【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2ehttp://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0519login:Penguin
2016/02/06(土) 09:27:16.46ID:XXSXgs7kなるほどaliasで登録しておくのが自分の使い方にはいいかもしれませんね
ちょっと長くて、たまによくしか使わないけどすぐに使いたいcommandは
histry 使ってみます
ところでパイプの┃印はスマホで入力するには何と打ったら出てくるんですかね
0520login:Penguin
2016/02/06(土) 09:31:17.23ID:XXSXgs7kCtrl+ P Ctrl+ N便利ですよね、でも久しぶりに使いたいときはけっこう遡って探すのが大変なんですよ
0521login:Penguin
2016/02/06(土) 09:43:19.05ID:Mdkmhyl2Ctrl + r
0522login:Penguin
2016/02/06(土) 10:53:32.93ID:kmaqP1ej0523login:Penguin
2016/02/06(土) 11:45:13.63ID:xbXsY9P9個人使用の域を死んでも出ない軟弱者なので初期設定の段階でガシガシaliasを作りました。
今やガラパゴスターミナルだよー(;´Д`)
|は、IMによって「読み」が共通かは判らないから、記号入力から呼び出すといいかも。
ちなみにgoogleIMでは「たてぼう」「いちぼう」、「たて」でも出るはず。
よく使う記号なので(やっぱり)「ぱいぷ」って辞書登録してる。
0524login:Penguin
2016/02/06(土) 13:17:20.89ID:+zBMk37E俺はsshでログインしてコマンドプロンプトに入力するときなんかは、Hacker's keyboard っての使ってるよ
0525login:Penguin
2016/02/06(土) 16:59:54.23ID:JvtbeI+x0526login:Penguin
2016/02/07(日) 14:42:31.19ID:P3Dzg3eT逆引きでCUIコマンドで表示してくれるソフトとかないんですかね?
それがあったら少しずつコマンドを覚えて慣れれそうな気がするんだけど
0527login:Penguin
2016/02/07(日) 15:51:07.14ID:Yip2vUQ4自分で使わないと覚えられないよ
0528login:Penguin
2016/02/07(日) 16:40:17.46ID:moU/Ubntコマンドは反復作業で覚えていくものだよ。
スポーツだって乗り物の操作だってそうだろ。
0529login:Penguin
2016/02/07(日) 16:48:07.45ID:exv33xaCその使うのに普段マウスでやってる作業をコマンドでやるとこうなのか、
意外と簡単で単純なもんなんだな、
ってのがあった方がよりコマンドに親しみ易いかなぁ、と思ったんですよ
コマンドの機能とか覚えるって言ってもいきなり多くを覚えられないし、
だったらGUIで済まそう、ってなるんですよね
逆引きで表示されたりしたら、こういうコマンドあるんだ、
便利そうだから使ってみようとかなりそうに思ったんだけど
0530login:Penguin
2016/02/07(日) 17:14:23.76ID:WgiP3Z+g0531login:Penguin
2016/02/07(日) 17:17:55.21ID:RpojF4QNwindowsだってdirコマンド使ったりしないでしょ。
勉強しようと思って覚えたことって実践ではつかいものにならないし。
0532login:Penguin
2016/02/07(日) 17:25:09.10ID:moU/UbntGUIで問題ないならGUIでいいだろ。
無理に使う必要もないし。
0533login:Penguin
2016/02/07(日) 18:16:57.93ID:5ZZ7Bs8e君の希望に叶うか知らんけどsystem-monitorのプロセスはどうなんだろう
端末にgoogle-chromeで開くけど
プロセスにマウスオーバーすると数十行のオプション見ることができるよ
0534login:Penguin
2016/02/07(日) 19:28:10.90ID:P3Dzg3eTありがとうございます、後で試してみます
0535login:Penguin
2016/02/07(日) 19:32:10.22ID:Vf0LftTbうん、わからんでもないそれ。ものによりけりなんだけどね。
ずっと昔だけど、自分の場合、複数のフォルダやファイルの属性変更をcliでぺぺぺっとあしらった時は
初めて自分がPCに何を命じたのか明確に把握できた気がして軽く尿漏れしたっけ。
0536login:Penguin
2016/02/08(月) 02:58:21.10ID:LS8bsxRw0537login:Penguin
2016/02/08(月) 11:13:43.16ID:Z78l5OtD0538login:Penguin
2016/02/08(月) 11:16:45.17ID:Z78l5OtD0539login:Penguin
2016/02/08(月) 12:03:17.22ID:NroCKS/ILinuxコマンドポケットリファレンス
みたいな本買ってどんなコマンドがあるかつらつらと眺める程度でいいんじゃないかね。
他の人も言ってるように必要に迫られないと覚えないもんだし。
0540login:Penguin
2016/02/08(月) 12:38:32.92ID:dKpKhrYt今更20年前やってたことを復讐しても(笑)
0541login:Penguin
2016/02/08(月) 12:53:45.39ID:dKpKhrYt20秒〜25秒程度速い。
シャットダウン時間は、僅差
まあ、64bitWindows10 8GBメモリと32bitUbuntu15.10 8GBメモリの比較だが…
14.04.3LTSの上位互換で物色してみて15.04すっとばして、15.10を選んで
アップグレード前と性能面で、かなり良くなっていた。
とにかく、文字化け(豆腐)が改善されてる面だけでも個人的には満足だな。
0542login:Penguin
2016/02/08(月) 12:54:31.29ID:piy1Y5Fe微妙にムカつくw
0543login:Penguin
2016/02/08(月) 12:59:56.64ID:dKpKhrYt0544login:Penguin
2016/02/08(月) 13:56:29.29ID:dKpKhrYt0545login:Penguin
2016/02/08(月) 13:59:40.23ID:NroCKS/I力を入れていないせいでWindows10に抜かれた経緯がある。
まあSDDで起動すれば数十秒だからもうどうでもいいがw
0546login:Penguin
2016/02/08(月) 14:08:22.92ID:dKpKhrYt0547login:Penguin
2016/02/08(月) 14:17:52.64ID:dKpKhrYt勝ってるもんな。
Windows10(8でも同様だが)、わざわざVLCあたりをネットから漁ってこな
きゃならんが、15.10はTotemが、バッチリ再生。
0548login:Penguin
2016/02/08(月) 14:21:37.28ID:dttLZ9Lb0549login:Penguin
2016/02/08(月) 14:23:22.00ID:7RkoY0Xg自分はあんまり好きじゃないけど
0550login:Penguin
2016/02/08(月) 15:48:57.22ID:H1oG8J6Y0551login:Penguin
2016/02/08(月) 16:47:31.87ID:Mqtb2bISブートシーケンスを編集して、速度を上げることができるのだが自分のPCでは
そのようなアーキテクトになっておらん。
Windows10ならたった6秒で起動。
Ubuntuの9倍の速度なんだが。
0552login:Penguin
2016/02/08(月) 16:51:28.69ID:Mqtb2bIS円高になるまで辛抱強く待つことじゃ。
焦ったら負けだ何事も。
0553login:Penguin
2016/02/08(月) 18:27:55.85ID:MzwbIMK854秒ってこと?どこからカウントしてんのか知らんけど遅いね
grubリターンからで30秒かな
デスクトップ開いてHDDアクセス無くなるまでね
メモリー3GBでしょぼいし、ブートも特にいじってない
Windowsはデスクトップ画面出ても
HDDアクセスが長いってイメージだったけど10は違うのかな
0554login:Penguin
2016/02/08(月) 18:33:49.58ID:NroCKS/Iそれで速い。
じゃあlinuxにそれ必要かってなるとオレはいらない。
まあsystemdあたりが実装して来そうではあるが嫌なもんだぜまったく。
0555login:Penguin
2016/02/08(月) 18:55:29.23ID:MzwbIMK8update-initramfs -uすれば数秒早くはなるよ
不具合出る人もいるかもだからバックアップとって自己責任で
0556login:Penguin
2016/02/08(月) 19:20:50.80ID:B0qd4+UIえ、そうなの?
自分のメインPCはN2830なノートだけど電源ONからubuntuのログイン画面まで15秒くらい。
もちろんSSDだけどSATAだし、みんなもっと早いのかと思ってた。
Windowsは入ってないから比べられない。
0557login:Penguin
2016/02/08(月) 19:32:49.38ID:Mqtb2bISそのPCは起動がかなり速いほうだよ。
だいたい、power on してログイン待機の状態まで52秒はかかる。
SSDだと速いんだろうね。
0558login:Penguin
2016/02/08(月) 19:37:24.01ID:Mqtb2bISWindows10ならもっと速いね5秒程度
ちなみに、サスペンドとその復帰はUbuntu15.10で1秒以内と超速だよ。シャットダウンなんかは
Ubuntu15.10で3秒以内と、これまた速い。
これは、Windows10より速い。
0559login:Penguin
2016/02/08(月) 20:05:00.98ID:tKqOc1J0Windows8以降のWindowsは特殊な終了の方法なんでUbuntuと比べても意味無いよ。
まずWindowsの高速スタートアップを無効にしてやってみ。
0560login:Penguin
2016/02/08(月) 20:06:35.86ID:e7P2ynH6特殊な終了の方法ってか
休止状態にしてるだけだから
0561login:Penguin
2016/02/08(月) 20:13:39.07ID:4FnfpOXl0562login:Penguin
2016/02/08(月) 20:28:45.00ID:u266sJJu> Windowsはデスクトップ画面出ても
> HDDアクセスが長いってイメージだったけど10は違うのかな
相変わらず
0563login:Penguin
2016/02/08(月) 20:35:04.14ID:NroCKS/IまあWindowsだろうがubuntuだろうがSSDをオススメするよ。
特にlinuxは細かなファイルを扱うのでSSDによるメリットを享受しやすいからお勧め。
0564login:Penguin
2016/02/08(月) 20:45:05.19ID:kAXYIYQpwindowsみたいに長持ちさせるための設定はどうする?
0565login:Penguin
2016/02/08(月) 20:47:09.59ID:tKqOc1J0この場合SSDはキャッシュになるらしい。
0566login:Penguin
2016/02/08(月) 20:48:23.94ID:NroCKS/I長持ちとは?
Windowsのレジストリはデータベースで利用していくうちに肥大化して最適化が必要になるけど
ファイルベースのlinuxではそのような事はないけど。
trimの事なら /etc/cron/weekly/fstrim
で一週間ごとにトリムが行なわれるから特に気にする必要はないよ。
0567login:Penguin
2016/02/08(月) 20:57:56.14ID:BOFEFPl0最近www
0568login:Penguin
2016/02/08(月) 21:20:43.70ID:otgw4Bffすまない。556だけど家に帰って実測したら17秒だった。
SSDももちろんだけど、数十秒レベルで違うのはEFIとBIOSの差かも。
0569login:Penguin
2016/02/08(月) 21:36:00.81ID:t+YHf3M+縦棒ですかありがとうございます
aliasも使い過ぎると副作用があるから難しいですね〜
0570login:Penguin
2016/02/08(月) 22:18:26.23ID:kAXYIYQpwindowsで無駄な書き込み(劣化)を減らすのに最適化設定っていうのがいろんなサイトにあるので
linuxにも最適化設定あるのかなーと思って。
0571login:Penguin
2016/02/08(月) 23:00:21.30ID:4FnfpOXlメモリに余裕あるなら一時ファイル的なものをtmpfsでマウント
/tmpはもちろん、/var/cache/apt/archives/とか
ブラウザプロファイルはシャットダウン時のみに書き込むとか
0572login:Penguin
2016/02/08(月) 23:00:47.05ID:NroCKS/Iあるよ。
具体的には/tmpをtmpfsにする。
0573login:Penguin
2016/02/08(月) 23:01:20.16ID:NroCKS/Iあとウェブブラウザのキャッシュを/tmpにする。
0574login:Penguin
2016/02/08(月) 23:38:47.68ID:dLE2L7At0575login:Penguin
2016/02/08(月) 23:48:51.70ID:LKCiN0uD初心者でもわかるような具体的な解説サイトを教えてください。
0576login:Penguin
2016/02/08(月) 23:53:23.09ID:NroCKS/I/etc/fstab に以下を追加。
tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=4096m 0 0
google-chrome の起動オプションに
--disk-cache-dir=/tmp/chrome
を追加。
0577login:Penguin
2016/02/09(火) 03:11:26.19ID:veU6d/we同一HDDでのマルチブートなどはできないし、
GRUB2など、汎用のブートローダーを使えない
Winは他から起動できないような、特殊な事をしている
0578login:Penguin
2016/02/09(火) 06:43:24.27ID:AW38/Ijb貴殿はシステムとデータのディスクを分けてないの?
システムなんて250MBもあれば充分過ぎるし、
データ保存なんて今のHDDの速度で充分。
0579login:Penguin
2016/02/09(火) 08:43:48.47ID:bOsAUkvf高速スタートアップがデフォってだけで
拘束スタートアップはOFFにできるんやで
0580login:Penguin
2016/02/09(火) 08:52:13.52ID:bOsAUkvfそれはEFIのセキュアブートの話じゃない?
これもOFFにできるから。
なんかいろんな話をごっちゃにしてるw
0581login:Penguin
2016/02/09(火) 14:45:49.24ID:JzSvtt/vSSDに換装した時、一番目だつのが、電源を入れてログイン待機画面になるまでの
時間が劇的に短縮されるってことですよ。
この時間が10秒以内と50秒とで多くの人は前者のほうがシステムの快適満足度を
感じるはずだろうってことなわけです。
通常HDDで50秒はかかってるので、1分も2分もかかるようでは、これまたHDDを疑わなければ
いけないんですがね。
0582login:Penguin
2016/02/09(火) 19:16:08.64ID:bDbHbyvqだからシステムは125MBのSSDにして、
データは3GBのHDDにすれば安くて早いじゃない。
0583login:Penguin
2016/02/09(火) 20:00:58.62ID:goLCkACbなんだよ、そのミニマムなサイズは
0584login:Penguin
2016/02/09(火) 20:33:45.27ID:iVLI+zHKもしかしてシステムとデータを一緒のディスクにしてる方ですか?
Ubuntuの起動なんて125MBのSSDであればミニマムで無くてマックス(笑)だよ。
0585login:Penguin
2016/02/09(火) 20:35:04.34ID:JzSvtt/vそれUbuntuじゃないだろ?
0586login:Penguin
2016/02/09(火) 20:38:30.63ID:JzSvtt/v0587login:Penguin
2016/02/09(火) 20:49:54.10ID:qU5GQKVU0588login:Penguin
2016/02/09(火) 20:59:16.79ID:goLCkACb128MBのSSDと3GBのHDDがあったら教えてくれ
笑いに行くから
0589login:Penguin
2016/02/09(火) 21:11:49.95ID:yS/XUWr5そう思ってたけど、VirtualBox入れたらそうも言っていられなくなってきた
250GBは欲しくなってきたんで、16.4が出たらそれを機会に入れ替えようと画策してる
0590login:Penguin
2016/02/09(火) 21:21:06.93ID:lYFPi7U+おまえシステムとデータを一緒のDiskに管理してるアフォだろw
0591login:Penguin
2016/02/09(火) 21:37:37.98ID:qU5GQKVUどんなシステムにしようが、個人の自由だと思うがな。
0592login:Penguin
2016/02/09(火) 21:59:29.31ID:Id1S7dFg本気で気がつかないんだな
125メガバイトのSSDなんて売ってたら笑うぞ
125ギガバイトなら当たり前だけどな
0593login:Penguin
2016/02/09(火) 22:13:47.64ID:7Klh88XW多分このバカ(>>582)は125MB/sと125MBが区別ついてないから相手すんな
0594login:Penguin
2016/02/09(火) 22:27:05.74ID:DdlxN0JQマイクから入ってきた音声をそのままスピーカーまたはヘッドホンに流す方法はあるのでしょうか?
0595login:Penguin
2016/02/09(火) 22:27:39.51ID:/37c63+a0596login:Penguin
2016/02/09(火) 22:29:28.55ID:U8b74UxX0597login:Penguin
2016/02/09(火) 22:41:55.03ID:qDpjtZtsスピーカの入力端子にマイクブッ挿したらどうですか
0598login:Penguin
2016/02/10(水) 00:48:50.27ID:cDLMlXva説明不足ですいません
PCの音声と一緒にマイクの音声を流す方法を探してるんですよね・・・
0599login:Penguin
2016/02/10(水) 04:33:13.61ID:tEC+P37G>PCの音声と一緒にマイクの音声を流す方法を探してるんですよね・・・
これが参考になるかと。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC-PA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E6%9D%90/b?ie=UTF8&node=2130070051
0600login:Penguin
2016/02/10(水) 05:30:41.59ID:AfgI75W0それは、GoogleChrome若しくはChromiumの検索ボックスをクリックし、マイク
アイコンがでたらそこをクリックしハンドセットからさしたマイク端子の部分を
PCのヘッドホン端子かマイク端子か間違えてないか確認し、喋ってみればいい。
入力された貴殿の声が音声認識されてボックスに文字表示されて、検索が始まる。
PCの音声と一緒というのはサイトによるんじゃないかな?やってみてほしい。
0601login:Penguin
2016/02/10(水) 05:34:38.50ID:AfgI75W0SSDは使用するOSが(Ubuntu・その他OS)が確定し、あれこれとOSを頻繁に入れ替え
しなくなってからがよい。
頻繁にやると、SSDはHDD以上に劣化スピードが速いから。
そういう意味では、初心者にHDDからSSDの換装は厳しいかもね。
0602login:Penguin
2016/02/10(水) 05:39:40.20ID:BegShtFt国民機の98ノートのオプションの64メガメモリーなんて本体より高価で何十万円もした。
そんな時代も有ったんだよな。
0603login:Penguin
2016/02/10(水) 05:42:42.41ID:AfgI75W0俺は職業SEだったから、98とか金がなくて手も出せなかったし、オフコン・メインフレーム・
スーパーミニコン(Unix互換OS)系の出身なんで、年齢は近いな(笑)。
言ってることはよくわかる。
0604login:Penguin
2016/02/10(水) 06:25:07.57ID:AfgI75W0PUAの発見をするにはセキュリティソフトが必要。
clamascanもいいけれどsohosもいいよね。
いつの間にかウェブブラウザキャッシュに残骸として残るゴミデータ気になるなら
セキュリティソフトで駆除してください。
clamascan導入後スキャンエラーが発生する場合、sudoつけて、やってちょ。
0605login:Penguin
2016/02/10(水) 06:33:16.97ID:AfgI75W0まず、14.04.3LTS
↓
15.04…これすっ飛ばしていい場合もあり
↓
15.10…現状、Ubuntu本家でありながら、超サクサク(Windows10に勝っている)
↓
未定 16.04LTSだろうか?このバージョンは今年4月よりリリース
0606login:Penguin
2016/02/10(水) 06:41:02.50ID:AfgI75W0当該HPで様々な募金とおぼしき羅列が3ドルで指定されている。
取り敢えず、これらを0ドルにしてからダウンロードすれば、こじれる
ことはないでしょう。
0607login:Penguin
2016/02/10(水) 07:00:16.25ID:AfgI75W015系ではVLCをインストールすることなくVideo(totem)がVOB・mpeg2
対応でほとんどのビデオ再生がスッキリ再生(もちろん江口系も)
オフイスソフトLibreOffice5が最初からインストール済み→これがすばらしい。
14.04.3LTSでは当該サイトからダウンロードしないとLibreOffice4プレインストール
のままです。
更にいえば、プログレスバーが表示されるまでもなくすぐに起動。
0608login:Penguin
2016/02/11(木) 01:21:53.18ID:E2oRamkQLXDEを被せてLubuntuのごとくなるものの
インストールしてしまうとアンインストールできないことが発覚(なんてこったい)
もっとも、散々LXDEは見飽きてるので、どうしてもという人はLubuntuを
選択したほうが良いようだ。
0609login:Penguin
2016/02/11(木) 06:16:11.52ID:VBz3kX4Tすいません・・・
そういう機材はちょっと・・・
PCのほうの入力端子から入った音声をそのまま
PCの出力端子から出す方法を探してるんですよね・・・
Windowsだと簡単に設定できるんですけど・・・
0610login:Penguin
2016/02/11(木) 11:24:02.15ID:2/70+68iLXDE(Lubuntuではない)をインストールすると消せなくなるって事?
詳しく
0611login:Penguin
2016/02/11(木) 12:08:17.15ID:J19MMwZzそいつには触れない方がいいと思うな
aptでインストールしてれば、入れたのをパージすればいいだけ
0612login:Penguin
2016/02/11(木) 12:39:49.96ID:E2oRamkQ25
Feb
Ubuntu 16.04 Beta 1
Release Date
0613login:Penguin
2016/02/11(木) 12:45:13.91ID:E2oRamkQsudo apt-get remove lxde
見かけ上OSはアンインストールの成功を返す。
しかし、ブートするとやはり残っており、ログイン画面よりLXDEを起動できた。
>>611に言われるまでもなくパージも行ったが、これまたダメ。
仕方なく、15.10を修正インストールを行い、リカバる。
0614login:Penguin
2016/02/11(木) 12:48:33.89ID:UW4sm2dTなら個別に削除していけばいいだ lxde-coreろ
sudo apt-get purge lxde-core
とかやれ。
0615login:Penguin
2016/02/11(木) 13:14:19.86ID:NihaLxIhだめでも apt list とか dpkg -l とかでどうなってるのか把握して対処すればいけるだろ
依存してるものなら
sudo apt-get --purge autoremove lxde-common
とか残ってるの指定すれば依存してる分は全部自動で消えるのでは
依存は apt show lxde みたいに apt show **** で確認できる
0616login:Penguin
2016/02/11(木) 13:14:32.63ID:E2oRamkQうるさいなあ、修正インストールでいいなだよ
現象わかったんだから。
ちまちまそんな当てにならないことやれるか、アホくさい。
0617login:Penguin
2016/02/11(木) 13:16:51.25ID:UW4sm2dTダメだこりゃ
0618login:Penguin
2016/02/11(木) 13:17:00.56ID:E2oRamkQ人がいるよな。
LTS版使って同様な事象になったらアドバイスしてやんなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています