【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2ehttp://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0002login:Penguin
2015/11/01(日) 18:55:42.72ID:xMqYCd2e0003login:Penguin
2015/11/01(日) 19:13:11.49ID:Q7Ezib5Hそのスレスト機能は既に無効化されているので、これ以上の被害波及はないはずです
0004login:Penguin
2015/11/01(日) 19:27:37.50ID:PpCMikgI0005login:Penguin
2015/11/01(日) 19:38:16.76ID:LatXFyrM面倒くさいから、次はここでいいんじゃね。
0006login:Penguin
2015/11/01(日) 20:34:11.74ID:8F671nMZスレストしたやつthx
0007login:Penguin
2015/11/09(月) 10:07:12.30ID:3onLjC4Q0008login:Penguin
2015/11/09(月) 11:25:35.32ID:9ePK7csOY PPA Managerってアプリが便利。
Synapticでもリポジトリの状況を見られたとは思うけど。
コマンドでリポジトリ一覧を出力するなら
inxi コマンドをインストールして
inxi -r
削除するには
# add-apt-repository -r(--remove) ppa:hoge/huga
または
ppa-purge をインストールして
# ppa-purge ppa:hoge/huga
0009login:Penguin
2015/11/09(月) 18:52:20.64ID:R1LGg9tYありがとうございます。
つまり「使われてないリポジトリ」に関しては無いということですかね?
できればターミナルでそれができるとありがたいんだけど
0010login:Penguin
2015/11/09(月) 19:00:03.19ID:bMn8JMcr一時的に使えないのか、今後一切使えないのか判別が困難
0011login:Penguin
2015/11/09(月) 22:05:11.43ID:FYcudq3OですがEFIからbootを選択して手作業でbios画面から起動することはできます。
@ HDDをSSDに取り替え
A Rufusを使用して、Ubuntu14.04をUSBからブートUSBを作成
B USBからubuntuをインストール、EFIパーティションも作成
0012login:Penguin
2015/11/09(月) 22:06:34.46ID:hNz3MwYXどこにUbuntuをインストールしたの?
0013login:Penguin
2015/11/09(月) 22:19:04.07ID:FYcudq3OSSDにインストールしました。
EFIシステムパーティションを作成し、ブートローダをインストールデバイスを設定したのですが、
上手く起動できない状況です。
0014login:Penguin
2015/11/10(火) 21:29:06.47ID:5mXwMI0MUSBから起動するときに、
ブートマネージャから直接起動した?
それとも起動する順番いじった?
0015login:Penguin
2015/11/10(火) 21:35:46.03ID:GKjY/EVGTurbo機能付CPUやOCモデルとして売られているグラボ
の動作はどうなってます?
CPUは何も設定しないでもTurboが働いているような記事がありましたが
グラボの情報は見つけられませんでした
0016login:Penguin
2015/11/10(火) 21:37:27.29ID:5mXwMI0Mそれはたぶんドライバによると
思う
0017login:Penguin
2015/11/11(水) 20:19:16.37ID:/E0kt8Npドライバはwinのものしかありませんでした
ZOTACにはLinux版がありました
ほかのメーカーはまだ見ていませんが
今回は勉強になりました
ありがとうございます
0018login:Penguin
2015/11/12(木) 13:15:37.75ID:qRA3XRt30019login:Penguin
2015/11/12(木) 20:12:07.14ID:a7dQnXCo0020login:Penguin
2015/11/12(木) 21:26:45.80ID:yFpYx20l先ほど、VPNの設定を変えて再起動したらEthernetではなく強引にwifi接続のアイコンが出てネットに全く繋がらなくなりました
ubuntu起動時に....の下あたりにエラーメッセージのが出てきたりしたのですがどうしたらEthernet接続に戻せますか?
0021login:Penguin
2015/11/12(木) 21:51:16.05ID:cuyAhYGLまずトップメニューパネルの歯車アイコンから5番目の↑↓アイコンをクリック
してWI−FIを有効にするにレ点チェックがしてあれば外しましょう。
0023login:Penguin
2015/11/12(木) 23:28:48.64ID:cuyAhYGLそれはシステムトレイが壊れてますねPCをネットから接断してPCをクリーン
(ハードディスク消去)して、Ubuntuを入れなおしたほうが良いかもです。
デュアルブートでなければ簡単にやれちゃいますよ。
もうひとつ注意したいのは、案外ケーブルの接触不良か、pc側の接続企画規格が
1Gbps未満でルータまで1Gbpsでパケットが送られてるケースでこの場合、
そこを取り持つインターフェース機器がバッファローあたりで売ってます。
このケースでは新調したpcが元から1Gbps未満だったので、ソフトウェアを
調整してなんとかなる話ではありません。
0026login:Penguin
2015/11/13(金) 11:05:48.92ID:KMHzGBg6ウインドウズと違ってソフトウェアセンターを通じて各種ソフトをインストールする事がわかり、
それでVLCプレイヤーをインストールできたんですが、Splash Liteをインストールするにはどうすればいいでしょうか?
0027login:Penguin
2015/11/13(金) 13:12:00.76ID:Bm/J3luTハードディスクの中身に0や乱数或いは0を全体に書き込んだ上、更に1を書き込み
ます。当然事後、OS無し状態になります。
ddコマンドでもできるが、俺の場合wipeoutというフリーのハードディスク消去
ソフトをもってるので300GiBのHDDを1時間以内に綺麗にしますよ。
0028login:Penguin
2015/11/13(金) 13:14:07.07ID:Bm/J3luT0029login:Penguin
2015/11/13(金) 13:16:58.21ID:HAWycK4a普通に shred ってのが標準である。
0030login:Penguin
2015/11/13(金) 13:36:15.75ID:3I/r/YM20031login:Penguin
2015/11/13(金) 14:31:52.39ID:/iMHHkYr$ cat /etc/network/interfaces
の結果を貼ってみて
0032login:Penguin
2015/11/13(金) 17:34:54.76ID:Bm/J3luTおいおいイミフなことを要求してどうすんだ?
0033login:Penguin
2015/11/13(金) 23:23:02.70ID:/iMHHkYr>>22の書き込み
> その矢印二つのアイコンが出てこなくてネットワークの設定では管理対象外と出ています
ってのをnm-appletの"デバイスは管理されていません"ってメッセージだと解釈して
それが出るのは/etc/network/interfacesでおかしな設定がされてるせいが可能性としては高いから書き込んだんだがそれがどうしてイミフなんだ?
てか敢えてスルーしてたが、むしろお前のゼロフィルしろとかいう話のほうが全く無意味なんだが
0034login:Penguin
2015/11/14(土) 00:07:19.76ID:udYQ8PQ1キサンの文章は要求文だ。
人間性を見なおせ。
0035login:Penguin
2015/11/14(土) 01:11:44.09ID:udYQ8PQ1これがどうしたって?
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
auto lo
これと
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
auto lo
iface lo inet loopback
てめえ究極のバカだろ。
こんなもの表示させて初心者を混乱させんなよ。
0036login:Penguin
2015/11/14(土) 02:28:45.78ID:NnLdcqkr0037login:Penguin
2015/11/14(土) 08:49:45.27ID:m5DMQLx2まあでも暗号化のキーを晒してしまうシナリオも考えられるし、貼るなら気をつけてね
VPNじゃないけど、前GUIでネットワーク設定したら interfaces は手付かずで
/etc/NetworkManager/system-connections/ 以下に書かれてたな
0038login:Penguin
2015/11/14(土) 10:09:41.62ID:udYQ8PQ1な奴、状況からログ読むとか教えたバカな先輩の顔がみたいもんだ(笑)
そんな手法をとってるから時間がかかる。
003920
2015/11/14(土) 10:45:08.38ID:TL+/KMdK今は初期化してしまったので恐らく初期設定のままですので貼っても無意味ですよね
それよりハードディスクのセクタ不良が1000個近くあるのですが異常すぎですよね
0040login:Penguin
2015/11/14(土) 11:17:58.81ID:Bb1bEmtPてめぇ究極の馬鹿だろ
不適切な設定がされてないか確認するためだから質問者の問題が起きてる環境以外のものを晒してもなんの意味もねぇよ
先輩面して相手のHDDの容量も確認せずにクソ時間かかるくせにその時点では全く論理的な根拠のないゼロフィルをすすめた挙句
「ログを読んで壊れた部分が修復できるんか?」
だと?てめぇの頭はなんのためについてんだよゴミ野郎
ログ読んだり設定を確認したりしないと問題を解決できるわけねぇだろ、まともな頭を持った人間はそうやって解決して知識や経験を蓄積して脱初心者になってく
もちろん解決できないときは最終的には再インストールすればいいけど、そのタイミングを決めるのはてめぇじゃなくて質問者だ
>>39
もう遅かったか、すまん
> それよりハードディスクのセクタ不良が1000個近くあるのですが異常すぎですよね
ぶっ壊れる直前かね(´・ω・`)
ところでこの手の話をするときはツールの出力を自分で解釈するんじゃなくて「"xx -a -b c"って打ったコマンドの出力の"yyy"の部分が"zzz"なんですが云々」っていう聞き方をしたほうが良いよ
「セクタ不良が1000個近くある」っていう風に言葉で書かれちゃうと相手にはそれがどうやって得られた情報なのか、本当に適切な解釈なのかがわからなくなっちゃう
0041login:Penguin
2015/11/14(土) 12:36:07.28ID:udYQ8PQ10042login:Penguin
2015/11/14(土) 12:44:19.09ID:Bb1bEmtPなんにも言い返せないからageて自演認定することで自分には味方がいるんだって自己暗示をかけて心を落ち着けてるのか?
最高に恥ずかしいやつだな
もしそうじゃないならどれが自演で、なぜそう断定できるのか論理的な根拠を披露してみてくれよ
004320
2015/11/14(土) 13:10:43.90ID:TL+/KMdKスマホからの書き込みなので面倒でコマンド系書くのを省略してました
これからは気をつけます
また、出先なので細かく覚えてないのですが、セクタ不良の確認はdiskの初期化やマウントとかが出る画面に出ていました
これもコマンドでの確認ではないので怪しいのですかねぇ
テレビ録画&リアルタイム視聴サーバー構築させて、明日東京の妹宅に設置するつもりが全くのイチからやり直しで予定をポシャりました
SSHやVPNをやってみたものの上手くいかず初心者に分かり易いのはどちらでしょうか
0044login:Penguin
2015/11/14(土) 15:09:35.02ID:kt4Cj49V今はパソコンからなんでコマンドをちゃんと書き直します。
xx -a -b c"って打ったコマンドの出力の"yyy"の部分が"zzz"なんですが。
で、不良セクタは何個あるんでしょうか?
0046login:Penguin
2015/11/14(土) 16:34:01.16ID:Bb1bEmtPID:kt4Cj49Vは罵る価値すらなかろう
他のスレでも
ID:kt4Cj49V 「最新のLinuxKernelはCPUがPAEをサポートしてないと動作しない」
???「いやそんなこと無い、例えば〇〇なら最新のLinuxKernelでもCPUがPAEをサポートしてなくても動作するように設定されてるからググってみろ」
ID:kt4Cj49V 「机上の空論はいらないんだよ、自分でコンパイルできてから言ってくれ」
とかいう頓珍漢なやり取りでスルーされてる
0048login:Penguin
2015/11/14(土) 17:57:59.19ID:udYQ8PQ10049login:Penguin
2015/11/14(土) 18:21:46.03ID:Bb1bEmtP0050login:Penguin
2015/11/15(日) 16:09:03.95ID:bT1n7h5lJapanese Teamのパッケージレポジトリを追加するのところで
有効なOpenPGPデータが見つかりません。と返されインストール出来んのだ
今急いでいるんで解決策を至急頼む
0051login:Penguin
2015/11/15(日) 16:14:54.40ID:bT1n7h5l0052login:Penguin
2015/11/15(日) 20:09:45.54ID:3rJsdFPY0053login:Penguin
2015/11/25(水) 01:29:30.12ID:qJ5rddnqググれカス
0054login:Penguin
2015/11/25(水) 15:13:01.86ID:ibDSVKbT0055login:Penguin
2015/11/26(木) 03:42:29.07ID:3pvBeggMデスクトップ環境で使ってますが
一度NFS SMB SSHFSで試しましたがオプショが正しく動作せず
gvfsなのやらfuseなのやら時間無くて
取り敢えず再起動で問題無く快復
アップデートした後だったのかなとか
メンドクセーで原因は特定しませんでした
と言う事が3日位前にありました
0056login:Penguin
2015/11/26(木) 11:00:17.75ID:7KhA5h9K0057login:Penguin
2015/11/26(木) 11:02:19.03ID:7KhA5h9K0058login:Penguin
2015/11/26(木) 22:40:07.25ID:3pvBeggMそれは初心者にはヽ(゚◇。)ノ<ワカンネ
と言わるる
一般ピーポーはそんな事考えんのですよ
0059login:Penguin
2015/11/26(木) 23:36:10.72ID:hOYx4yns0060login:Penguin
2015/11/27(金) 19:13:31.67ID:t20k8Ek/WIN8.1でフォーマットして、既にデータが入ってるのですが、ネット検索しても情報が古くて参考になりそうも無いのです。
0061login:Penguin
2015/11/27(金) 19:30:59.66ID:t20k8Ek/0062login:Penguin
2015/11/27(金) 21:00:24.44ID:CJrxugbG0063login:Penguin
2015/11/27(金) 21:06:47.01ID:t20k8Ek/0064login:Penguin
2015/11/27(金) 21:12:57.30ID:t20k8Ek/0065login:Penguin
2015/11/27(金) 21:34:39.46ID:1fQ9e6T0CDロムからセットアップして優先起動にしたのですが、アブンツ一本にして軽くしたいです。
0066login:Penguin
2015/11/27(金) 22:28:31.40ID:affv1XW30067login:Penguin
2015/11/28(土) 23:58:20.92ID:/Y20Q68Pmodprobe pegasusをしてdmesgしても
[ 120.427061] pegasus: v0.9.3 (2013/04/25), Pegasus/Pegasus II USB Ethernet driver
[ 120.430542] usbcore: registered new interface driver pegasus
となり、USBを抜き差ししてもUSB-HUBと認識されているっぽくてLANが使えません。
なんとかLANとして使いたいのですがどうすればよいでしょうか?
0068login:Penguin
2015/11/29(日) 02:01:35.33ID:dUPmzsfaUbuntuとWindows10のデュアルブートをやりたいのですが、上手くいきません。手順は、
1.「Your Universal Multiboot Installe」でUSBのメディアを作成
2.windowsの「ディスクの管理」で15GBの空き領域を作成
3.USBからの起動
4.ネットに接続し、「UbuntuをWindows10とは別にインストール」を選択
5.ユーザー名、地域等の選択
ここまでは問題がないのですが、15.10の時はインストールが始まってから2時間以上変化はなく、15.04でやった時は突如、インストーラがクラッシュしました。
拙い文章ですみません。解決法を教えてください。
0069login:Penguin
2015/11/30(月) 19:28:33.39ID:ZAc9U43o0070login:Penguin
2015/11/30(月) 20:03:22.12ID:ZAc9U43o0071login:Penguin
2015/11/30(月) 22:23:43.82ID:Y8Af/XjW下記3つのリンクを参照して操作が解らないなら導入を諦めてください。
UbuntuでELECOMのWi-FiアダプタWDC-433SU2Mを使う
http://www.aozorawaon.com/?p=141
Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したかった
http://nosada.hatenablog.com/entry/2014/05/31/184741
11acなLinux Wifi
http://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20150519_mt7610u.htm
0072login:Penguin
2015/11/30(月) 22:36:54.46ID:SaB6wjwR0073login:Penguin
2015/11/30(月) 22:37:17.90ID:Y8Af/XjW<11acなLinux Wifi>を参照してUbuntu X86_64 Ver 14.04に64bitドライバを
導入したが、上記参照先の最後の行に書かれている現象が出て11acでは問題が
発生した。
>>いずれもpingで時折秒オーダの遅延が発生していたのがちょっと気になるのだが…
この問題を解決された方はおられるのだろうか?
私の所では11acで接続されているのだが転送速度が11nより遅いのが残念です。
0074login:Penguin
2015/12/01(火) 19:41:34.18ID:uFnBi+Nzありがとう。試して見ます。
0075login:Penguin
2015/12/02(水) 17:39:55.25ID:fVtjdd6nclamavのシグネチャ更新するたび端末が毎回「あなたの(スキャンエンジン)は古くなってるわ! 0.99にしなきゃ! でも安心して!http://clamav.net/〜」(意訳)と言うようになりました。
しかし公式の最新は0.98*で、自分のマシンもそのバージョンから上がりません。
端末に出てくるclamavのサイトからパッケージを落としてはみたものの、それで自動更新されるでもなく
中の文書を読むと、ソースコードからビルドしてインストールしろ的なことが書かれていて正直、怯んでます。
なお、端末に警告は出るもののシグネチャは無事に(かは判らないですが)更新されてる模様です。
それでもやはり最新のバージョンにしておくべきでしょうか?
また、その場合、どのようなインストール手順を踏めばいいのか教えていただきたいです。掲載されてるサイトでも結構です。
とくに常に最新バージョンのアプリを揃えてないと気が済まないとか、そういうのは無いです。
よろしくお願いします。
0076login:Penguin
2015/12/02(水) 17:54:50.17ID:bDso3vaC公式がバージョン上げるかPPAがバージョン上げるの待ってればいいんじゃね?
0077login:Penguin
2015/12/02(水) 21:50:59.51ID:fVtjdd6nありがとうございます。それで大丈夫ですかね。
ここで尋ねる前にざっくりググってはみたのですが、同じようなキーワードで騒いでいたのは数年前に
ubuntu日本語フォーラムで1件、redditでRH系のが1件とかそんな結果だったので戸惑ってました。
それにclamTKに任せ切りなユーザーには気づかないメッセージでは?とも思いましたし。
またちょっと関連ありそうなプロジェクトやppaがないか探してみてみますが、とりあえず緊急事態ではなさそうなので安心しました。
0078login:Penguin
2015/12/02(水) 22:01:27.83ID:+6LQR9GhMP4で不具合出てるけどどこに言えばいいのやら
intel NUCだけどこれで不具合(ティアリング)がずっと直らないってすごいね
ubuntu系統のOSで全部出るからubuntu系統以外のOSでも探すかぁ
0079login:Penguin
2015/12/02(水) 22:19:34.01ID:LBAU5k8+MP4再生したプレイヤー何?
MP4の不具合はそれ作ってるとこに言えばいいと思う
0080login:Penguin
2015/12/02(水) 22:21:05.01ID:wAiyj3Ucインテルが作っている。
0081login:Penguin
2015/12/02(水) 22:50:57.65ID:j4xuLb4aそれでドライバに問題ありと断定する能力がすごいな。エスパーか。
0082login:Penguin
2015/12/02(水) 23:08:26.21ID:Osx++leWcodec自前で持ってるのとそうじゃないplayer入れとけば、どっちか大丈夫位の気楽な感じで使えばいいのに
0083login:Penguin
2015/12/12(土) 00:18:30.46ID:uE9lr8TzあれをtotemとかVLCとかの外部プレイヤーで単独再生することはできますか?
イメージとしてはFxでサイトを開いて、動画を指定してプレーヤーに渡す感じなんですけど。
できるなら方法をぜひ。
0084login:Penguin
2015/12/12(土) 12:50:21.50ID:XLOtQ11j0085login:Penguin
2015/12/12(土) 14:08:35.04ID:mNmAkhYOlinuxbeanのCDからブートしてるのですが、暫くするとunlocking the disk/〜
と表示されたubuntuの画面が出てきてubuntuが起動してしまいます。
何が問題なのでしょうか?
008685
2015/12/13(日) 15:27:33.24ID:qTniBTD30087login:Penguin
2015/12/13(日) 21:29:57.73ID:v4cswCva0088名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 12:11:26.83ID:kDiLkN84第二、三ブートの順位を入れ替えたりしてたら何故か上手くいきました。
0089login:Penguin
2015/12/16(水) 15:15:32.20ID:aE2Z0ZwZsudo apt-get install gnome
ログアウト gnomeクラシック compiz でログイン
こうしただけで
Dec 16 14:53:12 Inspiron-1545 gnome-session[6700]: (gnome-settings-daemon:6827): dconf-CRITICAL **:
unable to create file '/home/user1/.cache/dconf/user': 許可がありません.
dconf will not work properly.
こういうsyslogを延々高速に吐き続けてたぶんメモリつかいつくしてgnomeがかたまるんだけど同じ症状のひといますか?
よくわからないのでなんか読み書きができないんだろうとおもって chmod 660 /home/user1/.cache/dconf/user
とすると膨大なログは吐かれないようになるんだけどそもそも /home/user1/.cache/dconf/user このファイルは一体なにですか
それと 660にする対処は無難なのでしょうか 知識が少ない上にぐぐってもわからなかったのでぜひおねがいします
0090login:Penguin
2015/12/16(水) 16:26:09.38ID:Y7YeIgf20091login:Penguin
2015/12/16(水) 16:30:43.87ID:aE2Z0ZwZsudo kannchou
ありがとうございますこれで治りました
0092login:Penguin
2015/12/17(木) 07:25:37.15ID:xVoFtt0y0093login:Penguin
2015/12/17(木) 12:47:16.90ID:pVUCrnfg素人なので原因はわからんけど、flash起動コマンドを
デフォルト起動コマンド kill -9 && デフォルト起動コマンド
みたいなエイリアスに置き換えるか、あくまでも非常措置として一時的なエイリアスコマンドを作るかして、それで起動させるってのはダメですかね?
flashは怖いからあまり触れたくない…。
0094login:Penguin
2015/12/17(木) 17:39:27.21ID:TZtt4HRXhttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/1d35b5f2703831adf91d39d352b6976e
https://translations.launchpad.net/systemback/stable/+pots/systemback-1.0/ja/+translate
クズっすなぁ
0095login:Penguin
2015/12/17(木) 19:42:38.83ID:tVt7Tr4X見てみたけどこれはひどかった
「New user account password:」は
「新しいユーザーのパスワード」なんだよなぁ・・・
0096login:Penguin
2015/12/17(木) 20:58:26.77ID:TlFcTgw7外観の設定でカスタマイズ→コントロールタブで「redmond」を選択すると
かつてのwindowsのクラッシックテーマに近いデザインになります。firefoxの
メニューバーの項目をクリックしたらそのウインドウはwindowsのクラッシック
そのものです。しかしbluefishというhtmlエディターのメニューバーのウインドウ
は真っ白です。背景が白だと境目もなく見づらいのでfirefox同様にredmond
のデザインに反映させたいけど、どうすればよろしいですか?
bluefishにはその設定は見当たりません、よろしくです。
0097login:Penguin
2015/12/17(木) 22:34:23.97ID:7azQBCExsudo apt-get fcitx-mozcって入れるだけで環境変わるのにその説明は見当たらない
何が違うの?
0098login:Penguin
2015/12/17(木) 23:35:24.61ID:sOEEP5oL0099login:Penguin
2015/12/18(金) 03:05:42.77ID:xT290f4m教えて
JAPANチームのレポジトリをいれましよう
とか
上のsudo〜よりもっと長いコマンドだったり
0100login:Penguin
2015/12/18(金) 14:53:16.90ID:TI0Wob/eそりゃそのサイトを作った人が、それが必要だと判断したからだろう
0101login:Penguin
2015/12/18(金) 18:02:22.80ID:D7jpX+i3Ubuntu は必須ではありませんwwwwwww
0102login:Penguin
2015/12/19(土) 14:25:07.17ID:F2pezW7fエクスプローラ型とデータベース型と
0103login:Penguin
2015/12/20(日) 18:06:58.27ID:H/cRbX3Y例えばLINEのようなものを想像していますがLINEはUBUNTUで使えないようなので
0104login:Penguin
2015/12/20(日) 18:14:41.29ID:8vKvphixメッセンジャーならpidgin、ハングアウト、Skypeあたりじゃなかろうか
0105login:Penguin
2015/12/20(日) 20:12:44.69ID:7wWCroy3グラフィックドライバーは大丈夫なんかな
Radeon DRM Linux 4.4 + Mesa 11.1 + DRI3 vs. AMD's Proprietary Driver
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-44-r&num=1
Radeonのは頑張ってると思うけど、
NVIDIA's 352 Linux Driver Against Linux 4.1 With Nouveau Gallium3D
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=nvidia-352-nouveau&num=1
GeForceはラデと比べるとまだまだな気がする
1年弱では劇的な改善は見込めんだろうし、
各社がMir対応プロプラドライバーをリリースすることも無いだろうし、
16.10以降は超人柱er用のおもちゃやね
0106login:Penguin
2015/12/20(日) 20:53:00.66ID:cctIiuta0107login:Penguin
2015/12/20(日) 21:37:43.49ID:6Z5WukHQLINEはChrome入れれば使える
0108login:Penguin
2015/12/20(日) 22:29:39.72ID:LktlnZED0109login:Penguin
2015/12/20(日) 22:50:08.26ID:6Z5WukHQ公式(オープンソースじゃないやつ)ね
0110login:Penguin
2015/12/20(日) 23:02:13.30ID:VD6Yggzrターミナルを開くショートカットのようなものを用意して
ショートカットAでターミナル開くと同時にa.shスクリプトを自動的に実行して
ショートカットBでターミナル開くと同時にb.shスクリプトを自動的に実行する
そんな感じにしたいんだ
なんかいいアイデアあるかな?
0111login:Penguin
2015/12/20(日) 23:13:49.54ID:8vKvphixシェルスクリプトでやればよろしい
0112login:Penguin
2015/12/21(月) 19:19:51.36ID:H8R1WzdmIntelのGPUで動かないなら、Mirは失敗するよ
0113login:Penguin
2015/12/22(火) 01:56:51.12ID:WlGdf2L5ウブンツは大丈夫ですか?
0114login:Penguin
2015/12/22(火) 06:17:42.19ID:KIl5dhfCレスキューコンソールに入るのにそもそも認証がない
0115login:Penguin
2015/12/22(火) 08:57:18.71ID:XjpveErB0116login:Penguin
2015/12/22(火) 11:38:45.46ID:EvwwjFem単にDVDを入れて起動しても起動しないバックアップイメージでwindowsの復元のツールからしか復元できないようなバックアップイメージです
0117login:Penguin
2015/12/22(火) 11:43:23.79ID:EvwwjFem0118login:Penguin
2015/12/22(火) 12:29:28.87ID:hAmB2UEt0119login:Penguin
2015/12/22(火) 12:30:35.43ID:EvwwjFem0120login:Penguin
2015/12/22(火) 13:40:06.79ID:XjpveErB0121login:Penguin
2015/12/22(火) 16:53:24.45ID:yKdlouEGNTFSドライブに、アクセス出来なくなる時が有る。FAT32は必ずOK。
一旦そういう状態になると、再起動しても直らず、何故か翌日にPC起動すると問題無く
アクセス出来たりする。丁度、昨日そういう状態になり、今日今だと解決してる。
(ubuntu自体のアプデは無い。)
これってWindows側で何か設定が変わったりしてるせい?(UEFI BIOS絡み?)
0122login:Penguin
2015/12/22(火) 20:53:20.63ID:byfM1A3/0123login:Penguin
2015/12/22(火) 21:03:41.59ID:vDLdJj9l0124login:Penguin
2015/12/22(火) 21:19:02.49ID:4Nz2eak2http://japan.zdnet.com/article/35075183/
Ubuntu…(´・ω・`)
0125login:Penguin
2015/12/22(火) 22:47:10.99ID:ZW0UAMknproxy使えば問題ない
0126login:Penguin
2015/12/23(水) 05:43:07.60ID:jH3JObAaWindowsのIEならログインを要求されるときは勝手にログイン画面が表示されるけど。
0127login:Penguin
2015/12/23(水) 05:54:45.50ID:jH3JObAahttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/997usesafeheader/usesafeheader.html
0128login:Penguin
2015/12/23(水) 16:59:13.81ID:KMlekPx9(・∀・)イイネ!!
0129login:Penguin
2015/12/23(水) 17:29:51.01ID:SVd9YhSv結局Unityでいいやに戻ってしまう。数百MBのメモリけちってもな
0130login:Penguin
2015/12/23(水) 18:03:23.25ID:TNAm3Y41既存のOS消したりしたくない
0131login:Penguin
2015/12/23(水) 18:17:56.12ID:BZl74nT/完全パッケージでそのまま使えればと思ってます。
0132login:Penguin
2015/12/23(水) 18:25:05.22ID:kRXR1O99はい
0133login:Penguin
2015/12/23(水) 19:43:47.81ID:LSCSsL/aグラフィック周りのスペックが貧弱なマシンだと、そうも言っていられない
0134login:Penguin
2015/12/23(水) 20:20:53.98ID:HyBvLABT0135login:Penguin
2015/12/23(水) 20:25:06.41ID:fLYqC9Z0boot時に触れる時点で総て盗れるし
0136login:Penguin
2015/12/23(水) 20:40:26.40ID:LSCSsL/aMateはかなりサクサク動いた……けど、日本語表記が貧弱すぎる
0137login:Penguin
2015/12/23(水) 21:30:29.72ID:TB1Xv0X3ちゃんと日本語化コマンドを入れたのか?
http://linuxmint-jp.net/download.html
0138login:Penguin
2015/12/23(水) 21:58:39.86ID:DFwMLpESなんかファイル容量が変だと思った。
設定で表記をバイナリに変えたら治った。
0139login:Penguin
2015/12/24(木) 00:44:26.38ID:JP4mIJhcbran どうですか?
0140login:Penguin
2015/12/24(木) 04:24:06.47ID:8Hwqgf/+0141login:Penguin
2015/12/24(木) 06:37:33.47ID:Mf1sz/0H数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です
ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む
bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc または、/etc/bash.bashrc
1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用
本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む
3の中の最後の方に、
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
と書いてあり、~/.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く
設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files
/usr/share/doc/bash-doc/examples
以下、次のレスへ続く
0142141
2015/12/24(木) 06:39:19.79ID:Mf1sz/0H同様に、3の中の最後の方に、
if [ -f ~/a.sh ]; then
. ~/a.sh
fi
と書けば、~/a.sh ファイルがあれば、
.(ドット)コマンドでそれを読み込むので、ここに個人用の設定を書く
0143login:Penguin
2015/12/24(木) 06:45:47.47ID:Mf1sz/0HWin8.1, 128GBのSSDを使っているけど、
ウイルス・ファイルシステムのチェック、
ウェアレベリングで、ファイルを別の場所に移動したりで、
システム終了に、数分かかることもある
ファイルシステムは色々なチェックをする
0144login:Penguin
2015/12/24(木) 10:51:00.25ID:Dx8G1IlE0145login:Penguin
2015/12/24(木) 11:09:12.01ID:sMlR069NLinux Live Usb クリエイター使えばいいんじゃない?
0146login:Penguin
2015/12/24(木) 11:11:38.85ID:EKLQqsu0dd使う
0147login:Penguin
2015/12/24(木) 11:20:31.07ID:T9VD1xGXそういえば
usbに色々なデストリ入れて
選択させる方法はありませんかねえ?
0148login:Penguin
2015/12/24(木) 11:23:01.54ID:PTmJg2c4LiveDVDをUSBメモリに入れる方法なのかな?
0149login:Penguin
2015/12/24(木) 11:28:05.83ID:Mf1sz/0H0150login:Penguin
2015/12/24(木) 11:38:24.03ID:Mf1sz/0HGParted でUSBメモリを、fat32, boot で初期化する
USBメモリに、GRUB2 をインストール。
設定ファイルは、grub.cfg
0151login:Penguin
2015/12/24(木) 11:59:57.51ID:Dx8G1IlE0152login:Penguin
2015/12/24(木) 13:52:15.83ID:OlvBVQqZ0153login:Penguin
2015/12/24(木) 15:47:41.72ID:33fxTk7tのファイルでもバックアップできていた。
これが、最近の強引にExcelサフィックスとして格納されるようにWindows
10では変更された。(アップグレードにより)
仕方なく元データのあるLinuxマシン側でDropBoxを導入。
これで問題解消。
サブのWindows10もメインのUbuntu14.04.03LTSにも最新のLibreOffice5
を実はインストールしている。おれんちのPC環境ではね。
0154login:Penguin
2015/12/24(木) 15:57:20.52ID:33fxTk7t上に構築明らかに、メインPC
一方Window10はといえば、ニュースを見る、購入した業務アプリを暇つぶしで
たまに遊ぶ。真剣にやってるのはWindowsPC向けの有料ゲームソフト程度
明らかにサブPC扱い。
0155login:Penguin
2015/12/24(木) 20:06:26.61ID:mwRPo7o30156login:Penguin
2015/12/25(金) 11:27:32.95ID:KvDgvenxちゃんとついてきて欲しいな。
0157login:Penguin
2015/12/25(金) 12:42:18.25ID:QkRh4IbC項目にタイトルバーやメニューの文字を、拡大縮小するスライドバーが有った。
それ迄はユニバーサル設定で、文字拡大をオンにしてただけで、不自由だったが
かなり便利になった。
これって、14.04.3(だっけ?)迄の小バージョンアップで入ったのかな?
ただ、システム容量がいつのまには20GB弱迄メタボッてしまってたが・・・。
0158login:Penguin
2015/12/26(土) 16:44:17.36ID:0sNiXUuf2019年まで他のトリに浮気せずに使う。
0159login:Penguin
2015/12/26(土) 17:11:01.24ID:So6PqLUyこちらにも書いておきます
Ubuntu14.04.3でソフトウェアセンターにあるJDをダウンしても板一覧が
読めませんので何も出来ませんが、その解決策を纏めます
1) JD for Linuxのページにあるjd-2.8.9-150226のソースをgetし
そこに書かれてる方法でJDをコンパイルする
2)ただしこのままでは板一覧が読めないので
http://pastebin.com/wCdhqZiB
にあるパッチを当ててコンパイルすること
3)JDを開くと高度な設定というメニューを見つけるので
このなかの2chanクッキーの所に__cfduid=d;yuki=akariを書き込む
4)2chproxy.plを入手しJDを動かす前にこれをdaemonモードで実行して置く
これで殆どのスレの読み書きが出来ます
ただしUbuntuの本スレは移動したらしく、これを追えないので(多分)
そのスレは読めません
以上皆様の役に立てば
0160login:Penguin
2015/12/26(土) 17:54:59.35ID:+w/SM+J40161login:Penguin
2015/12/26(土) 18:03:19.12ID:WSC1SYrZ0162login:Penguin
2015/12/26(土) 19:34:56.98ID:So6PqLUyそのパッチって何?
0163login:Penguin
2015/12/27(日) 01:13:18.85ID:JsEnbb6C0164login:Penguin
2015/12/27(日) 13:22:28.64ID:jg9LBY/F0165login:Penguin
2015/12/27(日) 13:28:17.91ID:cbbvqEFC0166login:Penguin
2015/12/27(日) 21:17:25.06ID:9Nm97Q/7方法について詳しいweb pageがありました
http://blog.livedoor.jp/tsuchiyano/archives/52136438.html
です
これを忠実に実行して、ログインが完了した時にマウスの裏側のボタンを
押せば認識されます
私は古いSonyのVGN-FZ31Bというノート型を使ってますがマウスパッドは
どうも使いにくいのでマウスが好みです
このマシンは標準でbluetoothを持ってますので助かりました
作者さんどうもありがとう
今そのubuntu14.04.3マシンからJDを使って書いてます
0167login:Penguin
2015/12/28(月) 00:40:00.21ID:8xKleBnUisoイメージでソフト起動するにはどういう設定が必要ですか?
プラグインがいるのかもしれないけどCDリーダーのとこに他の選択肢もないし
0168login:Penguin
2015/12/28(月) 01:00:51.03ID:ms73QPx4スレチ
質問スレへ戻るかpcsxスレへGO
0169login:Penguin
2015/12/28(月) 09:46:39.31ID:nG/EsuDP14.04.0を入れたらサポートは2019年まで
14.04.1〜3を入れたら2016年8月頃に14.04.5にする必要がある
http://kledgeb.blogspot.jp/2015/02/ubuntu-1404-13-ubuntu-14042.html
「Ubuntu 14.04.5」リリース以降は、「Ubuntu 14.04.5」で採用される「Ubuntu 16.04」のLinux KernelとXサーバーへアップグレードする必要があります。
0170login:Penguin
2015/12/28(月) 09:52:12.22ID:nG/EsuDP14.04.1とかのポイントリリースが出ても
Ubuntu 14.04 日本語 Remixをダウンロードしに行くと
14.04.0 日本語 Remixのダウンロードになる理由は上記の理由の為かな?
0171login:Penguin
2015/12/28(月) 10:02:54.89ID:llGtU45w14.04.1も3.13のままだけど
0172login:Penguin
2015/12/28(月) 11:25:33.75ID:DqGO0TaqDISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
0173login:Penguin
2015/12/28(月) 11:32:56.36ID:DqGO0Taq俺は>>172のように対象外、カーネルバージョンアップやアップグレードでも
大きなソフトウェア更新がくればそれに合わせて更新すりゃあいいだけ。
0174login:Penguin
2015/12/28(月) 12:17:28.40ID:hQrkRjWHWindowsと違って最初に入れたのがβだろうが、14.04だろうがアップデートしていけば勝手に14.04.3にあがってるだろうから馬鹿な情弱初心者は黙っててくれる?
0175login:Penguin
2015/12/28(月) 12:27:35.42ID:paHphAyh0176login:Penguin
2015/12/28(月) 12:47:13.94ID:nG/EsuDP何が小心者の「馬鹿な・・」発言になったのか教えてくれる?
14.04だろうがアップデートしていけば勝手に14.04.3相当にはなってるけどカーネルは違う
0177login:Penguin
2015/12/28(月) 13:14:22.50ID:QDEqlKSGそうですね
私は最近kumaさんの所から14.0.4.3(amd64)をダウンロードさせて
貰いましたが、このカーネルは3.19.0-42.genericでした
0178login:Penguin
2015/12/28(月) 14:07:30.17ID:llGtU45w要するに14.04.0、14.04.1をインストールすると
3.13カーネルのままでバージョンアップされるって事だよ情弱君
0179login:Penguin
2015/12/28(月) 14:52:14.84ID:4p3tY6rH今騒がなくてもその頃になればdist-upgradeに入ってくると思うけどな
0180login:Penguin
2015/12/28(月) 15:00:12.34ID:nG/EsuDPそうですね
0181login:Penguin
2015/12/28(月) 16:03:16.63ID:hQrkRjWHんなのおまえに言われなくても知ってるわ
シッタカ黙ってろよ
$ uname -sr
Linux 4.2.0-22-generic
0182login:Penguin
2015/12/28(月) 16:05:27.60ID:hQrkRjWHまったく意味のない要らない情報だ
0183login:Penguin
2015/12/28(月) 16:32:42.16ID:rSqivR/Qなぜ使うんですか?
0184login:Penguin
2015/12/28(月) 16:39:37.24ID:zfSZVT8v0185login:Penguin
2015/12/28(月) 19:26:00.04ID:paHphAyh0186login:Penguin
2015/12/28(月) 19:27:06.00ID:QDEqlKSGWi10を知るまではこのままVista終了まで使おうかと思ってたんだけど
やはり無理
しかし今更Win7なんかにも行きたくないし
で、結局魅力的なユーザーインタフェースを持っていて
このノートで走るOSは何かと考えたらUbuntuになりました
なかなかのものですよ
0187login:Penguin
2015/12/29(火) 00:35:49.75ID:3TBGddGk0188login:Penguin
2015/12/29(火) 03:07:18.77ID:L2IRfhevそこら辺は差っ引いて判断してね。
0189login:Penguin
2015/12/29(火) 10:24:35.14ID:ys6pxxTb0190login:Penguin
2015/12/29(火) 10:30:11.00ID:ljg0MYmVおお、それはおめでとうございます
これで一人Linux使いが増えた
0191login:Penguin
2015/12/29(火) 10:57:50.37ID:R7GMCuswあんたには要らない情報だろうけど
初心者が14.04.3入れた場合
アップグレードしなきゃ2019年まで使えない事が判らないじゃないか
ここは初心者スレだよ
その事実を認識して無いから情弱、結局は負け惜しみでしか無い
偉そうに新しめのカーネル入れてるけど、最新カーネル入れないの? 4.3とか4.4-rc7
結局は中途半端者
0192login:Penguin
2015/12/29(火) 11:20:41.90ID:XvPn2lg2>Windowsより変なウィルスに感染しないから・・と信じて使ってる。
Windowsのフリーソフトって変なおまけがついてくるでしょ。
悪質なやつになるとこっそり忍び込んでくるし。(トロイか?)
一応申し訳程度の選択画面は出てるけどそれがまたわかりにくいようにしてある。
Ubuntuだといまのとこそーゆーのが無いから助かるわ。
0193login:Penguin
2015/12/29(火) 11:56:49.63ID:VlhT2fkAはあ?
generic-lts-wily使ってるだけなのに、それより最新入れろって馬鹿なのか?
0194login:Penguin
2015/12/29(火) 12:38:13.34ID:R7GMCuswはあ?
generic-lts-wily使ってるだけ の中途半端物って事だよ
書けば書くだけ馬鹿にされるだけ
0195login:Penguin
2015/12/29(火) 20:30:55.27ID:i80InVxr14.04.3だとシステムがメタボッて大変そうだけど、Vistaとの比較ならいい勝負なのかな?
0196login:Penguin
2015/12/29(火) 20:39:35.40ID:VlhT2fkAはぁ?わざわざLTS使ってるのに、リポジトリ外のやつ入れる馬鹿がどこにいるんだ?
それこそ中途半端だろ
本物の馬鹿だ
0197login:Penguin
2015/12/30(水) 00:08:37.83ID:sh4gMuHx冬休みだから?
0198login:Penguin
2015/12/30(水) 00:09:16.24ID:LuahChrh0199login:Penguin
2015/12/30(水) 12:03:42.69ID:RzObY0Dxネットの繋げないxpノートを貰ったので、ubuntuとのデュアルブートをしようと思いまして
最初wubiで14を入れたらインストール後にubuntuが起動しなくなり、
10.10まで下げて入れ直したら今度は動いたものの今度は日本語入力が全然駄目
で今更ながら日本語REMIX版の存在を知ったのですが日本語版ubuntuサイト公式の12.04と、どこぞのサーバにある10.10とどっちが良いでしょうか
そもそも日本語版はwubi使えないと噂も耳にしましたが
ちなみにパソコンのスペックはFMV BIBRO NB50H/Aで
mobile AMD Athlon X_PM2400 861MHz
メモリ481MB
XPはサービスパック1です
0200login:Penguin
2015/12/30(水) 12:47:03.08ID:k2A5/Oc0そのスペック的には軽い10.10だろうけど
リリース版がでた時点ですでにバグフィクスは存在していて
アップデートできないとなると相性がどうか誰も知らないよ
つまり自分で試すしかない
0201login:Penguin
2015/12/30(水) 12:48:20.51ID:1esmsrfM0202login:Penguin
2015/12/30(水) 15:55:54.14ID:ThlxZ6lbこういう軽量版はあかんの?
【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】 [転載禁止]2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/
そもそもwubiである必要あるの?
パーティション分けてgurbで起動とかにしてもいいんじゃない?
0203login:Penguin
2015/12/30(水) 15:56:29.88ID:PNjqmrDj0204login:Penguin
2015/12/30(水) 17:13:58.69ID:sh4gMuHx私だったら…
パーティション切り分けて、Xubuntuかlubuntuを入れるかな。
0205login:Penguin
2015/12/30(水) 19:17:04.57ID:TM0cDOie0206login:Penguin
2015/12/30(水) 22:31:13.81ID:1esmsrfM0207199
2015/12/30(水) 22:51:02.35ID:RzObY0Dxそうですね、ubuntuの軽量版試してみとうかと
>>206
普段ならそうしたんでしょうけど使ってたメインPC(win7)が駄目になり
現行実質メインでネット繋いでるタブレット(aquos pad)だとネ入力が地味に不便なので…
0208login:Penguin
2015/12/30(水) 23:29:27.37ID:z3lhiAzDネット繋ぐなら軽量12.04か14.04のltsでいいんじゃね。
0209login:Penguin
2015/12/30(水) 23:34:24.78ID:rGE8CLCfでないとブラウザだけでスワップするから使い物にならん
0210login:Penguin
2015/12/31(木) 00:48:05.32ID:umsKHXUEメモリフルに載せてmini.isoから14.04入れたらどうよ
日本語Remixはゴミ、今更12.04はない
0211login:Penguin
2015/12/31(木) 01:44:31.66ID:k/eoMEt40212login:Penguin
2015/12/31(木) 01:56:07.20ID:KljjfpcMPAE載ってる
0213login:Penguin
2015/12/31(木) 08:17:26.22ID:1zQNv05+0214login:Penguin
2015/12/31(木) 08:17:54.39ID:1zQNv05+0215login:Penguin
2015/12/31(木) 09:30:49.61ID:1fD6gton0216login:Penguin
2015/12/31(木) 09:48:55.62ID:QovNkoz0ネット機ならChromiumOSもあり
0217login:Penguin
2015/12/31(木) 11:30:50.95ID:dDRo7+OJ0218login:Penguin
2015/12/31(木) 11:36:13.39ID:2ytcBEa/0219login:Penguin
2015/12/31(木) 16:09:29.98ID:yfK3n6FOネットブックを捨てられなかった人にお勧めの“Chromebook化”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/120200435/?ST=oss&P=1
0220login:Penguin
2015/12/31(木) 19:16:11.07ID:Q9X5aENm来年は今のノートのHDDをSSDに交換して本体にインストールしてやりたい
0221login:Penguin
2016/01/02(土) 00:16:49.28ID:W8N1lt7hUbuntu 15.04(kernel 3.19.0-42)を使用しています。
pulseaudioを使って、Linux PCをリモートスピーカーとして使用することを
考えています。BluetoothのUSBアダプター(iBUFFALO製BSHSBD04BK)を
購入し、刺してみて認識してるようだったので、Google検索で出てきたサイトを
参考に
/etc/bluetooth/audio.confに
Enable=Source,Sink,Headset,Gateway,Control,Socket,Media
を追加
/etc/bluetooth/main.confと/var/lib/bluetooth/省略/config
にClass 0x29941cを追加し、タブレットとのペアリングをしました。
タブレット側にエラー等は出ておらず、一見、ペアリングは上手く行っている
ようです。
ところが、この際に、PC側のsyslogに
Jan 1 23:34:13 xxxx kernel: [xxxxxx.xxxxxx] input: xx:xx:xx:xx:xx:xx as /devices/virtual/input/input17
と出てきたものの、該当するinput17がfindコマンドでくまなく探してみても
どこにも見当たりません。試しに、pulseaudioも設定してみたのですが、
上記デバイスが見つからなくてコケているようで、うまくいきません。
もし、bluetoothが使えている方がいましたら、この辺り、
どのように設定されたのか教えていただけませんか。
0222login:Penguin
2016/01/02(土) 00:21:21.55ID:whLo1sTVまず15.10にアップグレードしようか
0223login:Penguin
2016/01/03(日) 00:14:14.93ID:x1INnN5mバカ発見
0224login:Penguin
2016/01/03(日) 09:07:17.97ID:PiXpwmsb大馬鹿発見!
0225login:Penguin
2016/01/03(日) 09:16:35.93ID:ZgIGuDFW/sys/devices/virtual/input/input17なんじゃないの?
そんなディレクトリ無いよっていわれそうだし違うのか
0226login:Penguin
2016/01/03(日) 09:28:43.26ID:ZgIGuDFWおれ環だとチップセット配下のUSBコントローラの他にVIAのコントローラが乗っててポート変えたらうまく動いたりするし
lsusb と sudo lshw で確認してみたらなんかわかるかもなー
0227login:Penguin
2016/01/03(日) 12:04:23.76ID:j2Lp3llMおまえのかーちゃんでべそ発見
0228login:Penguin
2016/01/03(日) 12:34:10.86ID:x1INnN5mえーん💦😞💦
0229login:Penguin
2016/01/03(日) 12:55:04.03ID:flVl/RDH再起動しました。立ち上がり完了前のubuntuって黒画面の真ん中に表示されて紫のちかちかが左から右に点滅していくのが
終わって次はデスクトップ画面に移動するはずが移動されずのパターン多すぎる。
本体のほうは立ち上がり完了してるみたいだが、モニターの方は黒い画面から移動されないまま・・・
電源ボタンを押すと正常な終了はできるみたいだが、そのせいで毎回再インストール・・・
ubuntuが使いづらいってこういう意味なのかってやっとわかったわ
0230login:Penguin
2016/01/03(日) 12:59:31.66ID:dcL4w2CF0231login:Penguin
2016/01/03(日) 13:30:32.48ID:GAfzfldMノートPCやけどそんなことないで
おま環や
0232login:Penguin
2016/01/03(日) 13:49:35.69ID:4p3xkOK9DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
おお、あのデカイUbuntuアップグレード後で14.04になっとる
良心的なディストロだがや
0233232
2016/01/03(日) 13:56:24.05ID:4p3xkOK9新年早々誤った書き込みをしてすまん、DISTRIB_RELEASE=14.04 は前からでしたわ
堪忍してちょ
0234232
2016/01/03(日) 14:04:01.44ID:4p3xkOK9:~$ uname -r
3.13.0-74-generic
0235login:Penguin
2016/01/03(日) 16:41:00.57ID:l4SnPx6U半分自己解決しました。
/etc/bluetooth/audio.confで、
Enable=Source,Sink,Headset,Gateway,Control,Socket,Media
にしていたものを
Enable=Source,Sink,Headset,Gateway,Control,Media
Diable=Socket
にしてみたら、pulseaudioにbluetooth機器として認識されて
うまく音が出るようになりました。
/sys/devices...(225さんがおっしゃるとおり/sys以下にできています)にも
inputxxが作成されています。
ただし、接続後20秒以内にタブレット側で、なにか音を鳴らしてやらないと
何かがタイムアウトしてしまうようで、接続が勝手に解除されてしまいます。
20秒は厳しすぎるので、せめて1分程度に伸ばしたいのですが、
pulseaudio側で思い当たるタイムアウト時間をいろいろいじってみたの
ですが、変化がありません。
もし、何か思い当たる点がある方がいましたら、ご指摘いただけませんでしょうか?
0236login:Penguin
2016/01/03(日) 16:48:52.60ID:flVl/RDH>>231
外付けSSDにubuntuインストしてそこから起動させるのがNGなのかな・・?
0237login:Penguin
2016/01/03(日) 17:01:28.62ID:4p3xkOK90238login:Penguin
2016/01/03(日) 17:26:15.39ID:QikKSqKR14.04で真似してスマホ接続してみたけど、ペアリングしてPC側の音声入力をスマホにするだけで音出た
0239login:Penguin
2016/01/03(日) 21:01:15.95ID:bv2qNxP9今までは何の不具合無く接続出来ていた。IPは固定しておりルーターでFW管理。
何が原因かわからなくて困ってる
0240login:Penguin
2016/01/03(日) 21:37:52.94ID:3W29KZf0それは困りましたね
同情します
0241login:Penguin
2016/01/03(日) 23:18:17.04ID:GAfzfldMこれがな、
外付けのUSBのハードディスクに
インストールしてる環境でふつうに動くんやけどな
まあ取りあえずモニターが別やったらモニターの電源入れ直してみ。
表示自体がされてなかったらお前のPCのグラボの
X.org用のドライバが無いだけかもしれんで
まあインストールした直後に、
「ソフトウェアとアップデート」からドライバあるかチェックして、
あったらインストールしてみたらええで
0242login:Penguin
2016/01/04(月) 00:13:24.88ID:OezoPr+y解決したいのか愚痴こぼしたいのかどっちよw
0243login:Penguin
2016/01/04(月) 00:24:33.02ID:L+ujPkB/0244login:Penguin
2016/01/04(月) 00:33:11.51ID:OAm+m4Qu0245login:Penguin
2016/01/04(月) 00:38:45.44ID:KMETgVbJトラブルの原因が解ってないなら、大人しくvesaドライバ使っとけよ
パフォーマンス悪いけど
0246login:Penguin
2016/01/04(月) 02:24:50.94ID:V4SCNuHVLinuxで同じ様なの無いですかね
0247login:Penguin
2016/01/04(月) 02:39:05.56ID:OezoPr+y0248login:Penguin
2016/01/04(月) 07:16:40.53ID:vmmO0J+Oしかも、最終的に日本語入力諦めたという
ラズパイ簡単だったのによ〜
0249login:Penguin
2016/01/04(月) 16:26:21.78ID:l9wd/zQc0250login:Penguin
2016/01/04(月) 16:28:44.82ID:yCK/BhvEいやuim-skk
0251login:Penguin
2016/01/04(月) 21:57:26.24ID:nb24bpsk世界のテキストエディターから - LinuxテキストエディターのWindows版「Gedit」
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/05/13/gedit/
Gedit公式サイト(Windows版もここから落とせる。ただし32bit版のみ)
ttps://wiki.gnome.org/Apps/Gedit#Download
最新版(Ver 2.30)のタイムスタンプ:2010-04-18 21:23
※最新のWindowsで動くかどうかは不明。
0252login:Penguin
2016/01/05(火) 00:42:27.76ID:/yMNapacFcitx>iBus>uimって気がするんだけどどう?
0253login:Penguin
2016/01/05(火) 08:25:11.83ID:mq2ZBnK7同感。そのためlubuntuに変えた。
でもここ本家もトライし続けている。使いづらい。
0254login:Penguin
2016/01/05(火) 10:18:29.60ID:BvMIih7qソフトの更新もできず
アプリ所にも接続できず
何かシステムが壊れてしまったんですかね?
再インストールしないとダメですか?
0255login:Penguin
2016/01/05(火) 11:00:30.26ID:lx4kdRhq俺んトコもubuntu jaのリポジトリでエラー
apt-cdromでググると吉
0256login:Penguin
2016/01/05(火) 11:11:36.69ID:QxklXJNQ一方通行ってこれ?
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japan_road_sign_326-A-L.svg
0257login:Penguin
2016/01/05(火) 13:07:06.94ID:ARLuiZzM0258login:Penguin
2016/01/05(火) 13:28:49.01ID:gpv9vKBkぐぐったんだが、チンプンカンプンだった・・・・
>>256
一方通行でなく進入禁止マークだった
>>257
ソフトウェア更新だっけ?
0259login:Penguin
2016/01/05(火) 14:15:53.50ID:8x0LaOLQこれはやってみた?
0260login:Penguin
2016/01/05(火) 14:36:28.20ID:mo2gmlKJ0261login:Penguin
2016/01/05(火) 15:15:33.07ID:lx4kdRhqすまん。apt-cdromで本家の14.04.3追加してもエラー吐いてた
>>259,260で正解かな
サーバー探す→日本のサーバー一覧でjaistから変えたら(一番下のftpサーバーにしてみた)らエラーなくなった
synapticで再読み込みしてエラー出なければOKっぽい
0262login:Penguin
2016/01/05(火) 22:55:54.27ID:Dy6DksruRelease: 14.04
Codename: trusty
ヘッドセット・マイクロフォンのマイクプラグをPCの端子に接続しアクティブ
にする。次にGoogle Chromeを起動し、検索窓から「音声」とか入力して、
エンターキーを押す。
検索キーにマイクのアイコンが表示されるのでクリックすると、お話ください
待機状態となる。あとは、知りたいことを言葉で拾って音声認識してくれて、
検索結果が表示される。
おや?もうWindows10に追いついとるやんか。
0263login:Penguin
2016/01/05(火) 23:01:21.07ID:Dy6Dksruhttp://www2.elecom.co.jp/products/HS-EP13SV.html
0264login:Penguin
2016/01/07(木) 18:17:01.99ID:or0oE5KH0265login:Penguin
2016/01/08(金) 01:06:24.21ID:69RkiQ0Z過去最大級の変化とは、どういう点だろうか?
0266login:Penguin
2016/01/08(金) 02:00:53.72ID:/x9++PbP表示する場所画面の隅あたりに固定することできないですか?見たい所が裏になって隠されたりとってもウザいんですが。
0267login:Penguin
2016/01/08(金) 02:25:19.14ID:wM/tWBk40268login:Penguin
2016/01/08(金) 02:46:55.02ID:pWfKSC4xたぶんGCCコンパイラのバージョンアップ(4.x→5.x)
0269login:Penguin
2016/01/08(金) 09:36:53.28ID:Lg4Aen980270login:Penguin
2016/01/08(金) 09:42:42.46ID:uPqodxnoカーネルとlibc更新したら再起動
ubuntu base ってなんだ?
0271login:Penguin
2016/01/08(金) 10:24:21.54ID:Lg4Aen980272login:Penguin
2016/01/08(金) 11:19:18.66ID:ylO798YP動画のダウンとかにmaxthonっての使ってたんですがubuntuにもインストールできますか?
0273login:Penguin
2016/01/08(金) 11:39:40.46ID:lIqMy/Gzhttps://wiki.ubuntu.com/WilyWerewolf/ReleaseNotes/Ja#Ubuntu_15.04.2BMEswiTBuMKIwwzDXMLAw7DD8MMk-
これでいけんじゃね
「15.10」は2015年10月って意味だから「15」と略してはいけない
0274login:Penguin
2016/01/08(金) 12:36:41.79ID:EOFGrjGy最新って言ってる訳だから分かるだろ
0275login:Penguin
2016/01/08(金) 13:13:18.26ID:lIqMy/Gz0276login:Penguin
2016/01/08(金) 18:37:59.78ID:CArIIde40277login:Penguin
2016/01/08(金) 19:51:40.84ID:IMFhDufN14.04LTSからの進化で目玉はなんかある?
0278login:Penguin
2016/01/08(金) 21:21:03.47ID:8FQs4uxi0279login:Penguin
2016/01/08(金) 21:22:53.73ID:96NORR1Qカーネル
0280login:Penguin
2016/01/08(金) 21:41:07.22ID:IcB4Of6Xそんな若い人に通じないネタを
0281login:Penguin
2016/01/08(金) 21:48:37.47ID:pWfKSC4xPython3
0282login:Penguin
2016/01/08(金) 21:54:08.15ID:i3HtGn1B0283login:Penguin
2016/01/08(金) 22:12:41.00ID:Lg4Aen98http://it.srad.jp/story/16/01/08/051221/
0284login:Penguin
2016/01/08(金) 23:15:50.76ID:3xErwW4/最新の15の方がいいとかあるのですか?
どれでも変わらないですか?
また、ウインドウズ風の方が使い勝手が(慣れの問題?)よいのでlxdeっての導入してみたんですが、異常に重いような・・・
何でですか?
0285login:Penguin
2016/01/08(金) 23:23:54.96ID:uPqodxnoバージョンの後ろにLTSが付いているのが
長期サポートで安心
0286login:Penguin
2016/01/09(土) 03:42:43.10ID:9eTdTtMr16.10からMirへの移行を開始する模様
0287login:Penguin
2016/01/09(土) 07:30:10.74ID:6J7/PQQv個人的にはMATEが好み
UbuntuMateかkona linux UE-MATEあたり試してみるとか
0288login:Penguin
2016/01/09(土) 11:40:05.87ID:SL9QEl1Yやはり修理方法がわからないので再インストにしました
それなのに、再インストできないは何故?
USB指して起動させてもインストールが開始されません
HDをフォーマットしてからでないと再インストールできないのですか?
0289login:Penguin
2016/01/09(土) 11:49:33.33ID:HWpGcbL+0290login:Penguin
2016/01/09(土) 11:50:55.05ID:n1UXf+Jvもうちょっと詳しい状況書こうよ
パソコンの機種スペック
現在入ってるOSやパーテーションがどうなってるか
再インストールするUbuntuのバージョン
具体的に何をするとどうなるのか順を追って詳しく
0291199
2016/01/09(土) 13:34:35.83ID:ehTl2uvlあれからchoromiumOSを試してみたものの、bios弄ってもUSB起動非対応のようで断念
メモリ増やして軽量ubuntu入れるか素直に中古でもう一台pc買うか検討中です
取り急ぎ報告まで
0292login:Penguin
2016/01/09(土) 17:41:12.09ID:YMU3x6ZUライブUSBは起ちあがるの?インストールしないで使ってみるを選べるトコまで行ってないならライブUSBの作成に失敗してる
起動後でインストール中にストレージへインストールするトコでコケてるなら
gpartedで デバイス→パーテーションテーブルの作成 してからならイケるはず
>>291
予算的に許されるなら買い換えた方が快適だろうとは思うよ
具体的に最低ラインで2コアメモリ1ギガ、メモリ2ギガ欲しいとこだけど
chromiumで行くなら.imgを.isoに変換して光学ディスクからは?
ubuntuなら本家よりlubuntuやxubuntuが気持ち軽め、他に派生でいくつも軽いのある
0293login:Penguin
2016/01/09(土) 20:37:35.01ID:Un7hQ6u10294login:Penguin
2016/01/09(土) 20:59:40.25ID:QBsOvklF0295login:Penguin
2016/01/09(土) 21:24:26.19ID:cBnIAdeY0296login:Penguin
2016/01/09(土) 21:35:19.91ID:kMPZjYvS14.04おすすめ
LXDEが重いのはグラフィックドライバの問題じゃね
0297login:Penguin
2016/01/09(土) 21:36:59.35ID:Un7hQ6u10298login:Penguin
2016/01/09(土) 21:57:16.12ID:C/+oEgEk入力が不便なだけなら、タブレットにキーボード買ったほうが
いいんじゃないか。そこまで古いPCだとハード的にもガタが
きてるだろうし、むりやり使う価値があるのかな。
0299login:Penguin
2016/01/09(土) 22:18:39.07ID:9eTdTtMrそれα1かデイリービルド使ってて言ってる?
0300login:Penguin
2016/01/09(土) 22:24:13.49ID:Un7hQ6u10301login:Penguin
2016/01/10(日) 07:37:00.04ID:t7gnXi5S0302login:Penguin
2016/01/10(日) 14:31:58.71ID:i5szbUql正式リリースの前のフリーズまでは、
コンポーネントは常に新しいのが入ってくるからな。
今回のカーネルは次の4.4を正式リリースでは採用するらしいが
0303login:Penguin
2016/01/10(日) 17:22:06.75ID:m+ay13Myまあ、安定してるわな
補足するなら、i386PCとして。
0304login:Penguin
2016/01/11(月) 03:09:11.24ID:NnCPsy03amd64だと何か違うの?
0305login:Penguin
2016/01/11(月) 09:36:19.66ID:X1Jh8PFmもしくはC2D世代のintelは64コンパチなだけで64bitOS入れても意味ないよの事か
0306login:Penguin
2016/01/11(月) 15:25:12.79ID:br86cMPpGPUが弱くてじゃなくて、コマ送りのような感じで再生されてるからな・・
0307login:Penguin
2016/01/11(月) 16:10:43.20ID:jvhoj5vn俺環では無問題だよ
0308login:Penguin
2016/01/11(月) 17:44:10.67ID:P96ac5vg以前、UbuntuじゃなくてVista初期のノートPC+VineLinuxでのことだけど
動画再生にフリッカー(チラツキ)があっておまけにカクカクだったのが
Compiz切ったらウソのようにそれらが消えた事ある
0309login:Penguin
2016/01/11(月) 17:45:36.72ID:P96ac5vg0310login:Penguin
2016/01/11(月) 18:43:45.65ID:lW28+I7Fどんだけ低スペックなんだよ
0311login:Penguin
2016/01/11(月) 21:24:10.52ID:CufqPUR70312login:Penguin
2016/01/11(月) 22:15:26.45ID:Ew/ZBV/r軽めの動画ならGPUの再生支援を切って、重めの動画なら視覚効果を切ってみればいいよ。
0313login:Penguin
2016/01/12(火) 00:37:55.04ID:6BdSwnG00314login:Penguin
2016/01/12(火) 09:25:05.37ID:BdNCrmwC$ lsb_release -dc
Description: Ubuntu Xenial Xerus (development branch)
Codename: xenial
メインマシンなのに、wilyにアップグレードするつもりで、
do-release-upgradeに-dオプションをつけたらxentialになってしまった。
今のところ普通に使えるからこのままで行く
0315login:Penguin
2016/01/12(火) 15:25:13.83ID:oQaUi43q0316login:Penguin
2016/01/12(火) 21:02:02.05ID:3RIPV1Oa原因を追求するために何をしたらいいか教えてくれ
メモリとスワップは5Gぐらいでfirefoxとchrome起動してるぐらいだから問題無さそう
Ubuntu 15.10 corei5 64bit です
0317login:Penguin
2016/01/13(水) 00:55:21.80ID:33rBOlMpOSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!
http://www.ospn.jp/
0318login:Penguin
2016/01/14(木) 18:42:57.60ID:PBlOjKbdWindows使ってた時に省電力設定(バッテリー60%で充電しない設定)を
したままUbuntuを入れてWindows消してしまって、もちろん60%でそれ以上充電されず。
うーん、困ったなー となってしまった。
いろいろ考えて、Windowsの評価版を入れてそれで対処しようということに。
結果、無事100%まで充電されるようになりました。
はあ苦労した。ThinkPadならUbuntu上で設定できるらしいけどね。
長文失礼しました、うれしかったので書き込んでしまいました。
0319login:Penguin
2016/01/14(木) 18:51:48.99ID:XCcXWSP6> naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2016/01/13(水) 15:59:26 via twmode
> こないだ「ぼくはUnityが好きだからUbuntuを使っている」と言ったらおかしな人を見る目で見られた
僕も最近のUbuntu Unityは安定していて結構好き
昔のUnityはクラッシュしまくりでくっそ不安定だったよね
最近は全然クラッシュしなくてほんと安定してる
0320login:Penguin
2016/01/14(木) 19:25:17.52ID:s3twwuBlunityの良さってなんなのか
申し訳ないけど教えて欲しい
0321login:Penguin
2016/01/14(木) 19:50:21.84ID:XCcXWSP6うーん、そう言われてもあんまり思いつかないけど、
・alt + 半角/全角
・Super + 数字キーでアプリ起動
・Scale
・グローバルメニュー
・ccsmでそこそこ設定を変更可能
・そこそこ数があるパネルインジケーター
パッと思いついたのはこれぐらいかな
0322login:Penguin
2016/01/14(木) 20:19:03.73ID:O5ajiObrIMEはMozc
0323login:Penguin
2016/01/14(木) 23:43:12.39ID:UrcBKwJuFcitx
IBusに代わるものとして使われているため
0324login:Penguin
2016/01/15(金) 10:38:12.74ID:x9kJc/1V>Fcitxとuimってどっちがおすすめ?
>IMEはMozc
MAC OS好きならiBus
Windows 好きならFcitx
0325login:Penguin
2016/01/15(金) 15:26:38.91ID:8Hf63Yc90326login:Penguin
2016/01/15(金) 15:29:10.84ID:yy68N8xjシステム設定の画面の明るさとロックをいじってみて
0327login:Penguin
2016/01/15(金) 15:34:35.46ID:q91+EnvR$ xgamma -gamma 1.0 0.1づつぐらいで下げていく
$ xbacklight -set 100 -10ぐらいで下げていく
どういう感じで調整したいのかわからんからけども。
って話でもないのかな
0328login:Penguin
2016/01/15(金) 16:44:56.49ID:8Hf63Yc90329login:Penguin
2016/01/15(金) 16:53:33.47ID:JaBWm42Ehttp://www.cnx-software.com/2016/01/15/mt-technology-ubuntu-16-04-tablets-are-powered-by-intel-atom-x7-z8700-processor/
0330login:Penguin
2016/01/15(金) 17:00:06.39ID:OF5I/iFo0331login:Penguin
2016/01/15(金) 17:12:30.17ID:4fSOC1Usデフォで、Ctrlキー右のFnキーを左指で押しながら右指でスペースキー
から5個目の輝度増加ボタンを押すなり、そのキーから右2つ目の輝度
減少ボタンを押せばいいんじゃね?
0332331
2016/01/15(金) 17:16:55.40ID:4fSOC1Us0333login:Penguin
2016/01/15(金) 20:12:00.11ID:ISKq9pijttp://qiita.com/ta2gch/items/2f69ed261b089d6e1db5
大抵Grubの設定をいじれば直るっぽい。
との事。
実際その場合が多い。
0334239
2016/01/15(金) 21:35:19.34ID:4fSOC1Us※だが、Grubの設定では解決しない。
輝度調整は106キーボードを使う上ではファンクションキー+割り当てられた
ハードボタンを押すのが要諦だ。
これはWindowsも同じ。
0335login:Penguin
2016/01/16(土) 17:14:37.23ID:uXcnUGnEその方法を教えてください。
- emacs 上で誤変換を文節の区切りを視認しながら修正できること
- 操作上不要なエフェクトが入らないようにすること
以下詳細が知りたい人(知ってもいい)人は読んでください↓
(※あと、後出し条件にムカつくのが嫌な人も)
現在 Ubuntu 14.04.3 LTS Desktop を使っています。
主にemacs を使った文章作成につかおうとしているのですが、
以下の二点に不満があります。
インストールしてから emacs が使えるようにキー設定を変えたことを除いては手を加えていません。
・emacs で日本語入力が使いにくい。
変換中に文節として認識されている範囲がわからないため、
誤変換を修正するのが作業が非常にやりずらい。
・不要なエフェクトが入る
単純に描画速度が遅いというようなことなら納得できますが、
フェードインやフェードアウトといった、機能上不要なエフェクトが終わるのを
待っていなければならないのが、特にウィンドウ切り替えを頻繁に行うような作業で気になります。
compizconfig-settings-manager で、「エフェクト」は∀すべてチェックを外していますが、
一部の操作(Ctl+Tabによるアプリの切り替えなど)においてはエフェクトがかかったままです。
linuxBean も試してみましたが、キー割り当てが emacs と決定的にバッティングしていて、
とても使い物にならず、あきらめました。
コマンドラインのツールを多用する関係上、 Windows という選択肢だけはないのですが、
(あと、新しくマシンを買うお金もないので Mac という選択肢もないのですが)
ウィンドウマネジャーやディストリビューションの変更あたりまでを視野にいれて、
私の抱えている問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?
0336login:Penguin
2016/01/16(土) 17:19:29.01ID:Zu81jnfCまずEmacsでどのような日本語入力システムを使用しているのか
肝心な情報がないのだが。
0337239
2016/01/16(土) 17:40:35.69ID:zOWfPLfe文書作成ならLibreOfficeで良いのでは?
0338login:Penguin
2016/01/16(土) 18:12:43.11ID:uXcnUGnE>現在 Ubuntu 14.04.3 LTS Desktop を使っています。
〜
>インストールしてから emacs が使えるようにキー設定を変えたことを除いては手を加えていません。
この情報では不足でしょうか?
インストール時に、日本語入力システムの選択は無かったように記憶していますが。
0339login:Penguin
2016/01/16(土) 18:16:12.63ID:uXcnUGnEemacs は外せない必須条件です、なのでわざわざ書きました。
LibreOffice で良いのなら、Windows で Word を使っています。
Word で100ページ以上の業務文書を作った経験があります。
(二度とやりたくないですが)
0340login:Penguin
2016/01/16(土) 18:18:01.87ID:Zu81jnfC素の状態なんてもう覚えてないんだよな。
まあどっちにしろEmacsは独自で日本語入力を設定できるんで
だいたいみんなOS全体とは切り離して設定してるんだわ。
なのでアドバイスとしてはシステム側使わないでEmacs側で設定すれば? かな。
ちなみに私はddskkを使用している。
0341login:Penguin
2016/01/16(土) 18:24:45.10ID:uXcnUGnEなるほど、 ddskk を試してみます。
名前からいって SKK の子孫ですか?
昔使っていましたが、
入力方法がアイディア的には非常に優れていながら、
かなり独自で馴れるのに時間がかかった印象ですが、
その後その辺りは改善されていますか?
0342login:Penguin
2016/01/16(土) 18:26:04.93ID:Zu81jnfChttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=101563#p101563
0343login:Penguin
2016/01/16(土) 18:42:23.79ID:uXcnUGnE最悪
ctl+` がアプリ切り替えに戻されてしまった。
速攻で remove した。
これから泣きながら設定元に戻す。
0344login:Penguin
2016/01/16(土) 18:53:08.85ID:Zu81jnfC何言ってるかわからん。
ctl+` にはなにもバインドされていないが。
Emacsの設定から三行コメントアウトするだけで元に戻るんだが。
0345login:Penguin
2016/01/16(土) 19:08:29.52ID:uXcnUGnECtl+` は英語キーボードのフロントエンド呼び出しのデフォ
これは書かなかった自分が悪いが、
それ関係のパッケージでインストール時に無条件にその種の設定を変えてしまうのは
0346login:Penguin
2016/01/16(土) 19:16:19.58ID:uXcnUGnE<承前>
設定を変えてしまうのは問題があるだろ
「emacs の設定」が何を意味するかわからないが、
"三行"とか書いてあるところをエスパーすると、
~/emacs.d/init.el のこと?何もいじってないよ
ウィンドウ環境の「アプリの切り替え」をそんなところで設定できるの?
0347login:Penguin
2016/01/16(土) 19:37:01.20ID:Zu81jnfCんーすまん。結局日本語入力環境はなにを使ってるの?
フレームワークはibus? fcitx?
anthy? mozc?
0348login:Penguin
2016/01/16(土) 19:51:15.87ID:uXcnUGnEなんか誤解しているようだけど、
今使っている
(Ubuntuがデフォルトで用意している)日本語入力環境を使い続けることは
全く目的ではない
>335
の条件を満たすものがあるなら、それを教えてもらえばそれでいい。
それができるならば、
日本語入力環境を再インストールすることになっても、
ウィンドウマネジャーを再インストールすることになっても、
OS自体再インストールすることになってもまったくかまわない
それを知るために
「Ubuntuがデフォルトで用意している日本語入力環境がなんであるか」
を調査しなければならない理由を説明してほしい
0349login:Penguin
2016/01/16(土) 20:00:01.32ID:Zu81jnfCなぜおまえが頑なに環境を言わないのか理解できないが、
おまえが言わないのでエスパー回答するしかないのだが、
エスパーするとだな、ibus-anthyを使ってて、そこにmozc関係のパッケージが入ったせいで
日本語入力が切り替わり、設定を変えてしまうといった錯覚を引き起こしたんじゃないかというわけだよ。
つーわけで情報を出さないので手探りで回答するのにも疲れたのでもう回答するのはヤメるわ。
0350login:Penguin
2016/01/16(土) 20:28:01.22ID:uXcnUGnEいや、それ(私の環境で何が起きたか)を今知りたいのはあなただけでしょ?
私はその点については特に質問していないから()、わざわざ答えないのは当たり前。
0351login:Penguin
2016/01/16(土) 20:36:01.34ID:uXcnUGnE私は私自身の質問についてはちゃんと情報出してますよ。
英語キーボードに関しては書き忘れましたが。
>>343
で結論が出た話をあなたが無理やり蒸し返そうとしてるだけでしょう。
0352login:Penguin
2016/01/16(土) 21:14:46.00ID:EQD412uqでは引き続きUbuntuをお楽しみください
0353login:Penguin
2016/01/16(土) 21:21:31.16ID:ACotoORw0354login:Penguin
2016/01/16(土) 22:36:33.78ID:GRs8ZocNバカ発見
0355login:Penguin
2016/01/17(日) 00:02:36.34ID:NA5S3Utl0356login:Penguin
2016/01/17(日) 00:04:22.10ID:9djI5fcb0357login:Penguin
2016/01/17(日) 00:18:18.81ID:JkRsxmHNおわり
0358login:Penguin
2016/01/17(日) 00:24:57.04ID:bTdBGweD0359login:Penguin
2016/01/17(日) 00:27:50.75ID:6vk7Xmf7自分で調べる気なさそうだし
0360login:Penguin
2016/01/17(日) 01:25:07.47ID:9djI5fcb自分はv2cで2ch、chromeでブログ、gimpでブログ用の写真微編集ぐらい。
0361login:Penguin
2016/01/17(日) 01:28:51.40ID:UoMXFiW60362login:Penguin
2016/01/17(日) 01:40:20.09ID:Bj3GWXd+みんなプログラムするのにUnixのほうが楽だからMacとかLinuxとか使ってんじゃないの?
ネットするためにMacとかLinuxとか、ただの意識高い系だよね
0363login:Penguin
2016/01/17(日) 01:41:59.00ID:bTdBGweD0364login:Penguin
2016/01/17(日) 01:45:37.22ID:SW5BwTUfネットするだけなら自分に合ったブラウザさえ有ればOSはなんでもいい
つまり窓である必要もない
0365login:Penguin
2016/01/17(日) 01:51:33.09ID:AtW3xH0Yたとえば自動化するためのちょっとしたシェルスクリプト書くだけでもプログラムだし楽しいよ。
0366login:Penguin
2016/01/17(日) 01:55:12.75ID:UoMXFiW6Mac使いはそんなわけなかろう。
ビジネス用途なら、MS-OfficeやAcrobatが必要だから
Windowsが使い勝手がいいけど、プライベートで使うのに
Linuxにどういう不便があるというのか。
スクリプト書く程度だけど、プログラミングがどーとかより、
UNIXを学生時代から使っててインターフェースに
慣れてて楽だから使ってるわ。
0367login:Penguin
2016/01/17(日) 05:15:42.72ID:kUIBV027しつこくトラブルシューティングに付きあわせ用ようとして、
拒否られて逆ギレしてるだけじゃん。
0368login:Penguin
2016/01/17(日) 10:29:06.72ID:2hUyPeCn0369login:Penguin
2016/01/17(日) 11:47:44.50ID:AtW3xH0Y0370login:Penguin
2016/01/17(日) 15:46:16.52ID:npQQXngs0371login:Penguin
2016/01/17(日) 15:50:30.88ID:7WkF5mSj0372login:Penguin
2016/01/17(日) 16:13:27.97ID:bTdBGweD0373login:Penguin
2016/01/17(日) 18:06:36.47ID:MIHUppckhttps://launchpad.net/~ubuntu-desktop/+archive/ubuntu/gnome-software
俺は面倒くさいからやらないけど、お前らはバグ報告しろよな!
0374login:Penguin
2016/01/17(日) 18:19:27.28ID:tcuZJHv8やろうとしてることが明らかにApple寄り過ぎ。
0375login:Penguin
2016/01/17(日) 20:19:41.87ID:fZzHaJz3素直にシナプティックとデビアンパッケージインストーラー統合しとけばいいのに
0376login:Penguin
2016/01/17(日) 20:50:39.87ID:z8tNt3afなんでそういうのをGNOMEブランドで作るんだろうね?
KDEでも共通に使えるようにすればいいのに。
0377login:Penguin
2016/01/19(火) 01:56:37.95ID:4ftBtq9tLinux歴はUbuntu11.04からだけど特に不便はないなあ。
ちなみに今使ってるのはXubuntu 15.10 64bit。
Firefoxとか、Chromiumとか、Gimpとか、Inkscapeとか、Visual Studio Codeとか…
Linuxでも使えるクロス・プラットフォームなアプリが有るし、
どうしてもWineじゃ動かないWindows用アプリを使うときか、
WebサイトのサービスがLinuxに対応してない時くらいしか、Windowsは使ってないな。
ネットブックごときの用途なら、今や窓の出番はないよ。ウイルスにも狙われにくいし。
意識高い系?なんだそりゃ。
0378login:Penguin
2016/01/19(火) 02:35:32.84ID:1/bEGyonそうだね。それらはどちらでも動く。
どちらでも動くからWindowsでいい。
単純明快な答え。
0379login:Penguin
2016/01/19(火) 10:31:37.69ID:+XvjkRrk耳が遠いんならしょうがないな
0380login:Penguin
2016/01/19(火) 11:14:09.81ID:5gML3tX9実際10年近く前までは導入ですら簡単とはいえなかったし
今はインストールもものすごい手軽になってるけどね
と言いつつデスクトップとしてはUbuntu系で遊んでるけどサーバ周りはGentooの変態さんが通りますよ
0381login:Penguin
2016/01/19(火) 11:45:46.84ID:bMotm9mC鈍感というか何も気にしてないのかな
0382login:Penguin
2016/01/19(火) 12:22:55.99ID:XOwPMrQx0383初心者です。
2016/01/19(火) 13:48:38.43ID:JF/dfWUrモニターはIO-DATAのLCD-AD193XBです。 PCはDELL Inspiron 580sです。 win7とデュアルで使用しています。
解像度の1440×900が表示されません。
色々調べてubuntuで以下のように打ち込めば、 解像度の追加が表示されると有りましたが
何度やってもその数値が表示されません。
どこが間違っているのか,わかる方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。
画面に右端の方が表示されなくて困っています。
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 8192 x 8192
DVI-I-1 connected primary 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.00*
800x600 60.32 56.25
848x480 60.00
640x480 59.94
HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
quon@quon-Inspiron-580s:~$ cvt 1440 900
# 1440x900 59.89 Hz (CVT 1.30MA) hsync: 55.93 kHz; pclk: 106.50 MHz
Modeline "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr --newmode "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr --addmode DVI-I-1 "1440x900_60.00"^C
宜しくお願い致します。
0384login:Penguin
2016/01/19(火) 15:06:54.12ID:jWf3MJhAマルチポストすんな
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417413494/829-830
0385login:Penguin
2016/01/19(火) 15:14:51.55ID:XOwPMrQx0386login:Penguin
2016/01/19(火) 15:20:28.24ID:WkPkcFL+0387初心者です。
2016/01/19(火) 15:32:19.72ID:JF/dfWUr最初に間違ってLubuntuの方に書き込んでしまいました。
Lubuntu欄で教えて頂いた方法を試してみます。
お騒がせしました。
0388login:Penguin
2016/01/19(火) 18:40:20.29ID:RhzKeOpGって記事みたけど
これってもし感染したとして
感染したユーザーのファイルが影響あったとしても
rootのファイルまでは影響しない?
(表現が適切じゃなかったらエスパーおね)
0389login:Penguin
2016/01/19(火) 21:15:35.51ID:fRUNHRSUxls,xlsx等のファイルがzipと同じようなアイコンになってしまった。
規定のプログラムがアーカイバなので、変更してlibreofficeやwpsに変更することは出来るのだが、
今度はzipまでlibreofficeで開こうとしてしまう。
0390login:Penguin
2016/01/19(火) 22:49:51.46ID:gIvkKjFQスタンドアロンらしいね、node-webkitって奴かな?
システムにインストールするタイプじゃないならrootのファイルは大丈夫でしょ
>>389
そうなんだ
それは良かったねぇ
0391login:Penguin
2016/01/20(水) 15:36:04.49ID:V4wE7j9t0392login:Penguin
2016/01/20(水) 16:28:42.25ID:smcI4RPwビルドしたバイナリを他のパソコンにコピーした時に依存ライブラリはどうしたらいいのでしょうか
phantomjsを実行するとエラーがでるのでそれをインストールしたのですが
phantomjs: error while loading shared libraries: libfontconfig.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libfontconfig1
phantomjs: error while loading shared libraries: libjpeg.so.8: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libjpeg8
phantomjs: error while loading shared libraries: libicui18n.so.52: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo apt-get install libicu52
以上をインストールすると起動できたのですが
他にも必要なライブラリがあるのでしょうか?
0393login:Penguin
2016/01/20(水) 20:00:31.20ID:pvjkN/16他のマシンでビルドしろ
0394login:Penguin
2016/01/21(木) 00:51:17.86ID:vZ6AjKDa二つのPCが、全く同じ環境(OS)でないと無理じゃないの?
0395login:Penguin
2016/01/21(木) 01:08:35.48ID:0zrfjj0w>>113のgrub2バックスペース28回の脆弱性って
とくに対策しなくても大丈夫なんですか?
0396login:Penguin
2016/01/21(木) 08:17:00.49ID:GSvuE/LAパスワード設定とかしているならこの脆弱性で回避されてしまうので
対応が必要。
0397login:Penguin
2016/01/21(木) 12:36:56.60ID:ytep53GX1つ1つのパッケージの取捨を自分で判断してアンインストールする以外に
何かうまい(効率の良い)方法は無いでしょうか?
GMO VPSをレンタルしたのですが、恥ずかしながらUbuntu Serverをインストールできると思い込んで
契約してしまいました。。。
0398login:Penguin
2016/01/21(木) 14:06:50.89ID:ISOKhJ9x0399login:Penguin
2016/01/21(木) 16:07:35.71ID:RodZRbeh初心者的にはどうやって対応したらいいですか?
0400login:Penguin
2016/01/21(木) 19:27:58.68ID:5NnX798l0401login:Penguin
2016/01/22(金) 06:30:33.77ID:lcrXAd63アップデートが受信されなくなります。」
こんなの初めてじゃ。
GoogleChromeアンインストールして、Chromiumブラウザインストールした。
0402login:Penguin
2016/01/22(金) 07:25:46.82ID:yFc8ntEHLinux32bit版Google Chromeはサポート終了だそうな
0403login:Penguin
2016/01/22(金) 07:32:48.47ID:lcrXAd63Chromiumでいけるね。
それから、LibreOffice5.04(最新バージョン)のメッセージが
あったので5.03からアップデートした。
0404login:Penguin
2016/01/22(金) 08:19:08.49ID:j66F9DEH上位DNSのホスト名がわからない場合、NSレコードの設定はどう書けば良いですか
内部向けDNSです。
0405login:Penguin
2016/01/22(金) 13:41:47.42ID:6BDh5d6o0406login:Penguin
2016/01/22(金) 13:49:25.69ID:1ohWHW+A自分のは43.0.4だった
0407login:Penguin
2016/01/22(金) 17:07:27.45ID:oVrqAWSg使い勝手をどう感じるかは人によるって判ってるけど、最近のFirefoxはなんかおかしいから、
その地点にいるならver.39系に落とすか、42系まで上げてそこで止めておくことを勧めるよ。
40台に乗ってからいよいよ使えなくなるアドオン類が増えて窮屈になった。
何というか、セキュリティとユーザビリティとの取引を迫られるって感じ。
僕はConfigurationManiaでごまかしごまかし使ってる。あまり推奨はされないんだけどさ。
0408login:Penguin
2016/01/22(金) 20:12:50.87ID:bKqEn9HC何これ?
10年前くらいのセンスのデスクトップじゃん。
Macがマッキントッシュって呼ばれてたときのデスクトップみてーじゃん。
こんなの使ってるのはマジ情弱wwww
速攻でアンインストしますたww
0409login:Penguin
2016/01/22(金) 21:38:48.64ID:2q4pw2jH0410login:Penguin
2016/01/22(金) 21:42:03.90ID:b7JAO0ksせやで
こんなのCESで使ってる情弱はNVIDIAぐらいやで多分
http://www.nvidia.com/object/ces2016.html
0411login:Penguin
2016/01/22(金) 22:18:26.42ID:CuvJA6wx0412login:Penguin
2016/01/22(金) 22:59:20.55ID:m+vVi5Alまあまあ慌てるな
まだ他のデスクトップ環境も使えるから、
まあね?
0413login:Penguin
2016/01/22(金) 23:43:22.33ID:+XrEeDJP0414login:Penguin
2016/01/23(土) 23:55:27.47ID:/q9unXAn*/30 * * * * python3 /home/user/test.py > log.log 2>error.log
locate log.log
locate. error.log
でファイルを探してもありませんでした。
あとtest.pyの処理のなかに画像を保存しているのですが
こちらもどこにも見つからないのですが
保存先が全部/ルートになっていて保存できていないということなのでしょうか
0415login:Penguin
2016/01/24(日) 00:05:13.05ID:D+FkY4qCDISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
$ gcc --version
gcc (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04) 4.8.4
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ ulimit
unlimited
$ gcc -g -o hoge hoge.c
$ ./hoge
*** Segmentation fault ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls *core*
ls: *core* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ cat /proc/sys/kernel/core_pattern
|/usr/share/apport/apport %p %s %c %P
$ tail /var/log/apport.log
ERROR: apport (pid 2597) Sat Jan 23 23:51:11 2016: executable: /home/user1/hoge(command line "./hoge")
ERROR: apport (pid 2597) Sat Jan 23 23:51:11 2016: executable does not belong to a package, ignoring
$ sudo bash
# echo 'core.%e.%p' > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
$ ./hoge
*** Segmentation fault ***: ./sample terminated
中止
(´・ω・`) どうやりゃ core ファイルが出せるの ・・・
0416login:Penguin
2016/01/24(日) 06:01:13.83ID:r+K4V7tflocate は検索速度を速めるため、DBを作るから、
24時間以上経たないと、そのファイルは登録されない。
find で調べればよい
「linux cron 環境変数」で検索!
ttp://dqn.sakusakutto.jp/2014/04/crontab_path.html
出力先は、ホームディレクトリからの相対パスか、
絶対パスで指定する。
/tmp/ファイル名、でやってみれば?
それか、PATH=/usr/bin:/bin に、python3 が無いとか
0417login:Penguin
2016/01/24(日) 06:20:03.79ID:r+K4V7tfgcc+gdbによるプログラムのデバッグ
ttps://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/devel/debugongccgdb3.html
gcc -g -O0 ファイル名.c
-O0 は最適化しないオプションが付いている
>ls *core*
ls core.*
*はグロブで、グロブの使い方がおかしいのかも
0418login:Penguin
2016/01/24(日) 10:00:36.63ID:N19qN53FMPlayerのログに
Playing dvdnav://.
No stream found to handle url dvdnav://
と出てたから検索したら
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mplayer/+bug/542268/comments/10
って書いてあったんですけどこれはつまりムリってことですか
ubuntu 14.04LTS SMPlayer 0.8.6
0419login:Penguin
2016/01/24(日) 13:31:02.59ID:iqOKkypa$ ulimit -c unlimited
してからじゃね
0420login:Penguin
2016/01/24(日) 15:22:19.17ID:D+FkY4qCgcc -g -O0 -o hoge hoge.c
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止
$ ls core.*
ls: core.* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ sudo bash
[sudo] password for ubuntu:
# echo "|/usr/share/apport/apport %p %s %c %P" > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
exit
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls core.*
ls: core.* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$
(´・ω・`) ・・・
>>419
>415 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2016/01/24(日) 00:05:13.05 ID:D+FkY4qC
中略
>$ ulimit
>unlimited
(´・ω・`) この確認方法間違ってます?
0421login:Penguin
2016/01/24(日) 15:55:01.75ID:D+FkY4qC>>417
(´・ω・`) 補足です。
・gdbは昔 Solaris で4〜5年ぐらい実務経験あります。
・でも core ファイルが無いと手も足もでません
0422login:Penguin
2016/01/24(日) 16:05:15.23ID:iqOKkypa多分間違ってると思う
bashのmanによると引数なしのulimitは"-f"を指定したのと同じなのでunlimitedとなってるのは普通のファイルの話
coreに関しては
$ ulimit -c
で確認
$ ulimit -c unlimited
で無制限に設定
0423login:Penguin
2016/01/24(日) 16:49:23.44ID:D+FkY4qC$ ulimit -c
0
$ ulimit -c unlimited
$ ulimit -c
unlimited
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls core.*
ls: core.* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ sudo bash
# echo 'core.%e.%p' > /proc/sys/kernel/core_pattern
# exit
exit
$ ./hoge
*** stack smashing detected ***: ./hoge terminated
中止 (コアダンプ)
$ ls core.*
core.hoge.2480
$
(`・ω・´)b ありがとうございます
0424login:Penguin
2016/01/24(日) 17:24:42.94ID:D+FkY4qC$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"
$ which ulimit
$ sudo find / -type f -name ulimit -print
$ man ulimit | head
ULIMIT(3) Linux Programmer's Manual ULIMIT(3)
NAME
ulimit - get and set user limits
SYNOPSIS
#include <ulimit.h>
$ man 1 ulimit
ulimit というマニュアルはセクション 1 にはありません
$ ( alias ) | grep ulimit
$
0425login:Penguin
2016/01/24(日) 18:17:17.85ID:iqOKkypa$ help
$ help ulimit
$ man bash
あたりを見れば良いんでなかろうか
0426login:Penguin
2016/01/24(日) 18:54:19.21ID:D+FkY4qCしかし、which が何も出力しなかったらビルトインコマンドみたいな判断するしかないんだろうか
tcsh の which は明示的にビルトインコマンドだって出力してくれたけど。
と思ったら which が bash のビルトインコマンドじゃないんだな。
任意のコマンドに関して、一発でどこのなんなのかわかる手段は、
ubuntu + bash の環境では存在しないのか (´・ω・`)
0427login:Penguin
2016/01/24(日) 19:25:39.46ID:zQE8X7Jb0428login:Penguin
2016/01/24(日) 19:34:00.09ID:dfmTAeJ9type: type [-afptP] name [name ...]
コマンドの種類に関する情報を表示します。
0429login:Penguin
2016/01/24(日) 20:56:59.64ID:zQE8X7Jbどこで習うの?
0430login:Penguin
2016/01/24(日) 21:05:59.64ID:cvolG/dztypeは無かった気がする
その頃から時間が止まってるお爺ちゃんの知恵袋を見たんじゃない?
0431login:Penguin
2016/01/24(日) 22:56:36.64ID:r+K4V7tfLinux-Cプログラマーで、月30万円以上保証する募集があった
0432login:Penguin
2016/01/25(月) 00:42:53.83ID:qQ/RsZGmありがとう。これがほぼ tcsh の which と同じだね。
ようやくこれで昔のスキルを生かして作業ができそうだ。
>>427
自分も顔文字あんまり好きじゃないから、
2ch 以外では絶対使わないんだが
なんか最近 2ch でも使われることが少なくなってきて
ちょっとさみしくてな (´・ω・`)
0433login:Penguin
2016/01/27(水) 00:14:28.00ID:4lM+25CR0434login:Penguin
2016/01/27(水) 13:05:29.32ID:wfnZTIpJ0435login:Penguin
2016/01/27(水) 17:24:13.61ID:jfY/SSBqネットハイソ
ネット大先生
何れもネットだから可能なんだな(笑)
0436login:Penguin
2016/01/27(水) 20:38:54.04ID:9zMTaX5X0437login:Penguin
2016/01/27(水) 20:51:23.63ID:SIBzv+jn0438login:Penguin
2016/01/27(水) 21:01:08.47ID:9zMTaX5Xで、間違えたようで、実際はUnix分派みたいですね
実際聞きたいのは、OS X向けのウィルスにUbuntuが感染することがあるか? ということです。
0439login:Penguin
2016/01/27(水) 21:06:20.61ID:In9wzRyj感染する場合はOS X向けとは呼ばれない
0440login:Penguin
2016/01/27(水) 21:18:18.52ID:9zMTaX5Xもうすこし質問ですが、Windowsなどで改ざんされたWEBサイトを見てマルウェアに感染するといったケースがよく報告されますが、同様の「見ただけで感染」というケースはUbuntuで確認されたことはありますか?
また悪質なJavaScriptの類に侵されることはあるのでしょうか?
0441login:Penguin
2016/01/27(水) 21:21:46.67ID:i1xcmcft確認されていませんが、linux向けに作られたものなら感染します。
0442login:Penguin
2016/01/27(水) 21:36:08.34ID:9zMTaX5XところでJavaScriptはどうですか?
ユーザー目線だと、FirefoxやChrome/ChromiumはWinとほとんど同じように動いているようなもので、アドオンなどはプラットフォームを越えてインストールして動かせますし、脆弱性を突かれた場合は同様の危険が生じるようにも思えますが
0443login:Penguin
2016/01/27(水) 22:04:16.18ID:BanU1QK1Windows用のFirefoxやChromeをLinuxで動かしてから言ってくれ
その逆でもいい
0444login:Penguin
2016/01/27(水) 22:21:44.77ID:9zMTaX5X0445login:Penguin
2016/01/27(水) 22:22:50.13ID:LNEBmVtX0446login:Penguin
2016/01/27(水) 22:46:18.60ID:MvQIN/oN悪質なjavascriptってのが何か分からんがOSに深刻な影響を与えるには場合によって
各OS・各ブラウザ・各ハードウェアに則した方法が必要
ぼんやりと安全危険は決められない
0447login:Penguin
2016/01/27(水) 22:46:49.95ID:izASGQTh0448login:Penguin
2016/01/27(水) 23:32:15.58ID:9zMTaX5X0449login:Penguin
2016/01/28(木) 01:50:35.90ID:UI8LMJzYすごく低そう
0450login:Penguin
2016/01/28(木) 08:08:22.83ID:YsPo6iZ3NetBSDだと一応Linuxバイナリ動かす機構があるね。色々めんどくて、結局ソースコンパイルの方が楽だけど。
0451login:Penguin
2016/01/28(木) 10:49:01.12ID:TfhJEx+h>MacOS XってLinuxから分派したものらしいけど、OS X向けのウィルスにUbuntuが感染することってありますか?
BSD UNIXからでしょ。
Linuxは関係無い。
0452login:Penguin
2016/01/28(木) 11:11:50.55ID:Z6zdtA/+>>438で訂正済み
0453login:Penguin
2016/01/28(木) 11:44:28.75ID:dlqO3ztF0454login:Penguin
2016/01/28(木) 11:52:59.90ID:0sxHN+TWそんなの通るわけ無いだろ
0455login:Penguin
2016/01/28(木) 12:03:08.44ID:Z6zdtA/+プリンタはMacもCUPSだからドライバ流用できるかもよ
どのプリンタ使ってるの?
0456login:Penguin
2016/01/28(木) 12:12:32.86ID:2d966wx90457login:Penguin
2016/01/28(木) 12:50:14.87ID:LLpDJKUzつ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=3339&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
0458login:Penguin
2016/01/28(木) 17:00:15.50ID:2d966wx9遅くなったがdクス
0459login:Penguin
2016/01/28(木) 17:50:01.10ID:Z6zdtA/+0460login:Penguin
2016/01/29(金) 01:32:43.68ID:e2bvxc3q0461login:Penguin
2016/01/29(金) 02:42:08.40ID:IwsJU+BO0462login:Penguin
2016/01/29(金) 07:51:19.80ID:DGWR3lgD0463login:Penguin
2016/01/29(金) 08:52:14.27ID:rIuVIjeV初心者にはそれが難しい。
依存関係もわかりにくい。アプリアンインストールしたらOS立ち上がらす再インストールするはめになったし…
0464login:Penguin
2016/01/29(金) 10:09:29.23ID:KatwUHPu早く脱初心者をすることなだな。
Windowsよりも自由度が大きいので、
無茶なことをしてOSをぶっ壊すこともよくあるが、
そこから学習すればいいよ。
>>455
期待してppdを読むと、ソース非公開のMac用バイナリを呼び出しているとかよくある
0465login:Penguin
2016/01/29(金) 10:23:00.67ID:Mj0gcyaHだからできる「かも」と書いた
0466login:Penguin
2016/01/29(金) 12:20:30.21ID:3H47vXuV初心者はソフトウェアセンターからインストールするだけにしとけ
0467login:Penguin
2016/01/29(金) 18:39:37.94ID:kU1tc4r5463だがsynapticsからのアンインストールでおかしくなったんだ。
うろ覚えだが依存関係があるのに完全削除しちゃったんだと思う。
0468login:Penguin
2016/01/29(金) 18:53:04.23ID:MQ9aRnvOそうではなくて日本語わからないのか
0469login:Penguin
2016/01/29(金) 19:25:23.80ID:xUbeYRCE0470login:Penguin
2016/01/29(金) 21:18:22.96ID:kTNTJykE0471login:Penguin
2016/01/29(金) 22:05:46.62ID:e2bvxc3q必要なのもバンバン削除しようとする
ネットに繋がらなくなって焦ったわ
0472login:Penguin
2016/01/29(金) 22:13:41.63ID:IYtQwMK00473login:Penguin
2016/01/29(金) 22:18:56.73ID:3H47vXuVんなわけあるか。
必要なパッケージを削除するからそうなる。
というか何を削除していいのか分からない初心者はムヤミに削除すんなタコ
0474login:Penguin
2016/01/29(金) 22:50:54.93ID:MQ9aRnvOnetwork-managerあたりが必要ありませんとなったんだろ
0475login:Penguin
2016/01/30(土) 02:13:18.00ID:QVTOFoZBそれ見ないのか?
0476login:Penguin
2016/01/30(土) 04:05:39.80ID:QJgukd6m初心者にわかるわけがない。
このあたりがwindowsにくらべて敷居が高くて困る。
linuxでバックアップってどうやればいい?
やらかした時に元の環境に戻せるようなツールとかあればいいんだが…
0477login:Penguin
2016/01/30(土) 04:51:58.36ID:bKaETgMCpostfixの設定画面(端末内)が出てくると思うのですが
この設定を自動化(手動入力をしない)する方法はありますか?
設定画面例
http://www.omnioo.com/record/wp-content/uploads/postfix_install.png
0478login:Penguin
2016/01/30(土) 07:37:59.38ID:ubj//2adバカがautoremoveでネットにつながらなくなってここに書き込まなくなるならむしろ嬉しい。
0479login:Penguin
2016/01/30(土) 14:56:10.79ID:EsSXIT9Xツールいらんだろ
/homeコピーの書き戻しであかんのか?
つか環境構築してもWinのクリーンインストールに比べて圧倒的に早いだろ
別パテに新規インスコしてチマチマ引っ越すんでもいいし
0480login:Penguin
2016/01/30(土) 15:13:20.64ID:Hiay3PDYhttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe
リンク踏みたくない人は「Ubuntu Weekly Recipe」で検索
ここ10回くらいでホットバックアップの話題が2回出ている
自分はさっぱり分からないので
試したら感想とかきかせてほしー
0481login:Penguin
2016/01/30(土) 15:32:02.51ID:vhNTCydcんなもん使わなくても標準のdeja-dupで充分。
0482login:Penguin
2016/01/30(土) 17:41:54.37ID:YgEVC+Rx何か不義理でも?
0484login:Penguin
2016/01/30(土) 19:21:55.64ID:QJgukd6mありがとうございます。
/home フォルダをバックアップしたらいいんですよね?
0485login:Penguin
2016/01/30(土) 19:24:19.85ID:vhNTCydcYes
毎日バックアップしておけば1日単位で巻き戻せる
Macのタイムマシンな感じ。
0486login:Penguin
2016/01/30(土) 21:07:00.12ID:BtUN9sFgデスクトップに一時的に保存したでかいファイルなんかも綺麗に差分してくれるから、ほっとくとものすごく容量を食う
0487login:Penguin
2016/01/30(土) 21:15:26.10ID:vhNTCydc一時保存先を変更すればいい
0488login:Penguin
2016/01/30(土) 21:16:24.78ID:uO45PML9インストール時に/と/homeに分ける。
/のシステム側はddコマンドでパーティションまるごとイメージでバックアップ。
イメージデータは外付けHDDにでも入れておく。
/homeは必要なデータだけ手動で外付けHDDやクラウドドライブにでも入れておく。
/を元の環境に戻す時はLive起動のlinuxからddコマンドでイメージを上書き。
/homeはそのまま。
これでもし何かあっても復旧が早い。
0489login:Penguin
2016/01/30(土) 21:18:08.12ID:7FT8eumqrsyncで除外拡張子を決めたら?気にしないで
大容量ディスク買っちゃうでもいいと思うけど。
0490login:Penguin
2016/01/30(土) 21:54:52.92ID:BtUN9sFgそもそもデータ保管用のドライブはミラーリングしてるし…
0491login:Penguin
2016/01/30(土) 21:59:17.97ID:MlmDm/l80492login:Penguin
2016/01/30(土) 22:04:42.52ID:zX8HjFY9気が向いた時にtar.gzすればいいだけだと思うけどな
ていうかバックアップなんてしない
HDD壊れたらそれまでよとあきらめるわ
0493login:Penguin
2016/01/30(土) 22:06:50.57ID:7FT8eumqそれも、rsync+cronでよくない?
0494login:Penguin
2016/01/31(日) 12:00:11.73ID:bLfl54oNautoremoveする時に何が消されるか確認すればいいだけで
その表示された内容がわからないなら調べるなりしないと
いつまでも初心者のまま解決しない
0495login:Penguin
2016/01/31(日) 12:09:28.73ID:01dlJfaJネットインストール覚えれば再インストールも早い
膨大なアップデートしなくていいんだからさ
0496246
2016/01/31(日) 12:29:07.95ID:tkpIm+UpAPT システム報告:
W: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/pclinuxos/apt/pclinuxos/32bit/RPMS.updates/smplayer-15.11.0-1pclos2015.i586.rpm の取得に失敗
404 Not Found SlimBoatはすぐに落ちる、QtWebは見れるがslim同様入力が受付ない。
見るだけならminitube入れています、ブラウザ上で見れるとありがたい。
0497login:Penguin
2016/01/31(日) 16:33:27.43ID:x+D2Ldh+chromiumのメッセージで「このlinuxシステムはサポート終了」等のメッセージが出ているのですが、lineが見れなくなったのも、UBUNTU12.04LTSのサポート期限が迫っているのが原因でしょうか?
0498login:Penguin
2016/01/31(日) 16:38:57.96ID:rk+Otxnl32bit版chromeはサポート終了です by google
0499login:Penguin
2016/01/31(日) 18:45:03.68ID:pHYa7a6e14.04LTSにアップグレードしたらどうかな?
i386系ならchromiumから「このlinuxシステムはサポート終了」メッセージ
はでなかった。
実はこのメッセージはGoogle chrome Linux版では出ていた。
chromiumとGoogle chrome Linux版は異なる。
0500login:Penguin
2016/01/31(日) 20:34:03.80ID:kIWCRkQk配布は続くでしょう
でもpepperflashの32ビットは終わるんだろうな
0501login:Penguin
2016/02/01(月) 18:17:04.40ID:72LPDuGU配布は続くでしょう…Windowsが無くならなければ、つまり続きますよ
0502login:Penguin
2016/02/04(木) 18:25:53.58ID:afEAIGNWと言う認識でいたのですが、最近のバージョンは変更されたのでしょうか?
物理ディスク3台 sda〜sdcを用意して、パーティションを3つ作る(512M+512M+残り)
sdX1 → 非RAID 独立したESP ※事前に.efiをコピー
sdX2 = md0 → 3台でRAID1を構成 ext4で/bootとしてマウント
sdX3 = md1 → 3台でRAID5を構成 ext4で/としてマウント
このパターンだと、普通に起動しますし、1台ディスクを外してもデグレード状態で起動、ディスクを戻してmdadmすればrsyncされて復旧します。
これはたまたま動いてるだけでしょうか?それとも、何らかの改修がされたのでしょうか?
ubuntu server 15.10です。
0503login:Penguin
2016/02/05(金) 14:51:52.37ID:1Zb6zHjaあれ?その時ライブDVDが既に古くなっているんでは?
0504503
2016/02/05(金) 14:53:44.48ID:1Zb6zHja0505login:Penguin
2016/02/05(金) 15:42:20.14ID:Vsn/KC4lhttp://gigazine.net/news/20160205-ubuntu-for-tablets/
0506login:Penguin
2016/02/05(金) 17:26:02.23ID:Vsn/KC4lubuntuに標準搭載されているバックアップツールを使え1それが一番
俺環ではパーティションを/と/homeに分け
/homeで自分が作ったデータやなくしたら困るデータのみバックアップ
リストアもファイル単位やディレクトリ単位で行えて便利
リストアは標準のファイルマネージャから簡単に行える
0507login:Penguin
2016/02/05(金) 20:13:52.27ID:HSEPPncoしかし、再生できる・認識するが再生できない・認識すらしない、とAVにも色々あるのな
最近ubuntu15.10を使い始めたばっかだから何が原因なのかすらようわからんが
0508login:Penguin
2016/02/05(金) 20:18:27.76ID:32Bwe68U0509login:Penguin
2016/02/05(金) 20:56:14.81ID:aErR7Nh+俺も今日再生できないDVDに遭遇した
仕方ないのでBDレコーダーを自室に持ってきたw
0510login:Penguin
2016/02/06(土) 03:06:02.64ID:VP78oLWpタバコ吸う人はdvdの読み取りレンズがヤニで曇って再生不良になることが多い
禁煙してからdvd機器が全く故障しなくなって気がついた
喫煙者でしょ?
0511login:Penguin
2016/02/06(土) 03:31:22.75ID:XXSXgs7k全部暗記してんの?
よく使うのとか 簡単に入力する方法ないですか? vim使ったら捗る?
0512login:Penguin
2016/02/06(土) 07:58:12.10ID:NonHW/fuTAB補完聞く場合もある
vimは関係ない
0513login:Penguin
2016/02/06(土) 08:12:47.67ID:icIO03ag0514login:Penguin
2016/02/06(土) 08:42:11.22ID:XXSXgs7kたまにしか使わないソフトのオプションとか覚えられる気がしない
なんかどこかにメモっておいてすぐに貼り付けられる機能があれば良いのにね
0515login:Penguin
2016/02/06(土) 09:04:13.31ID:Pfnuywyu覚えるのが嫌なら、aliasで自分なりの短縮系で登録しておくのもありかも
標準で、「ls -alF」が「ll」の短縮形で登録されてるのと同じく
あとは、この前使ったコマンドと同じコマンドをもう一度同じパラメータで使いたい場合だと
コマンド履歴を使うのもいいかも
この前使ったコマンドが「mount」コマンドなら history | grep mount で一覧と履歴番号が見れて
「!履歴番号」で再実行できるよ
0516login:Penguin
2016/02/06(土) 09:15:20.06ID:ta9Cjqpqの状態で↑キーを押すと履歴をどんどんさかのぼって
コマンドを表示してくれるはず
0517login:Penguin
2016/02/06(土) 09:15:44.75ID:j4/XZVxcARandRで解像度を1920x1080を落としても同じ。ググっても情報がない…
0518login:Penguin
2016/02/06(土) 09:20:29.64ID:ta9Cjqpqでlsなどと打てば前回のコマンドが出てくる
あとTab補完はディレクトリーも表示してくれるよ
0519login:Penguin
2016/02/06(土) 09:27:16.46ID:XXSXgs7kなるほどaliasで登録しておくのが自分の使い方にはいいかもしれませんね
ちょっと長くて、たまによくしか使わないけどすぐに使いたいcommandは
histry 使ってみます
ところでパイプの┃印はスマホで入力するには何と打ったら出てくるんですかね
0520login:Penguin
2016/02/06(土) 09:31:17.23ID:XXSXgs7kCtrl+ P Ctrl+ N便利ですよね、でも久しぶりに使いたいときはけっこう遡って探すのが大変なんですよ
0521login:Penguin
2016/02/06(土) 09:43:19.05ID:Mdkmhyl2Ctrl + r
0522login:Penguin
2016/02/06(土) 10:53:32.93ID:kmaqP1ej0523login:Penguin
2016/02/06(土) 11:45:13.63ID:xbXsY9P9個人使用の域を死んでも出ない軟弱者なので初期設定の段階でガシガシaliasを作りました。
今やガラパゴスターミナルだよー(;´Д`)
|は、IMによって「読み」が共通かは判らないから、記号入力から呼び出すといいかも。
ちなみにgoogleIMでは「たてぼう」「いちぼう」、「たて」でも出るはず。
よく使う記号なので(やっぱり)「ぱいぷ」って辞書登録してる。
0524login:Penguin
2016/02/06(土) 13:17:20.89ID:+zBMk37E俺はsshでログインしてコマンドプロンプトに入力するときなんかは、Hacker's keyboard っての使ってるよ
0525login:Penguin
2016/02/06(土) 16:59:54.23ID:JvtbeI+x0526login:Penguin
2016/02/07(日) 14:42:31.19ID:P3Dzg3eT逆引きでCUIコマンドで表示してくれるソフトとかないんですかね?
それがあったら少しずつコマンドを覚えて慣れれそうな気がするんだけど
0527login:Penguin
2016/02/07(日) 15:51:07.14ID:Yip2vUQ4自分で使わないと覚えられないよ
0528login:Penguin
2016/02/07(日) 16:40:17.46ID:moU/Ubntコマンドは反復作業で覚えていくものだよ。
スポーツだって乗り物の操作だってそうだろ。
0529login:Penguin
2016/02/07(日) 16:48:07.45ID:exv33xaCその使うのに普段マウスでやってる作業をコマンドでやるとこうなのか、
意外と簡単で単純なもんなんだな、
ってのがあった方がよりコマンドに親しみ易いかなぁ、と思ったんですよ
コマンドの機能とか覚えるって言ってもいきなり多くを覚えられないし、
だったらGUIで済まそう、ってなるんですよね
逆引きで表示されたりしたら、こういうコマンドあるんだ、
便利そうだから使ってみようとかなりそうに思ったんだけど
0530login:Penguin
2016/02/07(日) 17:14:23.76ID:WgiP3Z+g0531login:Penguin
2016/02/07(日) 17:17:55.21ID:RpojF4QNwindowsだってdirコマンド使ったりしないでしょ。
勉強しようと思って覚えたことって実践ではつかいものにならないし。
0532login:Penguin
2016/02/07(日) 17:25:09.10ID:moU/UbntGUIで問題ないならGUIでいいだろ。
無理に使う必要もないし。
0533login:Penguin
2016/02/07(日) 18:16:57.93ID:5ZZ7Bs8e君の希望に叶うか知らんけどsystem-monitorのプロセスはどうなんだろう
端末にgoogle-chromeで開くけど
プロセスにマウスオーバーすると数十行のオプション見ることができるよ
0534login:Penguin
2016/02/07(日) 19:28:10.90ID:P3Dzg3eTありがとうございます、後で試してみます
0535login:Penguin
2016/02/07(日) 19:32:10.22ID:Vf0LftTbうん、わからんでもないそれ。ものによりけりなんだけどね。
ずっと昔だけど、自分の場合、複数のフォルダやファイルの属性変更をcliでぺぺぺっとあしらった時は
初めて自分がPCに何を命じたのか明確に把握できた気がして軽く尿漏れしたっけ。
0536login:Penguin
2016/02/08(月) 02:58:21.10ID:LS8bsxRw0537login:Penguin
2016/02/08(月) 11:13:43.16ID:Z78l5OtD0538login:Penguin
2016/02/08(月) 11:16:45.17ID:Z78l5OtD0539login:Penguin
2016/02/08(月) 12:03:17.22ID:NroCKS/ILinuxコマンドポケットリファレンス
みたいな本買ってどんなコマンドがあるかつらつらと眺める程度でいいんじゃないかね。
他の人も言ってるように必要に迫られないと覚えないもんだし。
0540login:Penguin
2016/02/08(月) 12:38:32.92ID:dKpKhrYt今更20年前やってたことを復讐しても(笑)
0541login:Penguin
2016/02/08(月) 12:53:45.39ID:dKpKhrYt20秒〜25秒程度速い。
シャットダウン時間は、僅差
まあ、64bitWindows10 8GBメモリと32bitUbuntu15.10 8GBメモリの比較だが…
14.04.3LTSの上位互換で物色してみて15.04すっとばして、15.10を選んで
アップグレード前と性能面で、かなり良くなっていた。
とにかく、文字化け(豆腐)が改善されてる面だけでも個人的には満足だな。
0542login:Penguin
2016/02/08(月) 12:54:31.29ID:piy1Y5Fe微妙にムカつくw
0543login:Penguin
2016/02/08(月) 12:59:56.64ID:dKpKhrYt0544login:Penguin
2016/02/08(月) 13:56:29.29ID:dKpKhrYt0545login:Penguin
2016/02/08(月) 13:59:40.23ID:NroCKS/I力を入れていないせいでWindows10に抜かれた経緯がある。
まあSDDで起動すれば数十秒だからもうどうでもいいがw
0546login:Penguin
2016/02/08(月) 14:08:22.92ID:dKpKhrYt0547login:Penguin
2016/02/08(月) 14:17:52.64ID:dKpKhrYt勝ってるもんな。
Windows10(8でも同様だが)、わざわざVLCあたりをネットから漁ってこな
きゃならんが、15.10はTotemが、バッチリ再生。
0548login:Penguin
2016/02/08(月) 14:21:37.28ID:dttLZ9Lb0549login:Penguin
2016/02/08(月) 14:23:22.00ID:7RkoY0Xg自分はあんまり好きじゃないけど
0550login:Penguin
2016/02/08(月) 15:48:57.22ID:H1oG8J6Y0551login:Penguin
2016/02/08(月) 16:47:31.87ID:Mqtb2bISブートシーケンスを編集して、速度を上げることができるのだが自分のPCでは
そのようなアーキテクトになっておらん。
Windows10ならたった6秒で起動。
Ubuntuの9倍の速度なんだが。
0552login:Penguin
2016/02/08(月) 16:51:28.69ID:Mqtb2bIS円高になるまで辛抱強く待つことじゃ。
焦ったら負けだ何事も。
0553login:Penguin
2016/02/08(月) 18:27:55.85ID:MzwbIMK854秒ってこと?どこからカウントしてんのか知らんけど遅いね
grubリターンからで30秒かな
デスクトップ開いてHDDアクセス無くなるまでね
メモリー3GBでしょぼいし、ブートも特にいじってない
Windowsはデスクトップ画面出ても
HDDアクセスが長いってイメージだったけど10は違うのかな
0554login:Penguin
2016/02/08(月) 18:33:49.58ID:NroCKS/Iそれで速い。
じゃあlinuxにそれ必要かってなるとオレはいらない。
まあsystemdあたりが実装して来そうではあるが嫌なもんだぜまったく。
0555login:Penguin
2016/02/08(月) 18:55:29.23ID:MzwbIMK8update-initramfs -uすれば数秒早くはなるよ
不具合出る人もいるかもだからバックアップとって自己責任で
0556login:Penguin
2016/02/08(月) 19:20:50.80ID:B0qd4+UIえ、そうなの?
自分のメインPCはN2830なノートだけど電源ONからubuntuのログイン画面まで15秒くらい。
もちろんSSDだけどSATAだし、みんなもっと早いのかと思ってた。
Windowsは入ってないから比べられない。
0557login:Penguin
2016/02/08(月) 19:32:49.38ID:Mqtb2bISそのPCは起動がかなり速いほうだよ。
だいたい、power on してログイン待機の状態まで52秒はかかる。
SSDだと速いんだろうね。
0558login:Penguin
2016/02/08(月) 19:37:24.01ID:Mqtb2bISWindows10ならもっと速いね5秒程度
ちなみに、サスペンドとその復帰はUbuntu15.10で1秒以内と超速だよ。シャットダウンなんかは
Ubuntu15.10で3秒以内と、これまた速い。
これは、Windows10より速い。
0559login:Penguin
2016/02/08(月) 20:05:00.98ID:tKqOc1J0Windows8以降のWindowsは特殊な終了の方法なんでUbuntuと比べても意味無いよ。
まずWindowsの高速スタートアップを無効にしてやってみ。
0560login:Penguin
2016/02/08(月) 20:06:35.86ID:e7P2ynH6特殊な終了の方法ってか
休止状態にしてるだけだから
0561login:Penguin
2016/02/08(月) 20:13:39.07ID:4FnfpOXl0562login:Penguin
2016/02/08(月) 20:28:45.00ID:u266sJJu> Windowsはデスクトップ画面出ても
> HDDアクセスが長いってイメージだったけど10は違うのかな
相変わらず
0563login:Penguin
2016/02/08(月) 20:35:04.14ID:NroCKS/IまあWindowsだろうがubuntuだろうがSSDをオススメするよ。
特にlinuxは細かなファイルを扱うのでSSDによるメリットを享受しやすいからお勧め。
0564login:Penguin
2016/02/08(月) 20:45:05.19ID:kAXYIYQpwindowsみたいに長持ちさせるための設定はどうする?
0565login:Penguin
2016/02/08(月) 20:47:09.59ID:tKqOc1J0この場合SSDはキャッシュになるらしい。
0566login:Penguin
2016/02/08(月) 20:48:23.94ID:NroCKS/I長持ちとは?
Windowsのレジストリはデータベースで利用していくうちに肥大化して最適化が必要になるけど
ファイルベースのlinuxではそのような事はないけど。
trimの事なら /etc/cron/weekly/fstrim
で一週間ごとにトリムが行なわれるから特に気にする必要はないよ。
0567login:Penguin
2016/02/08(月) 20:57:56.14ID:BOFEFPl0最近www
0568login:Penguin
2016/02/08(月) 21:20:43.70ID:otgw4Bffすまない。556だけど家に帰って実測したら17秒だった。
SSDももちろんだけど、数十秒レベルで違うのはEFIとBIOSの差かも。
0569login:Penguin
2016/02/08(月) 21:36:00.81ID:t+YHf3M+縦棒ですかありがとうございます
aliasも使い過ぎると副作用があるから難しいですね〜
0570login:Penguin
2016/02/08(月) 22:18:26.23ID:kAXYIYQpwindowsで無駄な書き込み(劣化)を減らすのに最適化設定っていうのがいろんなサイトにあるので
linuxにも最適化設定あるのかなーと思って。
0571login:Penguin
2016/02/08(月) 23:00:21.30ID:4FnfpOXlメモリに余裕あるなら一時ファイル的なものをtmpfsでマウント
/tmpはもちろん、/var/cache/apt/archives/とか
ブラウザプロファイルはシャットダウン時のみに書き込むとか
0572login:Penguin
2016/02/08(月) 23:00:47.05ID:NroCKS/Iあるよ。
具体的には/tmpをtmpfsにする。
0573login:Penguin
2016/02/08(月) 23:01:20.16ID:NroCKS/Iあとウェブブラウザのキャッシュを/tmpにする。
0574login:Penguin
2016/02/08(月) 23:38:47.68ID:dLE2L7At0575login:Penguin
2016/02/08(月) 23:48:51.70ID:LKCiN0uD初心者でもわかるような具体的な解説サイトを教えてください。
0576login:Penguin
2016/02/08(月) 23:53:23.09ID:NroCKS/I/etc/fstab に以下を追加。
tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=4096m 0 0
google-chrome の起動オプションに
--disk-cache-dir=/tmp/chrome
を追加。
0577login:Penguin
2016/02/09(火) 03:11:26.19ID:veU6d/we同一HDDでのマルチブートなどはできないし、
GRUB2など、汎用のブートローダーを使えない
Winは他から起動できないような、特殊な事をしている
0578login:Penguin
2016/02/09(火) 06:43:24.27ID:AW38/Ijb貴殿はシステムとデータのディスクを分けてないの?
システムなんて250MBもあれば充分過ぎるし、
データ保存なんて今のHDDの速度で充分。
0579login:Penguin
2016/02/09(火) 08:43:48.47ID:bOsAUkvf高速スタートアップがデフォってだけで
拘束スタートアップはOFFにできるんやで
0580login:Penguin
2016/02/09(火) 08:52:13.52ID:bOsAUkvfそれはEFIのセキュアブートの話じゃない?
これもOFFにできるから。
なんかいろんな話をごっちゃにしてるw
0581login:Penguin
2016/02/09(火) 14:45:49.24ID:JzSvtt/vSSDに換装した時、一番目だつのが、電源を入れてログイン待機画面になるまでの
時間が劇的に短縮されるってことですよ。
この時間が10秒以内と50秒とで多くの人は前者のほうがシステムの快適満足度を
感じるはずだろうってことなわけです。
通常HDDで50秒はかかってるので、1分も2分もかかるようでは、これまたHDDを疑わなければ
いけないんですがね。
0582login:Penguin
2016/02/09(火) 19:16:08.64ID:bDbHbyvqだからシステムは125MBのSSDにして、
データは3GBのHDDにすれば安くて早いじゃない。
0583login:Penguin
2016/02/09(火) 20:00:58.62ID:goLCkACbなんだよ、そのミニマムなサイズは
0584login:Penguin
2016/02/09(火) 20:33:45.27ID:iVLI+zHKもしかしてシステムとデータを一緒のディスクにしてる方ですか?
Ubuntuの起動なんて125MBのSSDであればミニマムで無くてマックス(笑)だよ。
0585login:Penguin
2016/02/09(火) 20:35:04.34ID:JzSvtt/vそれUbuntuじゃないだろ?
0586login:Penguin
2016/02/09(火) 20:38:30.63ID:JzSvtt/v0587login:Penguin
2016/02/09(火) 20:49:54.10ID:qU5GQKVU0588login:Penguin
2016/02/09(火) 20:59:16.79ID:goLCkACb128MBのSSDと3GBのHDDがあったら教えてくれ
笑いに行くから
0589login:Penguin
2016/02/09(火) 21:11:49.95ID:yS/XUWr5そう思ってたけど、VirtualBox入れたらそうも言っていられなくなってきた
250GBは欲しくなってきたんで、16.4が出たらそれを機会に入れ替えようと画策してる
0590login:Penguin
2016/02/09(火) 21:21:06.93ID:lYFPi7U+おまえシステムとデータを一緒のDiskに管理してるアフォだろw
0591login:Penguin
2016/02/09(火) 21:37:37.98ID:qU5GQKVUどんなシステムにしようが、個人の自由だと思うがな。
0592login:Penguin
2016/02/09(火) 21:59:29.31ID:Id1S7dFg本気で気がつかないんだな
125メガバイトのSSDなんて売ってたら笑うぞ
125ギガバイトなら当たり前だけどな
0593login:Penguin
2016/02/09(火) 22:13:47.64ID:7Klh88XW多分このバカ(>>582)は125MB/sと125MBが区別ついてないから相手すんな
0594login:Penguin
2016/02/09(火) 22:27:05.74ID:DdlxN0JQマイクから入ってきた音声をそのままスピーカーまたはヘッドホンに流す方法はあるのでしょうか?
0595login:Penguin
2016/02/09(火) 22:27:39.51ID:/37c63+a0596login:Penguin
2016/02/09(火) 22:29:28.55ID:U8b74UxX0597login:Penguin
2016/02/09(火) 22:41:55.03ID:qDpjtZtsスピーカの入力端子にマイクブッ挿したらどうですか
0598login:Penguin
2016/02/10(水) 00:48:50.27ID:cDLMlXva説明不足ですいません
PCの音声と一緒にマイクの音声を流す方法を探してるんですよね・・・
0599login:Penguin
2016/02/10(水) 04:33:13.61ID:tEC+P37G>PCの音声と一緒にマイクの音声を流す方法を探してるんですよね・・・
これが参考になるかと。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC-PA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E6%9D%90/b?ie=UTF8&node=2130070051
0600login:Penguin
2016/02/10(水) 05:30:41.59ID:AfgI75W0それは、GoogleChrome若しくはChromiumの検索ボックスをクリックし、マイク
アイコンがでたらそこをクリックしハンドセットからさしたマイク端子の部分を
PCのヘッドホン端子かマイク端子か間違えてないか確認し、喋ってみればいい。
入力された貴殿の声が音声認識されてボックスに文字表示されて、検索が始まる。
PCの音声と一緒というのはサイトによるんじゃないかな?やってみてほしい。
0601login:Penguin
2016/02/10(水) 05:34:38.50ID:AfgI75W0SSDは使用するOSが(Ubuntu・その他OS)が確定し、あれこれとOSを頻繁に入れ替え
しなくなってからがよい。
頻繁にやると、SSDはHDD以上に劣化スピードが速いから。
そういう意味では、初心者にHDDからSSDの換装は厳しいかもね。
0602login:Penguin
2016/02/10(水) 05:39:40.20ID:BegShtFt国民機の98ノートのオプションの64メガメモリーなんて本体より高価で何十万円もした。
そんな時代も有ったんだよな。
0603login:Penguin
2016/02/10(水) 05:42:42.41ID:AfgI75W0俺は職業SEだったから、98とか金がなくて手も出せなかったし、オフコン・メインフレーム・
スーパーミニコン(Unix互換OS)系の出身なんで、年齢は近いな(笑)。
言ってることはよくわかる。
0604login:Penguin
2016/02/10(水) 06:25:07.57ID:AfgI75W0PUAの発見をするにはセキュリティソフトが必要。
clamascanもいいけれどsohosもいいよね。
いつの間にかウェブブラウザキャッシュに残骸として残るゴミデータ気になるなら
セキュリティソフトで駆除してください。
clamascan導入後スキャンエラーが発生する場合、sudoつけて、やってちょ。
0605login:Penguin
2016/02/10(水) 06:33:16.97ID:AfgI75W0まず、14.04.3LTS
↓
15.04…これすっ飛ばしていい場合もあり
↓
15.10…現状、Ubuntu本家でありながら、超サクサク(Windows10に勝っている)
↓
未定 16.04LTSだろうか?このバージョンは今年4月よりリリース
0606login:Penguin
2016/02/10(水) 06:41:02.50ID:AfgI75W0当該HPで様々な募金とおぼしき羅列が3ドルで指定されている。
取り敢えず、これらを0ドルにしてからダウンロードすれば、こじれる
ことはないでしょう。
0607login:Penguin
2016/02/10(水) 07:00:16.25ID:AfgI75W015系ではVLCをインストールすることなくVideo(totem)がVOB・mpeg2
対応でほとんどのビデオ再生がスッキリ再生(もちろん江口系も)
オフイスソフトLibreOffice5が最初からインストール済み→これがすばらしい。
14.04.3LTSでは当該サイトからダウンロードしないとLibreOffice4プレインストール
のままです。
更にいえば、プログレスバーが表示されるまでもなくすぐに起動。
0608login:Penguin
2016/02/11(木) 01:21:53.18ID:E2oRamkQLXDEを被せてLubuntuのごとくなるものの
インストールしてしまうとアンインストールできないことが発覚(なんてこったい)
もっとも、散々LXDEは見飽きてるので、どうしてもという人はLubuntuを
選択したほうが良いようだ。
0609login:Penguin
2016/02/11(木) 06:16:11.52ID:VBz3kX4Tすいません・・・
そういう機材はちょっと・・・
PCのほうの入力端子から入った音声をそのまま
PCの出力端子から出す方法を探してるんですよね・・・
Windowsだと簡単に設定できるんですけど・・・
0610login:Penguin
2016/02/11(木) 11:24:02.15ID:2/70+68iLXDE(Lubuntuではない)をインストールすると消せなくなるって事?
詳しく
0611login:Penguin
2016/02/11(木) 12:08:17.15ID:J19MMwZzそいつには触れない方がいいと思うな
aptでインストールしてれば、入れたのをパージすればいいだけ
0612login:Penguin
2016/02/11(木) 12:39:49.96ID:E2oRamkQ25
Feb
Ubuntu 16.04 Beta 1
Release Date
0613login:Penguin
2016/02/11(木) 12:45:13.91ID:E2oRamkQsudo apt-get remove lxde
見かけ上OSはアンインストールの成功を返す。
しかし、ブートするとやはり残っており、ログイン画面よりLXDEを起動できた。
>>611に言われるまでもなくパージも行ったが、これまたダメ。
仕方なく、15.10を修正インストールを行い、リカバる。
0614login:Penguin
2016/02/11(木) 12:48:33.89ID:UW4sm2dTなら個別に削除していけばいいだ lxde-coreろ
sudo apt-get purge lxde-core
とかやれ。
0615login:Penguin
2016/02/11(木) 13:14:19.86ID:NihaLxIhだめでも apt list とか dpkg -l とかでどうなってるのか把握して対処すればいけるだろ
依存してるものなら
sudo apt-get --purge autoremove lxde-common
とか残ってるの指定すれば依存してる分は全部自動で消えるのでは
依存は apt show lxde みたいに apt show **** で確認できる
0616login:Penguin
2016/02/11(木) 13:14:32.63ID:E2oRamkQうるさいなあ、修正インストールでいいなだよ
現象わかったんだから。
ちまちまそんな当てにならないことやれるか、アホくさい。
0617login:Penguin
2016/02/11(木) 13:16:51.25ID:UW4sm2dTダメだこりゃ
0618login:Penguin
2016/02/11(木) 13:17:00.56ID:E2oRamkQ人がいるよな。
LTS版使って同様な事象になったらアドバイスしてやんなよ。
0619login:Penguin
2016/02/11(木) 13:18:34.77ID:E2oRamkQおせーよ。
もう正常に動かしてるよ。
とろ臭い人だな
0620login:Penguin
2016/02/11(木) 13:21:02.07ID:E2oRamkQキー入力もトロそうな老人だな。
0621login:Penguin
2016/02/11(木) 14:01:23.83ID:bGxfCTTR暇でバカな人というところまで読んだ
0622login:Penguin
2016/02/11(木) 14:32:37.75ID:J19MMwZz0623login:Penguin
2016/02/11(木) 15:24:03.47ID:jWig0+sh触っちゃダメだよ基地外だから
0624login:Penguin
2016/02/12(金) 09:08:40.93ID:RcxbfJAZまあ、だらしないな奴は放置なんだろうが。
0625login:Penguin
2016/02/12(金) 15:08:01.07ID:Vp651Roc俺は放置組だけどw
0626login:Penguin
2016/02/12(金) 18:14:06.90ID:RcxbfJAZ悪影響するかまで、自分の試してないが…
本日SSDを入手して換装したところ、bootが55秒 → 17秒、各種インスト
もアプリ起動もキビキビ速くなった。
Unity7でこの爆速なので、他のディストロも相当キビキビ動くに違いない。
4月リリースの16.04LTSではUnityの既存バグフィックスに終始するに留まり、
新バージョンのUnityのお披露目はなさそうだ。
0627login:Penguin
2016/02/12(金) 18:25:36.31ID:5e8684dCすっげぇ頭悪そうな文章w
それはそうと16.04のUnity 7はグローバルメニューが常時表示できるようになったり、
ランチャーを下に移動できるようになったりするらしいね。
開発陣はUnity8に注力してるみたいだけど、7の方も地味に改良が続いてるのは嬉しいわ
Unity8はYoutubeの動画見る限りではまだまだというか、
16.10でデフォになっても昔のUnity 5の頃みたいに酷評されそうな予感
0628login:Penguin
2016/02/12(金) 19:01:46.39ID:RcxbfJAZだが、君の場合両方悪そうだな?ジェネリックに頼るなよ
まあ頭が悪いから好んでUnity使ってるのかもな。
今日は俺にとってご機嫌の良い日だ。SSDに感謝感謝(笑)
0629login:Penguin
2016/02/12(金) 19:03:59.12ID:5e8684dCアホなのでこれの意味が分かりません
SSDに感謝は同意だがね
0630login:Penguin
2016/02/12(金) 19:09:05.16ID:5e8684dC>>628
> まあ頭が悪いから好んでUnity使ってるのかもな。
おい>>628てめーなるひこさんディスってんじゃねーよカス
> >>319
> > https://twitter.com/naru0ga/status/687167049357901824
> > naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2016/01/13(水) 15:59:26 via twmode
> > こないだ「ぼくはUnityが好きだからUbuntuを使っている」と言ったらおかしな人を見る目で見られた
0631login:Penguin
2016/02/12(金) 19:45:20.41ID:RcxbfJAZ0632login:Penguin
2016/02/12(金) 20:31:14.60ID:5e8684dCあんた頭脳明晰なんだろ?
だったらもっとマトモな罵倒しろよ
あと、なるひこさんはLibreOfficeの翻訳者な
0633login:Penguin
2016/02/12(金) 20:37:23.26ID:RcxbfJAZ0634login:Penguin
2016/02/12(金) 20:40:51.17ID:RcxbfJAZはるひことやらの爪の垢でも煎じて飲んだほうが多少は頭良くなるんじゃねえの?
(皮肉)
0635login:Penguin
2016/02/12(金) 20:42:21.65ID:RcxbfJAZ0636login:Penguin
2016/02/12(金) 20:44:16.76ID:5e8684dCあ、お前デル男か
久しぶり
0637login:Penguin
2016/02/12(金) 20:45:09.90ID:5e8684dC> 私に勝ちたかったら、偏差値80、IQ300超えで生まれ直してこい…w
0638login:Penguin
2016/02/12(金) 21:03:59.13ID:EUn4ZxDW70とか低すぎワロタwww
0639login:Penguin
2016/02/12(金) 21:29:54.78ID:pKmBg4rKお変わりなくて安心いたしました。
0640login:Penguin
2016/02/12(金) 22:33:41.84ID:5e8684dC最近志賀がYoutubeに上げてる動画見て確信したわ
あいつ、VirtualBoxにディストリをインスコしたりしている様子を
単にキャプっただけの動画をアップしてるんだぜ、何の編集もせずに
翻訳だけじゃなく動画を編集する技術も無いんだね糞ふうせんさん
0641login:Penguin
2016/02/12(金) 23:03:32.96ID:LtGZfgDMなるほど・・・
これは志賀という人物の完全特定ができそうですね・・・
まあやる必要もありませんが
0642login:Penguin
2016/02/13(土) 03:58:14.20ID:V6ienwsg0643login:Penguin
2016/02/13(土) 10:35:01.82ID:uJbG3CHZnautilus パス
0644login:Penguin
2016/02/13(土) 12:07:29.40ID:ybzB5A3/Ctrl + l
0645login:Penguin
2016/02/13(土) 15:33:16.88ID:tk+6PwqaHDSTの4TのHDの情報をみたところ1.64Tibと表示される
2Tの壁なんだろうけど、
現状のHD2Tから4Tへそのままクローンコピーしたいのだが、
クリーンインストールが無難?
0646login:Penguin
2016/02/13(土) 16:37:05.39ID:n0B0eAh5OSなしのパソコンなんてたいした金額にならないだろうしね
YouTube専用として残すよ
0647login:Penguin
2016/02/13(土) 16:45:50.92ID:uJbG3CHZ日記はチラシの裏にでも書いてろキモデブ
0648login:Penguin
2016/02/13(土) 18:22:08.54ID:M7FYJC2i略 for details と表示がでます。ランチャーの画面になりません。本当に初心者ですみませんが 解決法を 教えてください そもそもアップデートが 失敗なのでしょうか よろしくお願いします。
0649login:Penguin
2016/02/13(土) 19:11:03.16ID:iBe5jlYLもうちょっと待って16.04にしよう
0650login:Penguin
2016/02/13(土) 19:28:35.96ID:rbNBTAg5インストールした時のdvdを入れて
電源点ける→
もう一度インストール→
端末画面を立ち上げる→
sudo apt-get -y upgradeと入力→
エンターキー をポチっと押す
0651login:Penguin
2016/02/13(土) 19:44:58.46ID:Icy+iMxuアップグレード失敗だね
クリーンインストールし直した方が無難
初心者はOSのアップグレードインストールはしない方が良いよ
0652login:Penguin
2016/02/13(土) 20:07:25.05ID:KOcnHdLy0653login:Penguin
2016/02/13(土) 20:09:17.96ID:UY/kF/vq4Tを1パーティションで使う気か?
俺なら2つか3つに割るけどな。
0654login:Penguin
2016/02/13(土) 20:16:40.42ID:M7FYJC2i0655login:Penguin
2016/02/14(日) 02:31:00.53ID:z8NL6Vh60656login:Penguin
2016/02/14(日) 07:13:03.98ID:5dgBR3Q/14.04.3LTSは保守期間長いから良いね2019年までだが、バージョン16.04
リリース時期の4月あたりが、ちょっと動揺するねえ。
しかもLTSらしい。unity8が待ち遠しい。
0657login:Penguin
2016/02/14(日) 08:09:50.51ID:5dgBR3Q/Java系のマルウェアに見事感染できた。駆除・削除は至って簡単。
Windowsのようにパソコンまるごと買い替えのような悲惨な状況には
ならない。もちろん対策を打ったうえでの行為なので初心者は、真似しないように。
0658login:Penguin
2016/02/14(日) 08:29:36.66ID:CUK+HkOh0659login:Penguin
2016/02/14(日) 08:39:35.89ID:qGasLuKU0660login:Penguin
2016/02/14(日) 08:40:39.37ID:5dgBR3Q/0661login:Penguin
2016/02/14(日) 08:42:15.62ID:5dgBR3Q/0662login:Penguin
2016/02/14(日) 08:45:47.06ID:CUK+HkOhそれでもダメなウィルスならOS関係無いんだしWindowsがってことでも無いと思うのだが
0663login:Penguin
2016/02/14(日) 08:52:07.48ID:5dgBR3Q/0664login:Penguin
2016/02/14(日) 08:54:31.00ID:5dgBR3Q/ざらにいる。
前提、セキュリティ対策なし
0665login:Penguin
2016/02/14(日) 08:58:18.22ID:5dgBR3Q/0666login:Penguin
2016/02/14(日) 09:02:22.54ID:9B7gRlss> Java系のマルウェアに見事感染できた。駆除・削除は至って簡単。
kwsk
常駐タイプはどんなアンチウィルスソフトがおすすめですか?
0667login:Penguin
2016/02/14(日) 09:05:50.87ID:WaKavxl6BIOS書き換え系は下手するとアレだけど
0668login:Penguin
2016/02/14(日) 09:13:00.08ID:5dgBR3Q/回答1
ケース1
ssjあたりのサイトに対し、プラグインを用意してやり
Java将棋を実行すること。
ケース2
Java.comより推奨バージョンのjavaを入手インストール
Java動作状態確認サイトでDetectを無視して、実行すること。
回答2
sophosだね
0669login:Penguin
2016/02/14(日) 09:16:45.38ID:5dgBR3Q/トロイ感染後のワームとの戦いで間に合わなければ当然廃棄処分の運命
まあ、ワームの駆除スピードに追いつかない(セキュリティソフトでさえ)
したがって、クリーンインストールをまごまごやってるうちにPC
は死ぬ。
0670login:Penguin
2016/02/14(日) 09:18:53.18ID:5dgBR3Q/併用インストールの4つ。
区別できない人がいるようだけど、きちんと頭の中で整理してから書き込んでね。
バカ相手してる余裕ないんで。
0671login:Penguin
2016/02/14(日) 09:32:16.63ID:5dgBR3Q/誰か、Ubuntu→firefox初期画面→gmailネタもってるやついない?
0672login:Penguin
2016/02/14(日) 10:43:39.35ID:NW9rjzjJBIOSまでやられちゃうウイルスかな?
でも正常なBIOSに入れ替えられなければMBを変えるだけで大丈夫だろう。
まあ結局>>658は窓厨の吊りだな。
0673login:Penguin
2016/02/14(日) 10:51:11.46ID:qXAVYxLSLinuxで一旦FATでもフォーマットしちゃえばいいんだもんな
極端に言えばubuntuインストールしちゃってもいい
HDD抜き出してやってもいい
0674login:Penguin
2016/02/14(日) 11:22:16.18ID:5dgBR3Q/10年前ならそうは行かなかったんだがね。
トロイに掛かる前兆でユーザーが許可してしまうと、もう取り返しがつかない。
今なら「HDD抜き出してやってもいい」乱暴な言い方をすればそうだろうな。
0675login:Penguin
2016/02/14(日) 11:31:20.68ID:5dgBR3Q/でたしかに解決するんだが、タイムラグでそうもいかない。
Mrマリックのような手先の起用さと早さなら、バッテリ抜き取り、電源落として、
Lanケーブル抜いて、すばやくやれる奴はいるかもしれないが、確率からすると、
そのような人物は、いないとは言い切れないが極めて少数だよ。
あのワームにかなり耐えたのがAVIRA、クラウドのPandaはスピードに耐えられなかった。
いずれにせよ、その現状把握ができないままAVIRAを使い続けても、PCをわずかに、
延命させる程度。
0676login:Penguin
2016/02/14(日) 11:49:11.40ID:7DeuvOB3感染したインストーラーを起動してるならわかるが
HDDに入ってる状態でワームは動作できないんだが
これはどういう状況で言ってるのかな
0677login:Penguin
2016/02/14(日) 12:07:41.24ID:7DeuvOB3電池を外して放電してもCMOSクリア実行しても書き込まれた物は消えないので意味が無い
そうなるとロムライターで書き換えるか同型のMBにホットスワップして書き換えるほか無い
0678login:Penguin
2016/02/14(日) 12:24:12.52ID:b5USi+B90679login:Penguin
2016/02/14(日) 13:16:01.29ID:CUK+HkOhWinプリインPCでダブルBIOS搭載は流石に無いのかな?
ところでBIOSに感染するウィルスてWinでしか発動しないのか?
0680login:Penguin
2016/02/14(日) 13:24:38.13ID:5dgBR3Q/どういう状況も何もPATAじゃなくて多くのユーザーはSATAだろうよ
シーケンシャルなんだよ
0681login:Penguin
2016/02/14(日) 13:27:09.19ID:5dgBR3Q/アンチウィルスのクラウド版使った事ないのかね?
ウェブ上だよ。
0682login:Penguin
2016/02/14(日) 13:28:42.69ID:5dgBR3Q/0683login:Penguin
2016/02/14(日) 13:29:30.85ID:7DeuvOB3PCがどうやってバイナリ実行しているのかも知らないようだから
しっかり勉強してきな
以降はスルーする
0684login:Penguin
2016/02/14(日) 13:31:18.71ID:7DeuvOB30685login:Penguin
2016/02/14(日) 13:33:30.21ID:5dgBR3Q/0686login:Penguin
2016/02/14(日) 13:51:01.78ID:CUK+HkOhとしか思えない
ウィルス感染て情報の漏洩やファイルの消失・更なる感染の拡大が問題なわけで
PC捨てなくても駆除自体は可能でしょ
最悪ウィルス保存されてる媒体を初期化すればいいだけなんだし
そういえば昔HDDに負荷かけまくって物理クラッシュさせるウィルスあったっけか?
でも>>676見る限りウェブからウィルス起動させるタイプらしいが最近のWindowsてウェブから直接実行ファイルて起動できたっけ?
警告窓出たと思うのだが・・・
0687login:Penguin
2016/02/14(日) 13:53:41.10ID:uk73aBwQ捨てるんだったら俺が拾う(笑)
0688login:Penguin
2016/02/14(日) 14:57:02.82ID:WmXHt+HJ期待していいぞ
0689login:Penguin
2016/02/14(日) 15:09:28.09ID:5dgBR3Q/嘘だろ?リリース4月じゃね?
0690login:Penguin
2016/02/14(日) 15:50:10.31ID:UaJ87pgkUEFIではなく、BIOS互換モードを選んだのなら、
そのモードで2TB以上を扱うには、GPartedで、GPTを作る
BIOS互換モード + GPT
0691login:Penguin
2016/02/14(日) 16:18:43.98ID:ChFQAcYd0692login:Penguin
2016/02/14(日) 16:36:55.01ID:Fpr/q7/R俺のペンティアム75Mhzが唸りを上げる時代が来た
時代が俺に追いついてきた
0693login:Penguin
2016/02/14(日) 17:10:12.04ID:77rqci61RC版でないOSってのも珍しいと思うぞ
0694login:Penguin
2016/02/14(日) 17:22:57.70ID:cGIY26VA凄いな!おれの8086の何倍の性能だ?
0695login:Penguin
2016/02/14(日) 18:17:59.69ID:+hE4HZK+0696login:Penguin
2016/02/14(日) 18:19:59.81ID:pBvmwdmoうん。
0697login:Penguin
2016/02/14(日) 18:25:42.63ID:+hE4HZK+スゲーええ
端末でできることは何でもできるんですか?
0698login:Penguin
2016/02/14(日) 18:49:30.26ID:CFJTSjrf0699login:Penguin
2016/02/14(日) 19:03:35.92ID:clLMYZXUデイリービルドなら毎日のように出てる
0700login:Penguin
2016/02/14(日) 19:48:27.20ID:o+J9dTJ/そろそろファンのホコリを吹き飛ばしてくれ
0701login:Penguin
2016/02/14(日) 20:01:01.01ID:WmXHt+HJデイリービルドだな、使ってるの
0702login:Penguin
2016/02/14(日) 22:35:02.24ID:ozfawHRUメンテナがうっかりミスすれば
明日のupdateでおかしくなるかもしれんわけだし
0703login:Penguin
2016/02/14(日) 22:38:25.31ID:ozfawHRU長い目で見てね
0704login:Penguin
2016/02/14(日) 22:57:54.84ID:VaAo5fCkまともじゃねーな
0705login:Penguin
2016/02/14(日) 22:59:47.01ID:VaAo5fCk↓
正式にリリースされてないうちから→この点が重要
0706login:Penguin
2016/02/14(日) 23:00:58.83ID:y42TnIuRWindowsのリモートデスクトップなら
端末で出来ることだけじゃなくてGUIでできることすべて
さらに音声まで手元で鳴らすこと出来るよ。
0707login:Penguin
2016/02/14(日) 23:02:30.82ID:VaAo5fCk0708login:Penguin
2016/02/14(日) 23:06:14.90ID:+hE4HZK+そういうことじゃないcommandで動かせることに意味がある、最低限の通信量で済むし、winのリモートデスクトップはクライアントも対応してなきゃダメでしよ
0709login:Penguin
2016/02/14(日) 23:12:32.54ID:VaAo5fCk0710login:Penguin
2016/02/14(日) 23:24:03.18ID:QFJrzl550711login:Penguin
2016/02/15(月) 00:01:15.86ID:xPOTjJ+Cって何のために存在してんの?
最近、個人データはクラウド上に置いて、同期取ってるから過去の遺産のような
認識なのだが、使ってる人いるの?
0712login:Penguin
2016/02/15(月) 00:08:53.00ID:5Gcgl8lKdeja-dupの設定アイコン。
S3にバックアップ出来るからクラウドにバックアップする事もできるし、
ローカルにバックアップする事もできる。
nautilusからファイル単位フォルダ単位で復元でき、MacのTime Machineのような感じで使える。
0713login:Penguin
2016/02/15(月) 00:37:08.12ID:xPOTjJ+Cエントリが一つで、気分次第でローカルかクラウドかバックアップできるって
イメージなのか…ありがとう。
やってみるわ(笑)、USBはそこらじゅうに2〜3本転がってるんで。
0714login:Penguin
2016/02/15(月) 00:39:01.33ID:xPOTjJ+Cあったような気が…
0715login:Penguin
2016/02/15(月) 00:46:15.93ID:IIkMzQb8あんな売れそうもない物に金つぎ込むなんてどうかしてるぜ
0716login:Penguin
2016/02/15(月) 03:08:58.11ID:KJEBLdyP例えばだけど、仮にお前の趣味が釣りだとしてだ、
すげえ高額な道具一式そろえて行って、それでボーズだったとして、お前は飢え死にするか?
canonicalってそんなもんよ。
まぁそのご自慢の道具を周囲にひけらかすのやめるくらいはすると思うが。
コケて懲りて淡々とメンテナに徹するようになってくれた方がユーザー的には有り難いんだが
何せcanonicalだ、また妙ちきりんななUnityブランチを発表したりすんだろな。
0717login:Penguin
2016/02/15(月) 19:42:11.96ID:qaegZyEYAT&Tと契約できたからしばらく大丈夫でしょう。
AT&TでのUbuntu採用
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201601/15
http://insights.ubuntu.com/2016/01/13/att-selects-ubuntu-for-cloud-and-enterprise-applications/
0718login:Penguin
2016/02/15(月) 21:43:16.35ID:4y6DaPovUbuntu Phoneが皆の予想通りにコケても大丈夫ならまぁいいや
Unity8は正直期待しづらいけど、
二年後のLTSでUnity8がウンコだったらKDEとかGNOME使えばいいもんな
0719login:Penguin
2016/02/16(火) 01:41:36.66ID:uAAHyLQJプーチンは反M$を発表してるし。
Canonicalには全てのソースコード出せって言うかもしれないけどw
0720login:Penguin
2016/02/16(火) 03:46:22.05ID:j+XmD5/Jソースからmake出来たりすれば最高なんだが
0721login:Penguin
2016/02/16(火) 04:40:36.08ID:4mkrfx11、^':::::::::::::::::::::::^vィ 、ヽ l / ,
l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ = =
|.:::::::::::::::::::::::::::::: | ニ= 火 そ -=
|:r¬‐--─勹:::::| ニ= 狐 れ =ニ
|:} __ 、._ `}f'〉n_ =- な. で -=
、、 l | /, , ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.| ヽ ニ .ら. も ニ
.ヽ ´´, ,ゝ|、 、, l|ヽ:ヽヽ } ´r : ヽ`
.ヽ し き 火 ニ. /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| | | ´/小ヽ`
= て っ 狐 =ニ /:.:.::ヽ、 \二/ :| |.|:::::| | /
ニ く. と な -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/.:::::| | /|
= れ.何 ら -= ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ る と =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/, : か ヽ、 | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::| '゙, .\
/ ヽ、 | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、 \
/ / 小 \ r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
0722login:Penguin
2016/02/16(火) 07:33:24.00ID:13feC6Sr理由:協力してるため
0723login:Penguin
2016/02/16(火) 07:37:49.46ID:13feC6Sr0724login:Penguin
2016/02/16(火) 07:41:32.27ID:13feC6Srもちろん不良在庫未発生で。
只、Ubuntu採用とシャープが崖っぷちに立たされたこととは因果関係はありません。
0725login:Penguin
2016/02/16(火) 18:54:17.33ID:tjPAd/mTdebファイルのインストールは出来るらしい
Ubuntu TabletでFirefoxが動いてるらしいから、
頑張れば他のソフトも動くんでないかな
0726login:Penguin
2016/02/16(火) 21:02:39.03ID:Vdd7stOHとりあえずfctix全部消してibusで応急処置。
0727login:Penguin
2016/02/17(水) 10:01:24.59ID:psH9Myqk15.4でboot-repairをインストールしようと、ググったサイトで見つけた ppa を登録してインストールを試みたんだけど、ないと
何か術をご存知ないですか
0728login:Penguin
2016/02/17(水) 15:44:25.93ID:EsgSY/nd14.04を使ってるんですが、「ローカルネットワーク共有」やSambaサーバー設定ツールから教諭設定したフォルダにおいて、外部のユーザーが作成したファイルは鍵マークが付いて、共有元PCのログインユーザー(Administraotor)には変更できないファイルになっています。
アクセス権を見ると、「nobody」「nogroup」であなたにはアクセス権がありませんと表示されます。
外部のユーザー(Windowsや他のUbuntu)同士では、誰が編集してもロックされるような事は問題は無いようです(というか、自由にいじれる)。
また共有元のユーザーもネットワーク経由で共有フォルダにアクセスすると、外部ユーザと同じように自由に編集できました。
これはログインユーザーが共有フォルダを提供しているのではなくて、root権限がフォルダを握って外部ユーザ向けに提供しているので、ローカル側からしてみれば自分の権限が無い(あるいは色々と欠落している)フォルダとなっていると認識すればいいんでしょうか
0729login:Penguin
2016/02/17(水) 19:31:46.75ID:vQURbVtq初期設定ではそうなるな
/etc/samba/smb.conf を弄ればいい
アクセス権が欲しいだけなら create mask = 666 とかにすればいいし、
ファイルの所有権を設定したいなら [global] 以下に
force user = ユーザー名
force group = グループ名
とか書いて再起動すればおk
0730login:Penguin
2016/02/17(水) 19:42:52.20ID:vQURbVtq> これはログインユーザーが共有フォルダを提供しているのではなくて、root権限がフォルダを握って外部ユーザ向けに提供しているので、ローカル側からしてみれば自分の権限が無い(あるいは色々と欠落している)フォルダとなっていると認識すればいいんでしょうか
Ubuntuのシステム上に存在しないユーザーが作成したファイル、という扱いになってるって事
WindowsからゲストユーザーとしてUbuntuの共有フォルダーにファイルをコピーした場合、
Ubuntu側からは誰が書き込んだのか分からんからね
0731login:Penguin
2016/02/17(水) 20:21:06.26ID:ok7ADOYm14.04.3LTSにダウングレードし、2019年まで保守してもらい、
その間16.04LTSあたりのリリースを見計らってアップグレードすればいい。
15.10のお試しは今年7月まで。
IMについては、fcitxよりibusのほうが簡単つか容易。
リリースバージョンへのアップグレードはdistupgradeで容易に行える。
15.10使ってた時に、「Chromeの更新対応はできなくなりますよ〜」みたいな
英文メッセージがあったので自分の場合元の鞘に戻す形になるが、ダウングレード
させた。まあ、これはこれで14.04.3LTSの以前よりも改善点は見られていた。
0732login:Penguin
2016/02/17(水) 20:43:26.24ID:DqBGuPIkそれは避けてクリーンインストールした方が良いと思う
0733login:Penguin
2016/02/18(木) 08:22:38.05ID:ZsBYitZSどなたか、やり方分かる方いませんか?誰か助けて…
0734login:Penguin
2016/02/18(木) 09:29:02.11ID:E8kmHWLgCPUが最新だしグラフィックドライバ辺りを疑う
15.10だとどうなる?
0735login:Penguin
2016/02/18(木) 11:57:41.36ID:epXItxqH返信ありがとう。やっぱりバージョンアップしないとダメかなぁ。使いたいソフトが14.04のみの対応なので…。とりあえず、15.10など試してみます。
0736login:Penguin
2016/02/18(木) 13:45:37.27ID:E8kmHWLgLive起動
0737login:Penguin
2016/02/18(木) 15:00:30.21ID:/wPcflsD今までにないプレゼンとか…
0738728
2016/02/18(木) 17:44:40.46ID:oLZCL165ありがとうございます。
sudoを使わなくても、ひとまずアクセス権を握ってファイル操作ができるようになりました。
0739login:Penguin
2016/02/18(木) 19:21:09.10ID:JndXJja6複数のディスプレイをミラーするとかっていうのチェック入っているだけじゃね?
0740login:Penguin
2016/02/18(木) 22:42:57.27ID:h9xLXD6Kとりあえず15.10のlive起動でマルチディスプレイおっけーでした。14.04ではディスプレイを一つしか認識してなくてミラーチェックもなかったです…
現在、15.10のカーネルを入れればいけるかな?とやってみてます。うまくいけ!
0741login:Penguin
2016/02/19(金) 09:12:02.90ID:+wy8Gq7cこれ便利な機能じゃのう
0742login:Penguin
2016/02/19(金) 13:42:05.43ID:CR21uXaZ0743login:Penguin
2016/02/19(金) 16:52:17.14ID:4+Yv0jLNWindowsが起動できなくなり、データを取り出すのが目的です
ubuntuは起動できたのですが、ファイルアイコンを開いてもデバイスの欄がなく、内蔵hddがマウントされているのかすらわかりません
また、マウントされていないならどうすべきかわかる方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします
0744login:Penguin
2016/02/19(金) 17:39:47.04ID:B4Ap1pWY0745login:Penguin
2016/02/19(金) 17:41:34.60ID:yUFUrChzsudo fdisk -l
でストレージの一覧見てみる
ライブDVDなりライブUSBなりでたちあがってんならgpartedで認識してるストレージをマウントできる
ファイラーから見えないならハード的な問題じゃないかと
HDDがお亡くなりじゃなければケーブルとかポート差し替えとか外してUSB接続してみるとか
現状ストレージ以外は問題なさ気だから落ち着いて作業
HDDなら一日置いたら認識したりするし
0746login:Penguin
2016/02/19(金) 18:15:00.99ID:+wy8Gq7cYo! Professional Ubuntu User!!
Tell me more one obout other for me anytime.
0747login:Penguin
2016/02/19(金) 18:19:09.70ID:+wy8Gq7c0748login:Penguin
2016/02/19(金) 18:31:22.42ID:OKy1PZFsしかし無知な私はなんと理解できませんでした
HDDがお亡くなりに、考えたくありませんが
0749login:Penguin
2016/02/19(金) 18:36:23.52ID:uUwW5+S40750login:Penguin
2016/02/19(金) 18:47:21.23ID:OKy1PZFsあれほど何もするなと言われていたのにお恥ずかしい
業者はどこも5万円〜無限ということで(5万ならいいのですが)スレにあったubuntuが書店にあったので試してみようと…
もちろんインストールはしていませんが、私のような初心者が手を出してはいけなかったですね
0751login:Penguin
2016/02/19(金) 19:09:39.04ID:JkBv1cW1大事なものが入っていて、無知なら、お金で解決したほうが良いよ。
HDDからデータを救出する際はマウントしたらダメだよ。
1. dd でイメージを吸い取る
2. 吸い取ったイメージからHDDのファイルシステムを修復
3. HDDをマウントして必要なデータを取り出す
Windowsのことはよく分からないが、暗号化とかされていれば、
3のマウントまでうまくいっても、そこから途方にくれるかも。
0752751
2016/02/19(金) 19:11:50.07ID:JkBv1cW1【誤】
3. HDDをマウントして必要なデータを取り出す
【正】
3. 吸い取ったイメージをマウントして必要なデータを取り出す
0753login:Penguin
2016/02/19(金) 19:17:59.06ID:OKy1PZFsもはやそれすら理解できません…
御指南ありがとうございました
(10万円以内で救出できるといいな…)
0754login:Penguin
2016/02/19(金) 19:20:52.47ID:OKy1PZFs旅の恥はかきすて…この件を自分でやるのはこれで最後にしたいと思います
0755login:Penguin
2016/02/19(金) 19:25:02.59ID:JkBv1cW1シャットダウンして電源がOFFになった状態だよね。
念のために、電源ケーブルを抜いてから、HDDを抜く。
0756755
2016/02/19(金) 19:28:29.47ID:JkBv1cW1UbuntuのDVDのことか。
DVDを抜いたらEnterキーを押下してください
みたいなメッセージが出て、ディクトトレイが出てきた時に
DVDをとって、それからEnterを押下すると、電源がOFFになる。
すでにOFFなら、HDDを抜いてから、電源を入れてDVDをとったらどうだろう?
0757login:Penguin
2016/02/19(金) 19:28:31.21ID:OKy1PZFsHDDを抜く技術はないのです
内蔵のため…
0758login:Penguin
2016/02/19(金) 19:29:45.96ID:+wy8Gq7cに換装してしまうけどな
0759login:Penguin
2016/02/19(金) 19:31:11.88ID:+wy8Gq7c0760login:Penguin
2016/02/19(金) 19:34:13.04ID:JkBv1cW1もしかして、ノート型?
それならDVDを入れたまま丸ごと業者に持っていく。
自分ならBIOSが起動した段階で取り出してすぐに電源OFFにするとけど、君はやめておいたほうがよい
0761login:Penguin
2016/02/19(金) 19:37:37.07ID:OKy1PZFsデスクトップのモニター一体型です
この時点で解体などできないというのが知れてしまいますね
ディスクはこのままですか…取り出したかったのですが
0762login:Penguin
2016/02/19(金) 19:42:05.09ID:k98UcpkVまあ、バックアップなんて取ってないでしょうね
自分に被害の及ばない他人の不幸は楽しいな
0763login:Penguin
2016/02/19(金) 19:42:50.17ID:+wy8Gq7c俺のと同じだ。
俺は解体してメモリ増設して8GBにしてしまったけどね。
HDDも規格品であるんじゃなかろうか?
0764login:Penguin
2016/02/19(金) 19:46:01.16ID:J5up+oJIそこまでが無理っぽいね
0765login:Penguin
2016/02/19(金) 19:47:41.42ID:+wy8Gq7c俺ならドライバーで分解
0766login:Penguin
2016/02/19(金) 19:49:41.44ID:+wy8Gq7c0767login:Penguin
2016/02/19(金) 19:51:04.67ID:+wy8Gq7c0768login:Penguin
2016/02/19(金) 19:55:27.77ID:+wy8Gq7c買えばいい。
そのほうが、二度目で同じ失敗しても安心。修理代のほうが安きゃあそっちでもいい
が、いずれにせよイメージバックアップはとっておこうよ。
0769login:Penguin
2016/02/19(金) 19:57:51.41ID:CzqlDidU> デスクトップのモニター一体型って比較的新しいからね
懐かしいね。
Canbeだっけ? 初代はWindows 3.1の頃だっけな。
テレビが見れるやつを持ったけど
狭い一人暮らしの部屋では重宝したよ。
0770login:Penguin
2016/02/19(金) 19:58:14.80ID:ReXkDrCNテメーが一番無能なのはわかったから、さっさと消えろ
うっとおしい
0771login:Penguin
2016/02/19(金) 20:03:23.73ID:5/tQtwsc自分で修理に挑戦しないなら修理に出すしかないんだから悩む必要も無い
新しいWindows使うとかUbuntu使うとかはその後の話
0772login:Penguin
2016/02/19(金) 20:03:31.39ID:eRAS2fPywin側がHDDを確保していると
ubuntu側でマウント(認識)できないってあったよね
あれは
winの強制電源落としとか休止状態とかも含まれてたっけ?
通常ならwinを立ち上げて正常に終了させれば
ubuntuでマウントできたけどレスキューが必要な状態ならヤバイよね
対処方法ってあったけ?
0773login:Penguin
2016/02/19(金) 20:14:15.47ID:CzqlDidU一体型っつーならまずメーカー品だろ?
機種名わかるだろ?
あとは、機種名+分解で検索すれば分解方法ぐらい出てくるだろ。
0774login:Penguin
2016/02/19(金) 20:15:10.42ID:CzqlDidU0775login:Penguin
2016/02/19(金) 20:18:47.30ID:CzqlDidUクリップ差し込む穴に入れればいいだろ。
まあ別に起動してすぐにDVD抜く方法でいいんだが。
0776login:Penguin
2016/02/19(金) 20:43:57.98ID:hpv3vDog0777login:Penguin
2016/02/19(金) 20:54:47.21ID:Mf8MTBer0778login:Penguin
2016/02/19(金) 21:05:51.23ID:+wy8Gq7chp22インチのやつなら可能
どこのメーカーもこの手の基本構造は同じ
0779login:Penguin
2016/02/19(金) 21:10:12.26ID:CzqlDidUデスクトップのモニター一体型って比較的新しいからね
ぷぷw
0780login:Penguin
2016/02/19(金) 21:50:12.84ID:wALr9VuP6ヶ月毎にアップグレードするのがめんどくさかったら長期サポート版使う感じでいいんでしょうか?
0781login:Penguin
2016/02/19(金) 22:00:22.56ID:m8BvslEl14.04.3 が一番使えるよ
0782login:Penguin
2016/02/19(金) 22:03:03.80ID:+wy8Gq7c0783login:Penguin
2016/02/19(金) 22:05:29.69ID:wALr9VuP>>782
ありがとうございました
長期版インストールしてきます
0784login:Penguin
2016/02/19(金) 22:18:08.79ID:5yAdjkt4意味ねー。w
0785login:Penguin
2016/02/19(金) 22:21:20.99ID:+wy8Gq7c0786login:Penguin
2016/02/19(金) 22:52:59.37ID:NLND0QXR思いの外さくさく動作で満足しているのだが、
動画再生の時に画面がちらつく(横線のノイズ)のだが、
ドライバーが会っていないのか?はたまた調整で治るのか?
CPU負荷も20%程度なので、負荷に関しては問題ないと思うのだが。
0787login:Penguin
2016/02/19(金) 22:55:55.57ID:5yAdjkt4多分ウィンドウ設定でコンポジットOFFにすれば治るかと。
0788login:Penguin
2016/02/19(金) 22:57:31.37ID:5yAdjkt4早とちりすまん。
>>787はubuntu mate や xubuntuの話だった。
0789786
2016/02/19(金) 23:01:25.53ID:NLND0QXR早速のアドバイスサンクスです。
ubuntu-studioなんですよね。
インターレースが合っていない??
そんな感じです。
なにかよい解決方法はないものか。
0790login:Penguin
2016/02/19(金) 23:08:49.77ID:ipZUKKxLフリーズしたりブラックアウトするのは僕ちんだけ?
operaも駄目。UbuntuというかDebian系は全部駄目。
0791login:Penguin
2016/02/19(金) 23:11:49.59ID:5yAdjkt4ちょっと調べたらubuntu studioってxfceみたいでxubuntuと同じみたいなんだが、
それなら>>787の対策使えるかも。
落ち着け、俺。w
0792login:Penguin
2016/02/19(金) 23:17:50.21ID:m8BvslElおま環でしょ
0794login:Penguin
2016/02/19(金) 23:40:12.87ID:5/tQtwscGPUのドライバをアップデートすると問題解消したりする
0795login:Penguin
2016/02/19(金) 23:43:42.63ID:ipZUKKxL同じ現象が起こるんで、騒ぎになってないのかと
思ってさ。忘れてちょ。
0796login:Penguin
2016/02/20(土) 00:06:31.99ID:La6Tr6/ointelのグラフィックチップですか?
ほぼ同じ現象出ましたよ。ハードウェアアクセラレーション切ったら、あっさりなおりました
0797login:Penguin
2016/02/20(土) 01:50:25.02ID:LAdEqT16レポジトリは同じみたいだけど
0798login:Penguin
2016/02/20(土) 01:50:57.81ID:LAdEqT16テーマをクラシック(GTKじゃない)にしたらどう?
0799login:Penguin
2016/02/20(土) 02:06:59.68ID:YT8diQUXバージョンだよ
0800login:Penguin
2016/02/20(土) 05:36:01.35ID:E7fqnRP6Linuxはサーバー用途で使うものだよ。
GUIはおまけでしか無い。
誰もそんなの気ににないのさ。
使ってないからね。
0801login:Penguin
2016/02/20(土) 05:54:10.50ID:o5W+yrgi0802login:Penguin
2016/02/20(土) 06:52:24.60ID:25AJfvV3Windowsはオフィス用途で使うものだよ。
ゲームはおまけでしか無い。
誰もそんなの気ににないのさ。
使ってないからね。
って言われてるような違和感。
0803login:Penguin
2016/02/20(土) 10:33:09.04ID:b2D8O82P14.04.4はdaily buildがありますが
おそらくカーネルは4.x系じゃないのかな
0804login:Penguin
2016/02/20(土) 19:05:53.94ID:eERZlRB5xはたぶん、バグを修正したバージョンだろ
0805login:Penguin
2016/02/20(土) 19:59:17.27ID:lSAHTJXm.2 3.16
.3 3.19
.4 4.x
0806login:Penguin
2016/02/20(土) 20:05:56.66ID:ZvtEgr9WKernelは4.2だってさ
Ubuntu 14.04.4 LTS Released, This Is What’s New
http://www.omgubuntu.co.uk/2016/02/14-04-4-lts-released-whats-new
0807login:Penguin
2016/02/20(土) 20:45:29.15ID:gV4jVfn80808login:Penguin
2016/02/20(土) 22:54:29.45ID:BC7FBXQH全部半学になってるからLIPICの本懐胎んですが、レベル2からってのは無謀ですか?
0809login:Penguin
2016/02/20(土) 23:39:41.04ID:ZvtEgr9W自信があるならレベル2から読めばいい
無いなら1から
0810login:Penguin
2016/02/20(土) 23:46:49.06ID:R1S3f1/E「本」「懐胎」とならないから何いってんだって思った。
いや、自分の学歴とか履歴や趣味(開発や管理系)とかの情報を書かないと他人は回答するの難しいと思うよ。
ステップ1つ飛ばせる土台に自分がいるかどうか判断する材料がない以上、主観的な話にしかならんからね。
0811login:Penguin
2016/02/20(土) 23:48:34.32ID:R1S3f1/Eまぁ端的に>>809そのまんまです。
0812login:Penguin
2016/02/21(日) 00:49:43.83ID:rHFiZo9zDISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.4 LTS"
0813login:Penguin
2016/02/21(日) 01:16:18.92ID:rHFiZo9z0814login:Penguin
2016/02/21(日) 01:32:03.82ID:LFixvZlPカーネルがメジャーバージョンアップしているのか
Ubuntu 14.04.4はすごく進歩したんだ
0815login:Penguin
2016/02/21(日) 07:50:28.26ID:CLwYsrTu>>810
ありがとうございます
素直にレベル1から始めます
0816login:Penguin
2016/02/21(日) 08:39:34.24ID:YwxtIWk+0817login:Penguin
2016/02/21(日) 09:36:08.57ID:7Gfr4b5Tパッケージのautoremoveログみたら、「libvncclient0:amd64」が抜かれてた。
そして入れなおそうとすると怒られる。
「ibvncclient0 : 依存: libgnutls-deb0-28 (>= 3.2.10-0) しかし、インストールすることができません」
「libgnutls28」なら指定バージョン以上で入ってるんだけど、これはどういうことでしょ?
0818login:Penguin
2016/02/21(日) 10:03:21.50ID:y2pfd621いつだったか忘れるくらい結構前になったけど
sudo apt-get install libvncclient0
で俺環では直ったよ
0819login:Penguin
2016/02/21(日) 10:05:30.97ID:7Gfr4b5Tそのコマンドも試したんですけども、レポジトリからなくなったのか利用不可になってるんですよね。
パッケージ libvncclient0 はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
0820login:Penguin
2016/02/21(日) 10:14:09.57ID:WyPqGH0vWindows7:192.168.0.2(有線)
Ubuntu14.04:192.168.0.3(無線)
でホームネットワークを構築しようとしています。
Windowsからping 192.168.0.3すると応答があるのですが、
Ubuntuからping 192.168.0.2すると応答がありません。
UbuntuからWindowsを見つけられるようにするには
どのような設定を行えばいいのでしょうか?
0821login:Penguin
2016/02/21(日) 10:17:28.09ID:7Gfr4b5TWindowsのFW設定をきってみた?
0823login:Penguin
2016/02/21(日) 16:05:11.98ID:TM3kq2HGるみたいだけど、俺んとこの場合ちょっとちがう。
Googleクラウド上にホストPC(Ubuntu14.04.4LTS)にデータを置き、同クラウドへ
データをアップ。
そのデータのをWindows10HOMEや無線のタブレットPC(Android)で操作する。
データの同期はGoogleクラウドサーバーで行われる。
ではクラウド上のデータをプリントアウトするのは、リモートプリントサーバー
を駆使し、3台いずれもから印刷できる。
結局ホストPCは現状Linuxが良いね私見ではあるが。
0824login:Penguin
2016/02/21(日) 18:16:50.14ID:riXIK76Cリポジトリから消えてるね
依存関係をざっと見た感じでは remmina-plugin-vnc があればいいように見えるんだけど、
インストールしてある?
0825login:Penguin
2016/02/21(日) 18:41:24.10ID:oGbPqEqYVery Good !
カーネルは4.2.0-27
Wine1.7も問題なし
0826login:Penguin
2016/02/21(日) 19:31:06.60ID:TM3kq2HG0827login:Penguin
2016/02/21(日) 20:11:56.64ID:oGbPqEqY格安医薬品だよ
0828login:Penguin
2016/02/21(日) 20:40:56.80ID:7Gfr4b5Tそのプラグインは入ってるんですが、libvncclient0がないと、プラグインも有効にならないのかなぁ。
接続設定見ると、VNCがなくてRDPとSSHしかないや。
>>824さんは14.04?
0829login:Penguin
2016/02/21(日) 21:05:05.09ID:BwpOtFpL$ xfreerdp /bpp:32 /multimon /monitors:1 /f /sound /microphone /clipboard /fonts /aero /wallpepar /v:192.168.1.5
例えばこうするとたぶん色数32bitでマルチモニタ/音/マイク/クリップボード共有/エアロ/壁紙対応、モニタ1でフルスクリーン起動する
いちいちこのコマンド打つの面倒だからエイリアスにするなり、シェルスクリプトにしてPATHが通っているところに放り込むなりすればいい
0830login:Penguin
2016/02/21(日) 21:11:46.23ID:y2pfd621libvnclient0はインストールされてないけど普通にremmina使えてる
libvncserver0は依存してるみたいだけどlibvncclient0は必要なくなったのでは
0831login:Penguin
2016/02/21(日) 22:58:06.61ID:MiFLGEp50832login:Penguin
2016/02/22(月) 01:22:11.62ID:L+Q5aAP90833login:Penguin
2016/02/22(月) 01:28:38.63ID:KLB6O/GEこのコンピューターについてでアップデートの指示がでれば
やっているのですが、4にならないのは問題児なんでしょうか
0834login:Penguin
2016/02/22(月) 01:30:36.24ID:L+Q5aAP90835login:Penguin
2016/02/22(月) 01:39:19.57ID:L+Q5aAP9$ cat /etc/issue
Ubuntu 14.04.4 LTS \n \l
0836login:Penguin
2016/02/22(月) 01:41:37.13ID:L+Q5aAP9$ crontab -r
0837login:Penguin
2016/02/22(月) 01:44:20.60ID:L+Q5aAP90838login:Penguin
2016/02/22(月) 08:31:38.09ID:XeQOwJQfセキュリティは定期的に入っています。
0839login:Penguin
2016/02/22(月) 10:34:18.36ID:L+Q5aAP9クイック検索で1分50秒〜2分15秒
フル検索で8分12〜15秒
HDD→SSDへの換装後の実測値で、このような超高速で実現してます。
まさに、磁気的スピードを電子的スピードで当たり前のように実現できています。
まだ、超超初心者であった頃はclamavを使ってましたが、今は無料の
サードパーティ製ですごいのがあって製品名は触れませんが、探して
見ると良いでしょう。
0840login:Penguin
2016/02/22(月) 10:40:10.71ID:L+Q5aAP9ディスクI/Oの常駐監視、ファイルアクセスへはリアルタイム監視です。
なによりSSDへ換装したことが、Windows10を凌駕したことは間違いないですな。
0842login:Penguin
2016/02/22(月) 12:30:36.36ID:xYSbNTMMそれは、何よりです。
いろんな事にチャレンジして、スキルを磨いてください。
0843login:Penguin
2016/02/22(月) 12:38:30.48ID:xYSbNTMMcrontabの編集はデフォルトのテキストエディタは2番のnanoですが、
viエディタにも変更できるので、その点が留意点です。
Unix系からLinuxに手を染めた人はおそらく、viユーザーのが多いので、
viの癖でデフォルトnanoのまま使うと、ついついjjjjjjとか打ってしまって
crontabへの編集中ファイルをぶち壊しにしたり(笑)昔はよくやりました。
0844login:Penguin
2016/02/22(月) 18:07:39.10ID:3UK8uiDt公式リポジトリにはないってことで、launchpadから該当のパッケージダウンロードしていれたら
問題なくVNC表示されるようになったわ。
https://launchpad.net/~mc3man/+archive/ubuntu/trusty-media/+build/6307757
お騒がせしました。
0845login:Penguin
2016/02/22(月) 18:12:25.18ID:XeQOwJQfと出ました。4になっていたのですね、
853さん サンクスです。
0846login:Penguin
2016/02/22(月) 18:39:00.74ID:xYSbNTMM0847853
2016/02/22(月) 18:43:01.21ID:GCS9vBu30848login:Penguin
2016/02/22(月) 18:45:04.50ID:xYSbNTMM0849login:Penguin
2016/02/22(月) 18:46:56.66ID:xYSbNTMM0850login:Penguin
2016/02/22(月) 18:54:03.97ID:eFn+rAZOubuntu 14.04 を使ってて
ふと、zeitgeist が 問題だとか言う記事を思い出し、
synaptic パッケージマネジャーで、zeitgeist 関連を 削除し、
しばらくすると、OSがフリーズしたので、 再起動すると、
正常に立ち上がらなくなりました。
具体的には、unityが壊れたようで、例の紫のバックに、ディスクトップの
ファイルなどが表示されている状態です。
通信もつながっています。
端末は、 ctrl+Alt+Tで立ち上がるので、とりあえず、zeitgeist の
関連を 再インストールしましたが、治りません。
unityを入れなおせばいいと思うのですが、synaptic 〜で、どれを入れたり、
再インストールすればいいのかわかりません。
どなたかお力を!!!
0851login:Penguin
2016/02/22(月) 19:04:21.03ID:/292SCttUbuntu自体を再インストールした方が早い
0852login:Penguin
2016/02/22(月) 19:08:18.43ID:MozIbMe814.04ってLTSなんだから、カーネルバージョン迄上げる必要が有るのかな?
うちは特に不自由してないので、自動アプデでアップしないのなら、わざわざ
カーネル変更する気がしないが。
するとしたら16.04LTSでした方が良いと思うし。
0853login:Penguin
2016/02/22(月) 19:12:19.83ID:xYSbNTMMsynapticからパッケージ入れてないのでなんとも返答のしようがない。
Linuxトラブルには確かに話題になってるようなのだが、Ubuntu入れ直し
じゃ駄目なん?
0854login:Penguin
2016/02/22(月) 19:12:51.84ID:eFn+rAZOその場合、設定ファイルとかを上書きしないというインストール、
できましたっけ??
インストールの際に、既存のubuntuを残すとかいう設定があった気がしますが、
こういう壊れたubuntuでも、通用するんでしょうか?
0855login:Penguin
2016/02/22(月) 19:14:31.44ID:xYSbNTMMミント見限ってUbuntuに舞い戻ったからなあ。
0856login:Penguin
2016/02/22(月) 19:15:25.28ID:eFn+rAZO追跡ソフトという話もあって、嫌っている人は嫌ってるのですが
とにかくCUIでは動く以上、unityを治せばいいのではと思い、
なんとか頑張りたいのです… おねがいします。
0857login:Penguin
2016/02/22(月) 19:18:14.62ID:eFn+rAZOapt-get update upgrade
これで、修復できないでしょうか?
0858login:Penguin
2016/02/22(月) 19:18:36.49ID:xYSbNTMM0859login:Penguin
2016/02/22(月) 19:32:28.06ID:xYSbNTMM異なるじゃん。
何言ってんだか(笑)
0860login:Penguin
2016/02/22(月) 19:38:01.80ID:xYSbNTMMとしたら俺のPCでも
ななしさん 1714 0.0 0.0 58040 4792 ? Sl 19:29 0:00 /usr/bin/gnome-keyring-daemon --daemonize --login
ななしさん 2382 0.0 0.1 69984 11152 ? Sl 19:29 0:00 zeitgeist-datahub
ななしさん 2387 0.0 0.0 46260 4876 ? Sl 19:30 0:00 /usr/bin/zeitgeist-daemon
ななしさん 2394 0.0 0.1 58472 8440 ? Sl 19:30 0:00 /usr/lib/i386-l
ん〜気にしなくていいんじゃね?
0861login:Penguin
2016/02/22(月) 19:41:16.99ID:xYSbNTMMそれでもzeitgeistをパージすることはできんだろうね。
俺のログにもあるもんな。ただスリープしてるぞこれ。
0862login:Penguin
2016/02/22(月) 19:43:08.38ID:/292SCttID:xYSbNTMM
0863login:Penguin
2016/02/22(月) 19:45:17.52ID:xYSbNTMMされたんだろう。
おとなしくクリーンインストールしたほうが良いね。
俺のPCはセキュリティ対策してあるんで、目立っておかしな現象は目にしてないけど。
0864login:Penguin
2016/02/22(月) 19:48:40.33ID:/292SCttUnityを入れ直したいなら
sudo apt-get install --reinstall ubuntu-desktop
でインストールできると思う
ちゃんと動くようになるかどうかは分からんが
0865login:Penguin
2016/02/22(月) 19:49:31.04ID:eFn+rAZOログイン名guest で、パスワード、エンターで入れないんですが…
考えたのは(というより、ネット漁っただけ)、
unity-tweak-tool をインストールして、リセットするっていう方法なんですが
どう思いますか?
0866login:Penguin
2016/02/22(月) 19:59:01.93ID:eFn+rAZOありがとうございます
ubuntu-desktop の再インストールは、やってみたけどダメでした。
何も状況は変わりません
0867login:Penguin
2016/02/22(月) 19:59:19.78ID:xYSbNTMM2 個のマスターブートレコードを検索しました。
2 個のブートセクタを検索しました。
ファイル 24724 個を 2分44秒で検索しました。
ウイルスは発見されませんでした。
PUA は見つかりませんでした。
検索が終了しました。
やはり俺のシステム構築は完成度高かった
ウェブブラウズしても例のログデーモンはスリープさせられたままだよ(余裕)
0868login:Penguin
2016/02/22(月) 20:05:06.76ID:xYSbNTMMそのやり方は、一般論で言うと事後の隠蔽ってやつで本質的には治ってないんじゃ
ないかな?
事前にツイークツールでゲストユーザーを無効化しとかないと
0869login:Penguin
2016/02/22(月) 20:11:14.92ID:eFn+rAZO事後の隠蔽どころか、やってみても何も変わらなかったです
tty1〜6 で、guest ログインができない、ってのはどういうわけなんでしょう?
guest アカウントではunity が壊れていないのかどうか、を確かめたいのですが
おそらく、unity 本体は壊れてない(再インストールしている)から、
アカウントの設定ファイルが壊れたと見ていますが、
ゲストを無効化するってどういう意味なんでしょうか?教えて下さい
端末から操作する限り、アプリはきちんと動くのです。だから
再インストールは厳しいと思っています。おねがいします!!!
0870login:Penguin
2016/02/22(月) 20:15:35.07ID:VzTI7cf9http://cpplover.blogspot.com/2014/07/ubuntu-1404unity.html
0871login:Penguin
2016/02/22(月) 20:17:42.69ID:eFn+rAZO0872login:Penguin
2016/02/22(月) 20:20:00.19ID:/292SCtttty1〜6でguestログインすることは出来無いよ
0873login:Penguin
2016/02/22(月) 20:22:46.50ID:VzTI7cf9じゃあ、LXDEでもXFCEでも何でもいいから入れて、そちらからUnity1回アンインストールして入れ直せば?
0874login:Penguin
2016/02/22(月) 20:26:45.80ID:eFn+rAZOいろいろありがとうございます
サブのシステムなので、書き込みがうまくできませんが、
gconftool-2 --recursive-unset /apps/compiz-1
gconftool-2 --recursive-unset /apps/compizconfig-1
rm ~/.compiz-1/session/*
rm ~/.config/compiz-1/compizconfig/config
これでいこうか、とおもうのですが…
0875login:Penguin
2016/02/22(月) 20:27:47.02ID:VzTI7cf9http://miyabi3180.hatenablog.com/entry/2014/11/13/183439
0876login:Penguin
2016/02/22(月) 20:29:11.43ID:eFn+rAZODEを入れ替えなくても、CUIで操作できるので、
再インストールしてダメだったのだから、おらく設定ファイルが残っている限り、
アンインストールして再インストールしてもダメだと思うのですが間違ってますか?
0877login:Penguin
2016/02/22(月) 20:34:49.36ID:/292SCttsudo apt-get install dconf-tools
dconf reset -f /org/compiz/
setsid unity
0878login:Penguin
2016/02/22(月) 20:40:11.51ID:eFn+rAZOがカラだということがわかりました。この場合、877さんのコマンドを打てば、
自動的にこの設定ファイルも置き換えられることになるんでしょうか?
0879login:Penguin
2016/02/22(月) 20:42:27.15ID:eFn+rAZO877と875ってのはツールの違いだけでやることは同じ、と理解していいですか?
0880login:Penguin
2016/02/22(月) 20:46:19.46ID:36epGWa20881login:Penguin
2016/02/22(月) 20:47:21.32ID:36epGWa20882login:Penguin
2016/02/22(月) 20:50:18.09ID:xYSbNTMMそのイメージだったのか…じゃあクリーンインストールだね
0883login:Penguin
2016/02/22(月) 20:53:59.40ID:xYSbNTMMコンフィグファイルの自動生成はインストーラがカーネル生成以後の話じゃないのかな?
0884login:Penguin
2016/02/22(月) 20:56:15.89ID:xYSbNTMMすればいいじゃない。面倒ならクリーンインストール。
0885login:Penguin
2016/02/22(月) 20:58:33.65ID:xYSbNTMMそういう手もあるけど、ゴミデータがダミーデータとして使われないまま残る。
残骸は目には見えないからいいものの数字に現れる。
0886login:Penguin
2016/02/22(月) 21:16:29.56ID:eFn+rAZOhttp://www.tuxgarage.com/2011/04/missing-top-and-side-panels-in-unity.html
but failed,
Japanese input system was broken!
0887login:Penguin
2016/02/22(月) 21:35:31.54ID:WYKn6KOiもうズブズブに悪い方にいじくり倒してるんだろうからhomeのデータのバックアップ取っておけよww
0888login:Penguin
2016/02/22(月) 21:46:00.83ID:jI20pcmm削除したもの全て入れる
aptのhistory.log見りゃいいんだけどな
0889login:Penguin
2016/02/22(月) 21:47:43.97ID:jI20pcmm0890login:Penguin
2016/02/22(月) 22:49:43.42ID:eFn+rAZOthanks a lot! the applications which I deleted were:
libzeitgeist-1.0-1
libzeitgeist-2.0-0
python-zeitgeist
rhythmbox-plugin-zeitgeist
zeitgeist-core
zeitgeist-datahub
account-plugin-aim
account-plugin-jabber
account-plugin-salut
account-plugin-yahoo
empathy
gedit
gnome-contacts
libfolks-telepathy25
mcp-account-manager-uoa
nautilus
nautilus-sendto
nautilus-sendto-empathy
nautilus-share
unity
unity-lens-applications
unity-lens-files
unity-lens-video
unity-scope-video-remote
0891login:Penguin
2016/02/22(月) 23:00:51.72ID:xYSbNTMM0892login:Penguin
2016/02/22(月) 23:06:52.86ID:eFn+rAZOI checked all the above applications and found that the only one, ie,
"rhythmbox-plugin-zeitgeist" was missing which I have re-installed now.
0893login:Penguin
2016/02/22(月) 23:09:51.09ID:eFn+rAZOof setting files elsewhere...
0894login:Penguin
2016/02/22(月) 23:10:02.94ID:xYSbNTMM0895login:Penguin
2016/02/22(月) 23:11:31.90ID:bPUHalTO0896login:Penguin
2016/02/22(月) 23:12:47.90ID:jI20pcmmアフォか
0897login:Penguin
2016/02/22(月) 23:14:42.62ID:xYSbNTMM0898login:Penguin
2016/02/22(月) 23:20:16.34ID:xYSbNTMMGoogle Chrome を使用するには、パソコンが次の要件を満たしている必要があります。
Ubuntu 12.04 以降、Debian 7 以降、openSUSE 13.1 以降、Fedora Linux 21 のいずれか
Intel Pentium 4 以降のプロセッサ
350 MB のディスクの空き
512 MB の RAM
0899login:Penguin
2016/02/22(月) 23:28:03.07ID:36epGWa20900login:Penguin
2016/02/22(月) 23:31:28.11ID:eFn+rAZOもしなにかお気づきのことがありましたらそっちでお答えいただけると幸いです
お騒がせしました
0901login:Penguin
2016/02/22(月) 23:57:32.28ID:/292SCtt0902login:Penguin
2016/02/23(火) 00:00:08.08ID:iluQWt4N0903login:Penguin
2016/02/23(火) 00:49:36.02ID:N0TUv4wg0904login:Penguin
2016/02/23(火) 01:21:21.18ID:iluQWt4N0905login:Penguin
2016/02/23(火) 02:09:10.10ID:LELGXDueID:iluQWt4N
0906login:Penguin
2016/02/23(火) 02:43:11.44ID:iluQWt4N0907login:Penguin
2016/02/23(火) 04:56:40.67ID:rs41x0Jyhttps://lwn.net/Articles/676664/
吹き荒れるMint叩きの嵐
次々と暴露されるMintの醜態
毒ISO配布や公式フォーラム崩壊は
氷山の一角に過ぎなかった…
0908login:Penguin
2016/02/23(火) 06:16:19.31ID:CRVlmqHnその後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。
Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141
Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials
Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html
Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0909login:Penguin
2016/02/23(火) 07:10:24.44ID:+O7NUVcVhttp://hissi.org/read.php/linux/20160223/cnM0MXgwSnk.html
0910login:Penguin
2016/02/23(火) 11:33:15.77ID:vGvk7UoP0911login:Penguin
2016/02/23(火) 12:22:02.36ID:thK7ZTqn0912login:Penguin
2016/02/23(火) 12:52:52.41ID:NSUFNz5f0913login:Penguin
2016/02/23(火) 17:32:05.30ID:eTLac7B90914login:Penguin
2016/02/23(火) 18:48:20.89ID:GSt1S4saこれどういうこっちゃ
libdvdcss2が配布されなくなるかもってことか
0915login:Penguin
2016/02/23(火) 19:01:50.29ID:5F1adbmo日本(を含む)のサーバからだとNGとかはあるかもだけども
0916login:Penguin
2016/02/23(火) 19:11:37.10ID:LELGXDueつかフォーラムに書き込む前に試しときゃよかったのに
0917sage
2016/02/24(水) 04:44:02.72ID:3Bl3ZkSmGLIBCの脆弱性関連だと思うんだが…
セカンドマシンのWIN10機は5GBUPDATE以降ブルーバックだし…
どうしろってんだ…
0918login:Penguin
2016/02/24(水) 17:34:38.74ID:GL8UQF9V- LinuxやVLC PlayerでのDVD/Blu-ray視聴…VLCじゃなくても再生可能
0919login:Penguin
2016/02/24(水) 17:47:07.99ID:GL8UQF9VBlu-ray視聴はソフトをどう変えようがWindowsにしようが俺の所有する装置とソフト
では無理だったので、3,000円程度の猫の動画の入ったコンテンツを破りすてた。
同コンテンツのシリーズでブルーレイ以外のものは対応していた。
0920login:Penguin
2016/02/24(水) 18:43:21.64ID:ebye3E+Tうまくいかないと物にあたるやつの典型的な行為w
0921login:Penguin
2016/02/24(水) 18:55:25.18ID:H7pEovTE0922login:Penguin
2016/02/24(水) 20:37:41.23ID:GL8UQF9Vブルーレイで大半はMPEG2だよ。
同じNHKのコンテンツでまさかのブルーレイ対応のものを俺が気づかず買ってきた
というだけの事。
>>921
そういう誹謗中傷はいいからネジ曲がった性格悔い改めろ
0923login:Penguin
2016/02/24(水) 20:40:06.30ID:GL8UQF9Vお前に迷惑かけてんの?ブルーレイ捨てたぐらいで。
再生装置なんか簡単に買うとでも思うか?ボッケ
0924login:Penguin
2016/02/24(水) 20:48:47.15ID:g2sK1Set0925login:Penguin
2016/02/24(水) 22:00:11.07ID:+jxAILoxゲームでクリアできないからって、カセット(古)を投げつけるガキ。
大人になったら、子供が約束を守らないからって、ゲーム機を破壊する女とか。
行動が理性的じゃない。
ムカつくという感情がめばえた途端、解決方法を探すのではなく、
ムカついた対象にたいして暴力を実行する。
0926login:Penguin
2016/02/24(水) 22:00:45.97ID:GL8UQF9Vないから俺にくれよ、馬鹿だろおまえ
0927login:Penguin
2016/02/24(水) 22:02:04.23ID:GL8UQF9VここはUbuntuスレなんでよそでやれよ
0928login:Penguin
2016/02/24(水) 22:05:30.53ID:+jxAILoxお前がUbuntuの話してねーじゃん
0929login:Penguin
2016/02/24(水) 22:12:44.55ID:GL8UQF9Vよそでやれよ下衆の極み
0930login:Penguin
2016/02/24(水) 22:17:04.45ID:+jxAILoxお前が他所にいけばいいよw
俺はいかんがな。
0931login:Penguin
2016/02/24(水) 22:32:37.58ID:wKwd5L0Y自分で再生可能って書き込んで、10数分後に出来ない、破り捨てたってどういうこと?
意味わからんのだけど
0932login:Penguin
2016/02/24(水) 22:52:28.31ID:GL8UQF9V0933login:Penguin
2016/02/24(水) 23:01:39.99ID:GL8UQF9V相手にしてられない。
0934login:Penguin
2016/02/24(水) 23:09:12.30ID:+jxAILoxアホすぎだろう。
0935login:Penguin
2016/02/24(水) 23:51:24.16ID:l/CmrAW6乞食が何でも無料で使わせろってウルセーよ
0936login:Penguin
2016/02/25(木) 08:29:18.26ID:D9T8IrLPお前頭が悪いだろ
既出なんだからよく読め
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744993.html
0937login:Penguin
2016/02/25(木) 08:42:23.82ID:929eQ9Bhお前が対峙している問題とは無関係だ
0938login:Penguin
2016/02/25(木) 12:46:45.76ID:T+2uqyBw誰か解決策知ってたら教えて
やった事
1.ubuntu 14.04のインストール用USBメモリを作って、それを使ってパソコンを起動
2.画面に表示されてるメニューからinstall ubuntuを選択
3.その後、ubuntuのロゴの画面が表示されるが、画面全体が点滅してそのまま進まない
マシンの構成
CPU i7 920
VGA GTX 750ti
MEM 6GB
0939login:Penguin
2016/02/25(木) 13:30:08.10ID:zcYtBv8eグラボを外す
0940login:Penguin
2016/02/25(木) 14:52:15.65ID:R/9g/aWrだね、グラボ外してインスコしてその後グラボ挿す
0941login:Penguin
2016/02/25(木) 15:21:36.59ID:T+2uqyBwグラボの問題か
グラボ取ると画面出力出来なくなっちゃうんだよね(´・ω・`)
0942login:Penguin
2016/02/25(木) 15:29:45.29ID:ocV/5xu8デスクトップ用はできないんだっけか
0943login:Penguin
2016/02/25(木) 16:20:32.98ID:Xj762ckrとりあえずの手段は試したのかな
0944login:Penguin
2016/02/25(木) 16:24:01.60ID:kLZ9A5IQsudo rm -rf ~/.local/share/Trash/info/*
上記二つのコマンドを纏めて remove という名前で
.bashrc に登録するには、どのように記せばよいですか
0945login:Penguin
2016/02/25(木) 16:48:45.82ID:RP+NZ5q0直接の解決ではないけど、ゴミ箱を空にするなら
(debianの場合)trash-emptyコマンドで良いのでは。
trash-emptyコマンドはtrash-cliパッケージ入れたら使える
0946login:Penguin
2016/02/25(木) 16:49:41.64ID:RZIxZzMN0947login:Penguin
2016/02/25(木) 17:23:23.37ID:/cCvlgE7環境晒すなら一番肝心なのはMBの形式を晒す事。
次にグラボを晒すw
0948login:Penguin
2016/02/25(木) 18:05:52.40ID:kLC+fBqB困ったときのおまじないは、起動オプションで nomodesetやで
0949login:Penguin
2016/02/25(木) 18:50:06.26ID:WVzTDOv4なんでsudoしないといけないのかいまいち状況が掴めないけど、たぶんこうかな?
もしaliasの方が好みなら書き換えてください
$ cat ~/.bashrc
| (snip)
|trash-empty() { sudo rm -rf ~/.local/share/Trash/{files,info}/*; }
0950login:Penguin
2016/02/25(木) 18:52:07.53ID:WVzTDOv4あ、名前はremoveを指定するのかごめん s/trash-empty/remove/ ね
0951login:Penguin
2016/02/25(木) 22:15:24.63ID:hGpWz7Up0952login:Penguin
2016/02/26(金) 00:56:16.91ID:bdw4Rsrr0953login:Penguin
2016/02/26(金) 01:03:29.14ID:VxD4Lpbgアキラメロン
嫌なら他のディストリ使え
0954login:Penguin
2016/02/26(金) 01:22:31.92ID:bdw4Rsrr最近は何処もSystemdだから辛いよ…
0955login:Penguin
2016/02/26(金) 01:28:04.81ID:VxD4Lpbgまあ俺も嫌いだがしょうがねえ。udevがsystemd依存だし。
0956login:Penguin
2016/02/26(金) 10:16:28.28ID:a+t5pyMJdebianが採用しなくてよかったよ
0957login:Penguin
2016/02/27(土) 09:15:24.19ID:l14njWLN行がバラバラに表示される(説明しにくい)
0958login:Penguin
2016/02/29(月) 02:43:56.62ID:hFc5zBbyそれで、インストールしたのが、12.4 なんだけど
他の新しいバージョンと比べて使うメリットてありますか
0959login:Penguin
2016/02/29(月) 04:01:03.88ID:+XjnrNAQ0960login:Penguin
2016/02/29(月) 17:11:37.04ID:BSZ0fZk+0961login:Penguin
2016/02/29(月) 17:31:14.58ID:vEaMJ06papt-getがクソ遅い(ダウンロードが)んだけどyumで言うfastestmirrorみたいな機能使うにはどうしたら良い?
tui使う気ないけどapt-getよりaptitude使ったほうがいいの?ならばその理由は?
0962login:Penguin
2016/02/29(月) 18:18:17.38ID:vEaMJ06pIO弱いとはいえkernelのアプデだけで15分はひどい
0963login:Penguin
2016/02/29(月) 18:27:52.60ID:+XjnrNAQ0964login:Penguin
2016/02/29(月) 18:38:42.89ID:vEaMJ06pあまりに遅すぎてアンインスコしてしまったから質問に応える必要はなくなったよ
代わりにFreeBSD入れた
0965login:Penguin
2016/02/29(月) 18:50:47.63ID:SGk/7qrDじゃなきゃバカだわ
0966login:Penguin
2016/02/29(月) 18:54:34.39ID:vEaMJ06p14.04LTS入れた
0967login:Penguin
2016/02/29(月) 19:35:12.25ID:QjcWJEX2インストールもできなかったのに?www
0968login:Penguin
2016/02/29(月) 19:50:14.14ID:SGk/7qrDサーバーならここじゃなくてcentかdebianじゃねえの
BSDでもいいんじゃない
0969login:Penguin
2016/02/29(月) 21:24:48.55ID:NkV9Zlj6/etc/apt/sources.listを適切に編集しましょう
おしまい
0970login:Penguin
2016/02/29(月) 21:33:52.71ID:SGk/7qrDubuntuはGUI用しか見当たらないな
0971login:Penguin
2016/02/29(月) 22:05:51.28ID:vEaMJ06pすまん何言ってるかわからん
>>968
自分用の遊ぶ鯖だし普段使ってないUbuntu使ってみたかったのよ
>>969
自分でミラー見つけてきて書き換えればええの?
0972login:Penguin
2016/02/29(月) 22:21:26.07ID:+XjnrNAQ普通に使えるな。
0973login:Penguin
2016/03/01(火) 04:37:29.53ID:Gge0yaui0974login:Penguin
2016/03/01(火) 08:00:24.60ID:GLngVDuuそんなことはないけど依存でapt-getから入った時に古いバージョンで上書きされたりするよ
0975login:Penguin
2016/03/01(火) 12:14:45.59ID:iFi3h9AEapt-getで入るものはなるべくaptで入れた方が管理は楽。
0976login:Penguin
2016/03/01(火) 12:27:27.31ID:DD/WjG0r特定のバージョンが必要なら、環境分けて入れて共存させたほうがいい。
0977login:Penguin
2016/03/01(火) 13:37:31.45ID:BEsCXNUEシステムのPythonでpip使うのはお勧めできない
使いたかったらpyenvでシステムのPythonとは別にPython入れた方がいい
0978login:Penguin
2016/03/01(火) 13:55:37.75ID:w/X8696+http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1456808111/
0979login:Penguin
2016/03/01(火) 14:32:59.54ID:40K/yJsK0980login:Penguin
2016/03/01(火) 23:20:00.86ID:Gge0yaui>>975
>>976
>>977
ありがとうございます
pip installでインストールしてもcommand not foundになったんですよ、pip自体もなんかおかしくなってしまいました、
pyenvという便利なものがあるんですね入れてみます。
0981login:Penguin
2016/03/02(水) 06:35:37.54ID:LqM+rEkY【初心者】Ubuntu Linux 104【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1456867283/
0982login:Penguin
2016/03/02(水) 19:30:12.15ID:Tp0V5KqL0983login:Penguin
2016/03/02(水) 22:04:38.90ID:HaazNq6N0984login:Penguin
2016/03/03(木) 17:37:37.51ID:aY5hbX5Aなお、cronで定期的に実行することを想定しています。
0985login:Penguin
2016/03/03(木) 17:44:33.34ID:2xb5gGphシェルスクリプト書けばいいじゃん。
一時ファイルに出力してmvとdateコマンドで日付を入れてリネーム。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。