トップページlinux
1002コメント332KB

Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。

■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&;id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux

■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja

■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/

■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/

■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0715login:Penguin2016/06/07(火) 09:33:12.90ID:HDnDrPq3
>>714
確かにconkyは色変えられます。
0716login:Penguin2016/06/07(火) 11:17:02.48ID:bAJnouUw
conky(簡易)ならかぶらない
ワイド画面ならかぶらない
0717login:Penguin2016/06/07(火) 11:25:28.26ID:bAJnouUw
conkyを表示しているエディションは右側が暗くなっている壁紙を使用している
しかもワイドスクーンを想定しているようだ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&;id=0B63KzJgfI7FnfmNXVTRkeFdPQlU1VmpFa25EWmpaWVN2cGJqbmZxNl83RHlDYThEZTFMYW8&tid=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
0718login:Penguin2016/06/07(火) 12:48:59.76ID:CQNPxSQj
反転画像もあったはず
0719login:Penguin2016/06/07(火) 13:49:00.99ID:HDnDrPq3
>>718
お詳しいですね。有りました。正解です。

1920x1080のディスプレイで壁紙とconkyに関して
KLUE 2.0 jack 64bit + MATE ですが御参考用で

http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/14/Screenshot+from+2016-06-07+13-25-07.png

http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/15/Screenshot+from+2016-06-07+13-36-30.png
0720login:Penguin2016/06/07(火) 14:23:28.08ID:HDnDrPq3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446805401/
上記のhayabusa6.2ch.netをマグロ.2ch.エスc のカタカナ部分をアルファベットにしたらドットscに行けます
そこで最後の方で何故か非常に詳しい人がjackについてカキコですのでLINUXを始めて3ケ月未満の人は為に成るかも?
勝手に別な人でこの人の実年齢は34歳以下、多分29歳以下、精神年齢は中二以下だと思った人も1つカキコが有ります。
諺で「カバに付ける薬は無い」
また2年後に生きていてPC操作が出来る状態ならチャレンジしてみようと思いました。では。
0721login:Penguin2016/06/07(火) 15:03:37.29ID:bAJnouUw
こんなのは?
http://gazo.shitao.info/r/i/20160607150006_000.png
0722login:Penguin2016/06/07(火) 15:09:34.03ID:bAJnouUw
デスクトップにアイコンをたくさん貼り付けるのはWindowsユーザーの癖か
ウィンドウがいくつも開いているとクリックできないのではないのw
0723login:Penguin2016/06/07(火) 17:00:47.65ID:HDnDrPq3
>>722
MATEにはワークスペースが有って作業場所が普通は4個位は作っているし
実際には右側にパネルが有ってそこにアイコンを貼り付けているので
バンバンとクリックがOKです。
0724login:Penguin2016/06/07(火) 17:07:19.75ID:HDnDrPq3
保険の為に色々な所にアプリを起動出来る物は作って置いた方がいいような感じです。
LINUXのGUIを丸一日掛けて19年前にインストールした万年ビギナーですが。
0725login:Penguin2016/06/07(火) 17:19:12.74ID:TsjuiLLg
よく使うアプリとかファイルをデスクトップに置くのはわかるけど、ゴミ箱はわからないな。そんなに覗く必要あるのかな?
0726login:Penguin2016/06/07(火) 17:25:50.49ID:TsjuiLLg
ちょいと補足。725は一般論としての話ね。ゴミ箱を置いてるひとがいるけど、あれはわからんということです。
0727login:Penguin2016/06/07(火) 17:27:03.34ID:HDnDrPq3
これはGNOME2からの習慣で無いと不自然に感じて作業効率が大幅にダウンするので。
0728login:Penguin2016/06/07(火) 17:30:11.41ID:sX3yJfsB
>>725
デスクトップにファイル置きっぱなしで、不要になるとゴミ箱にポイッ
総務の窓際の爺がよくやってる
0729login:Penguin2016/06/07(火) 17:30:43.08ID:HDnDrPq3
そう言えばmate.isoでインストールしたデフォルトにはゴミ箱とコンピュータのアイコンは有りませんでした。
調べて、表示のようにしました。やり方は.scにカキコです。
0730login:Penguin2016/06/07(火) 17:34:46.76ID:wFvS4h+0
デスクトップのゴミ箱はそこにファイルアイコンをドラッグして捨てるためだろ
覗くためじゃない
0731login:Penguin2016/06/07(火) 17:36:59.22ID:HDnDrPq3
netspeedとCPU温度のアプレットもデフォでは有りませんでしたので、以下同文。
0732login:Penguin2016/06/07(火) 17:40:23.61ID:TsjuiLLg
よく見たらHDnDrPq3もゴミ箱おいてるんですね。気づかなかった。こんだけ置いてるとslingscold要らなんでないかな
0733login:Penguin2016/06/07(火) 17:40:40.95ID:wFvS4h+0
いつもお世話になっています
wikipedia-editor様 そろそろ更新をお願いしますm(__)m
0734login:Penguin2016/06/07(火) 17:48:44.58ID:wFvS4h+0
デスクトップをアイコンで埋め尽くすのは実用的でないことにくわえ
美的でない
汚い
0735login:Penguin2016/06/07(火) 17:48:46.53ID:HDnDrPq3
Konaはslingscoldが有るのでLXDEでもいいのかも知れません。
以前はslingscoldと言うアプリは存在しなかったので、使用ぐせが付いていないので全く使用していません。
なをMint17 MATEでslingscoldを機能させる為には最低2コア4スレッドのCPUが必要なような感じでした。
Xfce4、Cinnamonなら2コア2スレッドのCPUで動きました。
0736login:Penguin2016/06/07(火) 17:53:02.75ID:mzlzoNRO
アイコンをばーっと一覧させるのってけっこうパワー要るのよね
0737login:Penguin2016/06/07(火) 17:58:39.45ID:HDnDrPq3
>>734
そんな人は2番目のようにする。
0738login:Penguin2016/06/07(火) 18:09:08.98ID:Mh0RfANB
>>721
いいんじゃないか?
0739login:Penguin2016/06/07(火) 18:12:36.86ID:Mh0RfANB
>>734
自分の書類やコンテンツは置くなぁ。
机の上と同じで一定期間過ぎて用なしになればどこかに入れるけど。
アプリケーションのアイコンはもちろん置かないw
0740login:Penguin2016/06/07(火) 18:18:02.04ID:TsjuiLLg
使い方はひとそれぞれあっていいと思うけど、HDnDrPq3氏みたいなのになると、何かの拍子に並びが変わったら頭抱えそう
0741login:Penguin2016/06/07(火) 18:25:46.84ID:Mh0RfANB
置いてる数も関係あるねw ジャンル毎にまとめてあればそれなりに使えるかもしれないけど。
puppyだったかな。デスクトップにランチャー以外置けない設定があった。
0742login:Penguin2016/06/07(火) 19:02:22.49ID:HDnDrPq3
>>740
昨日Mint17 MATEで何かの拍子に並びが変りましたが、即もとの配列に修正出来ました。
この配列パターンを暗記しているのだと思いました。
0743login:Penguin2016/06/07(火) 19:16:49.00ID:TsjuiLLg
>>741
ランチャーはwbar? それなら使ったことあります。puppyはすぐに使わなくなったけれど、wbarはそれで知って、今もたまに導入してます

>>742
配列パターンを暗記しているなら文句のつけようがありません。すごいっすね
0744login:Penguin2016/06/08(水) 00:34:17.40ID:LDDnVLop
暗記してるのは人間じゃなくてDEだと言ってるだろ
0745login:Penguin2016/06/08(水) 01:15:09.20ID:b8f5z5Js
>>744
文盲かな?www
07466702016/06/08(水) 21:09:32.04ID:cnK0nxWa
あの後無線BBRをNEC製に変えたら
無事にFlashAirにつながるようになりましたので
別の方向に解決しました。
結局KLUEは諦めて今のノートには
Kona3.0無印とKona Jackが入ってますが…

とっても失礼なことを書くと
KLUEじゃなくKona Linux3.0 Budgieがあれば…
Jackも大変ありがたいのですが、
やっぱSkypeなどの公式オーディオが
PulseAudioですし、JackのFirefoxESRだとなぜか
Twitter投稿された短時間のビデオが再生できなかったりも…
Ubuntuでの利用を想定しているんでしょうから
難しいんでしょうけど。
0747login:Penguin2016/06/09(木) 11:57:39.81ID:+7Ju3WQe
qjackctlの停止クリック
apulse skype で起動
0748login:Penguin2016/06/09(木) 14:13:22.12ID:FsODrg71
KLUE 2.0 に RT-kernel Ver4.6.1   キター!
0749login:Penguin2016/06/09(木) 14:49:33.41ID:FsODrg71
Kona Linux 3.0 にも RT-kernel Ver4.6.1   キター! 正確には6月7日に来ていたようです。
0750login:Penguin2016/06/09(木) 19:54:37.89ID:FsODrg71
ライブCDの部屋
http://simosnet.com/livecdroom/

ニュース 2016.6.7
KLUE 2.0
(貼り付け開始)
  〜前略〜
KLUE 2.0のデスクトップをあげると、
LXDE(標準,Jack,light), MATE, Xfce, Cinnamon, KDE, Budgie
ここで目を引くのは最後のBudgieです.
  〜中略〜
jackはjackaudio+リアルタイムカーネルを使った高音質版.
lightは軽量化をはかったエディションでKona Linux 3.0のlightやblackほどは軽くないですがまあまあ軽量です.
lightは32ビット版のみ、それ以外はそれぞれ32ビット版と64ビット版が用意されています.

注意)
ライブ起動時のログインユーザー名は kona
パスワードはなにも入力しなくていいです.

→ホーム
Kona Linux(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
(貼り付け終了)
0751login:Penguin2016/06/09(木) 20:40:06.57ID:ekGZnY2i
昨日、ライブCDの部屋に来てたから Kona Linux3.0無印が動かないPCに
入れてみたら調子よく動いています
SISチップとdebian相性悪い
0752login:Penguin2016/06/09(木) 22:09:35.79ID:2u3Nfj0M
>>751
debian(ベース)とSISは相性悪いけど、「Ubuntuベースの方は」調子よく動いている
…ということかな
0753login:Penguin2016/06/10(金) 08:08:40.80ID:7f/uwtel
最新カーネルはbudgieに入れるといい感じ

sudo apt-get update
sudo apt-get install linux-latest-kernel-klue-rt ......... 32 bits
sudo apt-get install linux-latest-kernel-klue-rt-amd64 ... 64 bits

version
32bits->4.6.0
64bits->4.6.1
0754login:Penguin2016/06/10(金) 16:48:56.43ID:mNbr5+iQ
CheeseもSkypeもやっていないのですがUbuntu 16.04 LTS で

何処かの所で

>Cheese と Skypeは、どこかでファイルがリンク(干渉)している?

>▲他の方法でインストールすると、PCから音声が出なくなるので要注意!

>ついにCheese Webcam Booth をバグ付きのままで起動する方法を発見した。
>それはSkypeを起動させた後にCheeseを立ち上げる方法である。
>とにかく、こんな面倒なことをしないで済むように、Cheeseのバグを修復してほしい!

KLUE 2.0ではどうなのか? DEによっても違いが有るのか?
07557512016/06/11(土) 19:00:34.36ID:d3GcnIcf
KLUE 2.0低スペックだと重いかと思って入れてなかったけどKona Linux3.0から
入れ替えても問題なく動きますね
今、KLUE 2.0無印64bitを1台、さっきもう1台に32bitを入れてみた
もう1台はKona Linux3.0無印32bitだがKLUE 2.0無印32bit入れよっと。
0756login:Penguin2016/06/12(日) 00:13:29.22ID:w9k2snMh
KLUE 2.0無印入れた、もう1台の32bit機より重く感じたんで
lightに入れ替えた
KLUE 2.0のlightって2.3blackよりこのPC軽く感じる
Firefoxが入って無いのね
SlimBoatで書き込んでる
0757login:Penguin2016/06/12(日) 14:21:29.50ID:Bm56ZBGm
最近のfitrefox(ver46)はくそ重い
遅いマシンで使うとファンがやかましいw
0758login:Penguin2016/06/12(日) 14:37:34.75ID:sMWuyry7
fox最新は47だよ
0759login:Penguin2016/06/12(日) 16:28:18.67ID:Pez3eV+j
そこでFirefox ESR 38.8のtarを落としてtar展開でインストールではどうでしょうか?
LXDEだと画面にショートカットを表示させるのが面倒、slingscoldには表示されないと予想。
0760login:Penguin2016/06/12(日) 17:57:49.52ID:8kuLVuau
>>759
.desktop作っとけよ無能
0761login:Penguin2016/06/12(日) 18:17:08.06ID:H5KT9ERb
自慢厨は消えてくれ
0762login:Penguin2016/06/12(日) 19:24:41.15ID:2RKi14xB
>>759
Firefox ESR 38は 6/7でサポート終了じゃなかったっけ
0763login:Penguin2016/06/12(日) 19:34:36.62ID:Eb7JFpkY
最近firefox ESR 38.xはサポート期間が終わったみたいで、ESR 45.xに移行したよ。
アップデートさせないように工夫しないと、勝手に45.xをダウンロードする。

本家は重くなる一方だから、軽量の派生若しくは別の軽量ブラウザを探すしかないね。

fox ESR最新は45.2だったと思う。
0764login:Penguin2016/06/12(日) 20:02:56.18ID:Bm56ZBGm
>本家は重くなる一方だから、
50日アップデートなんかしてるからいけない
半年に一回で十分
0765login:Penguin2016/06/12(日) 22:27:46.69ID:86aE845b
インストール後のkonaのupdate(メッセージ出てくるやつ)を終えて再起動するとまた新たなメッセージが‥‥

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org900700.png

これはどこで替えられるのでしょうか
0766login:Penguin2016/06/12(日) 22:33:20.11ID:86aE845b
あ、書き忘れましたが6/2のKLUE jackで64bit版です
0767login:Penguin2016/06/12(日) 22:56:29.11ID:Bm56ZBGm
マルチブート環境かな?
0768login:Penguin2016/06/12(日) 23:00:47.68ID:qHbggJmk
>>765
konalinux - Docs - Google
2016/5/31 更新情報に出てる
0769login:Penguin2016/06/12(日) 23:16:52.25ID:qHbggJmk
[2016/5/31]
KLUE用のリアルタイムカーネル
を用意しました。
jackで使うことを想定していますが他のエディションでも使用できます。
とくにBudgieに入れるがおすすめです。
音質は良くなると思いますが微妙です。
おのおの自分の耳で確かめてください。
jackではインストールするとlowlatencyを使っていない旨の警告が出ますが、
/etc/kona/initdesktop.shの該当箇所をコメントアウトしてください。
最新カーネル(4.6)ベースです。
導入方法
sudo apt­get update
32ビット
sudo apt­get install linux­latest­kernel­klue­rt
64ビット
sudo apt­get install linux­latest­kernel­klue­rt­amd64
0770login:Penguin2016/06/12(日) 23:24:01.89ID:Bm56ZBGm
previewのコピペはうまくいかない
popoutしてコプペする
0771login:Penguin2016/06/13(月) 06:48:35.62ID:qc9S94TN
>>769
docに書いてあったんですね
失礼しました
RT kernelに替える事が出来ました
ありがとうごさいました
0772login:Penguin2016/06/13(月) 09:31:05.01ID:EYBmIIwn
kona linux3.0 を入れて遅かったので、kona linux2.3 lightを入れたが、それでも
遅かったので、結局xubuntu1604にした。なぜだろう?

機種はHP pavilion10 で、CPUはAMD A4-1200です。
ちなみに3.0では、無線LANを認識しましたが、2.3では認識しませんでした。
0773login:Penguin2016/06/13(月) 10:09:54.77ID:5ydyA5j9
>>772
apuってプロプラドライバー要らないの?
入れないとそりゃあ遅いとおもうが。
0774login:Penguin2016/06/13(月) 11:17:47.63ID:cgD5BCnK
>>772
AMD64(64bit)版を入れたんじゃね?
もしそうなら、CPU的(多分搭載メモリ的にも)にx86(32bit)にした方が快適だと思う
0775login:Penguin2016/06/13(月) 13:13:42.92ID:4QrpkZp6
[設定-追加のドライバー]でプロプラドライバーがあるか調べる
0776login:Penguin2016/06/13(月) 20:27:33.33ID:5fSOwYKm
>>774
うちは64bit版の方が快適(メモリ1.5G)KLUE2、kona3共。
CPU:Athlon64
VGA:RadeonX1650Pro

今書いてるのは32bitCPUのAthlonXP2.2G、radeon9800pro、メモリ1G
kona3light。
0777login:Penguin2016/06/13(月) 21:56:32.78ID:pfXyOA2P
64bitでKona 3.0、 KLUE 2.0でRT-kernel ver6.0.2   キター!
0778login:Penguin2016/06/13(月) 22:04:36.93ID:4QrpkZp6
時代は64ビットだからなあ・・・32ビットは消えてゆく運命
0779login:Penguin2016/06/13(月) 22:07:34.80ID:4QrpkZp6
もちつけw
最新カーネルバージョン 4.6.2
0780login:Penguin2016/06/13(月) 22:39:02.46ID:pfXyOA2P
>>779
どうも、お手間を取らせまして、おっしゃるように Ver4.6.2が正解です。 恥。
0781login:Penguin2016/06/15(水) 12:59:59.83ID:Kr7FE5oi
>>774
C2Dなん?
0782login:Penguin2016/06/15(水) 14:37:18.20ID:cpYM3JCn
>>776
>>781
俺が検証したマシンはCPU:C-50 GPU:RADEON HD 6250(CPU)内蔵 MEM:2GB SSD:120GB(m-sata)の環境
今はKLUE 1.0 Jack x86にしてるけど、Kona 3.0 Jackも試してる
>>772氏のマシンに比べると大分劣るけど、同じ傾向かもと思ってコメントした
上記いずれも、AMD64版では描画がもたついたけど、x86版ではデスクトップをKDEに変更した後も含め、Windows10をインスコした時より軽快に動作してる
そのうちSSDを差し替える予定なので、その時にまた色々試す予定
0783login:Penguin2016/06/15(水) 14:58:04.34ID:T3oD3pie
描画がもたつくってgraphic tipのドライバーが適合していない?
KLUEではプロプラドライバー使ってるけどkona 3.0では使ってないということか
0784login:Penguin2016/06/15(水) 15:51:13.56ID:cpYM3JCn
>>783
ちょっとそこまでは詰めなかったので解らない
機種はAcerのIconia Tab W500
KLUE、Kona3.0のAMD64版は起動したけど、Kubuntuではログイン後画面がブラックアウトしたままになった
非力なCPUかつ内蔵GPUなので、APUがボトルネックになってることを疑って、他のデバイスの関係もあって最終的にKLUE x86版が
最も良いと言う結論になった
最終的に単独運用できるLinuxタブレットに仕上げたいので、現在、勉強兼がね試行錯誤しているところ
0785login:Penguin2016/06/17(金) 08:56:55.82ID:G0Ftil0k
3.0jack使ってるんですけどqjackctlをスタートアップからシステムトレイに起動する設定ってできませんか?
0786login:Penguin2016/06/17(金) 10:58:31.01ID:/xi+YbJ8
>スタートアップからシステムトレイに起動する
どういう意味?
0787login:Penguin2016/06/17(金) 13:53:00.94ID:G0Ftil0k
わかりにくくてすいません
インストール直後のままの設定ではOS起動時にqjackctlが自動起動されウインドウが開きシステムトレイにもアイコンが表示されています
これを自動起動はそのままでウインドウは開かない設定にできないものかということです
ウインドウの閉じるボタンを毎回クリックする手間を無くしたい意図があります
0788login:Penguin2016/06/17(金) 15:14:14.14ID:/xi+YbJ8
3.0 jackではqjckctlのウィンドウは開かないように設定されていたはずだが
その設定は[設定ーその他]にある
klue 2.0 jackでは否応なしに開く

作者google-docの更新情報より
[2016/5/9]
KLUE 2.0 jack 64bitをリリース!
まずは64ビット版をリリースします。
32ビット版もすぐに続きます。
今回のqjackctlのバージョンではデスクトップが表示されるときqjackctlのウィンドウが開いてしまいます。
そのままにしとおいても差し支えはありませんが、隠すにはパネルのアイコンをクリックします。

(注)ここで隠すと言ってるのは一時的なもので再起動すればまた出る
0789login:Penguin2016/06/17(金) 16:53:27.16ID:G0Ftil0k
確認したら3.0ではなくてKLUEの方をインストールしていました
KLUEの方では解決できないようなので3.0の方をインストールしたいと思います
どうもありがとうございました
0790login:Penguin2016/06/19(日) 12:59:35.31ID:p05f9ftA
>>789
亀レスですが、起動時にパネルにqjackctlのアイコンが非表示ですが、
gdevilspieをインストで出来るようです。devilspieと言う物も有ります。 参考httpは下記。
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21
0791login:Penguin2016/06/19(日) 13:05:51.99ID:p05f9ftA
/home/ユーザー名/.devilspie/qjackctl.ds

-------------------------
; generated_rule qjackctl
( if
( begin
( is ( application_name ) "qjackctl" )
)
( begin
( minimize )
( println "match" )
)
)
-------------------------
0792login:Penguin2016/06/19(日) 13:56:26.04ID:p05f9ftA
これは、きっかけ として最初にAqualungを起動する必要有り。
最初からAudacityではALSAのみでNG、1回Aqualungを起動した後ではjackの欄が追加に成ってOK
何故なのかは不明。
0793login:Penguin2016/06/19(日) 14:10:54.29ID:p05f9ftA
起動時の音楽は出ませんので。
0794login:Penguin2016/06/20(月) 02:07:27.57ID:FGiKUjKU
きょうインスコしたは
Linuxひさびさで電源の落とし方がわからなかったは
0795login:Penguin2016/06/20(月) 02:09:54.81ID:FGiKUjKU
KLUE2.0でjackとxfceを試した
KDEかシナモンにしようかなぁ
0796login:Penguin2016/06/20(月) 02:15:56.20ID:FGiKUjKU
budgieとかいうのはどうなんだろうなぁ
0797login:Penguin2016/06/20(月) 04:06:20.38ID:fbz2RfQz
>>796
ライブCDの部屋
http://simosnet.com/livecdroom/
0798login:Penguin2016/06/20(月) 04:21:19.84ID:fbz2RfQz
KLUE 2.0 64bitで    32bitは、やっていないので不明。
>今回のqjackctlのバージョンではデスクトップが表示されるときqjackctlのウィンドウが開いてしまいます。
お勧めはしませんが、 synapticでqjackctlを完全削除でUbuntu 14.04用のqjackctlの.debをgetしてgdebi展開で
インストール、で再起動。 ただし起動時の音楽は出ませんので。
xineは動画再生で最後まで観れますが、そこでPCがフリーズするのでPC本体のフロント側の電源SWを長押しで
電源OFF。  Aトリ専用アプリは、どうなのかは知らない。
0799login:Penguin2016/06/21(火) 09:11:41.20ID:5Cx5osNK
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/15020693.html
0800login:Penguin2016/06/22(水) 08:39:49.74ID:zi75Hbu9
更新情報にusb-dacの設定方法が載ったぞ
0801login:Penguin2016/06/24(金) 01:17:22.93ID:Djk+tmqf
budgieって日本語のブログでまだあんま取り上げられてないよね
俺の情報源ってああいうとこしかないから早く注目されてくれないと英語のmanpage頑張って読まなくちゃならんくて大変やわ
0802login:Penguin2016/06/24(金) 06:06:28.38ID:gKulHzqr
pantheonもよろしくw
0803login:Penguin2016/06/24(金) 11:14:51.42ID:gKulHzqr
Pantheon デスクトップ
http://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c45/azahuse-ajari/VirtualBox_KLUE2Pantheon_23_06_2016_15_28_31.jpg
0804login:Penguin2016/06/25(土) 00:24:28.96ID:lfCJmRti
今MINTユーザーなんだけど、試してみたいです。
ubuntuのPPAが使えて最初から日本語化け不要で
起動時に一番メモリ使用量少ないのってどれですか?
0805login:Penguin2016/06/25(土) 02:44:56.55ID:E1weykUt
>>804   KLUEならubuntuのPPAが使えて最初から日本語化不要、  Debian派生のKonaは最初から日本語化不要
LXDE(標準,Jack,light)
lightは軽量化をはかったエディションでKona Linux 3.0のlightやblackほどは軽くないですがまあまあ軽量です.
lightは32ビット版のみ、それ以外はそれぞれ32ビット版と64ビット版が用意されています.

なので64bitに拘るのならLXDE(標準、
0806login:Penguin2016/06/25(土) 11:32:39.16ID:RgtEL75Q
>>805
budgieよくね
0807login:Penguin2016/06/25(土) 12:00:12.39ID:E1weykUt
>>805
起動時に一番メモリ使用量少ないの なので
budgie の起動時のメモリ使用量は?

起動時のメモリ使用量はweb browserを起動したら
あまり意味は無いと思いますが。
0808login:Penguin2016/06/25(土) 12:06:19.89ID:RgtEL75Q
わからねけど、起動時はもう少し高そうかも
0809login:Penguin2016/06/25(土) 12:10:05.84ID:FFBE9Dsr
konaはすべて日本語化されてる
PPA使えてメモリー使用量少な目なのは
KLUE 1.0(32bit)
KLUE 2.0 light

メモリー使用量少な目でmintユーザーが違和感ないのは
KLUE 1.0 Mate/Cinnamon(32bit)

KLUE 1.0->14.04ベース
KLUE 2.0->16.04ベース
0810login:Penguin2016/06/25(土) 12:23:36.90ID:jZvHqR6D
mintユーザーならXfceも違和感無いと思うよ
0811login:Penguin2016/06/25(土) 12:43:38.67ID:NawMqCPo
deadbeef
audacious
甲乙付け難い
0812login:Penguin2016/06/25(土) 13:53:33.91ID:E1weykUt
過去の投稿のスクショなどで判定で 起動時かどうかは不明。

KLUE 2.0 light 32bit V-BOXゲスト 起動時160MB/2GB割当

klue-2.0_x86_64.iso 2016-05-11 19:09 [Linux]
KLUE 2.0 LXDE 64bit V-BOXゲスト 起動時?269MB/2GB割当
2016-05-05 11:29だと64bit V-BOXゲスト 起動時?351MB/2GB割当
30_04_2016だと64bit V-BOXゲスト 起動時?295MB/2GB割当

KLUE 2.0 MATE [Linux]
KLUE 2.0  MATE 64bit V-BOXゲスト 起動時?316MB/2GB割当 

KLUE 2.0 Cinnamon [Linux]
KLUE 2.0 Cinnamon 64bit V-BOXゲスト 起動時?532MB/2GB割当  
(ゲストなのでゲスト用のモードで実機とは違います。)

KLUE 2.0 Xfce [Linux]04_05_2016
KLUE 2.0  Xfce 64bit V-BOXゲスト 起動時?258MB/2GB割当 

klue-2.0-budgie_x86_64.iso 2016-05-21 17:53 [Linux]
KLUE 2.0 budgie 64bit V-BOXゲスト 起動時?400MB/2GB割当

konalinux - Docs - Google  か
https://docs.google.com/folderview?pli=1&;id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

→ホーム
Kona Linux(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux

に行けば書いて有るかも?
0813login:Penguin2016/06/25(土) 14:41:11.21ID:RXq3mm/7
デスクトップマネージャの違いなんて重くてうざいかそれ以外かの差しか考えないのだけれども
そういうわけでもないの?
0814login:Penguin2016/06/25(土) 17:57:48.09ID:E1weykUt
>>813
DEは重要でウブがUnityで転けてシェア大幅ダウンで
Mintがシェアアップしたようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています