トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0566login:Penguin2015/11/28(土) 11:40:22.42ID:5ODhoUxa
今後数億台数十億台とも言われるIoTの中核にあるってことの意味を理解してない

このサイズ
この価格で
OSが自由に選定出来
Linuxの資源が使える
0567login:Penguin2015/11/28(土) 11:53:33.20ID:SfG7nT5v
また荒れてるな
0568login:Penguin2015/11/28(土) 11:53:43.21ID:8WQf5uel
うちは業務系SIerだけどデータ収集の検証にラズパイ使ってるよ
本導入するとなるとハード周りは専門の業者に任せることになるけど、
あとは向こうでラズパイ使おうが何使おうが知ったことじゃないし興味もない
専門の業者の手を借りずに手っ取り早く試せるからラズパイなだけ
0569login:Penguin2015/11/28(土) 11:54:57.25ID:DchicDM9
とりあえずSD無しで雑に扱っても安定して動かないと安心して使えんわ。
0570login:Penguin2015/11/28(土) 11:57:35.69ID:gZvF22I+
ubuntu乗せればはROSの資源がそのまま使えるから
小型ロボットでシェア圧倒しそうなんだが
0571login:Penguin2015/11/28(土) 12:00:19.79ID:7/V1PqO7
そんなこと言ってないで、日本でラズパイZEROを5台ほど安価に入手する方法考えてくれよ
0572login:Penguin2015/11/28(土) 12:01:20.72ID:SfG7nT5v
>>571
イギリスのメル友作ってお願いする
0573login:Penguin2015/11/28(土) 12:02:36.60ID:Fdyqadj2
>>550
なんだこの神IoTデバイスは
Zeroなくても簡単な用途ならこれ一台で済みそうな予感
0574login:Penguin2015/11/28(土) 12:02:37.48ID:7/V1PqO7
今在庫切れの欠品状態なんだよ
0575login:Penguin2015/11/28(土) 13:36:10.57ID:vuc6UABK
>>559
もうちょっとラズパイに絡めた煽り方しないと誰も釣れないよ?
そんなレスじゃボッタクリ型落ちPC買わされたジジイが文句言ってるようにしか見えないよ
0576login:Penguin2015/11/28(土) 14:17:04.43ID:7/V1PqO7
>>573
むしろ通信デバイス内蔵(逆でCPU内蔵?)なので
0577login:Penguin2015/11/28(土) 14:24:40.91ID:1wkMM3BC
>>550
なんと!!、TCP/IPスタック込みか・・・・
うぅむ。使い道を考えなければ(義務感

インターネットラジオはバッファメモリを結構使うので、Arduinoでは出来ない
ラズパイ使うならUSBドングルで良い・・・
0578login:Penguin2015/11/28(土) 14:32:45.54ID:OMIbVHth
>>577
zeroやa+のひとつしかないUSBをドンクルで潰さなくてすむと思うのですが
0579login:Penguin2015/11/28(土) 16:11:08.59ID:q9PyXG/h
>>551
なるほど、「普通そんなことやんねーよ」という状態ですな
ありがとう
0580login:Penguin2015/11/28(土) 16:31:26.96ID:Yj4vpR7U
zero用のケースがある様子
https://www.adafruit.com/products/2883

ここまでくるとケースだかなんだかもうわからない
板で挟むだけならハンズでアクリルか木を加工してもらったものの方が手っ取り早い
0581login:Penguin2015/11/28(土) 18:28:43.96ID:DchicDM9
普通のUSB端子をつけてくれてればキーボード、マウスもwifiもbluetoothもドングルつけて無線でスマートにできるのに。
変換ケーブルとか余計に嵩張る。
0582login:Penguin2015/11/28(土) 18:34:22.84ID:qQQl0H1n
ハンダで基盤に盛っちゃえばいんじゃね?
0583login:Penguin2015/11/28(土) 18:48:06.49ID:6ZYXL4Iu
>>565
>途上国の子供がスクラッチやmathmathica、マインクラフト、簡単なブラウジングをしてるイメージだったけどちがうのか?

途上国の子供がHDMIディスプレイを手に入れるとか有り得ない話だよ。
途上国は未だにブラウン管のテレビが健在だ。
そのブラウン管さえも子供に分け与えられるようなものではないよ。
途上国は大家族で子供がテレビを占有とか有り得ないね。 家族内の序列は厳しいからな。
仮にHDMIディスプレイがあってもどうやってブラウジングするんだよ。
SIMカード入れられるようにでもなっているのか? wi-fi対応か?
Raspberry Piが安いとでも思っているのか?
電源も画面もハードディスクもついてない状態で安くても意味がないからな。
パソコンとして使えるように揃えたら、激安タブレットや、中古パソコン、格安パソコンのほうが安いんじゃないか?
使えない状態で売っているから安く見えるだけ。騙されるな。
その証拠に、使える状態で売っている Pi-Topは、ハードディスクもないくせに 299ドルだぜ。
安いかこれが? この装備、この性能でこの値段は劇高としか思えないが。
299ドル出せばもっと性能のいい中古Windowsノートパソコンが三台買えるぞ。
Windowsは海外じゃ無料な。海賊版しかないから。
途上国じゃ海賊版WindowsのDVD売っているし、売ってなくてもネットでいくらでも海賊版Windowsがダウンロードできるしな。
0584login:Penguin2015/11/28(土) 19:08:19.51ID:yERdlAdU
>>522
>黄色い端子は文字が読めないよ。
そう言えば先日コンポジット経由で使った時はfbtermでフォントサイズ変更して使ったよ
日本語も表示できて案外快適だった
調子に乗って日本語入力も出来るようにuim-fep入れてMarkdownで文章書いてPandocでpdfに変換あたりまでやった辺りで我に返ってPCでの作業に戻った

>コンポジットではスマートフォンほどの解像度も出せずAndroidですら実用にならない。
嘘だと思うならやってみな。
スマホって結構解像度高いですよね
家で一番解像度高いディスプレイはスマホですんorz
0585login:Penguin2015/11/28(土) 19:14:39.66ID:Z76o/izq
>>583
あんたちょっと恥ずかしいから引っ込んでて
0586login:Penguin2015/11/28(土) 19:59:56.64ID:Ow4jFVKq
お爺さんはプライド高いんだからもう
0587login:Penguin2015/11/28(土) 20:25:46.10ID:8eY3kPpO
自分の中のイメージでしか話ができない奴は何のためにネット使ってんだって思うわ
0588login:Penguin2015/11/28(土) 20:36:36.48ID:WCgCbyB/
>>580
上側のネジが飛び出るとか糞だな
0589login:Penguin2015/11/28(土) 20:53:40.07ID:BX992fhA
ネジ位、自分で替えろよ
0590login:Penguin2015/11/28(土) 21:08:43.21ID:CSYmZHcr
>>583
> 途上国は大家族で子供がテレビを占有とか有り得ないね。 家族内の序列は厳しいからな。

学校で使うとかの発想はないんだな…
俺もテレビで見てるだけだから偉そうなことは言えないけど、ちょっと途上国の現実を知らなさすぎじゃね?
0591login:Penguin2015/11/28(土) 21:21:31.25ID:cLXnDxhc
>>590
途上国の学校にHDMIディスプレイはないし、仮にあっても生徒が勝手に使えることはない。
俺は日本に住んでいないから、このへんの情報は詳しいし正確だ。
在日の君は海外のことを語らなくていい。
0592login:Penguin2015/11/28(土) 21:27:21.67ID:T5aECEWY
>>591
信用しないからいいよ
0593login:Penguin2015/11/28(土) 21:27:58.37ID:qQQl0H1n
日本の話して
0594login:Penguin2015/11/28(土) 21:48:17.64ID:6nJXWp7F
途上国のコンセプトの動画はあるけど
実例ってあるのかな?
https://www.techwell.com/techwell-insights/2013/09/kids-swaziland-learn-computer-skills-raspberry-pi-lab
これはMotorola Dockだけどわずか10台
0595login:Penguin2015/11/28(土) 21:51:41.32ID:vAaxU9Li
開発の経緯を読んでこいよクソ電波ども
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
0596login:Penguin2015/11/28(土) 21:54:45.32ID:tmWzVrYF
>>580
ジワジワ来るなw
0597login:Penguin2015/11/28(土) 22:02:26.49ID:7/V1PqO7
>>594 >>595
そーするとZEROの意義が中途半端
キーボードとマウス付けるために別途USB-HUBが必要になる
通信とかもテザリングしようにもUSBが欲しい
もしかしてZERO+USB-HUBで途上国に届けるのかな
0598login:Penguin2015/11/28(土) 22:07:18.75ID:6nJXWp7F
>>595
だからコンセプト倒れじゃ?
という話
0599login:Penguin2015/11/28(土) 22:15:49.85ID:1wkMM3BC
教育にかかるコストを下げるってのが目的でしょ
PCの導入に比べて確実にコストを下がる

一時期出てきた100ドルPCとかより成果上げてると思いますよ
0600login:Penguin2015/11/28(土) 22:25:02.24ID:7/V1PqO7
ebay見てきたら、Pi ZERO の出品増えててわろた
5ドルPCのはずなのに20ドル超えててボロ儲け
0601login:Penguin2015/11/28(土) 22:29:27.95ID:Pis2JtCd
途上国に教育というのは全く関係ない別の製品の OLPC と混同しているのかもね。
100ドルPCと謳っていたが実際は200ドル近くで売っていたやつね。

教育にRaspberry Piなど必要なわけもなく、無くても学校は成り立つ。
特に教育関係から発注が来ているわけでもないのに勝手に教育用とか笑ってしまうよ。

教育用というのは、「非実用」と言いたいところを遠回しに言っただけで真に受けなくていい。
こんな画面も電源もないものが教育に使えるわけないだろ。
0602login:Penguin2015/11/28(土) 22:30:52.77ID:Yj4vpR7U
教育は確かに当初の目的ではあった
但し数千程度も出荷できれば・・・程度だった
http://jp.techcrunch.com/2014/03/03/20140301pi-is-two/
出荷が始まってみれば当初見込みを大きく超える出荷になった
現状は合計で500万台を超えている
教育教育言ってるのは、10万分の数千(当初値)、単純計算で数%の話

そもそもここに教育目的で情報交換に来ている人間はほぼいないだろう
その人間に教育がどうの教えられる側の環境がどうのといわれても、軽々に答えられるわけがない
教育の話は、直接raspberry財団に話してみたらどうですか
0603login:Penguin2015/11/28(土) 22:33:07.74ID:Pis2JtCd
数量が少ないんなら、5ドルでも3ドルでも0ドルでもできるよな。
話題になって広告になると思えば、赤字でも広告費が安く済んで結果的には儲かる。
買えないんなら5ドルでも1ドルでも意味はない。
0604login:Penguin2015/11/28(土) 22:36:30.32ID:Pis2JtCd
>>599
普通にパソコン買ったほうが安いよ。
Rasberry Pi単体じゃ動かないからね。
だいたい、こんなもので教育している学校なんかないだろwwww
あんまり途上国をバカにするなや。
いい加減にしろ
腹立たしいわ
0605login:Penguin2015/11/28(土) 22:36:36.77ID:SfG7nT5v
一般向けに売ってるラズパイは寄付金みたいなのが上乗せされてるの?
教育機関向けには安く販売してるとかあるのかな?
0606login:Penguin2015/11/28(土) 22:41:30.77ID:Pis2JtCd
>>605
だから、全然関係ない別製品の OLPC と混同するなって言ってるだろ。
0607login:Penguin2015/11/28(土) 22:44:53.35ID:FPXD0TOg
日本語でおk
0608login:Penguin2015/11/28(土) 22:49:50.57ID:1gulEPVr
まだ途上国なんて言ってる馬鹿がいるのか
教育は義務教育みたいなのと勘違いしてる馬鹿もいるし
0609login:Penguin2015/11/28(土) 22:54:41.15ID:Pis2JtCd
>>608
じゃあ、こんなガラクタを先進国で授業で使っている大学をひとつでも挙げてから言えよ。
0610login:Penguin2015/11/28(土) 22:56:05.16ID:AIBkmbOk
GPIOを経由した外部インターフェースと制御する手法を契機に
その先に進むきっかけを提供しますよ、っていう程度のハードウェアなの。
(電子工作などの)教育用と言われたら、学校で採用されないとダメなのか
教育=学校っていう論理で物事を考えている奴ってヴァカじゃねーの
0611login:Penguin2015/11/28(土) 23:03:48.46ID:xTqiJP+D
>>610
自習は教育じゃないって理解してる?
0612login:Penguin2015/11/28(土) 23:03:50.38ID:Pis2JtCd
>>610
教育を学校でしなかったらどこでするんだよ?
映画館とか遊園地で教育するとでも思っているのか?
自分で勝手にやって学ぶのは自習であって教育ではないぞ。
教え育てるという意味だぞ。教育は。
学校じゃないなら誰が教えるんだ?
日本語分からないか? 中卒か?
0613login:Penguin2015/11/28(土) 23:04:28.31ID:7/V1PqO7
>>609
日本の大学の電子工学科では使ってそうだけどな
検索するとPICを卒論にしてる学生の多いこと

>>603
絶賛欠品なう (´・ω・`)
0614login:Penguin2015/11/28(土) 23:39:37.95ID:6nJXWp7F
実例を出せないなら、やめようよ
0615login:Penguin2015/11/29(日) 00:09:06.44ID:H1rzsvGG
ラズパイで素の白黒グラフィックLCDを表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
ラズパイからの命令でいっぱいある端子のうち任意の二端子(X,Y)に電流を流すことを表示するドット分だけ高速でやればいいと思うのですが
http://i.imgur.com/xajw4HX.jpg
0616login:Penguin2015/11/29(日) 00:26:59.90ID:c12nqLEG
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW00003B07
0617login:Penguin2015/11/29(日) 00:31:31.64ID:U/GF1N+X
>>615
「何かしらの回路・IC」で片付けるなよw
0618login:Penguin2015/11/29(日) 01:02:16.70ID:H1rzsvGG
>>617
その何かしらの回路・ICの部分をどうしたらいいかがわからないんです
0619login:Penguin2015/11/29(日) 01:08:02.81ID:0oCkz6Ap
何考えてるか分からんが、これ買え
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07005/
0620login:Penguin2015/11/29(日) 01:13:00.24ID:rN9fSyEU
>>613
「使ってそう」とか推測でものを言うのやめれ
0621login:Penguin2015/11/29(日) 01:17:14.45ID:0oCkz6Ap
約5万件
ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E5%AD%A6+OR+%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1+RaspberryPi&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
0622login:Penguin2015/11/29(日) 01:18:46.84ID:9R3gkET5
必死になる程のことでもあるまいに
他のところで何使おうが知ったことではない
0623login:Penguin2015/11/29(日) 01:34:51.72ID:zrYWkSi6
このサイズでLinuxが載せられて(しかもかなりのレベルの)
既存マイコンと価格面で優位性があるんだから
教育用なんて関係なしに圧倒的に売れる
0624login:Penguin2015/11/29(日) 02:42:25.20ID:09C6NtfX
>>623
騙されて買ってはみたが、画面はないわACアダプタはないわSATAはないわwi-fiはないわRTCはないわ
リセットボタンはないわ電源ボタンはないわハードディスクはないわDVDドライブはないわ
バッテリーはないわケースはないわキーボードはないわマウスはないわbluetoothはないわ

のないないづくして、ダメだこりゃといってゴミ箱へ直行してるけどね

ナイナイナイこれもナイ
ってシブガキ隊みたいだからせめて安くないとな
0625login:Penguin2015/11/29(日) 03:09:14.73ID:FkD3dyJp
なにこの無能自慢
0626login:Penguin2015/11/29(日) 05:45:24.73ID:wcDG74V9
いやいやSATAが無いって書いてるってことはパソコンとして使うにしても、それなりにパソコンのスペック気にして買う人やろ。他の項目も含め。

それなのにRaspberry Piをスペックも見ずに買うとかダウト
0627login:Penguin2015/11/29(日) 06:59:54.56ID:MPnzKp8O
なんにでもケチをつけたい奴が多くてやんなっちゃうね
センサーとかDACとかADCとかいろんなデバイスを繋げられて、しかもそれをLinuxで扱える! しかも5ドル! って言うんだからこれは破格でしょ
スマホからBluetoothで制御できるDAC+ヘッドホンアンプボードとか作ってみたいところだ
0628login:Penguin2015/11/29(日) 07:02:17.50ID:WtF1KAi5
バカは値段しか見ないからな
無能を棚に上げて、できないできないと愚痴るしかできん
0629login:Penguin2015/11/29(日) 07:27:18.62ID:GKgccBto
>>624
>シブガキ隊みたい
ジジイ病院に行け
0630login:Penguin2015/11/29(日) 09:10:41.68ID:MXATyLgA
日本でもzeroと同スペックのものを、同じ値段で作ってくれる企業は出ないものか。zeroは英国ソニー工場で作っているようだが。。。
0631login:Penguin2015/11/29(日) 09:33:46.65ID:MXATyLgA
>>618
昔、トランジスタ技術という雑誌で見たことがあるような気がします。
液晶は、中の結晶を交流でささえる必要があるため、直接接続はむりですよ。
0632login:Penguin2015/11/29(日) 09:38:28.32ID:MXATyLgA
訂正:液晶の寿命が極端に短くなる可能性があるため、やめたほうが良い。
0633login:Penguin2015/11/29(日) 09:50:38.31ID:xMSSt81i
これがニッポンの資格別平均最低月給ランキング。

将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!

http://jobinjapan.jp/license/
ITエンジニアの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。
0634login:Penguin2015/11/29(日) 10:12:52.65ID:cm/Yiggi
>>618
液晶をむき出しで売っているパーツは、探すことの方が困難
大抵はコントローラが入っている
だから一般人が素子どうのこうのと考える必要はない

次にコントローラの接続方法だが、グラフィック液晶の場合はパラレルとSPIに大別される
さらに信号電圧が5Vタイプと3.3Vタイプにわかれる
結論としては・・・入門としては>>619で早々に上がってるソレがよいかと

型番+RaspberryPiで検索すると、だいたいやり方が出てくる
逆に出てこない物は、接続に問題があったりスペックに問題があったり(5Vとか)で、使えないことが多い
いや、まだ誰もライブラリ作ってないだけだったりすることもあるが
0635login:Penguin2015/11/29(日) 10:27:38.78ID:FW+cAYVb
>>624
お前
それ全部買う前にわかってないとかどんだけ機械音痴なんだよ
0636login:Penguin2015/11/29(日) 10:49:57.38ID:sJ+HBNC9
まあNAS立てるとSATAほしくなるのは事実
0637login:Penguin2015/11/29(日) 10:55:02.28ID:GKgccBto
最初からNASとして売ってる製品を買えばいいのに
0638login:Penguin2015/11/29(日) 10:56:42.20ID:sJ+HBNC9
さんなん言い出したら何でもそうじゃね
0639login:Penguin2015/11/29(日) 11:03:03.89ID:GKgccBto
残念ながらWebサーバは自分で整備しないと製品として売ってないわ
0640login:Penguin2015/11/29(日) 11:28:55.61ID:ZtN2dcQM
まあWebサーバは今時クラウドだよね
ラズパイでWebサーバ立てるなら
意味のある使い方はGPIOやUSB機器の操作用パネルくらいだな
0641login:Penguin2015/11/29(日) 11:31:50.91ID:zoQ/Ch5k
>>634
I2cもあるぜよ
0642login:Penguin2015/11/29(日) 11:36:52.38ID:GKgccBto
>>640
自分が2ちゃんを見るだけのwebサーバに利用料を払いたくないわ
0643login:Penguin2015/11/29(日) 11:45:35.96ID:cm/Yiggi
>I2cもあるぜよ
RaspberryPiのは制御速度が間に合わなくて相性が出るものがある
あとキャラクタLCDはともかくグラフィックLCDでi2cはあんまり見ない

そして俺はSPIなLCDを使ったことがない
0644login:Penguin2015/11/29(日) 11:45:43.63ID:Qv0nUCtF
>>591
> 俺は日本に住んでいないから、このへんの情報は詳しいし正確だ。

自称海外通 w
にちゃんによくいるアホの典型
0645login:Penguin2015/11/29(日) 11:46:32.46ID:PtdVoR2g
>>642
2chのサーバーってアメリカのロサンゼルスにあるんじゃないの?
なんで君の部屋に2chのサーバーがあるの?
2ch見るのに君がWEBサーバー用意する必要はないよ。
0646login:Penguin2015/11/29(日) 11:55:14.04ID:GKgccBto
>>645
は?
専ブラの話ですが?
0647login:Penguin2015/11/29(日) 12:06:54.79ID:U/GF1N+X
>>618
そういうのはまず7セグ一個で大変な思いをしてから考えたほうがいいw
0648login:Penguin2015/11/29(日) 12:48:58.00ID:zoQ/Ch5k
>>643
SPIやパラレルは使用Pin数が多いのでI2c多用するな
GPIO増設もできるし
0649login:Penguin2015/11/29(日) 12:49:45.91ID:zoQ/Ch5k
>>647
MAX7219使うと楽やろ
0650login:Penguin2015/11/29(日) 13:08:25.11ID:cm/Yiggi
>>648
SPIなカラーグラフィックLCDだと、320x240を1枚まるまる転送で数十秒と聞いた
シールドタイプのカラーグラフィックLCDはpin1から26本占有するものばかり
i2cでもAE-AQM1602Aみたいなものは、ラズパイ単体では制御できない様子
他にもi2c液晶は相性があってラズパイでは使えないものが大半
そして対策があるくせに、何故か新リビジョンが出ない・・・

あと白黒ならそんなにピン数いらない
>>619のSPIは7ピン、うちのパラ(別途コントラスト調整等基板が必要)でも9ピンで足りる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02919/
0651login:Penguin2015/11/29(日) 13:16:26.36ID:cm/Yiggi
>>650に自己批判的なこと
なんかSPIとかキャラクタLCDが入り混じって>>648に対するレスとしておかしい
ダメレスで申し訳ない
0652login:Penguin2015/11/29(日) 14:17:07.24ID:halWhL8e
sudo apt-get updateするとTranslation-enだけサイズでかくて時間がかかるよね
これなんなの?

Ign http://raspberrypi.collabora.com wheezy/rpi Translation-en
37% [6 Packages 2,114 kB/6,909 kB 31%]
0653login:Penguin2015/11/29(日) 14:30:45.05ID:FkD3dyJp
>>650
> SPIなカラーグラフィックLCDだと、320x240を1枚まるまる転送で数十秒と聞いた
誰からそんな出まかせ聞いたんだ?
06544242015/11/29(日) 14:45:18.80ID:47qFPUfc
前にログイン出来ない事でカキコしたものだが……
どうもtighvnc入れたら、再ログインが出来なくなるっぽい。
パスもユーザー名も最初から変えてないのだが、tigthvnc入れてから再ログイン時にデフォルトパスとユーザー名入れても、ログイン画面がループしてしまう。
誰が同じ症状の人居る??
0655login:Penguin2015/11/29(日) 15:05:31.73ID:cm/Yiggi
>>653
個人のページのようなのでアレだが
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9327-2.html
0656login:Penguin2015/11/29(日) 18:09:47.82ID:FkD3dyJp
>>655
その液晶モジュールはmcp23s17(IO拡張IC)挟んでるせいで余計なコマンド送る必要があるからちょっと一般的じゃない
(にしても遅すぎる気がする)

同じサイトだけど、
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9340-1.html
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9341.html
なんかのネイティブでSPI対応のLCDドライバ使ってる奴は10FPS以上普通に出る

でなけりゃFBTFTなんてつかいもんにならんやろ

つーか、
> シールドタイプのカラーグラフィックLCD
自体、殆どがSPI接続だから
0657login:Penguin2015/11/29(日) 18:24:40.34ID:cm/Yiggi
>>656
有難うございます
こんど検討してみます

キャラクタLCDで監視ソフト組んでるんだけど、残像凄まじくて秒表示が見るに堪えません
そこに鈍足SPI情報ですっかり懐疑的になっていたようです
とりあえずあるもので表示更新頻度を抑制して仮運用中、もうすぐ完成ですorz
0658login:Penguin2015/11/29(日) 20:10:47.61ID:N7rGJXFz
RTL2832UでSDRして遊んでる人多いみたいですが、これRPiではワンセグは見れないんでしょうか。ドライバはロードしてるみたいなんですが、電波掴んでくれません。
0659login:Penguin2015/11/29(日) 22:56:25.60ID:0m8qn3dz
 http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/699/what-spi-frequencies-does-raspberry-pi-support
SPI はソフト的には、 125 MHz までのクロックが設定できるみたいね。実際には、32 MHz が限界とも。

仮に 15 MHz で駆動したら、320x240 16bpp で 12 fps ぐらいの計算になるね。
ちゃんとしたドライバがあれば、DMA 使って CPU を占有せずに済みそうだし。

ついでに調べたんだが、zero でも I2S 出力はあるわけか。DAC つなぐか、HDMI 経由で鳴らしなさいってことなのね。
0660login:Penguin2015/11/30(月) 01:24:32.02ID:7QqFkOsv
これもMathematicaが載るの?
載るなら小中学生が使ってほしい。

ラズベリーパイ、610円のコンピューターを発売
http://jp.wsj.com/articles/SB10666961791936904616304581380653066814170
0661login:Penguin2015/11/30(月) 01:36:03.54ID:Z4KIdQbS
>>654
うちもtightvncいれてるけど普通にttyからもSSHからも入れてるなあ
ただ、サービスとして起動するのはそのままだと無理そう。
なのでログインしてから必要な時にコマンド叩いて起動してる
0662login:Penguin2015/11/30(月) 07:51:02.07ID:8ER9qO/x
>>660
現在はAかBしかインストールしちゃいけない規定になってるから
改定されない限りはライセンス違反
0663login:Penguin2015/11/30(月) 14:06:51.53ID:Lqrep8q5
ラズパイさ、SDカードじゃ無ければ会社でも大量買いしたんだけどなぁ
0664login:Penguin2015/11/30(月) 15:03:15.48ID:HvqfEmHo
>>663
SDを/bootだけにして書き込まない状態作ってHDDつけろ
0665login:Penguin2015/11/30(月) 15:11:19.40ID:xfXOIY4u
会社だから勝手に持って逃げられないように
SSDとかeMMC直付けがよかったってことだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています