Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0082login:Penguin
2015/11/24(火) 21:24:39.76ID:9WlImZao0083login:Penguin
2015/11/25(水) 01:09:05.34ID:/PFglifP自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
自分で位置とかサイズとか設定しないと左右半分には成らないから手間かもしれないけど
Firefoxはその辺お行儀が悪いと思う
0084login:Penguin
2015/11/25(水) 02:17:02.25ID:xon0AoX+0085login:Penguin
2015/11/25(水) 05:28:07.64ID:mzY3tLXiデスクトップ環境はLXDEですがLubuntuと初期設定が違うということなんでしょうか?
0086login:Penguin
2015/11/25(水) 05:29:42.97ID:mzY3tLXiワークスペースでなくブラウザのウィンドウ操作、ですかね
0087login:Penguin
2015/11/25(水) 05:34:08.54ID:mzY3tLXi> 自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
Windowsでもアドオン無しで操作出来ますよ
もしかしたらさらに高度なことされてるのかもですが
0088login:Penguin
2015/11/25(水) 07:43:46.78ID:GtTL0ykKlxdeはあまり使ったことないけど、lubuntuでできるなら、konaでもできると思う。
openboxの設定を見比べてみたらどうでしょう?
0089login:Penguin
2015/11/25(水) 08:41:58.74ID:GtTL0ykKopenbox tlingでぐぐってみたところ、
http://askubuntu.com/questions/516303/tiling-windows-horizontally-and-vertically-under-lubuntu-lxde-openbox
がひっかかりました。
lubuntuには~/.config/openbox/lubuntu-rc.xmlにお望みの動作が書き込まれてるような気がします。全くのあてずっぽだけど、konaだと~/.config/openbox/lxde-rc.xmlみたいな感じになるのかな
0090login:Penguin
2015/11/25(水) 08:44:21.73ID:GtTL0ykKhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2078867
0091login:Penguin
2015/11/25(水) 08:49:41.06ID:GtTL0ykKというか、そういう設定はしてあるけど、ショートカットキーの割り振りが違ってるってこともあるので、そのへんも調べてちょ
0092login:Penguin
2015/11/25(水) 12:05:05.12ID:UYsp1wH2openboxにこんな機能があったとは驚き
0093login:Penguin
2015/11/25(水) 12:26:56.73ID:UYsp1wH2http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/639007
0094login:Penguin
2015/11/25(水) 19:33:01.93ID:UYsp1wH2この間バージョンアップした版に不具合があったそうだ
intelグラフィックチップを搭載したマシンでは描画が非常に遅くなるらしい
009579
2015/11/25(水) 21:31:21.38ID:mzY3tLXi残業から帰宅し、早速Lubuntuの設定ファイルとを見比べて該当個所の違いが確認出来ました
92さんと同じくLubuntuの設定部分を貼り付けて再起動したら希望通りの操作が出きるようになりました
パネルとの間に隙間があるのが妙ですがLubuntuもそうなんで気にしないことにします
kona LiteとKLUEで確認しました
ファイルupしてくれた方もありがとうごさいました
0096login:Penguin
2015/11/26(木) 11:59:37.09ID:lzRMHfsnhttps://drive.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnR2hOTURhTGdvNzA/view?pli=1
0097login:Penguin
2015/11/26(木) 15:09:55.20ID:QoOmkZwn<height>97%</height>の97の数値を上げればよいのでは? 100より大きくしても意味はなんだろうけど。
0098login:Penguin
2015/11/30(月) 00:21:56.77ID:LsbN7x+aデフォでyoutubeやmp4見れるのはありがたい
(パピーは軽かったけどそれが出来ずにソフト導入も難しくて挫折してたので助かった)
0099login:Penguin
2015/11/30(月) 00:53:12.44ID:lOnr12qcよきことにおもいますー
0100login:Penguin
2015/11/30(月) 16:56:22.33ID:s0TFs0fHあれは初心者向きではないと思うわ
0101login:Penguin
2015/11/30(月) 17:19:37.41ID:Oo8S1QMJUE(無印)をVirtualbox(EFI無効)に
インストールしたんだが
インストール後
再起動したらカーネルパニック起こす
ちなみにMATE版では問題なし
解決方法あるか?
0102login:Penguin
2015/11/30(月) 17:23:51.44ID:9AkMUytq上の方でUbuntuにJWMでPuppyじゃんってのがあったけど
Puppy自体Ubuntuになりきれてないからイコールになってないんだよね
あくまでもUbuntuのパッケージ管理や扱いやすさがあった上でJWMだから
0103login:Penguin
2015/11/30(月) 17:26:29.89ID:/cYDHp0I一方ログインはrootでし、セキュリティアップデートは自分で行わなければならない
(自動でセキュリティアップデートするエディションもあるようだが・・・)
0104login:Penguin
2015/11/30(月) 17:46:02.34ID:/cYDHp0Ikonaはライブ起動は非paeカーネルで立ち上がるが、HDインストールすると
light,black以外ではpaeカーネルで立ち上がる
vbでpae有効になっている?
その点はmateも無印も同じだからあまり関係ないかも知れないが
0105login:Penguin
2015/11/30(月) 17:48:53.64ID:/cYDHp0I0106login:Penguin
2015/11/30(月) 17:53:13.97ID:/cYDHp0IUEの場合はpae/非paeは関係なかった
0107八神太一 ◆YAGAMI99iU
2015/11/30(月) 20:30:23.32ID:VkpT8DKf0108login:Penguin
2015/11/30(月) 21:26:04.53ID:Oo8S1QMJチップセットがICH9、
準仮想化がKVM、
USBは3.0、
CPUコア数は2で
メモリは2GB
ここに書いたのはデフォルトから変更してある主な設定(後はグラフィック周り
これのチップセット、準仮想化、CPUコア数、USBを元に戻しても無理だった
0109login:Penguin
2015/12/01(火) 08:02:40.06ID:n3AwrhBOダウンロードしなおす
0110login:Penguin
2015/12/01(火) 08:17:27.68ID:/Pw0+j+rmateが使えるなら、そこに環境追加。
0111login:Penguin
2015/12/01(火) 10:20:38.47ID:n3AwrhBOさっそく修正がかかってる
理研ミラーに反映するまで少し待つ
0112login:Penguin
2015/12/01(火) 12:29:22.29ID:zUuvePrjMD5SUM確認したら完全にローカルにあるものと一致してた
>>110
LXDE追加ぐらいはわかるけど、
LXDE用テーマの入手方法がわからん・・・
>>111
ちょっとライブCDの部屋の鯖の中調べてみる
0113login:Penguin
2015/12/02(水) 11:19:46.40ID:STlEWmrZみぎはじの1cm幅ほど表示されない部分があります
一週間以内ぐらいにあったupdate,upgradeのせいでしょうか
update,upgrade前のHDDとwin_xpでは問題ありません
ノートpc,h76express,i5でも同じ症状となっています
モニターの解像度設定は合っています
全域使えるようにしたいのですが、、、出来るのでしょうか?
0114113
2015/12/02(水) 12:00:03.51ID:STlEWmrZ寝ぼけて右恥に(右端に)パネルを作ってしまったようです
ゴメン
0115login:Penguin
2015/12/02(水) 12:30:34.66ID:OH5W80Y4↑
ナイス誤字w
0116login:Penguin
2015/12/02(水) 12:34:22.57ID:33jZ4M3p0117login:Penguin
2015/12/05(土) 14:39:29.64ID:7EwfZWDQどうしたら編集できますか?
USBの無線LAN子機を挿していてls USBで確認するとアダプターは認識されているようです
0118login:Penguin
2015/12/06(日) 07:52:28.34ID:QSziB5FB0119login:Penguin
2015/12/06(日) 09:40:26.25ID:BIkBc6nA何度か再起動したら編集出来るようになりました
が、SSIDやキーを入れても接続が有効になりません
iwconfigで見るとESSIDがoffになってます
USBアダプター(WL300NU-G)は情報が少ないながらもdebianやubuntuで動作してるようです
USBアダプターは点滅していて通信可能状態になってます
他に設定するような所はありますか?
0120login:Penguin
2015/12/06(日) 11:24:10.84ID:OnVtNHJDDebianならcarl9170を読みこんでるか確認する
コマンドラインで接続してみる
動作確認とれてるWifiアダプタ買ってくる
0121login:Penguin
2015/12/06(日) 13:29:43.01ID:dUCe5IuCfirmware-atherosが入っていれば自動認識するはずだが・・・
3.0lightにはすでに入っている。
usbを抜き差ししてみるとか
0122login:Penguin
2015/12/06(日) 13:35:47.03ID:zHt1rP+t自己レスです
アプレットからAPに接続して繋がりました
0123login:Penguin
2015/12/06(日) 13:45:37.52ID:dUCe5IuC0124login:Penguin
2015/12/06(日) 20:23:59.30ID:17vS63zzSystemdのせいで重くなったから出さないみたいだけど、Systemd不使用で出してくれ
0125login:Penguin
2015/12/06(日) 20:36:56.85ID:dUCe5IuCantixの外観をbalckにすればいいんじゃないの
あるいはだれかがantixベースでblackを作る
0126login:Penguin
2015/12/06(日) 22:15:09.87ID:z1Mpu6K70127login:Penguin
2015/12/06(日) 22:20:06.71ID:pWmvKGAL0128login:Penguin
2015/12/06(日) 22:41:26.51ID:dUCe5IuCinit
0129login:Penguin
2015/12/07(月) 01:09:05.62ID:kYyQv+qG普通にinit使ってたんだ。
ありがとう
0130login:Penguin
2015/12/07(月) 01:18:04.45ID:kYyQv+qG0131login:Penguin
2015/12/07(月) 02:45:37.15ID:ICMWA/odマジありがとー!
めっちゃ快適になった!
Superキー+上とSuperキー+下は
Windowsに合わせて最大化と最小化に割り当てた。
http://duroomzacc-diary.hatenablog.com/entry/2015/05/17/131235
0132login:Penguin
2015/12/09(水) 20:54:33.79ID:kBBrK3L1/boot分けないと起動しないPCもあるわけだし早急に改善すべき
0133login:Penguin
2015/12/10(木) 14:12:51.86ID:WWoeQE3vボーナスはもう行き先が決まってるもんで
C2Dで一万円みたいな中古ノートでもいいから至急手に入れたいんだが
みんな良品をどこで見つけているのか。
もちろんblack入れるよ前もそうだったし。
0134login:Penguin
2015/12/10(木) 16:50:53.05ID:4Ivz9Sjv0135login:Penguin
2015/12/10(木) 17:44:34.85ID:yMOikPr30136login:Penguin
2015/12/10(木) 17:56:57.68ID:7z+EMpKGblackにこだわることない
0137login:Penguin
2015/12/10(木) 18:15:57.28ID:xSMPFgsn0138login:Penguin
2015/12/10(木) 18:27:15.31ID:/xF90xXh0139login:Penguin
2015/12/10(木) 20:17:44.27ID:WWoeQE3v確かにどんなトリも動作に困ることはなかったけど
一応blackにしたのはシンプルだから。
電源も入らないしCPUメモリが影響を受けたか分からないな。
買い換えることを前提で年末から春先まで持ってくれれば
いいんだけど何しろ自分は中古には疎くて。
スレ違いのようだったけどごめんなさい。
春以降は3.0に移行しようかと思ってる。
0140login:Penguin
2015/12/10(木) 20:28:40.54ID:5O8sXFiInoteは邪魔になりにくいから出てきにくいし、出ても買い手いるからスペック状態に比べて割高な気がする
0141login:Penguin
2015/12/10(木) 20:50:17.20ID:7z+EMpKG0142login:Penguin
2015/12/10(木) 21:46:13.54ID:1tZt8JfOSSDは耐久性が・・・
0143login:Penguin
2015/12/10(木) 21:57:41.23ID:yMOikPr3今は10年保証なんていうのもありますよ
0144login:Penguin
2015/12/10(木) 22:11:09.64ID:TYOkj8k+デスクトップなら1万円くらいであるけど、モニタ・キーボード・マウス
場合によっては無線子機なども考えないと
0145login:Penguin
2015/12/10(木) 23:30:49.42ID:Vm2Y1F6UC2Dなら3.0でも違和感なく動くっしょ
0146login:Penguin
2015/12/10(木) 23:43:16.23ID:1tZt8JfOSSDはどこかに異常があったら全部吹っ飛ぶらしいからね
その辺が怖いし、保証とか言われてもSSDそのものの耐久性が
HDD並になるまではSSDは使わないつもりでいる
0147login:Penguin
2015/12/11(金) 04:25:26.73ID:mFCdaRrq0148139
2015/12/11(金) 10:08:43.56ID:wG231XxL探してみます。
みなさんもありがとう。では。
0149login:Penguin
2015/12/11(金) 10:20:56.04ID:r6dytoDQデータを保証するわけじゃないから
0150login:Penguin
2015/12/11(金) 10:44:20.29ID:p/M1Lfg3頻繁にfsckがかかるようになると壊れる前兆
0151login:Penguin
2015/12/11(金) 14:56:33.96ID:IRvYSAJA書き込み上限回数に迫ったセルのデータ保持性が曖昧で怖い。
読み込みオンリーになったとしても、その時にデータが壊れてるんじゃないかと。
0152login:Penguin
2015/12/11(金) 16:09:47.97ID:67gwZuuv寿命気にするよりちゃんとバックアップとる方が大事じゃね
0153login:Penguin
2015/12/11(金) 16:23:18.84ID:mFCdaRrq0154login:Penguin
2015/12/11(金) 17:05:26.81ID:x2U+yJob初めの頃は寿命くる前に容量不足で換装しちゃうことの方が多かったけど
0155login:Penguin
2015/12/11(金) 17:27:09.42ID:mFCdaRrq10GB〜320GB位の時代はよく壊れた
500GB〜テラバイト時代は壊れてないな
0156login:Penguin
2015/12/11(金) 18:05:17.00ID:1lj/ibg80157login:Penguin
2015/12/11(金) 18:38:13.93ID:p/M1Lfg3標準メモリーが1Mだからなあ(笑い)
0158login:Penguin
2015/12/11(金) 19:51:59.06ID:IRvYSAJA0159login:Penguin
2015/12/12(土) 06:34:37.70ID:OaacOeSJちょっと前のチップ使ってるm4やM5S(前期型)あたりは現行品よりも耐久性あるんじゃないかともっぱらの噂
大抵おかしくなる前にランダムアクセスが大幅に悪化するのでぶっ壊れる前に回避可能
最近は地雷がすぐに特定されるからなかなか壊れん、m4は2万時間でやっと100%から99%になったが書き込み速度が旧世代で遅いため交換した
使ってない人同士で話すより自作板の専門スレ見ればいい(耐久テストの人の功績は評価してるよ)
0160login:Penguin
2015/12/12(土) 06:42:24.12ID:OaacOeSJ選別落ちが奇数に回されているんじゃ?と勘繰ったくらい
0161login:Penguin
2015/12/12(土) 14:36:47.66ID:Ws/RzuWysmartctlの表示が分かり辛いからDiskinfoでも表示して、ついでにサブ機の内蔵HDDを
2.5HDDに変えて1年経ったんで両方見比べたら面白いことが分かった
HDDはPC電源ON時間=HDD使用時間なんだけどSSDはアクセス時間=SSD使用時間
だから2年経ったSSDの使用時間が1年経った2.5HDDに比べてPC電源ON時間に比べて異常に低い
サブ機は週に1回電源を入れればいい方だからHDDより本体が先に壊れるかもしれん
なぜそう思ったかというとバックアップ用USB-HDDの1台目が10年目に入って元気だから
0162login:Penguin
2015/12/12(土) 19:26:50.97ID:XLOtQ11j0163login:Penguin
2015/12/13(日) 06:46:05.23ID:heCMNN//0164login:Penguin
2015/12/13(日) 18:34:11.94ID:gnLjXhOL0165login:Penguin
2015/12/14(月) 21:38:36.28ID:i19JZoxIデスクトップのウィンドウが再描画されずに表示が乱れたり、
たまにXorgが異常に重くなったり、
みなさのところでは安定してるんでしょうか?
前はbeanでLXDEだったんですが、
何だかデスクトップまわりが結構不安定な気がするんですが。
0166login:Penguin
2015/12/14(月) 22:41:23.39ID:os3Aoepf俺も別のディストリビューション(Scientific Linux)で
それに近い目に遭った。
Intelドライバが更新されてまともになった。
0167login:Penguin
2015/12/15(火) 00:06:19.27ID:oAxXvsSmintelのxorgサーバーにbpo(backport)のバージョンがある
これが入ると不安定になる
インストールされてるバージョンの確認
dpkg -l|grep xserver-xorg-video-intel
backportバージョン→2:2.99.917-2~bpo8+1
0168login:Penguin
2015/12/15(火) 19:28:39.08ID:IYDoISI/最初にインストールされていたのはjessie(stable)でした。
それでともかくjessie-backportsの方をインストールしてみました。
sudo apt-get install -t jessie-backports xserver-xorg-video-intel
まだ何事もなくとりあえず様子見ですが、
原因を特定していないので、
いろんな条件で最低二三日は使ってみないと何とも言えません。
0169login:Penguin
2015/12/16(水) 21:48:44.26ID:2ayzMGlfやっと開始できたら標準ブラウザ開いただけでCPUが跳ね上がる (YouTubeだと100%)たしかにメモリ消費はごく少ないけど
たしかに糞ノートブックだけどなんだこれ
0170login:Penguin
2015/12/17(木) 02:46:34.94ID:9IGg3Sa2シングルコア用カーネルで動いてるためマルチコアやハイパースレッドCPUでは半分くらいの性能しかでない
追加パッケージの処理でマルチコア用カーネルをインストールするかきかれるのでインストールすればよい
それとひとつ前のバージョンはintelドライバーがbpoのが入ってしまって描画が極端の低下する問題があった
確認の仕方は
dpkg -l | grep xserver-xorg-video-intel
でバージョンをみてbpoの文字が含まれていたら問題のあるバージョン
最新版ではなおっている
0171login:Penguin
2015/12/17(木) 06:17:52.82ID:yOZ0/DKsあとダウンロードしてから再起動して一発目のログインがホストになってて設定したパスワード二つとも受け付けなかった
試行錯誤してキャンセルしてユーザー名から打ち直すことになったんだけどそういうものなの?
それとホスト名はともかくユーザー名と名前って同じでいいですよね?
0172login:Penguin
2015/12/17(木) 07:47:02.05ID:9IGg3Sa2名前は任意の名前(任意だからユーザー名と同じでもよい)
ユーザー名はログインのとき使うユーザーID(これも任意だが覚えやすいものにする)
ログインは最初にユーザー名を入力してその次にそのユーザー名のパスワードを入力する
またはrootでログイン(管理者権限でログイン)するときは
最初にrootと入力してその次にrootのパスワードを入力する
がsudoでrootになるのが一般的だからrootでログインは通常使わない
まあdebianではrootでログインするのは普通だがubuntuスタイルで使用した方がいいと思うよ
0173login:Penguin
2015/12/17(木) 07:51:57.63ID:ENkY8Gtp初めにユーザー名入れてenterすると次にパスワード入力欄が出てくるんだよね
ホスト名に惑わされて慌ててパスワードから入れ始めるとログイン出来ないw
インストール直後にすぐに自動ログインにしちゃうけど
0174login:Penguin
2015/12/17(木) 07:58:20.90ID:9IGg3Sa20175login:Penguin
2015/12/23(水) 13:47:41.23ID:9MvcNO/o次をやってみたけど、ダメ
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /usr/src/linux-headers-$(uname -r)/include/linux/version.h
次はないと怒られる
sudo apt-get install linux-headers-$(uname -r)
よくわからないけど、
/lib/modules/3.18.21-rt19-rt
lrwxrwxrwx 1 root root 24 9月 19 00:48 source -> /home/cona/linux-3.18.21
lrwxrwxrwx 1 root root 24 9月 19 00:48 build -> /home/cona/linux-3.18.21
となっていて、/home/conaは存在しないので、
sudo rm build
sudo rm source
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-3.18.21-rt19-rt/ build
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-3.18.21-rt19-rt/ source
として導入したら、vmwareは取り敢えず起動するようになった
virtualboxは「Kernel driver not installed (rc=-1908)」といってゲストOSを起動させてくれない
漁って
sudo dpkg-reconfigure virtualbox-dkms
をしたけど、/etc/init.d/vboxdrv なんて存在しないまま
どうするのが、正解なの?
0176login:Penguin
2015/12/23(水) 14:48:28.06ID:kSk1bpUp地雷に突っ込むのが好きみたいだね
0177login:Penguin
2015/12/23(水) 17:00:37.19ID:3u4s5iH30178175
2015/12/23(水) 19:50:34.68ID:9MvcNO/o>>176,177
使っているノートPCにJack入れているの。vlcに良いかと思って
で、持ってるノートPCの中では一番高スペックなので、仮想をしてみようと
Jack だと不味いの?linuxのDualBootはしたくないな。ほとんど使わないけどWin7と共存してるし
VMWareの方は結局削除した。なんかwifiが怪しくなったので
0179168
2015/12/24(木) 23:46:52.58ID:/vbp3t46やはりstable→backportsにしても効果がなかったので、
いったん削除してstableを入れ直したら一応安定してるように見えます。
~/.xsession-errorsにいろいろ出てるのは相変わらずなので、
他にも原因はあるのかもしれないけど。
0180login:Penguin
2015/12/25(金) 00:14:20.66ID:C6PVvcVw0181login:Penguin
2015/12/25(金) 11:19:56.68ID:KUk4awWU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています