トップページlinux
985コメント294KB

【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2e
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0389login:Penguin2016/01/19(火) 21:15:35.51ID:fRUNHRSU
panasonicのCF-29にBasixをインストールしてしばらく使っていたんだけど、何かの拍子に
xls,xlsx等のファイルがzipと同じようなアイコンになってしまった。
規定のプログラムがアーカイバなので、変更してlibreofficeやwpsに変更することは出来るのだが、
今度はzipまでlibreofficeで開こうとしてしまう。
0390login:Penguin2016/01/19(火) 22:49:51.46ID:gIvkKjFQ
>>388
スタンドアロンらしいね、node-webkitって奴かな?
システムにインストールするタイプじゃないならrootのファイルは大丈夫でしょ

>>389
そうなんだ
それは良かったねぇ
0391login:Penguin2016/01/20(水) 15:36:04.49ID:V4wE7j9t
それは良かったねぇ
0392login:Penguin2016/01/20(水) 16:28:42.25ID:smcI4RPw
phantomjsをビルドしてインストールしたのですが
ビルドしたバイナリを他のパソコンにコピーした時に依存ライブラリはどうしたらいいのでしょうか

phantomjsを実行するとエラーがでるのでそれをインストールしたのですが
phantomjs: error while loading shared libraries: libfontconfig.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libfontconfig1

phantomjs: error while loading shared libraries: libjpeg.so.8: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libjpeg8

phantomjs: error while loading shared libraries: libicui18n.so.52: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libicu52
以上をインストールすると起動できたのですが
他にも必要なライブラリがあるのでしょうか?
0393login:Penguin2016/01/20(水) 20:00:31.20ID:pvjkN/16
>>392
他のマシンでビルドしろ
0394login:Penguin2016/01/21(木) 00:51:17.86ID:vZ6AjKDa
そのPC用の実行ファイルを、別のPCにコピーして動くのか?

二つのPCが、全く同じ環境(OS)でないと無理じゃないの?
0395login:Penguin2016/01/21(木) 01:08:35.48ID:0zrfjj0w
今さらですが
>>113のgrub2バックスペース28回の脆弱性って
とくに対策しなくても大丈夫なんですか?
0396login:Penguin2016/01/21(木) 08:17:00.49ID:GSvuE/LA
grub起動時のメニューを誰でもいじれる状態にしているなら関係ない。
パスワード設定とかしているならこの脆弱性で回避されてしまうので
対応が必要。
0397login:Penguin2016/01/21(木) 12:36:56.60ID:ytep53GX
Ubuntu 14.04 デスクトップ版をUbuntu Serverのような最小インストール状態にしたいと考えています。
1つ1つのパッケージの取捨を自分で判断してアンインストールする以外に
何かうまい(効率の良い)方法は無いでしょうか?

GMO VPSをレンタルしたのですが、恥ずかしながらUbuntu Serverをインストールできると思い込んで
契約してしまいました。。。
0398login:Penguin2016/01/21(木) 14:06:50.89ID:ISOKhJ9x
Ubuntu Minimal CD
0399login:Penguin2016/01/21(木) 16:07:35.71ID:RodZRbeh
>>396
初心者的にはどうやって対応したらいいですか?
0400login:Penguin2016/01/21(木) 19:27:58.68ID:5NnX798l
12/15(UTC時間)のセキュリティアップデートで対応済のはずだ
0401login:Penguin2016/01/22(金) 06:30:33.77ID:lcrXAd63
「このLinuxシステムはサポートが終了するため、このパソコンでは間もなくGoogleChromeの
アップデートが受信されなくなります。」
こんなの初めてじゃ。
GoogleChromeアンインストールして、Chromiumブラウザインストールした。
0402login:Penguin2016/01/22(金) 07:25:46.82ID:yFc8ntEH
>>401
Linux32bit版Google Chromeはサポート終了だそうな
0403login:Penguin2016/01/22(金) 07:32:48.47ID:lcrXAd63
>>402
Chromiumでいけるね。
それから、LibreOffice5.04(最新バージョン)のメッセージが
あったので5.03からアップデートした。
0404login:Penguin2016/01/22(金) 08:19:08.49ID:j66F9DEH
仮想osでbindを構築したいです。 
上位DNSのホスト名がわからない場合、NSレコードの設定はどう書けば良いですか

内部向けDNSです。
0405login:Penguin2016/01/22(金) 13:41:47.42ID:6BDh5d6o
synapticsから導入したfirefoxが40.0 からアップデートしないんだが。
0406login:Penguin2016/01/22(金) 13:49:25.69ID:1ohWHW+A
>>405
自分のは43.0.4だった
0407login:Penguin2016/01/22(金) 17:07:27.45ID:oVrqAWSg
>>405
使い勝手をどう感じるかは人によるって判ってるけど、最近のFirefoxはなんかおかしいから、
その地点にいるならver.39系に落とすか、42系まで上げてそこで止めておくことを勧めるよ。
40台に乗ってからいよいよ使えなくなるアドオン類が増えて窮屈になった。
何というか、セキュリティとユーザビリティとの取引を迫られるって感じ。
僕はConfigurationManiaでごまかしごまかし使ってる。あまり推奨はされないんだけどさ。
0408login:Penguin2016/01/22(金) 20:12:50.87ID:bKqEn9HC
unityっていうから3Dゴリゴリで動くデスクトップかと思ったら、
何これ?
10年前くらいのセンスのデスクトップじゃん。
Macがマッキントッシュって呼ばれてたときのデスクトップみてーじゃん。
こんなの使ってるのはマジ情弱wwww
速攻でアンインストしますたww
0409login:Penguin2016/01/22(金) 21:38:48.64ID:2q4pw2jH
たしかにあの頃Mac使ってたのは情弱の極み
0410login:Penguin2016/01/22(金) 21:42:03.90ID:b7JAO0ks
>>408
せやで
こんなのCESで使ってる情弱はNVIDIAぐらいやで多分

http://www.nvidia.com/object/ces2016.html
0411login:Penguin2016/01/22(金) 22:18:26.42ID:CuvJA6wx
装飾にマシンパワー使うのなんて無駄の極み
0412login:Penguin2016/01/22(金) 22:59:20.55ID:m+vVi5Al
>>408
まあまあ慌てるな
まだ他のデスクトップ環境も使えるから、
まあね?
0413login:Penguin2016/01/22(金) 23:43:22.33ID:+XrEeDJP
なんか「図解!超ひも理論」が彼女に見つかったコピペ思い出した
0414login:Penguin2016/01/23(土) 23:55:27.47ID:/q9unXAn
crontabで標準出力をリダイレクトするとどこにファイル保存されるのでしょうか?
*/30 * * * * python3 /home/user/test.py > log.log 2>error.log

locate log.log
locate. error.log
でファイルを探してもありませんでした。

あとtest.pyの処理のなかに画像を保存しているのですが
こちらもどこにも見つからないのですが

保存先が全部/ルートになっていて保存できていないということなのでしょうか
0415login:Penguin2016/01/24(日) 00:05:13.05ID:D+FkY4qC
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
$ gcc --version
gcc (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04) 4.8.4
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ ulimit
unlimited
$ gcc -g -o hoge hoge.c
$ ./hoge
*** Segmentation fault ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls *core*
ls: *core* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ cat /proc/sys/kernel/core_pattern
|/usr/share/apport/apport %p %s %c %P
$ tail /var/log/apport.log
ERROR: apport (pid 2597) Sat Jan 23 23:51:11 2016: executable: /home/user1/hoge(command line "./hoge")
ERROR: apport (pid 2597) Sat Jan 23 23:51:11 2016: executable does not belong to a package, ignoring
$ sudo bash
# echo 'core.%e.%p' > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
$ ./hoge
*** Segmentation fault ***: ./sample terminated
中止


(´・ω・`) どうやりゃ core ファイルが出せるの ・・・
0416login:Penguin2016/01/24(日) 06:01:13.83ID:r+K4V7tf
>>414
locate は検索速度を速めるため、DBを作るから、
24時間以上経たないと、そのファイルは登録されない。
find で調べればよい

「linux cron 環境変数」で検索!

ttp://dqn.sakusakutto.jp/2014/04/crontab_path.html

出力先は、ホームディレクトリからの相対パスか、
絶対パスで指定する。
/tmp/ファイル名、でやってみれば?

それか、PATH=/usr/bin:/bin に、python3 が無いとか
0417login:Penguin2016/01/24(日) 06:20:03.79ID:r+K4V7tf
>>415
gcc+gdbによるプログラムのデバッグ
ttps://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/devel/debugongccgdb3.html

gcc -g -O0 ファイル名.c
-O0 は最適化しないオプションが付いている

>ls *core*
ls core.*

*はグロブで、グロブの使い方がおかしいのかも
0418login:Penguin2016/01/24(日) 10:00:36.63ID:N19qN53F
SMPlayerで「DVDメニューを有効にする」にしたらDVDメニュー表示どころか再生できなくて
MPlayerのログに
Playing dvdnav://.
No stream found to handle url dvdnav://
と出てたから検索したら
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mplayer/+bug/542268/comments/10
って書いてあったんですけどこれはつまりムリってことですか
ubuntu 14.04LTS SMPlayer 0.8.6
0419login:Penguin2016/01/24(日) 13:31:02.59ID:iqOKkypa
>>415
$ ulimit -c unlimited
してからじゃね
0420login:Penguin2016/01/24(日) 15:22:19.17ID:D+FkY4qC
>>417
gcc -g -O0 -o hoge hoge.c
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止
$ ls core.*
ls: core.* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ sudo bash
[sudo] password for ubuntu:
# echo "|/usr/share/apport/apport %p %s %c %P" > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
exit
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls core.*
ls: core.* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$

(´・ω・`)  ・・・

>>419
>415 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2016/01/24(日) 00:05:13.05 ID:D+FkY4qC
中略
>$ ulimit
>unlimited

(´・ω・`)  この確認方法間違ってます?
0421login:Penguin2016/01/24(日) 15:55:01.75ID:D+FkY4qC
>>420
>>417
(´・ω・`)  補足です。

・gdbは昔 Solaris で4〜5年ぐらい実務経験あります。
・でも core ファイルが無いと手も足もでません
0422login:Penguin2016/01/24(日) 16:05:15.23ID:iqOKkypa
> この確認方法間違ってます?

多分間違ってると思う
bashのmanによると引数なしのulimitは"-f"を指定したのと同じなのでunlimitedとなってるのは普通のファイルの話

coreに関しては
$ ulimit -c
で確認
$ ulimit -c unlimited
で無制限に設定
0423login:Penguin2016/01/24(日) 16:49:23.44ID:D+FkY4qC
>>422
$ ulimit -c
0
$ ulimit -c unlimited
$ ulimit -c
unlimited
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls core.*
ls: core.* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ sudo bash
# echo 'core.%e.%p' > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
exit
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls core.*
core.hoge.2480
$

(`・ω・´)b ありがとうございます
0424login:Penguin2016/01/24(日) 17:24:42.94ID:D+FkY4qC
(´・ω・`) ところで、ubuntu における ulimit の実体ってなんなんでしょう

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
$ which ulimit
$ sudo find / -type f -name ulimit -print
$ man ulimit | head
ULIMIT(3) Linux Programmer's Manual ULIMIT(3)



NAME
ulimit - get and set user limits

SYNOPSIS
#include <ulimit.h>

$ man 1 ulimit
ulimit というマニュアルはセクション 1 にはありません
$ ( alias ) | grep ulimit
$
0425login:Penguin2016/01/24(日) 18:17:17.85ID:iqOKkypa
コマンドとしてのulimitはUbuntuに限らずsh/bash組み込みの物じゃない?

$ help
$ help ulimit
$ man bash

あたりを見れば良いんでなかろうか
0426login:Penguin2016/01/24(日) 18:54:19.21ID:D+FkY4qC
(´・ω・`)ありがとう。 ulimit に関してはわかった。

しかし、which が何も出力しなかったらビルトインコマンドみたいな判断するしかないんだろうか
tcsh の which は明示的にビルトインコマンドだって出力してくれたけど。
と思ったら which が bash のビルトインコマンドじゃないんだな。
任意のコマンドに関して、一発でどこのなんなのかわかる手段は、
ubuntu + bash の環境では存在しないのか (´・ω・`)
0427login:Penguin2016/01/24(日) 19:25:39.46ID:zQE8X7Jb
いちいち顔文字つけなくていいよ
0428login:Penguin2016/01/24(日) 19:34:00.09ID:dfmTAeJ9
help type
type: type [-afptP] name [name ...]
コマンドの種類に関する情報を表示します。
0429login:Penguin2016/01/24(日) 20:56:59.64ID:zQE8X7Jb
なんでみんなtypeより先にwhich使おうとするんだろ
どこで習うの?
0430login:Penguin2016/01/24(日) 21:05:59.64ID:cvolG/dz
20年以上前にUnix使い始めた頃はwhich使ってたな
typeは無かった気がする
その頃から時間が止まってるお爺ちゃんの知恵袋を見たんじゃない?
0431login:Penguin2016/01/24(日) 22:56:36.64ID:r+K4V7tf
今日、ハローワークでプログラマーの募集を見ていたら、

Linux-Cプログラマーで、月30万円以上保証する募集があった
0432login:Penguin2016/01/25(月) 00:42:53.83ID:qQ/RsZGm
>>428
ありがとう。これがほぼ tcsh の which と同じだね。
ようやくこれで昔のスキルを生かして作業ができそうだ。

>>427
自分も顔文字あんまり好きじゃないから、
2ch 以外では絶対使わないんだが

なんか最近 2ch でも使われることが少なくなってきて
ちょっとさみしくてな (´・ω・`)
0433login:Penguin2016/01/27(水) 00:14:28.00ID:4lM+25CR
超初心者もここでええんの?
0434login:Penguin2016/01/27(水) 13:05:29.32ID:wfnZTIpJ
大先生方に罵倒されても泣かない覚悟があるならええで
0435login:Penguin2016/01/27(水) 17:24:13.61ID:jfY/SSBq
ネット番長
ネットハイソ
ネット大先生

何れもネットだから可能なんだな(笑)
0436login:Penguin2016/01/27(水) 20:38:54.04ID:9zMTaX5X
MacOS XってLinuxから分派したものらしいけど、OS X向けのウィルスにUbuntuが感染することってありますか?
0437login:Penguin2016/01/27(水) 20:51:23.63ID:SIBzv+jn
初っ端からおかしいからWindowsを使っとけ
0438login:Penguin2016/01/27(水) 21:01:08.47ID:9zMTaX5X
お断りします
で、間違えたようで、実際はUnix分派みたいですね
実際聞きたいのは、OS X向けのウィルスにUbuntuが感染することがあるか? ということです。
0439login:Penguin2016/01/27(水) 21:06:20.61ID:In9wzRyj
無いです
感染する場合はOS X向けとは呼ばれない
0440login:Penguin2016/01/27(水) 21:18:18.52ID:9zMTaX5X
ありがとうございます。
もうすこし質問ですが、Windowsなどで改ざんされたWEBサイトを見てマルウェアに感染するといったケースがよく報告されますが、同様の「見ただけで感染」というケースはUbuntuで確認されたことはありますか?
また悪質なJavaScriptの類に侵されることはあるのでしょうか?
0441login:Penguin2016/01/27(水) 21:21:46.67ID:i1xcmcft
>>440
確認されていませんが、linux向けに作られたものなら感染します。
0442login:Penguin2016/01/27(水) 21:36:08.34ID:9zMTaX5X
わざわざLinux向けに改ざんするサイトは、未だ確認されていないと言うことですね

ところでJavaScriptはどうですか?
ユーザー目線だと、FirefoxやChrome/ChromiumはWinとほとんど同じように動いているようなもので、アドオンなどはプラットフォームを越えてインストールして動かせますし、脆弱性を突かれた場合は同様の危険が生じるようにも思えますが
0443login:Penguin2016/01/27(水) 22:04:16.18ID:BanU1QK1
あきれて誰も答えないなと

Windows用のFirefoxやChromeをLinuxで動かしてから言ってくれ
その逆でもいい
0444login:Penguin2016/01/27(水) 22:21:44.77ID:9zMTaX5X
初心者なのでご容赦願います
0445login:Penguin2016/01/27(水) 22:22:50.13ID:LNEBmVtX
つ〜か、こいつ何をどうしたいわけ?
0446login:Penguin2016/01/27(水) 22:46:18.60ID:MvQIN/oN
>>442
悪質なjavascriptってのが何か分からんがOSに深刻な影響を与えるには場合によって
各OS・各ブラウザ・各ハードウェアに則した方法が必要

ぼんやりと安全危険は決められない
0447login:Penguin2016/01/27(水) 22:46:49.95ID:izASGQTh
知らない ほっとけ
0448login:Penguin2016/01/27(水) 23:32:15.58ID:9zMTaX5X
概ね分かりました
0449login:Penguin2016/01/28(木) 01:50:35.90ID:UI8LMJzY
Unix系のバイナリ互換ってどんなレベルなんだろうね
すごく低そう
0450login:Penguin2016/01/28(木) 08:08:22.83ID:YsPo6iZ3
>>449
NetBSDだと一応Linuxバイナリ動かす機構があるね。色々めんどくて、結局ソースコンパイルの方が楽だけど。
0451login:Penguin2016/01/28(木) 10:49:01.12ID:TfhJEx+h
>>436
>MacOS XってLinuxから分派したものらしいけど、OS X向けのウィルスにUbuntuが感染することってありますか?

BSD UNIXからでしょ。
Linuxは関係無い。
0452login:Penguin2016/01/28(木) 11:11:50.55ID:Z6zdtA/+
>>451
>>438で訂正済み
0453login:Penguin2016/01/28(木) 11:44:28.75ID:dlqO3ztF
プリンターとかの周辺機器でmacのドライバが流用できたらいいのに。
0454login:Penguin2016/01/28(木) 11:52:59.90ID:0sxHN+TW
Macはサードパーティにひたすら冷酷なのに
そんなの通るわけ無いだろ
0455login:Penguin2016/01/28(木) 12:03:08.44ID:Z6zdtA/+
>>453
プリンタはMacもCUPSだからドライバ流用できるかもよ
どのプリンタ使ってるの?
0456login:Penguin2016/01/28(木) 12:12:32.86ID:2d966wx9
CanonのMG4230
0457login:Penguin2016/01/28(木) 12:50:14.87ID:LLpDJKUz
>>456

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=011&;i_cd_pr=3339&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
0458login:Penguin2016/01/28(木) 17:00:15.50ID:2d966wx9
>>457
遅くなったがdクス
0459login:Penguin2016/01/28(木) 17:50:01.10ID:Z6zdtA/+
「MG4230 linux」でぐぐれば一番上に出てくるのに
0460login:Penguin2016/01/29(金) 01:32:43.68ID:e2bvxc3q
UbuntuとDebianは依存関係気にしなきゃ同じdebが動く事多いけど、UbuntuとRed Hatのバイナリ互換性とかどうなのよ
0461login:Penguin2016/01/29(金) 02:42:08.40ID:IwsJU+BO
動くモンは動く
0462login:Penguin2016/01/29(金) 07:51:19.80ID:DGWR3lgD
alienでdeb<->rpm変換だけならできるしな。
0463login:Penguin2016/01/29(金) 08:52:14.27ID:rIuVIjeV
>>462
初心者にはそれが難しい。

依存関係もわかりにくい。アプリアンインストールしたらOS立ち上がらす再インストールするはめになったし…
0464login:Penguin2016/01/29(金) 10:09:29.23ID:KatwUHPu
>>463
早く脱初心者をすることなだな。
Windowsよりも自由度が大きいので、
無茶なことをしてOSをぶっ壊すこともよくあるが、
そこから学習すればいいよ。

>>455
期待してppdを読むと、ソース非公開のMac用バイナリを呼び出しているとかよくある
0465login:Penguin2016/01/29(金) 10:23:00.67ID:Mj0gcyaH
>>464
だからできる「かも」と書いた
0466login:Penguin2016/01/29(金) 12:20:30.21ID:3H47vXuV
>>463
初心者はソフトウェアセンターからインストールするだけにしとけ
0467login:Penguin2016/01/29(金) 18:39:37.94ID:kU1tc4r5
>>466
463だがsynapticsからのアンインストールでおかしくなったんだ。

うろ覚えだが依存関係があるのに完全削除しちゃったんだと思う。
0468login:Penguin2016/01/29(金) 18:53:04.23ID:MQ9aRnvO
以前はsynapticの自動削除は危険だったが
そうではなくて日本語わからないのか
0469login:Penguin2016/01/29(金) 19:25:23.80ID:xUbeYRCE
自分でやらかしといてOSのせいにするアホ
0470login:Penguin2016/01/29(金) 21:18:22.96ID:kTNTJykE
俺が貧乏なんも女がいないのも全部OSのせいや!
0471login:Penguin2016/01/29(金) 22:05:46.62ID:e2bvxc3q
synaptic関係無くaptのautoremoveはゴミ
必要なのもバンバン削除しようとする
ネットに繋がらなくなって焦ったわ
0472login:Penguin2016/01/29(金) 22:13:41.63ID:IYtQwMK0
autoremoveガンガン使ってるけど問題起きたこと無いな今のところ
0473login:Penguin2016/01/29(金) 22:18:56.73ID:3H47vXuV
>>471
んなわけあるか。
必要なパッケージを削除するからそうなる。
というか何を削除していいのか分からない初心者はムヤミに削除すんなタコ
0474login:Penguin2016/01/29(金) 22:50:54.93ID:MQ9aRnvO
メタパッケージ削除して
network-managerあたりが必要ありませんとなったんだろ
0475login:Penguin2016/01/30(土) 02:13:18.00ID:QVTOFoZB
autoremove使うときにふつう消えるパッケージの一覧出るだろ
それ見ないのか?
0476login:Penguin2016/01/30(土) 04:05:39.80ID:QJgukd6m
>>475
初心者にわかるわけがない。
このあたりがwindowsにくらべて敷居が高くて困る。

linuxでバックアップってどうやればいい?
やらかした時に元の環境に戻せるようなツールとかあればいいんだが…
0477login:Penguin2016/01/30(土) 04:51:58.36ID:bKaETgMC
apt-get install postfix などをすると
postfixの設定画面(端末内)が出てくると思うのですが
この設定を自動化(手動入力をしない)する方法はありますか?

設定画面例
http://www.omnioo.com/record/wp-content/uploads/postfix_install.png
0478login:Penguin2016/01/30(土) 07:37:59.38ID:ubj//2ad
>>476
バカがautoremoveでネットにつながらなくなってここに書き込まなくなるならむしろ嬉しい。
0479login:Penguin2016/01/30(土) 14:56:10.79ID:EsSXIT9X
>>476
ツールいらんだろ
/homeコピーの書き戻しであかんのか?
つか環境構築してもWinのクリーンインストールに比べて圧倒的に早いだろ
別パテに新規インスコしてチマチマ引っ越すんでもいいし
0480login:Penguin2016/01/30(土) 15:13:20.64ID:Hiay3PDY
>>476
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe

リンク踏みたくない人は「Ubuntu Weekly Recipe」で検索

ここ10回くらいでホットバックアップの話題が2回出ている
自分はさっぱり分からないので
試したら感想とかきかせてほしー
0481login:Penguin2016/01/30(土) 15:32:02.51ID:vhNTCydc
>>480
んなもん使わなくても標準のdeja-dupで充分。
0482login:Penguin2016/01/30(土) 17:41:54.37ID:YgEVC+Rx
>>476
何か不義理でも?
04834802016/01/30(土) 18:04:14.12ID:Hiay3PDY
>>481
調べてみる
ありがとー
0484login:Penguin2016/01/30(土) 19:21:55.64ID:QJgukd6m
>>481
ありがとうございます。

/home フォルダをバックアップしたらいいんですよね?
0485login:Penguin2016/01/30(土) 19:24:19.85ID:vhNTCydc
>>484
Yes
毎日バックアップしておけば1日単位で巻き戻せる
Macのタイムマシンな感じ。
0486login:Penguin2016/01/30(土) 21:07:00.12ID:BtUN9sFg
あのバックアップって、保存期間が最低6ヶ月ってのがちょっと困るんだよなぁ
デスクトップに一時的に保存したでかいファイルなんかも綺麗に差分してくれるから、ほっとくとものすごく容量を食う
0487login:Penguin2016/01/30(土) 21:15:26.10ID:vhNTCydc
>>486
一時保存先を変更すればいい
0488login:Penguin2016/01/30(土) 21:16:24.78ID:uO45PML9
>>476
インストール時に/と/homeに分ける。

/のシステム側はddコマンドでパーティションまるごとイメージでバックアップ。
イメージデータは外付けHDDにでも入れておく。
/homeは必要なデータだけ手動で外付けHDDやクラウドドライブにでも入れておく。

/を元の環境に戻す時はLive起動のlinuxからddコマンドでイメージを上書き。
/homeはそのまま。
これでもし何かあっても復旧が早い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています