Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0002login:Penguin
2015/11/06(金) 20:22:53.65ID:af42OtRV乙です
0003login:Penguin
2015/11/06(金) 20:55:12.38ID:GQMSQnoT0004login:Penguin
2015/11/06(金) 22:38:44.41ID:ROqgYbAI0005login:Penguin
2015/11/07(土) 00:35:10.22ID:5Qs/3+450006login:Penguin
2015/11/07(土) 01:01:54.58ID:ys0Zymlo0007login:Penguin
2015/11/07(土) 02:15:16.76ID:wjn6HCXWiso落としてマウント
0008login:Penguin
2015/11/07(土) 02:28:38.14ID:zh/PVcOEhttp://masi-maro.com/img/imgdet_11204_362638_imgdet_org.jpg
0009login:Penguin
2015/11/07(土) 02:38:36.35ID:zh/PVcOEhttps://lelittlefox25.files.wordpress.com/2013/04/hot-coffee-window-2560x1440.jpg
https://www.google.co.jp/search?q=coffee+wallpaper&newwindow=1&safe=off&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCAQsARqFQoTCJSb3Iqr_MgCFYQppgod1KoHIA&biw=946&bih=871
http://www.bing.com/images/search?q=coffee+wallpaper
0010login:Penguin
2015/11/07(土) 14:32:14.14ID:5Qs/3+45早速保存させて頂きました。
0011login:Penguin
2015/11/07(土) 17:49:02.05ID:j3ZcwSVqおつおっつ
>>9
一個だけアニメ絵が入っていた
http://wallpaperswide.com/morning_coffee_2-wallpapers.html
マミさんかな?
0012login:Penguin
2015/11/07(土) 18:56:56.59ID:mLH4a1eh0013login:Penguin
2015/11/07(土) 19:27:45.50ID:LyZjvzhW正式な配布場所はライブCDの部屋サーバー(および理研ミラー)
ソースの公開場所も同じ
またgoogle driveの方は容量の関係で一部しか公開してなかった
0014login:Penguin
2015/11/07(土) 21:09:32.43ID:suiXp6/o> 正式な配布場所はライブCDの部屋サーバー
何処の事なの? >1 見ても分からない
0015login:Penguin
2015/11/07(土) 21:18:57.31ID:LyZjvzhWライブCDの部屋サーバーは非常に遅いので通常は理研のミラーを使う
おすすめできないので書いてないんだよ
ライブCDの部屋サーバー
simosnet.com/livecd/konalinux/
simosnet.com/livecd/konalinux-ue/
0016login:Penguin
2015/11/08(日) 14:39:56.98ID:kWqK3EqL反応してくれた人がいたのでちょっとまた書いてみる。
再びblackにインストールして試してみました。導入方法は以下のとおり。
1.skype - Debian Wiki
https://wiki.debian.org/skype
のDebian 7 "Wheezy"32 bits / i386の欄どおりに導入。
2.skype-4.3.0.37.tar.bz2を展開して導入。
3.skype-debian_4.3.0.37-1_i386.debをGDebiで導入。
1.の時にlibasoundの設定をされましたがその後はいずれも依存性に問題が無い状態で
インストールしたけど立ち上がらない(泣
端末から起動したところ「中止」のメッセージが・・・
ちなみに別のトリでも試してみようと思いlinux Beanでもパッケージマネージャから
導入したところやはり立ち上がりませんでした。端末君にも「中止」と言われまして。
0017login:Penguin
2015/11/08(日) 14:41:21.01ID:kWqK3EqLメッセージの遣取りくらいは出来るかなと思ったのですが
二つのトリでダメだったのでPC固有の問題かハードウェア的に切り捨てられて
いるのだろうなと考えました。
ちなみにlinux beanではwine周りが充実しているなと思ったのでwindows版の
フルセットアップファイルを試したところアップデートには失敗したのだが
立ち上がりはしました。いくらなんでも本末転倒なので中止したけれど
ここに答があるのだとしたらあまりにも虚しい、インストール地獄の週末でした。
0018login:Penguin
2015/11/08(日) 14:45:13.31ID:zg7tWPPL0019login:Penguin
2015/11/08(日) 15:10:38.74ID:zg7tWPPLVirtualBox上のライブ起動でskypeをページの通りにインストールしたら
普通に立ち上がったが・・・・。
2と3はなにをやってるの?
wget -O skype-install.deb http://www.skype.com/go/getskype-linux-deb
gdebi skype-install.deb
これだけでインストール終了だが。
0020login:Penguin
2015/11/08(日) 15:34:58.18ID:kWqK3EqL2はMSのSkypeのHPでDynamic選択したものを/home/オレ/上で展開。
3はそのままかな・・・
そんなに間抜けなことをしているかな。
インストールまでは出来るの。ただ全然立ち上がってくれないんだ。
0021login:Penguin
2015/11/08(日) 16:48:01.66ID:zg7tWPPLこれだけでskypeの本体から依存パッケージまですべてインストールされて
あとはskypeを起動するだけだが・・・で普通に起動したが
2,3なんて要らないでしょ?
0022979
2015/11/08(日) 23:11:09.00ID:fgLbXCdj>>980
> 自動起動するアプリでFcitxが既に入っているのが原因のような気がします。
これみたいです。
fcitx-autostartのチェックを外してもfcitx自体は起動してるみたいだし、
これで問題ないのかな。
0023login:Penguin
2015/11/09(月) 02:24:32.66ID:uw31YsiX1で起動するなら2,3は必要ないし試みようとは思わない。
linuxにより詳しければ解決策を見つけるか
早々と断念するかもしれないけど
blackでskypeを使いたいというのが唯一つの願いだから
合理的な結果につながる保障はないけど違う方法を試してみたんでしょ。
再三書いているがあなたと違って自分のPCでは"普通に起動"してくれなかったのだから。
0024login:Penguin
2015/11/09(月) 06:19:39.04ID:JWwIkhl+wikiの説明ではsudoが抜けている
これではチェックして終わり、インストールされない
0025709
2015/11/09(月) 09:01:30.01ID:FPg22shp>このPCはCPUがceleron801MHZでそもそも推奨スペックを満たしていません。
skype 4.3はSSE2を使っているから、SSE2非搭載のCeleron800MHzでは動かないよ
0026login:Penguin
2015/11/09(月) 21:39:50.11ID:sEdrDiBC0027login:Penguin
2015/11/09(月) 21:53:55.92ID:gaDg13nFマカーはお帰りくださいw
0028login:Penguin
2015/11/11(水) 11:17:55.76ID:E9bEXFeV0029login:Penguin
2015/11/11(水) 12:40:58.31ID:YdrvODp/Ubuntu:(比較的)重いがレポジトリがまとも
0030login:Penguin
2015/11/11(水) 15:44:03.84ID:q6J2GlLxどっちにしようか迷ってるの?
Linux初心者ならインストーラーがわかりやすいubuntu版がいいよ。
標準ライブラリーにないパッケージをPPAでサクっとインストールできるのも何気に便利
0031login:Penguin
2015/11/13(金) 01:55:26.95ID:DvbQ6ys/ppaには完全に負ける
0032login:Penguin
2015/11/13(金) 23:29:08.42ID:B0UVQe5Uというレベルでもインストールに問題は無いので、好みで選べば?
入れるの無料だし。konabuntuは使った事ないから、私のオススメはdebianです
0033login:Penguin
2015/11/15(日) 09:28:54.19ID:wdZoafrCubuntuは使い始めて7年になりますが大元のdebianとの違いを知らないので聞いてみただけです
0034login:Penguin
2015/11/15(日) 10:33:16.64ID:PZ84QJ2Idebianとubuntuの一般的な違いならdebianスレやubuntuスレで聞いた方がいい
0035login:Penguin
2015/11/15(日) 13:19:18.57ID:PRuCVcecそれ以外は設定ファイルの位置が違うものが稀にあるくらいだからあまり気にならない
0036login:Penguin
2015/11/15(日) 21:22:30.36ID:6yQFk9K8konaを使った上でわかる違いを聞きたかったんですが...
そっちがいいんですかね、失礼しました
0037login:Penguin
2015/11/15(日) 23:20:47.99ID:EA5aoMTWdebianベースのKonaとUbuntu editionの違いって事だから
ここでいいんじゃない?
0038login:Penguin
2015/11/15(日) 23:47:20.67ID:PZ84QJ2I[2015/11/13] 2.3 blackの更新
・midoriのバージョンを0.5.8から0.5.11へ上げた。(以前より落ちにくくなったようですが...)
・追加パッケージとしてvlcの代わりにsmplayerとsmtubeをインストールするようにした。
なお追加パッケージのインストールは必ず行ってください。追加パッケージのインストールまで終了してblackのイ ンストールが完了します。そうでないときは機能的に不完全なものです。
・デスクトップ壁紙の変更
・mozcも使用可能にした(11/15追加)
0039login:Penguin
2015/11/16(月) 08:12:29.99ID:CtnyC+tg0040login:Penguin
2015/11/16(月) 08:51:33.62ID:UGO0yF/o0041login:Penguin
2015/11/16(月) 10:16:14.70ID:GKIbMbqK0042login:Penguin
2015/11/16(月) 11:10:57.45ID:CtnyC+tgそれ以来-RWに焼いて再インスコしている。毎度じゃないけどね。
ちょっと立ち上げてみたら何だこの壁紙w変な湯気が出てるw
0043login:Penguin
2015/11/16(月) 11:13:48.19ID:CtnyC+tg何だったら白人のお姉さんだけでもかまわない。
0044login:Penguin
2015/11/16(月) 12:09:56.10ID:GKIbMbqKkona 3.0 dark
0045login:Penguin
2015/11/16(月) 13:04:51.76ID:87Mn7Eh5こういうの?
http://i.imgur.com/Kgqt3yW.jpg
0046login:Penguin
2015/11/16(月) 13:29:22.90ID:CtnyC+tg0047login:Penguin
2015/11/16(月) 13:53:34.24ID:J2UW4U/e0048login:Penguin
2015/11/16(月) 15:17:46.75ID:FU1pkpYJ0049login:Penguin
2015/11/16(月) 23:32:29.90ID:J2UW4U/eカーネルを削ってJWM辺りを考えてみた
0050login:Penguin
2015/11/17(火) 02:34:12.81ID:MXn/+xdk凄く寝不足っぽいな
0051login:Penguin
2015/11/17(火) 13:43:28.49ID:efF+rbMc0052login:Penguin
2015/11/17(火) 15:38:32.78ID:2MLcOqOk0053login:Penguin
2015/11/17(火) 16:31:46.06ID:jSIGTCOc0054login:Penguin
2015/11/17(火) 19:40:03.19ID:SULD4vVl0055login:Penguin
2015/11/19(木) 10:36:30.54ID:hT413sXvDebianではgufwなんて使わないんですかね?
0056login:Penguin
2015/11/19(木) 19:18:57.64ID:1pIRCdasもしかしてunlockしてないとか
005755
2015/11/19(木) 19:48:37.52ID:hT413sXvいえ、unlockはできますが、
そこから操作すると頻繁に固まったり落ちたりして、
ほとんどまともに使えない状態です。
005855
2015/11/19(木) 20:36:56.07ID:hT413sXvgufw 12.10.0-1はまともに使えないので、
とりあえずlaunchpad.netにあった最新のgufw 15.04.0-0ubuntu1/ufw (>=0.34~rc)の
パッケージをインストールすると問題なく使えるようになりました。
0059login:Penguin
2015/11/19(木) 21:00:14.12ID:0Wf8cyBVよくdebianに入るな
0060login:Penguin
2015/11/19(木) 21:06:39.20ID:OUpYmdmK$ gufw
で起動して操作して、なんかエラーメッセージ吐いたりしないの
006155
2015/11/19(木) 21:08:03.29ID:hT413sXv本家にもUbuntu InstallerのパッケージをDebianでも普通に使えると出てるので、
多分大丈夫だろうと思って。
006255
2015/11/19(木) 21:17:50.22ID:hT413sXvいきなり落ちたときはSegmentation faultとかいくつか出てました。
それ以前に起動直後から動作があやしく二三操作するとすぐ固まってしまうので、
私にはちょっと対処できそうでもなかったので。
0063login:Penguin
2015/11/19(木) 21:21:49.09ID:OUpYmdmKsudo ufw status
sudo ufw enable
sudo ufw disable
などとするのはいかがでしょう
launchpadのdebで満足しているならそれはそれで良いと思うけど
006455
2015/11/19(木) 21:35:44.44ID:hT413sXvそうですね。その方がいいんだと思いますが、
最近はgufwに頼ってお手軽設定に流れていたもので。
確かにufwのコマンドでも十分簡略なんですけど。
0065login:Penguin
2015/11/19(木) 22:22:55.27ID:0Wf8cyBVシステムアプデートかけてシステムを最新にしていた?
3.0は自動的にはアップデートかからないよ
006655
2015/11/20(金) 00:45:07.54ID:bbOAssX+システムは最新でした。
あと書き落としていましたが3.0 MATE *64bit*です。
いろいろレスをいただいたのでもう一度試してみましたが、
やはりjessie(stable)のgufw 12.10.0-1はまともに使えませんでした。
stretch(testing)のufw 0.34-2にlaunchpad.netのdebか、
または同じ場所のgufw 16.04の最新のソースからsetup.pyでインストールして問題なく使えてます。
この方がUIもずっと改良されてるし。
0067login:Penguin
2015/11/20(金) 19:20:54.94ID:1Z8aXvNR普通に使えてるけどね...
006855
2015/11/20(金) 20:30:21.63ID:bbOAssX+何が違うんでしょうね。
いったんファイルや設定を削除して再インストールしても駄目でした。
しかも15.xや16.xは問題なく使えてるので。
0069login:Penguin
2015/11/22(日) 23:58:55.10ID:kp1SLYJI特定のアプリケーションやウィンドウだけテーマを変更することはできませんか?
0070login:Penguin
2015/11/23(月) 00:58:16.67ID:cicVmvy+できないと思う
darkテーマはアプリよって視認性に問題がでやすい
どうしても使いたいならxfce/jackエディションなら最初からdarkテーマ
0071login:Penguin
2015/11/23(月) 02:56:49.22ID:E7sbjq6/コーヒー豆が虫に見えてくる
0072login:Penguin
2015/11/23(月) 03:33:16.91ID:V/vBtB/2ありがとうございます。もう少し調べてみたんですが、
とりあえずこんな風にして背景が白のデフォルト?の設定にはできるようです。
env GTK2_RC_FILES= GTK_DATA_PREFIX= osmo
こんな風にしてもテーマを指定できるわけではないみたい??
GTK2_RC_FILES=/usr/share/themes/Adwaita/gtk-2.0/gtkrc osmo
GTK_THEME=/usr/share/themes/Adwaita/gtk-3.0/gtk.css galculator
0073login:Penguin
2015/11/23(月) 07:09:52.55ID:uF0GKmSB/usr/share/themesにあるやつを~/.themesにコピーすれば、パスワードを求められずに作業できるので楽。
0074login:Penguin
2015/11/23(月) 07:19:29.79ID:uF0GKmSBどうしてもBlackMATEを使いたいのなら、うまく表示できるやつを参考にしていじるのがいいのかな
0075login:Penguin
2015/11/23(月) 09:55:46.15ID:drT7EJc6ハムナプトラの見すぎ。
007669
2015/11/23(月) 12:38:37.57ID:V/vBtB/2きちんとテーマを編集すれば細かく希望通りにできそうですね。
とりあえずdarkテーマで障害の出るアプリケーションで文字などが読めるようにするだけなら、
env GTK_DATA_PREFIX= clamtkとかでしのげそうです。
0077login:Penguin
2015/11/24(火) 08:57:32.18ID:7i8d8c8R>>76
GTK2_RC_FILES=なんたらってコマンド便利ですね。metacityも指定できれば完璧なんだけど、ぼくの調べたところでは無理っぽい。残念。すげーかっこいいからchromiumuだけblackmate使いたいだけどなあ。
0078login:Penguin
2015/11/24(火) 09:14:08.11ID:7i8d8c8R0079login:Penguin
2015/11/24(火) 12:45:18.65ID:ihDmXIXeタブをいくつか開いていて同時に参照したいページの場合に別ウィンドウで開きます
ここでWindowsキー+←とか→で片側半分に表示し
元のウィンドウを同じ操作で反対側の片側半分で表示すると二画面参照しやすいのですがkonaのfirefoxでは出来ません
konaの仕様に依存するところがあるのでしょうか?
0080login:Penguin
2015/11/24(火) 13:27:31.55ID:7i8d8c8R0081login:Penguin
2015/11/24(火) 20:15:46.82ID:0VLlwx8W左右のワークスペースを半分ずつ表示するということ?
そんなことできるの
0082login:Penguin
2015/11/24(火) 21:24:39.76ID:9WlImZao0083login:Penguin
2015/11/25(水) 01:09:05.34ID:/PFglifP自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
自分で位置とかサイズとか設定しないと左右半分には成らないから手間かもしれないけど
Firefoxはその辺お行儀が悪いと思う
0084login:Penguin
2015/11/25(水) 02:17:02.25ID:xon0AoX+0085login:Penguin
2015/11/25(水) 05:28:07.64ID:mzY3tLXiデスクトップ環境はLXDEですがLubuntuと初期設定が違うということなんでしょうか?
0086login:Penguin
2015/11/25(水) 05:29:42.97ID:mzY3tLXiワークスペースでなくブラウザのウィンドウ操作、ですかね
0087login:Penguin
2015/11/25(水) 05:34:08.54ID:mzY3tLXi> 自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
Windowsでもアドオン無しで操作出来ますよ
もしかしたらさらに高度なことされてるのかもですが
0088login:Penguin
2015/11/25(水) 07:43:46.78ID:GtTL0ykKlxdeはあまり使ったことないけど、lubuntuでできるなら、konaでもできると思う。
openboxの設定を見比べてみたらどうでしょう?
0089login:Penguin
2015/11/25(水) 08:41:58.74ID:GtTL0ykKopenbox tlingでぐぐってみたところ、
http://askubuntu.com/questions/516303/tiling-windows-horizontally-and-vertically-under-lubuntu-lxde-openbox
がひっかかりました。
lubuntuには~/.config/openbox/lubuntu-rc.xmlにお望みの動作が書き込まれてるような気がします。全くのあてずっぽだけど、konaだと~/.config/openbox/lxde-rc.xmlみたいな感じになるのかな
0090login:Penguin
2015/11/25(水) 08:44:21.73ID:GtTL0ykKhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2078867
0091login:Penguin
2015/11/25(水) 08:49:41.06ID:GtTL0ykKというか、そういう設定はしてあるけど、ショートカットキーの割り振りが違ってるってこともあるので、そのへんも調べてちょ
0092login:Penguin
2015/11/25(水) 12:05:05.12ID:UYsp1wH2openboxにこんな機能があったとは驚き
0093login:Penguin
2015/11/25(水) 12:26:56.73ID:UYsp1wH2http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/639007
0094login:Penguin
2015/11/25(水) 19:33:01.93ID:UYsp1wH2この間バージョンアップした版に不具合があったそうだ
intelグラフィックチップを搭載したマシンでは描画が非常に遅くなるらしい
009579
2015/11/25(水) 21:31:21.38ID:mzY3tLXi残業から帰宅し、早速Lubuntuの設定ファイルとを見比べて該当個所の違いが確認出来ました
92さんと同じくLubuntuの設定部分を貼り付けて再起動したら希望通りの操作が出きるようになりました
パネルとの間に隙間があるのが妙ですがLubuntuもそうなんで気にしないことにします
kona LiteとKLUEで確認しました
ファイルupしてくれた方もありがとうごさいました
0096login:Penguin
2015/11/26(木) 11:59:37.09ID:lzRMHfsnhttps://drive.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnR2hOTURhTGdvNzA/view?pli=1
0097login:Penguin
2015/11/26(木) 15:09:55.20ID:QoOmkZwn<height>97%</height>の97の数値を上げればよいのでは? 100より大きくしても意味はなんだろうけど。
0098login:Penguin
2015/11/30(月) 00:21:56.77ID:LsbN7x+aデフォでyoutubeやmp4見れるのはありがたい
(パピーは軽かったけどそれが出来ずにソフト導入も難しくて挫折してたので助かった)
0099login:Penguin
2015/11/30(月) 00:53:12.44ID:lOnr12qcよきことにおもいますー
0100login:Penguin
2015/11/30(月) 16:56:22.33ID:s0TFs0fHあれは初心者向きではないと思うわ
0101login:Penguin
2015/11/30(月) 17:19:37.41ID:Oo8S1QMJUE(無印)をVirtualbox(EFI無効)に
インストールしたんだが
インストール後
再起動したらカーネルパニック起こす
ちなみにMATE版では問題なし
解決方法あるか?
0102login:Penguin
2015/11/30(月) 17:23:51.44ID:9AkMUytq上の方でUbuntuにJWMでPuppyじゃんってのがあったけど
Puppy自体Ubuntuになりきれてないからイコールになってないんだよね
あくまでもUbuntuのパッケージ管理や扱いやすさがあった上でJWMだから
0103login:Penguin
2015/11/30(月) 17:26:29.89ID:/cYDHp0I一方ログインはrootでし、セキュリティアップデートは自分で行わなければならない
(自動でセキュリティアップデートするエディションもあるようだが・・・)
0104login:Penguin
2015/11/30(月) 17:46:02.34ID:/cYDHp0Ikonaはライブ起動は非paeカーネルで立ち上がるが、HDインストールすると
light,black以外ではpaeカーネルで立ち上がる
vbでpae有効になっている?
その点はmateも無印も同じだからあまり関係ないかも知れないが
0105login:Penguin
2015/11/30(月) 17:48:53.64ID:/cYDHp0I0106login:Penguin
2015/11/30(月) 17:53:13.97ID:/cYDHp0IUEの場合はpae/非paeは関係なかった
0107八神太一 ◆YAGAMI99iU
2015/11/30(月) 20:30:23.32ID:VkpT8DKf0108login:Penguin
2015/11/30(月) 21:26:04.53ID:Oo8S1QMJチップセットがICH9、
準仮想化がKVM、
USBは3.0、
CPUコア数は2で
メモリは2GB
ここに書いたのはデフォルトから変更してある主な設定(後はグラフィック周り
これのチップセット、準仮想化、CPUコア数、USBを元に戻しても無理だった
0109login:Penguin
2015/12/01(火) 08:02:40.06ID:n3AwrhBOダウンロードしなおす
0110login:Penguin
2015/12/01(火) 08:17:27.68ID:/Pw0+j+rmateが使えるなら、そこに環境追加。
0111login:Penguin
2015/12/01(火) 10:20:38.47ID:n3AwrhBOさっそく修正がかかってる
理研ミラーに反映するまで少し待つ
0112login:Penguin
2015/12/01(火) 12:29:22.29ID:zUuvePrjMD5SUM確認したら完全にローカルにあるものと一致してた
>>110
LXDE追加ぐらいはわかるけど、
LXDE用テーマの入手方法がわからん・・・
>>111
ちょっとライブCDの部屋の鯖の中調べてみる
0113login:Penguin
2015/12/02(水) 11:19:46.40ID:STlEWmrZみぎはじの1cm幅ほど表示されない部分があります
一週間以内ぐらいにあったupdate,upgradeのせいでしょうか
update,upgrade前のHDDとwin_xpでは問題ありません
ノートpc,h76express,i5でも同じ症状となっています
モニターの解像度設定は合っています
全域使えるようにしたいのですが、、、出来るのでしょうか?
0114113
2015/12/02(水) 12:00:03.51ID:STlEWmrZ寝ぼけて右恥に(右端に)パネルを作ってしまったようです
ゴメン
0115login:Penguin
2015/12/02(水) 12:30:34.66ID:OH5W80Y4↑
ナイス誤字w
0116login:Penguin
2015/12/02(水) 12:34:22.57ID:33jZ4M3p0117login:Penguin
2015/12/05(土) 14:39:29.64ID:7EwfZWDQどうしたら編集できますか?
USBの無線LAN子機を挿していてls USBで確認するとアダプターは認識されているようです
0118login:Penguin
2015/12/06(日) 07:52:28.34ID:QSziB5FB0119login:Penguin
2015/12/06(日) 09:40:26.25ID:BIkBc6nA何度か再起動したら編集出来るようになりました
が、SSIDやキーを入れても接続が有効になりません
iwconfigで見るとESSIDがoffになってます
USBアダプター(WL300NU-G)は情報が少ないながらもdebianやubuntuで動作してるようです
USBアダプターは点滅していて通信可能状態になってます
他に設定するような所はありますか?
0120login:Penguin
2015/12/06(日) 11:24:10.84ID:OnVtNHJDDebianならcarl9170を読みこんでるか確認する
コマンドラインで接続してみる
動作確認とれてるWifiアダプタ買ってくる
0121login:Penguin
2015/12/06(日) 13:29:43.01ID:dUCe5IuCfirmware-atherosが入っていれば自動認識するはずだが・・・
3.0lightにはすでに入っている。
usbを抜き差ししてみるとか
0122login:Penguin
2015/12/06(日) 13:35:47.03ID:zHt1rP+t自己レスです
アプレットからAPに接続して繋がりました
0123login:Penguin
2015/12/06(日) 13:45:37.52ID:dUCe5IuC0124login:Penguin
2015/12/06(日) 20:23:59.30ID:17vS63zzSystemdのせいで重くなったから出さないみたいだけど、Systemd不使用で出してくれ
0125login:Penguin
2015/12/06(日) 20:36:56.85ID:dUCe5IuCantixの外観をbalckにすればいいんじゃないの
あるいはだれかがantixベースでblackを作る
0126login:Penguin
2015/12/06(日) 22:15:09.87ID:z1Mpu6K70127login:Penguin
2015/12/06(日) 22:20:06.71ID:pWmvKGAL0128login:Penguin
2015/12/06(日) 22:41:26.51ID:dUCe5IuCinit
0129login:Penguin
2015/12/07(月) 01:09:05.62ID:kYyQv+qG普通にinit使ってたんだ。
ありがとう
0130login:Penguin
2015/12/07(月) 01:18:04.45ID:kYyQv+qG0131login:Penguin
2015/12/07(月) 02:45:37.15ID:ICMWA/odマジありがとー!
めっちゃ快適になった!
Superキー+上とSuperキー+下は
Windowsに合わせて最大化と最小化に割り当てた。
http://duroomzacc-diary.hatenablog.com/entry/2015/05/17/131235
0132login:Penguin
2015/12/09(水) 20:54:33.79ID:kBBrK3L1/boot分けないと起動しないPCもあるわけだし早急に改善すべき
0133login:Penguin
2015/12/10(木) 14:12:51.86ID:WWoeQE3vボーナスはもう行き先が決まってるもんで
C2Dで一万円みたいな中古ノートでもいいから至急手に入れたいんだが
みんな良品をどこで見つけているのか。
もちろんblack入れるよ前もそうだったし。
0134login:Penguin
2015/12/10(木) 16:50:53.05ID:4Ivz9Sjv0135login:Penguin
2015/12/10(木) 17:44:34.85ID:yMOikPr30136login:Penguin
2015/12/10(木) 17:56:57.68ID:7z+EMpKGblackにこだわることない
0137login:Penguin
2015/12/10(木) 18:15:57.28ID:xSMPFgsn0138login:Penguin
2015/12/10(木) 18:27:15.31ID:/xF90xXh0139login:Penguin
2015/12/10(木) 20:17:44.27ID:WWoeQE3v確かにどんなトリも動作に困ることはなかったけど
一応blackにしたのはシンプルだから。
電源も入らないしCPUメモリが影響を受けたか分からないな。
買い換えることを前提で年末から春先まで持ってくれれば
いいんだけど何しろ自分は中古には疎くて。
スレ違いのようだったけどごめんなさい。
春以降は3.0に移行しようかと思ってる。
0140login:Penguin
2015/12/10(木) 20:28:40.54ID:5O8sXFiInoteは邪魔になりにくいから出てきにくいし、出ても買い手いるからスペック状態に比べて割高な気がする
0141login:Penguin
2015/12/10(木) 20:50:17.20ID:7z+EMpKG0142login:Penguin
2015/12/10(木) 21:46:13.54ID:1tZt8JfOSSDは耐久性が・・・
0143login:Penguin
2015/12/10(木) 21:57:41.23ID:yMOikPr3今は10年保証なんていうのもありますよ
0144login:Penguin
2015/12/10(木) 22:11:09.64ID:TYOkj8k+デスクトップなら1万円くらいであるけど、モニタ・キーボード・マウス
場合によっては無線子機なども考えないと
0145login:Penguin
2015/12/10(木) 23:30:49.42ID:Vm2Y1F6UC2Dなら3.0でも違和感なく動くっしょ
0146login:Penguin
2015/12/10(木) 23:43:16.23ID:1tZt8JfOSSDはどこかに異常があったら全部吹っ飛ぶらしいからね
その辺が怖いし、保証とか言われてもSSDそのものの耐久性が
HDD並になるまではSSDは使わないつもりでいる
0147login:Penguin
2015/12/11(金) 04:25:26.73ID:mFCdaRrq0148139
2015/12/11(金) 10:08:43.56ID:wG231XxL探してみます。
みなさんもありがとう。では。
0149login:Penguin
2015/12/11(金) 10:20:56.04ID:r6dytoDQデータを保証するわけじゃないから
0150login:Penguin
2015/12/11(金) 10:44:20.29ID:p/M1Lfg3頻繁にfsckがかかるようになると壊れる前兆
0151login:Penguin
2015/12/11(金) 14:56:33.96ID:IRvYSAJA書き込み上限回数に迫ったセルのデータ保持性が曖昧で怖い。
読み込みオンリーになったとしても、その時にデータが壊れてるんじゃないかと。
0152login:Penguin
2015/12/11(金) 16:09:47.97ID:67gwZuuv寿命気にするよりちゃんとバックアップとる方が大事じゃね
0153login:Penguin
2015/12/11(金) 16:23:18.84ID:mFCdaRrq0154login:Penguin
2015/12/11(金) 17:05:26.81ID:x2U+yJob初めの頃は寿命くる前に容量不足で換装しちゃうことの方が多かったけど
0155login:Penguin
2015/12/11(金) 17:27:09.42ID:mFCdaRrq10GB〜320GB位の時代はよく壊れた
500GB〜テラバイト時代は壊れてないな
0156login:Penguin
2015/12/11(金) 18:05:17.00ID:1lj/ibg80157login:Penguin
2015/12/11(金) 18:38:13.93ID:p/M1Lfg3標準メモリーが1Mだからなあ(笑い)
0158login:Penguin
2015/12/11(金) 19:51:59.06ID:IRvYSAJA0159login:Penguin
2015/12/12(土) 06:34:37.70ID:OaacOeSJちょっと前のチップ使ってるm4やM5S(前期型)あたりは現行品よりも耐久性あるんじゃないかともっぱらの噂
大抵おかしくなる前にランダムアクセスが大幅に悪化するのでぶっ壊れる前に回避可能
最近は地雷がすぐに特定されるからなかなか壊れん、m4は2万時間でやっと100%から99%になったが書き込み速度が旧世代で遅いため交換した
使ってない人同士で話すより自作板の専門スレ見ればいい(耐久テストの人の功績は評価してるよ)
0160login:Penguin
2015/12/12(土) 06:42:24.12ID:OaacOeSJ選別落ちが奇数に回されているんじゃ?と勘繰ったくらい
0161login:Penguin
2015/12/12(土) 14:36:47.66ID:Ws/RzuWysmartctlの表示が分かり辛いからDiskinfoでも表示して、ついでにサブ機の内蔵HDDを
2.5HDDに変えて1年経ったんで両方見比べたら面白いことが分かった
HDDはPC電源ON時間=HDD使用時間なんだけどSSDはアクセス時間=SSD使用時間
だから2年経ったSSDの使用時間が1年経った2.5HDDに比べてPC電源ON時間に比べて異常に低い
サブ機は週に1回電源を入れればいい方だからHDDより本体が先に壊れるかもしれん
なぜそう思ったかというとバックアップ用USB-HDDの1台目が10年目に入って元気だから
0162login:Penguin
2015/12/12(土) 19:26:50.97ID:XLOtQ11j0163login:Penguin
2015/12/13(日) 06:46:05.23ID:heCMNN//0164login:Penguin
2015/12/13(日) 18:34:11.94ID:gnLjXhOL0165login:Penguin
2015/12/14(月) 21:38:36.28ID:i19JZoxIデスクトップのウィンドウが再描画されずに表示が乱れたり、
たまにXorgが異常に重くなったり、
みなさのところでは安定してるんでしょうか?
前はbeanでLXDEだったんですが、
何だかデスクトップまわりが結構不安定な気がするんですが。
0166login:Penguin
2015/12/14(月) 22:41:23.39ID:os3Aoepf俺も別のディストリビューション(Scientific Linux)で
それに近い目に遭った。
Intelドライバが更新されてまともになった。
0167login:Penguin
2015/12/15(火) 00:06:19.27ID:oAxXvsSmintelのxorgサーバーにbpo(backport)のバージョンがある
これが入ると不安定になる
インストールされてるバージョンの確認
dpkg -l|grep xserver-xorg-video-intel
backportバージョン→2:2.99.917-2~bpo8+1
0168login:Penguin
2015/12/15(火) 19:28:39.08ID:IYDoISI/最初にインストールされていたのはjessie(stable)でした。
それでともかくjessie-backportsの方をインストールしてみました。
sudo apt-get install -t jessie-backports xserver-xorg-video-intel
まだ何事もなくとりあえず様子見ですが、
原因を特定していないので、
いろんな条件で最低二三日は使ってみないと何とも言えません。
0169login:Penguin
2015/12/16(水) 21:48:44.26ID:2ayzMGlfやっと開始できたら標準ブラウザ開いただけでCPUが跳ね上がる (YouTubeだと100%)たしかにメモリ消費はごく少ないけど
たしかに糞ノートブックだけどなんだこれ
0170login:Penguin
2015/12/17(木) 02:46:34.94ID:9IGg3Sa2シングルコア用カーネルで動いてるためマルチコアやハイパースレッドCPUでは半分くらいの性能しかでない
追加パッケージの処理でマルチコア用カーネルをインストールするかきかれるのでインストールすればよい
それとひとつ前のバージョンはintelドライバーがbpoのが入ってしまって描画が極端の低下する問題があった
確認の仕方は
dpkg -l | grep xserver-xorg-video-intel
でバージョンをみてbpoの文字が含まれていたら問題のあるバージョン
最新版ではなおっている
0171login:Penguin
2015/12/17(木) 06:17:52.82ID:yOZ0/DKsあとダウンロードしてから再起動して一発目のログインがホストになってて設定したパスワード二つとも受け付けなかった
試行錯誤してキャンセルしてユーザー名から打ち直すことになったんだけどそういうものなの?
それとホスト名はともかくユーザー名と名前って同じでいいですよね?
0172login:Penguin
2015/12/17(木) 07:47:02.05ID:9IGg3Sa2名前は任意の名前(任意だからユーザー名と同じでもよい)
ユーザー名はログインのとき使うユーザーID(これも任意だが覚えやすいものにする)
ログインは最初にユーザー名を入力してその次にそのユーザー名のパスワードを入力する
またはrootでログイン(管理者権限でログイン)するときは
最初にrootと入力してその次にrootのパスワードを入力する
がsudoでrootになるのが一般的だからrootでログインは通常使わない
まあdebianではrootでログインするのは普通だがubuntuスタイルで使用した方がいいと思うよ
0173login:Penguin
2015/12/17(木) 07:51:57.63ID:ENkY8Gtp初めにユーザー名入れてenterすると次にパスワード入力欄が出てくるんだよね
ホスト名に惑わされて慌ててパスワードから入れ始めるとログイン出来ないw
インストール直後にすぐに自動ログインにしちゃうけど
0174login:Penguin
2015/12/17(木) 07:58:20.90ID:9IGg3Sa20175login:Penguin
2015/12/23(水) 13:47:41.23ID:9MvcNO/o次をやってみたけど、ダメ
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /usr/src/linux-headers-$(uname -r)/include/linux/version.h
次はないと怒られる
sudo apt-get install linux-headers-$(uname -r)
よくわからないけど、
/lib/modules/3.18.21-rt19-rt
lrwxrwxrwx 1 root root 24 9月 19 00:48 source -> /home/cona/linux-3.18.21
lrwxrwxrwx 1 root root 24 9月 19 00:48 build -> /home/cona/linux-3.18.21
となっていて、/home/conaは存在しないので、
sudo rm build
sudo rm source
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-3.18.21-rt19-rt/ build
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-3.18.21-rt19-rt/ source
として導入したら、vmwareは取り敢えず起動するようになった
virtualboxは「Kernel driver not installed (rc=-1908)」といってゲストOSを起動させてくれない
漁って
sudo dpkg-reconfigure virtualbox-dkms
をしたけど、/etc/init.d/vboxdrv なんて存在しないまま
どうするのが、正解なの?
0176login:Penguin
2015/12/23(水) 14:48:28.06ID:kSk1bpUp地雷に突っ込むのが好きみたいだね
0177login:Penguin
2015/12/23(水) 17:00:37.19ID:3u4s5iH30178175
2015/12/23(水) 19:50:34.68ID:9MvcNO/o>>176,177
使っているノートPCにJack入れているの。vlcに良いかと思って
で、持ってるノートPCの中では一番高スペックなので、仮想をしてみようと
Jack だと不味いの?linuxのDualBootはしたくないな。ほとんど使わないけどWin7と共存してるし
VMWareの方は結局削除した。なんかwifiが怪しくなったので
0179168
2015/12/24(木) 23:46:52.58ID:/vbp3t46やはりstable→backportsにしても効果がなかったので、
いったん削除してstableを入れ直したら一応安定してるように見えます。
~/.xsession-errorsにいろいろ出てるのは相変わらずなので、
他にも原因はあるのかもしれないけど。
0180login:Penguin
2015/12/25(金) 00:14:20.66ID:C6PVvcVw0181login:Penguin
2015/12/25(金) 11:19:56.68ID:KUk4awWU0182login:Penguin
2015/12/27(日) 22:42:37.35ID:CgeLXRbd0183login:Penguin
2016/01/01(金) 09:54:33.52ID:iyr0IEzqリモートでなければ問題なく入力できる
なんでだろ?
0184login:Penguin
2016/01/01(金) 11:02:10.90ID:iyr0IEzq因みにUbuntuMate14.10では使えているので同じ手順でxrdpをインストールしてキーマップも変更
試しにibus-mozc(UbuntuMateではibus-mozcを使用)も入れてみたけど変化なし
ibus自体は起動してても直接入力のまま変化なしです
0185login:Penguin
2016/01/01(金) 12:17:26.26ID:ZaAk6vOPローカルでibus-mozc使えてるの?
0186login:Penguin
2016/01/01(金) 17:07:56.89ID:iyr0IEzqリモートでなければ使えてます
0187login:Penguin
2016/01/01(金) 17:21:34.19ID:iyr0IEzqFcitxがデフォで起動してその状態で使用可能
iBusに変更すると使えない
リモートだとFcitx自体選択できないというか入力メソッドが空欄になってるな・・・
0188login:Penguin
2016/01/01(金) 18:33:36.27ID:ZaAk6vOPgsettings set org.gnome.desktop.input-sources sources "[('xkb','jp'),('ibus','mozc-jp')]"
ログインしなおせばibusが使えるようになる
0189login:Penguin
2016/01/01(金) 19:06:54.77ID:iyr0IEzqありがとう
リモートでも入力できるようになりました
これで心置きなくubuntu-mateから移行できます
0190login:Penguin
2016/01/02(土) 23:26:18.33ID:RErNqf2lちなみにubuntu-mateからKLUE-MATEにした理由はなんですか?
0191login:Penguin
2016/01/03(日) 11:01:15.28ID:fRwxtTGQたんなる興味本位が一番だけど
あとは徐々に重くなってきていて原因追求とかも面倒なので他に何か無いかな?と探してる時にkonaが見つかったので試してるところ
0192login:Penguin
2016/01/05(火) 23:50:52.26ID:QA/z/b7xなんか自分が書いた記事がリンクされてて嬉しい
0193login:Penguin
2016/01/06(水) 13:55:18.38ID:39ymv5Bf0194login:Penguin
2016/01/07(木) 10:40:37.83ID:O6QMbpcQ0195login:Penguin
2016/01/07(木) 11:09:10.95ID:aFS0jid/設定-デスクトップセッションの設定を開いて
"Sound of login"のチェックを外す
0196login:Penguin
2016/01/07(木) 11:36:27.45ID:O6QMbpcQジャジーなのはいいけどもっと元気が出る曲にしてほしいっす
0197login:Penguin
2016/01/07(木) 12:13:11.63ID:xl4u/b9o0198login:Penguin
2016/01/07(木) 12:34:48.68ID:eNGEM4rZジャジーってjackの起動音のことか?
壁紙に合わせていると思うが
0199login:Penguin
2016/01/07(木) 12:42:15.78ID:KGl3eH/Zともあれkonaが何使って鳴らしてるのかわからないけど,aplay使えば、あんまりリソースを使わずに好きな音を鳴らせるよん
0200login:Penguin
2016/01/07(木) 23:15:34.87ID:pgvBZvoh0201login:Penguin
2016/01/08(金) 12:25:51.69ID:6rYnUtU00202login:Penguin
2016/01/08(金) 15:57:35.03ID:DaEr4AyLbackportのやつ
今のところ問題ない
0203login:Penguin
2016/01/08(金) 19:41:37.59ID:CocoFp4N0204login:Penguin
2016/01/08(金) 19:55:15.08ID:DaEr4AyL好みじゃないの
0205login:Penguin
2016/01/08(金) 20:00:55.30ID:CocoFp4N好みじゃないヒトが多いんじゃないかな。
Cinnamonはデザインが全体的に洗練されてていい感じだったので期待してたんだけど。
0206login:Penguin
2016/01/08(金) 20:19:49.70ID:DaEr4AyLやっているのであってkonaの作者がしてるのではないよ
mateにくらべると確かにローカライズはあまい
0207login:Penguin
2016/01/10(日) 15:30:55.50ID:Z0SlGByzパネル削除選んでしまったみたい
消すと復元出来ませんと警告出てた・・・ 再インストールしますです
0208login:Penguin
2016/01/10(日) 17:09:55.93ID:17RNopBrあ、もう再インストールしちゃってるかな
0209login:Penguin
2016/01/10(日) 18:06:52.44ID:Z0SlGByz再インストールしてきました
lite2.3
消えてしまったのは画面上部のスタートメニューや時刻など表示されてるバーです
これ消したら右クリメニューも変わってしまった
0210login:Penguin
2016/01/10(日) 20:10:37.02ID:7uBgqXO3youtube再生するのにはmini tubeとSMPlayerってどっちが軽いですか?
SMplayer+youtubeブラウザで一応再生は出来てます
0211login:Penguin
2016/01/10(日) 21:32:17.87ID:L2Xs5wN8この場合って
/usr/share/lxpanel/profile/default/panels にある
「paneis」を
.config/lxpanel/LXDE/panels に持っていけばいいのか?
0212login:Penguin
2016/01/12(火) 14:38:45.33ID:WuDM9P5tKLUE cinnamonの方のがローカライズ度が高い感じ
試してみ
0213login:Penguin
2016/01/13(水) 20:23:34.07ID:dmD96pB/http://ameblo.jp/himajin-memo/entry-12116295121.html
0214login:Penguin
2016/01/13(水) 23:41:21.47ID:QEX6+3j/0215login:Penguin
2016/01/16(土) 23:04:28.71ID:QHYvxt0YSkylakeで動きますか
上でカーネルが4.3とかでてるので
0216login:Penguin
2016/01/18(月) 07:48:34.91ID:48He1cay0217login:Penguin
2016/01/18(月) 08:42:12.56ID:a3wkGe7e0218login:Penguin
2016/01/18(月) 15:03:12.76ID:7WFCyraBそれとも軽量なunityが欲しいということか
0219login:Penguin
2016/01/18(月) 17:35:09.88ID:HY18DY3Q0220login:Penguin
2016/01/18(月) 19:15:07.17ID:48He1caykonaのDebian版は設定に苦労が多少あってppaなし、
ubuntu版のkonaはppaあり、Unityなし設定に苦労しない、という感じですか?
0221login:Penguin
2016/01/18(月) 19:42:53.51ID:7WFCyraBYes
0222login:Penguin
2016/01/18(月) 22:17:57.17ID:48He1cayサンクス。
0223login:Penguin
2016/01/19(火) 22:32:45.74ID:TVRx60dgmake configしろよ
0224login:Penguin
2016/01/20(水) 14:34:30.49ID:ef3cwA+mググレカスじゃなくて解説本か、マトモな日本語解説サイトが有れば挑戦はしたいと思う。
そういうのあるの?
エラーとかメッセージは日本語で良いんだけどね。
0225login:Penguin
2016/01/20(水) 16:02:06.81ID:ef3cwA+m0226login:Penguin
2016/01/20(水) 18:04:37.22ID:DoCl/GPPppaがあればそれにこしたことはない
0227login:Penguin
2016/01/26(火) 15:31:30.13ID:ueha1yUuDebianはtestingまでならOKのよう、sidはNGなトリが有りました。
MintはUbuntu派生の方のMint17.xでOK。
Ubuntu14.04以降はNG。
Ubuntu10.04 と 12.04 はOK。
何故なのか?
0228login:Penguin
2016/01/27(水) 01:00:53.35ID:yKdqUhPmgstreamer0.10-ffmpegを入れればOKになる
0229227
2016/01/27(水) 12:22:19.12ID:ylqIb8ehUbuntu14.04 64bitにはgstreamer0.10-ffmpegが無い
派生のBLL6 MATE 64bitにはgstreamer0.10-ffmpegが無い
派生のZorin Core9.x 64bitにはgstreamer0.10-ffmpegが有りました。SimBoatでyoutubeがOK。
sid派生はまだ未確認です。
0230login:Penguin
2016/01/27(水) 14:33:41.14ID:yKdqUhPmgstreamer0.10-ffmpeg→gstreamer1.0-libav
になってリポジトリからgstreamer0.10-ffmpegはなくなったのよ
他からもってくれば普通に動くけどね
0231login:Penguin
2016/01/30(土) 14:32:04.60ID:9QCre9A9無駄という概念が欠落してるんだろうと思うと哀れな感じがする
0232login:Penguin
2016/01/30(土) 15:56:29.79ID:MG55mYayただ、疑問点を追求してなんでそうなるのか理解して解決していくのなら進歩があるのだが
そうもせずいたずらにディスクに山ほどディストリを入れてるだけなのはどうなのか・・・
0233login:Penguin
2016/01/31(日) 11:48:35.32ID:qm3tfd7orikenにまだきてないのでダウンロードは待った方がいい
0234login:Penguin
2016/02/01(月) 10:14:34.48ID:tMU8NMAD0235login:Penguin
2016/02/03(水) 00:45:44.27ID:wQd0JNxaニュース 2016.2.2
DebianDog 日本語版
(貼り付け開始)
またDebianDogは非常にサイズが小さく(日本語版でisoファイルが380MB)、とても省メモリーです.
仮想環境でライブ起動した時のメモリー消費はわずか60MBです.
「同じく省メモリーなkona linux 2.3 blackは68MB」
日本語入力環境としては、IMはFcitx、変換エンジンはrootではanthy、一般ユーザーpuppyではMozcが使用できます.
(貼り付け終了)
web browser を起動したら、あまり意味は無い気がする。
0236login:Penguin
2016/02/03(水) 01:04:45.85ID:wQd0JNxadmはlightdm
SSDで15秒で起動 オートログインがOK
jackが使用OK 48000
kernelのVerは4.4.0-rc8-rt-amd
0237login:Penguin
2016/02/03(水) 11:55:08.58ID:FYxqSzmx>「同じく省メモリーなkona linux 2.3 blackは68MB」
起動時最小消費メモリーディストリの座をdebiandogに奪われたなw
0238login:Penguin
2016/02/03(水) 12:10:17.70ID:Gxv7vYLA0239login:Penguin
2016/02/03(水) 12:12:14.91ID:Gxv7vYLAkomeって…
0240login:Penguin
2016/02/03(水) 19:08:22.30ID:bTamOe0p提供履歴すべて消しちゃうkonaの配り方でサイズは全部微妙に違うでしょ
古いの全部非公開でなかったことにする開発側の態度は1度だけ試しで使うのはいいが
なんども使うものじゃないね。変更(修正)内容もほとんど省略(概略じゃ意味ない)や非公開だし。
>>237
デフォで日本語入力できるの?日本語化するブログはみたことあるが
日本語化する前の状態のメモリ消費じゃ比較できないと思うわ。
日本語入れるだけでメモリを大量を消費するからね。
0241login:Penguin
2016/02/03(水) 20:37:39.92ID:FYxqSzmx表示は日本語、日本語入力もできる
userはfcitx+mozc, rootはfcitx+anthy
HDDにインストール(full)すると起動時消費メモリーは52MB
konaも同じPCでやってみるがいい勝負だと思う
0242login:Penguin
2016/02/03(水) 22:20:36.17ID:ap++NiCjならどうしてここにいるの?
0243login:Penguin
2016/02/04(木) 02:59:28.07ID:IrSGn3fwdebiandogにconkyをインストールしてconkyで見ると
起動直後の消費メモリー
kona 2.3 black -> 54MB
debiandog ------> 56MB
kona blackは uim+anthy
debiandogは fcitx+anthy
それを考えるとほぼ互角ではないかな
ただしdebiandogはjessieベース
kona 2.3 blackはwheezyベース
jessieベースのkona black 3.0は消費メモリー100MBだから
jessieベースでこのメモリー消費はkonaユーザーとしては悔しいが
すごいと認めざる得ない
0244login:Penguin
2016/02/04(木) 07:39:14.95ID:X6KzwS1cスケジュール、予定変更で軽いjessieベースのblackに行くと予想。
Ubuntu16.04 LTSベースのKLUE 2.0はその後に成ると予想。
Ubuntu16.04 LTSは15.04 15.10 の人柱トリで熟成されたので
出て即でも12.04 LTSのような事は無くて使用出来ると予想。
軽いjessieベースのblack 以下、案です。
systemdは不採用にする
pulseは不採用にする、今でもOKなのかは不明ですが。
初期2.3blackのように画面にアイコンを貼り付け出来ない仕様にする。
LXDEよりも軽いDEで行く。
”豆”のようにbuild機能は除去する。 <ーーこんなトリは使用したく無いが涙を飲んで。
anthyなんかは使用したくは無いがデフォはanthyにする。
古いパソコンでは、Anthyはまだまだ現役です。Mozcはちょっと重たい。との事。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1352016868
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1351349744#CID1351429906
お利口に成ったanthy + kasumi + 辞書 で行く 辞書が重要。
0245login:Penguin
2016/02/06(土) 11:33:44.29ID:uYuWRxgGなぜなんだろう。まぁ使い易くはあったよdebianだし。
0246login:Penguin
2016/02/06(土) 23:29:13.66ID:RQ043dDA自分で作ったの?
すごいね
0247login:Penguin
2016/02/07(日) 05:10:40.69ID:nxMDHOzo部屋 DebianDog-Jessie-jwm_icewm-2915-09-02-jp.iso htop 63MB
DebianDog-Jessie-openbox_xfce-2015-09-02-PAE.iso conky 57.8MB <--英語
konalinux-3.0-black_i386.iso htop 140MB
konalinux-2.3-black.iso conky 68.4MB
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/
http://smokey01.com/saintless/DebianDog/
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=99460
0248login:Penguin
2016/02/07(日) 09:21:06.71ID:/DNXfme/なんぼ派生作られても使う気になれないんだよなぁ
0249login:Penguin
2016/02/07(日) 10:07:10.99ID:WMkz8/kY確かに他のディストリのファイラと違い過ぎる
速いのとりえ
0250login:Penguin
2016/02/07(日) 10:11:16.37ID:WMkz8/kYLinux初心者がPuppyから入るとLinuxはこいうものかと思われてしまうのが嫌過ぎる
0251login:Penguin
2016/02/07(日) 11:27:44.76ID:6MWQlUYMLGA775世代わ問題なし
LGA1150なんかにしたらトラブリますか?
あ、フラッシュメモリで運用するならKonaかPuppyが一番です
両方一番です、、、コンセプトが違いますから
0252login:Penguin
2016/02/07(日) 17:50:47.33ID:DjQNp8iDpuppyと併用してたけど、ちゃんといじってみるかな
0253login:Penguin
2016/02/07(日) 22:37:28.96ID:nxMDHOzoSlimBoatでYoutubeはsid派生トリと人柱トリUbuMATE14.10-->15.040-->15.10ではNG
Ubuntu14.04はgstreamer0.10-ffmpegをインストールすると言う怪しげな作業で再起動しないで映った。<ーーこんな事はしたくは無いのですが。
Debianのtestingもgstreamer0.10-ffmpegをインストールすると言うこれはマトモな作業で再起動しないで映った。
0254login:Penguin
2016/02/07(日) 22:52:53.87ID:evr7bZaqオタク暇だね
0255login:Penguin
2016/02/07(日) 23:25:30.37ID:7gxD8uTj0256login:Penguin
2016/02/13(土) 14:42:42.75ID:G92bx11lhardinfoで見るとkonalinuxは表示ですが
端末でコマンドで表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0257login:Penguin
2016/02/15(月) 09:45:43.67ID:tbYknkzq0258login:Penguin
2016/02/15(月) 09:49:27.14ID:tbYknkzqとかそういう話?
0259login:Penguin
2016/02/15(月) 13:10:45.04ID:hNhEogfP$ cat /etc/debian_version のようなコマンドでkonalinuxと表示させる
事の出来るコマンドです。 よろしくお願いします。ぐぐりましたが分からずです。
0260login:Penguin
2016/02/15(月) 13:18:11.27ID:hNhEogfP今 hardinfo -r -f text で多々表示で確かにその中に
Distribution : Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
は有りましたが、出来れば、Kona Linux 3.0 Jack/x86_64のみ表示のコマンドが
有るのならば知りたいです。
0261login:Penguin
2016/02/15(月) 13:38:11.44ID:tbYknkzqlsb_release -d -s
かな
0262login:Penguin
2016/02/15(月) 14:09:08.99ID:bRh9tdGAuname -n の結果でいいのか?
uname -a で全部表示したあと、uname --help で欲しい情報のみ表示を確認
0263login:Penguin
2016/02/15(月) 14:41:02.65ID:hNhEogfPどーもご親切に、ありがたいです。
$ lsb_release -d -s
Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
で出来ました。後でコマンドでググッて載っているのか調べて見ます。
0264login:Penguin
2016/02/15(月) 14:47:26.61ID:tbYknkzqあ、ホスト名の話なの?
0265login:Penguin
2016/02/17(水) 10:53:34.77ID:6x8+W7pyこりゃ日本語入力がだみだわ
設定画面が開けない&Mozc再起動でフリーズ
0266login:Penguin
2016/02/17(水) 13:27:11.26ID:zUCnYcuJたまに入らないことがあるから apt-get install してみるといいよ
0267login:Penguin
2016/02/17(水) 14:47:50.77ID:6x8+W7pyどうもどうも
関連するパッケージの再インストールを何度か試しましたがダメだったので
anthyに変えましたわ
仮想コンソールにできない、電源落とすしかないぐらいのフリーズなので
ちょっと自分で追求するのは無理かと思ってあきらめました
0268login:Penguin
2016/02/17(水) 15:20:04.68ID:N1LNB9BAうちでは普通に設定ウィンドウが開くが...
ただ再起動するとマウスが効かなくなる
キーボードは生きてるのでctl+alt+f1でコンソールへ降りてrebootしたが
fcitxの再起動はしない方がいいかも
変更を反映させるにはlogout-login
0269login:Penguin
2016/02/17(水) 15:24:07.87ID:N1LNB9BAibus-mozcも入ってるのibusに切り替えたら?
im-config -n ibusで再ログイン
0270login:Penguin
2016/02/17(水) 22:37:01.40ID:X/vGHXbf0271login:Penguin
2016/02/17(水) 23:36:57.24ID:52IFQP9sfcitx-mozcでibusが残ってると
mozc-utilsが開かない
ubuntuでもopenSUSEでも同じだった
0272login:Penguin
2016/02/18(木) 06:11:02.80ID:asRhZIXpkonalinux 3.0 jack-sdb23
konalinux 3.0 Jack MATE追加で pulse入り、こうしないとステレオに成らない。
起動時画面にsdbのパテのOSがマウントで多々表示。
slingscoldが機能しています。
-Version-
Kernel : Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64)
Compiled : #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 5.3.1 20160205 (Debian 5.3.1-8)
Distribution : Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
0273login:Penguin
2016/02/18(木) 10:59:44.99ID:BC47gaUo0274login:Penguin
2016/02/18(木) 23:09:52.30ID:J/GAEAPdいろんなドライバーが無いとかですか? Windowsから逃げてきた程度の人でも使えます?
0275login:Penguin
2016/02/18(木) 23:54:37.66ID:BC47gaUo0276login:Penguin
2016/02/19(金) 04:47:43.35ID:PyIn2PNt2.3なのか3.0で32bitなのか64bitなのか?
Windowsからきた人でも程度の範囲が広いのですが
DebianSidLXDE使いなら大丈夫だと思います。
32bit onlyでmozcを使用しなくて、buildもしないのならlinuxbeanなども有りますが。
メモリ消費少ないトリならDebianDog debian(jessie)をベースとしたpuppyライクなディストリビューション との事。
web browserを起動したら意味は無いと思いますが、この当たりの10MB位では。
ここと、wattOSスレに起動時のメモリ消費量がカキコでした。
0277login:Penguin
2016/02/26(金) 04:01:39.50ID:eHWKvvCTLinux32bit PAEなし→シングルコア※CPU用 古いBIOS起動(MBR形式HDD専用)
※ 2コア以上のCPUで起動も可能だがシングルコアとして機能
Linux32bit PAEあり→2コア以上のCPU用 古いBIOS起動(MBR形式HDD専用)
Linux64bit → UEFI−BIOSでGPT形式のHDD起動専用(セキュア対応Linuxと非対応の2種類あり)
この対応じゃないと起動ができない。
ただし、UEFI-BIOSの場合はレガシーBIOSモード切り替えがあれば32bitのPAEあり、なし両方が起動可能。
例外だと
32bit UEFIのWindowsタブレット→ブートできるLiveインストールISOの配布がない。→自作
このケースは動作報告の詳細がないので具体的にどういう状態で何をいれたかを教えて
またWindowsBootManagerのメニューからLinuxパーティションに2段階ブートする方法もあるようです。
Winタブレットで内蔵SDでブートできるマシンはいまのころ存在しないようです。
必ずUSB経由のSDリーダかUSBメモリかPCIe直のM2(SSD)かUSB-HDDからブートする形になるっぽい。
0278login:Penguin
2016/02/26(金) 16:25:48.13ID:DahIJHLN> Linux32bit PAEあり→2コア以上のCPU用 古いBIOS起動(MBR形式HDD専用)
> Linux64bit → UEFI−BIOSでGPT形式のHDD起動専用(セキュア対応Linuxと非対応の2種類あり)
> この対応じゃないと起動ができない。
え?
Linux32bit PAEあり→1コアCPUで起動できる
Linux64bit → MBR形式のHDDで起動できる
でしょ
0279login:Penguin
2016/02/26(金) 23:23:39.03ID:QSoQ13TGkonalinux-2.3_i386.iso 22-Oct-2015 20:36 1.1G
web browserは以前のままのような感じ ゲストで。
konalinux-3.0-jack_x86_64.iso 17-Jan-2016 22:18 1.6G
web browserにVivaldi (beta)が有りました。 ゲストで。
jackはゲストには向かない感じホストのMint17 MATEのパネルのアイコンが
左右に振動で通知スペースが横長に成りました。 vmware-playerで。
0280login:Penguin
2016/02/26(金) 23:27:22.76ID:QSoQ13TGkonalinux-3.0-mate_x86_64.iso 14-Jan-2016 17:05 1.3G
web browserにVivaldi (beta)が有りました。 ゲストで。
0281login:Penguin
2016/03/05(土) 15:50:27.12ID:TMNnefuu0282login:Penguin
2016/03/08(火) 18:59:41.94ID:2ZE/hwAK0283login:Penguin
2016/03/10(木) 12:26:46.16ID:x161pFzc悪そうなやつは大体友達
最近出たやつ大体インスコ
kona? ゲストで
nint? それもゲストで
みたいな感じか。
0284login:Penguin
2016/03/13(日) 00:17:32.11ID:M2QTOTZ6httpからならいけるのか?ddじゃあかんのか?jackがあかんのか?めんどい……
0285login:Penguin
2016/03/13(日) 00:43:53.12ID:PJRWPA6Iじゃあ、やめれば?
0286login:Penguin
2016/03/13(日) 00:45:19.72ID:M2QTOTZ6なんとなくstartxに失敗してるときの症状に似てる。何度ログインしてもログイン画面に引き戻されるんだよあれ。でtty1でログインしてstartxしてもx立ち上がりません!で進まないの
他行くわ。ほなな
0287名無し
2016/03/13(日) 02:30:09.03ID:TeLozYZTKLUEじゃない方のkona Jackも入れてみた
0288login:Penguin
2016/03/13(日) 07:23:12.53ID:IhUI5FOTklueはライブ起動で必ずログイン画面が出るのよ
スレをちゃんと読んでればわかる
ユーザーID:kona
パスワードはなにも入れない
0289login:Penguin
2016/03/13(日) 08:18:40.81ID:M2QTOTZ6出たらそれはおかしいって作者が問答してるページがあったしスレ内でliveと検索してもそんなレスはヒットしない
そしてkona,空白でやったしそれもダメだった
おまえには何が見えてるんだ?
0290login:Penguin
2016/03/13(日) 08:28:52.42ID:sxdn2sqe0291login:Penguin
2016/03/13(日) 08:43:06.79ID:M2QTOTZ6訂正
出たらおかしいのは2.3でGoogleGroup内の問答で書かれてる
kona,空白にしろというのがup!更新情報の[2015/6/11]とGoogleGroup内のUEの項目にある
ただし64bit。俺が試したのは32bit
ついでに[2015/4/2]のとこに3.0KDE64bitでIDがkona,passがliveと書いてある
0292login:Penguin
2016/03/13(日) 10:42:43.58ID:M2QTOTZ6aqualungでflacの再生は出来たがfirefoxからyoutubeのkonalinux紹介動画再生とかBGM鳴らすwebアプリケーションとかだと音声が出ないな
flashpluginはjack対応させてあるってDocsに書いてあるんだが、これはまた別のエディションの話なのか。でも「Kona Linux Jack」って書いてあるしなぁ。UEは除くのかな?とにかく案内が下手だね
あといまいち手が行き届いてないもんを公開するのもどうかと思うな。責任感薄そう
この前ハッキングされてバックドアばらまいたLinuxMintに近いものを感じるw
0293login:Penguin
2016/03/13(日) 11:01:56.99ID:PwHEJwOZ0294login:Penguin
2016/03/13(日) 12:02:44.81ID:IhUI5FOTライブ起動で
klueはログイン画面が出るのは正常
2.3や3.0ではログイン画面は出ない、出たらおかしい
ライブ起動時のidとpassword
[2.3,3.0]
ユーザーID:kona
パスワード:live
[klue]
ユーザーID:kona
パスワードは無し
2.3,3.0はログアウトすればログイン画面が出るのでそのときのidとpasswdね
0295login:Penguin
2016/03/13(日) 12:19:05.46ID:IhUI5FOTklue jackはyoutubeで音が出るが...
flashpluginは追加パッケージの処理でインストールされる
flashpluginが入ってないとhtml5で再生するがそれだと音がでないかも
web上の音声(iceweaselが再生する場合)も音が出ない
jackはいろいろと制限がある それがいやならjack以外のものを使うべき
firefox-esr版がインストールされてるがこれだと制限がなかったと思う
0296login:Penguin
2016/03/13(日) 12:38:32.27ID:IhUI5FOTちょっと勘違いした
klueに入ってるのはfirefox-esr版だけだった
「firefox-esr版がインストールされてるがこれだと制限がなかったと思う」
は3.0jackの話
0297login:Penguin
2016/03/13(日) 13:04:15.62ID:IhUI5FOTというわけは前スレのここにある
前スレが読めないといけないので以下にコピペする
972 :login:Penguin:2015/11/01(日) 12:08:13.86 ID:RYb1piKu
ライブシステムを作成するツールremastersysやbodhibuilder(注)を使うと
ログイン画面が出てしまうだよ
作成者がわざと出してるんでないの(笑い)
(注)bodhibuilderはremastersysが開発終了したのでbodhilinuxチームが後を継いで改良したもの
remastersysはubuntu版とdebian版があるがdebian版ではログイン画面は出ない
0298login:Penguin
2016/03/13(日) 15:07:56.06ID:i2exidfQ現在、KonaLinux xfce UE 64Bit使ってます
おんぼろノートPCなのでCPUはSU3500 メモリ2GMBです
Konaより軽いLinuxって有りますか?
ニコ生視聴すると激重になるので・・・
0299login:Penguin
2016/03/13(日) 15:31:34.23ID:YZQCRQXXバーカ
0300login:Penguin
2016/03/15(火) 21:00:25.58ID:LFvDcO5bhttp://ark.intel.com/ja/products/37133/Intel-Core2-Solo-Processor-ULV-SU3500-3M-Cache-1_40-GHz-800-MHz-FSB
1コア 1スレッド 1.4GHz L2 キャッシュ 3 MB これで高解像度のニコ生視聴すればディストリビューションは関係無い。
まだメモリ2GMBなので救いが有る。 これが1GB以下だと悲惨。
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Solo+U3500+%40+1.40GHz
desk top pcでソケット775だと中古CPU C2D E8400が\1400円送料込みでしたが、ノートPCなので・・・・・
0302login:Penguin
2016/03/17(木) 08:57:01.88ID:Bfeopzg5windows10にして、windows defenderを切ってedgeで見る。
いや、冗談じゃなくてflash動作は多分これが最速。
0303login:Penguin
2016/03/17(木) 09:17:13.53ID:BQiybAYq0304login:Penguin
2016/03/17(木) 21:46:35.41ID:+v4ki6Lt0305login:Penguin
2016/03/17(木) 23:24:40.83ID:BQiybAYq0306login:Penguin
2016/03/18(金) 15:34:38.24ID:ekQrlq1ejackでまだ環境を整えていないMATE追加のlinux-image-3.18.21-rt19-rt-1_amd64.deb の物に
linux-image-4.5.0-kona-rt_amd64.deb と
linux-headers-4.5.0-kona-rt_amd64.deb を落として
インストールでsynapticでpulseaudio削除で環境を整えて
jackを有効でニコ動で音声が出る。つべで音声が出る。GYAO!で音声が出る
minitubu、smtube、Nightingale、Songbird 1.8-my、
Radio Tray、FreetuxTV、Gsopcast、SopCast Playerで音声が出る。
0307login:Penguin
2016/03/19(土) 17:16:43.96ID:ZJ3xln8Aaptosid
ベースとした: Debian (Unstable)
デスクトップ環境: Fluxbox, KDE, Xfce
状態: 休眠
上記トリのmainはKDEでした。Xfceはクソであったデフォでsynapticが機能しなかった、粘って機能するようにした記憶が有ります。
Fluxboxはどうなのかは知らない。
で、上記トリで制作グループ内の意見の対立?で出たトリが
http://distrowatch.com/table.php?distribution=siduction
siduction
ベースとした: Debian (Unstable)
デスクトップ環境: Cinnamon, Fluxbox, GNOME, KDE, LXDE, LXQt, MATE, Xfce
状態: アクティブ
で、多分このトリのmainもKDEなのではと思います。スクショがKDE。
おっさんは知らなくてMATE 64bitを落として実機にインストールで
アプリは何もインストールされてはいないと言う状態だったのが2016年の1月の始めで、dmがMATEなのにsddmでしたが私はlightdmに変えました。
上記トリにkonaの RT-kernelの4.5と4.4.5はインストール出来ました。おめでとうございます。jackがOK。
0308login:Penguin
2016/03/19(土) 19:33:03.10ID:x3gPV+uNmozcは入ってるけど、他に何か確認することってある?
0309login:Penguin
2016/03/19(土) 21:47:46.16ID:KWWfZVZ5ネット繋いだ状態だともしかして大丈夫なのかもしれないが。
0310login:Penguin
2016/03/19(土) 23:25:18.78ID:MzWFDtq3ネット繋がないとインストールできない
0311login:Penguin
2016/03/19(土) 23:28:17.63ID:MzWFDtq3どういう状況よ?
半角/全角押してもimのアイコンがmozcに変わらなくて
日本語入力モードにならないってこと?
0312login:Penguin
2016/03/20(日) 00:10:33.14ID:lfdYlsWkキーボードの配列の確認
ctrl+spaceで日本語入力が出来るようなら、英語配列にでもなってるんじゃないの
0313login:Penguin
2016/03/20(日) 01:28:35.30ID:5BUUCGWc>Linux64bit → MBR形式のHDDで起動できる
あなたの環境ではできるんだろうけど、自分のそれは出来ない。終わった
0314login:Penguin
2016/03/20(日) 02:18:40.77ID:bJrb5XCJ説明不足ですまん。
半角/全角とCtrl+スペースでタスクバーのアイコンは切り替わってるんだけど、いざ入力すると日本語入力できない状況。
0315308,314
2016/03/20(日) 15:36:27.40ID:bJrb5XCJLive選択後に(OS起動前の)プログレスバー半分くらいで画面が真っ黒になる。ここから進まなくなったため、Live(failsafe)モードでインストールさせた。
この辺りにMozcで日本語入力できない問題があるのだろうか?
0316login:Penguin
2016/03/20(日) 18:47:08.56ID:KwdQ/JRXF1キーを押すとコンソール画面になるが
止まったところがわかるかも
0317login:Penguin
2016/03/20(日) 21:37:52.91ID:VOxhqJg2おお、そうなのか。助かったよ。ありがとう。
0318login:Penguin
2016/03/21(月) 01:10:45.94ID:Bt0++lXfもうfailsafeで起動し、その状態で3.0lightをインストールしちまったが。
何か日本語入力に必要なものが入ってないのだろうか。
キーボード配列は日本語になってるし。
0319login:Penguin
2016/03/21(月) 01:55:56.36ID:w8n2PUPaオレンジの背景に白い
0320login:Penguin
2016/03/21(月) 01:59:03.10ID:w8n2PUPa0321login:Penguin
2016/03/21(月) 02:09:36.53ID:w8n2PUPaibusのときはmozcアイコンが出た状態で
直接入力<ー>日本語入力が半角/全角キーでトグルする
そのときmozcアイコンは変わらない
0322login:Penguin
2016/03/21(月) 11:46:11.82ID:Bt0++lXfタスクバーにfcitxだけの時はどうやってもアイコンは切り替わらないのだが、ibusを起動するとmozcアイコンへ切り替わる。
正常なんだろか。
0323login:Penguin
2016/03/21(月) 12:12:06.65ID:Bt0++lXfMozcの設定が開かないのだが、この辺が問題だろうか?
0324login:Penguin
2016/03/21(月) 16:49:19.71ID:w8n2PUPa端末から起動してエラーをみてみる
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog
0325login:Penguin
2016/03/21(月) 16:56:33.09ID:w8n2PUPafcitx -> im-config -n fcitx
ibus -> im-config -n ibus
ログインしなおせば切り替わる
>>322
fcitxのプロセスが動いているの
ps xa|grep fcitxで表示される?
0326login:Penguin
2016/03/26(土) 14:52:09.81ID:ifd8f9CW0327login:Penguin
2016/04/02(土) 09:01:28.33ID:rGv+YtBj使用量がすごく少ない
無印入れた方が良かったのかな?
0328login:Penguin
2016/04/02(土) 11:27:18.56ID:0zrp15pM自分も1GBのノートで無印を使ってるが別に遅いとは思わない。
0329login:Penguin
2016/04/02(土) 11:46:54.97ID:ZVQN71OI0330login:Penguin
2016/04/02(土) 12:09:17.61ID:D5e8MPW+0331login:Penguin
2016/04/02(土) 17:40:44.37ID:rGv+YtBj無印に変更してみます
0332login:Penguin
2016/04/02(土) 23:56:28.81ID:rGv+YtBj何か前はCPUもメモリも余裕あるのに引っかかる感じだったけど
1GBあったら無印の方がいい感じ
0333login:Penguin
2016/04/03(日) 01:00:52.88ID:suvJS++dlightとblackのカーネルはシングルコア用のカーネルで
マルチコアやハイパースレッドのCPUでは性能が低下する。
2コアなら半分、ハイパースレッドの2コアなら2/3くらいになる
ただしHDにインストールした後に追加パッケージの処置が走るがそのとき
可能ならマルチコア用のカーネルが自動的にインストールされる
qrudo.hatenadiary.jp/entry/2015/08/06/053417
この人なんかそのへんの事情を知らないで不正確なことを書いている
0334332
2016/04/03(日) 07:44:52.95ID:iFlWCrzr自動ではなかった
使ってるのはシングルコアだからマルチコア用にしなかったけどね
lightと無印の違いは軽いか重いか違うだけじゃなくて
アプリやドライバーも違ったのが入ってるなぁ
0335login:Penguin
2016/04/03(日) 10:20:07.95ID:suvJS++d無印(やファミリー)のカーネルはマルチコア用PAE対応カーネル(b)
CPUがPAEに対応しているときだけマルチコア用のカーネルにするか問い合わせがくるんだよ
なぜなら(b)のカーネルはCPUがPAEに対応していないと動作しないから
シングルコアCPUでもPAE対応なら(b)のカーネルの方がスムース動くということか?
0336login:Penguin
2016/04/03(日) 15:03:14.30ID:suvJS++d念のために補足すると
CPUがPAE非対応なら問い合わせもこないし(b)のカーネルがインストールされることもない
0337login:Penguin
2016/04/03(日) 15:03:34.03ID:UK3V9wS50338login:Penguin
2016/04/05(火) 19:09:15.44ID:+JsnWCs0やっぱ無線LANとかbluetoothとか使うと雑音入る?
0339login:Penguin
2016/04/05(火) 21:58:16.82ID:RYyvfyeikona 3.0では
~$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
Release: 8.4
Codename: jessie
0340login:Penguin
2016/04/05(火) 22:37:21.52ID:/2a1Xh/qマイナー鳥では多々有る事で驚く事では無い。
>無線LAN雑音
有線しかやっていないので不明。
スピーカーのボーリュームをMAXにして雑音と言うかハム音が大きい順で64bitですが
KXStudio+MATE>knona 3.0 jack+MATE>knona 3.0-sid jack+MATE>KLUE 1.0 jack+MATE
ただしknona 3.0-sidにするとjackだとニコ動、つべ、GYAOが無音。slingscoldは機能。
上記は全てpulseaudio削除です。
Debian派生Aトリはkona 3.0 jackで決まりのような気がします。64bitしかやっていませんが。
Ubuntu派生AトリはKLUE 1.0 jackかKXStudio。64bitしかやっていませんが。
Ubuntu Studio、Sparky-sidのAトリ化,siductionのAトリ化、APLinuxで使った感じで。
Aトリ化とはRT-kernelインストール、QjackCtlインストール
>jackはいろいろと制限がある
KLUE 1.0、 Kona Linux 3.0、KXStudioの場合にはあまり制限が無いような感じ。
0341login:Penguin
2016/04/05(火) 22:50:04.87ID:/2a1Xh/qhttp://distrowatch.com/table.php?distribution=tangostudio
上記もやっていました。デフォは7.5位だったと思います、2個作ったので1個は7.9にしましたが
動画再生に弱いです。
0342login:Penguin
2016/04/05(火) 23:20:10.87ID:7gpqqDhq0343338
2016/04/05(火) 23:59:12.75ID:+JsnWCs0ていうかdeb-multimediaを加えたらaqualungとかいろいろ消されてしまったが
迂闊に変なもん入れちゃいかんのかな
0344login:Penguin
2016/04/06(水) 08:17:10.83ID:UrmHjPFd動画playerでParole メディアプレーヤー
これはjackには関係無く開始時に画面が真っ黒、終了する時にスクリーンセーバーの絵が一時出ます。不安定な状態これまでの多々の実験で。
音楽関係でAqualung、Nightingale、Radio Tray、
jackを切らないと音声が出ないアプリSongbird-1.8-my、音楽プレーヤlxmusic、FreetuxTV、
web browserでニコ動、つべ、GYAO
jackを切らないと機能しないアプリmpv Media Player つまり映像もNGだと言う事 jackを切れば映像、音声共にOKです、
jackに設定でjackを有効で機能するアプリSmplayer、gnome-mplayer、vlcこれはvlc-plugin-jackをインストール
vlc-plugin-pulseを削除で、xine-ui、Audacious、Exaile、Clementine、Gsopcast,sopcast-player、
これにはインストールしていませんがAudacity、deadbeefこれはjack.soを追加でインストールする必要有り、
pulseaudioとpulse-module-jackをインストールしてもSongbird-1.8-my、音楽プレーヤlxmusic、FreetuxTV、
web browserでニコ動、つべ、GYAOが無音であった。Nightingaleでさえ無音であった。
これがKLUE、kona、KXStudioだとjackが有効のままで皆OK。konaの人の謎の技術、エライ。
後、音質の良さそうな普通のトリはMintコーデック付き、とSparky。
kona jackはkona 2.3 blackの音質が・・・・と言われてkonaの人の闘争心に火が付いて出来たトリだと思います。
0345login:Penguin
2016/04/06(水) 08:45:50.46ID:UrmHjPFdKLUE 1.0 MATE 64bitにsynapticで4.4.0-15-lowlatencyとqjackctlとpulse-module-jackをインストール
flash playerのshimとNightingaleをインストール
jackを有効にするとNightingaleからでさえ音声が出ない。なので
Firefox、Seamonkey、iron、Vivaldi(beta)でGYAOなどが無音、Songbirdが無音、
jackを切れば音声が出ます
0346login:Penguin
2016/04/06(水) 16:42:14.30ID:UrmHjPFd動画playerでParole メディアプレーヤーは機能しますが使用すると
OSの状態が悪く成るようなのでインストしない方が吉。
gnome-mplayerは機能しませんでした、これはGsopcast、sopcast-playerを優先したので、
AトリでOSインストでHDDからの起動でデフォでVはgnome-mplayerのみのトリが有ったと記憶しています。
Aトリにするなら音楽プレーヤlxmusicはいらない。deadbeefを追加した、jackの欄付きにした。
結論としてKLUE 1.0 jackの.isoでインストしてMATE追加で弄った方がいい物が出来る。
MATEでslingscoldが機能しています。 konalinux 3.0 jackだとMATE追加でMATEではslingscoldが機能しない。
0347login:Penguin
2016/04/07(木) 14:19:22.29ID:O6ixeUW3コードネーム バージョン リリース日 サポート期限
Xenial Xerus 16.04 LTS 2016年4月21日(予定) 2021年4月
https://teratail.com/questions/25684
0348login:Penguin
2016/04/09(土) 11:22:28.44ID:2NCagoYkあと2年続くLTSフェーズへ入ったからな
->作者google docの更新情報を参照
0349login:Penguin
2016/04/09(土) 18:49:22.56ID:n9847Q9L快適だね
Minitubeで昨日、映像出るけど音が出なくて悩んでたけど
さっき仕事から帰って電源入れたらリボシトリの追加とか自動に始まって
音が出るようになった
再起動したからかもしれないけどbeanやlubuntuより画面も綺麗だし
ポンコツPCが蘇ったようだよ
0350login:Penguin
2016/04/10(日) 12:31:14.12ID:8sPZOqkF0351349
2016/04/10(日) 20:36:10.47ID:7b5iwcPd2.3の方が同じアプリ起動したときCPUとメモリの使用量が多く表示された
2.3の方が軽いと思ってたんだけど、そうでも無いんだね
0352349
2016/04/10(日) 20:45:49.26ID:7b5iwcPd起動すると一気に跳ね上がる
0353login:Penguin
2016/04/10(日) 21:06:47.14ID:X9YNa7Z20354349
2016/04/10(日) 21:07:36.28ID:7b5iwcPd0355login:Penguin
2016/04/10(日) 21:39:26.98ID:X9YNa7Z22.3 light 111MB
2.3 black 112MB
別に変わらないが...
0356login:Penguin
2016/04/10(日) 21:50:10.17ID:X9YNa7Z23.0 Black 140MB
3.0の方がメモリー食ってる
0357login:Penguin
2016/04/10(日) 22:21:25.45ID:7b5iwcPdアドオンはadblockとFlashです
lxtaskどんぶりで200MBほど多かった
3.0も2.3もアドオンは同じで同じモノをブラウジングした
firefox 45.01も同じ。
違うのはHDDでフォーマットが2.3の方はext4できなかったから
ext2でフォーマットしたぐらい
また時間のある時、何が違うか見てみます
0358login:Penguin
2016/04/10(日) 22:33:11.48ID:7b5iwcPdultimateとplasって別モノ入れてた
これのせいかも。
0359login:Penguin
2016/04/11(月) 12:56:01.66ID:zbr3EmAU最新版で改良されている模様
最初からmutimediaレポジトリが有効になっている
0360login:Penguin
2016/04/11(月) 20:41:44.07ID:5IskkMw+一時期Liteだった時もあったけどlightに戻ってる
それはさておき
2.3lightだけどext4で使えてるよ
0361login:Penguin
2016/04/11(月) 21:27:15.67ID:vdu7wET/Lightの略がLiteなので
0362login:Penguin
2016/04/11(月) 23:49:36.81ID:/SM8QmTeHDDによるのかね?
Maxtorの91366U4は出来なかった
3.0の方は51536U3でext4できた
何故か古いMaxtorのHDDだけが現在でも生きている
0363login:Penguin
2016/04/12(火) 20:43:22.29ID:03Gz0S9W0364login:Penguin
2016/04/13(水) 20:11:17.95ID:jnXQ7TF2そんなことしたら死んでしまうかも
0365login:Penguin
2016/04/13(水) 23:44:15.70ID:pIwWY0vr0366login:Penguin
2016/04/14(木) 07:21:14.21ID:hyaRPQ8Bうちの8.4GBと20GBはそれで復活した
0367login:Penguin
2016/04/14(木) 11:28:26.40ID:3haaiisHものもちのいい方ばっかしw
0368login:Penguin
2016/04/14(木) 11:46:29.33ID:FHDWOlZyIDEのHDD持ってるのは老害の方だろ
昔は何万もしたって言ってるヤツじゃね?w
0369login:Penguin
2016/04/14(木) 11:47:16.43ID:T7asnOXRcinnamonはやはり重く感じるね。
0370login:Penguin
2016/04/14(木) 18:48:40.24ID:3haaiisH0371login:Penguin
2016/04/14(木) 19:35:01.72ID:3haaiisHlinux-latest-kernel-kona-amd64を削除してからインストール
sudo apt-get remove linux-latest-kernel-kona-amd64
sudo apt-get install linux-latest-kernel-kona-amd64
0372login:Penguin
2016/04/14(木) 20:27:48.54ID:mbDNkExBMaxtorだけが古いのに生きてるんだよ
10G、13G、15G、20G。30G、120G、160Gと全部幕です
あと生きてるのは日立(IBM)の100Gと小容量のWD850M、IBM1G
Seagate4.3G
IDEではこんなところ。
0373login:Penguin
2016/04/14(木) 21:09:33.36ID:969Vn2hoJackてのは曲作ったりして遊ぶ人用でしょうか?
0374login:Penguin
2016/04/14(木) 21:23:50.72ID:NOMBbJsvでないと自己満の域を出ない
0375login:Penguin
2016/04/14(木) 21:51:00.27ID:969Vn2hoありがとうございます。
光デジタル出力のあるデスクトップに入れてみようかな。
0376login:Penguin
2016/04/14(木) 22:20:08.24ID:mbDNkExB一応上がりましがflash動かなくなって焦ったけど
Firefoxも何かアップされてて何だかわからんけど
アドオンリセットしたら治った
-Version-
Kernel : Linux 4.5.1-kona (x86_64)
Compiled : #1 SMP Wed Apr 13 17:49:34 JST 2016
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 4.9.2 (Debian 4.9.2-10)
Distribution : Kona Linux 3.0/x86_64
0377login:Penguin
2016/04/14(木) 22:31:22.53ID:3haaiisH出ていて細部の音が聴きわけられる
視覚でたとえると
pulseaudioはくもりガラスで風景を見ているような感じ
jackは透明度の高いガラス越しに風景を見ているような感じ
0378login:Penguin
2016/04/15(金) 00:17:04.35ID:NhMsseOisudo apt-get install linux-latest-kernel-kona-rt-amd64=4.5.1-kona-rt
0379login:Penguin
2016/04/15(金) 07:24:53.61ID:rCFvBcwljackでもkona jackはRTカーネル
KLUE jackはLLカーネル
聴くだけならKLUEの方が良さそう
ppaも使えるし
0380login:Penguin
2016/04/15(金) 09:35:20.06ID:D1tYG8cCFirefoxが重くてとりあえずPalemoonに切り替えたんだけど、他にお勧めのブラウザってありますか?
速さだけを求めるなら標準で入っていたSlimboatに慣れるのが一番手っ取り早そうなんだど(汗)
>>314
遅レスだけど見ているかな?
linux初心者で全く同じ症状で試行錯誤していたんだけど、治ったというか取り合えずなんとかなった。
自分の場合だけど、
rootでログインせずにユーザー名でログインするようにしたら普通に日本語入力出来たし、
Mozcの設定ツールも開くようになった。
インストールのパスワード設定で最初の二行がrootの設定だったから勘違いしてたけど、
rootって管理者って意味じゃないみたいだな。< 間違っていたら御免
rootでログインするとMozcは動いているみたいに見えるけど日本語が出てこない。
それはそうと、「俺」と「root」でデスクトップやアプリの設定が別々なんだよね。
それぞれの設定を同じにするのが面倒だった。簡単に同期させる方法って無いのかな?
0381login:Penguin
2016/04/15(金) 09:44:43.47ID:M/hgygw90382login:Penguin
2016/04/15(金) 09:53:08.18ID:NhMsseOi0383login:Penguin
2016/04/15(金) 10:00:53.50ID:oR38G/C4こういう人は、言っても聞いてない、書いてあっても読んでないってクレームばかり入れてくるんだろうね
0384login:Penguin
2016/04/15(金) 10:35:22.94ID:7kwypae4>>379
ありがとう。
早速KLUE-Jackを入れてみた。
ノートはそのままでOKだったんだが、デスクトップは音が出なかったOrz
マザボの光デジタル出力から出す設定を見つけられない。
無印やcinnamonは簡単だったのに。
まあ、せっかくだから色々勉強してみるよ。
0385login:Penguin
2016/04/15(金) 12:35:23.51ID:HVXdgASD楽しみです
0386login:Penguin
2016/04/15(金) 20:14:47.78ID:fN5FJaELKona Linux 3.0 jack 64bitは大昔の安物のYAMAHAの
PC用のスピーカーから出る音質が明確に違います。
RT-kernel ver4.5.0使用。
25歳か20歳以下だと更によく分かるのではと思います。
0387login:Penguin
2016/04/15(金) 21:47:04.84ID:NhMsseOi0388login:Penguin
2016/04/15(金) 23:39:58.74ID:fN5FJaEL出す装置を使用との事、30歳以上には聞こえないそうです。
で3.0 jack 64bit RT-kernel ver4.5.1だとstreamtunerはOKでしたが
streamtuner2はsid用の.debにしないと起動しませんでした。
SlimBoatでニコ動はOKですが、つべに接続出来ず。
去年インストールのjackのせいかも?
0389login:Penguin
2016/04/15(金) 23:44:19.56ID:fN5FJaEL0390login:Penguin
2016/04/16(土) 00:00:44.76ID:3NgKjUe+ver4.5.1で、つべがOK。RT-kernelですので。
0391login:Penguin
2016/04/16(土) 19:54:12.72ID:3NgKjUe+konalinux-3.0-jack_x86_64.isoではRT-kernel ver4.5.1で
SlimBoatでつべもOK、デフォのstreamtuner2がOK
0392login:Penguin
2016/04/17(日) 17:37:26.49ID:iK2WTzOw3.0jack使ってるけどPPAが使いたくなっちゃって…
0393login:Penguin
2016/04/17(日) 19:12:04.76ID:iWWCYnbq差はわずか
ppa使いたいならkule jackでもいいのでは
0394login:Penguin
2016/04/17(日) 19:13:49.51ID:I1sV2EJ+3.0Jackの方が、輪郭がしっかりした音に感じた。
KLUEの方が、全体的に柔らかい印象。
好みの問題かもしれないけど、俺は3.0 Jackを選んだ。
操作性や演出は、KLUEの方が洗練されてると思う。
0395login:Penguin
2016/04/17(日) 19:20:53.39ID:9OtCGkLlUbuntuの.debを使用したいのならマルチブートにして
3.0を1個インストールしてgpartdeでcopyしてUUIDを変えて
fstabやgrub.cfgをハンドメイドで書き換えて
KLUE 1.0を1個インストールしてgpartdeでcopyしてUUIDを変えて
fstabやgrub.cfgをハンドメイドで書き換えて
HDDに3.0が2個、KLUEが2個の状態にして、やる。
1個目はマスターとして、正道を行く
2個目で色々いじって試して見る。
0396login:Penguin
2016/04/17(日) 19:29:43.65ID:iWWCYnbq0397login:Penguin
2016/04/17(日) 19:40:14.86ID:9OtCGkLlX gpartde
○ gparted
ところが、いじり回す時には2個ずつ有った方が吉。
やれば、分かります。
0398login:Penguin
2016/04/17(日) 19:48:13.71ID:iK2WTzOw0399login:Penguin
2016/04/17(日) 19:49:08.53ID:iK2WTzOw0400login:Penguin
2016/04/17(日) 19:50:54.64ID:iWWCYnbqいじり倒したい人ばかりではない
HDDがパーティションのゴミの山になってupdate-grubが何時間もかかるようになる
自分の悪習を他人にすすめるな
0401login:Penguin
2016/04/17(日) 19:56:03.59ID:iWWCYnbqこの人のは8個とかそんなレベルやないんやで
update-grubが数時間w
0402login:Penguin
2016/04/17(日) 20:02:10.08ID:I1sV2EJ+中古ならそれほど懐も痛まないし。
0403login:Penguin
2016/04/17(日) 20:16:14.76ID:9OtCGkLlMIntと同じで基本的にkernelやgrub-なんとか のUpdateはしない。
kernelのUpdateがしたいのならSSDにcopyの方で
PCにSSDのみ接続でする。OSは2個でSSDなので速いよ。
HDDにOSの数が20個以下なら、update-grubは30分位で終わると
思いますが、60個位だと2時間半で、更に起点のmanjaroで2時間半は
掛かりますので。
0404login:Penguin
2016/04/17(日) 22:43:40.98ID:iK2WTzOwそれは長過ぎでしょ…
流石にそこまでいくなら別なパソコン買ったほうがいいと思う
0405login:Penguin
2016/04/18(月) 00:38:54.02ID:I51poOSEインナーケース、アウターケース、昔やっていました。
今は直にケーブルの抜き挿しでやっています。
0406login:Penguin
2016/04/18(月) 07:45:52.93ID:qkMKL/DA0407login:Penguin
2016/04/18(月) 10:26:44.94ID:0oIyBj0jアホだろ
0408login:Penguin
2016/04/18(月) 12:55:08.83ID:kNOiQtU6で、マルチブートで思い出した。レスキュー用にと思ってelementaryOSを外付けhddに入れたら、これが使いづらくって、しかもいじくっているうちに壊れて、レスキューされる側にまわったという経験がある。
0409login:Penguin
2016/04/18(月) 13:11:41.63ID:lWcVQZmi目に付いた酉全部ぶち込んでとりあえずdeb系とrpm系で/systemとか個別に用意してデータ倉庫も4,5個は用意して
0410login:Penguin
2016/04/18(月) 13:37:41.63ID:0oIyBj0j何気にシステムアップデートをかけたらupdate-grubが走って2時間半とかそれでもやるのか?
0411login:Penguin
2016/04/18(月) 14:18:25.77ID:I51poOSEなを、ブログを見ると1台のHDDのパテのMAXは60個とか66個とか書いて有りました。
2010年10月では、gparted.isoをk3bで焼いたCD使用でも管理出来るMAXは16個、つまり升の数は15個
update-grubが走って2時間半、寝ている間にする。これがどちらにしますかを聞いてstopの時も有る。
HDD3台で1台当りMAX3個でトータル9個以内ならそんなに問題無いと思います。ソースは俺
0412login:Penguin
2016/04/18(月) 14:33:35.05ID:I51poOSE何か今使用のトリよりも良い物はないか?と思ってです。
elementaryOSはオープン2chで
転載OKの.scより
56 名前:login:Penguin [sage]: 2015/12/24(木) 08:50:45.05 ID:JbnNPDBP.net
ベータ感すごい
17 名前:名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/04/08(金)17:09:09 ID:WAu
ぼくも同上
このディストリを初心者にサイトがあったりするけど、全くの初心者はやめといたほうがいいと思う。このアプリの設定はどうやったらいいの?って感じで、たぶん途方にくれる。
0413login:Penguin
2016/04/18(月) 19:41:47.38ID:kNOiQtU60415login:Penguin
2016/04/18(月) 20:06:01.59ID:0oIyBj0j手段が目的化しているw
0416login:Penguin
2016/04/18(月) 22:29:04.07ID:ds7YqmDM'A cut & paste history utility'みたいなコメントが表示されません。
'\&'ではだめでした。
デスクトップはMATEです。
0417login:Penguin
2016/04/18(月) 22:33:55.44ID:aV25WwV1and
0419login:Penguin
2016/04/18(月) 23:02:44.95ID:WJxJ16qtそもそもLinuxはそうやって開発のモチベーションを保って来たわけで、なにを今更。
普通に使うだけなら初めから入っているwindowsなり使うでしょ。
まあ、俺も変態だと思うがw
0420login:Penguin
2016/04/18(月) 23:03:09.39ID:0oIyBj0j0421login:Penguin
2016/04/18(月) 23:09:14.88ID:0oIyBj0j普通に使いたいのでLinuxを使うのが普通じゃないの?
別にいじくり回すのを否定はしないが
0423login:Penguin
2016/04/18(月) 23:15:41.04ID:0oIyBj0jXfceでは全然問題ないけどね
mateやめれば
0424login:Penguin
2016/04/18(月) 23:26:11.43ID:cVT7QpYm"&"
0425416
2016/04/18(月) 23:43:45.31ID:ds7YqmDMそれなりに気に入ってるんで。
>>424
> "&"
もう何か遊ばれてるんだろうな。
で、今しがたたどり着いた正解は'&'でした。
そんなのもあるのかな。
でもマウスの側に意味もなく表示されるツールチップではそのまま'&'となります。
ちょっとかっこ悪い。
0426416
2016/04/18(月) 23:47:43.10ID:ds7YqmDM> で、今しがたたどり着いた正解は'&'でした。
> でもマウスの側に意味もなく表示されるツールチップではそのまま'&'となります。
上の'&'は'&amp;'(半角)です。
投稿したら'&'になっちゃった。
0427login:Penguin
2016/04/19(火) 00:49:09.05ID:Sm9Td3xe0428412
2016/04/19(火) 10:28:29.07ID:cb8+IRu1Mint17.0 MATE 64bit 出始めにinstallの物、今installだとテーマの追加が機能しない
Konalinux 3.0 無印 64bit + MATE
Debian wheezy 64bit + MATE
manjaro Xfce4 64bit + MATE
Mandriva 2010.2 GNOME2 32bit
------------------------------------
Konalinux 3.0 jack 64bit + MATE
Sparky openbox 64bit + MATE
Ubuntu10.04 GNOME2 64bit
konaliux 2.3 弄って All in One 遊べるよ。
openSUSE 13.2 Xfce4 64bit + MATE
Arch Linux GNOME2 64bit
Fedora13 GNOME2 64bit
------------------------------------
SL6.7 GNOME2 64bit 6.0が出始めにinstallの物でUpdateした物、今6.xをinstallでは腐ったようなnautilus
0429login:Penguin
2016/04/20(水) 05:03:54.51ID:aCwvIskS(更に新しい .isoが置いて有りました) AmazonからSSDが到着で、SSDで12秒で起動、エライ。
mikutterのVerUPが有りました。が既にインストの物を使用、
起動した時にパネルに表示のアイコンがこの方がいいので。
ホームのFirefoxのリンクが表示なのが若干気に成るが、細かい事はいいんだよ で行く。
0430login:Penguin
2016/04/20(水) 08:18:02.98ID:B2TAd86nskypeはdebが32ビット版しかなくインストールが難しかったのとインストール
できても音が出なかったが、追加インストールされたskypeは音も出る
0431login:Penguin
2016/04/20(水) 08:25:31.51ID:B2TAd86nお好きなものどうぞということか
firefox
firefox-esr
chrome-browser
vivaldi(stable)
0432login:Penguin
2016/04/20(水) 08:26:31.70ID:XbP0QCMlKonaは、いじり回す必要がないディストロだし、開発者さんの思想に
反するかなと思ったけど、個人的にLXDEがしっくりこなかったので、
先日、KDE 4.14.2を導入した。
細かい設定、調整はあったけど、特に問題なく動作。
音質も俺の糞耳では低下が感じられず、少しリッチな気分になれた。
PCとしての性能を損なわず、良い音で音楽が聞けるので幸せ。開発者さんに感謝。
0433login:Penguin
2016/04/20(水) 12:25:11.95ID:aCwvIskSfirefox
firefox-esr
chrome-browser
vivaldi(stable)
はデフォでインストール済み、デフォでは1個だけでいいような気もしますが。
mikutterの下パネルをクリックでfirefox-esrが起動してtwitter画面が表示に成るのか不安に成ります。
最初はvivaldi(stable) が起動しましたが。
0434login:Penguin
2016/04/20(水) 12:48:57.87ID:B2TAd86n最初から入ってるのはfirefoxとfirefox-esr
0435login:Penguin
2016/04/20(水) 13:27:00.70ID:aCwvIskSでIceweaselもデフォでインストール済みでしたが、MATEを追加した影響なのでしょうか?
0436login:Penguin
2016/04/20(水) 13:53:51.76ID:B2TAd86n0437login:Penguin
2016/04/20(水) 13:55:18.29ID:/9S5NtLo0438login:Penguin
2016/04/20(水) 16:32:28.70ID:uNT3BHic0439login:Penguin
2016/04/20(水) 17:05:07.05ID:Kp2zSO9A後から簡単にインストールできるものを入れろって言うバカが多いけど
そういうやつって初期状態で入っていないと何もできないんだろうね。
Live動作だけでインストールなしで使うなら別だけどそんな奴は文句すらいわない。
初心者だと入れるのが困難なのなら最初からセットアップされているほうが
安易かもしれんが、容量が限られているから容量が少ないのはいらなくても
入っていると、より大巨大なそれを代わり入れてとか高望みになるもんだ。
パッケージ管理アプリでサクって入るものは入れるべきじゃないね。
0440login:Penguin
2016/04/20(水) 17:05:56.57ID:B2TAd86nchrome-browserが32ビットのサポートをやめてしまって32ビットユーザーは
仕方なしにchromuimをインストールしてるがflashが動かないとか不満が続出
chrome-browserが使える64ビットは羨ましがれている
chrome-browser使うために64ビットへ移行するユーザーが増えているのに
なに言ってるの
0441login:Penguin
2016/04/20(水) 19:25:05.40ID:uNT3BHic前に間違ってプリインの調整済みfirefox消して最新の入れちゃったら音が出なくなったから
あと個人的な趣味に基づいた感想についていきなりバカとかなんなの?
0442login:Penguin
2016/04/21(木) 02:10:45.63ID:mF6OpyXhkona3.0jack-jessie、kona3.0jack-testing、
kona3.0jack-sidも作った事が有る、sidでNaitingale?以外はjackを切れば音声が出る。
Naitingaleは画面のアイコンの大きさ変更可、play順番がExaileと同じ、
MATEなのでtar展開で動くアプリをプルダウンメニューに追加する事はカバでも出来る。
sid派生トリ RT-kernel jack 、Sparky-sid RT-kernel jack、kona3.0jack-sidこれらは今年の1月4日位から試している。
5個位、長時間掛けて作ったが気に入らない出来だったので削除した。
2012年1月頃実機にインストのArchはメモを見るとこのパテに12回目の物で自己満足出来る物だったようです、それ以来メンテしていませんが、
で昨年またArchを実機にインストした。
格言で「Gentooの実機へのMATE、ibus、mozc、tomboyのインストに比べたらお子様ランチ」
0443login:Penguin
2016/04/21(木) 05:36:01.13ID:m29i+63Lhttp://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c45/azahuse-ajari/VirtualBox_KonaLinux_20_04_2016_10_08_53.jpg
0444login:Penguin
2016/04/21(木) 13:30:48.90ID:mF6OpyXhhttp://dl1.getuploader.com/g/ttaka/3/download
但しSlingscoldランチャーは機能しない。
0445login:Penguin
2016/04/21(木) 15:26:09.85ID:CUIYcEKj0446login:Penguin
2016/04/23(土) 00:02:55.90ID:lPJwK+nA0447login:Penguin
2016/04/23(土) 00:19:04.68ID:SYNxnovr0448login:Penguin
2016/04/23(土) 02:45:58.47ID:t0abNv010449login:Penguin
2016/04/23(土) 07:34:39.14ID:SYNxnovr0450login:Penguin
2016/04/24(日) 22:57:46.99ID:fdPXEPd2http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14893335.html
0451login:Penguin
2016/04/25(月) 06:48:18.73ID:lfDS217XH君の手紙 というページありき そこに
究極のデジタルはアナログに成る と書かれていました。
H君と言う人は凶大で凶都コモンLISPを作った人で
後にアズマ大にワープした人では?と言う噂ありき
0452login:Penguin
2016/04/25(月) 12:26:41.91ID:matJEwEwたまにウィンドウが消えない(あるいは消えた後のデスクトップが再描画されない)
ことがあるんですが、
これはデスクトップ(MATE)の側の問題でしょうか?
前に使っていたbean(LXDE)では起こりません。
また他のアプリケーションでは起こりません。
0453login:Penguin
2016/04/25(月) 17:50:48.29ID:AKbZYv0Q0454login:Penguin
2016/04/26(火) 06:16:55.88ID:oiN1mtM9http://simosnet.com/livecdroom/
ニュース 2016.4.25
Basix 3.0(32ビット/64ビット)
(貼り付け開始)
Ubuntu 16.04ベースのBasix 3.0を公開します.
16.04派生では一番乗りになりますか(笑い)
〜後略〜
(貼り付け終了)
くまさん と 豆 は熊本県のようですので今はそれどころでは無いと思います。
参考で
元NHKアナ、『封印された大震災〜愛知・半田』の製作者、五十嵐忠夫氏と妻栄子さんが死亡 - メキシコ原色模様 - Yahoo!ブログ
Yahoo ブログで/alameda344/54067410.html
上記のどれかがNGワードとの事で大幅に削除でどうなのか?
0455login:Penguin
2016/04/26(火) 06:20:10.90ID:oiN1mtM9リチャード・コシミズ ブログのhttpだとアク禁にされそうな雰囲気
0456login:Penguin
2016/04/26(火) 12:30:44.28ID:oiN1mtM90457login:Penguin
2016/04/26(火) 13:39:29.15ID:oiN1mtM9http://ubuntuapps.info/blog-entry-845.html
0458login:Penguin
2016/04/28(木) 23:43:24.02ID:WfMj/pJq0459login:Penguin
2016/04/29(金) 08:16:21.88ID:gymBe2Wf0460login:Penguin
2016/04/29(金) 14:47:02.42ID:Cugt/+HV0461login:Penguin
2016/04/29(金) 20:29:34.69ID:NyOrCyHH下記ならばjackを有効で音声が出る出る。 但しGNOME MPlayerは今一な調子
$ lsb_release -d -s
Kona Linux UE 1.0 Jack/x86_64
$ uname -a
4.5.2-040502-lowlatency #201604200335 SMP PREEMPT Wed Apr 20 07:42:16 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
# hardinfo -r -f text
-Version-
Kernel : Linux 4.5.2-040502-lowlatency (x86_64)
Compiled : #201604200335 SMP PREEMPT Wed Apr 20 07:42:16 UTC 2016
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 4.8.4 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.1)
Distribution : Kona Linux UE 1.0 Jack/x86_64
0462login:Penguin
2016/04/30(土) 07:23:34.44ID:+h3jdG6Ihttp://ftp.riken.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
Ubuntuでは最後だと言う噂のLXDEのようです、落としていませんが。
部屋は今接続出来ず。後で期待薄ですがgoogle driveを見ます。
0463login:Penguin
2016/04/30(土) 07:26:42.64ID:S+FP8SJaけど部屋繋がらず(つд`)
0464login:Penguin
2016/04/30(土) 12:02:49.14ID:KN50cq5Lでも遅いから64ビット版は理研にくるまで待った方がいいかも
今日のうちにミラーされると思います
0465login:Penguin
2016/04/30(土) 12:39:58.63ID:58ryVs1Uhttp://simosnet.com/livecd/konalinux-ue/
0466login:Penguin
2016/04/30(土) 13:10:06.53ID:KIgg2ICC回線遅いから部屋で充分!!(つд`)
0467login:Penguin
2016/04/30(土) 13:17:38.93ID:58ryVs1U裏でDLしていれば勝手に終わるレベル
0468login:Penguin
2016/04/30(土) 13:58:19.93ID:pExkeAvB0469login:Penguin
2016/04/30(土) 14:06:17.40ID:KN50cq5Lいやシーダーがいないからな
0470login:Penguin
2016/04/30(土) 14:23:07.42ID:S+FP8SJa0471login:Penguin
2016/04/30(土) 15:21:18.11ID:pExkeAvBリケンに文句言ってないでシーダーやれや
0472login:Penguin
2016/04/30(土) 16:06:48.59ID:58ryVs1U無印ってLXDEなのね
xfceはよwww
0473login:Penguin
2016/04/30(土) 16:14:10.07ID:BS+ZR9Oj自分で入れろやボケ
0474login:Penguin
2016/04/30(土) 16:21:44.59ID:58ryVs1Uなんか設定いじる必要あるの?
http://i.imgur.com/LKwmqNo.png
0475login:Penguin
2016/04/30(土) 16:28:51.27ID:58ryVs1UWhisker Menuを導入するのか・・・
sudo zypper in xfce4-panel-plugin-whiskermenu
0476login:Penguin
2016/04/30(土) 16:47:25.57ID:KN50cq5Lシーダーはマシンに負荷がかかるべ
24時間動かしていないといけないし
0477login:Penguin
2016/04/30(土) 16:51:27.85ID:KN50cq5L0478login:Penguin
2016/04/30(土) 17:19:08.51ID:+h3jdG6IMATEは入れたが、Xfce4は知らない。
これはupdateのnew.iso連発だと予想。
475 のコマンドはopenSUSEなのでは?
0479login:Penguin
2016/04/30(土) 20:05:13.88ID:Ga3kYoha0480login:Penguin
2016/05/01(日) 02:47:08.69ID:FFmzTcSKUbuntu StudioはXfce4なのですがKLUE 1.0やKona 3.0のjackはLXDEだったような・・・・・・・
0481login:Penguin
2016/05/01(日) 03:10:08.86ID:FFmzTcSKhttp://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Studio 16.04 Xenial Xerus LTS [Linux]
>Xfceです。アプリは満載って感じですね。
との事です。
0482login:Penguin
2016/05/01(日) 07:33:25.31ID:FFmzTcSKsynapticでxfce4にチェックを入れてインストールでログアウトで
セッション選択画面が表示でXfce4をポチッてパスワードを打ち込んで普通のパネルを選択で
パネルが画面上、ドックに似せたパネルが画面下に表示で、
プルダウンメニューは昔の幅狭の縦長の物、
これを474のスクショのプルダウンメニューにする方法は知らない。
背景は弄らないと例のXfce4のネズミの物、dockyは削除で作業です、
今では474のスクショを見る限りXfce4にはdockyはいらないと思います。
ubu MATE16.04ではドックのplankが画面左に表示で、即削除しました。
端末でなら
sudo apt-get install xfce4 多分。
これのいい所はアイコンがAll丸では無いと言う事です。
私は昔のプルダウンメニューの方が好みですので。KDEでも、win xpでも。
0483login:Penguin
2016/05/01(日) 09:01:02.87ID:FFmzTcSKhttp://dl1.getuploader.com/g/ttaka/4/Screenshot+from+2016-05-01+08-39-02.png
パネルは画面下側に1個でアイコンもそこに集中で、画面上のパネルはやろうと思えば削除出来ます。
0484login:Penguin
2016/05/01(日) 10:43:37.40ID:FFmzTcSK真っ当な方法で
projects:panel-plugins:xfce4-whiskermenu-plugin [Xfce Goodies]
http://goodies.xfce.org/projects/panel-plugins/xfce4-whiskermenu-plugin
で
xfce4-whiskermenu-plugin-1.5.1.tar.bz2 をクリックでbuildで作る 或いは
危険がいっぱいの邪道で 不幸に成っても責任負えませんが
Install Whisker Menu 1.4 for Xfce4 in Ubuntu 14.10 / 14.04 | UbuntuHandbook
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2014/06/install-whisker-menu-1-4-ubuntu-14-10-14-04/
で Ubuntu14.04と14.10用ですがリポが有るのでそれを使用する。
ただしプルダウンメニューの背景は白と灰色です。
http://ux.getuploader.com/ttaka/download/5/Screenshot_from_2016-05-01+10%3A21%3A27.png 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0485login:Penguin
2016/05/01(日) 14:43:34.29ID:FFmzTcSKhttp://dl1.getuploader.com/g/ttaka/7/download
0486login:Penguin
2016/05/03(火) 02:31:58.89ID:YMlaHV1oklue-2.0-mate_i386.iso 2016-05-02 23:27 1.5G
klue-2.0-mate_x86_64.iso 2016-05-02 23:12 1.6G
rikenにはまだ来ていない
0487login:Penguin
2016/05/03(火) 08:32:01.88ID:w0/QliGo0488login:Penguin
2016/05/03(火) 08:38:34.45ID:4HXuwtLg0489login:Penguin
2016/05/03(火) 11:04:28.86ID:EHmq+BT+0490login:Penguin
2016/05/03(火) 11:22:28.78ID:xXmfAceH0491login:Penguin
2016/05/03(火) 11:25:14.03ID:MvwgaDlJ0492login:Penguin
2016/05/03(火) 12:04:32.02ID:w0/QliGo0493login:Penguin
2016/05/03(火) 12:24:25.01ID:Xa7C7t5HGoogle Earthの起動率50%、Nightingaleからは音声が出ない。
Songbirdからは音声が出ました。自動でNVIDIAのメーカーのdriverでインストされていましたが
AudaiousでOpenGLスペクトラムアナラウイザーをクリックでAudaiousがダウンでしたので
driverをopenの物に変えて行けました。
0494login:Penguin
2016/05/03(火) 12:57:19.91ID:arYzrP1M0495login:Penguin
2016/05/03(火) 13:26:04.62ID:6uaK2sbuじゃあ俺が全裸で介護するぜ
0496login:Penguin
2016/05/03(火) 14:54:28.74ID:xXmfAceHhttp://i.imgur.com/GhN85v5.png
UE2.0-mate
http://i.imgur.com/uOM5qtP.png
0497login:Penguin
2016/05/03(火) 20:39:47.25ID:FLnuDeimほぼ100%で張り付くんだけど、こんなもん?
0498login:Penguin
2016/05/03(火) 22:19:15.40ID:w0/QliGoフリーズしてるだろ
0499login:Penguin
2016/05/04(水) 02:13:26.04ID:dIRdpfjx切ったらほとんどアイドル状態になったよ。
0500login:Penguin
2016/05/04(水) 22:54:08.12ID:9hRG4ampcore2で100%はおかしい
0501login:Penguin
2016/05/04(水) 22:56:48.16ID:9hRG4amp0502login:Penguin
2016/05/05(木) 11:07:18.41ID:D2P70+7kヽ(´ー`)ノバンザーイ
0503login:Penguin
2016/05/05(木) 15:18:25.42ID:D2P70+7khttp://i.imgur.com/W0evtwK.png
0504login:Penguin
2016/05/06(金) 21:05:16.48ID:dXKdUoS9流石に連休明けってのは贅沢だよな。
0505login:Penguin
2016/05/06(金) 21:30:13.16ID:8iwLHE4B0506login:Penguin
2016/05/06(金) 23:58:00.34ID:dXKdUoS90507login:Penguin
2016/05/07(土) 00:04:45.36ID:KXHZnCE90508login:Penguin
2016/05/07(土) 00:13:01.81ID:ZsSioOw00509login:Penguin
2016/05/07(土) 02:09:57.01ID:gobcVkIAカーネルパニックとか何とかエラーが出る。ガックリ。
0510login:Penguin
2016/05/07(土) 03:59:49.03ID:1w5Zfvw/30日に出た初版ISOで無印が問題なく使えてる
最新が5日付けになっているけど、更新内容が原因なのかね
0511login:Penguin
2016/05/07(土) 08:04:17.09ID:P/A7Kd9MどうせPCクソ古いんだろ?
0512login:Penguin
2016/05/07(土) 09:42:07.79ID:O0Gxhdixi7の母艦にはサクッと入ったよ。
やっぱり古いからかな。
まあ、メモリか2GBしか積んでないから32bitでいいっちゃいいんだが。
0513login:Penguin
2016/05/07(土) 10:38:47.17ID:ZsSioOw00514login:Penguin
2016/05/07(土) 12:28:32.73ID:gobcVkIAその二つは普通に立ち上がる。
USBメモリや書き込みソフトを変えてみても結果変わらず。
ハードとの相性かな。
0515login:Penguin
2016/05/07(土) 15:21:15.20ID:ZsSioOw0前にdebiandogをインストールしたときgrub.cfgにlinuxうんたら行はあっても
initrd行が生成されていなくて起動時にカーネルパニックになったことがあった
0516login:Penguin
2016/05/07(土) 19:58:52.40ID:gobcVkIAありがとうございます。
そう言えば、上手く行かなかった時はどちらもその前に入れた
エディションとのデュアルブートにしてたかも?
色々やってみます。
0517login:Penguin
2016/05/07(土) 23:49:10.91ID:Qv06OXqIhttp://i.imgur.com/2IAXvhf.png
0518login:Penguin
2016/05/07(土) 23:59:53.48ID:h5wcIEvc0519login:Penguin
2016/05/08(日) 00:55:07.62ID:LRNSsK4phttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/ed/b9/76/edb9764093cdca42f52017e792cb5031.jpg
0520login:Penguin
2016/05/08(日) 01:02:29.26ID:aEChnb0+0521login:Penguin
2016/05/08(日) 06:47:15.79ID:l9caj49b0522login:Penguin
2016/05/08(日) 21:31:25.90ID:v5ueyXAk再起動後デスクトップがgnomeになってしまった。最貧PCでもgnomeは思いの外軽かったが
それだと趣旨が変わってしまうしどれを削って環境を戻したらいいのかわからないので
最新のCDで導入し直す事になると思う。windowsのアクセサリ相当の、或いは難しくない
録音ソフトはないでしょうかね。サウンド・レコーダ惜しかったな。
まだまだそういう用途には使えそうなので出来れば初期導入をご検討いただけるとうれしいです。
0523login:Penguin
2016/05/08(日) 22:56:40.25ID:NPBu0NZ0LXDEセッションを選択してログインすれば良いのでは?
0524login:Penguin
2016/05/08(日) 23:01:53.00ID:LRNSsK4pインストールするとgnomeセッションが追加されるのか...
0525login:Penguin
2016/05/08(日) 23:04:06.19ID:LRNSsK4pgnome-sound-converterじゃなくてgnome-sound-recorder
0526login:Penguin
2016/05/08(日) 23:34:05.08ID:v5ueyXAk結構気が動転してたのでもうosインスコし直してしまいました。
ではまたサウンド・レコーダを導入してみます。
お騒がせしてもうしわけありません。ありがとうございます。
0527login:Penguin
2016/05/09(月) 05:46:16.07ID:JMKiT6bngnome-control-center以外選べないようなのでそれを入れたら
gnomeが起動するようになりました。
0528集ストテク犯被害者必見!
2016/05/09(月) 05:48:32.45ID:dvHE6QQ5参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで宗教等に付随する集団ストーカー等の被害内容の話も聞いて下さいます
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
0529login:Penguin
2016/05/09(月) 11:39:03.35ID:W883ejyl0530login:Penguin
2016/05/09(月) 12:51:38.97ID:NwiKiqLl0531login:Penguin
2016/05/09(月) 13:00:45.94ID:LVYb542T0532login:Penguin
2016/05/09(月) 13:36:46.82ID:YNeeiVGq0533login:Penguin
2016/05/09(月) 14:33:42.98ID:YNeeiVGqhttp://i.imgur.com/30NwS2k.png
0534login:Penguin
2016/05/09(月) 15:51:59.79ID:nMx7OeZa0535login:Penguin
2016/05/09(月) 16:19:44.19ID:W883ejyl0536login:Penguin
2016/05/09(月) 16:57:05.30ID:YNeeiVGq心配ご無用
どういうデスクトップか?を晒すためにVirtualBoxを使ったので・・・
0537login:Penguin
2016/05/09(月) 17:05:56.75ID:nMx7OeZa0538login:Penguin
2016/05/09(月) 17:10:12.12ID:HXiFM3Z70539login:Penguin
2016/05/09(月) 17:40:37.94ID:yfnS3qLH0540login:Penguin
2016/05/09(月) 18:18:35.55ID:yfnS3qLHと、思ったらLLのままだった
0541login:Penguin
2016/05/10(火) 00:23:09.10ID:/3e1Y2f2/usr/share/pixmaps/emblem-relax.png
0542login:Penguin
2016/05/10(火) 01:38:12.71ID:NHh+6vv+/usr/share/icons/Gorilla/scalable/emblems/emblem-relax.svg
これを適当なサイズのpngへ変換すればいい
0544login:Penguin
2016/05/11(水) 19:08:15.08ID:tqR/Brffこれを表示しないようにするにはどうすればよいですか?
0545login:Penguin
2016/05/11(水) 20:22:18.62ID:XVsgTclm「現在のカーネルはシングルコア用のカーネルだからマルチコア用カーネルにバージョンアップするか?」
というメッセージだろ?
シングルコアだから要らないと思って毎回拒否しているのか
バージョンアップするばいいじゃないの。
このメッセージが出るのはCPUがPAEに対応しているときだけで
debianのカーネルではマルチコア用とPAE用はイコールだ
上にもあったがPAE対応CPUはPAE対応カーネルのがスムースに動くという話だ
シングルコアCPUでマルチコア用カーネルを動かしても別に遅くはならない
0546544
2016/05/12(木) 01:40:34.81ID:49hqYLog説明ありがとうございます。言葉不足でした。毎回起動のたびに
「現在起動しているカーネルはシングル用のカーネルです。
マルチコア(またはハイパースレッド)CPUでは性能が大幅に低下するので注意してください
パッケージの追加でマルチコア(またはハイパースレッド)用カーネルをインストールします OK」
とでてOKを押している状態です。どうすれば追加カーネルをインストールできますか?
できれば再インストは避けたいです。あわせて544もお願いします。586マシンにも入れるつもりなので(汗
どこかにstart.batみたいなのがあってそれをちょちょっといじればできるのかなーなんて考えてます。
0547login:Penguin
2016/05/12(木) 02:05:34.79ID:46dUiz0u非対応だとカーネルはそのままかと思ったら
自動的にpaeカーネルに切替られて再起動するとGRUBメニューから先には進めず延々と再起動繰り返す
元のカーネルから起動するように直せばいいだけなんだけどね
0548login:Penguin
2016/05/12(木) 02:17:42.80ID:4fhOA/AWデスクトップが表示されて少しすると追加パッケージの処理を実行するか
尋ねるウインドウが開くはずなんだが出てこないの?
544のメッセージは追加パッケージの処理が終わっていれば出ない
また追加パッケージの処理は必ずした方がいい
それで初めてインストールが完了する
0549login:Penguin
2016/05/12(木) 02:26:39.61ID:4fhOA/AWcat /proc/cpuinfo|grep pae
として"pae"フラグがあればpae対応CPUだよ
CPUによってはpaeフラグがあってもはじかれる場合があるが
そのときはforcepaeを付けてブートする
0550login:Penguin
2016/05/12(木) 02:28:26.92ID:9/rPb0g+0551login:Penguin
2016/05/12(木) 09:29:42.80ID:46dUiz0uそれでpaeは出てこないけどpaeカーネルはインストールされてます
なので起動出来ずに再起動が繰り返されていたんだと思います
0552login:Penguin
2016/05/12(木) 10:10:30.60ID:nfHm1lrd2013年10月ではゲストのmanjaroでCinnamonでパネルを上下の2個にすると異常に重く成っていました。
実機のmanjaroではパネルはデフォの1個で使用で、月日の経過と共に段々軽く成って行きましたが
ある時から、また段々重く成って行きました。 KLUE2.0のCinnamonの画面上の左右に有る物は何なのか?
0553login:Penguin
2016/05/12(木) 10:52:52.24ID:yNu8iagJあの∞マークみたいなのクリックするとマルチデスクトップの切り替えモードになる。
普通にアプリケーション閉じようと思っても切り替えモードになって非常にウザい。
まあ俺はJackにしたんで関係無くなったけど。
0554login:Penguin
2016/05/12(木) 11:43:30.10ID:4fhOA/AW設定でいくらでも無効にできるのに・・・
0555login:Penguin
2016/05/12(木) 11:46:51.91ID:4fhOA/AWpae非対応PCでpaeカーネルがインストールされたことなんてないが
いつのバージョン使ってるの
最新の使わないと
0556login:Penguin
2016/05/12(木) 11:56:33.11ID:yNu8iagJすまん。書き方が悪かったかもな。
そこまで使い込まずにJackに移行したんだ。
0557544
2016/05/12(木) 16:45:06.70ID:49hqYLogありがとうございます。
追加パッケージは入れましたがマルチCPU用と思ってpaeカーネルは入れなかったです。
尋ねるウインドウが開くのはインスト直後の初回起動時のみです。
非表示にする方法は/etc/kona/initdesktop.shのzenityの2行をコメントアウトでできました。
paeカーネルの入れ方はえらい人待ちです。
0558login:Penguin
2016/05/12(木) 16:50:23.85ID:46dUiz0u最新ではないけど4/6のものですよ
今は普通に起動出来てるので問題ありません
0559login:Penguin
2016/05/12(木) 18:21:04.99ID:TJoqEH1Rsudo apt-get update
sudo apt-get install linux-image-3.2.0-4-686-pae linux-headers-686-pae
0560login:Penguin
2016/05/12(木) 18:27:23.72ID:TJoqEH1Rsudo apt-get update
sudo apt-get install linux-image-3.2.0-4-686-pae linux-headers-3.2.0-4-686-pae
0561login:Penguin
2016/05/12(木) 18:31:58.28ID:qI4Gg0VI頑張ってくれ
0563login:Penguin
2016/05/15(日) 11:45:21.59ID:debJkezmhttp://dl1.getuploader.com/g/ttaka/8/Screenshot+from+2016-05-15+11-13-00.png
$ uname -a
4.4.0-22-lowlatency #39-Ubuntu SMP PREEMPT Thu May 5 17:50:19 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linu
$ lsb_release -d -s
Ubuntu 16.04 LTS でjackがONでExaile、Nightingaleから音声が出ます。
0564login:Penguin
2016/05/17(火) 08:13:03.88ID:ZLVqkjsyKLUE 2.0 ですが
http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/9/Screenshot+from+2016-05-15+21-11-27.png
0565login:Penguin
2016/05/18(水) 23:40:05.08ID:bdKmgDzI軽さ、音質の点で比較するとどのようになりますか?
リアルタイムとロウレイテンシーで差がでたりするのでしょうか??
0566login:Penguin
2016/05/18(水) 23:53:44.24ID:adniUk0Brtとlowの違いは聞き分けられないが、debian版の方がubuntu版より
システムとして軽いから音がいいのではないかと個人的には思う
0567login:Penguin
2016/05/19(木) 00:00:28.16ID:9oGsQlMG0568login:Penguin
2016/05/19(木) 00:04:26.78ID:rYqjNj1aただ、俺の努力と根性ではHDMIからの音声出力がUEでしか出来なかった
接続は以下の通り
PC-<HDMI>-AVアンプ-<HDMI>-TV
音楽中心でUSB-DAC経由でプリメインアンプに繋ぐか、PC直差しで使うならDebian版
動画中心でAVアンプやTVにHDMIで接続するなら、UEにすればスンナリ行くと思う
0569login:Penguin
2016/05/19(木) 01:05:23.35ID:wa7d6qqIC2Dでは(これも低スペではあるが)重さの違いは感じなかった(i386)
i5でx86_64試用中
音質は自分で聴き較べてみるのがいいかと
0570login:Penguin
2016/05/19(木) 01:43:10.78ID:CoqGHlb90571login:Penguin
2016/05/19(木) 01:51:22.10ID:DFuHuOoz確かにありました。
Debianのほぐあ輪郭はっきりという意見が多いので、解像度が高いのかなと思いました。
ただ、どちらにしろ大きな違いはないようですね。
>>568
私はUSB-DAC→アクティブスピーカーという流れなので、
音質以外の面でもDebianにしておいたほうが良さそうです。
>>569
CPUなんかでも変わってくるんでしょうか。
難しい世界です。
レスくださった方ありがとうございました。
0572login:Penguin
2016/05/20(金) 18:52:33.16ID:e7Lvd+eZhttp://i.imgur.com/uedu7L4.png
0573login:Penguin
2016/05/21(土) 00:40:13.90ID:+xqL7ja8これで7個目のエディション
0574login:Penguin
2016/05/21(土) 14:33:07.06ID:jcztVcNnhttp://i.imgur.com/OaDmriC.png
なんか新しいデスクトップですね
0575login:Penguin
2016/05/21(土) 14:37:22.71ID:YYO/n4L30576login:Penguin
2016/05/21(土) 17:22:59.48ID:+xqL7ja8gnome3のくせの強さがない
一度使ってみることをおすすめする
0577login:Penguin
2016/05/21(土) 18:47:59.42ID:30FYdcfz0578login:Penguin
2016/05/21(土) 19:22:19.74ID:+xqL7ja8Mateのなつかしい雰囲気(笑い)はない
もっとモダーンな感じだよ
0579login:Penguin
2016/05/21(土) 21:03:32.01ID:30FYdcfz0580login:Penguin
2016/05/21(土) 21:16:49.57ID:30FYdcfz>シンプルな感じで雰囲気的にはGtk3のLXDEみたいな感じ
と評する人も
0581login:Penguin
2016/05/21(土) 21:37:18.49ID:+xqL7ja8panelが下にあるのは古いバージョン
solusのデスクトップが最新のイメージ
budgieはsolusチームが開発している
https://solus-project.com/budgie/
0582login:Penguin
2016/05/22(日) 00:03:40.14ID:MUx56vcJそんなに重たくないなら面白そうだな。
まだあまり採用されてない新しいDEみたいだけど。
KONAの作者の人は珍しいモノ好きなんかな。
0583login:Penguin
2016/05/22(日) 01:04:23.47ID:QB6eVFu0みんなテスターになってくれ!ってことかな
Konaにはお世話になってるし吝かではない
0584login:Penguin
2016/05/22(日) 01:36:08.44ID:bh/3f/5tそのわりに動作は機敏なのが不思議
動画再生はtotemとvlcが入ってるけどtotemの方が音がいい
全般的に音は他のエディション(jackは除く)よりいい感じがする
0585login:Penguin
2016/05/22(日) 01:41:42.92ID:Z307owgN0586login:Penguin
2016/05/22(日) 02:30:23.56ID:bh/3f/5t0587login:Penguin
2016/05/22(日) 21:52:16.61ID:bh/3f/5thttp://gazo.shitao.info/r/i/20160522213604_000.png
budgieの操作パネル(raven)
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213756_000.png
audaciousで再生
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213849_000.png
基本設定
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213910_000.png
アプレット操作
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522214108_000.png
ダッシュボード
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522214129_000.png
0588login:Penguin
2016/05/22(日) 22:20:10.72ID:pFph1YQF0589login:Penguin
2016/05/22(日) 22:38:56.85ID:QB6eVFu00590login:Penguin
2016/05/23(月) 00:08:18.89ID:wuwM8vbb0591login:Penguin
2016/05/23(月) 00:16:03.79ID:qNNbUcTU0592login:Penguin
2016/05/23(月) 00:21:06.60ID:wlfKi98Tシステムアップデートで最新カーネルになる
jackエディションには最新カーネルのRealTime版を提供
0593login:Penguin
2016/05/23(月) 00:22:20.77ID:wuwM8vbb最新にしてるのはカーネルだけなんですか。なるほど。ありがとうさぎ
0594login:Penguin
2016/05/23(月) 00:22:53.14ID:kiw0OijBUbuntu Studioなんかは大変だし、調べた中ではKONAが最初からいろいろと設定されてる感じでした。
0595login:Penguin
2016/05/23(月) 00:35:00.22ID:wlfKi98TKonaは安定志向のようだからtestingとかsidのリポジトリは使っていない
ただjackはdebian-multimediaリポジトリを有効にしてるから一部のパッケージ
はstableより新しくなる
0596login:Penguin
2016/05/23(月) 00:39:39.63ID:Fuj5PAsRJACK楽だよ
AP-Linuxに挫折したけどこちらはPCとしての利用も押さえられてる
信じていい
0597login:Penguin
2016/05/23(月) 01:54:07.87ID:wlfKi98Tpulseaudioちゃんやればできる子だったんじゃないの
ただしjack君は別格だから比較しないけど
0598login:Penguin
2016/05/23(月) 10:32:26.31ID:kiw0OijB私もAP-Linuxに挫折しました。
あれはちょっとストイックすぎますね。
現実的には音楽聴きながらネットがしたかったり、
操作性も気分に影響したりしますね。
Konaはそのへんがバランスいいなぁと感心します。
他のディストロでJACK使おうとしてみたけど、無理でした。
0599login:Penguin
2016/05/24(火) 05:48:02.10ID:sO9d4oos[フレーム/ピリオド]を1024->512へ変更
音の解像度がさらにアップ
0600login:Penguin
2016/05/24(火) 06:12:13.37ID:sO9d4oos無印
Jack
MATE
Xfce
Cinnamon
KDE
Budgie
まだ増えるかな?
0601login:Penguin
2016/05/24(火) 12:18:33.78ID:J0FTjWVA設定 印刷設定の所だけで使えるようになるのでしょうか?
usb接続で認識はしているようです
現在、update,upgrade出来ない状態です(書き換えエリアが足りないのかもしれません)
3.0_86_64 無印です。お願いします
0602login:Penguin
2016/05/24(火) 12:31:43.61ID:sO9d4oos0603login:Penguin
2016/05/24(火) 14:08:17.69ID:C4xbAEIRプリンターのdriverは元が32bitで出来ているようですので、昔ならia32-libsみたいな物が必要のようです。
Ubuntu フォーラム に参考に成るかも知れない投稿が有るのかも?
0604login:Penguin
2016/05/24(火) 14:28:08.87ID:C4xbAEIRi386.rpm のようですのでDebianの64bitで使用したいのならsynapticでalienをインストールして.debに変換
この当りはもう済んでいると思いますが、後は元が32bitの物をいかにして64bit OSで動くようにするかと言う事。
0605login:Penguin
2016/05/24(火) 14:45:16.36ID:C4xbAEIRLMDE2にも無いようです。Ubuntu12.04には有り、Mint17.2までなら有り、
御参考用で Ubuntuフォーラム より
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18142
0606login:Penguin
2016/05/24(火) 15:15:17.37ID:sO9d4oosここからドライバーをダウンロードしてalienでdebパッケージに変換して
sudo dpkg --add-architecture i386
sudo dpkg -i ドライバー.deb
0607login:Penguin
2016/05/24(火) 17:22:52.29ID:sO9d4oossudo apt-get -f install
0608601
2016/05/24(火) 20:39:11.56ID:J0FTjWVAいつでも印刷は、Windowsなので、レベルが低すぎてすぐに理解できそうにありません
製品名と接続先が表示されるという事は、既にドライバーがインストールされていると思っていました
なので設定だけかと、、、
どちらにしても、usbメモリーにインストールされたkonaはエリアが狭くなったので
間仕切りを変えなければなりません
その時、32bit版を選択するとこのプリンターを使うための工程は
少しは楽になるのでしょうか?
0609login:Penguin
2016/05/24(火) 20:44:46.42ID:C4xbAEIR少しは楽になる
0610login:Penguin
2016/05/24(火) 20:47:31.87ID:sO9d4oosなんかしらのip3100の既存のドライバーはインストールされているということだよ
メーカー純正じゃないというだけで
それで動作するならそれに越したことはない。
試してみれば?
0611608
2016/05/24(火) 21:00:26.38ID:J0FTjWVA今現在設定画面に入ってゆくと、途中でダイアログ(Window)が消えて設定を継続できなくなるようです
警告とか、フリーズ状態にはなりません
自分に出来ることからチャレンジしてみます(時間がかかりますので)
有難うございました
0612login:Penguin
2016/05/25(水) 14:41:16.38ID:5RzPd3diメモリ容量はどのくらい必要でしょう?
私の中古ノートはメモリ2GBなのですが、
快適に動かせますでしょうか。
音が良いとのこととJackより手軽そうなので
32bit版が出たら試したいのですが。
0613login:Penguin
2016/05/25(水) 15:49:29.14ID:bQ77MhNC1Gはちょっときついが2Gあれば十分
32ビット版はすでに出ている
0614login:Penguin
2016/05/25(水) 16:29:03.93ID:5RzPd3diさっそくありがとうございます!
メモリはどうやら足りているようで安心しました。
公式と部屋見てきます。
0615login:Penguin
2016/05/25(水) 17:29:23.76ID:Mh5oLoyQ64bitだけど 600-700GBだった
0616login:Penguin
2016/05/25(水) 17:51:43.45ID:Mh5oLoyQ赤枠のランチャーをカスタマイズするには
どのように操作すればよいのでしょうか?
http://i.imgur.com/cH5oTDr.png
0617login:Penguin
2016/05/25(水) 18:19:53.37ID:1VuTPwGN怒りのアイコンをクリックで設定、移動できるよ
0618login:Penguin
2016/05/25(水) 18:21:02.76ID:1VuTPwGN× 怒り
○ 錨
ランボーじゃねえ
0619login:Penguin
2016/05/25(水) 18:23:48.04ID:Mh5oLoyQありがとうございました
Firefoxのアイコンを追い出して、Chromeのアイコンを追加出来ました
0620login:Penguin
2016/05/25(水) 18:28:07.59ID:bQ77MhNCdconf-editorをインストールして起動
ctrl+fキーを押して"plank"を検索すると設定箇所がわかる
時間がパネルの中央にあるけどこれは初期のバージョンだね
今は時刻は右端に移動してパネルにはタスクリストが出るようになっている
imのアイコンも出てないしこれじゃ不便だろ
いまはimのアイコンも出てon/offで表示も切り替わる
budgieのデスクトップ
http://gazo.shitao.info/r/i/20160522213604_000.png
0621login:Penguin
2016/05/25(水) 18:33:22.21ID:bQ77MhNCplankは32ビット版の方だった
32版のlauncherのカスタマイズは上で書いた方法でできる
dockyもplankもアイコンの追加は右クリックして追加
削除はデスクトップ上へドラッグすると消える
0622login:Penguin
2016/05/25(水) 21:02:56.95ID:1+F9rU/QJACKには劣るけどそれなりにという感じなのでしょうか?
0623login:Penguin
2016/05/25(水) 22:20:25.40ID:bQ77MhNC個々の楽器の明瞭さはjackのが上だけどbudgieも十分なレベル
全体的にbudgieは音質はほどほどでひとによってはbudgieの方好みという
人がいてもおかしくない
オーディオプレイヤーにSongbird,Nightingaleって鳥の名前付けてるでしょ
budgieってセキセイインコのことだし、もしかしたら開発者が音にこだわりが
あるのかもしれない
0624login:Penguin
2016/05/25(水) 22:51:13.37ID:CjWZ6WIm0625login:Penguin
2016/05/25(水) 23:17:08.40ID:1+F9rU/Qそこまでですか。
Konaさんが結構本格的に音質方面に進めて調整したんでしょうか。
KLUE JACKを入れようかと思ってたけど、こっちのほうがオシャレそうだから
試してみたいと思います。
0626login:Penguin
2016/05/26(木) 01:44:08.88ID:i7rG+na2http://imgur.com/jB17LtH.png
0627login:Penguin
2016/05/26(木) 08:05:01.54ID:t/Xi2ths$ uname -a
Linux 4.4.11-040411-lowlatency #201605182255 SMP PREEMPT Thu May 19 03:01:38 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ lsb_release -d -s
KLUE 2.0 jack/x86_64
http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/11/Screenshot+from+2016-05-25+15-37-24.png
0628login:Penguin
2016/05/26(木) 12:51:51.76ID:d73Nmft10629login:Penguin
2016/05/26(木) 14:06:46.69ID:56zK9VuG0630login:Penguin
2016/05/26(木) 14:08:00.00ID:56zK9VuGマシンによってはミュートになっていることがある
0631login:Penguin
2016/05/27(金) 12:56:35.09ID:tAp1kYnAそれならインストールの手間はbudgieと変わらないんですね
0632login:Penguin
2016/05/27(金) 23:50:26.27ID:DaLlI6qXインストールしてアンインストールしてを繰り返してしまう病気が治らない。
0633login:Penguin
2016/05/27(金) 23:50:55.42ID:DaLlI6qX0634login:Penguin
2016/05/27(金) 23:55:41.97ID:B/Lg/gBc0635login:Penguin
2016/05/27(金) 23:58:41.42ID:DaLlI6qXメモリ使用量も不正確になるだろうし。
しばらく使って飽きて、別のにしての繰り返しw
Kona BudgieとUbuntu Budgieはあまり違いないのかな?
見た目で分からない部分で変えてあったりするのかな?
0636login:Penguin
2016/05/28(土) 00:08:22.13ID:O0znxna90637login:Penguin
2016/05/28(土) 00:52:45.72ID:ZJsefSWHKona bugieはそこのところは修正してある
見た目はBugie-remixはパネルの中央に時刻があり、Kona Bugieは時刻は右端に
ありパネルにはタスクアイコンが表示されるようにしてある
まあ大きな違いはBugie-remixは日本語化されてない
0638login:Penguin
2016/05/28(土) 00:59:12.82ID:ZJsefSWHBudgie-remixの最近の画像みるとパネルの違いはないようだ
下にドックメニューがあるかないかだけか
0639login:Penguin
2016/05/28(土) 01:28:28.85ID:t1ygGABG0640login:Penguin
2016/05/28(土) 04:05:51.41ID:15oSCqcB何やら壊れてますので報告しますか?とか出てマトモに動かなかったので消した。
ハードとの相性もあるかも。
0641login:Penguin
2016/05/28(土) 12:50:43.19ID:ZJsefSWH0642login:Penguin
2016/05/28(土) 23:53:25.75ID:A1Pq7nidコンデジ(CASIO EX-ZE15)から内蔵HDDへ
写真を移そうとしたところファイルマネージャに
コンデジのフォルダが表示されず、
マウントしようとごねてもうまくいきませんでした。
結果コンデジがバグったようです…
皆さんのBudgieではいかがでしょうか。
あとBudgie、デスクトップの丸い時計?は正常なのに
電源マークを押すと出てくるカレンダーは
日付がかわっても反映されないようですね。
0643login:Penguin
2016/05/29(日) 06:53:17.87ID:knCS0G5Mhttp://dl1.getuploader.com/g/ttaka/13/Screenshot+from+2016-05-29+05-21-00.png
0644login:Penguin
2016/05/29(日) 09:05:00.38ID:8NuJPnvGBudgieのファイルマネージャーはnautilus
nautulusの問題なのか?ドライバーの問題なのか?
KLUEで使ってるカーネルは全エディションで同じ(jackは除く)だが・・・
デスクトップ上の日付はconkyで数秒ごとに更新をしてる
一方操作パネルはデスクトップ表示時に更新して以後は更新がかからないようだ
ところで音質はどうなの?
0645login:Penguin
2016/05/29(日) 10:30:20.55ID:knCS0G5MUbuntuでは試した事が無いので不明です。
これまで使用のUbuntuや派生のDEではデフォルトで時刻は合っていましたので。
時計がずれている場合電波時計とにらめっこしながら
# timedatectl set-time "2016-05-29 10:35:30"
とすると幸せになれるかも
http://tkyon.blogspot.jp/2012/12/archbang-201212.html
Lmdeのクロック
http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=2&t=1609
UbuntuとDebianでは時刻設定のフォルダ、ファイル名が違うようです。
0646login:Penguin
2016/05/29(日) 12:05:01.74ID:qTjTZMWt同じPCでも32bit版は遅く感じるね
32bit版のカーネル3.16だから?
0647642
2016/05/29(日) 13:35:55.22ID:DDE+do8RUSBハブ経由じゃなく直接ノートPCのUSBポートに
コンデジつなげてもやっぱりコンデジのデータフォルダが
表示されませんでした。
同じPCにインストールしたKona Linux3.0無印では
コンデジは認識されたし、KLUE2.0 Budgieでも
USBハブ経由でUSB接続のSDカードリーダーを
挿したらこっちは認識したしデータのやり取りもできたので
コンデジやUSBハブ、USBケーブルの不良ではないはずです。
0648login:Penguin
2016/05/29(日) 14:00:49.75ID:8NuJPnvGKLUEとはカーネル(ドライバー)が違う
KLUE無印ではどうなの?
USBハブ経由でUSB接続のSDカードリーダーはOKで
USBハブ経由でコンデジはNG
直挿しコンデジもNG
そもそもコンデジ挿してもデバイスを認識しないのか
ファイルマネージャーにコンデジのデバイスが表示されないの
0649login:Penguin
2016/05/29(日) 14:34:48.02ID:knCS0G5MkernelのVerはあまり関係無いと思います。32bitなので遅いのだと思います。
実機のMint17.x MATEでも32bitは遅いですので、使用する気に成りません。wineの為にインストです。
0650login:Penguin
2016/05/29(日) 14:45:12.95ID:PV+xbeTv> 32bitなので遅いのだと思います。
konaじゃなくてdebianの32,64bitを実機で使ってるけど
うちは32bitの方が軽快
0651login:Penguin
2016/05/29(日) 14:50:57.85ID:6MXmRekaプロセッサによると思うよ
C-50では32bitの方が軽快だった
第2世代Atom位までなら32bitの方が良い気がする
0652login:Penguin
2016/05/29(日) 14:59:52.00ID:PV+xbeTv> 32bitなので遅い
とは言えないんですよね
0653login:Penguin
2016/05/29(日) 15:20:26.61ID:DDE+do8Rありがとうございます。KLUE無印はHDDインストールもVirtualも
まだ試してません。すみません。
コンデジをUSB接続してからdmesgを試したところ
以下のように表示されました。
[ 1468.360034] usb 2-1.2.4: new high-speed USB device number 7 using ehci-pci
[ 1468.453160] usb 2-1.2.4: New USB device found, idVendor=07cf, idProduct=1153
[ 1468.453164] usb 2-1.2.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=4
[ 1468.453167] usb 2-1.2.4: Product: CASIO QV DIGITAL
[ 1468.453169] usb 2-1.2.4: Manufacturer: CASIO COMPUTER
[ 1468.453171] usb 2-1.2.4: SerialNumber: 1A00151276058840
[ 1468.457079] usb-storage 2-1.2.4:1.0: USB Mass Storage device detected
[ 1468.457808] scsi host5: usb-storage 2-1.2.4:1.0
しかしファイルマネージャでは全く表示されません。
(ちなみにSDカードリーダーはファイルマネージャに表示され、
ダブルクリックするとマウントされるようです)
コンデジ側では電源ランプがオレンジに点灯、
そして数分ごとに"ピピッ"と起動音(認識音?)が繰り返されます。
知識不足なものでここからどうすればマウントできるのか…
もうちょっと調べてみます。
0654646
2016/05/29(日) 15:39:03.05ID:qTjTZMWt何故か今まで快適だった3.0無印64が起動しなくなって
消して入れ直したらSATAのチェックらしきのが永遠とカウントされて立ち上がらない
32bitの方は同じ環境でもカウント10で立ち上がる
よくわからんからSATAモード(BIOS)がRAIDとIDEしかないのでRAIDにすると
64bitでもSATAのチェックなしで立ち上がるがDVDからブートできない
結局あきらめてと言おうかDVDブートする時はBIOSをIDEモードに切り替えて
インストールしてHDDインストールが完了したらSATAをRAIDモードで64bit版を使う事にした
SISチップセットのドラバの問題かBIOSかどっちかと思う
0655login:Penguin
2016/05/29(日) 20:37:29.00ID:8NuJPnvGなんか俺環っぽいねw
0656login:Penguin
2016/05/29(日) 22:56:42.54ID:8NuJPnvGppaの最新カーネルを入れてみる
http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v4.6-yakkety/の
linux-image-4.6.0-040600-generic_4.6.0-040600.201605151930_i386.deb
0657login:Penguin
2016/05/29(日) 23:27:16.90ID:DDE+do8Rありがとうございます。
$ uname -r
4.6.0-040600-generic
とカーネルは新しくできたようですが、やはり
ファイルマネージャには表示されませんでした。
コンデジ側の挙動(数分ごとに起動音が繰り返される)
も残念ながら変わらないようです。
KLUE Budgieの音質はなかなか良かったのですが、
もうKona3.0無印に戻るしかないでしょうか…
0658login:Penguin
2016/05/29(日) 23:32:54.17ID:WvgyQlp+これは音楽再生するのには何か作業が必要なのでしょうか?
ファイルを再生するだけでは音が出ませんでした。
気軽に高音質で音楽聞きたいならbudgieにしたほうがいいでしょうか?
0659login:Penguin
2016/05/29(日) 23:39:10.12ID:8NuJPnvG新しい方のが認識率が悪いのか
ファイルマネージャーnautilusが悪いということはまさかないよな
3.0無印はthunarだけどだめもとでthunarでやってみたら
なんとなく挙動から接触が悪いとかハード的な原因のようにみえる
0660login:Penguin
2016/05/29(日) 23:47:31.62ID:8NuJPnvG基本的にはなにもしないでも音がでるはずだが
具体的にどういうことをしたの?
preinstallされている再生ソフトは
オーディオ:audacious, aqualung, deadbeef, clementine
ムービー:smplayer, smtube
どれもなにも設定しないで再生できる
新たに導入したプレイヤーでは設定がいる場合がある
0661login:Penguin
2016/05/29(日) 23:50:53.49ID:WvgyQlp+何もせずに再生できますか。
最初から入っているソフトでMP3やFlacを再生してみました。
表示上は再生もできているのですが、音だけが出ませんでした。
PC100USBというUSBDACをつかっているのでそれが原因かもしれませんね。
回答ありがとうございました。
0662login:Penguin
2016/05/30(月) 00:41:48.17ID:EpgElg7S音量が0(ミュート)になってるんじゃないの
0663login:Penguin
2016/05/30(月) 01:27:11.12ID:hLKcFrMa俺のノートの場合、インストール時はスピーカーから出力しない設定になってた。
イヤフォンで聴いて音が聞こえるかやってみたら?
0664login:Penguin
2016/05/30(月) 01:33:47.07ID:F99/yyru以前の棒グラフ?のものが良いのですが
それとも他のtoolがあるのでしょうか?
0665login:Penguin
2016/05/30(月) 01:57:41.06ID:EpgElg7Sアイコンテーマをadwaitに変更してlogout-loginすると変わってる
0666login:Penguin
2016/05/30(月) 11:00:50.30ID:A3GXq7z2ALSA側の出力がPC100USBを指定していないかミュートになってると思うので、設定を確認してみるといい
ALSAの設定が適切なようなら、Jack Audio Connection Kitの設定タブ、出力デバイスを(既定)からPC100USB(別のデバイス名になっていると思うけど)に変更してやると、とりあえず鳴るはず
但しJackからデバイスを直接指定した場合は、システム音が鳴らなくなるので、出来るだけALSA側で頑張った方がいい
0667login:Penguin
2016/05/30(月) 15:42:15.00ID:5kI7amgK非常に基本的なミスでした。
>>666さんの通りです。
出力を指定していなかったので音が出なかったようです。
ALSA側で指定できて、そちらのほうが良いとのことですね。
今回はJACKでなんとか出ましたが、もう少し頑張ってみます。
0668login:Penguin
2016/05/30(月) 16:11:02.02ID:+MVkPuQ/初心者な質問なのに有り難うごございました
0669login:Penguin
2016/05/30(月) 17:11:43.19ID:EpgElg7SF6押してサウンカードにPC100USBを選択
0670657
2016/05/30(月) 22:41:11.19ID:uiMBaXuiあのあと結局KLUE Jackをインストールしてみてそちらでも
コンデジをUSB接続してみたのですが、やはり表示されません。
(変わったところと言えば表示されなかったあと強引にUSBハブから
引っこ抜いたらBudgieはコンデジフリーズ、Jackは正常動作)
今まで試したDebian系はおk(2.3Lightとか…)でUbuntu系はNG
のようです。やっぱハードでしょうかね…。
ホントはFlashAirがちゃんとつながってくれりゃこんな悩みはないんですが…
一瞬つながったと思ったきりこちらもさっぱりです。
STAモードで固定IPにしても全然ダメ。接続リトライを無限にくりかえすよう
Config書き換えてもダメ。なかなか難しいです。スレチスマソ
0671login:Penguin
2016/05/31(火) 04:57:50.85ID:9rM2vlcyPC100USBというUSBDACを制作のメーカーに聞いてみては?
多分、winとMACはサポートですが、LINUXはサポート外です とサポセンの人は回答と思いますが、一応。
後、USB-DACを噛ませないで直にPCにスピーカーを接続する。これなら必ず音声が出るハズ。
こんな事をしたら、jackにした意味が無いような気がしますがpulseaudioをインストしたら安物のUSB-DACで
音楽player、動画playerで出力設定の有るものはautoかalsaに設定で行けました。
web browserでYoutube、ニコ動、GYAO!がOK。Songbird、freetuxtvがOK。
ただしaqualungはjackに出力が固定なのでNGでしたので、ベータ版はpulseに固定なので行けました。Mint17.2ですが。
こうする前にMATEを追加でMATEに行けば(mate)サウンドで出力が設定出来るので運が良ければ音声が出る可能性も有ります
念の為にgnome-alsamixerもインスト。
0672login:Penguin
2016/05/31(火) 05:15:05.93ID:9rM2vlcyKLUE 2.0は元のUbuntu16.04がまだ出始めなので、
Ubuntu16.04は人柱トリ。
KLUE 1.0にしたら行けるのかも?山勘で可能性は20%と見た。
0673login:Penguin
2016/05/31(火) 17:21:22.24ID:sr4kuOmLjackでyoutube動画を再生してしばらくすると音がブツブツ途切れる現象が起こる
少しだけ前後にシークすると一時的にはなおるが、
安定して動画を見るにはforefox esrを使うといい
0674login:Penguin
2016/05/31(火) 20:02:18.20ID:sr4kuOmL訂正
forefox esr->firefox esr
esrは38のまま使う
46に上げると通常版と同じになってしまう
0675login:Penguin
2016/05/31(火) 21:03:49.50ID:sr4kuOmLubuntu 16.04LTSベース
エディションは7種類
それぞれ32ビット版と64ビット版がある
KLUE 2.0(無印)...... LXDEデスクトップ KLUE の旗艦
KLUE 2.0 jack .......LXDEデスクトップ jackaudioを搭載した高音質版
KLUE 2.0 MATE ...... MATEデスクトップ
KLUE 2.0 Xfce ...... Xfceデスクトップ
KLUE 2.0 Cinnamon .. Cinnamonデスクトップ
KLUE 2.0 KDE ....... KDEデスクトップ
KLUE 2.0 Budgie .... Budgie最新デスクトップ 比較的音が良い
0676login:Penguin
2016/06/01(水) 09:55:22.48ID:njiPhXis仮想環境にKLUE2.0-MATEをインストールしたのですが
XRDPでは日本語入力モードになりません
リモートを使わずコンソールからなら入力できます
KLUEインストール後にやったこと
openssh-server
xrdp
vnc4server
km0411
上記インストール
IMEはiBUS mozc
因みにubuntu MATEインストール時はXRDPリモート時でも日本語入力可能でした
0677login:Penguin
2016/06/01(水) 10:40:16.47ID:UIqYkJlu0678login:Penguin
2016/06/01(水) 10:41:50.97ID:s47uUws8一分くらいCPU利用率が跳ね上がって操作できなくなる
0679login:Penguin
2016/06/01(水) 10:56:02.66ID:UIqYkJlu以前に同じ話題がでてた
>>183-189
0680login:Penguin
2016/06/01(水) 13:39:18.53ID:MBcm5tlQ>>676は前レスを読んでいない証拠だな
0681login:Penguin
2016/06/01(水) 13:54:25.44ID:6h5C7GZiUbuntu 16.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1604/settings.html
0682login:Penguin
2016/06/01(水) 15:20:22.01ID:UIqYkJlubudgieに入れてみたけど音質の影響は微妙
なにか違う(良くなった)ような気がするけどブラシーボ効果かも
0683login:Penguin
2016/06/01(水) 15:28:08.51ID:4R5x59sgどんな環境で使ってるの?スピーカーは?
0684login:Penguin
2016/06/01(水) 16:26:45.23ID:yZUmRJ2hお金にならないのに。
頭が上がりません。
0685login:Penguin
2016/06/02(木) 08:47:24.31ID:03T5v47k再起動でLL-kernelを使用していない との注意の表示が出るのですが
これを非表示にする方法の御教授を希望です。
0686login:Penguin
2016/06/02(木) 08:59:04.95ID:B43IyZlF/etc/kona/initdesktop.hの17,18,19行をコメントアウト
0687login:Penguin
2016/06/02(木) 12:10:25.94ID:B43IyZlFそこはスクリプトをみて判断する
if文,zenity,fiをコメントアウトするということだ
0688685
2016/06/02(木) 12:24:46.61ID:03T5v47kどうも、ご親切に、私の場合MATE追加でしたので14,15,16行をコメントアウト で行けました。
KLUE 1.0 jackにRT-kernelはlinux-image-4.6.0-rt1-klue-rtはインストール出来たのですが
linux-headers-4.6.0-rt1-klue-rtがインストール出来なくてダメでした。
多分、試してはいませんが動くとは思いますが、アプリのvmware-playerはNGだと予想です。
0689login:Penguin
2016/06/03(金) 13:21:28.61ID:h5Izc2po遅れましたが。。
なんといけました!!
レスありがおつございます。
0690login:Penguin
2016/06/03(金) 16:49:11.49ID:KSZD8h5b教えて貰いたいのでが、pulseaudioをインストールしないでAqualungで音声が出たのでしょうか?
0691login:Penguin
2016/06/04(土) 19:42:54.00ID:sgSez2Ngメインメニューやコントロールセンター見ても見つからないんだが・・・
0692login:Penguin
2016/06/04(土) 19:56:52.05ID:sgSez2Ng0693login:Penguin
2016/06/04(土) 20:29:59.07ID:NAyEXuu1俺はこの鳥まだ使ってないけど、ubuntu 16.04がベースならソフトウエアセンターは無いんじゃないの?
本家のubuntuもデフォルトでは外されているけど。見当違いだったらごめん。
0694login:Penguin
2016/06/04(土) 20:36:01.84ID:97+ttyCCKLUE 2.0で役に立つかも知れない
Ubuntu 16.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1604/settings.html
0695login:Penguin
2016/06/04(土) 20:57:34.34ID:sgSez2Ngありがとうございます
しかしソフトウェアセンターはインストール候補ではありませんと出てインストールできませんでした
0696login:Penguin
2016/06/04(土) 21:13:27.92ID:97+ttyCCKLUE2.0-MATEなら私も実機にインストしているので後で、暇な時に試して見ます。
0697login:Penguin
2016/06/04(土) 22:05:09.53ID:97+ttyCCコマンドを使ってインストールする場合は以下を実行する。
sudo apt-get install software-center
なので、
或いはsynapticを起動してsoftware-centerで検索でsoftware-centerにチェックを入れてインストールで
簡単にインストール出来ました。
0698login:Penguin
2016/06/04(土) 22:14:37.34ID:Juij1DjQメニューではただの「ソフトウェア」となっている
0699login:Penguin
2016/06/04(土) 22:16:59.27ID:NAyEXuu1見えないアプリいっぱいあるし。
0700login:Penguin
2016/06/04(土) 22:35:35.16ID:97+ttyCCsoftware-center_16.01+16.04.20160420_all.deb なら存在です。
0701login:Penguin
2016/06/05(日) 00:58:27.16ID:LB2qJJWeなんでこんなもんが世に広まらんのですか? 1割の富裕層が世界を支配してるのと同じ理屈ですか?
0702login:Penguin
2016/06/05(日) 01:33:30.47ID:Z6Mmex1b操作性にはショックを受けたようだけど、肝心の音質について何も言及が無いね
その程度の感想しかないOSを、わざわざインストールすると思うの?
0703login:Penguin
2016/06/05(日) 09:52:10.67ID:r0PHJA9n0704login:Penguin
2016/06/05(日) 11:03:03.18ID:IRS1DlJ9NG or スルー推奨
0705login:Penguin
2016/06/05(日) 20:18:59.41ID:KAHQKJw5その次に機能
0706login:Penguin
2016/06/05(日) 20:44:51.40ID:MaJMpMlFCUIでコマンドを叩く
GUIは二の次
0707login:Penguin
2016/06/06(月) 15:56:40.21ID:ISmV6ILU0708login:Penguin
2016/06/06(月) 17:06:13.89ID:k6H5nzrNhttp://www.kanadas.com/weblog/2008/02/cui_1.html
0709login:Penguin
2016/06/06(月) 19:27:35.36ID:k6H5nzrNhttp://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c45/azahuse-ajari/VirtualBox_KLUE2light_06_06_2016_14_15_56.jpg
0710login:Penguin
2016/06/06(月) 22:52:50.92ID:rlat3Meq0711login:Penguin
2016/06/06(月) 23:21:10.98ID:glyEert7丼みたいな器の中がなんなのか気になる
0712login:Penguin
2016/06/06(月) 23:51:44.84ID:t4j1Nc7mconkyが右寄せは結構多いいです。conkyを左寄せには違和感を感じます。
対策として、この壁紙に拘るのなら壁紙をミラー反転して白い所を黒くする。
0713login:Penguin
2016/06/07(火) 00:12:25.68ID:2E5lu7R3とか
0714login:Penguin
2016/06/07(火) 00:36:42.42ID:d7/azQ4I0715login:Penguin
2016/06/07(火) 09:33:12.90ID:HDnDrPq3確かにconkyは色変えられます。
0716login:Penguin
2016/06/07(火) 11:17:02.48ID:bAJnouUwワイド画面ならかぶらない
0717login:Penguin
2016/06/07(火) 11:25:28.26ID:bAJnouUwしかもワイドスクーンを想定しているようだ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnfmNXVTRkeFdPQlU1VmpFa25EWmpaWVN2cGJqbmZxNl83RHlDYThEZTFMYW8&tid=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
0718login:Penguin
2016/06/07(火) 12:48:59.76ID:CQNPxSQj0719login:Penguin
2016/06/07(火) 13:49:00.99ID:HDnDrPq3お詳しいですね。有りました。正解です。
1920x1080のディスプレイで壁紙とconkyに関して
KLUE 2.0 jack 64bit + MATE ですが御参考用で
http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/14/Screenshot+from+2016-06-07+13-25-07.png
http://dl1.getuploader.com/g/ttaka/15/Screenshot+from+2016-06-07+13-36-30.png
0720login:Penguin
2016/06/07(火) 14:23:28.08ID:HDnDrPq3上記のhayabusa6.2ch.netをマグロ.2ch.エスc のカタカナ部分をアルファベットにしたらドットscに行けます
そこで最後の方で何故か非常に詳しい人がjackについてカキコですのでLINUXを始めて3ケ月未満の人は為に成るかも?
勝手に別な人でこの人の実年齢は34歳以下、多分29歳以下、精神年齢は中二以下だと思った人も1つカキコが有ります。
諺で「カバに付ける薬は無い」
また2年後に生きていてPC操作が出来る状態ならチャレンジしてみようと思いました。では。
0721login:Penguin
2016/06/07(火) 15:03:37.29ID:bAJnouUwhttp://gazo.shitao.info/r/i/20160607150006_000.png
0722login:Penguin
2016/06/07(火) 15:09:34.03ID:bAJnouUwウィンドウがいくつも開いているとクリックできないのではないのw
0723login:Penguin
2016/06/07(火) 17:00:47.65ID:HDnDrPq3MATEにはワークスペースが有って作業場所が普通は4個位は作っているし
実際には右側にパネルが有ってそこにアイコンを貼り付けているので
バンバンとクリックがOKです。
0724login:Penguin
2016/06/07(火) 17:07:19.75ID:HDnDrPq3LINUXのGUIを丸一日掛けて19年前にインストールした万年ビギナーですが。
0725login:Penguin
2016/06/07(火) 17:19:12.74ID:TsjuiLLg0726login:Penguin
2016/06/07(火) 17:25:50.49ID:TsjuiLLg0727login:Penguin
2016/06/07(火) 17:27:03.34ID:HDnDrPq30728login:Penguin
2016/06/07(火) 17:30:11.41ID:sX3yJfsBデスクトップにファイル置きっぱなしで、不要になるとゴミ箱にポイッ
総務の窓際の爺がよくやってる
0729login:Penguin
2016/06/07(火) 17:30:43.08ID:HDnDrPq3調べて、表示のようにしました。やり方は.scにカキコです。
0730login:Penguin
2016/06/07(火) 17:34:46.76ID:wFvS4h+0覗くためじゃない
0731login:Penguin
2016/06/07(火) 17:36:59.22ID:HDnDrPq30732login:Penguin
2016/06/07(火) 17:40:23.61ID:TsjuiLLg0733login:Penguin
2016/06/07(火) 17:40:40.95ID:wFvS4h+0wikipedia-editor様 そろそろ更新をお願いしますm(__)m
0734login:Penguin
2016/06/07(火) 17:48:44.58ID:wFvS4h+0美的でない
汚い
0735login:Penguin
2016/06/07(火) 17:48:46.53ID:HDnDrPq3以前はslingscoldと言うアプリは存在しなかったので、使用ぐせが付いていないので全く使用していません。
なをMint17 MATEでslingscoldを機能させる為には最低2コア4スレッドのCPUが必要なような感じでした。
Xfce4、Cinnamonなら2コア2スレッドのCPUで動きました。
0736login:Penguin
2016/06/07(火) 17:53:02.75ID:mzlzoNRO0737login:Penguin
2016/06/07(火) 17:58:39.45ID:HDnDrPq3そんな人は2番目のようにする。
0738login:Penguin
2016/06/07(火) 18:09:08.98ID:Mh0RfANBいいんじゃないか?
0739login:Penguin
2016/06/07(火) 18:12:36.86ID:Mh0RfANB自分の書類やコンテンツは置くなぁ。
机の上と同じで一定期間過ぎて用なしになればどこかに入れるけど。
アプリケーションのアイコンはもちろん置かないw
0740login:Penguin
2016/06/07(火) 18:18:02.04ID:TsjuiLLg0741login:Penguin
2016/06/07(火) 18:25:46.84ID:Mh0RfANBpuppyだったかな。デスクトップにランチャー以外置けない設定があった。
0742login:Penguin
2016/06/07(火) 19:02:22.49ID:HDnDrPq3昨日Mint17 MATEで何かの拍子に並びが変りましたが、即もとの配列に修正出来ました。
この配列パターンを暗記しているのだと思いました。
0743login:Penguin
2016/06/07(火) 19:16:49.00ID:TsjuiLLgランチャーはwbar? それなら使ったことあります。puppyはすぐに使わなくなったけれど、wbarはそれで知って、今もたまに導入してます
>>742
配列パターンを暗記しているなら文句のつけようがありません。すごいっすね
0744login:Penguin
2016/06/08(水) 00:34:17.40ID:LDDnVLop0745login:Penguin
2016/06/08(水) 01:15:09.20ID:b8f5z5Js文盲かな?www
0746670
2016/06/08(水) 21:09:32.04ID:cnK0nxWa無事にFlashAirにつながるようになりましたので
別の方向に解決しました。
結局KLUEは諦めて今のノートには
Kona3.0無印とKona Jackが入ってますが…
とっても失礼なことを書くと
KLUEじゃなくKona Linux3.0 Budgieがあれば…
Jackも大変ありがたいのですが、
やっぱSkypeなどの公式オーディオが
PulseAudioですし、JackのFirefoxESRだとなぜか
Twitter投稿された短時間のビデオが再生できなかったりも…
Ubuntuでの利用を想定しているんでしょうから
難しいんでしょうけど。
0747login:Penguin
2016/06/09(木) 11:57:39.81ID:+7Ju3WQeapulse skype で起動
0748login:Penguin
2016/06/09(木) 14:13:22.12ID:FsODrg710749login:Penguin
2016/06/09(木) 14:49:33.41ID:FsODrg710750login:Penguin
2016/06/09(木) 19:54:37.89ID:FsODrg71http://simosnet.com/livecdroom/
ニュース 2016.6.7
KLUE 2.0
(貼り付け開始)
〜前略〜
KLUE 2.0のデスクトップをあげると、
LXDE(標準,Jack,light), MATE, Xfce, Cinnamon, KDE, Budgie
ここで目を引くのは最後のBudgieです.
〜中略〜
jackはjackaudio+リアルタイムカーネルを使った高音質版.
lightは軽量化をはかったエディションでKona Linux 3.0のlightやblackほどは軽くないですがまあまあ軽量です.
lightは32ビット版のみ、それ以外はそれぞれ32ビット版と64ビット版が用意されています.
注意)
ライブ起動時のログインユーザー名は kona
パスワードはなにも入力しなくていいです.
→ホーム
Kona Linux(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
(貼り付け終了)
0751login:Penguin
2016/06/09(木) 20:40:06.57ID:ekGZnY2i入れてみたら調子よく動いています
SISチップとdebian相性悪い
0752login:Penguin
2016/06/09(木) 22:09:35.79ID:2u3Nfj0Mdebian(ベース)とSISは相性悪いけど、「Ubuntuベースの方は」調子よく動いている
…ということかな
0753login:Penguin
2016/06/10(金) 08:08:40.80ID:7f/uwtelsudo apt-get update
sudo apt-get install linux-latest-kernel-klue-rt ......... 32 bits
sudo apt-get install linux-latest-kernel-klue-rt-amd64 ... 64 bits
version
32bits->4.6.0
64bits->4.6.1
0754login:Penguin
2016/06/10(金) 16:48:56.43ID:mNbr5+iQ何処かの所で
>Cheese と Skypeは、どこかでファイルがリンク(干渉)している?
>▲他の方法でインストールすると、PCから音声が出なくなるので要注意!
>ついにCheese Webcam Booth をバグ付きのままで起動する方法を発見した。
>それはSkypeを起動させた後にCheeseを立ち上げる方法である。
>とにかく、こんな面倒なことをしないで済むように、Cheeseのバグを修復してほしい!
KLUE 2.0ではどうなのか? DEによっても違いが有るのか?
0755751
2016/06/11(土) 19:00:34.36ID:d3GcnIcf入れ替えても問題なく動きますね
今、KLUE 2.0無印64bitを1台、さっきもう1台に32bitを入れてみた
もう1台はKona Linux3.0無印32bitだがKLUE 2.0無印32bit入れよっと。
0756login:Penguin
2016/06/12(日) 00:13:29.22ID:w9k2snMhlightに入れ替えた
KLUE 2.0のlightって2.3blackよりこのPC軽く感じる
Firefoxが入って無いのね
SlimBoatで書き込んでる
0757login:Penguin
2016/06/12(日) 14:21:29.50ID:Bm56ZBGm遅いマシンで使うとファンがやかましいw
0758login:Penguin
2016/06/12(日) 14:37:34.75ID:sMWuyry70759login:Penguin
2016/06/12(日) 16:28:18.67ID:Pez3eV+jLXDEだと画面にショートカットを表示させるのが面倒、slingscoldには表示されないと予想。
0760login:Penguin
2016/06/12(日) 17:57:49.52ID:8kuLVuau.desktop作っとけよ無能
0761login:Penguin
2016/06/12(日) 18:17:08.06ID:H5KT9ERb0762login:Penguin
2016/06/12(日) 19:24:41.15ID:2RKi14xBFirefox ESR 38は 6/7でサポート終了じゃなかったっけ
0763login:Penguin
2016/06/12(日) 19:34:36.62ID:Eb7JFpkYアップデートさせないように工夫しないと、勝手に45.xをダウンロードする。
本家は重くなる一方だから、軽量の派生若しくは別の軽量ブラウザを探すしかないね。
fox ESR最新は45.2だったと思う。
0764login:Penguin
2016/06/12(日) 20:02:56.18ID:Bm56ZBGm50日アップデートなんかしてるからいけない
半年に一回で十分
0765login:Penguin
2016/06/12(日) 22:27:46.69ID:86aE845bttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org900700.png
これはどこで替えられるのでしょうか
0766login:Penguin
2016/06/12(日) 22:33:20.11ID:86aE845b0767login:Penguin
2016/06/12(日) 22:56:29.11ID:Bm56ZBGm0768login:Penguin
2016/06/12(日) 23:00:47.68ID:qHbggJmkkonalinux - Docs - Google
2016/5/31 更新情報に出てる
0769login:Penguin
2016/06/12(日) 23:16:52.25ID:qHbggJmkKLUE用のリアルタイムカーネル
を用意しました。
jackで使うことを想定していますが他のエディションでも使用できます。
とくにBudgieに入れるがおすすめです。
音質は良くなると思いますが微妙です。
おのおの自分の耳で確かめてください。
jackではインストールするとlowlatencyを使っていない旨の警告が出ますが、
/etc/kona/initdesktop.shの該当箇所をコメントアウトしてください。
最新カーネル(4.6)ベースです。
導入方法
sudo aptget update
32ビット
sudo aptget install linuxlatestkernelkluert
64ビット
sudo aptget install linuxlatestkernelkluertamd64
0770login:Penguin
2016/06/12(日) 23:24:01.89ID:Bm56ZBGmpopoutしてコプペする
0771login:Penguin
2016/06/13(月) 06:48:35.62ID:qc9S94TNdocに書いてあったんですね
失礼しました
RT kernelに替える事が出来ました
ありがとうごさいました
0772login:Penguin
2016/06/13(月) 09:31:05.01ID:EYBmIIwn遅かったので、結局xubuntu1604にした。なぜだろう?
機種はHP pavilion10 で、CPUはAMD A4-1200です。
ちなみに3.0では、無線LANを認識しましたが、2.3では認識しませんでした。
0773login:Penguin
2016/06/13(月) 10:09:54.77ID:5ydyA5j9apuってプロプラドライバー要らないの?
入れないとそりゃあ遅いとおもうが。
0774login:Penguin
2016/06/13(月) 11:17:47.63ID:cgD5BCnKAMD64(64bit)版を入れたんじゃね?
もしそうなら、CPU的(多分搭載メモリ的にも)にx86(32bit)にした方が快適だと思う
0775login:Penguin
2016/06/13(月) 13:13:42.92ID:4QrpkZp60776login:Penguin
2016/06/13(月) 20:27:33.33ID:5fSOwYKmうちは64bit版の方が快適(メモリ1.5G)KLUE2、kona3共。
CPU:Athlon64
VGA:RadeonX1650Pro
今書いてるのは32bitCPUのAthlonXP2.2G、radeon9800pro、メモリ1G
kona3light。
0777login:Penguin
2016/06/13(月) 21:56:32.78ID:pfXyOA2P0778login:Penguin
2016/06/13(月) 22:04:36.93ID:4QrpkZp60779login:Penguin
2016/06/13(月) 22:07:34.80ID:4QrpkZp6最新カーネルバージョン 4.6.2
0780login:Penguin
2016/06/13(月) 22:39:02.46ID:pfXyOA2Pどうも、お手間を取らせまして、おっしゃるように Ver4.6.2が正解です。 恥。
0781login:Penguin
2016/06/15(水) 12:59:59.83ID:Kr7FE5oiC2Dなん?
0782login:Penguin
2016/06/15(水) 14:37:18.20ID:cpYM3JCn>>781
俺が検証したマシンはCPU:C-50 GPU:RADEON HD 6250(CPU)内蔵 MEM:2GB SSD:120GB(m-sata)の環境
今はKLUE 1.0 Jack x86にしてるけど、Kona 3.0 Jackも試してる
>>772氏のマシンに比べると大分劣るけど、同じ傾向かもと思ってコメントした
上記いずれも、AMD64版では描画がもたついたけど、x86版ではデスクトップをKDEに変更した後も含め、Windows10をインスコした時より軽快に動作してる
そのうちSSDを差し替える予定なので、その時にまた色々試す予定
0783login:Penguin
2016/06/15(水) 14:58:04.34ID:T3oD3pieKLUEではプロプラドライバー使ってるけどkona 3.0では使ってないということか
0784login:Penguin
2016/06/15(水) 15:51:13.56ID:cpYM3JCnちょっとそこまでは詰めなかったので解らない
機種はAcerのIconia Tab W500
KLUE、Kona3.0のAMD64版は起動したけど、Kubuntuではログイン後画面がブラックアウトしたままになった
非力なCPUかつ内蔵GPUなので、APUがボトルネックになってることを疑って、他のデバイスの関係もあって最終的にKLUE x86版が
最も良いと言う結論になった
最終的に単独運用できるLinuxタブレットに仕上げたいので、現在、勉強兼がね試行錯誤しているところ
0785login:Penguin
2016/06/17(金) 08:56:55.82ID:G0Ftil0k0786login:Penguin
2016/06/17(金) 10:58:31.01ID:/xi+YbJ8どういう意味?
0787login:Penguin
2016/06/17(金) 13:53:00.94ID:G0Ftil0kインストール直後のままの設定ではOS起動時にqjackctlが自動起動されウインドウが開きシステムトレイにもアイコンが表示されています
これを自動起動はそのままでウインドウは開かない設定にできないものかということです
ウインドウの閉じるボタンを毎回クリックする手間を無くしたい意図があります
0788login:Penguin
2016/06/17(金) 15:14:14.14ID:/xi+YbJ8その設定は[設定ーその他]にある
klue 2.0 jackでは否応なしに開く
作者google-docの更新情報より
[2016/5/9]
KLUE 2.0 jack 64bitをリリース!
まずは64ビット版をリリースします。
32ビット版もすぐに続きます。
今回のqjackctlのバージョンではデスクトップが表示されるときqjackctlのウィンドウが開いてしまいます。
そのままにしとおいても差し支えはありませんが、隠すにはパネルのアイコンをクリックします。
(注)ここで隠すと言ってるのは一時的なもので再起動すればまた出る
0789login:Penguin
2016/06/17(金) 16:53:27.16ID:G0Ftil0kKLUEの方では解決できないようなので3.0の方をインストールしたいと思います
どうもありがとうございました
0790login:Penguin
2016/06/19(日) 12:59:35.31ID:p05f9ftA亀レスですが、起動時にパネルにqjackctlのアイコンが非表示ですが、
gdevilspieをインストで出来るようです。devilspieと言う物も有ります。 参考httpは下記。
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21
0791login:Penguin
2016/06/19(日) 13:05:51.99ID:p05f9ftA-------------------------
; generated_rule qjackctl
( if
( begin
( is ( application_name ) "qjackctl" )
)
( begin
( minimize )
( println "match" )
)
)
-------------------------
0792login:Penguin
2016/06/19(日) 13:56:26.04ID:p05f9ftA最初からAudacityではALSAのみでNG、1回Aqualungを起動した後ではjackの欄が追加に成ってOK
何故なのかは不明。
0793login:Penguin
2016/06/19(日) 14:10:54.29ID:p05f9ftA0794login:Penguin
2016/06/20(月) 02:07:27.57ID:FGiKUjKULinuxひさびさで電源の落とし方がわからなかったは
0795login:Penguin
2016/06/20(月) 02:09:54.81ID:FGiKUjKUKDEかシナモンにしようかなぁ
0796login:Penguin
2016/06/20(月) 02:15:56.20ID:FGiKUjKU0797login:Penguin
2016/06/20(月) 04:06:20.38ID:fbz2RfQzライブCDの部屋
http://simosnet.com/livecdroom/
0798login:Penguin
2016/06/20(月) 04:21:19.84ID:fbz2RfQz>今回のqjackctlのバージョンではデスクトップが表示されるときqjackctlのウィンドウが開いてしまいます。
お勧めはしませんが、 synapticでqjackctlを完全削除でUbuntu 14.04用のqjackctlの.debをgetしてgdebi展開で
インストール、で再起動。 ただし起動時の音楽は出ませんので。
xineは動画再生で最後まで観れますが、そこでPCがフリーズするのでPC本体のフロント側の電源SWを長押しで
電源OFF。 Aトリ専用アプリは、どうなのかは知らない。
0799login:Penguin
2016/06/21(火) 09:11:41.20ID:5Cx5osNK0800login:Penguin
2016/06/22(水) 08:39:49.74ID:zi75Hbu90801login:Penguin
2016/06/24(金) 01:17:22.93ID:Djk+tmqf俺の情報源ってああいうとこしかないから早く注目されてくれないと英語のmanpage頑張って読まなくちゃならんくて大変やわ
0802login:Penguin
2016/06/24(金) 06:06:28.38ID:gKulHzqr0803login:Penguin
2016/06/24(金) 11:14:51.42ID:gKulHzqrhttp://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c45/azahuse-ajari/VirtualBox_KLUE2Pantheon_23_06_2016_15_28_31.jpg
0804login:Penguin
2016/06/25(土) 00:24:28.96ID:lfCJmRtiubuntuのPPAが使えて最初から日本語化け不要で
起動時に一番メモリ使用量少ないのってどれですか?
0805login:Penguin
2016/06/25(土) 02:44:56.55ID:E1weykUtLXDE(標準,Jack,light)
lightは軽量化をはかったエディションでKona Linux 3.0のlightやblackほどは軽くないですがまあまあ軽量です.
lightは32ビット版のみ、それ以外はそれぞれ32ビット版と64ビット版が用意されています.
なので64bitに拘るのならLXDE(標準、
0806login:Penguin
2016/06/25(土) 11:32:39.16ID:RgtEL75Qbudgieよくね
0807login:Penguin
2016/06/25(土) 12:00:12.39ID:E1weykUt起動時に一番メモリ使用量少ないの なので
budgie の起動時のメモリ使用量は?
起動時のメモリ使用量はweb browserを起動したら
あまり意味は無いと思いますが。
0808login:Penguin
2016/06/25(土) 12:06:19.89ID:RgtEL75Q0809login:Penguin
2016/06/25(土) 12:10:05.84ID:FFBE9DsrPPA使えてメモリー使用量少な目なのは
KLUE 1.0(32bit)
KLUE 2.0 light
メモリー使用量少な目でmintユーザーが違和感ないのは
KLUE 1.0 Mate/Cinnamon(32bit)
KLUE 1.0->14.04ベース
KLUE 2.0->16.04ベース
0810login:Penguin
2016/06/25(土) 12:23:36.90ID:jZvHqR6D0811login:Penguin
2016/06/25(土) 12:43:38.67ID:NawMqCPoaudacious
甲乙付け難い
0812login:Penguin
2016/06/25(土) 13:53:33.91ID:E1weykUtKLUE 2.0 light 32bit V-BOXゲスト 起動時160MB/2GB割当
klue-2.0_x86_64.iso 2016-05-11 19:09 [Linux]
KLUE 2.0 LXDE 64bit V-BOXゲスト 起動時?269MB/2GB割当
2016-05-05 11:29だと64bit V-BOXゲスト 起動時?351MB/2GB割当
30_04_2016だと64bit V-BOXゲスト 起動時?295MB/2GB割当
KLUE 2.0 MATE [Linux]
KLUE 2.0 MATE 64bit V-BOXゲスト 起動時?316MB/2GB割当
KLUE 2.0 Cinnamon [Linux]
KLUE 2.0 Cinnamon 64bit V-BOXゲスト 起動時?532MB/2GB割当
(ゲストなのでゲスト用のモードで実機とは違います。)
KLUE 2.0 Xfce [Linux]04_05_2016
KLUE 2.0 Xfce 64bit V-BOXゲスト 起動時?258MB/2GB割当
klue-2.0-budgie_x86_64.iso 2016-05-21 17:53 [Linux]
KLUE 2.0 budgie 64bit V-BOXゲスト 起動時?400MB/2GB割当
konalinux - Docs - Google か
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
→ホーム
Kona Linux(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
に行けば書いて有るかも?
0813login:Penguin
2016/06/25(土) 14:41:11.21ID:RXq3mm/7そういうわけでもないの?
0814login:Penguin
2016/06/25(土) 17:57:48.09ID:E1weykUtDEは重要でウブがUnityで転けてシェア大幅ダウンで
Mintがシェアアップしたようです。
0815login:Penguin
2016/06/25(土) 18:27:35.22ID:FFBE9Dsrそれを決めるのはDE
0816login:Penguin
2016/06/25(土) 21:39:29.45ID:+L5y3uogやる気にかかわる。
個人的にはMACBUNTUが好き。
DEと呼んでいいのかわからないけどw
0817login:Penguin
2016/06/26(日) 09:27:25.09ID:DVq6wP4Hbrowserによってメモリ使用量かなり違うよ
3.0lightにslimboatとFirefox入ってるけどFirefoxは起動時の
3倍ぐらいメモリ食ってる
そしてオフィスアプリはlightに最初から入ってない
KLUE2はFirefoxすら最初から入ってないね
使いたいアプリ入れて使ってみるとlight版でも動作は無印と変わりない感じ
0818login:Penguin
2016/06/26(日) 10:22:05.88ID:KP4RYXM2入ってるだろ
0819login:Penguin
2016/06/26(日) 11:21:35.48ID:DVq6wP4Hlight版には入ってないです
0820login:Penguin
2016/06/26(日) 11:37:20.20ID:DVq6wP4H0821login:Penguin
2016/06/26(日) 16:48:55.29ID:+g+0sCZKというわけにもイカンのか
0822login:Penguin
2016/06/26(日) 16:53:32.37ID:V0bnk3Xuおかげで少しverが古いが
0823login:Penguin
2016/06/26(日) 19:51:43.04ID:KP4RYXM2最新firefoxでも音がでるがしばらくたつと音が途切れ途切れになり不安定
0824login:Penguin
2016/06/26(日) 20:09:27.34ID:KP4RYXM20825login:Penguin
2016/06/26(日) 22:41:45.14ID:q0BWYNRL804です。
色々サンクス。KLUE使うよ。
0826login:Penguin
2016/06/27(月) 03:04:37.38ID:SXr9ZRfnjackでなければ最新firefoxで安定している
0827login:Penguin
2016/06/27(月) 18:26:42.36ID:SXr9ZRfnfirefox esr(ver38), palemoon, slimboat
esrはサポートが終わってるのでpalemoonがおすすめ
技術的なことをいうと
上の3つのブラウザのyoutube音声出力が安定しているわけは
libflashsupport.soというライブラリーを使ってjackへ出力しているからだ
firefoxはver38以降はlibflashsupport.soを使わなくなり音声はalsaへ出力
するようになった
(kona/klue-jackはpulseaudioが稼働していないのでpulseaudioへは出力できない)
jackへ出力しているかalsaへ出力しているかどうか見分けるには
qjackctlの接続ウィンドウを開く
一般にはアプリ名がそこに現れていればjackへ出力している
例 audacious,aqualung,clementine,mpv(smplayer,smtube),...
alsaへ出力しているときは
0828login:Penguin
2016/06/27(月) 18:29:32.60ID:SXr9ZRfnこれはjackへ出力しているのではなくalsaへ出力しているので注意!!!!
youtubeのときはjackへ出力しているときはflashと表示される
alsa出力が問題なのは音が途切れる現象が起きがちで不安定なことにある
ただしアプリによっては問題が起きないこともある
たとえばkodiは問題を起こさない
また前か後ろへ少しだけシークするとなおることがある
0829login:Penguin
2016/06/27(月) 18:30:11.40ID:04ZRS57Rんなこたーなかろうに
0830login:Penguin
2016/06/29(水) 12:56:13.18ID:QU4fqoNrRavenって結局何ができるん?
30分ばかり使ってみて、カレンダーで予定管理しつつオーディオプレイヤーのコントロールができるのはわかったけど、
システムモニタとかRSSとか天気予報とか表示してConkyの代わりに使えると面白そうなふいんき
0831login:Penguin
2016/06/29(水) 15:29:05.89ID:bYW7GSmVアプレットの管理ができる
用意されてるアプレットが現在は基本のものしかないが
外部から追加できるようになるとおもしろい
0832login:Penguin
2016/06/29(水) 15:39:37.20ID:QU4fqoNrつまり、これからに期待ってやつですね・・・
0833login:Penguin
2016/06/29(水) 15:47:24.26ID:bYW7GSmVgnome3ベースでbudgieとよく似ているが違ったアプローチ
32bitはベータ感が強い
64bitがおすすめ
0834login:Penguin
2016/07/01(金) 14:09:03.84ID:/qGsZo1Jhttp://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/15026770.html
自分のくそのようなPC環境ではわからなかったわw
blog主は音質が良くなるとは言わずに音色が変わると慎重な言い方をしているが
音質は好みの問題があるから妥当なところか
Realtimeカーネルは高音の抜けがよくなるというが音質の向上としてもいいのではないかと思う
0835login:Penguin
2016/07/01(金) 14:30:28.20ID:L+wqj6+6違う可能性もあると思うけど、オーディオ環境のセッティングを詰める優先順位としては後の方だと思う
満足できるアンプやスピーカーを揃えた方が効果が高い
と、いいながら俺もKLUE Jack と Kona Jackでは音が違って聞こえる気がするんだけどw
0836login:Penguin
2016/07/01(金) 15:25:55.18ID:AX/1HgDx0837login:Penguin
2016/07/02(土) 20:07:37.48ID:cZcgKQ1O64ビットのみ
0838login:Penguin
2016/07/03(日) 20:37:12.99ID:zeWR8CHT最近気づいた
budgie,xfceが音がいい
無印はあまり音がいいと思わない
サウンド環境は同じようなもの(pulseaudio)なのになんでかわからない
0839login:Penguin
2016/07/03(日) 21:10:23.50ID:zeWR8CHTうん。いい感じw
0840login:Penguin
2016/07/08(金) 22:57:57.52ID:Ui5/z+WKKLUE2.0-MATEでremminaを入れたいのですが
以前Ubuntu-MATEの時はソフトウェアセンターから入ったのですが
KLUE2.0にソフトウェアセンター入れてもremmina入りませんでした
ttp://ameblo.jp/yoshihirow/entry-12112920329.html
↑を参考に試してみましたが依存関係が解決できないとかでインストールできませんでした
klue2.0でremminaを入れる方法を説明しているサイト等ありませんか?
0841login:Penguin
2016/07/08(金) 23:35:02.00ID:vVmQgJy5https://github.com/FreeRDP/Remmina/wiki/Compile-on-Ubuntu-16.04
0842login:Penguin
2016/07/08(金) 23:54:41.24ID:4UDVkdgIsudo add-apt-repository ppa:remmina-ppa-team/remmina-next
sudo apt-get update
sudo apt-get install remmina
0843login:Penguin
2016/07/09(土) 07:04:31.28ID:OVjFYhA8https://pkgs.org/search/remmina
0844login:Penguin
2016/07/09(土) 08:29:53.58ID:7n6pX2WTありがとうございます
後で試してみます
>>842
最初にそれを試して依存関係でコケました
>>843
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
0845login:Penguin
2016/07/09(土) 10:41:37.07ID:st++GUEq>最初にそれを試して依存関係でコケました
Klue 2.0 mateでやってみたが依存関係でエラーなんてでなかったが・・・
正常にインストールできて動作した
32ビットで確認したが64ビットだと違うということはないと思うが
0846login:Penguin
2016/07/09(土) 11:17:12.97ID:7n6pX2WTこんなの出た
remmina:
依存: libavahi-ui-gtk3-0 (>=0.6.30) but it is not installable
依存: libssh-4 (>=0.6.1) but it is not installable
推奨: remmina-plugin-rdp しかしそれはインストールされません
推奨: remmina-plugin-vnc しかしそれはインストールされません
0847login:Penguin
2016/07/09(土) 11:44:55.71ID:st++GUEqii libssh-4:i386 0.6.3-4.3
ii remmina-plugin-rdp 1.2.0~rcgit-11+937+next+201606230432~ubuntu16.04.1
全部インストールされてるが
PPAのリポジトリが本当に登録されてるのか?
/etc/apt/sources.list.d/remmina-ppa-team-ubuntu-remmina-next-xenial.list
sudo apt-key list
↓
/etc/apt/trusted.gpg.d/remmina-ppa-team_ubuntu_remmina-next.gpg
---------------------------------------------------------------
pub 4096R/21C5F0BA 2014-11-20
uid Launchpad PPA for Remmina PPA Team
0848login:Penguin
2016/07/09(土) 12:17:55.23ID:st++GUEq抜けてた。これもインストール正常
842をやりなおしてみたら
apt-get updateでエラーが出てないか確認
0849login:Penguin
2016/07/09(土) 12:25:44.55ID:7n6pX2WTPPAリポジトリ登録されてました
842をやり直したらこうなりました
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
remmina : 依存: libavahi-ui-gtk3-0 (>= 0.6.30) しかし、インストールすることができません
依存: libssh-4 (>= 0.6.1) しかし、インストールすることができません
推奨: remmina-plugin-rdp しかし、インストールされようとしていません
推奨: remmina-plugin-vnc しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
0850login:Penguin
2016/07/09(土) 12:46:48.22ID:st++GUEqls /var/lib/apt/lists
↓
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_InRelease
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
0851login:Penguin
2016/07/09(土) 13:05:11.40ID:st++GUEqapt-cache show libavahi-ui-gtk3-0|grep Version
apt-cache show libssh-4|grep Version
0852login:Penguin
2016/07/09(土) 16:53:51.54ID:OVjFYhA8>壊れた変更禁止パッケージがあります。
なので、安全の為 /home/ユーザー名 の ユーザー名 フォルダを外付けUSB-HDDに
copyしてからsynapticを起動で 壊れたパッケージ を完全削除してから作業の事
この時に依存関係でDEの基礎のアプリも削除と表示なら、クリーン再インストールも視野に入れる。
0853login:Penguin
2016/07/09(土) 21:43:36.84ID:7n6pX2WTapt-get updateでは下記です
無視:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
ヒット:2 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable Release
無視:4 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/2.0 ./ InRelease
無視:5 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/kernel ./ InRelease
ヒット:6 http://ppa.launchpad.net/danielrichter2007/grub-customizer/ubuntu xenial InRelease
ヒット:7 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/2.0 ./ Release
無視:8 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease
ヒット:10 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable Release
ヒット:12 http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/kernel ./ Release
ヒット:13 http://ppa.launchpad.net/remmina-ppa-team/remmina-next/ubuntu xenial InRelease
ヒット:15 http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mate-dev/xenial-mate/ubuntu xenial InRelease
ヒット:16 http://ppa.launchpad.net/webupd8team/java/ubuntu xenial InRelease
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
ls /var/lib/apt/lists
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_InRelease
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_binary-amd64_Packages
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
ppa.launchpad.net_remmina-ppa-team_remmina-next_ubuntu_dists_xenial_main_i18n_Translation-en
0854login:Penguin
2016/07/09(土) 21:44:07.41ID:7n6pX2WT何も表示されませんでした
>>852
synapticから壊れたパッケージの完全削除しようとしたけど
グレーアウトしていて完全削除を選択できませんでした
一度OS入れなおして試してみようと思います
ただOSインストール後に追加したアプリて
openSSH-server
XRDP
ubuntu software center
v2c
unrar
ぐらいで後はプリインアプリばかりなんだけど
0855login:Penguin
2016/07/09(土) 22:26:34.80ID:st++GUEqぜんぜん/etc/apt/sources.listを読んでないよう感じだが
rm /var/lib/apt/list/* してやっても同じか?
/etc/apt/sources.listの中身はどうなってるの?
>>>851
>何も表示されませんでした
パッケージがリポジトリにないってことになるが
libavahi-ui-gtk3-0はレポジトリのxenial-mainのパッケージ
/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
は存在するのだろうね。libavahi-ui-gtk3-0はこの中にちゃんと記述されている。
0856login:Penguin
2016/07/09(土) 22:28:35.53ID:st++GUEqrm /var/lib/apt/list/*
↓
rm /var/lib/apt/lists/*
0857login:Penguin
2016/07/09(土) 22:31:52.05ID:st++GUEq64ビットのmate環境が手元にないので確認できないが
32ビットと違いがあるとは思えない
0858login:Penguin
2016/07/09(土) 22:36:37.33ID:st++GUEq/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial_main_binary-i386_Packages
は
/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial_main_binary-amd64_Packages
に読み替える
0859名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:35:10.62ID:0IpQ1583>>842でインストールできました
その後元の環境に近づけるために各アプリのインストールしていくと途中でコケた・・・
v2cインストール後unrar入れる時に引っかかった上にアップデートマネージャでエラー出る様になった
Javaのバージョンで引っかかるみたいだけどまたしばらく格闘してみます
助言頂いた方々ありがとうございました
0860名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:40:48.22ID:RE+5+Zh0チェックするコマンドくらい覚えておいた方がいい
sudo apt-get -f install
これでなにもエラーがでなければ整合性は取れている
エラーが出たときはある程度自動的に修復するが、
修復しきれないときは個々のケースに応じて手動で修正することになる
0861login:Penguin
2016/07/12(火) 15:33:04.87ID:kH+wJhb9どこぞの人気No.1みたいな危険性は
0862login:Penguin
2016/07/13(水) 14:55:01.44ID:UvOjR13WClementineでJAZZRADIO.comは以前より女性の声の日本語でダメに成った
streamtuner2でJAZZは以前より男性の英語の声で「あなたの国ではダメですよ」と言う局が多数有る
0863login:Penguin
2016/07/13(水) 20:15:38.29ID:UvOjR13W昔はExaileでJazzはOKでしたが、今ではNG。
0864login:Penguin
2016/07/13(水) 21:31:29.10ID:ucB88AaGこのシーンへの伏線だったのか
0865login:Penguin
2016/07/13(水) 22:48:35.83ID:CUm3G8bw0866login:Penguin
2016/07/16(土) 14:18:06.20ID:n0m6R9gL最初にAltキーを押しながら次にwinキーを押しながらTabキーを押す
昔はwinキーとTabキーでOKだったトリも有りましたが。
0867login:Penguin
2016/07/16(土) 14:30:12.13ID:BtC474hE0868login:Penguin
2016/07/18(月) 16:01:42.01ID:Tz4v7eG5数秒間何もしないでいると勝手に閉じてブックマークが追加されてしまいます。
最近のことだと思うんですが、
Windowsでは起きないようなのでどうしてでしょう?
0869login:Penguin
2016/07/20(水) 17:45:07.11ID:hjBvDgip仕様でしょうか?
0870login:Penguin
2016/07/20(水) 17:56:47.76ID:MyWLL80i0871login:Penguin
2016/07/21(木) 04:13:31.18ID:F6257ig1alsamixerしてmuteになっている項目がないかチェック
muteになってないならサウンドドライバーを再起動してみる
sudo modprobe -r driver
sudo modprobe driver
0872login:Penguin
2016/07/21(木) 11:24:26.04ID:F6257ig1他のディストリでも起きる
firefoxの問題のようだ
version 47で起きる
0873login:Penguin
2016/07/21(木) 18:26:41.55ID:xiaTeYdC>>872 firefoxを使っていないのでアンインストールしてみましたがダメでした。
ubuntuを試しましたが同じく音がでませんでした。
誰かが直してくれるまでサスペンドさせないで待ちます。
0874login:Penguin
2016/07/21(木) 18:39:07.92ID:NJcbBdDk一応確かめてみた。
Fx ver.47.0
ubuntu Studio 16.04
特に問題ない。サスペンドから復帰後Fxでyoutubeの動画見たけどふつうに音出る。
たぶんおま環だな。
0875login:Penguin
2016/07/21(木) 18:51:16.61ID:F6257ig1サスペンドのこと言ってるじゃないよ
firefoxでブックマークが勝手に登録されることを言ってるの
アンカー番号をよく見て
0876login:Penguin
2016/07/21(木) 18:54:37.92ID:NJcbBdDk0877login:Penguin
2016/07/21(木) 18:59:54.81ID:F6257ig1よくあることなんだよ
もっともうちのPC(3台)では起きないが
0878login:Penguin
2016/07/21(木) 19:13:03.12ID:F6257ig1サウンドドライバーがわかってるの
調べないとわからないよ
正しいドライバー名(ドライバーのモジュール名)を入れないといけないよ
0879login:Penguin
2016/07/21(木) 21:26:57.87ID:fcktDpgl外付けスピーカーで対処してみます。
0880login:Penguin
2016/07/21(木) 21:55:50.55ID:fcktDpglことでアンロードできませんでした。
0881868
2016/07/22(金) 00:38:21.12ID:bUjYQ5Bt情報ありがとうございます。
地味に鬱陶しいけど気を付けていれば対処できるので、
とりあえず次の更新までは様子見ですかね。
0882login:Penguin
2016/07/22(金) 14:45:19.46ID:vsRNMGO1ブラウザーは何を使ってますか?
0883login:Penguin
2016/07/22(金) 15:08:07.56ID:h675DKm2HDMI系の設定ソフトがシステムだかサウンド関係だかどこかのメニューになかったっけ?
外してたらすまん
0884login:Penguin
2016/07/22(金) 17:27:34.15ID:Yv/7Znqbサスペンドから戻ってくるとヘッドフォーンになってしまって音が聞こえないオチでは?
PulseAudio音量調整で切り替えられる
0885login:Penguin
2016/07/22(金) 17:39:48.01ID:Yv/7Znqbサウンドカード固有のドライバーだよ
ま結果は同じだろうからやらなくていいが
0886login:Penguin
2016/07/22(金) 22:32:44.59ID:w2Bgxm+d他のPCの違うディストリビーションで試しても同じでした。
0887login:Penguin
2016/07/22(金) 23:29:49.78ID:Yv/7Znqb0888login:Penguin
2016/07/27(水) 15:45:04.01ID:nd3YQ7Ow【ブラウザ】ChromeとChromiumが勝手に盗聴する
http://geeksokuhou.net/archives/45330498.html
0889login:Penguin
2016/07/27(水) 16:56:19.97ID:wlfj8ZUSこれはどこかで変更できるんでしょうか?
以前は無地で中央が明るいだけの茶色の画像。
0890login:Penguin
2016/07/27(水) 18:39:52.69ID:nd3YQ7Ow/usr/share/plymouth
.scを見て検索すれば、書いて有るようです。
0891login:Penguin
2016/07/27(水) 18:42:07.11ID:nd3YQ7OwKLUE 1.0は 分かりませんでした。
0892login:Penguin
2016/07/27(水) 19:51:22.08ID:wlfj8ZUSありがとうございます。Kona Linux 3.0です。
LiveCDからコピーして置き換えればよさそうです。
0893login:Penguin
2016/07/27(水) 20:56:43.52ID:ysklKnubcd /usr/share/plymouth/themes/konalinux-logo
background.pngに好きな画像ファイルをリンクすればいい
茶色にするには
sudo rm background.png
sudo ln -s background_brown.png background.png
そしてinitrdに反映させる
sudo update-initramfs -u
0894login:Penguin
2016/07/27(水) 21:09:31.70ID:ysklKnubkona linux 3.0では
cd /usr/share/plymouth/themes/kona
以下は同じ
0895login:Penguin
2016/07/27(水) 21:19:21.12ID:wlfj8ZUSありがとうございます。
background_red_unique.pngに変更。
0896login:Penguin
2016/07/30(土) 07:06:54.33ID:8VKNmR3Rプロパティのコマンドを下記にする。
env LC_TIME=C clamtk %F
ソースらしき物
無料で始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化
clamtk の問題の対応(ubuntu studio16.04)
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/15086020.html
0897login:Penguin
2016/08/03(水) 10:52:11.17ID:/dApnf8T0898login:Penguin
2016/08/16(火) 10:11:03.02ID:Npldf350わざわざ4.12を入れるほどのメリットはありませんかね?
0899898
2016/08/17(水) 14:13:56.72ID:VeO2RliYそれほど手間でもなかったので4.12自分で入れてみました。
0900login:Penguin
2016/08/17(水) 15:53:50.43ID:cecKc6ohどうです?メリットはありましたか?
0901login:Penguin
2016/08/17(水) 19:19:45.31ID:VeO2RliY私はMATEからの移民でxfceのバージョンの違いはそれほどわかりません。
4.10はすぐに入れられるけど4.12だとどこかのリポジトリを使うとかになるので、
わざわざその手間に値するかどうかお伺いしました。
一応信頼できそうなリポジトリを使って最初からすんなり4.12を入れられたので、
結果的に4.10を入れるのとそれほど手間はかわりませんでした。
私の環境ではMATEの若干の故障が気になっていて、
Whisker Menuは最初なかなか開かないMATEのメニューより軽快だし、
4.12は視覚効果の面でも無駄なくおしゃれで良さそうです。
0902login:Penguin
2016/08/17(水) 20:13:44.06ID:yiB1Tc3B0903login:Penguin
2016/08/19(金) 15:18:49.10ID:2PZstFYHjessieリポでgladishがOKに成りました。
synapticでcalf-pluginsをインストール。
aqualungはデフォで結線状態を記憶のようです。
smplayerはsynapticでmpvをインストールして
オプション>環境設定> マルチメディアエンジンを mpv にする
オプション>環境設定>オーディオ 出力ドライバー>ユーザー定義> jack:port eq12 In をコピペする
で結線状態を記憶しているような感じ。
他のPlayerは起動の度毎にgladishのGUI画面で結線の切った貼ったをする。
0904login:Penguin
2016/08/21(日) 12:23:08.34ID:LWnMwDgrsynapticでgladishをインストール。
メニュー Studio>New Studio 名前higeを入力 higeとはこの場合何でもいいです
Tools>Configure JACK>JACK engine 項目 driverは alsa を選択
項目 realtime にチェックを入れる。
Tools>Configure JACK>JACK driver 項目 rateは 48000 にしていました
Tools>Configure JACK>JACK "audioadapter" 項目 rateは 48000 にしていました
(JACK "audioadapter" は、JACK "driver" と同じ値を入れます。 なのだそうです。)
メニュー Studio>Start Studio を選択してStudioを開始し,JACKサーバーを起動
メニュー Application>New Application で実行コマンドを登録する <ーーーA地点
Command: アイコンのプロパティのコマンドで最後の %Uの%以下を省いた物
Name: アイコンのプロパティの名前
--------------------
例としてAqualungでは
Command: aqualung
Name: Aqualung
--------------------
Studio>Save Studio <ーーーB地点
Player毎にA地点からB地点の作業をしてgladishにPlayerを登録する
ソース
第202回 ladishでJACKサウンドサーバー環境のセッションを管理する 2011年12月14日
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202?page=2
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0202?page=3
*******************************************
calf-pluginsは気が向けば怪しい設定方法を書く予定
0905login:Penguin
2016/08/21(日) 14:16:16.06ID:LWnMwDgr端末で
$ groups
hoge dialout cdrom floppy audio video plugdev netdev
hogeはユーザー名、audio が表示されればOKです。
管理者権限で
/etc/security/limits.conf.d/ に行き audio.confファイルのcopyを作ってから
audio.conf をleafpadで開き
@audio - rtprio 95 から
@audio - rtprio 99 に変更します。 これは95を99に変更した
#@audio - nice -19 の#を取ります。つまり下記のように変えて
@audio - nice -19
で保存。
------
$ sudo leafpad /etc/sysctl.conf で最下段に
vm.swappiness = 5 を追加します。
で保存。
------
0906login:Penguin
2016/08/21(日) 14:19:27.72ID:LWnMwDgrTools>Configure JACK
JACK engine で
driver を alsa にする。
realtime にチェックON
realtime-priority を 89 にする。 (@audio - rtprio の値 -10 なのだそうです。)
port-max を 128 にする。
--
JACK driverで
device 及び playback hw:0 にします。(ハードウェアによって、異なります。) なのだそうです。
rate 48000 にしていました。
period 512
nperiods 3
--
JACK "audioadapter" は、JACK driver と同じ値を入れます。 なのだそうです。
--
Application>New Application
Command aqualung を打ち込む
Name Aqualung を打ち込む
OKをクリック
---
Application>New Application
Command calfjackhost を打ち込む
Name Calf Jack Host を打ち込む
OKをクリック
---
Studio>Start Studio
-------------
0907login:Penguin
2016/08/21(日) 14:20:21.03ID:LWnMwDgrAdd plugin>EQ>Equalizer 12 Band
Edit>Preset>Store preset>Preset Name: piyo を打ち込む
Add plugin>Spatial>Stereo Tools
Edit>Preset>Store preset>Preset Name: piyo を打ち込む
-------------------------
gladishで接続の設定を行います。
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915408.html のスクショの
AudaciousをAqualungに読み替えて見る事。
これで、接続自体の設定は完了しました。
一旦、Studioを Studio>Save Studio で保存します。
------------------
gladish の画面左側の [L0](inactive) Calf Jack Host を選択し、右クリック>Propertiesを選択します。
コマンドを以下のように変更
calfjackhost ! eq12:piyo ! stereo:piyo
これで、Studio>Save Studioで保存します。
------------------
smplayerはsynapticでmpvをインストールして
オプション>環境設定> マルチメディアエンジンを mpv にする
オプション>環境設定>オーディオ 出力ドライバー>ユーザー定義> jack:port eq12 In をコピペする
Captureは、最初のインプット eq12 In に接続されますので、マウスの右クリックでDisconnect Allで切断します。<ーーーC部
結線はスクショを見てPlayerで動画再生で切った貼ったでスクショと同じようにして <ーーーD部
これで、このStudio>Save Studio で保存します。
------------------
0908login:Penguin
2016/08/21(日) 14:20:48.33ID:LWnMwDgrD部はgladish独特の感じでGUI画面部でマウスの矢印を置いて左クリックでD&Dの様な感じで
Player側から線を伸ばしてCalf Plugin Pack for JACKの決まっている場所に貼り付けるような感じ。
------------------
下記ソースは最初44100でやって最後に96000にしたようなので書き換えていない所が有るので注意深く読む事。
ソース
ubuntu studio16.04 で音楽再生環境を作る ( Linux ) - 無料で始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14914328.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14914348.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915146.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14915408.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14940756.html
0909login:Penguin
2016/08/21(日) 15:07:13.40ID:LWnMwDgr0910login:Penguin
2016/08/23(火) 19:50:20.74ID:P5jBh/Wxかえって手間が掛かるがCalf Plugin Pack for JACKを使用する為の第一歩。
Calf Plugin Pack for JACK=Calf Jack Host=calf-plugins です。
下記スクショで画面左側のラック、右下のCalf Jack Hostが非表示の物。
つまり、gladish(緑色のランプの付いたwindow)とAqualungとstreamtunerが表示の物。
905から909がgladishとCalf Plugin Pack for JACKを使用する場合の事。
Kona Linux 3.0 jack 64bit + MATE gladish、Calf Plugin Pack for JACK、追加のスクショ
http://download1.getuploader.com/g/hoge774/36/download
つまみを回して2分間位は遊べます。
0911login:Penguin
2016/08/24(水) 12:03:14.62ID:U5GJyQAEスクリーンセーバーをすべて削除したんですが、
Power Managerの設定でスクリーンをblankにするにはスクリーンセーバーが必要なんでしょうか?
bean(Ubuntu)だとなくても動作しているように見えるんですが。
0912login:Penguin
2016/08/30(火) 13:25:58.97ID:2X66k/jo>>904 の gladish でTools>Configure JACKで何も表示されないかも知れない。
0913login:Penguin
2016/09/01(木) 05:14:44.78ID:WtLBgARnstreamtuner2-audaciousのアイコンをクリックしたらaudaciousが起動し
streamtuner2-aqualungのアイコンをクリックしたらaqualungが起動するように出来るのでしょうか?
streamtuner2の 編集>プロパティで Application の下の欄にaudaciousを多く書き込めばaudaciousが起動して
aqualungを多く書き込めばaqualungが起動します。音声が出るかはコーデックによるようです。
aacはclementineにしていました。
ちなみにstreamtuner2の設定はホームの .configフォルダの中の streamtuner2 フォルダに有るようです。
0914login:Penguin
2016/09/02(金) 20:53:46.32ID:o2/kySMjconfigファイルがひとつなんでできないんじゃないか
0915login:Penguin
2016/09/03(土) 17:45:27.45ID:7xNiipmY安価な物があればよいのですがドライバーのインストールは必須でしょうか
現在グラフィックはオンダイです(G1610)
動画ではありませんが重いウェブページでセレロンの負荷を減らしたいです
0916login:Penguin
2016/09/04(日) 12:28:36.46ID:SxEe0/qn> streamtuner2-audaciousのアイコンをクリックしたらaudaciousが起動し
> streamtuner2-aqualungのアイコンをクリックしたらaqualungが起動するように
streamtuner2が立ち上がって放送局を選んで再生のときaudaciousが立ち上がる環境とaqualungaが立ち上がる環境を使い分けたいのなら
settings.jsonをリネームして
streamtuner2起動時にシンボリックリンクを張るようにしたらどうでしょう
例)streamtuner2-audacious.sh
--------------------------
#!/bin/sh
ln -fs $HOME/.config/streamtuner2/audacious-settings.json $HOME/.config/streamtuner2/settings.json
streamtuner2
--------------------------
0917login:Penguin
2016/09/04(日) 12:31:52.65ID:SxEe0/qn-------------------
#!/bin/sh
ln -fs $HOME/.config/streamtuner2/aqualung-settings.json $HOME/.config/streamtuner2/settings.json
streamtuner2
------------------
0918913
2016/09/04(日) 16:47:15.46ID:S3DlbIf0ありがとうございます
実行ボタンを押す必要は有るのですが、行けました。
0919login:Penguin
2016/09/04(日) 18:27:59.61ID:SxEe0/qnそこまで上手く行ったら
Desktopにstreamtuner2-audacious.desktopというファイルを以下の内容で作成
(/home/hoge/.config/streamtuner2/にstreamtuner2-audacious.shを
おいてあるものとして説明します)
-------ここから------
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=streamtuner2-audacious
Comment=
Exec=/home/hoge/.config/streamtuner2/streamtuner2-audacious.sh
Icon=applications-multimedia
Terminal=false
StartupNotify=false
-------ここまで------------
(Exec=フルパスで
Name= 好きなように
Icon= 好きなもの)
これで確認のダイアログを出さずに使えると思います
aqualung用は臨機応変に
0920913
2016/09/05(月) 12:07:02.20ID:D6vJ42H/ありがとうございます 行けました。
感想として
なんとか.desktopというファイルをホームやDesktopや
/usr/share/applications に書きたくは無いのですが、
テクニックとして必要そうな感じ。
注意点は hogeはユーザー名、 プロパティのパーミッションの実行にチェックを入れる。
0921login:Penguin
2016/09/05(月) 17:55:57.51ID:ydtI4QEK0922login:Penguin
2016/09/06(火) 19:49:51.13ID:Zdcciq+0linux-image-3.16.0-4-amd64を削除するとlinux-image-amd64も削除され、
linux-baseもautoremoveの対象になるようなんですが。
$ dpkg -l | grep -E 'linux-image|linux-headers'
ii linux-headers-4.7.2-kona-amd64 4.7.2-kona amd64 Header files related to Linux kernel, specifically,
ii linux-image-3.16.0-4-amd64 3.16.36-1+deb8u1 amd64 Linux 3.16 for 64-bit PCs
ii linux-image-4.7.2-kona-amd64 4.7.2-kona amd64 Linux 4.7.2 for 64-bit PCs
ii linux-image-amd64 3.16+63 amd64 Linux for 64-bit PCs (meta-package)
0923login:Penguin
2016/09/06(火) 22:22:22.00ID:Sn3jMbqN削除して問題ない
0925login:Penguin
2016/09/09(金) 15:52:12.05ID:KFdFnCRVそうなのかw
ubuntuベースだからな
0926login:Penguin
2016/09/15(木) 08:49:44.49ID:qeXApy58http://joichi.dip.jp/wordpress/
Linux Bean よりも軽量の Ubuntu LXDE をインストールする方法 11月 11th, 2014
Linux Bean → Debian 8 に変更 6月 15th, 2015
Kona Linux 3.0 ( Debian 8 ベース ) のインストール。魅力的な日本語対応のリナックス 6月 29th, 2015
http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=9747
上記はKona Linux 3.0 Xfce のパソコンへのインストール手順 で swap無し でインストールですので。
6月 29th, 2015の事なので古いので、現状とは違う所が有る可能性が有ります。
0927login:Penguin
2016/09/17(土) 03:12:09.17ID:+JlXKGCy0928login:Penguin
2016/09/17(土) 12:47:26.11ID:IgmohRH7幸い自分のところでは遭遇してないなぁ
0929login:Penguin
2016/09/17(土) 19:40:37.79ID:dkFaFLDjビデオのチップセットがSiS社製?だったらubuntu系のlinuxはvesaモードでいけるよ。
これでインストールして、ビデオドライバを変えればいい。
http://balloon-aka-fu-sen.tumblr.com/post/104230140502/sis-video-ubuntu
0930login:Penguin
2016/09/17(土) 19:59:29.01ID:H6utFDwrビデオチップはIntelなんだよね。他のディストロは行けるのになw
0931login:Penguin
2016/09/18(日) 18:16:08.34ID:Zg8slhKekonaはいいな。
デフォで日本語入力いけるんだね。
しばらく使ってみるわ、でもまた挫折するかな。
0932login:Penguin
2016/09/18(日) 19:00:44.43ID:mk3sdAhyそんな人は何を何回やっても、結果は同じ
0933login:Penguin
2016/09/18(日) 19:14:20.20ID:PpsxlQ/rKonaで普段使いしながら情報の多いディストロをいじる方法もあるけど
ググって調べる、ガイド本を読む位は出来るようにならないと前に進まないよ
WindowsやMacでも同じはず
0934login:Penguin
2016/09/18(日) 19:55:34.96ID:yNqAtk5PKonaユーザーの必需品w
http://up-t.jp/info.php?type=item&id=9910000585176&PHPSESSID=fnff27kkrcatqre184aqk66221
0935login:Penguin
2016/09/18(日) 20:34:47.13ID:3DUKUaB4どう挫折したのか
0936login:Penguin
2016/09/18(日) 21:30:58.13ID:Zg8slhKeソフトのインストール方法がわからない、
コマンドがわからない、
コマンドを覚えるのがめんどくさい、
コマンドを打つのがめんどくさい、
フォルダの構造がわからない、
で、うんざりして挫折。
たとえば、ffmpegをインストールしてffmpegを使ってm3u8から動画をダウンロードする。
どうすればいいのか?さっぱりわからない。
0937login:Penguin
2016/09/18(日) 21:37:55.52ID:9X5vC/u3>どうすればいいのか?さっぱりわからない。
ググる
いや煽りじゃなく割とマジで
俺も基本ドザなのでLinuxコマンドとかわからんけど
ググれば案外なんとかなる
特にUbuntu系は情報多いし
0938login:Penguin
2016/09/18(日) 21:48:35.95ID:3DUKUaB4> コマンドを覚えるのがめんどくさい、
> コマンドを打つのがめんどくさい、
これがバレないよう隠して、掲示板とかでサラリと質問すればいい
0939login:Penguin
2016/09/18(日) 21:51:51.78ID:yNqAtk5Pコマンドは敷居が高いからいきなり使おうなって考えてはいけない
コマンドでしかできないことを最初からしようとするな
ffmpegのような複雑な引数をもつコマンドを使いこなそうなんて10年はやい
0940login:Penguin
2016/09/18(日) 22:03:58.79ID:yNqAtk5Pつまずきの石となるのがおち
半年くらい使って慣れてからコマンドに挑戦する
それまではGUIでできることだけで満足する
今のLinuxはやりたいことの9割はGUIでいける
0941login:Penguin
2016/09/18(日) 22:07:55.04ID:X05cT1640942login:Penguin
2016/09/18(日) 22:19:54.56ID:3DUKUaB4http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174969742/
0943login:Penguin
2016/09/18(日) 23:22:17.17ID:rxIDRTm+フォントの描写がおかしいので質問します。
Takaoフォントのゴシック体の14〜16ポイントが汚いです。
漢字の線が太いのと細いのがアンバランスと表現してよいのか、、(Sanaも同じ)
VLフォントは全部良いのですが、
何が原因でしょうか?
0944login:Penguin
2016/09/19(月) 01:13:47.33ID:f/Fzry8h外観ーフォントの詳細でスムージングとヒンティングを調整
0945login:Penguin
2016/09/19(月) 02:04:16.33ID:Ix6GvSf1おなじ PC に入っている Mint や Ubuntu は汚くない、
Kona は全体的に文字が小さいからかな、
0946login:Penguin
2016/09/19(月) 02:22:05.72ID:f/Fzry8hというのは
kona 2.3では最近のアップデートでフォント設定が変わってしまう問題が出てる
直し方は
sudo cp /usr/share/fontconfig/conf.avail/* /etc/fonts/conf.avail
一般にフォントはdebianはubuntuに比べると汚い
klueなら綺麗かも?
0947login:Penguin
2016/09/19(月) 02:22:33.06ID:u3HOAM5Q0948login:Penguin
2016/09/19(月) 04:20:18.44ID:sT08fUoGMintの方で確認した。
外観ーフォント、描画の種類のチェックボックス4項目が全部丸囲みのマイナスになっていた。
モノクロのチェックボックスをクリックしたら、1項目だけチェックが入るようになった。
今まで何の問題もなくTakaoゴシックフォントが使えていたのに、
Kona と同じ状態になり文字がかすれるようになった(泣)
VLゴシック、梅ゴシックは大丈夫だった。(泣)
0949login:Penguin
2016/09/19(月) 08:04:59.93ID:f/Fzry8hkona3-mintも初期状態はそうなってるでしょ?
>モノクロのチェックボックスをクリックしたら、1項目だけチェックが入るようになった。
>今まで何の問題もなくTakaoゴシックフォントが使えていたのに、
詳細でスムージングをサブピクセル、ヒンティングをすべてにすればなおる
0950login:Penguin
2016/09/19(月) 08:12:54.26ID:f/Fzry8h上でヒンティングをなしにする
0951login:Penguin
2016/09/19(月) 09:34:57.46ID:RIJzv34Zfontconfig残しときゃよかった
0952login:Penguin
2016/09/19(月) 11:14:33.00ID:sT08fUoGありがとう、Mint は治った。
0953login:Penguin
2016/09/19(月) 11:37:30.98ID:sT08fUoGKona からTakao で書き込み、
0954login:Penguin
2016/09/19(月) 11:56:31.72ID:YhJClTWCどうしたらええんや?
0955login:Penguin
2016/09/19(月) 12:57:22.01ID:4aE2CE5B0956login:Penguin
2016/09/19(月) 13:57:45.99ID:f/Fzry8hハングルのフォントってなにかな
fonts-nanum
fonts-nanum-coding
fonts-nanum-extra
fonts-unfonts-core
fonts-unfonts-extra
fonts-baekmuk
fonts-lexi-gulim
fonts-lexi-saebom
fonts-woowa-hanna
このあたりか
0957login:Penguin
2016/09/19(月) 14:26:30.98ID:YhJClTWC産休。
よくわかりませんが、
パッケージの管理、フォントの一覧から教えてくださったフォントのうちの一個を適当に選択し、
変更を適用をクリックしたら韓国語の文字化けが解消されました。
助かった。
>>955
設定に言語のサポートなる項目はありませんでした。
でも、ありがとう。
0958login:Penguin
2016/09/19(月) 20:01:00.19ID:gxu9kszs楽しいけど、最近のハードや周辺機器の
公式サイトはコマンドまで詳しく載ってるので
その場その場で真似ればいいだけで
覚える必要感じないけどなぁ?
最近brotherのプリンタの公式ドライバ入れたけど、
入れ方はコマンド使用でこうこう…な感じで
かなり詳しく解説されてたし。
あとggrと出てくるチュートリアルなんかも詳しい。
0959login:Penguin
2016/09/19(月) 20:39:31.53ID:WkpOamSpこの情報探してた。全く関係ないがありがとう。
0960login:Penguin
2016/09/19(月) 21:14:46.95ID:f/Fzry8hkona 2.3ではbackportsで提供していたfirefoxのサポートが終わったようだ
2.3ではfirefox 45どまりだ
それより新しいのはmozillaの公式より取ってきて自分でインストールするしかない
その関係で/etc/apt/sources.d/firefox.listのリポジトリがないとエラーを
はくのでこのファイルは削除する
0961login:Penguin
2016/09/19(月) 21:41:27.03ID:sT08fUoGMint は、sudo apt-get upd でタブキーを押せば update 、
upg なら upgrade って親切に補完してくれるんだけど、
なにか設定があるのでしょうか ?
0962login:Penguin
2016/09/19(月) 21:45:11.02ID:f/Fzry8h0963login:Penguin
2016/09/19(月) 21:45:36.96ID:4aE2CE5B0964login:Penguin
2016/09/19(月) 21:48:07.41ID:RIJzv34Z0965login:Penguin
2016/09/19(月) 22:10:56.28ID:sT08fUoGありがとうございます、早速ググって入れました。
再起動させたら働いてくれました。
0966login:Penguin
2016/09/19(月) 22:14:32.33ID:f/Fzry8hkonaはmini iso(netinst)がベースだから
0967login:Penguin
2016/09/19(月) 22:22:27.63ID:f/Fzry8h$ lsb_release -a
Distributor ID: Debian
Description: Kona Linux 3.0 Black
Release: 8.6
Codename: jessie
debian jessie 安定してるね
0968login:Penguin
2016/09/20(火) 00:15:39.78ID:9t5N/VZ10969login:Penguin
2016/09/20(火) 15:15:50.64ID:c0IQHrn/0970login:Penguin
2016/09/21(水) 01:52:07.73ID:IWwHNzsHKona3は、完了 って、
Mintは、OK って、
この場合は、一致しました だろうと勝手に思った。
0971login:Penguin
2016/09/24(土) 18:02:45.60ID:QQyD0UvYhttp://lifeisbeatfull.com/4052.html
0972login:Penguin
2016/09/24(土) 23:04:20.41ID:UDlVGK1CKona Linux 3.0 Blackって3.0が出たばかりのころ無かったよね?
最近知ってポンコツ2号PCに入れてみた
今書いてるのはポンコツ1号でKLUE 2.0無印でメモリ4GBもあって
4コアCPUにHD7750だったが余裕すぎるからX1650PROに替えたけど
何も変わらん感じ
0973login:Penguin
2016/09/24(土) 23:52:23.65ID:MSAP/JVX面白いと思ってるのか
0974login:Penguin
2016/09/25(日) 13:14:18.69ID:1YcAV6zICPUはドフのジャンクで1000円以下、MBも2000円の中古
メモリも1500円の中古にHDDはIDEの120GBだよ
0975login:Penguin
2016/09/25(日) 20:04:28.92ID:Pvdx2/wwMEM:3GB
だけど、Linuxのおかげで現役と感じる
0976login:Penguin
2016/09/25(日) 21:03:38.22ID:akADSTlJkona 3.0 無印 64ビットがサクサク動いてるぜ
0977login:Penguin
2016/09/25(日) 21:37:09.97ID:j+xgJ2wl0978login:Penguin
2016/09/26(月) 19:58:19.44ID:+yLucPU6マウスポインターが気に入らないす。
ログイン画面に出てくるマウスポインターにしようと思って、探したんすが、どこにも見当たらなくて、
どのフォルダにあるんでしょうか?
0979login:Penguin
2016/09/26(月) 20:25:51.35ID:l6Z4JBxFしたらそれっぽいの見つかるんじゃなかろうか
Adwaitaは/usr/share/icons/Adwaita/cursors以下にあった
0980login:Penguin
2016/09/26(月) 22:07:24.23ID:+yLucPU6ありがとう、それだった。
0981login:Penguin
2016/09/26(月) 22:45:58.07ID:5C7bmjGhGUIで変更できるじゃないの
0982login:Penguin
2016/09/26(月) 23:56:16.86ID:Dlel3xnHそのレス、俺です?
GUIでやって、ポインターの場所を聞かれるんすよ、
その場所が分からないから聞いたんすよ、
で、指定ファイルが圧縮形式でなければダメなみたいで、
/usr/share/icons/Adwaita/cursorsのファイルをデスクトップにコピーして圧縮して教えてやった、
再起動したら自分の思っていたマウスポインターになました。
ありがとうございました。
0983login:Penguin
2016/09/27(火) 00:31:08.30ID:ggyk4yKhルックアンドフィールを開いてマウスカーソルのところにAdwaiataがあったので
それを選択して適用ボタンを押してAdwaiataに変更した
すごい簡単
>GUIでやって、ポインターの場所を聞かれるんすよ
そんなもん出なかったが
0984login:Penguin
2016/09/27(火) 00:37:27.36ID:ggyk4yKhAdwaitaがComixの上に表示されてるはずだがそれがなかったのか
0985login:Penguin
2016/09/28(水) 21:39:00.52ID:xOlDs+Se0986login:Penguin
2016/09/29(木) 10:22:16.16ID:zblbOAQp0987login:Penguin
2016/09/29(木) 10:38:51.42ID:8+fshULdMATE
Xfceも軽い
0988login:Penguin
2016/09/29(木) 15:33:45.01ID:8+fshULdhttp://karappi.minidns.net/linux_memo/ffmpeg_2.html
0989login:Penguin
2016/09/29(木) 18:04:37.74ID:4CRC07uIxfceも3になるみたいだが
0990985
2016/09/29(木) 18:31:52.51ID:Gbyolk4Vffmpegはjessie-backportsのものなのでそれではないんですが、
昨日一時的に一部のパッケージが表示されても(dist-)upgradeできない状態になっていたので。
現在すべてupgradeして解消したように思われます。
0991login:Penguin
2016/09/29(木) 22:54:27.97ID:zblbOAQpありがとうございます
0992login:Penguin
2016/09/30(金) 23:20:27.81ID:MQz55yH1メモリ 1GB
このスペックで快適に動くバージョンを教えてください
0993login:Penguin
2016/09/30(金) 23:48:05.47ID:0j6WBZMmサックサクやでぇ、とまでは言わん。Atomだし
0994login:Penguin
2016/10/01(土) 00:30:16.75ID:T9YK2F0D0995login:Penguin
2016/10/01(土) 00:39:49.15ID:LR8A75iE良さそうならSSD高品質に交換してインストールすれば、Live起動時より遥かに快適になるはず
ただ俺ならN570クラスの機種を探すけどね
0996login:Penguin
2016/10/01(土) 23:17:03.30ID:9X7xpZ0F途中でどのデスクトップ環境にする?全部か一つかと聞いてくる、
LDEX、Xfce、Mateと試した、メモリ8MのグラフィックカードではMateが一番動きが良かった。
でMateを入れた。
ポンコツ愛機は、440BXマザー、133Mhz駆動、Pen3-S1400Mhz,メモリ768MB
ポンコツ愛機のために2.3のBlackも入れたが、DebianとMateが一番使いやすい。
サクサク動くのはPuppyだが、
0997login:Penguin
2016/10/06(木) 23:10:53.98ID:jFHgpkv/Kona Linux 3杯 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1475762994/
0998login:Penguin
2016/10/08(土) 12:16:24.53ID:q+h1AbbV0999login:Penguin
2016/10/08(土) 15:17:54.13ID:n/5obQV2>ポンコツ愛機のために2.3のBlackも入れたが
2.3をインストール出来たと言う事は、
ポンコツ愛機はNVIDIAのグラボ付きでは無い可能性大と見た。
1000login:Penguin
2016/10/08(土) 20:51:36.84ID:NDC+tYSS10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 337日 1時間 28分 15秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。