トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0848login:Penguin2015/12/04(金) 00:05:51.14ID:QwmWrSkO
5V端子から電圧とってトランジスタでオンオフ
0849login:Penguin2015/12/04(金) 00:57:15.26ID:a4iQ/0DB
>>842
lameてこれかな?
ttp://lame.sourceforge.net/
使ったこと無いけどUSAGE(ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/USAGE)を見ると
>% lame [options] inputfile [outputfile]
> inputfile and/or outputfile can be "-", which means stdin/stdout.
となっているので多分ffmpeg以降をこうすればいいんじゃないかな?(未確認)
lame - nyanpasu.mp3
0850login:Penguin2015/12/04(金) 02:25:39.01ID:hm/S5VoD
>>843
高電圧のものは駆動系(パワー用)と言って、12Vなどを使う

3.3Vのものは制御系(信号用)と言って、
単に信号のon/offとして使うだけ

また駆動系の機械と、制御系のコンピュータも必ず、別電源で動かす。
電源を分けていないと、駆動系のモーター起動時のノイズなどが、
制御系に入って、誤動作を起こす

3.3Vで直接駆動できるのは、LED電球など、低電圧のものに限られる
0851login:Penguin2015/12/04(金) 03:10:35.59ID:eu7YfQKV
LED電球って入力AC100Vだぞ。
0852login:Penguin2015/12/04(金) 06:53:51.87ID:DuukGRfe
>>831
> LEDとファンでは全然違うんですね。

違うかどうかの問題じゃない
あえて違うものを出してきてる所には悪意しか感じられない
って話
0853login:Penguin2015/12/04(金) 07:10:37.66ID:rJsiVxTS
>>850
あざすとりあえずやってみます
0854login:Penguin2015/12/04(金) 07:45:11.87ID:+o8SqljM
電圧もソースもシンクも知らんわってのがGPIO使おうとするなよ
その前にするべきことがあるだろ
0855login:Penguin2015/12/04(金) 07:54:55.73ID:e33NXTXd
>>854
具体的にはなにをすればよろしいかご教示ねがう
0856login:Penguin2015/12/04(金) 08:16:37.31ID:+o8SqljM
>>855
断る
リレーでも何でも好きに繋いで、電流は無限に取り出せる(その意識すらない?)ものと決めて付けて火事でも起こせば少しは自分で考えてみようと思うんじゃないか?
0857login:Penguin2015/12/04(金) 08:19:40.73ID:eFJqiytL
>>856
0858login:Penguin2015/12/04(金) 08:38:18.42ID:SC3pYqRZ
>>856
0859login:Penguin2015/12/04(金) 08:41:30.57ID:SrTbdw+r
でんでん板でやれ
ここはLinux板だ
0860login:Penguin2015/12/04(金) 08:50:15.60ID:eFJqiytL
>>859
全くもって
0861login:Penguin2015/12/04(金) 09:27:37.21ID:l1SdOZ3M
GPIOの制御ってPiのは小規模だが制御システムそのものだから
外部とのやりとりや状態制御を可能にする面白さがあるがリスクも出てくる
制御の方法を安全側に振るなどの配慮も求められるし。
GPIOの仕様はまとめられてるからよく調べてからにしましょう
ttp://elinux.org/Rpi_Low-level_peripherals#General_Purpose_Input.2FOutput_.28GPIO.29

重い負荷は別電源にすること、これも制御の基礎だじぇ
ファンやソレノイド、リレーのコイルを直接駆動するほどの能力はありません
その範囲内に収まる負荷であれば、もしかしたら使える場合があるかも
0862login:Penguin2015/12/04(金) 09:46:25.30ID:4zMdgvPZ
モーターやAC100Vも扱うなら、IOボード付けたら?
0863login:Penguin2015/12/04(金) 10:46:54.53ID:9CegPhPX
>>855
何の知識もないような人は、ARDUINO から始めよう。
本とかも出てるだろうし。
少し分かるようになったら、ファンコンとかの製作例をググる。
0864login:Penguin2015/12/04(金) 10:50:37.06ID:a4iQ/0DB
PiにArduino繋いでる
Pi2ではGUIのIDEでも普通に動いていいね
0865login:Penguin2015/12/04(金) 11:19:45.40ID:4Iv2xuzk
>>812
SDカードてSSDみたいに書き換えによる限界あったのか…知らなかった
0866login:Penguin2015/12/04(金) 11:41:40.89ID:/oOj2dnA
flash ramだからな。
0867login:Penguin2015/12/04(金) 12:16:04.08ID:rp70VjK1
SDカードの寿命が心配だったけど外付けSSDの方が先に御釈迦になって草
0868login:Penguin2015/12/04(金) 12:51:17.10ID:IfYiPevh
>>863
正直乾電池から始めるレベルだとおもうわ
0869login:Penguin2015/12/04(金) 12:59:17.04ID:l1SdOZ3M
使おうとするな、なんて禁止してたらいつまで経っても始まらない
使うために何を学ぶべきかを調べ、LEDの点灯制御やスイッチ接続とポート読み込みなどを経て
webUIから機器をOn/Offとかリレー駆動、ファン/モータの制御などステップアップしていけばいいのです
どっちに済んでいくのかも含めて当人の希望で選んでいけばいい話
この辺をPiをベースに解説しているサイトや書籍があるから
それらを参照すれば理解が進むはず
もちろん、失敗こいたら機器破損などのリスクもあるのでじゅうぶんに覚悟の上で
0870login:Penguin2015/12/04(金) 13:48:42.37ID:+o8SqljM
LinuxボードでもGPIOに何かを繋げる最低限の電気的知識は必要だろ
その話をするのも板違いだと拒否るなら、勝手に好きなもの繋いでズギューンしてろ
0871login:Penguin2015/12/04(金) 14:16:52.06ID:9CegPhPX
>>870
数行で教えることは出来ない。ググるためのキーワードを教えるのが良いと思うが。
0872login:Penguin2015/12/04(金) 14:58:04.54ID:CQMQtQxY
>>865
フラッシュメモリという意味では同じ
でもコントローラが全然違うから速度も速いし耐久性も上
それにSMARTがあるから突然死する可能性も下がる
0873login:Penguin2015/12/04(金) 15:24:13.07ID:Qbp6isrw
>webUIから機器をOn/Offとかリレー駆動、ファン/モータの制御などステップアップしていけばいいのです
俺はその話をこの板で延々聞かされるのは望まない
0874login:Penguin2015/12/04(金) 15:33:12.67ID:L80nQPKh
Lチカとかラズパイムック本にいくらでも載ってるのに
ブレッドボード買えばハンダ付しないでLED点滅回路なんか簡単に組立られるだろ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009ALRR9M/ref=pd_aw_sim_23_2?ie=UTF8&dpID=618zNdmZ6jL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=09HBAM2VN6H7K1078E9F
0875login:Penguin2015/12/04(金) 15:39:55.87ID:TPO8sRsG
既にリレーをGPIOに直結して動いちゃって
それで良い物だと思ったアホの例が出てるんだから
やってみて学べって言うのはやめておいたほうがいいと思う。
0876sage2015/12/04(金) 16:34:53.42ID:q+LUJug2
GPIOで出せるのって10mAとかそこらでしょ?
どんなちっさいリレーなんだよ
0877login:Penguin2015/12/04(金) 17:03:01.86ID:JQR3Vu2i
BBBも買った俺にはリレー直結(Di有りな)出来る時点ですごいと思うわ、あっちは下手するとLEDであぼーんだし
0878login:Penguin2015/12/04(金) 18:11:34.75ID:GV1LfwPO
ヒント:TD62083AP
何ボルトのファンか知らんけどw
0879login:Penguin2015/12/04(金) 18:26:20.86ID:K9C7MnRF
Pi上のチップ冷却FANを自分でコントロールする温調回路でも作ってみるかw
08808432015/12/04(金) 19:13:21.47ID:/t4e/KhF
>>853
どなたでしょうか。
勝手に私のフリして書き込まないでください。
もう諦めたのでいいです。
0881login:Penguin2015/12/04(金) 19:52:24.93ID:YBQsahLo
諦めんなよ、諦めんなよお前!
どうしてそこでやめるんだそこで! もう少し頑張ってみろよ!
0882login:Penguin2015/12/04(金) 20:04:23.21ID:f0jQZK26
ほんと、これが出来たら電子工作などすごく面白くなるのにな。
初歩の初歩なんだから、少し頑張れば簡単にできるのに勿体ないです。
0883login:Penguin2015/12/04(金) 20:07:22.41ID:SrTbdw+r
工作の話は電気電子板でやれアホ
0884login:Penguin2015/12/04(金) 20:11:06.37ID:VQcBCu+2
Arduinoのキットから始めるのがお勧めだな
工作プラットフォームとしてのラズパイはLinuxやプログラミングの経験が少しでもある人向け
0885login:Penguin2015/12/04(金) 20:11:53.80ID:f0jQZK26
せっかく、タブレットやスマホにはないgpioがあるのを自分で選んでいるんだから活用しない手はない。
俺はraspi買った同時にlinuxを初めて触り、センサーが繋がるgpioがすごく面白くて便利で
気が付けば10台以上買ってしまった。監視カメラから温度湿度気圧など便利すぎ。
自分で書いていて押しつけはよくないけど、ほんの少し手本を見るだけでできるよ。がんばれ。
08868822015/12/04(金) 20:18:39.81ID:f0jQZK26
>>883
ファンとか、いずれpwmとか必要になるので関連あると思い書いてしまいました。
スレ違いでしたね。すみません。
0887login:Penguin2015/12/04(金) 20:23:10.09ID:2Fet4qIH
俺はこのスレで続けてもらっても文句言わないよ
0888login:Penguin2015/12/04(金) 20:24:38.68ID:SrTbdw+r
>>887
ここはいつからお前個人のスレになった?
ここはLinux板ですが?
08898462015/12/04(金) 20:28:37.26ID:qZFiI4FG
>>847 >>848
3.3Vのまま、CRDの人っていないのか (´・ω・`)
0890login:Penguin2015/12/04(金) 20:30:57.03ID:M9GmjoS0
ただ単にセンサー繋ぐ程度でラズパイは正直もったいない
ラズパイはマイコン+センサーから上がるデータを収集するサーバーにするとか、
センサーデータを使ってインターネットで繋がった他の機器を制御するみたいな高レベルな役割にするのがいいだろうな
0891login:Penguin2015/12/04(金) 20:32:29.69ID:SrTbdw+r
単発IDが多いことからも少数で荒らしてることはよくわかるわ
0892login:Penguin2015/12/04(金) 20:32:44.04ID:jrl1/Nzj
raspberrypi2 Raspbian jessseで音声認識したくて、
USBマイクを優先させるため/etc/modprobe.d/alsa-base.confを
いじれっていろんなサイトに書いてるんですが見つからなくて...
どこかに移動したんでしょうか? わかる方いれば教えてください。

過去ログに同質問あれば、無視してください。探します
0893login:Penguin2015/12/04(金) 20:33:54.83ID:q2jap+1W
PC関係板は血の気多い人多いね
劣悪土方でストレス溜まってるんだろうか
0894login:Penguin2015/12/04(金) 20:43:56.95ID:SrTbdw+r
>>892
これか?
http://superuser.com/questions/989385/alsa-base-conf-missing-in-new-raspberry-pi-raspbian-jesse

The file your looking for is located in /usr/share/alsa/alsa.conf. Its not called alsa-base.conf just alsa.conf
0895login:Penguin2015/12/04(金) 20:50:00.20ID:jrl1/Nzj
>>894
ありがとうございます!
pi/.asoundrc と usr/share/alsa/alsa.conf いじったらusbマイク優先しました。

音声認識引き続き頑張ります。
0896login:Penguin2015/12/04(金) 20:58:55.24ID:SrTbdw+r
Linuxの話になった途端、流れが止まってワロタ
工作厨はLinuxのことをろくに知らないとみたw
0897login:Penguin2015/12/04(金) 21:00:53.91ID:ASXf6/+H
>>890
何でもったいないと思うのか
この単価の安さで
0898login:Penguin2015/12/04(金) 21:01:54.41ID:ASXf6/+H
組み込み屋が多いんだから電子関係のネタになるのは仕方がない
他板に分散させても情報が集約されないんだからここでやればいい
0899login:Penguin2015/12/04(金) 21:02:30.25ID:ASXf6/+H
>>896
あとお前が仕切るなゴミ
0900login:Penguin2015/12/04(金) 21:03:09.68ID:SrTbdw+r
>>899
組込み屋はゴミ
0901login:Penguin2015/12/04(金) 21:04:50.53ID:SrTbdw+r
>>898
電気電子板でやれ、仕切ってんじゃねーよ、Linuxもろくに知らないクソが
Windowsの話になるとWindows板でやれってうるさいくせに
0902login:Penguin2015/12/04(金) 21:05:13.17ID:ASXf6/+H
そもそもGPIOついてる時点で
回路の話になるのはどうあがいても避けられない
そこを避けてLinuxのネタだけ話すなど無駄
電子板にスレなんてないんだからここでやるのが妥当
0903login:Penguin2015/12/04(金) 21:10:12.16ID:SrTbdw+r
>>902
共同スレがありますが?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
独立でスレがほしけりゃお前が勝手に立てればいい
0904login:Penguin2015/12/04(金) 21:17:53.89ID:SrTbdw+r
株とかFXみたいな投資話を関係ない板でやるやつがいるけど
投資の専門板では刃がたたないゴミだから
いろいろ理由をつけて関係ない板でやろうとするんだよ
関係ない板なら素人ばかりで自分が一番上だと思ってるからw

ここで工作について語ってるやつらって、つまりはそういうことだよね
0905login:Penguin2015/12/04(金) 21:18:04.40ID:sRHIH6jO
電電厨があっちいってlinux禁止のラズパイスレを盛り上げてきたらいいんじゃね
0906login:Penguin2015/12/04(金) 21:20:04.25ID:ASXf6/+H
>>904
だからお前が仕切るな
GPIO回路相談接続機器の相談なんでも可だから
0907login:Penguin2015/12/04(金) 21:24:44.73ID:jrl1/Nzj
引き続きの質問許してください。
ってそんな空気ではない気もするが...
0908login:Penguin2015/12/04(金) 21:25:14.10ID:jrl1/Nzj
音声認識のため「Julius」の一式(ディクテーションキット、グラマーキット)
をインストールして起動しても
julius実行時エラー、"Error: adin_oss: failed to open /dev/dsp" となる。
これを防ぐため sudo sh -c "echo snd-pcm-oss >> /etc/modules"しろって書いてるが
やっても改善されない..
もちろん再起動もかけてる。 やっぱjesssiに代わって仕様変わってるんかな?
0909login:Penguin2015/12/04(金) 21:25:49.82ID:SrTbdw+r
>>906
>GPIO回路相談接続機器の相談なんでも可だから
お前が勝手にルールを作るな
俺は板のローカルルールを言ってるだけだから

お前は仕切ってる仕切ってるって言うだけで
論理的な反論できないだろw
お前が言ってることはVIPPERの「ここでやるお」と同じなんだし
0910login:Penguin2015/12/04(金) 21:33:08.02ID:wfhLpKoB
スレ伸びてるからZEROの続報かなとかwktkしながら開いたのに何ぞこれ
0911login:Penguin2015/12/04(金) 21:35:27.01ID:saYC4x+0
ペネトレーションテストに使ってる人いる?
0912login:Penguin2015/12/04(金) 21:40:26.10ID:jrl1/Nzj
>>908です 
調べてくれていたら申し訳ない。
/etc/profile  に export AUDIODEV=/dev/dsp1を追加することで解決しました。
0913login:Penguin2015/12/04(金) 21:42:00.02ID:SrTbdw+r
>>908
こんなん出てきたけど、俺は使ったわけじゃないのでわからん
どこのサイトを参照してるのか知らんけど、できるだけ最近更新されたページを
見た方がいいと思う

環境変数をセットします。前回、カード番号が1番だった場合です。
カード番号が0番なら、「export AUDIODEV=/dev/dsp」とします。

export AUDIODEV=/dev/dsp1

http://blogs.yahoo.co.jp/mikewanko2/14286782.html
0914login:Penguin2015/12/04(金) 21:42:58.00ID:qZFiI4FG
ほんとこれ >>910
ソニーUK、仕事しろ
0915login:Penguin2015/12/04(金) 21:45:05.70ID:SrTbdw+r
工作の話になるとあれこれうるさいくせに
Linuxの話になるとだんまりなゴミども
0916login:Penguin2015/12/04(金) 21:46:01.18ID:jrl1/Nzj
>>913さん
ありがとうございます!!
0917login:Penguin2015/12/04(金) 22:00:10.42ID:a4iQ/0DB
MagPi購読すればZEROが付録に付いた40号から買えるよと書かれてるような
しかし日本に送ってもらうには6号分の£50.00からのようだ
0918login:Penguin2015/12/04(金) 22:17:20.06ID:SrTbdw+r
>>910
でんでん板でZeroが届いたみたいだぞ
0919login:Penguin2015/12/04(金) 23:23:58.65ID:L80nQPKh
Linuxの話になるとしゃしゃり出てくるくせに
電子工作の話になると邪魔するだけの教えたがりの出しゃばり野郎
0920login:Penguin2015/12/04(金) 23:27:39.50ID:SrTbdw+r
>>919
板名も読めない低脳はだまってろ
0921login:Penguin2015/12/04(金) 23:41:16.16ID:l1SdOZ3M
ID:SrTbdw+r ズギューンさんに恨みを買ってしまいました
0922login:Penguin2015/12/04(金) 23:59:04.46ID:SrTbdw+r
板違いの話はできても、板に沿った話になるとだんまりなゴミども
0923login:Penguin2015/12/05(土) 00:05:19.68ID:XAf3vNeV
こいつはテンプレだのスレ分けって騒いだ仕切り閣下、ID:SrTbdw+r
0924login:Penguin2015/12/05(土) 00:39:36.16ID:22XM6TRa
たぶん高校生だと思うけど、社会にでたら苦労するだろうな。
0925login:Penguin2015/12/05(土) 00:41:48.26ID:/1rkMhdi
オッサンたちは高校生に言い負かされたのか
恥ずかしいね
0926login:Penguin2015/12/05(土) 00:47:22.22ID:oCptANZr
適当にググった事を貼ってるだけじゃん
後は、罵ってるだけだし
0927login:Penguin2015/12/05(土) 00:53:38.22ID:R0jgBjnS
最近の日経リナックスは、ラズパイ工作の記事が多いから、

バックナンバーも含めて、毎月読めばよい
0928login:Penguin2015/12/05(土) 00:55:55.91ID:/1rkMhdi
後からぐだぐだ言ってる方がお子ちゃまだと思います
0929login:Penguin2015/12/05(土) 03:34:08.53ID:2uzcZhAg
>>927
日経の雑誌はどれも学習用として全くおすすめできないだろ。順を追って難易度が上がっていくわけでもなく同じ内容を再生産し続けるだけ
まるで桟橋の周りを回り続ける舵の壊れたあひるボートだ
0930login:Penguin2015/12/05(土) 05:12:23.36ID:IfjnXRua
雑誌が毎号レベル上げていかれたら困るだろ
0931login:Penguin2015/12/05(土) 10:41:00.92ID:V+6a4kle
>>929
そういう人は卒業で良いんじゃない?
0932login:Penguin2015/12/05(土) 10:47:46.20ID:ScFiH2JI
いやWEB+DBやInterfaceみたいなのは卒業とかじゃなくて
常に新しい情報を得るための媒体として意味があるでしょ
一方日経Linuxは同じような内容のチュートリアルを小分けにして延々ループしてるだけ
0933login:Penguin2015/12/05(土) 10:52:50.05ID:V+6a4kle
>>932
ゴメンゴメン。日経Linuxの事しか考えてなかったわ。
0934login:Penguin2015/12/05(土) 11:11:59.53ID:3LPi+vA0
月刊誌なんかラズパイのこと毎号数ページしか載せてないだろ
まさに初心者うってつけのムック本のレビュー見てみろ

ラズパイマガジン2015春号
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4822224953/ref=pd_aw_sim_14_of_5?ie=UTF8&dpID=61SaAz%2BEqYL&dpSrc=sims&preST=_SL500_SR100%2C100_&refRID=07ENKJ258W4S5714S7WM
0935login:Penguin2015/12/05(土) 11:22:52.52ID:X/Aoc9qG
技術系の雑誌は、今は初心者向けの記事しか理解できないけどいずれは…という意欲をかきたてられるのがいいのに
日経Linuxにはそれがない
0936login:Penguin2015/12/05(土) 11:39:39.62ID:jldJwoLA
雑誌といえばInterfaceでたまに取り上げてたけど
近くの本屋は立ち見ばかりしてたら取り扱いなくなっちゃったw
0937login:Penguin2015/12/05(土) 11:52:48.53ID:ZBNj/Y7m
日経ってそもそもライトユーザー向けだろ
あれで物足りなくなったらInterfaceとか買えばいい
0938login:Penguin2015/12/05(土) 12:25:38.41ID:UZg8Y6cs
Zero と初代Rasberry PiはCPUがARMv6だからやめておけ。
v7以上とはバイナリ互換がないからAndroidすら動かない。
同じARM系とは思うな。
0939login:Penguin2015/12/05(土) 12:47:37.46ID:3hp0SDDw
どうでもいい
DebianとネットワークとUSBとGPIOが普通に機能すれば十分
0940login:Penguin2015/12/05(土) 13:39:16.01ID:q2MwyxXi
実際ARMv6で困ったことないしソフトも十分豊富だと思うんだがそんなに違うもんなの?
0941login:Penguin2015/12/05(土) 16:18:52.87ID:OoPN4dgI
ラズパイにアンドロイド入れる気になんかならないんだが・・・
0942login:Penguin2015/12/05(土) 16:36:57.62ID:3LPi+vA0
さくっと繰繰ったところでは
Pi2+AndroidはタッチパネルやWiFiドングルとか認識しないらしい
どうしてもAndroidじゃなきゃってわけじゃなければ興味本意程度のものなのかも

あもしかして
Javaでソース書く人にはありがたいのかな
0943login:Penguin2015/12/05(土) 16:44:15.97ID:S/t8omUG
泥はストアでDLする用だよな Piである必要感が足りない
0944login:Penguin2015/12/05(土) 17:00:02.19ID:8puX7YrD
>>942
raspbianはjava動くぞ
Androidみたいなジャバモドキではなく正真正銘のJavaな
0945login:Penguin2015/12/05(土) 17:50:13.29ID:CeFwqHPQ
正真正銘のJavaを入れてSwingとサーブレットを勉強しよう。両方習得してこそ真のJavaラー
0946login:Penguin2015/12/05(土) 18:01:15.77ID:HyXZgUJC
ARMv6はARMv7以降とバイナリ互換がないという大問題がある。
Andoroidも早々にARMv6のサポートをやめている。
Androidにこんなの使えないと認定され動作条件から外れたCPUのARMv6をLinuxで使う勇気があるとかすごいよ。
Linuxが動けばいいと言ってもUbuntuとかARMv6をサポートしていないディストリあるよね。
ARMv6でも動くと言っているディストリも実際にはARMv7と比べていろいろ制限があるかも知れないよ。
ディストリを選びたいとかトラブルを避けたいとか将来のことも考えるならARMv6という選択肢はない。
どんなに安くてもARMv6はやめておけ。ただでももらうな。
ARMv7にしておけばどんなソフトも起動する可能性高いし安定動作する可能性が高い。
余計なトラブルをわざわざ自分から買うな。
人生の貴重な限りある時間をARMv6なんかで浪費するな。
0947login:Penguin2015/12/05(土) 18:03:27.43ID:JWTI1wgR
ARMの大先生降臨でーす
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。