トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0490login:Penguin2015/11/27(金) 10:29:37.80ID:j9FD4Q1E
>>486
組込みで遊ぶ人、ロボットとかドローンとかフライス盤とか作っている人には
弄れるおもちゃが出てきたろうね。5ドルだから夢が広がる。

ロガーとして使ってる人にもいいかもね
鯖として使ってる人にはメリットないね
0491login:Penguin2015/11/27(金) 10:32:20.23ID:QWBZ0I3N
やったことがないから適当だが、ZeroにRTOS系を載せて
Arduino寄りの使い方もできるんじゃね?

まあ、できたとしてもノウハウの少なさなどで
Arduinoの分野で勝てないだろうけど。
無料のLinuxがWindowsを崩しきれないのと構図が被るw
0492login:Penguin2015/11/27(金) 10:38:09.15ID:B8qy4b2N
現行ノートCeleron並みのパフォーマンスのRaspberryPi3あくしろよ
0493login:Penguin2015/11/27(金) 10:47:44.76ID:oAX+wtQM
>>489
>パソコンである以上は停電破壊のリスクがつきまとうからなぁ
read only filesystem で設定したらどうだろう?
用途にも寄るだろうけど電源部契でも死ににくくなると思う
0494login:Penguin2015/11/27(金) 10:54:31.96ID:VdXsElbh
readonlyなんてしてないが、2年以上2ちゃんねる専ブラサーバーとして運用してるわ
停電も何回かあった
0495login:Penguin2015/11/27(金) 11:09:07.59ID:IPaKkohc
気が付かずに電源抜いても壊れたときなんてないけどな

唯一壊れたのはアップデート(rpi-update)中に間違って再起動したときくらい
0496login:Penguin2015/11/27(金) 11:12:24.91ID:oAX+wtQM
電源弱いとsdの中のfs死ぬことが多い気がする
起動しなくなったりとか
0497login:Penguin2015/11/27(金) 12:04:28.40ID:HLhnhT6Y
リードオンリーにしても死ぬときは死ぬ
0498login:Penguin2015/11/27(金) 14:29:41.47ID:v3GcCrSk
2015-11-21-raspbian-jessie(lite含む)使ってる人に質問
fdisk -l やるとI/O Errorが大量に出ない?
なにこれ?
0499login:Penguin2015/11/27(金) 14:34:57.83ID:v3GcCrSk
訂正 IO Errorじゃなくて/dev/ram0(〜16)とかいう見慣れないモノ
dfには出てこない
やっぱりナニコレ?
0500login:Penguin2015/11/27(金) 15:02:49.70ID:j9FD4Q1E
>>499
Ramdisk
0501login:Penguin2015/11/27(金) 15:13:53.93ID:v3GcCrSk
>>500
いあそのまま返されても困るんだけどw
wheezyでなかったこれが何故導入されたか、変更(削除)できるのか・・・使ってるサービスないのかとか
その辺を知りたかった

現状Raspbianだけじゃなくて、jessie全般の「カーネル仕様」であるらしいという理解
Ramdisk用意したから勝手に使てくれ、って雰囲気があるが、こんなにちっこいの山ほど渡されても・・・
0502login:Penguin2015/11/27(金) 15:18:24.48ID:H6sZBIdi
高見山
0503login:Penguin2015/11/27(金) 15:40:56.75ID:j9FD4Q1E
>>501
予約されたもの。
気にする必要はない。
ラムディスクを使いたいならtmpfs使え。
0504login:Penguin2015/11/27(金) 16:25:08.09ID:6H9siIW3
流れに便乗して質問
自前で tmpfs をマウントせずに、/dev/shm を使うのってマズい?
シェルスクリプトでよく、mktemp -p /dev/shm ってやるんだけど悪影響あるのかな
0505login:Penguin2015/11/27(金) 23:18:27.96ID:yT6kRgrF
Raspberry Piのようなガラクタまために高価なHDMIディスプレイなど用意できないわな。
安価なディスプレイを接続できないリッチ設計。
D-Sub15ピンディスプレイ端子も、DVI端子も持たない、HDMI専用の金かかるガラクタ=Rasberry Pi
0506login:Penguin2015/11/27(金) 23:24:33.25ID:xvRVHpxp
HDMI >> DVI に変換すればいいじゃないか
0507login:Penguin2015/11/27(金) 23:46:24.26ID:SlIYQTKZ
今やHDMI搭載したディスプレイなんて溢れてるじゃないか
0508login:Penguin2015/11/27(金) 23:54:40.83ID:j6kaT4Dz
>>505
君のHDMI端子のディスプレイより、今どきのテレビの方が安いと思うよ
0509login:Penguin2015/11/27(金) 23:55:52.23ID:j6kaT4Dz
>>508
× HDMI端子のディスプレイ
○ HDMI端子の無いディスプレイ
0510login:Penguin2015/11/27(金) 23:57:18.03ID:5m8GDieh
今や巷に溢れるHDMIディスプレイ(含テレビ)を表示装置として活用するためのHDMIコネクタなのである
そのために表示デバイスを調達しなければならないと本末転倒に理解するシアワセNO味噌に乾杯
0511login:Penguin2015/11/28(土) 00:00:33.25ID:0jaCD7ry
リモートで接続するに決まってんじゃねーか
0512login:Penguin2015/11/28(土) 00:05:19.57ID:XyqRp2Eg
つ 黄色い端子
日本中のほとんどのTVに繋がるぞ
0513login:Penguin2015/11/28(土) 00:14:33.07ID:0Rhg6GsJ
まあ、>>505が貧乏な年寄りってのは分かるけど、あんまり虐めちゃだめだよ。
老い先短いんだから
0514login:Penguin2015/11/28(土) 00:41:12.07ID:MtC8Gi5a
ラズパイって1Bしか持ってないけど、2BならYoutubeとかネットサーフィンくらいならメインで使えるスペックなの?
0515login:Penguin2015/11/28(土) 00:57:35.25ID:Fdyqadj2
地デジ対応TVはだいたいHDMI繋げられる
アナログTVしかないのなら画質は落ちるけどラズパイにはコンポジット出力が備わってるのでどんなTVにも繋げられる(RF入力しかない骨董品は除く)
これで一家に一台はある普及率最強のディスプレイに対応できてる

でも最近はTV見ない人も増えてるけどHDMIには現在のPCモニターの主流のDVIには安価な変換器で電気的な変換で済む(HDMIを備えたPCモニターも多いし)

つまりラズパイでディスプレイに困るのはTVを持ってなくてかつPCモニターを持ってないorアナログRGBのしかない人だけ

そう考えるとラズパイってすげーや
0516login:Penguin2015/11/28(土) 03:09:26.21ID:1oJhI+RB
ZEROとかAに有線LANポートが付いてないのはコネクタがでかいから?
小型の規格あっても良さそうなのに何で無いんだろう
0517login:Penguin2015/11/28(土) 03:42:30.18ID:LyDwFni4
>>491
LinuxにRT用のパッチを当てる手があるね
ttps://rt.wiki.kernel.org/
0518login:Penguin2015/11/28(土) 06:59:20.60ID:nTKP/5Xd
>>516
5ドルだからないんだろ。
有線LAN以前にほとんどの機能がないだろ。
0519login:Penguin2015/11/28(土) 07:00:46.92ID:AlPDVL3f
ラズビアンライトってどうよ?
0520login:Penguin2015/11/28(土) 07:06:05.87ID:SfG7nT5v
ラズビアンライト→レズビアンライト→ゆるゆり
0521login:Penguin2015/11/28(土) 07:20:02.96ID:eCXszMyY
>>514
いいえ
10年前のPCのスペックです
0522login:Penguin2015/11/28(土) 07:33:41.28ID:nTKP/5Xd
>>512
変換ケーブルとか使い勝手悪い上に買う手間と金がかかるね。
変換ケーブル買うとおまけでVGAディスプレイも付いてくるんなら話が分かるが、VGAディスプレイも買えばHDMIほどではないけど結構な値段するよ。

>>507
>510
溢れているとか、巷に溢れるとかお前は池沼か?
宝石店には宝石が溢れているから、お前宝石を山ほど持って帰って来いよ。
どこかに溢れていてもそれが他人の所有物なら法治国家では全く持って意味がないだろ。
山ほどHDMIディスプレイが積んである部屋に住んでいるのかお前は。
そんなにHDMIディスプレイがあふれかえっているなら世界の人々に無料で配布してこい。
どうせお前はたったの一個ですらHDMIディスプレイを他人にただにやったりせんのだろ。
25インチのHDMIディスプレイを無料で他人にあげられないならくだらないことを書くな。

>>512
>>515
黄色い端子は文字が読めないよ。
そしてZeroにはコンポジット端子はないよ。
自分で端子買って来て半田付けとか金と手間暇かけて、字が読めないほどの解像度だから話にならないわな。
コンポジットではスマートフォンほどの解像度も出せずAndroidですら実用にならない。
嘘だと思うならやってみな。

どこがすごいのか不明だな。
ノートパソコンとかタブレットとかスマートフォンとかは何も買ってこなくても最初からディスプレイついているんだが。
デスクトップパソコンはディスプレイない場合もあるが、安価なVGA(D-Sub15ピン)やDVIのディスプレイをつなげられる。
コンポジットは解像度が低すぎて論外だよ。
0523login:Penguin2015/11/28(土) 07:34:10.22ID:1PlI8db6
5台あるからwheezy、jessie、jessie-liteって分けてみようかな
ちなみに今全部wheezy
とりあえず自分にとってjessieは初物だからお試しで1台やるか・・・
0524login:Penguin2015/11/28(土) 07:36:09.96ID:SfG7nT5v
>>514
動画支援があっても、ほとんどのソフトはそれが効かない
HTML5も効かないのでyoutubeは240pなら見られる程度
ネットサーフィンは文字と静止画像しかないページなら普通に使える
0525login:Penguin2015/11/28(土) 07:42:56.64ID:5ODhoUxa
そもそも動画見るために使うものかこれ
組み込み向けとかロボット向けだと思うんだけど
0526login:Penguin2015/11/28(土) 07:45:43.30ID:nTKP/5Xd
>>515
>地デジ対応TVはだいたいHDMI繋げられる

仮にテレビを持っていたとしてもだよ、
Raspberry Piのためにテレビ見るのを我慢したり、家族に我慢させたりするの?
居間にテレビを置いていたら、わざわざ居間まで行って家族にテレビ見るなとか脅して
家族に画面のぞかれながらRaspberry Pi使えばいいの?
掲示板への投稿とかメール送受信とかエロ画像やエロ動画も家族に見せながら一緒に見るんだ?
ずいぶん使い勝手悪いね。
Raspbery Piだとプライバシーとかないんだ?

普通にRaspberry専用にディスプレイを用意することなど考えもしないんだ?
テレビにつないだらテレビが見れないだろ。バカじゃないのかお前は
0527login:Penguin2015/11/28(土) 07:46:23.41ID:SfG7nT5v
>>525
使い道は自由だぞ
なぜか動画支援があるので、対応ソフトを使えばFHD動画でもぬるぬるってだけ
0528login:Penguin2015/11/28(土) 07:49:22.04ID:5ODhoUxa
そりゃまあ使いみちは自由だが
動画支援って話なら一般的スティックPCの方が選択肢に入るんじゃね
Windows10も載るらしいけどIoT向けのやつなんでしょ?
0529login:Penguin2015/11/28(土) 07:51:07.83ID:SfG7nT5v
>>528
元々の話なら、プログラミング教育向けと電子工作向けですけど
0530login:Penguin2015/11/28(土) 07:53:03.50ID:5ODhoUxa
どっちかというとファームの世界にLinux技術者引き込むためのものって認識だわ

既存のマイコンはメモリ128KB(RAMではなくROMの方)、RAM8KBとか
コスト削減のために削りまくってて(Arduinoもそっち側)
とてもOS載るもんじゃないから組み込み屋しか使わないし実質C言語だけだけど
これなら言語選択がC++JavaシェルスクリプトPythonやPHPと無限に広がるし
0531login:Penguin2015/11/28(土) 07:53:16.36ID:nTKP/5Xd
>>525
個人で組み込み制御とかロボット制御する人間と、
個人で動画見る人間のどっちが多いのか考えてみろよ。
動画も見れないような自称コンピューターなど売れないだろ。
企業が制御でRaspberry Pi使っている例も異常なほど少ないだろ。
トヨタがRaspberry Piでロボット溶接しているとでも思っているか?
ジュースの自動販売機にRaspberry Piが入っているとでも思っているのか?
パチンコやスロットの中にRaspberry Piが入っているのか?

バカかお前は?
0532login:Penguin2015/11/28(土) 07:55:38.99ID:5ODhoUxa
そもそも一般人が使うものじゃなくて開発者が使うものだし
てかIoTの世界って最終的には個人PCの台数をはるかに上回る台数になるわけで
どっちが多いかと言われると現状はPCの方が多くても
将来はどうなるかわからんのよ
0533login:Penguin2015/11/28(土) 07:59:47.58ID:5ODhoUxa
それに今度出たZeroが5ドルでしょ?

マイコンでの比較だと35ドルだったらコスト面で論外かもしれんが
5ドルって言われたら多くの技術者は心が揺らぐよ
何より既存マイコンに比べ開発の選択肢が大幅に増えるのがでかい
0534login:Penguin2015/11/28(土) 08:02:27.30ID:eCXszMyY
IoTでもラズパイはあくまで検証や短期間の利用に便利ということで
大量に数出るもんじゃないぞ
ラズパイで検証した結果、効果が見込めそうだということで大量にセンサーばら撒くとなれば目的に特化した機器を使うことになる
0535login:Penguin2015/11/28(土) 08:04:48.73ID:5ODhoUxa
>>534
そういう目的ならIO点数や開発環境の縛りが最初からあるので
試作機なりその企業が出してる評価ボード使う
特化した機器だとその時点でラズパイで開発した資産が使えなくなる

ラズパイを使う理由はLinuxが載るからであり企業が持ってるLinuxの資産が使えるから
0536login:Penguin2015/11/28(土) 08:06:47.75ID:SfG7nT5v
そもそもラズパイでWindows10はあまり相手にされてないイメージ
0537login:Penguin2015/11/28(土) 08:07:57.04ID:eoiZwGhb
raspiはあくまでも教育用だろ
それで遊んでるのが俺たちだろ
raspiで民生、工業用組み込みする会社はまず無いだろ
0538login:Penguin2015/11/28(土) 08:11:11.21ID:5ODhoUxa
>>537
普通にいると思うよ

俺が抱えてる案件でもいくつかについてはラズパイに置き換えると
・可搬性が向上
・構成のシンプル化
・コスト削減
するケースが見込める

画面使わないマイクロPCとか全部置き換え考えてるところもあるんじゃないの
0539login:Penguin2015/11/28(土) 08:15:54.35ID:eCXszMyY
>>535
それは機器そのものの開発の話な
機器を開発すること自体を目的とするのと
何かビジネス上の目的が先にあってそれに必要な機器を用意するのは違う
IoTで盛り上がってるのは基本的に後者の世界だ
機器なんてセンサーのデータ拾って無線で送ったり
外から情報もらってGPIOを制御するだけのことなんだから、
「ビジネス上の目的を達成できそうだ」と見通しがたってから
実用段階でそっくり別のものに置き換えても大した問題ではない
0540login:Penguin2015/11/28(土) 08:19:45.30ID:5ODhoUxa
>>539
マイコンで基板起こして1から開発するより
ラズパイの5ドルのやつ使うほうが明らかに安いってなると
話が全然変わるのよ

突き詰めると結局はコストの話になるから
0541login:Penguin2015/11/28(土) 08:23:19.36ID:f2djxY/e
安いおもちゃ以上のもんじゃないよ
0542login:Penguin2015/11/28(土) 08:30:16.32ID:OMIbVHth
zeroにESP8266みたいなwifiモジュール付けられないかな
0543login:Penguin2015/11/28(土) 08:30:27.29ID:nN4p/bh6
言葉尻捕まえて流れを我田引水するいつものお方も混じっての流れが始まりました
しばらくは例の儀式に飲み込まれると思われます
0544login:Penguin2015/11/28(土) 08:34:25.95ID:7Rz19P7p
作業現場のモニター専用XPをぜんぶラズパイに置き換えられたら全世界の保全員が泣いて感謝する

のでFA用Linux端末はよ来い
0545login:Penguin2015/11/28(土) 08:44:19.66ID:yERdlAdU
元々コンピュータに小さい頃から触れさせたい
コンピュータ持ってない家庭でもテレビくらいはあるよね?
安いRaspberry Piならそういう家庭でも子供の頃からコンピュータを使えるように出来るんじゃというようなところから始まっている
ちなみにBBC Microという1980年代に学習向けでホビー用途としても使われたARMの先祖みたいなマイコンが元ネタで型番も真似している
0546login:Penguin2015/11/28(土) 08:45:51.10ID:yERdlAdU
>>544
>FA用Linux端末はよ来い
もしかして:COMPUTE MODULE DEVELOPMENT KIT
0547login:Penguin2015/11/28(土) 08:49:47.75ID:yERdlAdU
>>542
serialの設定帰れば普通に使えると思う
問題は安価で技適の通ったものがあるかという……
海外通販だと数百円で売ってるんだけどね
0548login:Penguin2015/11/28(土) 09:00:28.37ID:7Rz19P7p
>>546
これに冷却系付きケースが付いて、ハブの隣に置くだけで使えるようなヤツが発売される前に、Linuxのさわりだけでも習得したいというのが今の夢ですわ
0549login:Penguin2015/11/28(土) 09:18:30.48ID:SfG7nT5v
嫌な予感がしてさっさと逃げた俺、大正解
0550login:Penguin2015/11/28(土) 09:54:37.53ID:fH0z4u/4
>>547
技適通ってるやつが秋月で550円だよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09607/
0551login:Penguin2015/11/28(土) 10:38:13.82ID:Yj4vpR7U
>>504
一晩経っても誰も答えないようなので

基本的に不具合を起こす可能性があると考えるべき、というか管理ポリシーが間違ってる
一般論的に/tmpとか/varの下だな
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/07/news002.html
0552login:Penguin2015/11/28(土) 10:43:12.21ID:6ZYXL4Iu
>>545
子供にコンピューターに興味を持たせるためなら
普通にタブレットやるなりパソコンやるなりでいいだろ。
テレビにつないだらテレビが見れないだろ。
君は子供一人につきテレビ一台の家庭で育ったのか?
小さい子供にHDMIテレビをくれてやるとか教育に悪いことをよく思いつくよな。
0553login:Penguin2015/11/28(土) 10:56:30.22ID:yERdlAdU
>>550
ありがとう
俺の腕じゃハンダ付けむずそうと思ったけどブレークアウトボードもあるのね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09758/
0554login:Penguin2015/11/28(土) 10:58:22.02ID:Yj4vpR7U
>>550
ラズパイに平均80mAなブツを勧めるとはまたご無体な
まぁそれ以上低いのはあんまり考えられないかもしれないけど
0555login:Penguin2015/11/28(土) 10:59:07.95ID:yERdlAdU
>>552
>子供にコンピューターに興味を持たせるためなら
>普通にタブレットやるなりパソコンやるなりでいいだろ。
それが出来るお家ならそれでいんじゃないかな?
>テレビにつないだらテレビが見れないだろ。
うんそれはそれでいいんじゃないかな?
0556login:Penguin2015/11/28(土) 10:59:08.61ID:yERdlAdU
>>552
>子供にコンピューターに興味を持たせるためなら
>普通にタブレットやるなりパソコンやるなりでいいだろ。
それが出来るお家ならそれでいんじゃないかな?
>テレビにつないだらテレビが見れないだろ。
うんそれはそれでいいんじゃないかな?
0557login:Penguin2015/11/28(土) 11:02:54.36ID:eoiZwGhb
>>538
FA屋だけど顧客に納品する設備にraspiは載せられん
raspiで制御してる民生品、冷蔵庫とかウォシュレットとかあるか?
0558login:Penguin2015/11/28(土) 11:03:15.66ID:Ow4jFVKq
HDMIクンはこんなスレで時間つぶす前にアルバイトでもしてきなよ
0559login:Penguin2015/11/28(土) 11:14:05.12ID:6ZYXL4Iu
>>532
>そもそも一般人が使うものじゃなくて開発者が使うものだし

Raspberry Piを買っている人のほとんどは一般人だろ。
どこの企業の開発部が会社の金でRasberry Piを買っていると言うんだよ?
ないとは言わないが全体から見るとレアケースだろ。

>>537
>raspiはあくまでも教育用だろ

君の村の小学校じゃRaspberry Piで授業しているんだ?
どういう課目の教育するんだ?
社会科か? 算数か? 国語か?
生徒に居間に置いてあるテレビを持参させて教育するんだ?

現実として一般人が安いコンピューターと騙されて買うパターンがほとんど。
あれこれ揃えると決して安くなく、
Windowsパソコンに比べれば、はるかに低い実用性と性能。
一般人が買ってみてすぐに押入れにしまって二度と使わないという値段の高いおもちゃだよ。
Raspberry Piは買ってすぐ捨てるか押入れにしまうために作られているんだよ。
0560login:Penguin2015/11/28(土) 11:19:03.30ID:CSYmZHcr
>>552
> テレビにつないだらテレビが見れないだろ。

小さい子なら、親も一緒にやってやりなよ
親がくだらんテレビ見てるのに子供の教育云々とか笑わせるなよ
0561login:Penguin2015/11/28(土) 11:26:00.41ID:5ODhoUxa
お前らってこれを過小評価しすぎなんじゃないの?
研究学習用キットだから企業が使わないなんてことはないんだが
0562login:Penguin2015/11/28(土) 11:30:34.52ID:6ZYXL4Iu
組み込み機器にRasberry Pi使って量産とかいう会社があるというなら社名と製品名を教えてよ。
将来はともかく、現在はそういう用途ではほとんど使われていないと思うよ。
必ず事業として失敗するであろう、Pi-Top なら聞いたことあるけど。
0563login:Penguin2015/11/28(土) 11:30:36.26ID:nN4p/bh6
ホビー向けのLinux/GPIO/電子工作の実践に使える教材としてもらえるよう作りました!程度の
コストダウンの賜物(=妥協の産物)な玩具なのに
義務教育の履修カリキュラムと故意に誤読・すり替える展開、さすがです
一部だけを取り出して因縁つけてる某カテゴリの方々と同類じゃないですか。
日本語は通じてるようですが、お話は通じそうにありませんね。同じネタで何回やれば気が済むのでしょうかね
0564login:Penguin2015/11/28(土) 11:32:22.93ID:5ODhoUxa
ぐぐったら企業向け量産ボードの販売も予定されてるやんけ
http://japan.cnet.com/news/service/35072616/

少なくとも子供向けツールで終わるものではないというか
すでに700万台売れてる状態でその段階は過ぎてる
当初はお勉強用に考えてたんだろうがもう商業ベースに乗っている
0565login:Penguin2015/11/28(土) 11:34:39.06ID:DchicDM9
途上国の子供がスクラッチやmathmathica、マインクラフト、簡単なブラウジングをしてるイメージだったけどちがうのか?
それを先進国の大人がおもちゃに使ってると方がはやっちゃたみたいな。
0566login:Penguin2015/11/28(土) 11:40:22.42ID:5ODhoUxa
今後数億台数十億台とも言われるIoTの中核にあるってことの意味を理解してない

このサイズ
この価格で
OSが自由に選定出来
Linuxの資源が使える
0567login:Penguin2015/11/28(土) 11:53:33.20ID:SfG7nT5v
また荒れてるな
0568login:Penguin2015/11/28(土) 11:53:43.21ID:8WQf5uel
うちは業務系SIerだけどデータ収集の検証にラズパイ使ってるよ
本導入するとなるとハード周りは専門の業者に任せることになるけど、
あとは向こうでラズパイ使おうが何使おうが知ったことじゃないし興味もない
専門の業者の手を借りずに手っ取り早く試せるからラズパイなだけ
0569login:Penguin2015/11/28(土) 11:54:57.25ID:DchicDM9
とりあえずSD無しで雑に扱っても安定して動かないと安心して使えんわ。
0570login:Penguin2015/11/28(土) 11:57:35.69ID:gZvF22I+
ubuntu乗せればはROSの資源がそのまま使えるから
小型ロボットでシェア圧倒しそうなんだが
0571login:Penguin2015/11/28(土) 12:00:19.79ID:7/V1PqO7
そんなこと言ってないで、日本でラズパイZEROを5台ほど安価に入手する方法考えてくれよ
0572login:Penguin2015/11/28(土) 12:01:20.72ID:SfG7nT5v
>>571
イギリスのメル友作ってお願いする
0573login:Penguin2015/11/28(土) 12:02:36.60ID:Fdyqadj2
>>550
なんだこの神IoTデバイスは
Zeroなくても簡単な用途ならこれ一台で済みそうな予感
0574login:Penguin2015/11/28(土) 12:02:37.48ID:7/V1PqO7
今在庫切れの欠品状態なんだよ
0575login:Penguin2015/11/28(土) 13:36:10.57ID:vuc6UABK
>>559
もうちょっとラズパイに絡めた煽り方しないと誰も釣れないよ?
そんなレスじゃボッタクリ型落ちPC買わされたジジイが文句言ってるようにしか見えないよ
0576login:Penguin2015/11/28(土) 14:17:04.43ID:7/V1PqO7
>>573
むしろ通信デバイス内蔵(逆でCPU内蔵?)なので
0577login:Penguin2015/11/28(土) 14:24:40.91ID:1wkMM3BC
>>550
なんと!!、TCP/IPスタック込みか・・・・
うぅむ。使い道を考えなければ(義務感

インターネットラジオはバッファメモリを結構使うので、Arduinoでは出来ない
ラズパイ使うならUSBドングルで良い・・・
0578login:Penguin2015/11/28(土) 14:32:45.54ID:OMIbVHth
>>577
zeroやa+のひとつしかないUSBをドンクルで潰さなくてすむと思うのですが
0579login:Penguin2015/11/28(土) 16:11:08.59ID:q9PyXG/h
>>551
なるほど、「普通そんなことやんねーよ」という状態ですな
ありがとう
0580login:Penguin2015/11/28(土) 16:31:26.96ID:Yj4vpR7U
zero用のケースがある様子
https://www.adafruit.com/products/2883

ここまでくるとケースだかなんだかもうわからない
板で挟むだけならハンズでアクリルか木を加工してもらったものの方が手っ取り早い
0581login:Penguin2015/11/28(土) 18:28:43.96ID:DchicDM9
普通のUSB端子をつけてくれてればキーボード、マウスもwifiもbluetoothもドングルつけて無線でスマートにできるのに。
変換ケーブルとか余計に嵩張る。
0582login:Penguin2015/11/28(土) 18:34:22.84ID:qQQl0H1n
ハンダで基盤に盛っちゃえばいんじゃね?
0583login:Penguin2015/11/28(土) 18:48:06.49ID:6ZYXL4Iu
>>565
>途上国の子供がスクラッチやmathmathica、マインクラフト、簡単なブラウジングをしてるイメージだったけどちがうのか?

途上国の子供がHDMIディスプレイを手に入れるとか有り得ない話だよ。
途上国は未だにブラウン管のテレビが健在だ。
そのブラウン管さえも子供に分け与えられるようなものではないよ。
途上国は大家族で子供がテレビを占有とか有り得ないね。 家族内の序列は厳しいからな。
仮にHDMIディスプレイがあってもどうやってブラウジングするんだよ。
SIMカード入れられるようにでもなっているのか? wi-fi対応か?
Raspberry Piが安いとでも思っているのか?
電源も画面もハードディスクもついてない状態で安くても意味がないからな。
パソコンとして使えるように揃えたら、激安タブレットや、中古パソコン、格安パソコンのほうが安いんじゃないか?
使えない状態で売っているから安く見えるだけ。騙されるな。
その証拠に、使える状態で売っている Pi-Topは、ハードディスクもないくせに 299ドルだぜ。
安いかこれが? この装備、この性能でこの値段は劇高としか思えないが。
299ドル出せばもっと性能のいい中古Windowsノートパソコンが三台買えるぞ。
Windowsは海外じゃ無料な。海賊版しかないから。
途上国じゃ海賊版WindowsのDVD売っているし、売ってなくてもネットでいくらでも海賊版Windowsがダウンロードできるしな。
0584login:Penguin2015/11/28(土) 19:08:19.51ID:yERdlAdU
>>522
>黄色い端子は文字が読めないよ。
そう言えば先日コンポジット経由で使った時はfbtermでフォントサイズ変更して使ったよ
日本語も表示できて案外快適だった
調子に乗って日本語入力も出来るようにuim-fep入れてMarkdownで文章書いてPandocでpdfに変換あたりまでやった辺りで我に返ってPCでの作業に戻った

>コンポジットではスマートフォンほどの解像度も出せずAndroidですら実用にならない。
嘘だと思うならやってみな。
スマホって結構解像度高いですよね
家で一番解像度高いディスプレイはスマホですんorz
0585login:Penguin2015/11/28(土) 19:14:39.66ID:Z76o/izq
>>583
あんたちょっと恥ずかしいから引っ込んでて
0586login:Penguin2015/11/28(土) 19:59:56.64ID:Ow4jFVKq
お爺さんはプライド高いんだからもう
0587login:Penguin2015/11/28(土) 20:25:46.10ID:8eY3kPpO
自分の中のイメージでしか話ができない奴は何のためにネット使ってんだって思うわ
0588login:Penguin2015/11/28(土) 20:36:36.48ID:WCgCbyB/
>>580
上側のネジが飛び出るとか糞だな
0589login:Penguin2015/11/28(土) 20:53:40.07ID:BX992fhA
ネジ位、自分で替えろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています