トップページlinux
1002コメント332KB

Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。

■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&;id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux

■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja

■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/

■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/

■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0879login:Penguin2016/07/21(木) 21:26:57.87ID:fcktDpgl
>>877 HDMI経由では音は出ませんでしたが,アナログ端子からは音が出ました。
外付けスピーカーで対処してみます。
0880login:Penguin2016/07/21(木) 21:55:50.55ID:fcktDpgl
>>878 とりあえずsnd_pcmで試してみましたが,ドライバーが「使用中」との
ことでアンロードできませんでした。
08818682016/07/22(金) 00:38:21.12ID:bUjYQ5Bt
>>872
情報ありがとうございます。
地味に鬱陶しいけど気を付けていれば対処できるので、
とりあえず次の更新までは様子見ですかね。
0882login:Penguin2016/07/22(金) 14:45:19.46ID:vsRNMGO1
chromeの方が動作が軽いですね
ブラウザーは何を使ってますか?
0883login:Penguin2016/07/22(金) 15:08:07.56ID:h675DKm2
HDMI使ってないから分からないけど
HDMI系の設定ソフトがシステムだかサウンド関係だかどこかのメニューになかったっけ?
外してたらすまん
0884login:Penguin2016/07/22(金) 17:27:34.15ID:Yv/7Znqb
HDMIに出力するにはサウンドの出力装置(あるいはポート)をHDMIに切り替えるんじゃないの
サスペンドから戻ってくるとヘッドフォーンになってしまって音が聞こえないオチでは?
PulseAudio音量調整で切り替えられる
0885login:Penguin2016/07/22(金) 17:39:48.01ID:Yv/7Znqb
>>880
サウンドカード固有のドライバーだよ
ま結果は同じだろうからやらなくていいが
0886login:Penguin2016/07/22(金) 22:32:44.59ID:w2Bgxm+d
>>884 サスペンド復帰後もHDMIのままです。
他のPCの違うディストリビーションで試しても同じでした。
0887login:Penguin2016/07/22(金) 23:29:49.78ID:Yv/7Znqb
http://askubuntu.com/questions/777515/no-hdmi-audio-after-suspend
0888login:Penguin2016/07/27(水) 15:45:04.01ID:nd3YQ7Ow
>>882
【ブラウザ】ChromeとChromiumが勝手に盗聴する
http://geeksokuhou.net/archives/45330498.html
0889login:Penguin2016/07/27(水) 16:56:19.97ID:wlfj8ZUS
最近のLiveCDで起動したら起動中の画面の背景が文様のある画像になっていますが、
これはどこかで変更できるんでしょうか?
以前は無地で中央が明るいだけの茶色の画像。
0890login:Penguin2016/07/27(水) 18:39:52.69ID:nd3YQ7Ow
>>889
/usr/share/plymouth
.scを見て検索すれば、書いて有るようです。
0891login:Penguin2016/07/27(水) 18:42:07.11ID:nd3YQ7Ow
Kona Linux 3.0 です。
KLUE 1.0は 分かりませんでした。
0892login:Penguin2016/07/27(水) 19:51:22.08ID:wlfj8ZUS
>>890
ありがとうございます。Kona Linux 3.0です。
LiveCDからコピーして置き換えればよさそうです。
0893login:Penguin2016/07/27(水) 20:56:43.52ID:ysklKnub
[splashの背景の変更方法]
cd /usr/share/plymouth/themes/konalinux-logo
background.pngに好きな画像ファイルをリンクすればいい
茶色にするには
sudo rm background.png
sudo ln -s background_brown.png background.png
そしてinitrdに反映させる
sudo update-initramfs -u
0894login:Penguin2016/07/27(水) 21:09:31.70ID:ysklKnub
↑はklue 2.0の場合
kona linux 3.0では
cd /usr/share/plymouth/themes/kona
以下は同じ
0895login:Penguin2016/07/27(水) 21:19:21.12ID:wlfj8ZUS
>>893
ありがとうございます。
background_red_unique.pngに変更。
0896login:Penguin2016/07/30(土) 07:06:54.33ID:8VKNmR3R
KLUE 2.0 MATE 64bit でデフォのclamtk Ver5.20-1で発見したウイルスを削除OKにする方法
プロパティのコマンドを下記にする。
env LC_TIME=C clamtk %F

ソースらしき物

無料で始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化
clamtk の問題の対応(ubuntu studio16.04)
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/15086020.html
0897login:Penguin2016/08/03(水) 10:52:11.17ID:/dApnf8T
64bitで RT-kernel 4.6.5 キター!
0898login:Penguin2016/08/16(火) 10:11:03.02ID:Npldf350
konaのxfceは4.10でしょうか?
わざわざ4.12を入れるほどのメリットはありませんかね?
08998982016/08/17(水) 14:13:56.72ID:VeO2RliY
すいません。
それほど手間でもなかったので4.12自分で入れてみました。
0900login:Penguin2016/08/17(水) 15:53:50.43ID:cecKc6oh
>>899
どうです?メリットはありましたか?
0901login:Penguin2016/08/17(水) 19:19:45.31ID:VeO2RliY
>>900
私はMATEからの移民でxfceのバージョンの違いはそれほどわかりません。
4.10はすぐに入れられるけど4.12だとどこかのリポジトリを使うとかになるので、
わざわざその手間に値するかどうかお伺いしました。

一応信頼できそうなリポジトリを使って最初からすんなり4.12を入れられたので、
結果的に4.10を入れるのとそれほど手間はかわりませんでした。

私の環境ではMATEの若干の故障が気になっていて、
Whisker Menuは最初なかなか開かないMATEのメニューより軽快だし、
4.12は視覚効果の面でも無駄なくおしゃれで良さそうです。
0902login:Penguin2016/08/17(水) 20:13:44.06ID:yiB1Tc3B
KLUE 2.0 xfceは最初から4.12
0903login:Penguin2016/08/19(金) 15:18:49.10ID:2PZstFYH
Kona Linux 3.0 jack 64bit で 2016-08-15
jessieリポでgladishがOKに成りました。

synapticでcalf-pluginsをインストール。
aqualungはデフォで結線状態を記憶のようです。
smplayerはsynapticでmpvをインストールして
オプション>環境設定> マルチメディアエンジンを mpv にする
オプション>環境設定>オーディオ 出力ドライバー>ユーザー定義> jack:port eq12 In をコピペする
で結線状態を記憶しているような感じ。

他のPlayerは起動の度毎にgladishのGUI画面で結線の切った貼ったをする。
0904login:Penguin2016/08/21(日) 12:23:08.34ID:LWnMwDgr
gladish で
synapticでgladishをインストール。
メニュー Studio>New Studio 名前higeを入力   higeとはこの場合何でもいいです
Tools>Configure JACK>JACK engine 項目 driverは alsa を選択
項目 realtime にチェックを入れる。
Tools>Configure JACK>JACK driver 項目 rateは 48000 にしていました
Tools>Configure JACK>JACK "audioadapter"  項目 rateは 48000 にしていました
(JACK "audioadapter" は、JACK "driver" と同じ値を入れます。 なのだそうです。)

メニュー Studio>Start Studio を選択してStudioを開始し,JACKサーバーを起動

メニュー Application>New Application で実行コマンドを登録する   <ーーーA地点
Command:   アイコンのプロパティのコマンドで最後の %Uの%以下を省いた物
Name:    アイコンのプロパティの名前 
--------------------   
例としてAqualungでは
Command: aqualung
Name: Aqualung
-------------------- 
Studio>Save Studio <ーーーB地点

Player毎にA地点からB地点の作業をしてgladishにPlayerを登録する

ソース
第202回 ladishでJACKサウンドサーバー環境のセッションを管理する 2011年12月14日
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202?page=2
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202?page=3

*******************************************
calf-pluginsは気が向けば怪しい設定方法を書く予定
0905login:Penguin2016/08/21(日) 14:16:16.06ID:LWnMwDgr
synapticでcalf-pluginsをインストール。
端末で
$ groups
hoge dialout cdrom floppy audio video plugdev netdev
hogeはユーザー名、audio が表示されればOKです。
管理者権限で
/etc/security/limits.conf.d/ に行き  audio.confファイルのcopyを作ってから
audio.conf をleafpadで開き
@audio - rtprio 95   から
@audio - rtprio 99   に変更します。 これは95を99に変更した

#@audio - nice -19    の#を取ります。つまり下記のように変えて
@audio - nice -19
で保存。
------
$ sudo leafpad /etc/sysctl.conf   で最下段に
vm.swappiness = 5  を追加します。
で保存。
------
0906login:Penguin2016/08/21(日) 14:19:27.72ID:LWnMwDgr
gladishを起動し Studio>New Studio>適当な名前をつける ここでは例として piyo にする(higeを作っていても別で新たに作る)
Tools>Configure JACK

JACK engine で
driver を alsa にする。
realtime にチェックON
realtime-priority を 89 にする。 (@audio - rtprio の値 -10 なのだそうです。)
port-max を 128 にする。
--
JACK driverで

device 及び playback hw:0 にします。(ハードウェアによって、異なります。) なのだそうです。
rate   48000  にしていました。
period  512
nperiods 3
--
JACK "audioadapter" は、JACK driver と同じ値を入れます。 なのだそうです。
--
Application>New Application
Command  aqualung  を打ち込む
Name   Aqualung  を打ち込む
OKをクリック
---
Application>New Application
Command  calfjackhost   を打ち込む
Name   Calf Jack Host  を打ち込む
OKをクリック
---
Studio>Start Studio
-------------
0907login:Penguin2016/08/21(日) 14:20:21.03ID:LWnMwDgr
Calf Jack Host のメニュー
Add plugin>EQ>Equalizer 12 Band
Edit>Preset>Store preset>Preset Name:  piyo  を打ち込む
Add plugin>Spatial>Stereo Tools
Edit>Preset>Store preset>Preset Name:  piyo  を打ち込む
-------------------------
gladishで接続の設定を行います。
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915408.html   のスクショの
AudaciousをAqualungに読み替えて見る事。
これで、接続自体の設定は完了しました。
一旦、Studioを Studio>Save Studio で保存します。
------------------
gladish の画面左側の [L0](inactive) Calf Jack Host を選択し、右クリック>Propertiesを選択します。
コマンドを以下のように変更
calfjackhost ! eq12:piyo ! stereo:piyo
これで、Studio>Save Studioで保存します。
------------------
smplayerはsynapticでmpvをインストールして
オプション>環境設定> マルチメディアエンジンを mpv にする
オプション>環境設定>オーディオ 出力ドライバー>ユーザー定義> jack:port eq12 In をコピペする
Captureは、最初のインプット eq12 In に接続されますので、マウスの右クリックでDisconnect Allで切断します。<ーーーC部
結線はスクショを見てPlayerで動画再生で切った貼ったでスクショと同じようにして  <ーーーD部
これで、このStudio>Save Studio で保存します。
------------------
0908login:Penguin2016/08/21(日) 14:20:48.33ID:LWnMwDgr
C部はgladish独特の感じでGUI画面部でCaptureの線が出ている所のCaptureの内側でマウスの矢印を置いて右クリックでDisconnect Allで切断します。
D部はgladish独特の感じでGUI画面部でマウスの矢印を置いて左クリックでD&Dの様な感じで
Player側から線を伸ばしてCalf Plugin Pack for JACKの決まっている場所に貼り付けるような感じ。
------------------

下記ソースは最初44100でやって最後に96000にしたようなので書き換えていない所が有るので注意深く読む事。

ソース
ubuntu studio16.04 で音楽再生環境を作る ( Linux ) - 無料で始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14914328.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14914348.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915146.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915408.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14940756.html
0909login:Penguin2016/08/21(日) 15:07:13.40ID:LWnMwDgr
フォルダ名で無ければ、似た名前の物で
0910login:Penguin2016/08/23(火) 19:50:20.74ID:P5jBh/Wx
>>904 はgladishに慣れる為の前座のような物。qjackctlを使用とそんなには違わない、
かえって手間が掛かるがCalf Plugin Pack for JACKを使用する為の第一歩。

Calf Plugin Pack for JACK=Calf Jack Host=calf-plugins  です。
下記スクショで画面左側のラック、右下のCalf Jack Hostが非表示の物。
つまり、gladish(緑色のランプの付いたwindow)とAqualungとstreamtunerが表示の物。

905から909がgladishとCalf Plugin Pack for JACKを使用する場合の事。
Kona Linux 3.0 jack 64bit + MATE  gladish、Calf Plugin Pack for JACK、追加のスクショ
http://download1.getuploader.com/g/hoge774/36/download

つまみを回して2分間位は遊べます。
0911login:Penguin2016/08/24(水) 12:03:14.62ID:U5GJyQAE
kona3.0(Debian) & xfceでスクリーンをロックするのにlight-lockerを入れて
スクリーンセーバーをすべて削除したんですが、
Power Managerの設定でスクリーンをblankにするにはスクリーンセーバーが必要なんでしょうか?
bean(Ubuntu)だとなくても動作しているように見えるんですが。
0912login:Penguin2016/08/30(火) 13:25:58.97ID:2X66k/jo
昨年インストールしたKona Linux 3.0 jack 64bitですと
>>904 の gladish でTools>Configure JACKで何も表示されないかも知れない。
0913login:Penguin2016/09/01(木) 05:14:44.78ID:WtLBgARn
画面にstreamtuner2-audaciousとstreamtuner2-aqualungのショートカットのアイコンを表示で
streamtuner2-audaciousのアイコンをクリックしたらaudaciousが起動し
streamtuner2-aqualungのアイコンをクリックしたらaqualungが起動するように出来るのでしょうか?

streamtuner2の 編集>プロパティで Application の下の欄にaudaciousを多く書き込めばaudaciousが起動して
aqualungを多く書き込めばaqualungが起動します。音声が出るかはコーデックによるようです。
aacはclementineにしていました。

ちなみにstreamtuner2の設定はホームの .configフォルダの中の streamtuner2 フォルダに有るようです。
0914login:Penguin2016/09/02(金) 20:53:46.32ID:o2/kySMj
>>913
configファイルがひとつなんでできないんじゃないか
0915login:Penguin2016/09/03(土) 17:45:27.45ID:7xNiipmY
3.0無印でデフォルトで動くグラフィックカード有りますか?
安価な物があればよいのですがドライバーのインストールは必須でしょうか
現在グラフィックはオンダイです(G1610)
動画ではありませんが重いウェブページでセレロンの負荷を減らしたいです
0916login:Penguin2016/09/04(日) 12:28:36.46ID:SxEe0/qn
>>913
> streamtuner2-audaciousのアイコンをクリックしたらaudaciousが起動し
> streamtuner2-aqualungのアイコンをクリックしたらaqualungが起動するように

streamtuner2が立ち上がって放送局を選んで再生のときaudaciousが立ち上がる環境とaqualungaが立ち上がる環境を使い分けたいのなら

settings.jsonをリネームして
streamtuner2起動時にシンボリックリンクを張るようにしたらどうでしょう

例)streamtuner2-audacious.sh
--------------------------
#!/bin/sh
ln -fs $HOME/.config/streamtuner2/audacious-settings.json $HOME/.config/streamtuner2/settings.json

streamtuner2
--------------------------
0917login:Penguin2016/09/04(日) 12:31:52.65ID:SxEe0/qn
streamtuner2-aqualung
-------------------
#!/bin/sh
ln -fs $HOME/.config/streamtuner2/aqualung-settings.json $HOME/.config/streamtuner2/settings.json

streamtuner2
------------------
09189132016/09/04(日) 16:47:15.46ID:S3DlbIf0
>> 916
ありがとうございます
実行ボタンを押す必要は有るのですが、行けました。
0919login:Penguin2016/09/04(日) 18:27:59.61ID:SxEe0/qn
>>918
そこまで上手く行ったら
Desktopにstreamtuner2-audacious.desktopというファイルを以下の内容で作成
(/home/hoge/.config/streamtuner2/にstreamtuner2-audacious.shを
おいてあるものとして説明します)

-------ここから------

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=streamtuner2-audacious
Comment=
Exec=/home/hoge/.config/streamtuner2/streamtuner2-audacious.sh
Icon=applications-multimedia
Terminal=false
StartupNotify=false

-------ここまで------------



(Exec=フルパスで
Name= 好きなように
Icon= 好きなもの)

これで確認のダイアログを出さずに使えると思います
aqualung用は臨機応変に
09209132016/09/05(月) 12:07:02.20ID:D6vJ42H/
>>919
ありがとうございます 行けました。

感想として
なんとか.desktopというファイルをホームやDesktopや
/usr/share/applications に書きたくは無いのですが、
テクニックとして必要そうな感じ。

注意点は hogeはユーザー名、 プロパティのパーミッションの実行にチェックを入れる。
0921login:Penguin2016/09/05(月) 17:55:57.51ID:ydtI4QEK
本物置きたくないならln -s置けばいいじゃない
0922login:Penguin2016/09/06(火) 19:49:51.13ID:Zdcciq+0
最新カーネルを導入したら3.16は削除してもいいんでしょうか?
linux-image-3.16.0-4-amd64を削除するとlinux-image-amd64も削除され、
linux-baseもautoremoveの対象になるようなんですが。

$ dpkg -l | grep -E 'linux-image|linux-headers'
ii linux-headers-4.7.2-kona-amd64 4.7.2-kona amd64 Header files related to Linux kernel, specifically,
ii linux-image-3.16.0-4-amd64 3.16.36-1+deb8u1 amd64 Linux 3.16 for 64-bit PCs
ii linux-image-4.7.2-kona-amd64 4.7.2-kona amd64 Linux 4.7.2 for 64-bit PCs
ii linux-image-amd64 3.16+63 amd64 Linux for 64-bit PCs (meta-package)
0923login:Penguin2016/09/06(火) 22:22:22.00ID:Sn3jMbqN
>>922
削除して問題ない
09249222016/09/06(火) 23:30:28.23ID:Zdcciq+0
>>923
レスありがとうございます。
無事削除できました。
0925login:Penguin2016/09/09(金) 15:52:12.05ID:KFdFnCRV
http://www.weblog-tech.nagoya/about-software/linux/793

そうなのかw
ubuntuベースだからな
0926login:Penguin2016/09/15(木) 08:49:44.49ID:qeXApy58
Joichi のブログ / ジョウイチのブログ / Joichi-Blog / Joichi's Blog
http://joichi.dip.jp/wordpress/
Linux Bean よりも軽量の Ubuntu LXDE をインストールする方法 11月 11th, 2014
Linux Bean → Debian 8 に変更 6月 15th, 2015

Kona Linux 3.0 ( Debian 8 ベース ) のインストール。魅力的な日本語対応のリナックス 6月 29th, 2015
http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=9747
上記はKona Linux 3.0 Xfce のパソコンへのインストール手順  で swap無し でインストールですので。
6月 29th, 2015の事なので古いので、現状とは違う所が有る可能性が有ります。
0927login:Penguin2016/09/17(土) 03:12:09.17ID:+JlXKGCy
konaだけはハードウェアとの相性の問題なのかdebianのもubuntuのも起動時にログイン画面でなかったりしてだめだわ
0928login:Penguin2016/09/17(土) 12:47:26.11ID:IgmohRH7
そういう事もあるのか
幸い自分のところでは遭遇してないなぁ
0929login:Penguin2016/09/17(土) 19:40:37.79ID:dkFaFLDj
>927
ビデオのチップセットがSiS社製?だったらubuntu系のlinuxはvesaモードでいけるよ。
これでインストールして、ビデオドライバを変えればいい。
http://balloon-aka-fu-sen.tumblr.com/post/104230140502/sis-video-ubuntu
0930login:Penguin2016/09/17(土) 19:59:29.01ID:H6utFDwr
>>929
ビデオチップはIntelなんだよね。他のディストロは行けるのになw
0931login:Penguin2016/09/18(日) 18:16:08.34ID:Zg8slhKe
linuxmintで挫折し、しばらく離れていたlinuxを今日、久々に入れてみた。
konaはいいな。
デフォで日本語入力いけるんだね。
しばらく使ってみるわ、でもまた挫折するかな。
0932login:Penguin2016/09/18(日) 19:00:44.43ID:mk3sdAhy
>>931
そんな人は何を何回やっても、結果は同じ
0933login:Penguin2016/09/18(日) 19:14:20.20ID:PpsxlQ/r
>>931
Konaで普段使いしながら情報の多いディストロをいじる方法もあるけど
ググって調べる、ガイド本を読む位は出来るようにならないと前に進まないよ
WindowsやMacでも同じはず
0934login:Penguin2016/09/18(日) 19:55:34.96ID:yNqAtk5P
Konaユーザー必見!
Konaユーザーの必需品w
http://up-t.jp/info.php?type=item&;id=9910000585176&PHPSESSID=fnff27kkrcatqre184aqk66221
0935login:Penguin2016/09/18(日) 20:34:47.13ID:3DUKUaB4
>>931
どう挫折したのか
0936login:Penguin2016/09/18(日) 21:30:58.13ID:Zg8slhKe
>>935
ソフトのインストール方法がわからない、
コマンドがわからない、
コマンドを覚えるのがめんどくさい、
コマンドを打つのがめんどくさい、
フォルダの構造がわからない、
で、うんざりして挫折。
たとえば、ffmpegをインストールしてffmpegを使ってm3u8から動画をダウンロードする。
どうすればいいのか?さっぱりわからない。
0937login:Penguin2016/09/18(日) 21:37:55.52ID:9X5vC/u3
>>936
>どうすればいいのか?さっぱりわからない。

ググる
いや煽りじゃなく割とマジで

俺も基本ドザなのでLinuxコマンドとかわからんけど
ググれば案外なんとかなる
特にUbuntu系は情報多いし
0938login:Penguin2016/09/18(日) 21:48:35.95ID:3DUKUaB4
>>936
> コマンドを覚えるのがめんどくさい、
> コマンドを打つのがめんどくさい、

これがバレないよう隠して、掲示板とかでサラリと質問すればいい
0939login:Penguin2016/09/18(日) 21:51:51.78ID:yNqAtk5P
ソフトのインストールはGUIでできるからぐぐればすぐわかる
コマンドは敷居が高いからいきなり使おうなって考えてはいけない
コマンドでしかできないことを最初からしようとするな
ffmpegのような複雑な引数をもつコマンドを使いこなそうなんて10年はやい
0940login:Penguin2016/09/18(日) 22:03:58.79ID:yNqAtk5P
Linux初心者はコマンドに手を出してはいけない
つまずきの石となるのがおち
半年くらい使って慣れてからコマンドに挑戦する
それまではGUIでできることだけで満足する
今のLinuxはやりたいことの9割はGUIでいける
0941login:Penguin2016/09/18(日) 22:07:55.04ID:X05cT164
sudo apt-get ぐらいしか使ったことねえや…
0942login:Penguin2016/09/18(日) 22:19:54.56ID:3DUKUaB4
良く使うコマンド
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174969742/
0943login:Penguin2016/09/18(日) 23:22:17.17ID:rxIDRTm+
今日 KonaLinux3ーMATE を入れました。
フォントの描写がおかしいので質問します。

Takaoフォントのゴシック体の14〜16ポイントが汚いです。
漢字の線が太いのと細いのがアンバランスと表現してよいのか、、(Sanaも同じ)
VLフォントは全部良いのですが、
何が原因でしょうか?
0944login:Penguin2016/09/19(月) 01:13:47.33ID:f/Fzry8h
別に汚くないけどね

外観ーフォントの詳細でスムージングとヒンティングを調整
0945login:Penguin2016/09/19(月) 02:04:16.33ID:Ix6GvSf1
それ調整したんですが、ほとんど変わらなかった。
おなじ PC に入っている Mint や Ubuntu は汚くない、
Kona は全体的に文字が小さいからかな、
0946login:Penguin2016/09/19(月) 02:22:05.72ID:f/Fzry8h
本当にkona 3.0?
というのは
kona 2.3では最近のアップデートでフォント設定が変わってしまう問題が出てる
直し方は
sudo cp /usr/share/fontconfig/conf.avail/* /etc/fonts/conf.avail

一般にフォントはdebianはubuntuに比べると汚い
klueなら綺麗かも?
0947login:Penguin2016/09/19(月) 02:22:33.06ID:u3HOAM5Q
フォントに?
0948login:Penguin2016/09/19(月) 04:20:18.44ID:sT08fUoG
Kona3 です。
Mintの方で確認した。
外観ーフォント、描画の種類のチェックボックス4項目が全部丸囲みのマイナスになっていた。
モノクロのチェックボックスをクリックしたら、1項目だけチェックが入るようになった。

今まで何の問題もなくTakaoゴシックフォントが使えていたのに、
Kona と同じ状態になり文字がかすれるようになった(泣)
VLゴシック、梅ゴシックは大丈夫だった。(泣)
0949login:Penguin2016/09/19(月) 08:04:59.93ID:f/Fzry8h
>外観ーフォント、描画の種類のチェックボックス4項目が全部丸囲みのマイナスになっていた。
kona3-mintも初期状態はそうなってるでしょ?

>モノクロのチェックボックスをクリックしたら、1項目だけチェックが入るようになった。
>今まで何の問題もなくTakaoゴシックフォントが使えていたのに、
詳細でスムージングをサブピクセル、ヒンティングをすべてにすればなおる
0950login:Penguin2016/09/19(月) 08:12:54.26ID:f/Fzry8h
あ、初期状態への戻し方がわかった
上でヒンティングをなしにする
0951login:Penguin2016/09/19(月) 09:34:57.46ID:RIJzv34Z
UbuntuMATEだけLuakitのフォントが綺麗だったなそういえば
fontconfig残しときゃよかった
0952login:Penguin2016/09/19(月) 11:14:33.00ID:sT08fUoG
>>950
ありがとう、Mint は治った。
0953login:Penguin2016/09/19(月) 11:37:30.98ID:sT08fUoG
ありがとう、Kona も治った。
Kona からTakao で書き込み、
0954login:Penguin2016/09/19(月) 11:56:31.72ID:YhJClTWC
初心者だけどさ、韓国語の文字化け修正方法がわからんんぞ。
どうしたらええんや?
0955login:Penguin2016/09/19(月) 12:57:22.01ID:4aE2CE5B
設定の言語サポートで韓国語入れればいんじゃね
0956login:Penguin2016/09/19(月) 13:57:45.99ID:f/Fzry8h
フォントが入ってないのだろうね
ハングルのフォントってなにかな

fonts-nanum
fonts-nanum-coding
fonts-nanum-extra
fonts-unfonts-core
fonts-unfonts-extra
fonts-baekmuk
fonts-lexi-gulim
fonts-lexi-saebom
fonts-woowa-hanna
このあたりか
0957login:Penguin2016/09/19(月) 14:26:30.98ID:YhJClTWC
>>956
産休。
よくわかりませんが、
パッケージの管理、フォントの一覧から教えてくださったフォントのうちの一個を適当に選択し、
変更を適用をクリックしたら韓国語の文字化けが解消されました。
助かった。

>>955
設定に言語のサポートなる項目はありませんでした。
でも、ありがとう。
0958login:Penguin2016/09/19(月) 20:01:00.19ID:gxu9kszs
コマンドは覚えてた方が確かに色々できて
楽しいけど、最近のハードや周辺機器の
公式サイトはコマンドまで詳しく載ってるので
その場その場で真似ればいいだけで
覚える必要感じないけどなぁ?
最近brotherのプリンタの公式ドライバ入れたけど、
入れ方はコマンド使用でこうこう…な感じで
かなり詳しく解説されてたし。
あとggrと出てくるチュートリアルなんかも詳しい。
0959login:Penguin2016/09/19(月) 20:39:31.53ID:WkpOamSp
>>946
この情報探してた。全く関係ないがありがとう。
0960login:Penguin2016/09/19(月) 21:14:46.95ID:f/Fzry8h
もうひとつ情報
kona 2.3ではbackportsで提供していたfirefoxのサポートが終わったようだ
2.3ではfirefox 45どまりだ
それより新しいのはmozillaの公式より取ってきて自分でインストールするしかない
その関係で/etc/apt/sources.d/firefox.listのリポジトリがないとエラーを
はくのでこのファイルは削除する
0961login:Penguin2016/09/19(月) 21:41:27.03ID:sT08fUoG
Kona3 の端末って、細かな補完機能はないのですか、
Mint は、sudo apt-get upd でタブキーを押せば update 、
upg なら upgrade って親切に補完してくれるんだけど、

なにか設定があるのでしょうか ?
0962login:Penguin2016/09/19(月) 21:45:11.02ID:f/Fzry8h
bash-completionを入れればできるようになる
0963login:Penguin2016/09/19(月) 21:45:36.96ID:4aE2CE5B
Mintと同じ端末入れて作業すればいいでしょ
0964login:Penguin2016/09/19(月) 21:48:07.41ID:RIJzv34Z
bash-copletionってdebianの標準装備じゃなかったのか……
0965login:Penguin2016/09/19(月) 22:10:56.28ID:sT08fUoG
>>962
ありがとうございます、早速ググって入れました。
再起動させたら働いてくれました。
0966login:Penguin2016/09/19(月) 22:14:32.33ID:f/Fzry8h
debianのisoには入ってるんじゃないかな
konaはmini iso(netinst)がベースだから
0967login:Penguin2016/09/19(月) 22:22:27.63ID:f/Fzry8h
kona 3.0いつのまにかdebian jessie 8.6に

$ lsb_release -a
Distributor ID: Debian
Description: Kona Linux 3.0 Black
Release: 8.6
Codename: jessie

debian jessie 安定してるね
0968login:Penguin2016/09/20(火) 00:15:39.78ID:9t5N/VZ1
Debian Stableが不安定だったらもう何を信じたら良いのか分からんレベルだろwww
0969login:Penguin2016/09/20(火) 15:15:50.64ID:c0IQHrn/
http://lifeisbeatfull.com/3945.html
0970login:Penguin2016/09/21(水) 01:52:07.73ID:IWwHNzsH
md5sum -c xxxx.txt.md5 ってやったら、
Kona3は、完了 って、
Mintは、OK って、
この場合は、一致しました だろうと勝手に思った。
0971login:Penguin2016/09/24(土) 18:02:45.60ID:QQyD0UvY
KLUE 2.0 Pantheon
http://lifeisbeatfull.com/4052.html
0972login:Penguin2016/09/24(土) 23:04:20.41ID:UDlVGK1C
>>967
Kona Linux 3.0 Blackって3.0が出たばかりのころ無かったよね?
最近知ってポンコツ2号PCに入れてみた

今書いてるのはポンコツ1号でKLUE 2.0無印でメモリ4GBもあって
4コアCPUにHD7750だったが余裕すぎるからX1650PROに替えたけど
何も変わらん感じ
0973login:Penguin2016/09/24(土) 23:52:23.65ID:MSAP/JVX
4コアCPUメモリ4GBにHD7750なのをポンコツと呼ぶ感覚がどうも分からん
面白いと思ってるのか
0974login:Penguin2016/09/25(日) 13:14:18.69ID:1YcAV6zI
もうポンコツに近いでしょ
CPUはドフのジャンクで1000円以下、MBも2000円の中古
メモリも1500円の中古にHDDはIDEの120GBだよ
0975login:Penguin2016/09/25(日) 20:04:28.92ID:Pvdx2/ww
CPU:Athlon X2(Core2Duo相当)
MEM:3GB
だけど、Linuxのおかげで現役と感じる
0976login:Penguin2016/09/25(日) 21:03:38.22ID:akADSTlJ
Core2duo(U7600 1.20GHz)/Mem 1.5GBというくそスペックで
kona 3.0 無印 64ビットがサクサク動いてるぜ
0977login:Penguin2016/09/25(日) 21:37:09.97ID:j+xgJ2wl
C2Dならどの酉でもLXDE余裕で動くよ
0978login:Penguin2016/09/26(月) 19:58:19.44ID:+yLucPU6
すいません、Kona3 Blackなんすが、
マウスポインターが気に入らないす。
ログイン画面に出てくるマウスポインターにしようと思って、探したんすが、どこにも見当たらなくて、

どのフォルダにあるんでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。