トップページlinux
1002コメント332KB

Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。

■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&;id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk

■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux

■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja

■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/

■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/

■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0567login:Penguin2016/05/19(木) 00:00:28.16ID:9oGsQlMG
ていうか自分で確認できる実力身につけてから人の群れに入ってきてよ
0568login:Penguin2016/05/19(木) 00:04:26.78ID:rYqjNj1a
既出の通り、音質はDebianの方が好み
ただ、俺の努力と根性ではHDMIからの音声出力がUEでしか出来なかった
接続は以下の通り
PC-<HDMI>-AVアンプ-<HDMI>-TV

音楽中心でUSB-DAC経由でプリメインアンプに繋ぐか、PC直差しで使うならDebian版
動画中心でAVアンプやTVにHDMIで接続するなら、UEにすればスンナリ行くと思う
0569login:Penguin2016/05/19(木) 01:05:23.35ID:wa7d6qqI
低スペのネットブックでは同じ3.0(i386)だとdebian版の方が若干重いというかRTだからなのかたまに音がブツブツした
C2Dでは(これも低スペではあるが)重さの違いは感じなかった(i386)
i5でx86_64試用中

音質は自分で聴き較べてみるのがいいかと
0570login:Penguin2016/05/19(木) 01:43:10.78ID:CoqGHlb9
PC8とかいうのに対応はよ
0571login:Penguin2016/05/19(木) 01:51:22.10ID:DFuHuOoz
>>566
確かにありました。
Debianのほぐあ輪郭はっきりという意見が多いので、解像度が高いのかなと思いました。
ただ、どちらにしろ大きな違いはないようですね。

>>568
私はUSB-DAC→アクティブスピーカーという流れなので、
音質以外の面でもDebianにしておいたほうが良さそうです。

>>569
CPUなんかでも変わってくるんでしょうか。
難しい世界です。

レスくださった方ありがとうございました。
0572login:Penguin2016/05/20(金) 18:52:33.16ID:e7Lvd+eZ
UE2.0-KDE
http://i.imgur.com/uedu7L4.png
0573login:Penguin2016/05/21(土) 00:40:13.90ID:+xqL7ja8
KDEの次がもう来ている
これで7個目のエディション
0574login:Penguin2016/05/21(土) 14:33:07.06ID:jcztVcNn
UE2.0-Budgie
http://i.imgur.com/OaDmriC.png

なんか新しいデスクトップですね
0575login:Penguin2016/05/21(土) 14:37:22.71ID:YYO/n4L3
見た感じだけど、MATEやXfceのほうが使いやすそう
0576login:Penguin2016/05/21(土) 17:22:59.48ID:+xqL7ja8
gnome3をシンプルにした感じ
gnome3のくせの強さがない
一度使ってみることをおすすめする
0577login:Penguin2016/05/21(土) 18:47:59.42ID:30FYdcfz
gnome3ってよりgtk3で出来てるMATE?
0578login:Penguin2016/05/21(土) 19:22:19.74ID:+xqL7ja8
Mateとは違うな
Mateのなつかしい雰囲気(笑い)はない
もっとモダーンな感じだよ
0579login:Penguin2016/05/21(土) 21:03:32.01ID:30FYdcfz
これねーhttps://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Budgie_Desktop
0580login:Penguin2016/05/21(土) 21:16:49.57ID:30FYdcfz
http://www.nofuture.tv/diary/20151211.html
>シンプルな感じで雰囲気的にはGtk3のLXDEみたいな感じ
と評する人も
0581login:Penguin2016/05/21(土) 21:37:18.49ID:+xqL7ja8
>>580
panelが下にあるのは古いバージョン
solusのデスクトップが最新のイメージ
budgieはsolusチームが開発している
https://solus-project.com/budgie/
0582login:Penguin2016/05/22(日) 00:03:40.14ID:MUx56vcJ
BudgieってKONAで初めて見た。
そんなに重たくないなら面白そうだな。
まだあまり採用されてない新しいDEみたいだけど。
KONAの作者の人は珍しいモノ好きなんかな。
0583login:Penguin2016/05/22(日) 01:04:23.47ID:QB6eVFu0
でもまだtestingってかunstable?
みんなテスターになってくれ!ってことかな
Konaにはお世話になってるし吝かではない
0584login:Penguin2016/05/22(日) 01:36:08.44ID:bh/3f/5t
Budgie結構メモリーは食う
そのわりに動作は機敏なのが不思議
動画再生はtotemとvlcが入ってるけどtotemの方が音がいい
全般的に音は他のエディション(jackは除く)よりいい感じがする
0585login:Penguin2016/05/22(日) 01:41:42.92ID:Z307owgN
こなちゃんカーネル新しいのはよ(初心者なのでよくわからない)
0586login:Penguin2016/05/22(日) 02:30:23.56ID:bh/3f/5t
budgieのデスクトップの右下すみと左下すみにマウスカーソルをもっていってみいw
0587login:Penguin2016/05/22(日) 21:52:16.61ID:bh/3f/5t
budgieのデスクトップ
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213604_000.png

budgieの操作パネル(raven)
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213756_000.png
audaciousで再生
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213849_000.png
基本設定
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213910_000.png
アプレット操作
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522214108_000.png

ダッシュボード
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522214129_000.png
0588login:Penguin2016/05/22(日) 22:20:10.72ID:pFph1YQF
なんかタブレットでも使えそうな予感がする
0589login:Penguin2016/05/22(日) 22:38:56.85ID:QB6eVFu0
まぁスマホとかタブから影響は受けてるキガス
0590login:Penguin2016/05/23(月) 00:08:18.89ID:wuwM8vbb
KonaってDebianのstableをベースにして一部手を加え一部最新にって感じ?
0591login:Penguin2016/05/23(月) 00:16:03.79ID:qNNbUcTU
debianベースとubuntuベース二本立て
0592login:Penguin2016/05/23(月) 00:21:06.60ID:wlfKi98T
debian jessie ベース(Kona Linux 3.0)には最新カーネル(現在4.6.0)を提供している
システムアップデートで最新カーネルになる
jackエディションには最新カーネルのRealTime版を提供
0593login:Penguin2016/05/23(月) 00:22:20.77ID:wuwM8vbb
>>592
最新にしてるのはカーネルだけなんですか。なるほど。ありがとうさぎ
0594login:Penguin2016/05/23(月) 00:22:53.14ID:kiw0OijB
JACK経由で音楽を聴くにはKONA JACKが一番お手軽でしょうか?
Ubuntu Studioなんかは大変だし、調べた中ではKONAが最初からいろいろと設定されてる感じでした。
0595login:Penguin2016/05/23(月) 00:35:00.22ID:wlfKi98T
>>593
Konaは安定志向のようだからtestingとかsidのリポジトリは使っていない
ただjackはdebian-multimediaリポジトリを有効にしてるから一部のパッケージ
はstableより新しくなる
0596login:Penguin2016/05/23(月) 00:39:39.63ID:Fuj5PAsR
>>594
JACK楽だよ
AP-Linuxに挫折したけどこちらはPCとしての利用も押さえられてる
信じていい
0597login:Penguin2016/05/23(月) 01:54:07.87ID:wlfKi98T
budgieまじで音がいい
pulseaudioちゃんやればできる子だったんじゃないの
ただしjack君は別格だから比較しないけど
0598login:Penguin2016/05/23(月) 10:32:26.31ID:kiw0OijB
>>596
私もAP-Linuxに挫折しました。
あれはちょっとストイックすぎますね。
現実的には音楽聴きながらネットがしたかったり、
操作性も気分に影響したりしますね。
Konaはそのへんがバランスいいなぁと感心します。

他のディストロでJACK使おうとしてみたけど、無理でした。
0599login:Penguin2016/05/24(火) 05:48:02.10ID:sO9d4oos
qjckctlのおすすめ設定
[フレーム/ピリオド]を1024->512へ変更
音の解像度がさらにアップ
0600login:Penguin2016/05/24(火) 06:12:13.37ID:sO9d4oos
KLUE(Kona Linux UE)2.0のエディション
無印
Jack
MATE
Xfce
Cinnamon
KDE
Budgie

まだ増えるかな?
0601login:Penguin2016/05/24(火) 12:18:33.78ID:J0FTjWVA
Canon ip3100ですが
設定 印刷設定の所だけで使えるようになるのでしょうか?
usb接続で認識はしているようです
現在、update,upgrade出来ない状態です(書き換えエリアが足りないのかもしれません)
3.0_86_64 無印です。お願いします
0602login:Penguin2016/05/24(火) 12:31:43.61ID:sO9d4oos
やってみればいいじゃん
0603login:Penguin2016/05/24(火) 14:08:17.69ID:C4xbAEIR
>>601
プリンターのdriverは元が32bitで出来ているようですので、昔ならia32-libsみたいな物が必要のようです。
Ubuntu フォーラム に参考に成るかも知れない投稿が有るのかも?
0604login:Penguin2016/05/24(火) 14:28:08.87ID:C4xbAEIR
ディストリビューション SUSE Linux 9.1 Turbo Linux 10F
i386.rpm のようですのでDebianの64bitで使用したいのならsynapticでalienをインストールして.debに変換
この当りはもう済んでいると思いますが、後は元が32bitの物をいかにして64bit OSで動くようにするかと言う事。
0605login:Penguin2016/05/24(火) 14:45:16.36ID:C4xbAEIR
Debian Wheezyにはia32-libsが有りましたがjessieには有りません。
LMDE2にも無いようです。Ubuntu12.04には有り、Mint17.2までなら有り、

御参考用で  Ubuntuフォーラム  より
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18142
0606login:Penguin2016/05/24(火) 15:15:17.37ID:sO9d4oos
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-sfp/bjlinux250-ip3100.html
ここからドライバーをダウンロードしてalienでdebパッケージに変換して
sudo dpkg --add-architecture i386
sudo dpkg -i ドライバー.deb
0607login:Penguin2016/05/24(火) 17:22:52.29ID:sO9d4oos
依存関係でエラーが出たら
sudo apt-get -f install
06086012016/05/24(火) 20:39:11.56ID:J0FTjWVA
有難うございます
いつでも印刷は、Windowsなので、レベルが低すぎてすぐに理解できそうにありません
製品名と接続先が表示されるという事は、既にドライバーがインストールされていると思っていました
なので設定だけかと、、、
どちらにしても、usbメモリーにインストールされたkonaはエリアが狭くなったので
間仕切りを変えなければなりません
その時、32bit版を選択するとこのプリンターを使うための工程は
少しは楽になるのでしょうか?
0609login:Penguin2016/05/24(火) 20:44:46.42ID:C4xbAEIR
32bit版を選択するとこのプリンターを使うための工程は
少しは楽になる
0610login:Penguin2016/05/24(火) 20:47:31.87ID:sO9d4oos
>>608
なんかしらのip3100の既存のドライバーはインストールされているということだよ
メーカー純正じゃないというだけで
それで動作するならそれに越したことはない。
試してみれば?
06116082016/05/24(火) 21:00:26.38ID:J0FTjWVA
有難うございます

今現在設定画面に入ってゆくと、途中でダイアログ(Window)が消えて設定を継続できなくなるようです
警告とか、フリーズ状態にはなりません

自分に出来ることからチャレンジしてみます(時間がかかりますので)
有難うございました
0612login:Penguin2016/05/25(水) 14:41:16.38ID:5RzPd3di
kona budgieユーザーにしつもな( ´∀`)
メモリ容量はどのくらい必要でしょう?
私の中古ノートはメモリ2GBなのですが、
快適に動かせますでしょうか。
音が良いとのこととJackより手軽そうなので
32bit版が出たら試したいのですが。
0613login:Penguin2016/05/25(水) 15:49:29.14ID:bQ77MhNC
>>612
1Gはちょっときついが2Gあれば十分
32ビット版はすでに出ている
0614login:Penguin2016/05/25(水) 16:29:03.93ID:5RzPd3di
>>613
さっそくありがとうございます!
メモリはどうやら足りているようで安心しました。
公式と部屋見てきます。
0615login:Penguin2016/05/25(水) 17:29:23.76ID:Mh5oLoyQ
>>612
64bitだけど 600-700GBだった
0616login:Penguin2016/05/25(水) 17:51:43.45ID:Mh5oLoyQ
budgieよーわからん orz
赤枠のランチャーをカスタマイズするには
どのように操作すればよいのでしょうか?
http://i.imgur.com/cH5oTDr.png
0617login:Penguin2016/05/25(水) 18:19:53.37ID:1VuTPwGN
dockyだね
怒りのアイコンをクリックで設定、移動できるよ
0618login:Penguin2016/05/25(水) 18:21:02.76ID:1VuTPwGN
訂正
× 怒り
○ 錨
ランボーじゃねえ
0619login:Penguin2016/05/25(水) 18:23:48.04ID:Mh5oLoyQ
>>617
ありがとうございました
Firefoxのアイコンを追い出して、Chromeのアイコンを追加出来ました
0620login:Penguin2016/05/25(水) 18:28:07.59ID:bQ77MhNC
>>616
dconf-editorをインストールして起動
ctrl+fキーを押して"plank"を検索すると設定箇所がわかる

時間がパネルの中央にあるけどこれは初期のバージョンだね
今は時刻は右端に移動してパネルにはタスクリストが出るようになっている
imのアイコンも出てないしこれじゃ不便だろ
いまはimのアイコンも出てon/offで表示も切り替わる

budgieのデスクトップ
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213604_000.png
0621login:Penguin2016/05/25(水) 18:33:22.21ID:bQ77MhNC
ごめんdockyだね
plankは32ビット版の方だった
32版のlauncherのカスタマイズは上で書いた方法でできる
dockyもplankもアイコンの追加は右クリックして追加
削除はデスクトップ上へドラッグすると消える
0622login:Penguin2016/05/25(水) 21:02:56.95ID:1+F9rU/Q
上の方であったけどkona budgieって音がいいんですか?
JACKには劣るけどそれなりにという感じなのでしょうか?
0623login:Penguin2016/05/25(水) 22:20:25.40ID:bQ77MhNC
jackと聴き比べてみたけど良かったよ
個々の楽器の明瞭さはjackのが上だけどbudgieも十分なレベル
全体的にbudgieは音質はほどほどでひとによってはbudgieの方好みという
人がいてもおかしくない
オーディオプレイヤーにSongbird,Nightingaleって鳥の名前付けてるでしょ
budgieってセキセイインコのことだし、もしかしたら開発者が音にこだわりが
あるのかもしれない
0624login:Penguin2016/05/25(水) 22:51:13.37ID:CjWZ6WIm
生活の中の言葉をよく覚える性質から人間寄り、人間のお供って意味を持たせてるんではと思った
0625login:Penguin2016/05/25(水) 23:17:08.40ID:1+F9rU/Q
>>623
そこまでですか。
Konaさんが結構本格的に音質方面に進めて調整したんでしょうか。
KLUE JACKを入れようかと思ってたけど、こっちのほうがオシャレそうだから
試してみたいと思います。
0626login:Penguin2016/05/26(木) 01:44:08.88ID:i7rG+na2
あたしなんかはデスクトップこんなでいいんですがね。conkyの設定いくらかのパターンをプリインしてくれるとありがたいですな
http://imgur.com/jB17LtH.png
0627login:Penguin2016/05/26(木) 08:05:01.54ID:t/Xi2ths
KLUE 2.0 jack 64bit MATE追加 Exaile、NightingaleがOK

$ uname -a
Linux 4.4.11-040411-lowlatency #201605182255 SMP PREEMPT Thu May 19 03:01:38 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lsb_release -d -s
KLUE 2.0 jack/x86_64

http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/11/Screenshot+from+2016-05-25+15-37-24.png
0628login:Penguin2016/05/26(木) 12:51:51.76ID:d73Nmft1
jackってインストール後に音楽を聴く場合に何か設定必要何でしょうか?
0629login:Penguin2016/05/26(木) 14:06:46.69ID:56zK9VuG
別になんの設定もいらない
0630login:Penguin2016/05/26(木) 14:08:00.00ID:56zK9VuG
ああ音量くらい確認しておいた方がいい
マシンによってはミュートになっていることがある
0631login:Penguin2016/05/27(金) 12:56:35.09ID:tAp1kYnA
ありがとうごさいます
それならインストールの手間はbudgieと変わらないんですね
0632login:Penguin2016/05/27(金) 23:50:26.27ID:DaLlI6qX
このスレに居てたらやたらと色々なディストロを
インストールしてアンインストールしてを繰り返してしまう病気が治らない。
0633login:Penguin2016/05/27(金) 23:50:55.42ID:DaLlI6qX
budgie試してぇえええええええ
0634login:Penguin2016/05/27(金) 23:55:41.97ID:B/Lg/gBc
VirtualBox使えばええやん。使えないの?w
0635login:Penguin2016/05/27(金) 23:58:41.42ID:DaLlI6qX
使い方わかんないから毎回インストールしてる。
メモリ使用量も不正確になるだろうし。
しばらく使って飽きて、別のにしての繰り返しw

Kona BudgieとUbuntu Budgieはあまり違いないのかな?
見た目で分からない部分で変えてあったりするのかな?
0636login:Penguin2016/05/28(土) 00:08:22.13ID:O0znxna9
まぁ、あんま詳しくなると楽しめなくなるって話は趣味の世界にはよくあるけどね
0637login:Penguin2016/05/28(土) 00:52:45.72ID:ZJsefSWH
Budgie-remixは無線接続でパスワード入力ウィンドウが開かない不具合があるよ
Kona bugieはそこのところは修正してある
見た目はBugie-remixはパネルの中央に時刻があり、Kona Bugieは時刻は右端に
ありパネルにはタスクアイコンが表示されるようにしてある
まあ大きな違いはBugie-remixは日本語化されてない
0638login:Penguin2016/05/28(土) 00:59:12.82ID:ZJsefSWH
http://i1-news.softpedia-static.com/images/news2/ubuntu-budgie-could-be-the-new-flavor-of-ubuntu-linux-as-part-of-ubuntu-16-10-502573-4.jpg
Budgie-remixの最近の画像みるとパネルの違いはないようだ
下にドックメニューがあるかないかだけか
0639login:Penguin2016/05/28(土) 01:28:28.85ID:t1ygGABG
KonaとUbuntuではBudgieの音は違うんだろうか?
0640login:Penguin2016/05/28(土) 04:05:51.41ID:15oSCqcB
budgie良さげたったんだけど32bitはパスワード入れても何故か設定できず。
何やら壊れてますので報告しますか?とか出てマトモに動かなかったので消した。
ハードとの相性もあるかも。
0641login:Penguin2016/05/28(土) 12:50:43.19ID:ZJsefSWH
3D機能必要
0642login:Penguin2016/05/28(土) 23:53:25.75ID:A1Pq7nid
KLUE2.0 Budgie 32bit版でUSBハブ経由で
コンデジ(CASIO EX-ZE15)から内蔵HDDへ
写真を移そうとしたところファイルマネージャに
コンデジのフォルダが表示されず、
マウントしようとごねてもうまくいきませんでした。
結果コンデジがバグったようです…
皆さんのBudgieではいかがでしょうか。

あとBudgie、デスクトップの丸い時計?は正常なのに
電源マークを押すと出てくるカレンダーは
日付がかわっても反映されないようですね。
0643login:Penguin2016/05/29(日) 06:53:17.87ID:knCS0G5M
KLUE 2.0 MATE 64bit LL-kernel 4.4.0-22,qjackctl追加
http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/13/Screenshot+from+2016-05-29+05-21-00.png
0644login:Penguin2016/05/29(日) 09:05:00.38ID:8NuJPnvG
>>642
Budgieのファイルマネージャーはnautilus
nautulusの問題なのか?ドライバーの問題なのか?
KLUEで使ってるカーネルは全エディションで同じ(jackは除く)だが・・・
デスクトップ上の日付はconkyで数秒ごとに更新をしてる
一方操作パネルはデスクトップ表示時に更新して以後は更新がかからないようだ
ところで音質はどうなの?
0645login:Penguin2016/05/29(日) 10:30:20.55ID:knCS0G5M
御参考用で   下記で実機のmanjaro MATEで行けました。
Ubuntuでは試した事が無いので不明です。
これまで使用のUbuntuや派生のDEではデフォルトで時刻は合っていましたので。

時計がずれている場合電波時計とにらめっこしながら
# timedatectl set-time "2016-05-29 10:35:30"
とすると幸せになれるかも
http://tkyon.blogspot.jp/2012/12/archbang-201212.html

Lmdeのクロック
http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&;t=1609
UbuntuとDebianでは時刻設定のフォルダ、ファイル名が違うようです。
0646login:Penguin2016/05/29(日) 12:05:01.74ID:qTjTZMWt
俺境問題で3.0無印64bitから32bitに入れ替えてみたら
同じPCでも32bit版は遅く感じるね
32bit版のカーネル3.16だから?
06476422016/05/29(日) 13:35:55.22ID:DDE+do8R
追記
USBハブ経由じゃなく直接ノートPCのUSBポートに
コンデジつなげてもやっぱりコンデジのデータフォルダが
表示されませんでした。
同じPCにインストールしたKona Linux3.0無印では
コンデジは認識されたし、KLUE2.0 Budgieでも
USBハブ経由でUSB接続のSDカードリーダーを
挿したらこっちは認識したしデータのやり取りもできたので
コンデジやUSBハブ、USBケーブルの不良ではないはずです。
0648login:Penguin2016/05/29(日) 14:00:49.75ID:8NuJPnvG
>Kona Linux3.0無印ではコンデジは認識されたし
KLUEとはカーネル(ドライバー)が違う
KLUE無印ではどうなの?

USBハブ経由でUSB接続のSDカードリーダーはOKで
USBハブ経由でコンデジはNG
直挿しコンデジもNG

そもそもコンデジ挿してもデバイスを認識しないのか
ファイルマネージャーにコンデジのデバイスが表示されないの
0649login:Penguin2016/05/29(日) 14:34:48.02ID:knCS0G5M
>>646
kernelのVerはあまり関係無いと思います。32bitなので遅いのだと思います。
実機のMint17.x  MATEでも32bitは遅いですので、使用する気に成りません。wineの為にインストです。
0650login:Penguin2016/05/29(日) 14:45:12.95ID:PV+xbeTv
>>649
> 32bitなので遅いのだと思います。

konaじゃなくてdebianの32,64bitを実機で使ってるけど
うちは32bitの方が軽快
0651login:Penguin2016/05/29(日) 14:50:57.85ID:6MXmReka
>>650
プロセッサによると思うよ
C-50では32bitの方が軽快だった
第2世代Atom位までなら32bitの方が良い気がする
0652login:Penguin2016/05/29(日) 14:59:52.00ID:PV+xbeTv
必ずしも
> 32bitなので遅い
とは言えないんですよね
0653login:Penguin2016/05/29(日) 15:20:26.61ID:DDE+do8R
>>648
ありがとうございます。KLUE無印はHDDインストールもVirtualも
まだ試してません。すみません。

コンデジをUSB接続してからdmesgを試したところ
以下のように表示されました。
[ 1468.360034] usb 2-1.2.4: new high-speed USB device number 7 using ehci-pci
[ 1468.453160] usb 2-1.2.4: New USB device found, idVendor=07cf, idProduct=1153
[ 1468.453164] usb 2-1.2.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=4
[ 1468.453167] usb 2-1.2.4: Product: CASIO QV DIGITAL
[ 1468.453169] usb 2-1.2.4: Manufacturer: CASIO COMPUTER
[ 1468.453171] usb 2-1.2.4: SerialNumber: 1A00151276058840
[ 1468.457079] usb-storage 2-1.2.4:1.0: USB Mass Storage device detected
[ 1468.457808] scsi host5: usb-storage 2-1.2.4:1.0

しかしファイルマネージャでは全く表示されません。
(ちなみにSDカードリーダーはファイルマネージャに表示され、
ダブルクリックするとマウントされるようです)
コンデジ側では電源ランプがオレンジに点灯、
そして数分ごとに"ピピッ"と起動音(認識音?)が繰り返されます。
知識不足なものでここからどうすればマウントできるのか…
もうちょっと調べてみます。
06546462016/05/29(日) 15:39:03.05ID:qTjTZMWt
俺境問題ってのはDVDドライブをIDEからSATAに入れ替えたら
何故か今まで快適だった3.0無印64が起動しなくなって
消して入れ直したらSATAのチェックらしきのが永遠とカウントされて立ち上がらない
32bitの方は同じ環境でもカウント10で立ち上がる
よくわからんからSATAモード(BIOS)がRAIDとIDEしかないのでRAIDにすると
64bitでもSATAのチェックなしで立ち上がるがDVDからブートできない

結局あきらめてと言おうかDVDブートする時はBIOSをIDEモードに切り替えて
インストールしてHDDインストールが完了したらSATAをRAIDモードで64bit版を使う事にした

SISチップセットのドラバの問題かBIOSかどっちかと思う
0655login:Penguin2016/05/29(日) 20:37:29.00ID:8NuJPnvG
よくわからないけど
なんか俺環っぽいねw
0656login:Penguin2016/05/29(日) 22:56:42.54ID:8NuJPnvG
>>653
ppaの最新カーネルを入れてみる
http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v4.6-yakkety/の
linux-image-4.6.0-040600-generic_4.6.0-040600.201605151930_i386.deb
0657login:Penguin2016/05/29(日) 23:27:16.90ID:DDE+do8R
>>656
ありがとうございます。
$ uname -r
4.6.0-040600-generic
とカーネルは新しくできたようですが、やはり
ファイルマネージャには表示されませんでした。
コンデジ側の挙動(数分ごとに起動音が繰り返される)
も残念ながら変わらないようです。

KLUE Budgieの音質はなかなか良かったのですが、
もうKona3.0無印に戻るしかないでしょうか…
0658login:Penguin2016/05/29(日) 23:32:54.17ID:WvgyQlp+
KLUE JACKを試してみましたが、
これは音楽再生するのには何か作業が必要なのでしょうか?
ファイルを再生するだけでは音が出ませんでした。

気軽に高音質で音楽聞きたいならbudgieにしたほうがいいでしょうか?
0659login:Penguin2016/05/29(日) 23:39:10.12ID:8NuJPnvG
kona3.0よりカーネルは全然新しいのになんでやねんw
新しい方のが認識率が悪いのか

ファイルマネージャーnautilusが悪いということはまさかないよな
3.0無印はthunarだけどだめもとでthunarでやってみたら

なんとなく挙動から接触が悪いとかハード的な原因のようにみえる
0660login:Penguin2016/05/29(日) 23:47:31.62ID:8NuJPnvG
>>658
基本的にはなにもしないでも音がでるはずだが
具体的にどういうことをしたの?

preinstallされている再生ソフトは
オーディオ:audacious, aqualung, deadbeef, clementine
ムービー:smplayer, smtube
どれもなにも設定しないで再生できる

新たに導入したプレイヤーでは設定がいる場合がある
0661login:Penguin2016/05/29(日) 23:50:53.49ID:WvgyQlp+
>>660
何もせずに再生できますか。

最初から入っているソフトでMP3やFlacを再生してみました。
表示上は再生もできているのですが、音だけが出ませんでした。
PC100USBというUSBDACをつかっているのでそれが原因かもしれませんね。

回答ありがとうございました。
0662login:Penguin2016/05/30(月) 00:41:48.17ID:EpgElg7S
>>661
音量が0(ミュート)になってるんじゃないの
0663login:Penguin2016/05/30(月) 01:27:11.12ID:hLKcFrMa
>>661
俺のノートの場合、インストール時はスピーカーから出力しない設定になってた。
イヤフォンで聴いて音が聞こえるかやってみたら?
0664login:Penguin2016/05/30(月) 01:33:47.07ID:F99/yyru
wifiの信号強度が接続するまで分からなくなってしまいました(ただの赤丸表示に見えます)
以前の棒グラフ?のものが良いのですが
それとも他のtoolがあるのでしょうか?
0665login:Penguin2016/05/30(月) 01:57:41.06ID:EpgElg7S
>>664
アイコンテーマをadwaitに変更してlogout-loginすると変わってる
0666login:Penguin2016/05/30(月) 11:00:50.30ID:A3GXq7z2
>>661
ALSA側の出力がPC100USBを指定していないかミュートになってると思うので、設定を確認してみるといい
ALSAの設定が適切なようなら、Jack Audio Connection Kitの設定タブ、出力デバイスを(既定)からPC100USB(別のデバイス名になっていると思うけど)に変更してやると、とりあえず鳴るはず
但しJackからデバイスを直接指定した場合は、システム音が鳴らなくなるので、出来るだけALSA側で頑張った方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています