【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2ehttp://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0320login:Penguin
2016/01/14(木) 19:25:17.52ID:s3twwuBlunityの良さってなんなのか
申し訳ないけど教えて欲しい
0321login:Penguin
2016/01/14(木) 19:50:21.84ID:XCcXWSP6うーん、そう言われてもあんまり思いつかないけど、
・alt + 半角/全角
・Super + 数字キーでアプリ起動
・Scale
・グローバルメニュー
・ccsmでそこそこ設定を変更可能
・そこそこ数があるパネルインジケーター
パッと思いついたのはこれぐらいかな
0322login:Penguin
2016/01/14(木) 20:19:03.73ID:O5ajiObrIMEはMozc
0323login:Penguin
2016/01/14(木) 23:43:12.39ID:UrcBKwJuFcitx
IBusに代わるものとして使われているため
0324login:Penguin
2016/01/15(金) 10:38:12.74ID:x9kJc/1V>Fcitxとuimってどっちがおすすめ?
>IMEはMozc
MAC OS好きならiBus
Windows 好きならFcitx
0325login:Penguin
2016/01/15(金) 15:26:38.91ID:8Hf63Yc90326login:Penguin
2016/01/15(金) 15:29:10.84ID:yy68N8xjシステム設定の画面の明るさとロックをいじってみて
0327login:Penguin
2016/01/15(金) 15:34:35.46ID:q91+EnvR$ xgamma -gamma 1.0 0.1づつぐらいで下げていく
$ xbacklight -set 100 -10ぐらいで下げていく
どういう感じで調整したいのかわからんからけども。
って話でもないのかな
0328login:Penguin
2016/01/15(金) 16:44:56.49ID:8Hf63Yc90329login:Penguin
2016/01/15(金) 16:53:33.47ID:JaBWm42Ehttp://www.cnx-software.com/2016/01/15/mt-technology-ubuntu-16-04-tablets-are-powered-by-intel-atom-x7-z8700-processor/
0330login:Penguin
2016/01/15(金) 17:00:06.39ID:OF5I/iFo0331login:Penguin
2016/01/15(金) 17:12:30.17ID:4fSOC1Usデフォで、Ctrlキー右のFnキーを左指で押しながら右指でスペースキー
から5個目の輝度増加ボタンを押すなり、そのキーから右2つ目の輝度
減少ボタンを押せばいいんじゃね?
0332331
2016/01/15(金) 17:16:55.40ID:4fSOC1Us0333login:Penguin
2016/01/15(金) 20:12:00.11ID:ISKq9pijttp://qiita.com/ta2gch/items/2f69ed261b089d6e1db5
大抵Grubの設定をいじれば直るっぽい。
との事。
実際その場合が多い。
0334239
2016/01/15(金) 21:35:19.34ID:4fSOC1Us※だが、Grubの設定では解決しない。
輝度調整は106キーボードを使う上ではファンクションキー+割り当てられた
ハードボタンを押すのが要諦だ。
これはWindowsも同じ。
0335login:Penguin
2016/01/16(土) 17:14:37.23ID:uXcnUGnEその方法を教えてください。
- emacs 上で誤変換を文節の区切りを視認しながら修正できること
- 操作上不要なエフェクトが入らないようにすること
以下詳細が知りたい人(知ってもいい)人は読んでください↓
(※あと、後出し条件にムカつくのが嫌な人も)
現在 Ubuntu 14.04.3 LTS Desktop を使っています。
主にemacs を使った文章作成につかおうとしているのですが、
以下の二点に不満があります。
インストールしてから emacs が使えるようにキー設定を変えたことを除いては手を加えていません。
・emacs で日本語入力が使いにくい。
変換中に文節として認識されている範囲がわからないため、
誤変換を修正するのが作業が非常にやりずらい。
・不要なエフェクトが入る
単純に描画速度が遅いというようなことなら納得できますが、
フェードインやフェードアウトといった、機能上不要なエフェクトが終わるのを
待っていなければならないのが、特にウィンドウ切り替えを頻繁に行うような作業で気になります。
compizconfig-settings-manager で、「エフェクト」は∀すべてチェックを外していますが、
一部の操作(Ctl+Tabによるアプリの切り替えなど)においてはエフェクトがかかったままです。
linuxBean も試してみましたが、キー割り当てが emacs と決定的にバッティングしていて、
とても使い物にならず、あきらめました。
コマンドラインのツールを多用する関係上、 Windows という選択肢だけはないのですが、
(あと、新しくマシンを買うお金もないので Mac という選択肢もないのですが)
ウィンドウマネジャーやディストリビューションの変更あたりまでを視野にいれて、
私の抱えている問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?
0336login:Penguin
2016/01/16(土) 17:19:29.01ID:Zu81jnfCまずEmacsでどのような日本語入力システムを使用しているのか
肝心な情報がないのだが。
0337239
2016/01/16(土) 17:40:35.69ID:zOWfPLfe文書作成ならLibreOfficeで良いのでは?
0338login:Penguin
2016/01/16(土) 18:12:43.11ID:uXcnUGnE>現在 Ubuntu 14.04.3 LTS Desktop を使っています。
〜
>インストールしてから emacs が使えるようにキー設定を変えたことを除いては手を加えていません。
この情報では不足でしょうか?
インストール時に、日本語入力システムの選択は無かったように記憶していますが。
0339login:Penguin
2016/01/16(土) 18:16:12.63ID:uXcnUGnEemacs は外せない必須条件です、なのでわざわざ書きました。
LibreOffice で良いのなら、Windows で Word を使っています。
Word で100ページ以上の業務文書を作った経験があります。
(二度とやりたくないですが)
0340login:Penguin
2016/01/16(土) 18:18:01.87ID:Zu81jnfC素の状態なんてもう覚えてないんだよな。
まあどっちにしろEmacsは独自で日本語入力を設定できるんで
だいたいみんなOS全体とは切り離して設定してるんだわ。
なのでアドバイスとしてはシステム側使わないでEmacs側で設定すれば? かな。
ちなみに私はddskkを使用している。
0341login:Penguin
2016/01/16(土) 18:24:45.10ID:uXcnUGnEなるほど、 ddskk を試してみます。
名前からいって SKK の子孫ですか?
昔使っていましたが、
入力方法がアイディア的には非常に優れていながら、
かなり独自で馴れるのに時間がかかった印象ですが、
その後その辺りは改善されていますか?
0342login:Penguin
2016/01/16(土) 18:26:04.93ID:Zu81jnfChttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=101563#p101563
0343login:Penguin
2016/01/16(土) 18:42:23.79ID:uXcnUGnE最悪
ctl+` がアプリ切り替えに戻されてしまった。
速攻で remove した。
これから泣きながら設定元に戻す。
0344login:Penguin
2016/01/16(土) 18:53:08.85ID:Zu81jnfC何言ってるかわからん。
ctl+` にはなにもバインドされていないが。
Emacsの設定から三行コメントアウトするだけで元に戻るんだが。
0345login:Penguin
2016/01/16(土) 19:08:29.52ID:uXcnUGnECtl+` は英語キーボードのフロントエンド呼び出しのデフォ
これは書かなかった自分が悪いが、
それ関係のパッケージでインストール時に無条件にその種の設定を変えてしまうのは
0346login:Penguin
2016/01/16(土) 19:16:19.58ID:uXcnUGnE<承前>
設定を変えてしまうのは問題があるだろ
「emacs の設定」が何を意味するかわからないが、
"三行"とか書いてあるところをエスパーすると、
~/emacs.d/init.el のこと?何もいじってないよ
ウィンドウ環境の「アプリの切り替え」をそんなところで設定できるの?
0347login:Penguin
2016/01/16(土) 19:37:01.20ID:Zu81jnfCんーすまん。結局日本語入力環境はなにを使ってるの?
フレームワークはibus? fcitx?
anthy? mozc?
0348login:Penguin
2016/01/16(土) 19:51:15.87ID:uXcnUGnEなんか誤解しているようだけど、
今使っている
(Ubuntuがデフォルトで用意している)日本語入力環境を使い続けることは
全く目的ではない
>335
の条件を満たすものがあるなら、それを教えてもらえばそれでいい。
それができるならば、
日本語入力環境を再インストールすることになっても、
ウィンドウマネジャーを再インストールすることになっても、
OS自体再インストールすることになってもまったくかまわない
それを知るために
「Ubuntuがデフォルトで用意している日本語入力環境がなんであるか」
を調査しなければならない理由を説明してほしい
0349login:Penguin
2016/01/16(土) 20:00:01.32ID:Zu81jnfCなぜおまえが頑なに環境を言わないのか理解できないが、
おまえが言わないのでエスパー回答するしかないのだが、
エスパーするとだな、ibus-anthyを使ってて、そこにmozc関係のパッケージが入ったせいで
日本語入力が切り替わり、設定を変えてしまうといった錯覚を引き起こしたんじゃないかというわけだよ。
つーわけで情報を出さないので手探りで回答するのにも疲れたのでもう回答するのはヤメるわ。
0350login:Penguin
2016/01/16(土) 20:28:01.22ID:uXcnUGnEいや、それ(私の環境で何が起きたか)を今知りたいのはあなただけでしょ?
私はその点については特に質問していないから()、わざわざ答えないのは当たり前。
0351login:Penguin
2016/01/16(土) 20:36:01.34ID:uXcnUGnE私は私自身の質問についてはちゃんと情報出してますよ。
英語キーボードに関しては書き忘れましたが。
>>343
で結論が出た話をあなたが無理やり蒸し返そうとしてるだけでしょう。
0352login:Penguin
2016/01/16(土) 21:14:46.00ID:EQD412uqでは引き続きUbuntuをお楽しみください
0353login:Penguin
2016/01/16(土) 21:21:31.16ID:ACotoORw0354login:Penguin
2016/01/16(土) 22:36:33.78ID:GRs8ZocNバカ発見
0355login:Penguin
2016/01/17(日) 00:02:36.34ID:NA5S3Utl0356login:Penguin
2016/01/17(日) 00:04:22.10ID:9djI5fcb0357login:Penguin
2016/01/17(日) 00:18:18.81ID:JkRsxmHNおわり
0358login:Penguin
2016/01/17(日) 00:24:57.04ID:bTdBGweD0359login:Penguin
2016/01/17(日) 00:27:50.75ID:6vk7Xmf7自分で調べる気なさそうだし
0360login:Penguin
2016/01/17(日) 01:25:07.47ID:9djI5fcb自分はv2cで2ch、chromeでブログ、gimpでブログ用の写真微編集ぐらい。
0361login:Penguin
2016/01/17(日) 01:28:51.40ID:UoMXFiW60362login:Penguin
2016/01/17(日) 01:40:20.09ID:Bj3GWXd+みんなプログラムするのにUnixのほうが楽だからMacとかLinuxとか使ってんじゃないの?
ネットするためにMacとかLinuxとか、ただの意識高い系だよね
0363login:Penguin
2016/01/17(日) 01:41:59.00ID:bTdBGweD0364login:Penguin
2016/01/17(日) 01:45:37.22ID:SW5BwTUfネットするだけなら自分に合ったブラウザさえ有ればOSはなんでもいい
つまり窓である必要もない
0365login:Penguin
2016/01/17(日) 01:51:33.09ID:AtW3xH0Yたとえば自動化するためのちょっとしたシェルスクリプト書くだけでもプログラムだし楽しいよ。
0366login:Penguin
2016/01/17(日) 01:55:12.75ID:UoMXFiW6Mac使いはそんなわけなかろう。
ビジネス用途なら、MS-OfficeやAcrobatが必要だから
Windowsが使い勝手がいいけど、プライベートで使うのに
Linuxにどういう不便があるというのか。
スクリプト書く程度だけど、プログラミングがどーとかより、
UNIXを学生時代から使っててインターフェースに
慣れてて楽だから使ってるわ。
0367login:Penguin
2016/01/17(日) 05:15:42.72ID:kUIBV027しつこくトラブルシューティングに付きあわせ用ようとして、
拒否られて逆ギレしてるだけじゃん。
0368login:Penguin
2016/01/17(日) 10:29:06.72ID:2hUyPeCn0369login:Penguin
2016/01/17(日) 11:47:44.50ID:AtW3xH0Y0370login:Penguin
2016/01/17(日) 15:46:16.52ID:npQQXngs0371login:Penguin
2016/01/17(日) 15:50:30.88ID:7WkF5mSj0372login:Penguin
2016/01/17(日) 16:13:27.97ID:bTdBGweD0373login:Penguin
2016/01/17(日) 18:06:36.47ID:MIHUppckhttps://launchpad.net/~ubuntu-desktop/+archive/ubuntu/gnome-software
俺は面倒くさいからやらないけど、お前らはバグ報告しろよな!
0374login:Penguin
2016/01/17(日) 18:19:27.28ID:tcuZJHv8やろうとしてることが明らかにApple寄り過ぎ。
0375login:Penguin
2016/01/17(日) 20:19:41.87ID:fZzHaJz3素直にシナプティックとデビアンパッケージインストーラー統合しとけばいいのに
0376login:Penguin
2016/01/17(日) 20:50:39.87ID:z8tNt3afなんでそういうのをGNOMEブランドで作るんだろうね?
KDEでも共通に使えるようにすればいいのに。
0377login:Penguin
2016/01/19(火) 01:56:37.95ID:4ftBtq9tLinux歴はUbuntu11.04からだけど特に不便はないなあ。
ちなみに今使ってるのはXubuntu 15.10 64bit。
Firefoxとか、Chromiumとか、Gimpとか、Inkscapeとか、Visual Studio Codeとか…
Linuxでも使えるクロス・プラットフォームなアプリが有るし、
どうしてもWineじゃ動かないWindows用アプリを使うときか、
WebサイトのサービスがLinuxに対応してない時くらいしか、Windowsは使ってないな。
ネットブックごときの用途なら、今や窓の出番はないよ。ウイルスにも狙われにくいし。
意識高い系?なんだそりゃ。
0378login:Penguin
2016/01/19(火) 02:35:32.84ID:1/bEGyonそうだね。それらはどちらでも動く。
どちらでも動くからWindowsでいい。
単純明快な答え。
0379login:Penguin
2016/01/19(火) 10:31:37.69ID:+XvjkRrk耳が遠いんならしょうがないな
0380login:Penguin
2016/01/19(火) 11:14:09.81ID:5gML3tX9実際10年近く前までは導入ですら簡単とはいえなかったし
今はインストールもものすごい手軽になってるけどね
と言いつつデスクトップとしてはUbuntu系で遊んでるけどサーバ周りはGentooの変態さんが通りますよ
0381login:Penguin
2016/01/19(火) 11:45:46.84ID:bMotm9mC鈍感というか何も気にしてないのかな
0382login:Penguin
2016/01/19(火) 12:22:55.99ID:XOwPMrQx0383初心者です。
2016/01/19(火) 13:48:38.43ID:JF/dfWUrモニターはIO-DATAのLCD-AD193XBです。 PCはDELL Inspiron 580sです。 win7とデュアルで使用しています。
解像度の1440×900が表示されません。
色々調べてubuntuで以下のように打ち込めば、 解像度の追加が表示されると有りましたが
何度やってもその数値が表示されません。
どこが間違っているのか,わかる方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。
画面に右端の方が表示されなくて困っています。
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 8192 x 8192
DVI-I-1 connected primary 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.00*
800x600 60.32 56.25
848x480 60.00
640x480 59.94
HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
quon@quon-Inspiron-580s:~$ cvt 1440 900
# 1440x900 59.89 Hz (CVT 1.30MA) hsync: 55.93 kHz; pclk: 106.50 MHz
Modeline "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr --newmode "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr --addmode DVI-I-1 "1440x900_60.00"^C
宜しくお願い致します。
0384login:Penguin
2016/01/19(火) 15:06:54.12ID:jWf3MJhAマルチポストすんな
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417413494/829-830
0385login:Penguin
2016/01/19(火) 15:14:51.55ID:XOwPMrQx0386login:Penguin
2016/01/19(火) 15:20:28.24ID:WkPkcFL+0387初心者です。
2016/01/19(火) 15:32:19.72ID:JF/dfWUr最初に間違ってLubuntuの方に書き込んでしまいました。
Lubuntu欄で教えて頂いた方法を試してみます。
お騒がせしました。
0388login:Penguin
2016/01/19(火) 18:40:20.29ID:RhzKeOpGって記事みたけど
これってもし感染したとして
感染したユーザーのファイルが影響あったとしても
rootのファイルまでは影響しない?
(表現が適切じゃなかったらエスパーおね)
0389login:Penguin
2016/01/19(火) 21:15:35.51ID:fRUNHRSUxls,xlsx等のファイルがzipと同じようなアイコンになってしまった。
規定のプログラムがアーカイバなので、変更してlibreofficeやwpsに変更することは出来るのだが、
今度はzipまでlibreofficeで開こうとしてしまう。
0390login:Penguin
2016/01/19(火) 22:49:51.46ID:gIvkKjFQスタンドアロンらしいね、node-webkitって奴かな?
システムにインストールするタイプじゃないならrootのファイルは大丈夫でしょ
>>389
そうなんだ
それは良かったねぇ
0391login:Penguin
2016/01/20(水) 15:36:04.49ID:V4wE7j9t0392login:Penguin
2016/01/20(水) 16:28:42.25ID:smcI4RPwビルドしたバイナリを他のパソコンにコピーした時に依存ライブラリはどうしたらいいのでしょうか
phantomjsを実行するとエラーがでるのでそれをインストールしたのですが
phantomjs: error while loading shared libraries: libfontconfig.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libfontconfig1
phantomjs: error while loading shared libraries: libjpeg.so.8: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libjpeg8
phantomjs: error while loading shared libraries: libicui18n.so.52: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libicu52
以上をインストールすると起動できたのですが
他にも必要なライブラリがあるのでしょうか?
0393login:Penguin
2016/01/20(水) 20:00:31.20ID:pvjkN/16他のマシンでビルドしろ
0394login:Penguin
2016/01/21(木) 00:51:17.86ID:vZ6AjKDa二つのPCが、全く同じ環境(OS)でないと無理じゃないの?
0395login:Penguin
2016/01/21(木) 01:08:35.48ID:0zrfjj0w>>113のgrub2バックスペース28回の脆弱性って
とくに対策しなくても大丈夫なんですか?
0396login:Penguin
2016/01/21(木) 08:17:00.49ID:GSvuE/LAパスワード設定とかしているならこの脆弱性で回避されてしまうので
対応が必要。
0397login:Penguin
2016/01/21(木) 12:36:56.60ID:ytep53GX1つ1つのパッケージの取捨を自分で判断してアンインストールする以外に
何かうまい(効率の良い)方法は無いでしょうか?
GMO VPSをレンタルしたのですが、恥ずかしながらUbuntu Serverをインストールできると思い込んで
契約してしまいました。。。
0398login:Penguin
2016/01/21(木) 14:06:50.89ID:ISOKhJ9x0399login:Penguin
2016/01/21(木) 16:07:35.71ID:RodZRbeh初心者的にはどうやって対応したらいいですか?
0400login:Penguin
2016/01/21(木) 19:27:58.68ID:5NnX798l0401login:Penguin
2016/01/22(金) 06:30:33.77ID:lcrXAd63アップデートが受信されなくなります。」
こんなの初めてじゃ。
GoogleChromeアンインストールして、Chromiumブラウザインストールした。
0402login:Penguin
2016/01/22(金) 07:25:46.82ID:yFc8ntEHLinux32bit版Google Chromeはサポート終了だそうな
0403login:Penguin
2016/01/22(金) 07:32:48.47ID:lcrXAd63Chromiumでいけるね。
それから、LibreOffice5.04(最新バージョン)のメッセージが
あったので5.03からアップデートした。
0404login:Penguin
2016/01/22(金) 08:19:08.49ID:j66F9DEH上位DNSのホスト名がわからない場合、NSレコードの設定はどう書けば良いですか
内部向けDNSです。
0405login:Penguin
2016/01/22(金) 13:41:47.42ID:6BDh5d6o0406login:Penguin
2016/01/22(金) 13:49:25.69ID:1ohWHW+A自分のは43.0.4だった
0407login:Penguin
2016/01/22(金) 17:07:27.45ID:oVrqAWSg使い勝手をどう感じるかは人によるって判ってるけど、最近のFirefoxはなんかおかしいから、
その地点にいるならver.39系に落とすか、42系まで上げてそこで止めておくことを勧めるよ。
40台に乗ってからいよいよ使えなくなるアドオン類が増えて窮屈になった。
何というか、セキュリティとユーザビリティとの取引を迫られるって感じ。
僕はConfigurationManiaでごまかしごまかし使ってる。あまり推奨はされないんだけどさ。
0408login:Penguin
2016/01/22(金) 20:12:50.87ID:bKqEn9HC何これ?
10年前くらいのセンスのデスクトップじゃん。
Macがマッキントッシュって呼ばれてたときのデスクトップみてーじゃん。
こんなの使ってるのはマジ情弱wwww
速攻でアンインストしますたww
0409login:Penguin
2016/01/22(金) 21:38:48.64ID:2q4pw2jH0410login:Penguin
2016/01/22(金) 21:42:03.90ID:b7JAO0ksせやで
こんなのCESで使ってる情弱はNVIDIAぐらいやで多分
http://www.nvidia.com/object/ces2016.html
0411login:Penguin
2016/01/22(金) 22:18:26.42ID:CuvJA6wx0412login:Penguin
2016/01/22(金) 22:59:20.55ID:m+vVi5Alまあまあ慌てるな
まだ他のデスクトップ環境も使えるから、
まあね?
0413login:Penguin
2016/01/22(金) 23:43:22.33ID:+XrEeDJP0414login:Penguin
2016/01/23(土) 23:55:27.47ID:/q9unXAn*/30 * * * * python3 /home/user/test.py > log.log 2>error.log
locate log.log
locate. error.log
でファイルを探してもありませんでした。
あとtest.pyの処理のなかに画像を保存しているのですが
こちらもどこにも見つからないのですが
保存先が全部/ルートになっていて保存できていないということなのでしょうか
0415login:Penguin
2016/01/24(日) 00:05:13.05ID:D+FkY4qCDISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
$ gcc --version
gcc (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04) 4.8.4
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ ulimit
unlimited
$ gcc -g -o hoge hoge.c
$ ./hoge
*** Segmentation fault ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls *core*
ls: *core* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ cat /proc/sys/kernel/core_pattern
|/usr/share/apport/apport %p %s %c %P
$ tail /var/log/apport.log
ERROR: apport (pid 2597) Sat Jan 23 23:51:11 2016: executable: /home/user1/hoge(command line "./hoge")
ERROR: apport (pid 2597) Sat Jan 23 23:51:11 2016: executable does not belong to a package, ignoring
$ sudo bash
# echo 'core.%e.%p' > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
$ ./hoge
*** Segmentation fault ***: ./sample terminated
中止
(´・ω・`) どうやりゃ core ファイルが出せるの ・・・
0416login:Penguin
2016/01/24(日) 06:01:13.83ID:r+K4V7tflocate は検索速度を速めるため、DBを作るから、
24時間以上経たないと、そのファイルは登録されない。
find で調べればよい
「linux cron 環境変数」で検索!
ttp://dqn.sakusakutto.jp/2014/04/crontab_path.html
出力先は、ホームディレクトリからの相対パスか、
絶対パスで指定する。
/tmp/ファイル名、でやってみれば?
それか、PATH=/usr/bin:/bin に、python3 が無いとか
0417login:Penguin
2016/01/24(日) 06:20:03.79ID:r+K4V7tfgcc+gdbによるプログラムのデバッグ
ttps://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/devel/debugongccgdb3.html
gcc -g -O0 ファイル名.c
-O0 は最適化しないオプションが付いている
>ls *core*
ls core.*
*はグロブで、グロブの使い方がおかしいのかも
0418login:Penguin
2016/01/24(日) 10:00:36.63ID:N19qN53FMPlayerのログに
Playing dvdnav://.
No stream found to handle url dvdnav://
と出てたから検索したら
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mplayer/+bug/542268/comments/10
って書いてあったんですけどこれはつまりムリってことですか
ubuntu 14.04LTS SMPlayer 0.8.6
0419login:Penguin
2016/01/24(日) 13:31:02.59ID:iqOKkypa$ ulimit -c unlimited
してからじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています