トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0452login:Penguin2015/11/26(木) 19:58:58.68ID:FEmbGzti
もしくはA+のWifiモジュール付きでもいいかも。
0453login:Penguin2015/11/26(木) 20:01:14.85ID:StTOjobO
Wi-Fiがほしけりゃドングルつけりゃいいでしょ
そんなのでコストが上がったら嫌だわ
0454login:Penguin2015/11/26(木) 20:05:23.44ID:u3NMgvwV
Raspberry Pi Zero の公式ブログでの紹介に、代理店としてRSの名前がないんだが
なんかあったのかな? RS扱いがなければ日本では入手が難しくなるか?
0455login:Penguin2015/11/26(木) 20:07:19.05ID:z/KsFGIu
これSDカードより安かったりするのか
0456login:Penguin2015/11/26(木) 20:07:33.23ID:dyiPFcJm
RSで注文したタッチスクリーンも納期延期しまくって
もはや今年中には届かないし、なんなんだ
0457login:Penguin2015/11/26(木) 20:27:14.62ID:bEEeN1qp
データ用のmicroUSBに無線LANドングルつながらねえかなあ・・
無線LAN使えれば神機なのに
0458login:Penguin2015/11/26(木) 20:27:15.77ID:xcINI+Pz
無線LAN内蔵してスティック型にしろよ
0459login:Penguin2015/11/26(木) 20:29:14.49ID:bEEeN1qp
これぶっちゃけもうちょっと性能上がっていろいろやれるなら
Vaio type Pとかの中身取っ払ってこれで置き換えられるぞ
0460login:Penguin2015/11/26(木) 20:32:12.82ID:Cc62bGjd
http://gigazine.net/news/20151126-rasberry-pi-zero/
一人1コだけしか購入できないみたい
秋葉原とかで流通するのはちょっと先なのかな
0461login:Penguin2015/11/26(木) 20:35:49.46ID:bEEeN1qp
2Bのときはすぐ日本のRSで売り始めたけど
そうじゃないならまだ先かな

あとこれってキーボード使えないのか?
これまでゲームボーイの狂態に入れてエミュ動作させるには
Bのサイズって大きかったんだけどこれなら簡単に入るね
0462login:Penguin2015/11/26(木) 20:39:23.87ID:WewBm9zF
>>451
お前にはいらないかもしれないが俺は欲しい
0463login:Penguin2015/11/26(木) 20:49:13.15ID:bEEeN1qp
うむ
すごい小さくなってるから持ち運びが楽になる
いまB持ち歩いてるけどでかいんだよw
自分の使い方だと無線LANが使えればとりあえずOK
HDDとか使うことはあるけど損なのはすでに持ってるBya2Bにやらせるよ

あとArduinoとはかぶらない
こっちはクソ重いLinuxが走ってるから
0464login:Penguin2015/11/26(木) 20:54:15.50ID:A25DFYwr
まあAもA+微妙だったからな
あのスペックで価格は2/3とかちょっと高すぎて敬遠されてたと思う
0465login:Penguin2015/11/26(木) 20:59:23.77ID:Cc62bGjd
>>440の先にある動画を見る限り、USBがデータ(USBメモリ?)専用とは言っていない
通常のUSBタイプA(メス)に変換するケーブルも動画に出てくる
OTGなキーボードもあるし、OTGなハブもあるぐらいだから、通常のUSBとして使えそう
0466login:Penguin2015/11/26(木) 21:04:26.73ID:YfzctHhe
Version: 1.5.0

Release date: 2015-11-21
0467login:Penguin2015/11/26(木) 21:08:01.24ID:sr7qcpui
日本向けを考えると、無線LANは技適受験が手間で輸入障壁になるから
いっそのこと無い方が輸入しやすいと思う
残念だ、オンボ無線LANがあれば便利になるんだけどなー

まず$5ありきで企画されたようだし(@現地)、割切り最優先で格安&薄型小型を狙ったプロダクトだから
万人受けするスペックじゃないのも確かだな
どういう実装が出てくるか興味はあるけど、USBの柔軟な実装を狙って
基板にスルーホールも用意してくれてたらよかったのに
0468login:Penguin2015/11/26(木) 21:08:54.41ID:Cc62bGjd
>>466
再インストール中だった いいタイミングだ ありがとう
Raspbian Jessie Liteなるものが新たにリリースされてるみたいだな
ちょっとブチ込んでみる
0469login:Penguin2015/11/26(木) 21:19:54.26ID:StTOjobO
torrentだと快適だな
直接のダウンロードは混みすぎてて100KB/sも出ない
0470login:Penguin2015/11/26(木) 21:39:51.90ID:xcINI+Pz
フリスクが売れるな
0471login:Penguin2015/11/26(木) 21:43:45.27ID:WdGgS7qR
これにLANつけて1000円以下で売ってほしいな
そしたらIoTが捗る
0472login:Penguin2015/11/26(木) 21:58:25.99ID:Cc62bGjd
Raspbian Jessie Liteクソ速い
rebootからhaltまで3〜4秒、起動からログインプロンプトまで13秒
0473login:Penguin2015/11/26(木) 21:59:47.79ID:36lo1jBP
$10でwifi付きならバカ売れしただろうな
もったいない
0474login:Penguin2015/11/26(木) 22:24:15.99ID:vawM78sl
サイズとかすごいいいんだけど個人的には有線LANは欲しい…
0475login:Penguin2015/11/26(木) 22:41:39.41ID:1JhdAINS
なるほど、無線は国ごとの法律が面倒なのか
どこにでも置けるから重宝するんだけどなー
0476login:Penguin2015/11/26(木) 22:53:46.53ID:hi6HUKXo
>>444
USBでつけろってことだよな

CHIPでインターネットラジオを作りたいと思ってたが、ZEROで考える
ZERO+USBブリッジ+無線LAN+USBオーディオ+SDカード
ラジオならCHIPの圧勝でした・・・
#CHIP、mookにつけてくれ・・・
0477login:Penguin2015/11/26(木) 23:28:50.23ID:ElpAHHw6
フルサイズUSBAタイプ1個欲しかったな
MicroUSBのUSB-HUBって入手しにくい
0478login:Penguin2015/11/26(木) 23:41:16.60ID:WdGgS7qR
百均でOTGケーブル買うだけじゃん
0479login:Penguin2015/11/26(木) 23:45:20.65ID:tnpBX7Bn
Zeroの話題の途中で申し訳ないんですが。
USB接続のHDDをつけていていきなりマウントできなくなりました。

sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd1
/dev/sda1 is not a valid block device

HDD自体は認識してます。また、fdisk -lでも出てきます。

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 2048 3907029167 1953513560 83 Linux

大したデータではないのですが一応お聞きしたいです。
データリカバリの手段はありませんでしょうか?
0480login:Penguin2015/11/27(金) 00:11:08.97ID:COUnVOCE
>479
dmesgになんか出てない?
0481login:Penguin2015/11/27(金) 02:11:49.06ID:9Pdb4VTa
ラズパイ0もしかしてフリスクケースにピッタリ入るのか?
04824772015/11/27(金) 02:53:23.47ID:Y52pWcWn
<<478
信号の劣化 480Mbpsの次は12Mbpsしかない
0483login:Penguin2015/11/27(金) 02:59:08.02ID:Y52pWcWn
>>449
確認で聞くけど、/dev/sda1のフォーマットは何?
-t fileformatで明示した?
fsck系列だけど状況が明確になるまで情報収集かな
0484login:Penguin2015/11/27(金) 03:04:17.57ID:B5PNlhga
>>448にあるボード外形と比較で
フリスクケースは外形で最大幅70mm、奥行き31.7mm、高さ10.6mmで、樹脂の肉厚が1.0mm。
インナートレイ(バスタブ部分)はさらに細身になり(バスタブ底部にて測定)
最大幅が67.9mm、隠蔽部分の最大幅は58.5mm、奥行きが27.8mm、深さ8.5mm(中央の突起を除く)
あとは脳内イメージしてくれ
0485login:Penguin2015/11/27(金) 05:18:48.93ID:XTtSJjOJ
ミンティアには?
0486login:Penguin2015/11/27(金) 07:00:36.73ID:SneyP6jF
LinuxOSが載るラズパイが5ドルとかArduino完全死亡じゃん選ぶ理由なくね
0487login:Penguin2015/11/27(金) 09:47:14.66ID:Itq3UALB
HDMI無しでLANつけて欲しかったな
0488login:Penguin2015/11/27(金) 09:56:48.70ID:d4lRFFvB
>>486
消費電力
0489login:Penguin2015/11/27(金) 10:02:53.19ID:aP32New7
>>486
パソコンである以上は停電破壊のリスクがつきまとうからなぁ
0490login:Penguin2015/11/27(金) 10:29:37.80ID:j9FD4Q1E
>>486
組込みで遊ぶ人、ロボットとかドローンとかフライス盤とか作っている人には
弄れるおもちゃが出てきたろうね。5ドルだから夢が広がる。

ロガーとして使ってる人にもいいかもね
鯖として使ってる人にはメリットないね
0491login:Penguin2015/11/27(金) 10:32:20.23ID:QWBZ0I3N
やったことがないから適当だが、ZeroにRTOS系を載せて
Arduino寄りの使い方もできるんじゃね?

まあ、できたとしてもノウハウの少なさなどで
Arduinoの分野で勝てないだろうけど。
無料のLinuxがWindowsを崩しきれないのと構図が被るw
0492login:Penguin2015/11/27(金) 10:38:09.15ID:B8qy4b2N
現行ノートCeleron並みのパフォーマンスのRaspberryPi3あくしろよ
0493login:Penguin2015/11/27(金) 10:47:44.76ID:oAX+wtQM
>>489
>パソコンである以上は停電破壊のリスクがつきまとうからなぁ
read only filesystem で設定したらどうだろう?
用途にも寄るだろうけど電源部契でも死ににくくなると思う
0494login:Penguin2015/11/27(金) 10:54:31.96ID:VdXsElbh
readonlyなんてしてないが、2年以上2ちゃんねる専ブラサーバーとして運用してるわ
停電も何回かあった
0495login:Penguin2015/11/27(金) 11:09:07.59ID:IPaKkohc
気が付かずに電源抜いても壊れたときなんてないけどな

唯一壊れたのはアップデート(rpi-update)中に間違って再起動したときくらい
0496login:Penguin2015/11/27(金) 11:12:24.91ID:oAX+wtQM
電源弱いとsdの中のfs死ぬことが多い気がする
起動しなくなったりとか
0497login:Penguin2015/11/27(金) 12:04:28.40ID:HLhnhT6Y
リードオンリーにしても死ぬときは死ぬ
0498login:Penguin2015/11/27(金) 14:29:41.47ID:v3GcCrSk
2015-11-21-raspbian-jessie(lite含む)使ってる人に質問
fdisk -l やるとI/O Errorが大量に出ない?
なにこれ?
0499login:Penguin2015/11/27(金) 14:34:57.83ID:v3GcCrSk
訂正 IO Errorじゃなくて/dev/ram0(〜16)とかいう見慣れないモノ
dfには出てこない
やっぱりナニコレ?
0500login:Penguin2015/11/27(金) 15:02:49.70ID:j9FD4Q1E
>>499
Ramdisk
0501login:Penguin2015/11/27(金) 15:13:53.93ID:v3GcCrSk
>>500
いあそのまま返されても困るんだけどw
wheezyでなかったこれが何故導入されたか、変更(削除)できるのか・・・使ってるサービスないのかとか
その辺を知りたかった

現状Raspbianだけじゃなくて、jessie全般の「カーネル仕様」であるらしいという理解
Ramdisk用意したから勝手に使てくれ、って雰囲気があるが、こんなにちっこいの山ほど渡されても・・・
0502login:Penguin2015/11/27(金) 15:18:24.48ID:H6sZBIdi
高見山
0503login:Penguin2015/11/27(金) 15:40:56.75ID:j9FD4Q1E
>>501
予約されたもの。
気にする必要はない。
ラムディスクを使いたいならtmpfs使え。
0504login:Penguin2015/11/27(金) 16:25:08.09ID:6H9siIW3
流れに便乗して質問
自前で tmpfs をマウントせずに、/dev/shm を使うのってマズい?
シェルスクリプトでよく、mktemp -p /dev/shm ってやるんだけど悪影響あるのかな
0505login:Penguin2015/11/27(金) 23:18:27.96ID:yT6kRgrF
Raspberry Piのようなガラクタまために高価なHDMIディスプレイなど用意できないわな。
安価なディスプレイを接続できないリッチ設計。
D-Sub15ピンディスプレイ端子も、DVI端子も持たない、HDMI専用の金かかるガラクタ=Rasberry Pi
0506login:Penguin2015/11/27(金) 23:24:33.25ID:xvRVHpxp
HDMI >> DVI に変換すればいいじゃないか
0507login:Penguin2015/11/27(金) 23:46:24.26ID:SlIYQTKZ
今やHDMI搭載したディスプレイなんて溢れてるじゃないか
0508login:Penguin2015/11/27(金) 23:54:40.83ID:j6kaT4Dz
>>505
君のHDMI端子のディスプレイより、今どきのテレビの方が安いと思うよ
0509login:Penguin2015/11/27(金) 23:55:52.23ID:j6kaT4Dz
>>508
× HDMI端子のディスプレイ
○ HDMI端子の無いディスプレイ
0510login:Penguin2015/11/27(金) 23:57:18.03ID:5m8GDieh
今や巷に溢れるHDMIディスプレイ(含テレビ)を表示装置として活用するためのHDMIコネクタなのである
そのために表示デバイスを調達しなければならないと本末転倒に理解するシアワセNO味噌に乾杯
0511login:Penguin2015/11/28(土) 00:00:33.25ID:0jaCD7ry
リモートで接続するに決まってんじゃねーか
0512login:Penguin2015/11/28(土) 00:05:19.57ID:XyqRp2Eg
つ 黄色い端子
日本中のほとんどのTVに繋がるぞ
0513login:Penguin2015/11/28(土) 00:14:33.07ID:0Rhg6GsJ
まあ、>>505が貧乏な年寄りってのは分かるけど、あんまり虐めちゃだめだよ。
老い先短いんだから
0514login:Penguin2015/11/28(土) 00:41:12.07ID:MtC8Gi5a
ラズパイって1Bしか持ってないけど、2BならYoutubeとかネットサーフィンくらいならメインで使えるスペックなの?
0515login:Penguin2015/11/28(土) 00:57:35.25ID:Fdyqadj2
地デジ対応TVはだいたいHDMI繋げられる
アナログTVしかないのなら画質は落ちるけどラズパイにはコンポジット出力が備わってるのでどんなTVにも繋げられる(RF入力しかない骨董品は除く)
これで一家に一台はある普及率最強のディスプレイに対応できてる

でも最近はTV見ない人も増えてるけどHDMIには現在のPCモニターの主流のDVIには安価な変換器で電気的な変換で済む(HDMIを備えたPCモニターも多いし)

つまりラズパイでディスプレイに困るのはTVを持ってなくてかつPCモニターを持ってないorアナログRGBのしかない人だけ

そう考えるとラズパイってすげーや
0516login:Penguin2015/11/28(土) 03:09:26.21ID:1oJhI+RB
ZEROとかAに有線LANポートが付いてないのはコネクタがでかいから?
小型の規格あっても良さそうなのに何で無いんだろう
0517login:Penguin2015/11/28(土) 03:42:30.18ID:LyDwFni4
>>491
LinuxにRT用のパッチを当てる手があるね
ttps://rt.wiki.kernel.org/
0518login:Penguin2015/11/28(土) 06:59:20.60ID:nTKP/5Xd
>>516
5ドルだからないんだろ。
有線LAN以前にほとんどの機能がないだろ。
0519login:Penguin2015/11/28(土) 07:00:46.92ID:AlPDVL3f
ラズビアンライトってどうよ?
0520login:Penguin2015/11/28(土) 07:06:05.87ID:SfG7nT5v
ラズビアンライト→レズビアンライト→ゆるゆり
0521login:Penguin2015/11/28(土) 07:20:02.96ID:eCXszMyY
>>514
いいえ
10年前のPCのスペックです
0522login:Penguin2015/11/28(土) 07:33:41.28ID:nTKP/5Xd
>>512
変換ケーブルとか使い勝手悪い上に買う手間と金がかかるね。
変換ケーブル買うとおまけでVGAディスプレイも付いてくるんなら話が分かるが、VGAディスプレイも買えばHDMIほどではないけど結構な値段するよ。

>>507
>510
溢れているとか、巷に溢れるとかお前は池沼か?
宝石店には宝石が溢れているから、お前宝石を山ほど持って帰って来いよ。
どこかに溢れていてもそれが他人の所有物なら法治国家では全く持って意味がないだろ。
山ほどHDMIディスプレイが積んである部屋に住んでいるのかお前は。
そんなにHDMIディスプレイがあふれかえっているなら世界の人々に無料で配布してこい。
どうせお前はたったの一個ですらHDMIディスプレイを他人にただにやったりせんのだろ。
25インチのHDMIディスプレイを無料で他人にあげられないならくだらないことを書くな。

>>512
>>515
黄色い端子は文字が読めないよ。
そしてZeroにはコンポジット端子はないよ。
自分で端子買って来て半田付けとか金と手間暇かけて、字が読めないほどの解像度だから話にならないわな。
コンポジットではスマートフォンほどの解像度も出せずAndroidですら実用にならない。
嘘だと思うならやってみな。

どこがすごいのか不明だな。
ノートパソコンとかタブレットとかスマートフォンとかは何も買ってこなくても最初からディスプレイついているんだが。
デスクトップパソコンはディスプレイない場合もあるが、安価なVGA(D-Sub15ピン)やDVIのディスプレイをつなげられる。
コンポジットは解像度が低すぎて論外だよ。
0523login:Penguin2015/11/28(土) 07:34:10.22ID:1PlI8db6
5台あるからwheezy、jessie、jessie-liteって分けてみようかな
ちなみに今全部wheezy
とりあえず自分にとってjessieは初物だからお試しで1台やるか・・・
0524login:Penguin2015/11/28(土) 07:36:09.96ID:SfG7nT5v
>>514
動画支援があっても、ほとんどのソフトはそれが効かない
HTML5も効かないのでyoutubeは240pなら見られる程度
ネットサーフィンは文字と静止画像しかないページなら普通に使える
0525login:Penguin2015/11/28(土) 07:42:56.64ID:5ODhoUxa
そもそも動画見るために使うものかこれ
組み込み向けとかロボット向けだと思うんだけど
0526login:Penguin2015/11/28(土) 07:45:43.30ID:nTKP/5Xd
>>515
>地デジ対応TVはだいたいHDMI繋げられる

仮にテレビを持っていたとしてもだよ、
Raspberry Piのためにテレビ見るのを我慢したり、家族に我慢させたりするの?
居間にテレビを置いていたら、わざわざ居間まで行って家族にテレビ見るなとか脅して
家族に画面のぞかれながらRaspberry Pi使えばいいの?
掲示板への投稿とかメール送受信とかエロ画像やエロ動画も家族に見せながら一緒に見るんだ?
ずいぶん使い勝手悪いね。
Raspbery Piだとプライバシーとかないんだ?

普通にRaspberry専用にディスプレイを用意することなど考えもしないんだ?
テレビにつないだらテレビが見れないだろ。バカじゃないのかお前は
0527login:Penguin2015/11/28(土) 07:46:23.41ID:SfG7nT5v
>>525
使い道は自由だぞ
なぜか動画支援があるので、対応ソフトを使えばFHD動画でもぬるぬるってだけ
0528login:Penguin2015/11/28(土) 07:49:22.04ID:5ODhoUxa
そりゃまあ使いみちは自由だが
動画支援って話なら一般的スティックPCの方が選択肢に入るんじゃね
Windows10も載るらしいけどIoT向けのやつなんでしょ?
0529login:Penguin2015/11/28(土) 07:51:07.83ID:SfG7nT5v
>>528
元々の話なら、プログラミング教育向けと電子工作向けですけど
0530login:Penguin2015/11/28(土) 07:53:03.50ID:5ODhoUxa
どっちかというとファームの世界にLinux技術者引き込むためのものって認識だわ

既存のマイコンはメモリ128KB(RAMではなくROMの方)、RAM8KBとか
コスト削減のために削りまくってて(Arduinoもそっち側)
とてもOS載るもんじゃないから組み込み屋しか使わないし実質C言語だけだけど
これなら言語選択がC++JavaシェルスクリプトPythonやPHPと無限に広がるし
0531login:Penguin2015/11/28(土) 07:53:16.36ID:nTKP/5Xd
>>525
個人で組み込み制御とかロボット制御する人間と、
個人で動画見る人間のどっちが多いのか考えてみろよ。
動画も見れないような自称コンピューターなど売れないだろ。
企業が制御でRaspberry Pi使っている例も異常なほど少ないだろ。
トヨタがRaspberry Piでロボット溶接しているとでも思っているか?
ジュースの自動販売機にRaspberry Piが入っているとでも思っているのか?
パチンコやスロットの中にRaspberry Piが入っているのか?

バカかお前は?
0532login:Penguin2015/11/28(土) 07:55:38.99ID:5ODhoUxa
そもそも一般人が使うものじゃなくて開発者が使うものだし
てかIoTの世界って最終的には個人PCの台数をはるかに上回る台数になるわけで
どっちが多いかと言われると現状はPCの方が多くても
将来はどうなるかわからんのよ
0533login:Penguin2015/11/28(土) 07:59:47.58ID:5ODhoUxa
それに今度出たZeroが5ドルでしょ?

マイコンでの比較だと35ドルだったらコスト面で論外かもしれんが
5ドルって言われたら多くの技術者は心が揺らぐよ
何より既存マイコンに比べ開発の選択肢が大幅に増えるのがでかい
0534login:Penguin2015/11/28(土) 08:02:27.30ID:eCXszMyY
IoTでもラズパイはあくまで検証や短期間の利用に便利ということで
大量に数出るもんじゃないぞ
ラズパイで検証した結果、効果が見込めそうだということで大量にセンサーばら撒くとなれば目的に特化した機器を使うことになる
0535login:Penguin2015/11/28(土) 08:04:48.73ID:5ODhoUxa
>>534
そういう目的ならIO点数や開発環境の縛りが最初からあるので
試作機なりその企業が出してる評価ボード使う
特化した機器だとその時点でラズパイで開発した資産が使えなくなる

ラズパイを使う理由はLinuxが載るからであり企業が持ってるLinuxの資産が使えるから
0536login:Penguin2015/11/28(土) 08:06:47.75ID:SfG7nT5v
そもそもラズパイでWindows10はあまり相手にされてないイメージ
0537login:Penguin2015/11/28(土) 08:07:57.04ID:eoiZwGhb
raspiはあくまでも教育用だろ
それで遊んでるのが俺たちだろ
raspiで民生、工業用組み込みする会社はまず無いだろ
0538login:Penguin2015/11/28(土) 08:11:11.21ID:5ODhoUxa
>>537
普通にいると思うよ

俺が抱えてる案件でもいくつかについてはラズパイに置き換えると
・可搬性が向上
・構成のシンプル化
・コスト削減
するケースが見込める

画面使わないマイクロPCとか全部置き換え考えてるところもあるんじゃないの
0539login:Penguin2015/11/28(土) 08:15:54.35ID:eCXszMyY
>>535
それは機器そのものの開発の話な
機器を開発すること自体を目的とするのと
何かビジネス上の目的が先にあってそれに必要な機器を用意するのは違う
IoTで盛り上がってるのは基本的に後者の世界だ
機器なんてセンサーのデータ拾って無線で送ったり
外から情報もらってGPIOを制御するだけのことなんだから、
「ビジネス上の目的を達成できそうだ」と見通しがたってから
実用段階でそっくり別のものに置き換えても大した問題ではない
0540login:Penguin2015/11/28(土) 08:19:45.30ID:5ODhoUxa
>>539
マイコンで基板起こして1から開発するより
ラズパイの5ドルのやつ使うほうが明らかに安いってなると
話が全然変わるのよ

突き詰めると結局はコストの話になるから
0541login:Penguin2015/11/28(土) 08:23:19.36ID:f2djxY/e
安いおもちゃ以上のもんじゃないよ
0542login:Penguin2015/11/28(土) 08:30:16.32ID:OMIbVHth
zeroにESP8266みたいなwifiモジュール付けられないかな
0543login:Penguin2015/11/28(土) 08:30:27.29ID:nN4p/bh6
言葉尻捕まえて流れを我田引水するいつものお方も混じっての流れが始まりました
しばらくは例の儀式に飲み込まれると思われます
0544login:Penguin2015/11/28(土) 08:34:25.95ID:7Rz19P7p
作業現場のモニター専用XPをぜんぶラズパイに置き換えられたら全世界の保全員が泣いて感謝する

のでFA用Linux端末はよ来い
0545login:Penguin2015/11/28(土) 08:44:19.66ID:yERdlAdU
元々コンピュータに小さい頃から触れさせたい
コンピュータ持ってない家庭でもテレビくらいはあるよね?
安いRaspberry Piならそういう家庭でも子供の頃からコンピュータを使えるように出来るんじゃというようなところから始まっている
ちなみにBBC Microという1980年代に学習向けでホビー用途としても使われたARMの先祖みたいなマイコンが元ネタで型番も真似している
0546login:Penguin2015/11/28(土) 08:45:51.10ID:yERdlAdU
>>544
>FA用Linux端末はよ来い
もしかして:COMPUTE MODULE DEVELOPMENT KIT
0547login:Penguin2015/11/28(土) 08:49:47.75ID:yERdlAdU
>>542
serialの設定帰れば普通に使えると思う
問題は安価で技適の通ったものがあるかという……
海外通販だと数百円で売ってるんだけどね
0548login:Penguin2015/11/28(土) 09:00:28.37ID:7Rz19P7p
>>546
これに冷却系付きケースが付いて、ハブの隣に置くだけで使えるようなヤツが発売される前に、Linuxのさわりだけでも習得したいというのが今の夢ですわ
0549login:Penguin2015/11/28(土) 09:18:30.48ID:SfG7nT5v
嫌な予感がしてさっさと逃げた俺、大正解
0550login:Penguin2015/11/28(土) 09:54:37.53ID:fH0z4u/4
>>547
技適通ってるやつが秋月で550円だよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09607/
0551login:Penguin2015/11/28(土) 10:38:13.82ID:Yj4vpR7U
>>504
一晩経っても誰も答えないようなので

基本的に不具合を起こす可能性があると考えるべき、というか管理ポリシーが間違ってる
一般論的に/tmpとか/varの下だな
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/07/news002.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています