トップページlinux
1002コメント332KB

Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。

■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&;id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux

■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja

■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/

■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/

■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0819login:Penguin2016/06/26(日) 11:21:35.48ID:DVq6wP4H
>>818
light版には入ってないです
0820login:Penguin2016/06/26(日) 11:37:20.20ID:DVq6wP4H
kona3-lightに入ってるのにKLUE2ーlightに入ってないんです
0821login:Penguin2016/06/26(日) 16:48:55.29ID:+g+0sCZK
そんなもんくらい後から入れろや
というわけにもイカンのか
0822login:Penguin2016/06/26(日) 16:53:32.37ID:V0bnk3Xu
jackだと音出せるようにプリインてチューニングしてくれてるよな
おかげで少しverが古いが
0823login:Penguin2016/06/26(日) 19:51:43.04ID:KP4RYXM2
firefox esr version38でちょっと古いがyoutubeで安定して音が出る
最新firefoxでも音がでるがしばらくたつと音が途切れ途切れになり不安定
0824login:Penguin2016/06/26(日) 20:09:27.34ID:KP4RYXM2
firefoxくそ重いからlightには要らない子w
0825login:Penguin2016/06/26(日) 22:41:45.14ID:q0BWYNRL
>>805
804です。
色々サンクス。KLUE使うよ。
0826login:Penguin2016/06/27(月) 03:04:37.38ID:SXr9ZRfn
823はjackの場合ね
jackでなければ最新firefoxで安定している
0827login:Penguin2016/06/27(月) 18:26:42.36ID:SXr9ZRfn
jack環境でyoutubeの音声が安定しているブラウザは
firefox esr(ver38), palemoon, slimboat
esrはサポートが終わってるのでpalemoonがおすすめ

技術的なことをいうと
上の3つのブラウザのyoutube音声出力が安定しているわけは
libflashsupport.soというライブラリーを使ってjackへ出力しているからだ
firefoxはver38以降はlibflashsupport.soを使わなくなり音声はalsaへ出力
するようになった
(kona/klue-jackはpulseaudioが稼働していないのでpulseaudioへは出力できない)

jackへ出力しているかalsaへ出力しているかどうか見分けるには
qjackctlの接続ウィンドウを開く
一般にはアプリ名がそこに現れていればjackへ出力している
例 audacious,aqualung,clementine,mpv(smplayer,smtube),...

alsaへ出力しているときは
0828login:Penguin2016/06/27(月) 18:29:32.60ID:SXr9ZRfn
alsaへ出力しているときは "jack"という文字列が現れている
これはjackへ出力しているのではなくalsaへ出力しているので注意!!!!
youtubeのときはjackへ出力しているときはflashと表示される
alsa出力が問題なのは音が途切れる現象が起きがちで不安定なことにある
ただしアプリによっては問題が起きないこともある
たとえばkodiは問題を起こさない
また前か後ろへ少しだけシークするとなおることがある
0829login:Penguin2016/06/27(月) 18:30:11.40ID:04ZRS57R
じゃ今後はjackに出力できなくなるってこと?
んなこたーなかろうに
0830login:Penguin2016/06/29(水) 12:56:13.18ID:QU4fqoNr
budgieが気になってライブUSB作って試してみたら日本語の情報が少ないんで困った
Ravenって結局何ができるん?
30分ばかり使ってみて、カレンダーで予定管理しつつオーディオプレイヤーのコントロールができるのはわかったけど、
システムモニタとかRSSとか天気予報とか表示してConkyの代わりに使えると面白そうなふいんき
0831login:Penguin2016/06/29(水) 15:29:05.89ID:bYW7GSmV
テーマ、アイコン、フォントの変更
アプレットの管理ができる
用意されてるアプレットが現在は基本のものしかないが
外部から追加できるようになるとおもしろい
0832login:Penguin2016/06/29(水) 15:39:37.20ID:QU4fqoNr
thx!
つまり、これからに期待ってやつですね・・・
0833login:Penguin2016/06/29(水) 15:47:24.26ID:bYW7GSmV
patheonがおもしろいから使ってみ
gnome3ベースでbudgieとよく似ているが違ったアプローチ
32bitはベータ感が強い
64bitがおすすめ
0834login:Penguin2016/07/01(金) 14:09:03.84ID:/qGsZo1J
RealTimeカーネルとlowlatencyカーネルで音に違いあり?
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/15026770.html

自分のくそのようなPC環境ではわからなかったわw
blog主は音質が良くなるとは言わずに音色が変わると慎重な言い方をしているが
音質は好みの問題があるから妥当なところか
Realtimeカーネルは高音の抜けがよくなるというが音質の向上としてもいいのではないかと思う
0835login:Penguin2016/07/01(金) 14:30:28.20ID:L+wqj6+6
>>834
違う可能性もあると思うけど、オーディオ環境のセッティングを詰める優先順位としては後の方だと思う
満足できるアンプやスピーカーを揃えた方が効果が高い
と、いいながら俺もKLUE Jack と Kona Jackでは音が違って聞こえる気がするんだけどw
0836login:Penguin2016/07/01(金) 15:25:55.18ID:AX/1HgDx
あぁ韓国産の酒は不味い気がする人たちね
0837login:Penguin2016/07/02(土) 20:07:37.48ID:cZcgKQ1O
kernel4.6.3きてる
64ビットのみ
0838login:Penguin2016/07/03(日) 20:37:12.99ID:zeWR8CHT
xfceエディションって音いいな
最近気づいた
budgie,xfceが音がいい
無印はあまり音がいいと思わない
サウンド環境は同じようなもの(pulseaudio)なのになんでかわからない
0839login:Penguin2016/07/03(日) 21:10:23.50ID:zeWR8CHT
genericカーネルをrealtimeカーネルに変えてやった
うん。いい感じw
0840login:Penguin2016/07/08(金) 22:57:57.52ID:Ui5/z+WK
初歩的な質問ですが
KLUE2.0-MATEでremminaを入れたいのですが
以前Ubuntu-MATEの時はソフトウェアセンターから入ったのですが
KLUE2.0にソフトウェアセンター入れてもremmina入りませんでした
ttp://ameblo.jp/yoshihirow/entry-12112920329.html
↑を参考に試してみましたが依存関係が解決できないとかでインストールできませんでした
klue2.0でremminaを入れる方法を説明しているサイト等ありませんか?
0841login:Penguin2016/07/08(金) 23:35:02.00ID:vVmQgJy5
>>840
https://github.com/FreeRDP/Remmina/wiki/Compile-on-Ubuntu-16.04
0842login:Penguin2016/07/08(金) 23:54:41.24ID:4UDVkdgI
ppaから入れられそうだよ
sudo add-apt-repository ppa:remmina-ppa-team/remmina-next
sudo apt-get update
sudo apt-get install remmina
0843login:Penguin2016/07/09(土) 07:04:31.28ID:OVjFYhA8
>>840 依存関係が解決出来るか不明ですが 御参考用で
https://pkgs.org/search/remmina
0844login:Penguin2016/07/09(土) 08:29:53.58ID:7n6pX2WT
>>841
ありがとうございます
後で試してみます

>>842
最初にそれを試して依存関係でコケました

>>843
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
0845login:Penguin2016/07/09(土) 10:41:37.07ID:st++GUEq
>>842
>最初にそれを試して依存関係でコケました

Klue 2.0 mateでやってみたが依存関係でエラーなんてでなかったが・・・
正常にインストールできて動作した
32ビットで確認したが64ビットだと違うということはないと思うが
0846login:Penguin2016/07/09(土) 11:17:12.97ID:7n6pX2WT
>>845
こんなの出た
remmina:
依存: libavahi-ui-gtk3-0 (>=0.6.30) but it is not installable
依存: libssh-4 (>=0.6.1) but it is not installable
推奨: remmina-plugin-rdp しかしそれはインストールされません
推奨: remmina-plugin-vnc しかしそれはインストールされません
0847login:Penguin2016/07/09(土) 11:44:55.71ID:st++GUEq
ii libavahi-ui-gtk3-0:i386 0.6.32~rc+dfsg-1ubuntu2
ii libssh-4:i386 0.6.3-4.3
ii remmina-plugin-rdp 1.2.0~rcgit-11+937+next+201606230432~ubuntu16.04.1

全部インストールされてるが
PPAのリポジトリが本当に登録されてるのか?
/etc/apt/sources.list.d/remmina-ppa-team-ubuntu-remmina-next-xenial.list

sudo apt-key list

/etc/apt/trusted.gpg.d/remmina-ppa-team_ubuntu_remmina-next.gpg
---------------------------------------------------------------
pub 4096R/21C5F0BA 2014-11-20
uid Launchpad PPA for Remmina PPA Team
0848login:Penguin2016/07/09(土) 12:17:55.23ID:st++GUEq
ii remmina-plugin-vnc 1.2.0~rcgit-11+937+next+201606230432~ubuntu16.04.1

抜けてた。これもインストール正常

842をやりなおしてみたら
apt-get updateでエラーが出てないか確認
0849login:Penguin2016/07/09(土) 12:25:44.55ID:7n6pX2WT
>>848
PPAリポジトリ登録されてました
842をやり直したらこうなりました

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
remmina : 依存: libavahi-ui-gtk3-0 (>= 0.6.30) しかし、インストールすることができません
依存: libssh-4 (>= 0.6.1) しかし、インストールすることができません
推奨: remmina-plugin-rdp しかし、インストールされようとしていません
推奨: remmina-plugin-vnc しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
0850login:Penguin2016/07/09(土) 12:46:48.22ID:st++GUEq
apt-get updateしたときなにかエラーが出ていない?

ls /var/lib/apt/lists

ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_InRelease
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
0851login:Penguin2016/07/09(土) 13:05:11.40ID:st++GUEq
パッケージがないのかバージョンが古いのかチェック
apt-cache show libavahi-ui-gtk3-0|grep Version
apt-cache show libssh-4|grep Version
0852login:Penguin2016/07/09(土) 16:53:51.54ID:OVjFYhA8
>>849
>壊れた変更禁止パッケージがあります。
なので、安全の為 /home/ユーザー名 の ユーザー名 フォルダを外付けUSB-HDDに
copyしてからsynapticを起動で 壊れたパッケージ を完全削除してから作業の事
この時に依存関係でDEの基礎のアプリも削除と表示なら、クリーン再インストールも視野に入れる。
0853login:Penguin2016/07/09(土) 21:43:36.84ID:7n6pX2WT
>>850
apt-get updateでは下記です
無視:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
ヒット:2 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable Release
無視:4 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/2.0 ./ InRelease
無視:5 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/kernel ./ InRelease
ヒット:6 http://ppa.launchpad.net/danielrichter2007/grub-customizer/ubuntu xenial InRelease
ヒット:7 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/2.0 ./ Release
無視:8 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease
ヒット:10 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable Release
ヒット:12 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/kernel ./ Release
ヒット:13 http://ppa.launchpad.net/remmina-ppa-team/remmina-next/ubuntu xenial InRelease
ヒット:15 http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mate-dev/xenial-mate/ubuntu xenial InRelease
ヒット:16 http://ppa.launchpad.net/webupd8team/java/ubuntu xenial InRelease
パッケージリストを読み込んでいます... 完了

ls /var/lib/apt/lists
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_InRelease
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_binary-amd64_Packages
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_i18n_Translation-en
0854login:Penguin2016/07/09(土) 21:44:07.41ID:7n6pX2WT
>>851
何も表示されませんでした

>>852
synapticから壊れたパッケージの完全削除しようとしたけど
グレーアウトしていて完全削除を選択できませんでした

一度OS入れなおして試してみようと思います
ただOSインストール後に追加したアプリて
openSSH-server
XRDP
ubuntu software center
v2c
unrar
ぐらいで後はプリインアプリばかりなんだけど
0855login:Penguin2016/07/09(土) 22:26:34.80ID:st++GUEq
>>853
ぜんぜん/etc/apt/sources.listを読んでないよう感じだが
rm /var/lib/apt/list/* してやっても同じか?
/etc/apt/sources.listの中身はどうなってるの?

>>851
>何も表示されませんでした
パッケージがリポジトリにないってことになるが
libavahi-ui-gtk3-0はレポジトリのxenial-mainのパッケージ
/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
は存在するのだろうね。libavahi-ui-gtk3-0はこの中にちゃんと記述されている。
0856login:Penguin2016/07/09(土) 22:28:35.53ID:st++GUEq
訂正
rm /var/lib/apt/list/*

rm /var/lib/apt/lists/*
0857login:Penguin2016/07/09(土) 22:31:52.05ID:st++GUEq
一応64ビットなんだね
64ビットのmate環境が手元にないので確認できないが
32ビットと違いがあるとは思えない
0858login:Penguin2016/07/09(土) 22:36:37.33ID:st++GUEq
64ビットなら
/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages

/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial_main_binary-amd64_Packages
に読み替える
0859名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:35:10.62ID:0IpQ1583
OS新規インストール後SSH-Serverのみ入れた状態だと
>>842でインストールできました
その後元の環境に近づけるために各アプリのインストールしていくと途中でコケた・・・
v2cインストール後unrar入れる時に引っかかった上にアップデートマネージャでエラー出る様になった
Javaのバージョンで引っかかるみたいだけどまたしばらく格闘してみます

助言頂いた方々ありがとうございました
0860名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:40:48.22ID:RE+5+Zh0
パッケージデータベースの整合性を
チェックするコマンドくらい覚えておいた方がいい

sudo apt-get -f install

これでなにもエラーがでなければ整合性は取れている
エラーが出たときはある程度自動的に修復するが、
修復しきれないときは個々のケースに応じて手動で修正することになる
0861login:Penguin2016/07/12(火) 15:33:04.87ID:kH+wJhb9
Konaってセキュリティ的にはどうなの?
どこぞの人気No.1みたいな危険性は
0862login:Penguin2016/07/13(水) 14:55:01.44ID:UvOjR13W
NightingaleでSHOUTcastはダメに成ったような感じ、昨日はOKでした。淡い期待で今日だけメンテとか?
ClementineでJAZZRADIO.comは以前より女性の声の日本語でダメに成った
streamtuner2でJAZZは以前より男性の英語の声で「あなたの国ではダメですよ」と言う局が多数有る
0863login:Penguin2016/07/13(水) 20:15:38.29ID:UvOjR13W
NightingaleでSHOUTcastが復活です。おめでとうございます。
昔はExaileでJazzはOKでしたが、今ではNG。
0864login:Penguin2016/07/13(水) 21:31:29.10ID:ucB88AaG
ブラックドッグの最後の方でジャックの奥さんが銃を構えたのは
このシーンへの伏線だったのか
0865login:Penguin2016/07/13(水) 22:48:35.83ID:CUm3G8bw
??
0866login:Penguin2016/07/16(土) 14:18:06.20ID:n0m6R9gL
KLUE 2.0 Compizのシフト・スイッチャーで キーを押す順番で
最初にAltキーを押しながら次にwinキーを押しながらTabキーを押す

昔はwinキーとTabキーでOKだったトリも有りましたが。
0867login:Penguin2016/07/16(土) 14:30:12.13ID:BtC474hE
kernel 4.6.4 キター
0868login:Penguin2016/07/18(月) 16:01:42.01ID:Tz4v7eG5
Firefoxのブックマーク登録ダイアログを開くと、
数秒間何もしないでいると勝手に閉じてブックマークが追加されてしまいます。
最近のことだと思うんですが、
Windowsでは起きないようなのでどうしてでしょう?
0869login:Penguin2016/07/20(水) 17:45:07.11ID:hjBvDgip
konalinux無印64ですが、サスペンド復帰後に音が出なくなります。
仕様でしょうか?
0870login:Penguin2016/07/20(水) 17:56:47.76ID:MyWLL80i
ネガキャンやめい
0871login:Penguin2016/07/21(木) 04:13:31.18ID:F6257ig1
>>869
alsamixerしてmuteになっている項目がないかチェック
muteになってないならサウンドドライバーを再起動してみる
sudo modprobe -r driver
sudo modprobe driver
0872login:Penguin2016/07/21(木) 11:24:26.04ID:F6257ig1
>>868
他のディストリでも起きる
firefoxの問題のようだ
version 47で起きる
0873login:Penguin2016/07/21(木) 18:26:41.55ID:xiaTeYdC
>>871 試しましたがダメでした。
>>872 firefoxを使っていないのでアンインストールしてみましたがダメでした。

ubuntuを試しましたが同じく音がでませんでした。
誰かが直してくれるまでサスペンドさせないで待ちます。
0874login:Penguin2016/07/21(木) 18:39:07.92ID:NJcbBdDk
>>873
一応確かめてみた。
Fx ver.47.0
ubuntu Studio 16.04
特に問題ない。サスペンドから復帰後Fxでyoutubeの動画見たけどふつうに音出る。
たぶんおま環だな。
0875login:Penguin2016/07/21(木) 18:51:16.61ID:F6257ig1
>>872 firefoxを使っていないのでアンインストールしてみましたがダメでした。
サスペンドのこと言ってるじゃないよ
firefoxでブックマークが勝手に登録されることを言ってるの
アンカー番号をよく見て
0876login:Penguin2016/07/21(木) 18:54:37.92ID:NJcbBdDk
失礼した。
0877login:Penguin2016/07/21(木) 18:59:54.81ID:F6257ig1
サスペンドで音が出ないのは検索するとたくさん引っかかる
よくあることなんだよ

もっともうちのPC(3台)では起きないが
0878login:Penguin2016/07/21(木) 19:13:03.12ID:F6257ig1
>>871 試しましたがダメでした。
サウンドドライバーがわかってるの
調べないとわからないよ
正しいドライバー名(ドライバーのモジュール名)を入れないといけないよ
0879login:Penguin2016/07/21(木) 21:26:57.87ID:fcktDpgl
>>877 HDMI経由では音は出ませんでしたが,アナログ端子からは音が出ました。
外付けスピーカーで対処してみます。
0880login:Penguin2016/07/21(木) 21:55:50.55ID:fcktDpgl
>>878 とりあえずsnd_pcmで試してみましたが,ドライバーが「使用中」との
ことでアンロードできませんでした。
08818682016/07/22(金) 00:38:21.12ID:bUjYQ5Bt
>>872
情報ありがとうございます。
地味に鬱陶しいけど気を付けていれば対処できるので、
とりあえず次の更新までは様子見ですかね。
0882login:Penguin2016/07/22(金) 14:45:19.46ID:vsRNMGO1
chromeの方が動作が軽いですね
ブラウザーは何を使ってますか?
0883login:Penguin2016/07/22(金) 15:08:07.56ID:h675DKm2
HDMI使ってないから分からないけど
HDMI系の設定ソフトがシステムだかサウンド関係だかどこかのメニューになかったっけ?
外してたらすまん
0884login:Penguin2016/07/22(金) 17:27:34.15ID:Yv/7Znqb
HDMIに出力するにはサウンドの出力装置(あるいはポート)をHDMIに切り替えるんじゃないの
サスペンドから戻ってくるとヘッドフォーンになってしまって音が聞こえないオチでは?
PulseAudio音量調整で切り替えられる
0885login:Penguin2016/07/22(金) 17:39:48.01ID:Yv/7Znqb
>>880
サウンドカード固有のドライバーだよ
ま結果は同じだろうからやらなくていいが
0886login:Penguin2016/07/22(金) 22:32:44.59ID:w2Bgxm+d
>>884 サスペンド復帰後もHDMIのままです。
他のPCの違うディストリビーションで試しても同じでした。
0887login:Penguin2016/07/22(金) 23:29:49.78ID:Yv/7Znqb
http://askubuntu.com/questions/777515/no-hdmi-audio-after-suspend
0888login:Penguin2016/07/27(水) 15:45:04.01ID:nd3YQ7Ow
>>882
【ブラウザ】ChromeとChromiumが勝手に盗聴する
http://geeksokuhou.net/archives/45330498.html
0889login:Penguin2016/07/27(水) 16:56:19.97ID:wlfj8ZUS
最近のLiveCDで起動したら起動中の画面の背景が文様のある画像になっていますが、
これはどこかで変更できるんでしょうか?
以前は無地で中央が明るいだけの茶色の画像。
0890login:Penguin2016/07/27(水) 18:39:52.69ID:nd3YQ7Ow
>>889
/usr/share/plymouth
.scを見て検索すれば、書いて有るようです。
0891login:Penguin2016/07/27(水) 18:42:07.11ID:nd3YQ7Ow
Kona Linux 3.0 です。
KLUE 1.0は 分かりませんでした。
0892login:Penguin2016/07/27(水) 19:51:22.08ID:wlfj8ZUS
>>890
ありがとうございます。Kona Linux 3.0です。
LiveCDからコピーして置き換えればよさそうです。
0893login:Penguin2016/07/27(水) 20:56:43.52ID:ysklKnub
[splashの背景の変更方法]
cd /usr/share/plymouth/themes/konalinux-logo
background.pngに好きな画像ファイルをリンクすればいい
茶色にするには
sudo rm background.png
sudo ln -s background_brown.png background.png
そしてinitrdに反映させる
sudo update-initramfs -u
0894login:Penguin2016/07/27(水) 21:09:31.70ID:ysklKnub
↑はklue 2.0の場合
kona linux 3.0では
cd /usr/share/plymouth/themes/kona
以下は同じ
0895login:Penguin2016/07/27(水) 21:19:21.12ID:wlfj8ZUS
>>893
ありがとうございます。
background_red_unique.pngに変更。
0896login:Penguin2016/07/30(土) 07:06:54.33ID:8VKNmR3R
KLUE 2.0 MATE 64bit でデフォのclamtk Ver5.20-1で発見したウイルスを削除OKにする方法
プロパティのコマンドを下記にする。
env LC_TIME=C clamtk %F

ソースらしき物

無料で始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化
clamtk の問題の対応(ubuntu studio16.04)
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/15086020.html
0897login:Penguin2016/08/03(水) 10:52:11.17ID:/dApnf8T
64bitで RT-kernel 4.6.5 キター!
0898login:Penguin2016/08/16(火) 10:11:03.02ID:Npldf350
konaのxfceは4.10でしょうか?
わざわざ4.12を入れるほどのメリットはありませんかね?
08998982016/08/17(水) 14:13:56.72ID:VeO2RliY
すいません。
それほど手間でもなかったので4.12自分で入れてみました。
0900login:Penguin2016/08/17(水) 15:53:50.43ID:cecKc6oh
>>899
どうです?メリットはありましたか?
0901login:Penguin2016/08/17(水) 19:19:45.31ID:VeO2RliY
>>900
私はMATEからの移民でxfceのバージョンの違いはそれほどわかりません。
4.10はすぐに入れられるけど4.12だとどこかのリポジトリを使うとかになるので、
わざわざその手間に値するかどうかお伺いしました。

一応信頼できそうなリポジトリを使って最初からすんなり4.12を入れられたので、
結果的に4.10を入れるのとそれほど手間はかわりませんでした。

私の環境ではMATEの若干の故障が気になっていて、
Whisker Menuは最初なかなか開かないMATEのメニューより軽快だし、
4.12は視覚効果の面でも無駄なくおしゃれで良さそうです。
0902login:Penguin2016/08/17(水) 20:13:44.06ID:yiB1Tc3B
KLUE 2.0 xfceは最初から4.12
0903login:Penguin2016/08/19(金) 15:18:49.10ID:2PZstFYH
Kona Linux 3.0 jack 64bit で 2016-08-15
jessieリポでgladishがOKに成りました。

synapticでcalf-pluginsをインストール。
aqualungはデフォで結線状態を記憶のようです。
smplayerはsynapticでmpvをインストールして
オプション>環境設定> マルチメディアエンジンを mpv にする
オプション>環境設定>オーディオ 出力ドライバー>ユーザー定義> jack:port eq12 In をコピペする
で結線状態を記憶しているような感じ。

他のPlayerは起動の度毎にgladishのGUI画面で結線の切った貼ったをする。
0904login:Penguin2016/08/21(日) 12:23:08.34ID:LWnMwDgr
gladish で
synapticでgladishをインストール。
メニュー Studio>New Studio 名前higeを入力   higeとはこの場合何でもいいです
Tools>Configure JACK>JACK engine 項目 driverは alsa を選択
項目 realtime にチェックを入れる。
Tools>Configure JACK>JACK driver 項目 rateは 48000 にしていました
Tools>Configure JACK>JACK "audioadapter"  項目 rateは 48000 にしていました
(JACK "audioadapter" は、JACK "driver" と同じ値を入れます。 なのだそうです。)

メニュー Studio>Start Studio を選択してStudioを開始し,JACKサーバーを起動

メニュー Application>New Application で実行コマンドを登録する   <ーーーA地点
Command:   アイコンのプロパティのコマンドで最後の %Uの%以下を省いた物
Name:    アイコンのプロパティの名前 
--------------------   
例としてAqualungでは
Command: aqualung
Name: Aqualung
-------------------- 
Studio>Save Studio <ーーーB地点

Player毎にA地点からB地点の作業をしてgladishにPlayerを登録する

ソース
第202回 ladishでJACKサウンドサーバー環境のセッションを管理する 2011年12月14日
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202?page=2
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202?page=3

*******************************************
calf-pluginsは気が向けば怪しい設定方法を書く予定
0905login:Penguin2016/08/21(日) 14:16:16.06ID:LWnMwDgr
synapticでcalf-pluginsをインストール。
端末で
$ groups
hoge dialout cdrom floppy audio video plugdev netdev
hogeはユーザー名、audio が表示されればOKです。
管理者権限で
/etc/security/limits.conf.d/ に行き  audio.confファイルのcopyを作ってから
audio.conf をleafpadで開き
@audio - rtprio 95   から
@audio - rtprio 99   に変更します。 これは95を99に変更した

#@audio - nice -19    の#を取ります。つまり下記のように変えて
@audio - nice -19
で保存。
------
$ sudo leafpad /etc/sysctl.conf   で最下段に
vm.swappiness = 5  を追加します。
で保存。
------
0906login:Penguin2016/08/21(日) 14:19:27.72ID:LWnMwDgr
gladishを起動し Studio>New Studio>適当な名前をつける ここでは例として piyo にする(higeを作っていても別で新たに作る)
Tools>Configure JACK

JACK engine で
driver を alsa にする。
realtime にチェックON
realtime-priority を 89 にする。 (@audio - rtprio の値 -10 なのだそうです。)
port-max を 128 にする。
--
JACK driverで

device 及び playback hw:0 にします。(ハードウェアによって、異なります。) なのだそうです。
rate   48000  にしていました。
period  512
nperiods 3
--
JACK "audioadapter" は、JACK driver と同じ値を入れます。 なのだそうです。
--
Application>New Application
Command  aqualung  を打ち込む
Name   Aqualung  を打ち込む
OKをクリック
---
Application>New Application
Command  calfjackhost   を打ち込む
Name   Calf Jack Host  を打ち込む
OKをクリック
---
Studio>Start Studio
-------------
0907login:Penguin2016/08/21(日) 14:20:21.03ID:LWnMwDgr
Calf Jack Host のメニュー
Add plugin>EQ>Equalizer 12 Band
Edit>Preset>Store preset>Preset Name:  piyo  を打ち込む
Add plugin>Spatial>Stereo Tools
Edit>Preset>Store preset>Preset Name:  piyo  を打ち込む
-------------------------
gladishで接続の設定を行います。
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915408.html   のスクショの
AudaciousをAqualungに読み替えて見る事。
これで、接続自体の設定は完了しました。
一旦、Studioを Studio>Save Studio で保存します。
------------------
gladish の画面左側の [L0](inactive) Calf Jack Host を選択し、右クリック>Propertiesを選択します。
コマンドを以下のように変更
calfjackhost ! eq12:piyo ! stereo:piyo
これで、Studio>Save Studioで保存します。
------------------
smplayerはsynapticでmpvをインストールして
オプション>環境設定> マルチメディアエンジンを mpv にする
オプション>環境設定>オーディオ 出力ドライバー>ユーザー定義> jack:port eq12 In をコピペする
Captureは、最初のインプット eq12 In に接続されますので、マウスの右クリックでDisconnect Allで切断します。<ーーーC部
結線はスクショを見てPlayerで動画再生で切った貼ったでスクショと同じようにして  <ーーーD部
これで、このStudio>Save Studio で保存します。
------------------
0908login:Penguin2016/08/21(日) 14:20:48.33ID:LWnMwDgr
C部はgladish独特の感じでGUI画面部でCaptureの線が出ている所のCaptureの内側でマウスの矢印を置いて右クリックでDisconnect Allで切断します。
D部はgladish独特の感じでGUI画面部でマウスの矢印を置いて左クリックでD&Dの様な感じで
Player側から線を伸ばしてCalf Plugin Pack for JACKの決まっている場所に貼り付けるような感じ。
------------------

下記ソースは最初44100でやって最後に96000にしたようなので書き換えていない所が有るので注意深く読む事。

ソース
ubuntu studio16.04 で音楽再生環境を作る ( Linux ) - 無料で始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14914328.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14914348.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915146.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915408.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14940756.html
0909login:Penguin2016/08/21(日) 15:07:13.40ID:LWnMwDgr
フォルダ名で無ければ、似た名前の物で
0910login:Penguin2016/08/23(火) 19:50:20.74ID:P5jBh/Wx
>>904 はgladishに慣れる為の前座のような物。qjackctlを使用とそんなには違わない、
かえって手間が掛かるがCalf Plugin Pack for JACKを使用する為の第一歩。

Calf Plugin Pack for JACK=Calf Jack Host=calf-plugins  です。
下記スクショで画面左側のラック、右下のCalf Jack Hostが非表示の物。
つまり、gladish(緑色のランプの付いたwindow)とAqualungとstreamtunerが表示の物。

905から909がgladishとCalf Plugin Pack for JACKを使用する場合の事。
Kona Linux 3.0 jack 64bit + MATE  gladish、Calf Plugin Pack for JACK、追加のスクショ
http://download1.getuploader.com/g/hoge774/36/download

つまみを回して2分間位は遊べます。
0911login:Penguin2016/08/24(水) 12:03:14.62ID:U5GJyQAE
kona3.0(Debian) & xfceでスクリーンをロックするのにlight-lockerを入れて
スクリーンセーバーをすべて削除したんですが、
Power Managerの設定でスクリーンをblankにするにはスクリーンセーバーが必要なんでしょうか?
bean(Ubuntu)だとなくても動作しているように見えるんですが。
0912login:Penguin2016/08/30(火) 13:25:58.97ID:2X66k/jo
昨年インストールしたKona Linux 3.0 jack 64bitですと
>>904 の gladish でTools>Configure JACKで何も表示されないかも知れない。
0913login:Penguin2016/09/01(木) 05:14:44.78ID:WtLBgARn
画面にstreamtuner2-audaciousとstreamtuner2-aqualungのショートカットのアイコンを表示で
streamtuner2-audaciousのアイコンをクリックしたらaudaciousが起動し
streamtuner2-aqualungのアイコンをクリックしたらaqualungが起動するように出来るのでしょうか?

streamtuner2の 編集>プロパティで Application の下の欄にaudaciousを多く書き込めばaudaciousが起動して
aqualungを多く書き込めばaqualungが起動します。音声が出るかはコーデックによるようです。
aacはclementineにしていました。

ちなみにstreamtuner2の設定はホームの .configフォルダの中の streamtuner2 フォルダに有るようです。
0914login:Penguin2016/09/02(金) 20:53:46.32ID:o2/kySMj
>>913
configファイルがひとつなんでできないんじゃないか
0915login:Penguin2016/09/03(土) 17:45:27.45ID:7xNiipmY
3.0無印でデフォルトで動くグラフィックカード有りますか?
安価な物があればよいのですがドライバーのインストールは必須でしょうか
現在グラフィックはオンダイです(G1610)
動画ではありませんが重いウェブページでセレロンの負荷を減らしたいです
0916login:Penguin2016/09/04(日) 12:28:36.46ID:SxEe0/qn
>>913
> streamtuner2-audaciousのアイコンをクリックしたらaudaciousが起動し
> streamtuner2-aqualungのアイコンをクリックしたらaqualungが起動するように

streamtuner2が立ち上がって放送局を選んで再生のときaudaciousが立ち上がる環境とaqualungaが立ち上がる環境を使い分けたいのなら

settings.jsonをリネームして
streamtuner2起動時にシンボリックリンクを張るようにしたらどうでしょう

例)streamtuner2-audacious.sh
--------------------------
#!/bin/sh
ln -fs $HOME/.config/streamtuner2/audacious-settings.json $HOME/.config/streamtuner2/settings.json

streamtuner2
--------------------------
0917login:Penguin2016/09/04(日) 12:31:52.65ID:SxEe0/qn
streamtuner2-aqualung
-------------------
#!/bin/sh
ln -fs $HOME/.config/streamtuner2/aqualung-settings.json $HOME/.config/streamtuner2/settings.json

streamtuner2
------------------
09189132016/09/04(日) 16:47:15.46ID:S3DlbIf0
>> 916
ありがとうございます
実行ボタンを押す必要は有るのですが、行けました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。