トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0772login:Penguin2015/12/02(水) 09:21:57.32ID:vzNBSDpc
$5なんて夢だったんや……
>Raspberry Pi Zero
>$13.95
ttp://www.bc-robotics.com/shop/raspberry-pi-zero/

>>771
RPiでありがちなのはWi-Fiの省電力が効いてスリープとかかなぁ
うまく行かない時にnicの状態名前解決pingなんかを試してみてはどうだろう?
0773login:Penguin2015/12/02(水) 09:59:21.47ID:eBHt0oCw
たしかに製品としては10ドル前後が妥当だろうねえ
そうじゃないと他が高いって言われるよ
自分は5台中4台に純正のカメラつけてるけど
めったに使わないからゼロでもいいんだよな
あ、2Bのスペックはいいからそれ除いてね

で、これ次に予想できるのが2ゼロだよね
個人的にはそれが本命だね
あとはUSBはフルサイズにしてHDMIはずして100円くらい安くして
0774login:Penguin2015/12/02(水) 10:36:09.61ID:K7MASlmp
残念だがHDMIだけ外すなど逆に割高になる様な事は要求するな。
0775login:Penguin2015/12/02(水) 10:44:19.87ID:wgz2xqS+
格安商品で釣る商法って知ってる?
超格安商品買いに言ったら、「売り切れました。」と言われて普通の値段の商品買わされる奴。
スーパーのバーゲンでもあるし、中古車でもあるよね。
1万円の中古車買いに行ったら「売り切れました」と言われて怖い店員のセールス受けて
100万円の中古車買わされるというよくある奴よ。

お前らさ、Raspberry Piの前に、社会性とか常識とかないよね。
他に勉強することがあると思うよ。
振り込め詐欺にも簡単に引っかかってしまいそうな社会性でRaspberry Piなんかしなくていいよ。
常識がないんだよお前ら
0776login:Penguin2015/12/02(水) 11:12:33.05ID:pYGp3E7s
巣に帰れ
0777login:Penguin2015/12/02(水) 11:38:43.35ID:c8sljZQ0
どうしてこんなスレに
0778login:Penguin2015/12/02(水) 11:58:31.44ID:mrff0Cq7
どっかの記事に踊らされてラズパイ買って、全く使いこなせずお蔵入りってパターンじゃないの?
自分の知識と品性の無さをさらけ出してるだけなのを気付かない、ある意味幸せなお方でしょ
0779login:Penguin2015/12/02(水) 12:05:04.22ID:eBHt0oCw
>>775にはワロタ
お前午前中一番忙しいときだろ
まさか自己紹介したのか?
0780login:Penguin2015/12/02(水) 12:06:33.04ID:70KRoXR8
個人的には零はシングルコアだし、Pi2の能力と比べてどうしても見劣りするからなぁ
デュアルコア(Pi2の4コアを半分に制限したver)が出ればさらに面白いかも
ブート時に無視するよう小細工入れるだけだと思うが、無理かねぇ

零の4コアは商品ラインナップが乱れるから当面は出せないだろうし、不要だな
メモリが別位置になるからあのフリスクケース級のフットプリントは無理だし、
旧modelAみたいな四角形の基板くらいがいいか

データポートのUSBコネクタはマイクロのだと不便だから
スルーホール穴で外部に引出せるようにしといてもらえれば、あとはこっちで何とかするのにな
0781login:Penguin2015/12/02(水) 12:19:47.05ID:2CXwYWV7
raspbianはマルチコアを使いきれてないよね
どんなにフル回転をしててもCPU使用率100%になったことがない
80%も見たことないわ

コア毎の使用率がわからないから何とも言えないが
ひとつのコアだけが100%とかそんな感じか
0782login:Penguin2015/12/02(水) 12:27:11.49ID:fc23uLrC
AndroidみたいにPCにUSB接続してラズパイのシェルに入れたらいいのに
もう事実上は完全に工作とサーバーのためのプラットフォームなんだから、そろそろ公式も簡易PCなどという肩書を捨てる時期
0783login:Penguin2015/12/02(水) 12:34:04.67ID:2CXwYWV7
いま、デスクトップPCとして使ってるんだけど?
0784login:Penguin2015/12/02(水) 12:39:07.06ID:HjDB36P1
意味不明な機能とかいらん
LANもしくはシリアル経由でしか繋げないのは
いいバカ除けになってる
0785login:Penguin2015/12/02(水) 12:39:51.75ID:UXyk8GCc
MacBookAir売って、Zeroをメインで使うか真面目に思案中
0786login:Penguin2015/12/02(水) 12:40:17.32ID:vzNBSDpc
>>781
>どんなにフル回転をしててもCPU使用率100%になったことがない
>80%も見たことないわ
今負荷かけてtopで確認してみたら普通に100%くらい行く
利用しているプログラムがマルチスレッドに対応していないとかじゃないかな?
%Cpu0 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu1 : 0.3 us, 99.7 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu2 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu3 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
0787login:Penguin2015/12/02(水) 12:53:39.02ID:Zh5Uftly
>簡易PCなどという肩書を捨てる時期
jessie-liteリリースしたから察しろってことではないかと
0788login:Penguin2015/12/02(水) 13:50:29.70ID:km1Kvh8e
>>784
>LANもしくはシリアル経由でしか繋げないのは

アホか?
Raspberry Piはこれとセットで買うのが基本だろ。
もちろんRaspberry Pi専用で使うのが王道。

http://kakaku.com/item/K0000567220/
0789login:Penguin2015/12/02(水) 13:58:05.81ID:hIBR8xnQ
>>785
落ち着け
0790login:Penguin2015/12/02(水) 15:18:39.08ID:zjrROOo3
>>788
ColorEdgeにつないでたけど、pi公式モニターに替えた。
0791login:Penguin2015/12/02(水) 16:07:34.96ID:OMbGI2vl
ZeroはWindows 10 をインストールできるの?
0792login:Penguin2015/12/02(水) 16:33:47.75ID:tzaFvF3Z
無理っぽいな。サポートしてない。
メインメモリも512MBだし。
0793login:Penguin2015/12/02(水) 16:53:45.82ID:Ojen5IGE
Zeroがシングルコアで、Pi1がデュアル、Pi2がクアッドであってる?
0794login:Penguin2015/12/02(水) 17:04:09.33ID:vzNBSDpc
Zero/Pi1がシングルコアで、Pi2がクアッド
ちなみにPi1の規定CPUクロックは800MHzでZeroが1GHz
ZeroはPi1に比べ40%高速と書かれている
後Zero/Pi1はARMv6でPi2がARMv7なのでARMv7でしか動かないOSはPi2を
0795login:Penguin2015/12/02(水) 17:24:00.56ID:vzNBSDpc
IDにNetBSD使えと言われた気がするのでちょっと試してくる
ftp%3A//ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/README-RPI.txt
0796login:Penguin2015/12/02(水) 17:38:25.46ID:J1XAEGAj
>>784
既成のモジュールを繋ぎ合わせるしか脳が無い奴は来るなってことでは?
0797login:Penguin2015/12/02(水) 17:57:11.99ID:+NI1OEDU
>>794
サンクス。てことはPi1並にRaspbian使えるんだ
ルネサスRL78/G14(スティック型マイコンボード)で制御しようと思ったけど
Zeroのほうがいいかも
ラズパイムック本の付録にZero付けてくれないかな
0798login:Penguin2015/12/02(水) 18:03:24.97ID:O6LhwQNu
HPの中古XEONサーバーで家庭内仮想化環境を作って、ラズパイ+モバイルモニター、ラズパイ+リビングテレビを各家族向けシンクライアントにする
0799login:Penguin2015/12/02(水) 18:19:29.66ID:N0lOXdT/
そうかよかったな
0800login:Penguin2015/12/02(水) 18:40:51.92ID:hIBR8xnQ
凄い凄い
0801login:Penguin2015/12/02(水) 19:03:11.78ID:N0lOXdT/
いやいやめでたい
0802login:Penguin2015/12/02(水) 19:44:55.17ID:K7MASlmp
windows10って、win32のAPIフルセットで使えるの?
0803login:Penguin2015/12/02(水) 21:04:34.76ID:zVDdzZD8
>>786
カーネルでビジーループするスレッド4つ並べられてもなぁ
0804login:Penguin2015/12/02(水) 22:27:41.81ID:jzYAs7C2
>>785
さすがにそれはちょっと…
0805login:Penguin2015/12/03(木) 00:39:06.31ID:BcBTtzSJ
ネットサーフィンとかはスマフォがあるし、ちょっとエンコードとかPCじゃないとできない操作をするだけならzeroメインもアリじゃないかな
0806login:Penguin2015/12/03(木) 04:20:11.30ID:4kCayrvQ
エンコって結構CPUパワー必要じゃなかったっけ?
0807login:Penguin2015/12/03(木) 04:38:27.40ID:u4uWULvH
>>806
 ・ 1080p30 Full HD HP H.264 Video Encode/Decode
 ・ 24 Gigaflops of floating point performance (3x4x8x250MHz)
これぐらいの能力はあるらしいぞ。
0808login:Penguin2015/12/03(木) 12:16:53.29ID:Us2Mix+h
Raspberry Pi Zero, Pi 2, B+, A+, Compute Module Dev Kit Comparison Chart
ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
0809login:Penguin2015/12/03(木) 13:25:16.08ID:Ijj3FJqt
>>807
対応しているエンコソフトがいるけど
0810login:Penguin2015/12/03(木) 13:30:32.49ID:oRyc2MuZ
さらにストレージの速度が足りてないんじゃないかと。
エンコードされてないやつを読むんでしょ?
0811login:Penguin2015/12/03(木) 13:54:55.75ID:Q9QUL+M/
確かにUSB2.0だし100Base-Tだしデータ転送量の大きな処理はキツイかもね。
0812login:Penguin2015/12/03(木) 14:39:02.10ID:etwBZVpD
2年近く使った16GB SDが逝ったっぽい
ラズパイは動画ダウンローダだったんだけど
ログとかはRAMディスク作って逃がしてて
総容量1TBは落としてるからがんばってくれたと思う
あ、動画以外もあったからもうちょっと落としてるかな

あえて考えられる敗因は
付随の設定ファイル(テキストファイル)をSDに書いてて
それが若干書き換え回数を圧迫したと思われる
あとは自作ツールの最新版のバックアップが11/29のことと
落とした動画のリストをなくしたことくらいか
0813login:Penguin2015/12/03(木) 15:26:08.70ID:u4uWULvH
>>811
お安く作るには、USB device か。
ドライバ入ってるんだっけ。
0814login:Penguin2015/12/03(木) 15:29:13.00ID:BcBTtzSJ
zeroは今流行りのミニマリストに受けそう
確実にMBAの代替にするような物じゃないけど
0815login:Penguin2015/12/03(木) 16:02:57.12ID:uO7P77b7
Android向けのmicroUSBをUSBに変換するケーブルとUSBハブを
100均で買ってきて接続してもつかえないの?
いろいろ話出てるけどこれだけなら200円だし
0816login:Penguin2015/12/03(木) 16:23:53.60ID:mkwc+Sl3
>>815
USBハブは電流確認
0817login:Penguin2015/12/03(木) 20:14:13.70ID:HhgaIaIf
Model B+ですが、GPIO端子の1番(3.3V)と6番(Ground)にLEDを繋いで
光らせる方法が書かれたページを見ていたのですが、
1番側に抵抗器を入れないとどうなるのでしょうか?
Raspberry Pi本体が壊れる?
LEDが壊れる?
何も壊れない?
0818login:Penguin2015/12/03(木) 20:20:59.55ID:2jpo6W1Q
Open JTalkは直接mp3を書き出せますか?
0819login:Penguin2015/12/03(木) 20:34:53.42ID:9QGw1wF3
>>817
ヒント: LEDはダイオード
0820login:Penguin2015/12/03(木) 20:35:39.99ID:0JXpAWbc
>>812
俺は10台くらい常時稼働で2年間のうちに
システム不良5回SDカードの物理故障2回です。
ちょっとしたデーターロガーなので書き込み頻度は多いけど総量は1ギガより少ないと思う。
0821login:Penguin2015/12/03(木) 20:36:58.40ID:n9GyFZuk
>>817
なにかしら壊れる可能性があるとしか言えないんじゃないか?
少なくとも俺は絶対やりたくないね。
もし抵抗付けるのがめんどくさいだけなら抵抗内蔵型のLEDも売ってるよ。
0822login:Penguin2015/12/03(木) 20:37:41.44ID:Gzo1mFUa
>>817
LED自体抵抗がないと考える
0823login:Penguin2015/12/03(木) 20:42:32.31ID:atm4mpBY
>>818
直は出来ないと思う
でもパイプで繋いで別のプログラムで変換とか出来るよ
$ echo "にゃんぱすー" | open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m /usr/share/hts-voice/nitech-jp-atr503-m001/nitech_jp_atr503_m001.htsvoice -ow /dev/stdout | ffmpeg -i - -f mp3 nyanpasu.mp3
$ mpg321 nyanpasu.mp3
0824login:Penguin2015/12/03(木) 20:50:40.42ID:lZbNPEWm
>>817
LEDの仕様による
うちのは3.3v仕様なんでフツーに光るだけ
0825login:Penguin2015/12/03(木) 20:53:16.83ID:HhgaIaIf
>>819
すみません、発光ダイオードなのは知っていますが
そのヒントではわかりません。

>>821-822
実際にはLEDじゃなくてファンを繋ぎたいんです。
3番(?)とかに繋いでGPIOで制御できないかなと思っています。
0826login:Penguin2015/12/03(木) 21:03:15.69ID:7G+35qtT
>>817
3.3V端子に直結だとアダプターのパワーにもよるだろうけど
過電流による電圧低下でラズパイが止まるか
運が悪いと5Vから3.3Vに変換してるレギュレーターが焼き切れる
0827login:Penguin2015/12/03(木) 21:15:37.79ID:0JXpAWbc
>>825
だめだよ、ファンはマジだめです
最悪壊れるよ。トランジスタとか使った方がいい
0828login:Penguin2015/12/03(木) 21:18:34.87ID:xczz1v4c
>>825
> 実際にはLEDじゃなくてファンを繋ぎたいんです。

氏ね
0829login:Penguin2015/12/03(木) 21:19:31.74ID:Jgq7Z9Jx
そういうのって何か間に違う回路挟むんじゃね
リレー回路ってやつ
0830login:Penguin2015/12/03(木) 21:23:21.77ID:etIu1je/
USBファンでいいじゃん
0831login:Penguin2015/12/03(木) 21:25:03.71ID:HhgaIaIf
>>826-827
そうなんですか。それはハードル高いです。

>>828
LEDとファンでは全然違うんですね。
0832login:Penguin2015/12/03(木) 21:25:53.78ID:HhgaIaIf
LEDでいければファンもいけるかと勝手に思ったのですみませんでした。
0833login:Penguin2015/12/03(木) 21:31:26.28ID:+J7cDs6/
LEDが光ったらファンの電源を手動でオンにする
0834login:Penguin2015/12/03(木) 21:32:09.53ID:Jgq7Z9Jx
人がリレー回路になるわけやね
08358232015/12/03(木) 21:54:00.16ID:atm4mpBY
>>818
ごめん >>823 のffmpegはavconvに置き換えて
0836login:Penguin2015/12/03(木) 22:02:13.22ID:VRMC1ZIP
>>820
まさかFATなSDカードにログかい?
おまじないだけどルートに保存すると壊れやすいよ
0837login:Penguin2015/12/03(木) 22:02:58.12ID:/Yp4iSVa
小学校の理科の電気の実験で
豆電球とモーターを変えるくらいの感覚だったわけか
ラズパイがいろんな人に普及してて嬉しい
0838login:Penguin2015/12/03(木) 22:04:57.24ID:n9GyFZuk
人力フォトカプラw
上の方でソレノイドについて荒れてる辺り読んでもいいかもね
0839login:Penguin2015/12/03(木) 22:05:39.53ID:vTjMrTXE
>>825
ここでそんな質問するくらいの知識ならやめとけ
0840login:Penguin2015/12/03(木) 22:25:46.51ID:1VXCagjr
>>825
GPIOは大きな電流を流せないからファン直結は負荷が大きすぎて無理。
ファン駆動回路を別に用意してそのオンオフの制御をGPIO経由でやる感じになる。
0841login:Penguin2015/12/03(木) 22:29:56.99ID:1VXCagjr
>>825
LEDの件は電流制限抵抗でググれ
0842login:Penguin2015/12/03(木) 22:51:57.30ID:2jpo6W1Q
>>835
lameだとどうやるんでしょうか
0843login:Penguin2015/12/03(木) 22:54:08.72ID:HhgaIaIf
電流制限抵抗で調べたら

電流制限抵抗R(Ω) = (電源電圧E(V) − LEDに加える電圧(V)) / LEDに流したい電流(A)

と書かれていました。

電流はいくつなのかわかりませんが、ファンが5V必要だとしたら
(3.3 - 5) の部分で負数になるので明らかにダメってことですよね。
ちょっとわかってきました。
0844login:Penguin2015/12/03(木) 22:55:19.34ID:Us2Mix+h
話題は繰り返すんだよなー
PiシリーズのGPIOは3.3Vのロジックだから結構制限も出てきます
接続する外部機器の要求仕様と比べて必要に応じてバッファ(トランジスタや
FET、その他の駆動用ICなど)を入れないとダメ。GPIOの駆動能力って制限が厳しいので
外部回路とのインターフェースの基礎だから経験を積んでおいて損はない
GPIOで駆動可能なLEDもありますが、それでも最低限の電流制限抵抗が必要です
抵抗入りLEDなどもあるけど製品仕様をよく調べてから

いろんなLEDや小型モータの駆動ならば、トランジスタだとVce飽和電圧が問題になり(同じ電源の場合特に)
PowerMOSだとゲート駆動電圧(4V系すら使い辛いのでもっと低電圧なものが必要)と
あとはローサイド制御だけではなくハイサイド制御などですか。
(さらに高速制御だと別の要素も出てきますが、それは別の機会にでも)
他者との違いをつけるネタには事欠かないはず
とにかく、ポートへ接続可能な負荷はかなり制限されたものになりますから
よほどの軽い負荷でもない限り、直駆動は不可能だと思っていいです
被制御機器はPiの電源とは別にすることも必要になるかも。どこぞのお笑いソレノイド駆動とか言わないけど

全然参考にならないけど(途中で投入されたネタで弄られすぎた):
ズギューン社のおもしろ設計でGPIOの駆動能力が話題になったのが
当スレの >>147から始まった流れですかね。>>222辺りで収束の(間に別の話題も入ってるが)
0845login:Penguin2015/12/03(木) 23:46:19.81ID:2yXwDHB4
>>843
まず、年齢と職業と最終学歴を。
0846login:Penguin2015/12/03(木) 23:51:27.06ID:VRMC1ZIP
便乗ですけど3.3VのIOで白とか青のLEDチカチカさせたいときは
みんなどうしてるの?
0847login:Penguin2015/12/03(木) 23:55:53.20ID:KxOQryMe
高速でまばたきする
0848login:Penguin2015/12/04(金) 00:05:51.14ID:QwmWrSkO
5V端子から電圧とってトランジスタでオンオフ
0849login:Penguin2015/12/04(金) 00:57:15.26ID:a4iQ/0DB
>>842
lameてこれかな?
ttp://lame.sourceforge.net/
使ったこと無いけどUSAGE(ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/USAGE)を見ると
>% lame [options] inputfile [outputfile]
> inputfile and/or outputfile can be "-", which means stdin/stdout.
となっているので多分ffmpeg以降をこうすればいいんじゃないかな?(未確認)
lame - nyanpasu.mp3
0850login:Penguin2015/12/04(金) 02:25:39.01ID:hm/S5VoD
>>843
高電圧のものは駆動系(パワー用)と言って、12Vなどを使う

3.3Vのものは制御系(信号用)と言って、
単に信号のon/offとして使うだけ

また駆動系の機械と、制御系のコンピュータも必ず、別電源で動かす。
電源を分けていないと、駆動系のモーター起動時のノイズなどが、
制御系に入って、誤動作を起こす

3.3Vで直接駆動できるのは、LED電球など、低電圧のものに限られる
0851login:Penguin2015/12/04(金) 03:10:35.59ID:eu7YfQKV
LED電球って入力AC100Vだぞ。
0852login:Penguin2015/12/04(金) 06:53:51.87ID:DuukGRfe
>>831
> LEDとファンでは全然違うんですね。

違うかどうかの問題じゃない
あえて違うものを出してきてる所には悪意しか感じられない
って話
0853login:Penguin2015/12/04(金) 07:10:37.66ID:rJsiVxTS
>>850
あざすとりあえずやってみます
0854login:Penguin2015/12/04(金) 07:45:11.87ID:+o8SqljM
電圧もソースもシンクも知らんわってのがGPIO使おうとするなよ
その前にするべきことがあるだろ
0855login:Penguin2015/12/04(金) 07:54:55.73ID:e33NXTXd
>>854
具体的にはなにをすればよろしいかご教示ねがう
0856login:Penguin2015/12/04(金) 08:16:37.31ID:+o8SqljM
>>855
断る
リレーでも何でも好きに繋いで、電流は無限に取り出せる(その意識すらない?)ものと決めて付けて火事でも起こせば少しは自分で考えてみようと思うんじゃないか?
0857login:Penguin2015/12/04(金) 08:19:40.73ID:eFJqiytL
>>856
0858login:Penguin2015/12/04(金) 08:38:18.42ID:SC3pYqRZ
>>856
0859login:Penguin2015/12/04(金) 08:41:30.57ID:SrTbdw+r
でんでん板でやれ
ここはLinux板だ
0860login:Penguin2015/12/04(金) 08:50:15.60ID:eFJqiytL
>>859
全くもって
0861login:Penguin2015/12/04(金) 09:27:37.21ID:l1SdOZ3M
GPIOの制御ってPiのは小規模だが制御システムそのものだから
外部とのやりとりや状態制御を可能にする面白さがあるがリスクも出てくる
制御の方法を安全側に振るなどの配慮も求められるし。
GPIOの仕様はまとめられてるからよく調べてからにしましょう
ttp://elinux.org/Rpi_Low-level_peripherals#General_Purpose_Input.2FOutput_.28GPIO.29

重い負荷は別電源にすること、これも制御の基礎だじぇ
ファンやソレノイド、リレーのコイルを直接駆動するほどの能力はありません
その範囲内に収まる負荷であれば、もしかしたら使える場合があるかも
0862login:Penguin2015/12/04(金) 09:46:25.30ID:4zMdgvPZ
モーターやAC100Vも扱うなら、IOボード付けたら?
0863login:Penguin2015/12/04(金) 10:46:54.53ID:9CegPhPX
>>855
何の知識もないような人は、ARDUINO から始めよう。
本とかも出てるだろうし。
少し分かるようになったら、ファンコンとかの製作例をググる。
0864login:Penguin2015/12/04(金) 10:50:37.06ID:a4iQ/0DB
PiにArduino繋いでる
Pi2ではGUIのIDEでも普通に動いていいね
0865login:Penguin2015/12/04(金) 11:19:45.40ID:4Iv2xuzk
>>812
SDカードてSSDみたいに書き換えによる限界あったのか…知らなかった
0866login:Penguin2015/12/04(金) 11:41:40.89ID:/oOj2dnA
flash ramだからな。
0867login:Penguin2015/12/04(金) 12:16:04.08ID:rp70VjK1
SDカードの寿命が心配だったけど外付けSSDの方が先に御釈迦になって草
0868login:Penguin2015/12/04(金) 12:51:17.10ID:IfYiPevh
>>863
正直乾電池から始めるレベルだとおもうわ
0869login:Penguin2015/12/04(金) 12:59:17.04ID:l1SdOZ3M
使おうとするな、なんて禁止してたらいつまで経っても始まらない
使うために何を学ぶべきかを調べ、LEDの点灯制御やスイッチ接続とポート読み込みなどを経て
webUIから機器をOn/Offとかリレー駆動、ファン/モータの制御などステップアップしていけばいいのです
どっちに済んでいくのかも含めて当人の希望で選んでいけばいい話
この辺をPiをベースに解説しているサイトや書籍があるから
それらを参照すれば理解が進むはず
もちろん、失敗こいたら機器破損などのリスクもあるのでじゅうぶんに覚悟の上で
0870login:Penguin2015/12/04(金) 13:48:42.37ID:+o8SqljM
LinuxボードでもGPIOに何かを繋げる最低限の電気的知識は必要だろ
その話をするのも板違いだと拒否るなら、勝手に好きなもの繋いでズギューンしてろ
0871login:Penguin2015/12/04(金) 14:16:52.06ID:9CegPhPX
>>870
数行で教えることは出来ない。ググるためのキーワードを教えるのが良いと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています