17.3 Rosa 64bit MATE 1.120
Core2Duo T8100 2.1GHz x 2 Mem:4GB
・keepass2
  Google Drive でkdbxを共有したかったのですがGoogleSync Plug-inがうまく動かせなかったので
  あきらめてプロバイダーのホームページエリアにftpで置くことにしました。
  ftpだと誰でも参照できるのでマスターパスワードを強固に。
  keepassのマスターパスワードはスペースOKと知ったので、
  boku no daisuki na RPG game ha Final Fantasy 10
  こんな感じな日本語ローマ字文章にしました。おすすめです!
  OSにバックドア仕込まれたら無力ですがw
・ファイラー
  メイン機のWin7でxkeymacs +「あふ」を使ってるんですが
  同じようなキーバインドのmfiler4を入れてみました。
  かなり「あふ」っぽいんですが、時々ハングしたり、
  エディタでファイル開くとcpu100%になる・・・
  で、いろいろ2画面ファイラー探してjFD2に到達しました。
  PC-98の時はFD嫌いだったけどこれは素晴らしい!
  2画面にできるし、キーバインド全部変更できる!
  java嫌だけどこれなら「あふ」化できる!
  作者さんありがとう!
・2chビューワー
  V2C入れました。
  これもjavaじゃん・・・w
  メイン機はJaneStyleなのですがこっちのほうがいいかも。

↓に続く
08116642016/03/10(木) 00:25:31.36ID:QkhVqsA0
・エディター
  emacsです。メイン機のWin7ではxyzzy使ってます。
  昔はMeadow使ってましたけどMint Mateのemacs軽い!快適!
  terminalもemacs内で行きますがshellかeshellかtermか迷い中。
  サブ機だしterminalとかめったに使わないと思うんだけど環境設定しだしたら楽しくてやめられないw
・インターネットブラウザ
  Google Chrome
  ブックマークとか拡張機能のマウスジェスチャーとかメイン機と同期してくれるので超快適。
  サブ機なんでこれが一番重要であり、これさえ有れば良いかも。
  Linux入れる前まではChromiumしかインストールできないんじゃないの?って不安でしたが
  Chromeが問題なくインストールできてよかったです。
・その他
  ・日本語入力はfcitx:mozc
  ・indicator-multiload(CPU負荷とか表示)mate-system-monitorをgnome-system-monitorとしてリンク
  ・5ボタンマウスの設定 easystroke
  ・フォントにnotoとRictyを追加。美しい。

あとSynapticが便利すぎです。
shellでapt-getでもいいんでしょうけど依存関係とかエラーとかわかりやすくってLinux初心者にやさしいです。
ゲーマーなんでWindows7は捨てられませんけどメイン機もMintMateにしたくなってきた。

チラ裏長文すみません。
0812login:Penguin2016/03/10(木) 01:39:04.17ID:pTr1Qxdp
Google Chrome その12 - Linux向けGoogle Chrome 64bit版のリポジトリー情報が修正されました
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/google-chrome-12-linuxgoogle-chrome.html
0813login:Penguin2016/03/10(木) 05:03:51.70ID:8rzg3Vi0
ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
   ↓
念願の安保法制の次に自主憲法制定
   ↓
自衛隊の日本国軍化完了
   ↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
   ↓
援軍である米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
   ↓
日本国軍に死傷者多数
   ↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
   ↓
志願者激減と急激な少子化により日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
   ↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
   ↓
辻元清美にこんなはずじゃなかったと泣き付く
   ↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為にイスラム過激派と戦い名誉の戦死
   ↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる
0814login:Penguin2016/03/10(木) 05:33:16.59ID:ARLYv/xy
>>812

まあ
当然そうなるわな

連続投稿くんは今頃どんな顔してるんだろか
0815login:Penguin2016/03/10(木) 06:40:09.78ID:7q6OTJOr
>>813
靖国神社に祭られてるのは朝鮮人じゃなくて、朝鮮系日本人だ。
0816login:Penguin2016/03/10(木) 06:53:41.54ID:mdt49zv8
>>815
今で言う在日朝鮮人だな。
0817login:Penguin2016/03/10(木) 08:00:52.77ID:OCeYhbhD
>>816
つーか戦時中は朝鮮も日本だったわけだから、朝鮮系日本人の方が的確かと。
0818login:Penguin2016/03/10(木) 11:58:55.64ID:LXS5lU43
LMDE3の情報まだあ?
0819login:Penguin2016/03/10(木) 12:30:46.39ID:yJQ+pXDN
>>817
じゃあ南部陽一郎や中村修二など多くのノーベル賞受賞者は、
日系アメリカ人であって日本人では無いと言う事だな。
読売も産経も朝日もアメリカ国籍の人間を日本人受賞と報道してるのは間違いなのかよ(笑)
0820login:Penguin2016/03/10(木) 13:05:30.42ID:2iknXvqE
>>819
よくわからんが、それに関しては心情的には指摘の通りだと思うぞ
互いに日本を捨てた、捨てられたって関係なんだから

で、なんでこのスレでそんな話題になってんの?
0821login:Penguin2016/03/11(金) 08:17:16.71ID:bQ2yF0SE
技術的な話がスレで出てくると
何故かIDコロコロ荒らしが韓国ガーとか言って荒らすんだよ

技術的な話に加われないのが悔しいのかな?
0822login:Penguin2016/03/11(金) 09:01:58.18ID:fuzsU/OF
どこが技術的(笑)な話なんでしょうか?
寄生虫さん
0823login:Penguin2016/03/11(金) 09:11:36.75ID:bQ2yF0SE
図星だったみたいだな
0824login:Penguin2016/03/11(金) 10:22:16.28ID:ul2nl8oR
>>819
日系アメリカ人で問題が??
0825login:Penguin2016/03/11(金) 12:34:41.16ID:PGVy+U33
>>822
久し振りにデル男ハッケン!
0826login:Penguin2016/03/13(日) 00:08:08.45ID:2LNlGFyU
Chromeのやつ、修正されたって言うけど未だにパッケージマネージャ開くと破損してる扱いになるんだよな
更新すれば普通に使えるからいいんだけど
0827login:Penguin2016/03/13(日) 03:14:55.31ID:l+FfSKTP
>>826
それはない
もう修正されてる
0828login:Penguin2016/03/14(月) 19:22:15.76ID:Gdm/GULY
本日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語
0829login:Penguin2016/03/14(月) 22:32:38.54ID:e7UYMPRn
ubuntuフォーラムで、Mintというだけで 完全放置プレイうけてる。
息子たちよ!
もし この父を愛していたのならば。
やつらに ....してやれ!!
0830login:Penguin2016/03/14(月) 22:44:12.65ID:4zFa5r7t
犯罪教唆か?
Mintの事はMintのフォーラムに行くべきだろjk
0831login:Penguin2016/03/15(火) 00:43:39.49ID:RThA+IwD
Mintのセキュリティーがユルいみたいなんで他に移りたいんですが何かピッタリなのありますかね
Debian派生でマルチメディア対応でドライバ認識優秀でメモリ食わなくてfcitx-mozc使えて
0832login:Penguin2016/03/15(火) 00:50:12.71ID:q4zu0thD
2ちゃんねらーの分際でなにゆーとる..

Mintのことはubuntuフォーラムで。ubuntuのことはMintフォーラムで

きくのが おれの主義ょ。
0833login:Penguin2016/03/15(火) 01:22:29.03ID:tQndsrmY
Mintフォーラムは機能していないに等しいからな
0834login:Penguin2016/03/15(火) 07:36:12.92ID:d0aGsjo3

0835login:Penguin2016/03/15(火) 08:22:31.27ID:+W206S+n
>>834
いちいちお絵かきしなくていいよ。
0836login:Penguin2016/03/15(火) 14:53:12.63ID:Lo8U15ub
>>831
Debian派生なんて言ってるんじゃ今のところ無いね
0837login:Penguin2016/03/15(火) 15:16:22.06ID:RThA+IwD
>>836
Archみたいなオタク酉は嫌ですよ?
Manjaroはなんか名前が嫌ですし
0838login:Penguin2016/03/15(火) 16:59:11.10ID:Lo8U15ub
まあ普通に考えてバックボーンがしっかりしてるDebianか、おもいっきり金をかけて開発してるUbuntuだろうね
小さい酉や金のかけてない酉は君にはダメだと思う
そういう意味で一番いいのはWINDOWS10あたりか
0839login:Penguin2016/03/15(火) 17:07:05.62ID:RThA+IwD
>>838
いやいやレス読めないんですかあんた。ダメだねこりゃ
0840login:Penguin2016/03/15(火) 17:46:52.51ID:jrWvnKxu
18はまだ出ないのか?
早く出ないかなあ
0841login:Penguin2016/03/15(火) 20:21:05.74ID:pY0ESmZd
スレタイとMintのバージョンが近いからややこしいな
一瞬混乱するときがある
0842login:Penguin2016/03/16(水) 00:15:31.81ID:HGaYL0LJ
スレタイ見るたび 高岳のX端末思い出す
0843login:Penguin2016/03/16(水) 00:20:30.31ID:uU2IX9mW
>>837
ディストリの差なんてパッケージマネージャの癖ぐらいでDE入れたら全部同じようなもんだわ
一生ubuntu使っとけ
0844login:Penguin2016/03/16(水) 07:44:01.89ID:3+zcs7GP
ログアウトしないでもウィンドウマネージャ変更できるようになったんだな
その他もけっこう細かい点が改善されてるし
0845login:Penguin2016/03/16(水) 07:44:40.90ID:3+zcs7GP
やっぱりmintは使いやすいわ
一番人気なのも納得
0846login:Penguin2016/03/16(水) 07:59:49.43ID:0d4IjxRi
xmonad使えるともっと良いんだが。
0847login:Penguin2016/03/16(水) 11:40:49.13ID:ClWkNeQd
xmonako
xmossad
0848login:Penguin2016/03/16(水) 22:20:28.75ID:CGdqP23e
古パソにイン
サクサク快適ですわ
0849login:Penguin2016/03/16(水) 23:24:27.35ID:B8sxD0ed
linuxmintを入れるのにおすすめのベアボーンありますか?
0850login:Penguin2016/03/17(木) 00:00:29.18ID:Vl94Qroc
ttp://blog.linuxmint.com/?p=2985
の記事にある
ttp://airtop-pc.com/
は、最高にいいと思う、おひとついかがですか?
08516642016/03/17(木) 04:33:59.86ID:66NkzgYG
古いノートにMint入れて快適生活を送っているつもりだった。
が、しかし、さっきNHKで大相撲深夜場所を実況しに行ったら
琴奨菊が変換できない・・・
fcitx + mozc
Mintのせいじゃないけど、
Windowsでgoogle日本語入力に慣れているからかなり辛い。
これじゃ実況できないよ・・・
0852login:Penguin2016/03/17(木) 05:14:31.19ID:ErD1tC9K
登録すればいいじゃない
0853login:Penguin2016/03/17(木) 05:23:01.39ID:ghix3h+B
琴奨菊
Android Linuxは変換出来たぞ
0854login:Penguin2016/03/17(木) 07:45:19.27ID:bADm0C6V
>>851
俺はmozc utを入れたよ>>507

「ことしょう」まで入れるともう候補に琴奨菊が出る
「たからふ」まで入れるともう宝富士大輔が出る
「おきのう」まで入れるともう隠岐の海が出る
「はるまふ」まで入れると日馬富士が出る
「ことゆ」まで入れると琴勇輝が出る

「じぇーけ」まで入れるとJKT48が出る
「えすけ」まで入れるとSK-IIが出て 「えすけーい」まで入れるとSKE48が出る

結構出るよ
0855login:Penguin2016/03/17(木) 07:56:50.86ID:bADm0C6V
昔から感じてたけどLinux機をメインで使うとWINDOWSと比べてもっとも不便に感じたのが日本語入力の
変換候補だった

一時期日本語入力と言われればメインだったanthyもUbuntuでは最終バージョンの辞書のリストのバグでさえ
ずっと更新されなかった。そんでそれを誰も文句を言う人もほとんど居なかった
それ見てああLinuxを本当にメインで使ってる人ってほとんど居ないんだろうなって思ったりした

なので昔からanthyもanthy-utを自己ビルド、今回のfcitx + mozc utも自己ビルドで対応です
結構良い良いよ
0856login:Penguin2016/03/17(木) 15:05:20.33ID:wpCdNadf
>>849
Broadwell以外なら問題なかったんじゃないかな?
0857login:Penguin2016/03/17(木) 15:53:12.38ID:bFJ7QgHK
Linux上全体じゃ日本語そんな使わんし。Firefox上ぐらいじゃね?
0858login:Penguin2016/03/17(木) 18:08:04.52ID:8O2dLyed
ずっとLinuxメインの人はCannaとかの時代がひどすぎて、AnthyにもMozcにも不便さを実感しなかった可能性があるのではw
0859login:Penguin2016/03/17(木) 18:46:19.83ID:2CxKC7uc
>>858
ちょっとさ、ドキッとした
いやまあMozcでオンライン辞書が使えればなーとか
今だとFcitxとMozcで設定が分離してるのメンドイなーとか思った事はあるけどね
0860login:Penguin2016/03/17(木) 20:34:30.01ID:XeSl33cr
一周してibus+mozcに戻ってる人が多いよ

情強はもうfcitx使ってない
0861login:Penguin2016/03/17(木) 20:56:25.41ID:2CxKC7uc
使い心地変わったん?
ちょっと試してみるかぁ
0862login:Penguin2016/03/17(木) 20:56:29.53ID:1pVH5vc6
ibusのバグとやらはどうなったの
0863login:Penguin2016/03/17(木) 21:00:31.65ID:Ht7Dsm+3
安定してればなんでもいいよ
面倒だから元には戻れん
0864login:Penguin2016/03/17(木) 21:37:55.19ID:bFJ7QgHK
とあるブログで配布されてるfcitx用テーマが気に入ってるので今更戻れない
0865login:Penguin2016/03/17(木) 22:40:40.24ID:2CxKC7uc
帰宅したからサクッと試してみたところ、
色々良くなってるっぽいけどTABでサジェストを選べないな
0866login:Penguin2016/03/17(木) 22:55:28.58ID:bADm0C6V
>>858
Cannaの時はWINDOWSみたいにOSに色々な事をやらせるんじゃなくてOSそのものを動かすのが楽しいマニアの時代だよ
Ubuntu7.04あたりからは作りが良くなったので完全にWINDOWSから乗り換える人が出るかなって思ったけど
結局はやはりLinuxはいじって遊ぶもの的な人が多かったんだろうね
つまりAnthyにもMozcにも不便さを実感するまで使ってないのでは、だから不満が出ない人が多いって感じだと思う

自分は日頃はこれメインなんでネットやメールはもちろん、仕事の文章からはがきの印刷からとにかく色々やらせるので
日本語入力がそのまんま便利さと不便さを一番実感する物になってしまう
今はmozc utで満足です
0867login:Penguin2016/03/17(木) 23:53:42.53ID:XeSl33cr
>>865
そんなのキーバインド設定でどうにでもなるだろ
0868login:Penguin2016/03/18(金) 00:24:55.61ID:+rGpEbn7
ibusしか知らんかったー 勉強になるわー
0869login:Penguin2016/03/18(金) 01:27:30.09ID:/X4xaGSL
>>867
お、おう
がんばれよ
0870login:Penguin2016/03/18(金) 07:17:42.68ID:O7Omldvr
>>866
単に日本人の貢献が少ないだけでは?
0871login:Penguin2016/03/18(金) 07:51:09.04ID:nUWaFNlP
情強www
0872login:Penguin2016/03/18(金) 09:24:01.12ID:BrJfZeqp
ibusいいけど、geanyってアプリで変換候補ウィンドウがちゃんとでてくれないんだよな。fcitxはまだましなところにでてくれるだけ使ってる
0873login:Penguin2016/03/18(金) 13:19:09.97ID:EAKdKPRK
( ;∀;)
0874login:Penguin2016/03/19(土) 02:14:09.78ID:O+hP4KTs
java1.9インストールしたけどマイクラできないぞ
どっちの問題なんだろ?
マイクラなのか?java9なのか?
はたまたオレがイケメン過ぎなのが罪なもか?w
0875login:Penguin2016/03/19(土) 02:45:25.65ID:94NsmATw
>>874
お前が馬鹿だからに決まってんだろ
0876login:Penguin2016/03/19(土) 14:34:39.77ID:GAAenZ2a
>>874
java1.9?
マイクラ1.9?
0877login:Penguin2016/03/19(土) 15:51:53.48ID:1rS587qn
そう言えばSteamOSって意味ないよな
debianでsteam走らせた方が絶対いいだろ
あれは何のメリットで入れてるんだろうな
0878login:Penguin2016/03/19(土) 16:01:07.12ID:YT1nRH0c
特化してるから簡単なんじゃないの?
0879login:Penguin2016/03/19(土) 18:28:37.33ID:O+hP4KTs
>>876
どっちも1.9だなそう言えば
java1.8だとマイクラは問題ない
0880login:Penguin2016/03/19(土) 19:07:38.57ID:9AmnIs7v
ASRockのマザーボードにCore i7 6700K を積んでマザボの映像出力から直接画面に繋いで使っているのですが、起動するとACPI PCC probe faildエラーのままインストールができません。
まれにMintロゴまで進みましたが、そこでDVDからの読み込みも止まるようです。

CSM、ファストブート、セキュアブートとそれぞれオンオフ試しましたがダメでした。どうすれば良いでしょうか
0881login:Penguin2016/03/19(土) 20:09:13.24ID:1ZDerE7H
スカイレイク、Linuxダメでしょ
0882login:Penguin2016/03/19(土) 20:26:29.62ID:dYAgXxi/
世界と日本、それぞれにおけるmintのユーザー数はどのくらいなんでしょうか?
0883login:Penguin2016/03/19(土) 21:31:01.98ID:hr0uR2ZU
>>880
LinuxMint 17.2 でIntel HD Graphics 530が動作しない時は
http://qiita.com/TakaakiFuruse/items/6931624e5b5f2af14059

なぜかMint17.3のLiveCDを使って起動すると全て正常に動作していた。
ってあるから希望はあるかな
Downloadした時、hashは確認してるよね?
0884login:Penguin2016/03/20(日) 00:31:47.64ID:xrrx/rJg
>>883
17.3でハッシュチェックしたディスクを使ってたんですが、起動しませんでした。

そして新たにダウンロードしたISOはハッシュが違う始末
0885login:Penguin2016/03/20(日) 01:00:52.78ID:lfdYlsWk
>>880
http://superuser.com/questions/954265/unable-to-install-ubuntu-acpi-pcc-probe-failed
0886login:Penguin2016/03/20(日) 09:05:50.92ID:B55V/iWa
skylakeで使うなら少なくともlinux kernel 4.3以降を載せてる鳥がいいだろな
無難なのはubuntu16.04あたりか
または対応してるMintが来るまで待つか
0887login:Penguin2016/03/20(日) 11:24:22.05ID:ekTprgHR
Debianのsidは4.4だよ
0888login:Penguin2016/03/20(日) 12:58:09.42ID:wfhjaOn8
>>885
>>886
>>887
ありがとうございます。DebianSidならCinnamonを入れるのも楽そうなので試してみたいと思います。
0889login:Penguin2016/03/20(日) 13:14:18.74ID:jQaeqp4d
それならLMDE2でいいだろ
skylakeで動作確認済
0890login:Penguin2016/03/20(日) 13:30:09.49ID:Oeevvyx6
LMDE2.1まだ?
0891login:Penguin2016/03/20(日) 20:57:45.33ID:ZMP6zq1u
debianちゃんの後にmintちゃん触るとびっくりするな
手がかからなくてさ
0892login:Penguin2016/03/20(日) 21:56:31.19ID:EyNu8kWj
>>891
そうか?
debianのほうがそのまま日本語使えたり最近は楽じゃない?
mateやcinnamonもdebianに付いてるし、LMDEの存在意義って結構微妙になってる気が。
0893login:Penguin2016/03/20(日) 23:06:56.49ID:ZMP6zq1u
>>892
LMDEは知らん
debianの後にmintで音楽聞いたら全然音が違うな
心がふるえたわ
0894login:Penguin2016/03/20(日) 23:12:25.02ID:EyNu8kWj
>>893
じゃ、ububtuと比べてくれよ…。
音違うか?
OSの違いというより、ソフトの違いな気もするが。
0895login:Penguin2016/03/20(日) 23:13:51.90ID:dk7Wp3zD
しらけた事言うなよオーデオは心意気やで
0896login:Penguin2016/03/20(日) 23:19:37.26ID:EyNu8kWj
オカルトとも言う。
0897login:Penguin2016/03/20(日) 23:25:19.84ID:ekTprgHR
KonaLinux行けば?
0898login:Penguin2016/03/20(日) 23:28:54.45ID:EyNu8kWj
>>897
konaは素のdebian以上に使いにくくて何がしたいのか意味が分からん。
beanの方は心意気を感じるが。
0899login:Penguin2016/03/21(月) 00:12:08.53ID:bQzI0zLL
beanはあの枝豆デザインさえなんとかしてくれればな
いや枝豆のデザインが悪いといってるわけではない
なぜ枝豆なのかということなんだがな
0900login:Penguin2016/03/21(月) 00:58:11.29ID:8AT2Mqf4
同じdebianでもlxdeとgnomeで音質が違う・・・
それとも全部俺の気のせいか?
0901login:Penguin2016/03/21(月) 01:31:04.99ID:9qsrQSEW
gnomeの方が余計なプロセス走ってるだろうな
0902login:Penguin2016/03/21(月) 02:16:41.34ID:ngVgYFrT
UbuntuのGNOMEはpulseaudioサーバーを利用してる
色々なアプリが一斉に音を出してもうまくコントロール出来るようになってるんだろうけど
最近はまだましになったけど一昔前はこれの遅延や音質がとても悪かった

だから俺は昔からpluseを殺してalsaを直接叩いて音を出してるよ。音質が全然違う
0903login:Penguin2016/03/21(月) 05:16:23.30ID:CvBQxFNr
>>896
確かにな。
オーディオ評論家は健康診断でやる聴覚テストとその診断結果の公表を義務付けろ。
0904login:Penguin2016/03/21(月) 09:52:15.43ID:8AT2Mqf4
>>902
逆だよ馬鹿
debianのライブcdのlxdeとgnomeで聞き比べしてみろ
gnomeの方が音がいい
0905login:Penguin2016/03/21(月) 10:36:46.66ID:oHOEQ4QS
os無しのノートpcを貰ったのでmint入れて弟にあげようと思っているのですが
mintに限らずlinux用のgoogle driveを自動で同期してくれる無料のアプリってないんでしょうか?
0906login:Penguin2016/03/21(月) 10:54:08.49ID:PeVyvlYf
>>905
google-drive-ocamlfuse
導入の仕方はイカ。
http://asuhen.net/2015/04/11/linux%E3%81%A7google%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%A2%E6%AE%8B/
うちでは起動時にマウントするコマンドを入れて使ってる。
griveとかも使ってたけど、ちょっといまいちかなだった(※個人の感想です)
他にもツールや手段はあるからいろいろぐぐるといいよ。
0907login:Penguin2016/03/21(月) 11:25:15.43ID:ngVgYFrT
>>904
alsaを直で叩いたほうが音が良いよ。まさか聴き比べてみろって安いスピーカーやヘッドフォン
ヘタしたらPCに用のスピーカー使ってるんじゃないだろうな
そしたら問題外ねw

安いシステム音楽を聞いた場合本来音が良い音ソースの物より悪い音のソースの方がいい音に聞こえるケースは
非常に多い。良いサウンドシステムに変えた途端、あれこのアプリのほうが音が悪くなったなあ前はこっちのアプリ
の方が音が良かったのになんてケースで実は本当は前に聞いてた音が良いアプリが実は本当は音が悪いってケースとかね
よくある事

なんか文章からして頭も悪そうだから多分使ってるのは安いヘッドフォンとかPCやモニター付属のスピーカー
なんだろうと予想する
0908login:Penguin2016/03/21(月) 13:02:51.60ID:9qsrQSEW
>>907
「馬鹿」くらいでノってんじゃねーよw
0909login:Penguin2016/03/21(月) 13:36:29.65ID:ngVgYFrT
輝いた君が蘇るよ〜♪
0910login:Penguin2016/03/22(火) 01:27:30.17ID:Eaan7SbG
ここまで煽り耐性ない人って実生活で苦労しないのかなぁと思っちゃう
0911login:Penguin2016/03/22(火) 01:28:28.13ID:Jo+o11pn
>>910
で?
0912login:Penguin2016/03/22(火) 09:01:06.02ID:TDVlWd2R
スマホも使えない糞ジジイがlinux笑
0913login:Penguin2016/03/22(火) 12:56:09.17ID:GDxXz3Cp
mintで使えるマウスジェスチャっ何があるの?
Easystrokeってのいれてみたけど
まともに動かなかった。
右クリックで↓→でcloseさせたいのに
ジェスチャの割当で何度やっても登録されないし
最後にはウインドウドラッグ動作とかもおかしくなった。
タイトルバー掴んでうごかせなくなった。
なんだこれは。

まともに動くマウスジェスチャはなんかないの?
0914login:Penguin2016/03/22(火) 13:19:09.43ID:Tva460Kk
自分の環境ではなんの問題もなく動いているのでおま環ですな
0915login:Penguin2016/03/22(火) 14:20:57.63ID:Q7JVaKHA
おま環(^o^)
0916login:Penguin2016/03/22(火) 15:37:41.62ID:GDxXz3Cp
おま環ww 便利な言葉だな。
linuxmint 17.3 mate 64bit を新規インスコしたばっかりの環境で、
動かないのもおま環ですか?

Windowsですらクリーンインスコしたら、ちゃんと動くのに。
クリーンインスコしても、
場合によっては動いたり動かなかったりと実に気まぐれなクソなOSだなww
0917login:Penguin2016/03/22(火) 15:44:35.48ID:C8SsJkoH
windowsですら

ですら
0918login:Penguin2016/03/22(火) 15:44:50.33ID:hnjfihWX
>>916
おま環ではなく、おま馬鹿ですね。
0919login:Penguin2016/03/22(火) 15:46:27.89ID:XnpnKi6k
これは馬鹿だなw
0920login:Penguin2016/03/22(火) 15:51:39.89ID:Nt1oJMOa
>>913
ないよ
リナックスの場合ググッて出てこなかったら諦めるか自分で作る
他人に頼る人は金出してちゃんとOS買うかWINプリインストール機を買って黙って使おう
0921login:Penguin2016/03/22(火) 15:56:20.41ID:Nt1oJMOa
アマゾンとかネットショップの買い物を全部昼間いる会社に送ってもらってる
ほぼ前日全時間だいたいこうしてPCの前なんだけどたまに出かける
その時に今日みたいな電マとかおもちゃ系を間違って開けられたらやばいな

一応自宅の住所と会社宛の住所分けてるんだけど、宅配の人がもう顔見知りで常に昼間は会社に
居るから気を利かせてこっちにもってくる。好意でやってくれてる事をやべえもん入ってるんだから
ちゃんと住所見ろやってとても言えない気の小さい自分
0922login:Penguin2016/03/22(火) 16:25:55.89ID:6Drmvqwf
おま馬鹿w
0923login:Penguin2016/03/22(火) 17:06:04.81ID:bGJYcOAK
いつも気を利かせてもらってすまないが
会社が私物を持ち込むなと注意しているとか言ってやんわり断れないか?
実際会社に私物持ち込みは宜しくない行為だろうし
0924login:Penguin2016/03/22(火) 18:02:43.67ID:TK7I1C58
>>916
長文書く暇があるんなら
自分の環境をここに晒せばいいのに

おま環どころかエアインストールに見える
0925login:Penguin2016/03/22(火) 18:53:20.54ID:djOaY2vy
>>924
多分BIOSの設定が間違ってるんだよな。
なら有り得るぞ(笑)
0926login:Penguin2016/03/22(火) 20:40:51.62ID:GDxXz3Cp
>924
お試しということでvirtualbox上に入れたよ。
・・・virtualboxだからなのか?

#16 Can't create/do gestures in Ubuntu 9.04 VM running in VBox
https://sourceforge.net/p/easystroke/bugs/16/

結構前に、zorinとかを試していた時は、同様の環境でもeasystroke動いていたから
Mintのせいだとおもっていたよw
たしかにあの後、virtualboxをアップデートしていたから、この現象を引いていたのかもしれぬ。

あまりにも動かなさに怒り任せて
仮想イメージごと消してしまったからもう一回入れて試すわww
0927login:Penguin2016/03/22(火) 21:02:21.18ID:82oF42tv
バカは言い訳しかしないな
0928login:Penguin2016/03/22(火) 22:23:05.97ID:W4aFFwDh
>>923
お、凄い良い断り方だね。なんか立派な社会人の香りがする
ありがとう
0929login:Penguin2016/03/22(火) 22:42:58.23ID:TK7I1C58
>>926
だから、環境を書けよ

仮想環境なら仮想環境で
そのVirtualBoxの設定も含めて言えばそれで終わりだろ
環境もわからん初心者じゃあるまい、いや初心者でも環境ぐらい言えるわな
0930login:Penguin2016/03/23(水) 00:04:18.29ID:USE8X88z
>929
VirtualBoxの環境とは、
VirtualBox以外に答えられないんじゃない?
ちなみに、なんと書いてほしいわけ?
バージョン?それなら64ビッド版の最新版 5.0.16です。

ちなみに、バグレポにあったのを参考にして、
VirtualBoxのマウス統合を無効にしたらちゃんと動いた。
ここよりよっぽど役に立ったわw

とりあえず、マウスジェスチャが動いたから、
次は、ちゃんとつかえる
スクリーンキーボードソフトがあるかさがしてくる。
0931login:Penguin2016/03/23(水) 00:21:24.98ID:ipMiMi3D
最初から能書き垂れてないでググればよかったな
0932login:Penguin2016/03/23(水) 00:24:39.45ID:cWFTQum3
>>930
アホか
仮想環境上のCPUとかメモリとか設定があるだろ
初心者でもそれぐらいわかるぞ間抜け
0933login:Penguin2016/03/23(水) 00:47:30.78ID:YZhQ3Vsq
ここで聞いておま環言われなかったらmint使う気をなくしてたくせによく言うわ
まあここで聞かずにお前がmintを使うの止めてたほうが
お前も含めた世界中のすべての人にとって明らかに良いことで
その意味でこのスレは役立たずを過ぎて有害だったな
0934login:Penguin2016/03/23(水) 01:17:11.44ID:5TduPqxb
ttps://twitter.com/ikunya/status/712258736912343042

お、ようやく分かったか
質なんて二の次や、日本語になってりゃそれでええねん
0935login:Penguin2016/03/23(水) 01:55:26.80ID:cWFTQum3
>>934
どうでもよくないぞ
糞翻訳だと思ってるが我慢してつかってるだけだぞ
0936login:Penguin2016/03/25(金) 06:56:48.73ID:eKhlP6iV
翻訳に協力してくれた人に失礼だとは思わんのかねぇ?
行動に移した人に行動に移さんヤツが文句言える立場じゃないと思う。勘違いしてるヤツ多すぎだよ。
0937login:Penguin2016/03/25(金) 07:43:35.53ID:fp/vVBFr
オープンソースなんだから、そんなに酷いと思うなら翻訳に協力すりゃええねん。
0938login:Penguin2016/03/25(金) 10:01:36.91ID:oFDbSA6X
(´;ω;`)志賀必死!!
0939login:Penguin2016/03/25(金) 15:08:43.80ID:+km3PdAd
翻訳されてないより百倍マシだから
0940login:Penguin2016/03/25(金) 15:19:44.08ID:tepgdGRg
だからGoogle翻訳が重宝されてるんだよな
どんな超訳でも無いよりよっぽど伝わる
0941login:Penguin2016/03/25(金) 15:22:03.82ID:iKOwXFqq
んなこたーない
0942login:Penguin2016/03/25(金) 15:23:21.61ID:aHby1JK4
ああ、自分とこのAndroidを動かしてるsnapdragonを未だにキンギョソウと訳すgoogle先生な
0943login:Penguin2016/03/25(金) 16:05:34.37ID:R0jbpNJ2
いくやさんに陰口を叩くアホなんて一人ぐらいしか思いつかんな
誰とは言わんが、超翻訳で呆れられていたあの人かな
0944login:Penguin2016/03/25(金) 16:14:15.65ID:aHby1JK4
ちょっとだけ知ってる"archive"って1単語から捻り出したあの謎文を翻訳って言うな(白目)
0945login:Penguin2016/03/25(金) 23:09:10.25ID:rK+hAAWD
>>943
ここにそういう事書かない方がいいよ
Mintユーザーは基本的にFu-senさんの見方だからね
0946login:Penguin2016/03/26(土) 00:10:28.77ID:vkSabp+0
口だけ達者で手が動かないやつは社会では無能って言うんだよな
0947login:Penguin2016/03/26(土) 00:44:50.20ID:N8KW2O3L
>>945
ここにそういう事書かない方がいいよ
ここのMintユーザーは例外ばかりだからね
むしろ日本中のMintユーザー全員が例外だと思っとけよ、ふうせん'さん'
0948login:Penguin2016/03/26(土) 01:00:15.78ID:jONwu+rY
自分を多数派が支持してるからお前らは黙ってろって、Linuxユーザーを最も怒らせる言い草だし考え方だよな
本当にLinuxの世界から消えてくれ
0949login:Penguin2016/03/26(土) 03:23:52.74ID:pM0YwGfx
>>945
志賀ってのは英語も駄目だけど漢字も書けんのか
0950login:Penguin2016/03/26(土) 11:01:39.46ID:YZ7gIfJo
ウィルス騒ぎの影響はどうなってるの?
0951login:Penguin2016/03/26(土) 19:34:18.02ID:JFnDv8H7
寄生虫笑
0952login:Penguin2016/03/27(日) 05:44:05.70ID:gVH3KqaN
>>951
またデル男かよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0953login:Penguin2016/03/27(日) 20:13:15.55ID:nxlSERY5
日本人ならuim-mozc使っとけ
0954login:Penguin2016/03/27(日) 20:40:41.04ID:Kd1DQiUq
Ubuntu15.10からuim-mozcのパッケージなくなるってよ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0395
0955login:Penguin2016/03/29(火) 16:49:40.51ID:ysEP/eR1
ミスターPCの付録の変なの入れたらPC壊れたw
0956login:Penguin2016/03/29(火) 16:56:33.51ID:2UeoNNoE
ちょいワルPC裏技とかいって完全にブラックな動画共有とか教えるあれか
0957login:Penguin2016/03/29(火) 19:45:07.65ID:eh/zibIZ
雑誌「Mr.PC」に付いてたOSが気に入って
俺ここに来たんだが・・・
0958login:Penguin2016/03/29(火) 19:56:48.94ID:LXFgLU6W
>>957
ようこそ。LinuxMintの世界へ
0959login:Penguin2016/03/29(火) 20:20:53.16ID:FqfmBapS
ヤレヤレ┐(´д`)┌治したw

>>957
liveで試して捨てればいいよ
絶対インスコしないように
0960login:Penguin2016/03/29(火) 20:33:22.66ID:FqfmBapS
そもそもOriginal Cumtom Editionて版に印刷してあるねん
Cumtomってなんじゃらほいと小一時間。。。
近年稀に見る誤字??
0961login:Penguin2016/03/29(火) 21:13:42.29ID:LXFgLU6W
>>960
そう虐めるなよ。
Customの誤字だろjk
0962login:Penguin2016/03/29(火) 21:23:28.34ID:rPDUQmlg
誤字で片付けていいのだろうか。加虐趣味ではなく被虐趣味のひとに使って欲しいのかも
0963login:Penguin2016/03/29(火) 21:30:00.58ID:0GWrdZau
クレヨンしんちゃんリスペクトと見た
0964login:Penguin2016/03/29(火) 21:40:05.84ID:4mEpss1W
>>963
カンタムって、どこかで聞いたような気がすると思ったら、クレヨンしんちゃんのカンタムロボかw
0965login:Penguin2016/03/30(水) 07:41:56.24ID:pH1NWlYz
>>964
いや、ハードディスクだろ!
0966login:Penguin2016/03/30(水) 08:50:53.93ID:Kl+6lreB
>>965
それはクアンタムじゃん。
0967login:Penguin2016/04/01(金) 02:43:04.39ID:lMaiktt0
起動せんしカンタム
0968login:Penguin2016/04/01(金) 07:39:28.88ID:IZQGKWU+
HDDといえばもうウエストンデジタルでしょ
マックスストアってメーカーはもうなくなったのかな?
0969login:Penguin2016/04/01(金) 07:45:30.98ID:f3C+WhS6
>>968
ボケすぎw
0970login:Penguin2016/04/01(金) 21:22:23.49ID:53DwyIk2
ALT+SysRq+r,s,e,i,u,b 以外で、
システムが固まった場合の、他の措置を教えて下さい。
頻繁に固まります。原因を推定できるかもしれないログとか
どこで見るんでしょうか?
Mint17.2mateです。
0971login:Penguin2016/04/01(金) 21:29:09.42ID:53DwyIk2
LinuxでLINEしたく
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/arch … 10677.html
このページのとおり、ですね。
sudo apt-get install pidgin
sudo apt-get install libpurple0 libpurple-dev libpurple-bin
sudo apt-get install libboost-dev libboost-test-dev libboost-program-options-dev libevent-dev automake libtool flex bison pkg-config g++ libssl-dev python-dev
コンパイルの準備が完了、とのこと。
ここまで、できました。
ここから先がわかりません。
0972login:Penguin2016/04/01(金) 21:48:19.25ID:vF+fRMTr
>>970
基本的なログなら
メニュー→すべてのアプリケーション→システムツール→ログ・ビューア
で手軽にみれる
それで足りなければ/var/log/の中やソフトごとの固有のログファイル置き場を探す
0973login:Penguin2016/04/01(金) 21:58:53.82ID:U4m3wP5b
>>971
その前に
$ sudo su
したほうがよくねえか…
0974login:Penguin2016/04/01(金) 22:11:03.35ID:53DwyIk2
>>972

ありがとうございます!問題はこれを解釈できるかですね。。

>>971
ありがとう。リンク貼りまちがえでした。
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/1710677.html

いちおう gksudo mate-terminalにしてあり?、パス打ち込み
不用設定にしてあります。それと関係してますか?
0975login:Penguin2016/04/01(金) 22:29:11.52ID:U4m3wP5b
>>974
スーパーユーザーでターミナル開いてるのかな?
$じゃなくて#ならわざわざsudo打ち込まなくてもいいだろって思ってな。

例のchatクライアントに入れる奴のコンパイルなら一応俺も知りたいな。
だいぶ前に挫折したし。
0976login:Penguin2016/04/01(金) 22:57:51.50ID:53DwyIk2
>スーパーユーザーでターミナル開いてるのかな?
はい!
>$じゃなくて#なら
すんません。エレメンタリ歴2ヶ月Mint17.2歴4ヶ月の初心者で、おっしゃることの
専門用語が、まだ理解できず。

>sudo打ち込まなくてもいいだろって思ってな。
そうなんですか?リンク先のページを、ただ貼り付けただけなので。
−−−−−
make[3]: ディレクトリ `/home/sensei/Downloads/thrift-0.9.3/tutorial' から出ます
make[2]: ディレクトリ `/home/sensei/Downloads/thrift-0.9.3/tutorial' から出ます
make[2]: ディレクトリ `/home/sensei/Downloads/thrift-0.9.3' に入ります
make[2]: ディレクトリ `/home/sensei/Downloads/thrift-0.9.3' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/home/sensei/Downloads/thrift-0.9.3' から出ます
kana thrift-0.9.3 #
−−−−−
>これで thrift も用意出来ました。
のとこまで、できたかんじです。でも、

[WARNING:/home/sensei/Downloads/
thrift-0.9.3/test/DebugProtoTest.thrift:366]
No field key specified for field12,
resulting protocol may have conflicts
or not be backwards compatible!
−−−−−−
みたいのも、いっぱいでてます。つづきはまた報告します。
ありがとうございました。
0977login:Penguin2016/04/01(金) 23:48:10.94ID:HzFsgzug
sudo使わず、su - 使いますか? su root 使いますか?
sudoは棚上げしといて、まずは、カレントディレクトリが違ってくる
ことを意識してますか? 以上です。
0978login:Penguin2016/04/02(土) 06:47:37.22ID:+X5clMCp
マルチポストか…
0979login:Penguin2016/04/02(土) 07:57:51.97ID:cHe1jht+
mintはubuntuと違って最初からsuが使えるし、redhat系でsuに慣れてる人もいるので好きにしたらいいかと。
言われてるように環境変数が違ってくるので注意。
0980login:Penguin2016/04/03(日) 08:43:56.25ID:mYT3ZfRb
redhat系もsudo入れてる時代です
0981login:Penguin2016/04/03(日) 23:11:55.81ID:T6jgtQMr
須藤
0982login:Penguin2016/04/03(日) 23:21:28.16ID:3uv9W8mN
みんなの環境ってCinnamon?それともmate?
0983login:Penguin2016/04/04(月) 00:18:19.29ID:gByHTnhG
MATE
0984login:Penguin2016/04/04(月) 00:24:23.85ID:GYOVWq1y
MATEだね
Cinnamonも見た目いいけど、機能的に合わない部分があったりするから
0985login:Penguin2016/04/04(月) 00:31:17.54ID:Rjjx4A8R
Xfce
0986login:Penguin2016/04/04(月) 01:08:51.94ID:6xDkF0kO
LMDE
0987login:Penguin2016/04/04(月) 01:42:30.18ID:NuQeP6da
割とばらばら。古いのにはxfce
0988login:Penguin2016/04/04(月) 03:35:06.88ID:sWBi4hLD
Cinnamon
MATEよりも簡単にカスタマイズできる気がする
0989login:Penguin2016/04/04(月) 07:02:57.65ID:Va60Icwa
13の時はxfceがカルカッタけど
17ではmateの方がカルカッタ
0990login:Penguin2016/04/04(月) 07:14:34.16ID:kzK3B4Ys
17.3 KDEです
WINDOWSのコンパネみたいなのからかなり細かく視覚的に設定がいじれるので良いです

しかし安定度はGNOME系のCinnamonやmateの方が高そうです
KDEも以前と比べ物にならないくらい安定しました。けどたまにシャットダウンしなかったりw
ちょっとコツがいるw
0991login:Penguin2016/04/04(月) 18:55:51.01ID:1SsXbaQz
次スレ

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1459763591/
0992login:Penguin2016/04/04(月) 19:00:46.34ID:W23Xg/vF
>>991
乙。もうこの調子で行こうw
実際使い勝手はNo.1だし
0993login:Penguin2016/04/04(月) 19:29:45.98ID:eeR24n/A
Cinnamon間違えてぶち込んで後悔NOW...
0994login:Penguin2016/04/04(月) 19:38:21.57ID:1SsXbaQz
>>993
えっ?
mintのマテで良かったのによりマシンSPECを要求される
minitのシナモンを入れてしもたゆうこと?
0995login:Penguin2016/04/04(月) 19:42:04.02ID:eeR24n/A
>>994
環境は今までDebian+LXDEかKDEかGnomeベースでしかやったことないから…
0996login:Penguin2016/04/04(月) 20:14:16.75ID:W23Xg/vF
別にいろいろいじくり回すんでなければ大差ないよ。気にすんな
0997login:Penguin2016/04/04(月) 20:44:32.69ID:PX43svt6
ume
0998login:Penguin2016/04/04(月) 20:47:07.04ID:53Kk+UkX
>>993

sudo apt-get install mint-meta-mate

http://winaero.com/blog/how-to-install-mate-in-linux-mint-cinnamon-edition/
0999login:Penguin2016/04/04(月) 21:09:37.88ID:EJ/H11yj
>>993
マシンが挙動不審にならなければ、一番人気のCinnamonで問題無いだろう
1000login:Penguin2016/04/04(月) 21:10:34.74ID:EJ/H11yj
next
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1459763591/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 126日 22時間 13分 14秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。