トップページlinux
985コメント294KB

【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2e
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0200login:Penguin2015/12/30(水) 12:47:03.08ID:k2A5/Oc0
>>199
そのスペック的には軽い10.10だろうけど
リリース版がでた時点ですでにバグフィクスは存在していて
アップデートできないとなると相性がどうか誰も知らないよ
つまり自分で試すしかない
0201login:Penguin2015/12/30(水) 12:48:20.51ID:1esmsrfM
良い、って具体的に何でしょうか?
0202login:Penguin2015/12/30(水) 15:55:54.14ID:ThlxZ6lb
>>199
こういう軽量版はあかんの?
【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】 [転載禁止]2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/

そもそもwubiである必要あるの?
パーティション分けてgurbで起動とかにしてもいいんじゃない?
0203login:Penguin2015/12/30(水) 15:56:29.88ID:PNjqmrDj
Beanとかゴミだろ
0204login:Penguin2015/12/30(水) 17:13:58.69ID:sh4gMuHx
>>199
私だったら…
パーティション切り分けて、Xubuntuかlubuntuを入れるかな。
0205login:Penguin2015/12/30(水) 19:17:04.57ID:TM0cDOie
俺ならDebian8かLMDE2をチョイスする
0206login:Penguin2015/12/30(水) 22:31:13.81ID:1esmsrfM
俺ならそんなノートPCは貰わない
02071992015/12/30(水) 22:51:02.35ID:RzObY0Dx
色々お返事有り難うございます
そうですね、ubuntuの軽量版試してみとうかと

>>206
普段ならそうしたんでしょうけど使ってたメインPC(win7)が駄目になり
現行実質メインでネット繋いでるタブレット(aquos pad)だとネ入力が地味に不便なので…
0208login:Penguin2015/12/30(水) 23:29:27.37ID:z3lhiAzD
>>207
ネット繋ぐなら軽量12.04か14.04のltsでいいんじゃね。
0209login:Penguin2015/12/30(水) 23:34:24.78ID:rGE8CLCf
少しでも快適に使おうと思うなら、メモリ768MBに増設した上で12.04の軽いDEにする
でないとブラウザだけでスワップするから使い物にならん
0210login:Penguin2015/12/31(木) 00:48:05.32ID:umsKHXUE
>>199
メモリフルに載せてmini.isoから14.04入れたらどうよ

日本語Remixはゴミ、今更12.04はない
0211login:Penguin2015/12/31(木) 01:44:31.66ID:k/eoMEt4
アスロンてPAEどうんだろ?
0212login:Penguin2015/12/31(木) 01:56:07.20ID:KljjfpcM
>>211
PAE載ってる
0213login:Penguin2015/12/31(木) 08:17:26.22ID:1zQNv05+
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org678878.jpg
0214login:Penguin2015/12/31(木) 08:17:54.39ID:1zQNv05+
誤爆
0215login:Penguin2015/12/31(木) 09:30:49.61ID:1fD6gton
MATEでよくね?
0216login:Penguin2015/12/31(木) 09:48:55.62ID:QovNkoz0
>>207
ネット機ならChromiumOSもあり
0217login:Penguin2015/12/31(木) 11:30:50.95ID:dDRo7+OJ
メモリー少ないからlubuntuおすすめ。メモリーはいずれにしても増設した方がいい。
0218login:Penguin2015/12/31(木) 11:36:13.39ID:2ytcBEa/
捨てたほうがよくね?
0219login:Penguin2015/12/31(木) 16:09:29.98ID:yfK3n6FO
>>216
ネットブックを捨てられなかった人にお勧めの“Chromebook化”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/120200435/?ST=oss&;P=1
0220login:Penguin2015/12/31(木) 19:16:11.07ID:Q9X5aENm
お試しでUSBからの起動を試してみたら無事に出来て感動してる
来年は今のノートのHDDをSSDに交換して本体にインストールしてやりたい
0221login:Penguin2016/01/02(土) 00:16:49.28ID:W8N1lt7h
すみません、教えてください。

Ubuntu 15.04(kernel 3.19.0-42)を使用しています。

pulseaudioを使って、Linux PCをリモートスピーカーとして使用することを
考えています。BluetoothのUSBアダプター(iBUFFALO製BSHSBD04BK)を
購入し、刺してみて認識してるようだったので、Google検索で出てきたサイトを
参考に
/etc/bluetooth/audio.confに
Enable=Source,Sink,Headset,Gateway,Control,Socket,Media
を追加
/etc/bluetooth/main.confと/var/lib/bluetooth/省略/config
にClass 0x29941cを追加し、タブレットとのペアリングをしました。
タブレット側にエラー等は出ておらず、一見、ペアリングは上手く行っている
ようです。

ところが、この際に、PC側のsyslogに

Jan 1 23:34:13 xxxx kernel: [xxxxxx.xxxxxx] input: xx:xx:xx:xx:xx:xx as /devices/virtual/input/input17

と出てきたものの、該当するinput17がfindコマンドでくまなく探してみても
どこにも見当たりません。試しに、pulseaudioも設定してみたのですが、
上記デバイスが見つからなくてコケているようで、うまくいきません。

もし、bluetoothが使えている方がいましたら、この辺り、
どのように設定されたのか教えていただけませんか。
0222login:Penguin2016/01/02(土) 00:21:21.55ID:whLo1sTV
>>221
まず15.10にアップグレードしようか
0223login:Penguin2016/01/03(日) 00:14:14.93ID:x1INnN5m
>>194
バカ発見
0224login:Penguin2016/01/03(日) 09:07:17.97ID:PiXpwmsb
>>223
大馬鹿発見!
0225login:Penguin2016/01/03(日) 09:16:35.93ID:ZgIGuDFW
>/devices/virtual/input/input17

/sys/devices/virtual/input/input17なんじゃないの?
そんなディレクトリ無いよっていわれそうだし違うのか
0226login:Penguin2016/01/03(日) 09:28:43.26ID:ZgIGuDFW
あー
おれ環だとチップセット配下のUSBコントローラの他にVIAのコントローラが乗っててポート変えたらうまく動いたりするし
lsusb と sudo lshw で確認してみたらなんかわかるかもなー
0227login:Penguin2016/01/03(日) 12:04:23.76ID:j2Lp3llM
>>223-224
おまえのかーちゃんでべそ発見
0228login:Penguin2016/01/03(日) 12:34:10.86ID:x1INnN5m
>>227
えーん💦😞💦
0229login:Penguin2016/01/03(日) 12:55:04.03ID:flVl/RDH
毎回ubuntuのソフトウェアのアップデートを終えて再起動要求されて
再起動しました。立ち上がり完了前のubuntuって黒画面の真ん中に表示されて紫のちかちかが左から右に点滅していくのが
終わって次はデスクトップ画面に移動するはずが移動されずのパターン多すぎる。
本体のほうは立ち上がり完了してるみたいだが、モニターの方は黒い画面から移動されないまま・・・
電源ボタンを押すと正常な終了はできるみたいだが、そのせいで毎回再インストール・・・
ubuntuが使いづらいってこういう意味なのかってやっとわかったわ
0230login:Penguin2016/01/03(日) 12:59:31.66ID:dcL4w2CF
お前だけ
0231login:Penguin2016/01/03(日) 13:30:32.48ID:GAfzfldM
>>229
ノートPCやけどそんなことないで
おま環や
0232login:Penguin2016/01/03(日) 13:49:35.69ID:4p3xkOK9
:~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"

おお、あのデカイUbuntuアップグレード後で14.04になっとる
良心的なディストロだがや
02332322016/01/03(日) 13:56:24.05ID:4p3xkOK9
誤爆

新年早々誤った書き込みをしてすまん、DISTRIB_RELEASE=14.04 は前からでしたわ
堪忍してちょ
02342322016/01/03(日) 14:04:01.44ID:4p3xkOK9
当方のカーネルバージョン
:~$ uname -r
3.13.0-74-generic
0235login:Penguin2016/01/03(日) 16:41:00.57ID:l4SnPx6U
221です。レスくださった方ありがとうございます。
半分自己解決しました。

/etc/bluetooth/audio.confで、
Enable=Source,Sink,Headset,Gateway,Control,Socket,Media
にしていたものを
Enable=Source,Sink,Headset,Gateway,Control,Media
Diable=Socket
にしてみたら、pulseaudioにbluetooth機器として認識されて
うまく音が出るようになりました。
/sys/devices...(225さんがおっしゃるとおり/sys以下にできています)にも
inputxxが作成されています。

ただし、接続後20秒以内にタブレット側で、なにか音を鳴らしてやらないと
何かがタイムアウトしてしまうようで、接続が勝手に解除されてしまいます。
20秒は厳しすぎるので、せめて1分程度に伸ばしたいのですが、
pulseaudio側で思い当たるタイムアウト時間をいろいろいじってみたの
ですが、変化がありません。

もし、何か思い当たる点がある方がいましたら、ご指摘いただけませんでしょうか?
0236login:Penguin2016/01/03(日) 16:48:52.60ID:flVl/RDH
>>230
>>231
外付けSSDにubuntuインストしてそこから起動させるのがNGなのかな・・?
0237login:Penguin2016/01/03(日) 17:01:28.62ID:4p3xkOK9
体感だけど、最近のubuntu本家かなり品質が良くなった気がする。
0238login:Penguin2016/01/03(日) 17:26:15.39ID:QikKSqKR
>>235
14.04で真似してスマホ接続してみたけど、ペアリングしてPC側の音声入力をスマホにするだけで音出た
0239login:Penguin2016/01/03(日) 21:01:15.95ID:bv2qNxP9
14.04サーバーで、何も設定変更していないのに急に外部からアクセスできなくなってしまった。
今までは何の不具合無く接続出来ていた。IPは固定しておりルーターでFW管理。
何が原因かわからなくて困ってる
0240login:Penguin2016/01/03(日) 21:37:52.94ID:3W29KZf0
>>239
それは困りましたね
同情します
0241login:Penguin2016/01/03(日) 23:18:17.04ID:GAfzfldM
>>236
これがな、
外付けのUSBのハードディスクに
インストールしてる環境でふつうに動くんやけどな
まあ取りあえずモニターが別やったらモニターの電源入れ直してみ。
表示自体がされてなかったらお前のPCのグラボの
X.org用のドライバが無いだけかもしれんで
まあインストールした直後に、
「ソフトウェアとアップデート」からドライバあるかチェックして、
あったらインストールしてみたらええで
0242login:Penguin2016/01/04(月) 00:13:24.88ID:OezoPr+y
>>239
解決したいのか愚痴こぼしたいのかどっちよw
0243login:Penguin2016/01/04(月) 00:24:33.02ID:L+ujPkB/
ubuntuに入ってるgeditみたいなシンプルなエディタ、windows向けでないですか?
0244login:Penguin2016/01/04(月) 00:33:11.51ID:OAm+m4Qu
スレ違いだけど、そんなのフリーソフトでいくらでもあると思うんだが
0245login:Penguin2016/01/04(月) 00:38:45.44ID:KMETgVbJ
>>229
トラブルの原因が解ってないなら、大人しくvesaドライバ使っとけよ
パフォーマンス悪いけど
0246login:Penguin2016/01/04(月) 02:24:50.94ID:V4SCNuHV
WindowsではRealSyncっての使ってるんですけど
Linuxで同じ様なの無いですかね
0247login:Penguin2016/01/04(月) 02:39:05.56ID:OezoPr+y
まんまだけど、rsyncじゃだめなん?
0248login:Penguin2016/01/04(月) 07:16:40.53ID:vmmO0J+O
前にインスコして放置してたubutuでVNC入れたら日本語入力でハマりまくって正月終わったじゃねえかばかやろー
しかも、最終的に日本語入力諦めたという
ラズパイ簡単だったのによ〜
0249login:Penguin2016/01/04(月) 16:26:21.78ID:l9wd/zQc
賢者はuim-mozc
0250login:Penguin2016/01/04(月) 16:28:44.82ID:yCK/BhvE
>>249
いやuim-skk
0251login:Penguin2016/01/04(月) 21:57:26.24ID:nb24bpsk
>>243
世界のテキストエディターから - LinuxテキストエディターのWindows版「Gedit」
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/05/13/gedit/

Gedit公式サイト(Windows版もここから落とせる。ただし32bit版のみ)
ttps://wiki.gnome.org/Apps/Gedit#Download
最新版(Ver 2.30)のタイムスタンプ:2010-04-18 21:23
※最新のWindowsで動くかどうかは不明。
0252login:Penguin2016/01/05(火) 00:42:27.76ID:/yMNapac
iBus、Fcitx、uimって重さ(≒メモリ消費)では
Fcitx>iBus>uimって気がするんだけどどう?
0253login:Penguin2016/01/05(火) 08:25:11.83ID:mq2ZBnK7
>>229
同感。そのためlubuntuに変えた。
でもここ本家もトライし続けている。使いづらい。
0254login:Penguin2016/01/05(火) 10:18:29.60ID:BvMIih7q
右上のアイコン?とかあるところに赤い一方通行のマークが表示されたまま
ソフトの更新もできず
アプリ所にも接続できず


何かシステムが壊れてしまったんですかね?
再インストールしないとダメですか?
0255login:Penguin2016/01/05(火) 11:00:30.26ID:lx4kdRhq
>>254
俺んトコもubuntu jaのリポジトリでエラー
apt-cdromでググると吉
0256login:Penguin2016/01/05(火) 11:11:36.69ID:QxklXJNQ
>>254
一方通行ってこれ?
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japan_road_sign_326-A-L.svg
0257login:Penguin2016/01/05(火) 13:07:06.94ID:ARLuiZzM
アプリ所て、なんだ?
0258login:Penguin2016/01/05(火) 13:28:49.01ID:gpv9vKBk
>>255
ぐぐったんだが、チンプンカンプンだった・・・・

>>256
一方通行でなく進入禁止マークだった

>>257
ソフトウェア更新だっけ?
0259login:Penguin2016/01/05(火) 14:15:53.50ID:8x0LaOLQ
http://qiita.com/is0me/items/935bfaa63d6b4ab1f749
これはやってみた?
0260login:Penguin2016/01/05(火) 14:36:28.20ID:mo2gmlKJ
jaist死んでるな
0261login:Penguin2016/01/05(火) 15:15:33.07ID:lx4kdRhq
>>258
すまん。apt-cdromで本家の14.04.3追加してもエラー吐いてた
>>259,260で正解かな
サーバー探す→日本のサーバー一覧でjaistから変えたら(一番下のftpサーバーにしてみた)らエラーなくなった
synapticで再読み込みしてエラー出なければOKっぽい
0262login:Penguin2016/01/05(火) 22:55:54.27ID:Dy6Dksru
Description: Ubuntu 14.04.3 LTS
Release: 14.04
Codename: trusty

ヘッドセット・マイクロフォンのマイクプラグをPCの端子に接続しアクティブ
にする。次にGoogle Chromeを起動し、検索窓から「音声」とか入力して、
エンターキーを押す。
検索キーにマイクのアイコンが表示されるのでクリックすると、お話ください
待機状態となる。あとは、知りたいことを言葉で拾って音声認識してくれて、
検索結果が表示される。
おや?もうWindows10に追いついとるやんか。
0263login:Penguin2016/01/05(火) 23:01:21.07ID:Dy6Dksru
接続するヘッドセット・マイクロフォンは、こんな安物でも機能するので心配なく
http://www2.elecom.co.jp/products/HS-EP13SV.html
0264login:Penguin2016/01/07(木) 18:17:01.99ID:or0oE5KH
LTSから15.10アップグレード成功
0265login:Penguin2016/01/08(金) 01:06:24.21ID:69RkiQ0Z
2015/10/28 - 今回は,過去最大級の変化を伴ったUbuntu 15.10とのことだが、
過去最大級の変化とは、どういう点だろうか?
0266login:Penguin2016/01/08(金) 02:00:53.72ID:/x9++PbP
14.04でfcitx?で入力する時にカーソルの近くに出てくる、入力モード表示と設定用のアイコンの小さいツールを出さないか、
表示する場所画面の隅あたりに固定することできないですか?見たい所が裏になって隠されたりとってもウザいんですが。
0267login:Penguin2016/01/08(金) 02:25:19.14ID:wM/tWBk4
それfcitxやない、ibusや
0268login:Penguin2016/01/08(金) 02:46:55.02ID:pWfKSC4x
>>265
たぶんGCCコンパイラのバージョンアップ(4.x→5.x)
0269login:Penguin2016/01/08(金) 09:36:53.28ID:Lg4Aen98
ubuntu ベースを入れたら要再起動でしょうか。
0270login:Penguin2016/01/08(金) 09:42:42.46ID:uPqodxno
>>269
カーネルとlibc更新したら再起動
ubuntu base ってなんだ?
0271login:Penguin2016/01/08(金) 10:24:21.54ID:Lg4Aen98
>>270 GUIでアップデートするとubuntuベースってでてきます。
0272login:Penguin2016/01/08(金) 11:19:18.66ID:ylO798YP
14.04を使ってるんですが、最新の15のバージョンには再インストが必要ですか?

動画のダウンとかにmaxthonっての使ってたんですがubuntuにもインストールできますか?
0273login:Penguin2016/01/08(金) 11:39:40.46ID:lIqMy/Gz
>>272
https://wiki.ubuntu.com/WilyWerewolf/ReleaseNotes/Ja#Ubuntu_15.04.2BMEswiTBuMKIwwzDXMLAw7DD8MMk-
これでいけんじゃね

「15.10」は2015年10月って意味だから「15」と略してはいけない
0274login:Penguin2016/01/08(金) 12:36:41.79ID:EOFGrjGy
>>273
最新って言ってる訳だから分かるだろ
0275login:Penguin2016/01/08(金) 13:13:18.26ID:lIqMy/Gz
わからないとは言ってないよ
0276login:Penguin2016/01/08(金) 18:37:59.78ID:CArIIde4
最新だろうが何だろうが略すな
0277login:Penguin2016/01/08(金) 19:51:40.84ID:IMFhDufN
16.04LTSもあと3ヶ月か。
14.04LTSからの進化で目玉はなんかある?
0278login:Penguin2016/01/08(金) 21:21:03.47ID:8FQs4uxi
うん、xeyesなんか目玉じゃないかな
0279login:Penguin2016/01/08(金) 21:22:53.73ID:96NORR1Q
>>277
カーネル
0280login:Penguin2016/01/08(金) 21:41:07.22ID:IcB4Of6X
>>278
そんな若い人に通じないネタを
0281login:Penguin2016/01/08(金) 21:48:37.47ID:pWfKSC4x
>>277
Python3
0282login:Penguin2016/01/08(金) 21:54:08.15ID:i3HtGn1B
脱Xの件はどうなったの?
0283login:Penguin2016/01/08(金) 22:12:41.00ID:Lg4Aen98
2015年に脆弱性の報告件数が多かった製品は?
http://it.srad.jp/story/16/01/08/051221/
0284login:Penguin2016/01/08(金) 23:15:50.76ID:3xErwW4/
ubuntuはverの違いがありますが、どれがいいとかありますが、
最新の15の方がいいとかあるのですか?
どれでも変わらないですか?

また、ウインドウズ風の方が使い勝手が(慣れの問題?)よいのでlxdeっての導入してみたんですが、異常に重いような・・・
何でですか?
0285login:Penguin2016/01/08(金) 23:23:54.96ID:uPqodxno
>>284
バージョンの後ろにLTSが付いているのが
長期サポートで安心
0286login:Penguin2016/01/09(土) 03:42:43.10ID:9eTdTtMr
>>282
16.10からMirへの移行を開始する模様
0287login:Penguin2016/01/09(土) 07:30:10.74ID:6J7/PQQv
>>284
個人的にはMATEが好み
UbuntuMateかkona linux UE-MATEあたり試してみるとか
0288login:Penguin2016/01/09(土) 11:40:05.87ID:SL9QEl1Y
254です
やはり修理方法がわからないので再インストにしました
それなのに、再インストできないは何故?

USB指して起動させてもインストールが開始されません
HDをフォーマットしてからでないと再インストールできないのですか?
0289login:Penguin2016/01/09(土) 11:49:33.33ID:HWpGcbL+
こういうのが、何もやってないのに突然動かなくなったって言うんだろうな
0290login:Penguin2016/01/09(土) 11:50:55.05ID:n1UXf+Jv
>>288
もうちょっと詳しい状況書こうよ
パソコンの機種スペック
現在入ってるOSやパーテーションがどうなってるか
再インストールするUbuntuのバージョン
具体的に何をするとどうなるのか順を追って詳しく
02911992016/01/09(土) 13:34:35.83ID:ehTl2uvl
ご無沙汰してます

あれからchoromiumOSを試してみたものの、bios弄ってもUSB起動非対応のようで断念
メモリ増やして軽量ubuntu入れるか素直に中古でもう一台pc買うか検討中です
取り急ぎ報告まで
0292login:Penguin2016/01/09(土) 17:41:12.09ID:YMU3x6ZU
>>288
ライブUSBは起ちあがるの?インストールしないで使ってみるを選べるトコまで行ってないならライブUSBの作成に失敗してる
起動後でインストール中にストレージへインストールするトコでコケてるなら
gpartedで デバイス→パーテーションテーブルの作成 してからならイケるはず

>>291
予算的に許されるなら買い換えた方が快適だろうとは思うよ
具体的に最低ラインで2コアメモリ1ギガ、メモリ2ギガ欲しいとこだけど
chromiumで行くなら.imgを.isoに変換して光学ディスクからは?
ubuntuなら本家よりlubuntuやxubuntuが気持ち軽め、他に派生でいくつも軽いのある
0293login:Penguin2016/01/09(土) 20:37:35.01ID:Un7hQ6u1
常識的にメモリ16GBはデフォだろ?
0294login:Penguin2016/01/09(土) 20:59:40.25ID:QBsOvklF
そんなに16G必要かな。中古だと、もっと現実的に2Gか4Gてところかな
0295login:Penguin2016/01/09(土) 21:24:26.19ID:cBnIAdeY
64bitOSだと8GBが標準かな。余裕もって16GB
0296login:Penguin2016/01/09(土) 21:35:19.91ID:kMPZjYvS
>>284
14.04おすすめ
LXDEが重いのはグラフィックドライバの問題じゃね
0297login:Penguin2016/01/09(土) 21:36:59.35ID:Un7hQ6u1
16.04なんて現状使い物にならないわ
0298login:Penguin2016/01/09(土) 21:57:16.12ID:C/+oEgEk
>>291
入力が不便なだけなら、タブレットにキーボード買ったほうが
いいんじゃないか。そこまで古いPCだとハード的にもガタが
きてるだろうし、むりやり使う価値があるのかな。
0299login:Penguin2016/01/09(土) 22:18:39.07ID:9eTdTtMr
>>297
それα1かデイリービルド使ってて言ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています