>5Vピンて電源が直結してるだけでしょ
なんだかな。ageレスする方は切れ味が違いますね。

5Vのネタは
マイクロUSB給電のとき、GPIOのpin2,4(とGNDのpin6,9,14,20,25など)に出てくる5Vは
(機種により回路構成が変わってきているのでアバウトに言うと)
ポリスイッチを経ただけの、(ほぼ)加工されていない5Vではあるけど直結とも言い難い
USBデバイスが電気食いだと、5Vの入力電流が増えていき
ある辺りでポリスイッチの制限領域に入ってそこで電圧降下してまともに動作しなくなる
その制限領域(電流)も機種を経るごとに拡大してきてはいるが、無制限ではない。
初期の頃には無線LANアダプタを使うとポリスイッチがトリップして動作が怪しくなることがあり
ポリスイッチをバイパスさせる改造も行われたくらいにあるある話だった

このGPIOのpin2,4とGNDに5Vを加えてもPiは動作する(=GPIOポートからの給電)。
ポリスイッチを経ないのでUSBの重い負荷などでも電圧降下しない優れものだが
ハンダ付け加工など一手間必要になる
また、GPIOから5V入れるなら、マイクロUSB給電は不要になる
(給電デバイスが競合関係になるため、電源ポートのマイクロUSBには接続しない方がよい)

GPIOネタが好きな方々へプレゼント
公式資料
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/gpio/README.md
ttp://ja.scribd.com/doc/101830961/GPIO-Pads-Control2

まとめはこちらにもある
ttp://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals#Interfacing_with_GPIO_pins