【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5Hいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0041login:Penguin
2015/11/03(火) 16:44:25.48ID:I4X0lc4gハードウェアだっていうならハードウェア板にスレ立てろよ
0042login:Penguin
2015/11/03(火) 16:50:58.48ID:SVi7trYNどう見てもここが妥当
0043login:Penguin
2015/11/03(火) 16:54:57.32ID:kIJIPgWX0044login:Penguin
2015/11/03(火) 16:56:32.38ID:kIJIPgWXRaspbianだけがラズパイで操作するLinuxじゃないけどね
0045login:Penguin
2015/11/03(火) 16:57:26.01ID:MnPvRXxm0046login:Penguin
2015/11/03(火) 17:04:52.53ID:kIJIPgWXこれからますますARM使いが増えるわけか
0047login:Penguin
2015/11/03(火) 17:08:45.86ID:XWoXVsXl> ここのスレタイ読めないの?
> ラズベリー・パイのスレなんですが
と書きながら
> ちなみにCore i7の4790Kで整数演算でB+程度の性能は出るだろうけど
> 浮動小数点演算はB+の1/10くらいしか出ないだろうね
と書くとかバカかよ w
そんなちんけな知識はチラシの裏にでも書いとけ
0048login:Penguin
2015/11/03(火) 17:12:48.73ID:Bvlp/De70049login:Penguin
2015/11/03(火) 17:56:27.86ID:kIJIPgWX某Raspbianに同梱されてる商用ソフトをライセンス違反なのに無料で使おうとして
PC上のエミュでRaspbianを動かそうとした人が沸いただけ
0050login:Penguin
2015/11/03(火) 18:01:51.81ID:kIJIPgWX運営「スレスト使用者は永久アク禁」 [転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1446359160/
0051login:Penguin
2015/11/03(火) 18:19:26.55ID:CT6NJzQ7お前馬鹿だろ
少なくとも自分はQEMUでraspbian使ってるがMathematicaには興味がない
実機でも使ってないのにエミュ上で使うわけがないw
0052login:Penguin
2015/11/03(火) 18:24:45.77ID:JPqZA6Kz誰得なことをやっているから、変に理由を勘ぐられるんじゃね
0053login:Penguin
2015/11/03(火) 18:45:05.97ID:+I/w+GTO0054login:Penguin
2015/11/03(火) 19:20:26.62ID:UlKcpEHB0055login:Penguin
2015/11/03(火) 19:49:26.53ID:+olsDQpEフルボッコされてるから話そらそうとライセンス違反持って来てるだけでしょ
低脳にありがちな行動だよ
>>52
趣味で誰得って言われてもなぁ
0056login:Penguin
2015/11/03(火) 20:49:17.11ID:CT6NJzQ7別に遅かろうが誰にも迷惑かけてないのに必死すぎ
Debian使いたいやつは使えばいいんだよ
それを人に強要してなんになるんだよ
それこそ誰得だよw
0057login:Penguin
2015/11/03(火) 22:06:09.59ID:JtEOMyWv0058login:Penguin
2015/11/04(水) 08:31:01.86ID:AtKIsitOラズパイ持ってないなら別だが
0059login:Penguin
2015/11/04(水) 13:14:04.56ID:O3LkO9VV残念ながらうちにあるマシンは全部AMDかMarvellのCPUだ。
Intelはない。
0060login:Penguin
2015/11/04(水) 16:26:02.30ID:3tZjVShP$ echp “a” | grep “a"
Segmentation fault
$ echp “a” | grep “a"
illegal instruction
のようなエラーになってしまうことがあります。
ラズパイを再起動すれば直るんですが、これはLinux的によくある現象なのでしょうか?
0061login:Penguin
2015/11/04(水) 16:40:47.58ID:4X89gXoN006260
2015/11/04(水) 17:00:02.02ID:3tZjVShP$ echp
は普通のechoコマンドです
0063login:Penguin
2015/11/04(水) 18:06:27.63ID:l4Zw4Oic006460
2015/11/04(水) 18:17:43.74ID:3tZjVShPちゃんと半角です!
0065login:Penguin
2015/11/04(水) 21:52:19.60ID:tD3K1CTv超低速スマホ用ボロCPU+ボロチップを流用したボロARMコンピューターなど使うわけないよな。
いくら遅くても気にならないからRaspberry Piとか使っているんだろ。
寝言は寝て言え
0066login:Penguin
2015/11/04(水) 22:21:17.39ID:UE8EsRPz0067login:Penguin
2015/11/04(水) 22:54:05.78ID:RUJlhDlTまた発作が始まったのか?
0068login:Penguin
2015/11/04(水) 23:02:55.93ID:PU9tTEx4分かる人教えてください
invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: mysql-server-5.5 の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
dpkg: 依存関係の問題により mysql-server の設定ができません:
mysql-server は以下に依存 (depends) します: mysql-server-5.5 ...しかし:
パッケージ mysql-server-5.5 はまだ設定されていません。
dpkg: mysql-server の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
処理中にエラーが発生しました:
mysql-server-5.5
mysql-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
0069login:Penguin
2015/11/04(水) 23:23:05.46ID:QeY6DBYAすまんわからん(笑)
とりあえず、どういう操作をして、どのタイミングでこのエラーが起きるのかだな
あと日本語エラーは情報が限定されちゃうので、英語にしといたほうがいい
検索しやすい
dpkgって言ってるからraspbian前提で話を進めるけど
raspi-configで日本語を選択するときに、
4 Internationalisation Options
I1 Change Locale
[ja_JP.UTF-8 UTF-8]のあとで[en_GB.utf-8]を選択すると、エラーメッセージが英語になる
0070login:Penguin
2015/11/05(木) 07:07:19.93ID:BrPFA0By終わった話をいまさらするって
お前職場で馬鹿だと思われてるぞ
0071login:Penguin
2015/11/05(木) 08:05:05.81ID:4PGRuCOd>>65 にアンカーしろよ、低脳
0072login:Penguin
2015/11/05(木) 11:37:07.56ID:rM4dmVHY/etc/init.d/mysql start
で開始しようとしたけど失敗したので、apt側でパッケージ(mysql-server-5.5)
の設定に失敗した状態になっている。
一旦 mysql-server-5.5 をpurgeして、もう一度入れ直してみるか、
mariadbが使えるならmariadbを入れてしまうのも手。
0073login:Penguin
2015/11/05(木) 12:34:06.44ID:gMvp5hNXなんでそこでdpkgがエラー吐くんだ?
0074login:Penguin
2015/11/05(木) 12:35:37.14ID:gMvp5hNX/etc/inid.d/hoge start
じゃなくて
service hoge start
を使うように
0075login:Penguin
2015/11/05(木) 12:36:27.12ID:VD329tKl0076login:Penguin
2015/11/05(木) 12:38:14.94ID:gMvp5hNX0077login:Penguin
2015/11/05(木) 14:18:55.77ID:Y0Y2TB2Dnmtuiもあるし
0078login:Penguin
2015/11/05(木) 17:26:42.31ID:gcai30j5どうしたらいいのー?
dpkg-deb: error: subprocess tar was killed by signal (Illegal instruction)
dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/mysql-server-core-5.5_5.5.46-0+deb7u1_armhf.deb (--unpack):
subprocess dpkg-deb --control returned error exit status 2
0079login:Penguin
2015/11/05(木) 17:39:40.54ID:gMvp5hNX0080login:Penguin
2015/11/05(木) 17:56:37.49ID:TiJokjZU0081login:Penguin
2015/11/05(木) 18:16:17.67ID:gcai30j5008260
2015/11/06(金) 11:06:52.61ID:dQDKNhWHちなみにTDKの8GのSDカードにジェシーを入れて使ってます
kernel panic not syncing attempted to kill init! exitcoe=0x0000000b
http://i.imgur.com/HtRTLq4.jpg
008360
2015/11/06(金) 11:08:18.30ID:dQDKNhWHあれ?なぜか文字化けが。。
kernel panic not syncing attempted to kill init! exitcoe=0x0000000b
0084login:Penguin
2015/11/06(金) 11:59:18.93ID:yyXKPLpZupdateできないっぽ
0085login:Penguin
2015/11/06(金) 23:08:07.98ID:xvUX5ApKSDぶっ壊れてるだけだろ
0086login:Penguin
2015/11/07(土) 09:45:45.73ID:mZhKRue8クリーンインストールからそれが出るなら、>>85にほぼ同意。別のメーカーのSDを試してみることをお勧めする。
なおSD破損ではなく、SDの相性ってこともある。スレ見てると東芝が相性少ないらしい。
ウチでもこのあたりを使ってる。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4904550899687/
0087login:Penguin
2015/11/07(土) 09:47:47.99ID:Ab6ORxtN0088login:Penguin
2015/11/07(土) 12:22:57.23ID:cxtjhJ/e0089login:Penguin
2015/11/07(土) 14:24:27.26ID:6lzB3GX3キーボード型ラズパイは便利そう…
0090login:Penguin
2015/11/07(土) 16:26:37.57ID:g3wGMMxz後が続かないところを見ると需要がないんだろう
0091login:Penguin
2015/11/07(土) 18:30:28.66ID:1tei1+Vh結局は実用性がすべて
0092login:Penguin
2015/11/07(土) 21:35:57.24ID:ztYrmquOハードディスクをSATAで直接続できないならパソコン用途には向いてないですよね。
パソコン用途で使うなら、わざわざRasberry Pi使わずに普通にパソコン使いますよね。
機械制御とか特殊な使い方があるとは思いますが、一般人向けの使い道が思いつかないです。
0093login:Penguin
2015/11/07(土) 21:44:29.91ID:HFq3FZzo0094login:Penguin
2015/11/07(土) 21:47:06.25ID:2qX+Jakg0095login:Penguin
2015/11/07(土) 22:03:35.71ID:mZhKRue81号機(2B)はNAS。タブレット並の消費電力で大容量データ共有できる。
あとLAMP入れてある。
2号機(2B)は地デジ録画で、NASに転送。
epgrecの関係でLAMP入ってるけど、データを保存するのにあまり向いてないので
LAMP関係は1号機だけにしてる。
1Bは電子工作関係の勉強かな。ほぼ知識ないし腕ないから、壊れても問題ない。
0096login:Penguin
2015/11/07(土) 23:19:21.37ID:Ab6ORxtN0097login:Penguin
2015/11/07(土) 23:25:55.06ID:Yl1dC8pG省電力サーバー(ノパソ鯖よりも省電力)
持ち運びPC(含車載)
GPIO活用(電子工作とか機械制御とか)
が主でしょ
PCというよりはLinuxが動く高機能マイコンとか素人でも使える個人用組込みボードとみるべき
スマホタブレットはスマホOSという縛りがあるしroot化してあってもフルLinuxほどいろいろできるわけでもないしGPIOついてないし
0098login:Penguin
2015/11/08(日) 03:53:36.16ID:G4dZQe0h0099login:Penguin
2015/11/08(日) 06:56:42.87ID:c6Gzd91E一般人向けにはこういうのが出てきてるな
ここに来ないでAmazon Fire TVのスレ行った方がいいのでは?
Amazon Fire TV 価格:¥ 12,980
http://www.amazon.co.jp/Amazon-DV83YW-Fire-TV/dp/B00UH6MXT8
Fire TV Stick 価格:¥ 4,980
http://www.amazon.co.jp/Amazon-W87CUN-Fire-TV-Stick/dp/B00ZVNYLS8
0100login:Penguin
2015/11/08(日) 10:31:26.35ID:4lE51Djt0101login:Penguin
2015/11/08(日) 10:39:25.85ID:SagKEXMh010292
2015/11/08(日) 10:45:11.07ID:ea0Iw6UD誰もデスクトップコンピューターとしては使ってないのですね。
もしRaspberry Pi買うならAndroid入れます。
Linux入れるならハードディスクをUSB介さないでSATA直でつなげたいけど、
Raspberry PiではできないからBanana Proかなと思うけど全体の値段がどうなるかが問題。
Banana Pro+ACアダプタ+ディスプレイ+ハードディスク+SATAケーブル+キーボード+マウスの値段が
X86との性能差やX86ではないという欠点を考慮してもなお魅力的になるかどうかだよね。
ARMのLinuxパソコンの完成品が売ってないことを見ると、CPU単体では安くても、
ARMでパソコン作ってもIntelのパソコンと値段は対して変わらないんだろうね。
Raspberry Piが安く見えるのはマジックであって
ディスプレイ、ハードディスク、電源など必要な物をいろいろを揃えたらパソコンと同じぐらいの値段がしそう。
ARMにしたからといってディスプレイやハードディスクの値段が安くなったりしないからね。
0103login:Penguin
2015/11/08(日) 11:11:36.49ID:2LzzJxGOシンクライアント用途と言うのもありますよ。家族に仮想化したOSを
使わせておけばトラブル時にこちらで対処しやすいし。
と、ここまで書き込んでいながら実際には1時間位稼働させたら
ラズパイ側がハングアップするので頓挫中...orz。
0104login:Penguin
2015/11/08(日) 11:23:46.06ID:6SxPTEumvi使いはESCじゃなくてCtrl+[を使う
0105login:Penguin
2015/11/08(日) 11:30:25.23ID:GOGqqlzB0106login:Penguin
2015/11/08(日) 11:38:31.08ID:3ALRBr9n温度センサーが熱を拾うせいで湿度も気圧もズレまくりw
0107login:Penguin
2015/11/08(日) 11:52:22.65ID:nFlrEF0Ctimeout
0108login:Penguin
2015/11/08(日) 12:11:14.31ID:c6Gzd91Eこれの解答にあるようなやり方じゃダメなの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057107500
0109login:Penguin
2015/11/08(日) 12:18:44.84ID:3Es/HL6gLEDマトリクスが動作しないhatにどれ程の価値があるかはわかりませんが。
基板そのままでいいから発熱誤差を生むLED関係を実装しない、センサーだけhatも発売すべきだな
0110login:Penguin
2015/11/08(日) 13:10:59.37ID:sHiPYz6P本当に?
DOSのエディタを使っていた頃はコントロールキーを使ってたけど
viで使うかな?
0111login:Penguin
2015/11/08(日) 14:08:25.98ID:zksXInLXラズパイでDOCOMOのl-02cとwvdialで通信環境をつくってるんですが、電波状況を取り出して見れるようにしたいと考えてます
ググってみたところ端末に対してATコマンドを送れば電波状況をレスポンスしてくれるようなのですが送り方がさっぱりわかりません
どんなコマンドを使えば良いものなんでしょうか? 接続先は/dev/ttyUSB2 です。
0112login:Penguin
2015/11/08(日) 14:45:12.73ID:ea0Iw6UD普通ESCを使うでしょう。
長年vi系エディタを使っているけどCtrl+[とか知らんかったよ。
ESCが使えない特殊な環境に陥った経験がない。
0113login:Penguin
2015/11/08(日) 15:00:18.52ID:3Es/HL6gホントに調べたんか?
その辺を解説した日本語資料があるけど、それ見てないのかな?
質問すれば労せず正解が得られるって思ってないか?
こんなことも調べられずに、諸般の事情を自力解決していけるのか?
0114login:Penguin
2015/11/08(日) 15:15:03.73ID:YFjjxf1R正直なところ探す取っ掛かりもなくて・・
そのサイト教えてもらえたせんか?
一応minicomってやつをいれてみたんですがwvdialで占有してるから当然なんですがデバイスがlockされててアクセス出来ないで終わってしまいました
0115login:Penguin
2015/11/08(日) 15:19:40.42ID:sHiPYz6Pいや、さすがに知ってはいるけど
^Mがリターンとか
viでわざわざコントロールキーを使う利点がない
0116login:Penguin
2015/11/08(日) 15:59:42.19ID:tr5PmL+4そっちの方が早いからでしょ
まあ、ctrlをAの隣に置いてないなら意味ないけどね
0117login:Penguin
2015/11/08(日) 16:18:41.46ID:ea0Iw6UD遅いだろ。
viの設計哲学からしてCtrl多用とか有り得ないよ。
2キーの同時押しでしかも両方ともアルファベットキーじゃないとか効率悪すぎ。
Ctrlキーを押して、[を押すまで待ってやらないといけないから遅い。
viではなるべくホームポジションに近いキーでやるように設計されているのに [ とかCtrlとか何?。
片方だけならまだいいよ。両方同時に押せとか何?
あんたキーボード見ながら我流で打ってるだろ。
ホームポジションとか意味分からないだろ。
でなきゃそんなこと言えない。
0118login:Penguin
2015/11/08(日) 16:32:00.26ID:6SxPTEumえ、お前それマジで言ってんの?
0119login:Penguin
2015/11/08(日) 16:41:31.43ID:6SxPTEum続きがやりたいならvimスレにでもどうぞ
0120login:Penguin
2015/11/08(日) 16:42:55.88ID:CWavWL0f0121login:Penguin
2015/11/08(日) 16:43:41.19ID:ea0Iw6UDお前こそ返信要らないから書き込むな。
0122login:Penguin
2015/11/08(日) 16:45:58.20ID:ea0Iw6UDホームポジション離れてカーソルキーを打つ人はブラインドタッチというものを知らない人。
キーボード見ながら我流で効率悪く打っている人。
そういう人はエディタを語る資格はない。
0123login:Penguin
2015/11/08(日) 16:59:27.96ID:izjNB0YK0124login:Penguin
2015/11/08(日) 16:59:51.21ID:iFZX3CkL0125login:Penguin
2015/11/08(日) 17:00:29.57ID:6SxPTEum>>123
それなら納得
0126login:Penguin
2015/11/08(日) 17:06:49.67ID:OLRZ9ZW2俺も我流だけど問題ない速度で手元見ずに打ててるからいいやって思ってる
ホームポジション強要されるショートカットは好きじゃない
0127login:Penguin
2015/11/08(日) 17:19:51.57ID:tr5PmL+4多分、キーボード配列の違いだよ(同時押し出来ないのは論外だけど)
普及した配列は、4種類がぐらいあってね
ASCII配列
JIS配列
PS2-ASCII
PS2-JIS
って感じ
vi設計時はASCII配列がベースで、プログラマはPS2配列だと
ctrlが遠いので、昔からctrlをAの隣にするパッチをあてる
0128login:Penguin
2015/11/08(日) 17:27:14.98ID:vjDO56kL0129login:Penguin
2015/11/08(日) 18:39:05.96ID:tr5PmL+4ご名答
ASCII配列(英語)が一番使いやすい
ノートは英語キーボードの手配が面倒なので、レジストリ変更
して、英語、ctrl、escの配置を変える
需要は根強くあるのでググれば設定法はわかるよ
おれはctrl-[の人じゃないけど、少なくともctrlをAの隣においた
前提で話してることはわかるよ
0130login:Penguin
2015/11/08(日) 18:48:40.26ID:4lE51Djt正直、ctrl+[ とか知りませんでした。25年前からvi使ってますが
0131login:Penguin
2015/11/08(日) 19:06:36.12ID:sHiPYz6P0132login:Penguin
2015/11/08(日) 20:35:45.74ID:3ALRBr9n温度はあてにならないから変化したときだけLEDが光るようにしたけど、
いまのところループにならないよ。最大の熱源はWIFIっぽい。
歩行の振動を拾ったときに光るようにして贅沢な人感照明を作る予定。
0133login:Penguin
2015/11/08(日) 20:35:57.51ID:cT1m26QPttps://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_J_All.pdf
ttps://www.nttdocomo.co.jp/english/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_E_All.pdf
ttp://qapla.blog52.fc2.com/blog-entry-313.html
ttp://trtr.hatenablog.jp/entry/2014/11/23/124239
0134login:Penguin
2015/11/08(日) 20:47:45.91ID:ToDKFKMpありがとうございます
ただwvdialによる通信自体は既にできてまして
悩んでるのはwvdialが回線をつないでる(ttyUSB2を占有してる)状態でどうやって端末とatコマンドのやり取り(電波状況の取得)をすればいいのかというとこなんです
0135login:Penguin
2015/11/08(日) 21:45:34.05ID:ndW0y1m7音声入力がしたくてCreative Sound Blaster Play!2 SB-PLAY2 ってやつ買ったんだけど、
問題なく使えたよ。 以上!
0136login:Penguin
2015/11/09(月) 00:23:04.55ID:uu8yQdhzESCはホームポジション離れるから使いにくい。
Ctrlはaの横が基本。
JISキーボードだと全体的に糞配列なので、
WindowsではAX配列にして使ってる。
0137login:Penguin
2015/11/09(月) 00:52:58.89ID:vMAZcz6H0138login:Penguin
2015/11/09(月) 02:23:09.12ID:YMxR9DqECtrl+[ だと両手ともホームポジションから離してよくないし、
同時押しは一個押しよりも時間がかかるのだ。
Ctrlキーがこの位置じゃないとか環境に依存するのはダメダメだ。
どんな環境でもviを使えるようにならなければ真のviユーザーではない。
Emacsとかダメエディタを使う人が言うならまだ分かるがviユーザーがCtrlキーはこの位置じゃないとだめとか
もうバカかアホかと
0139login:Penguin
2015/11/09(月) 06:06:22.56ID:yprsVlaw入力モードの終了
0140login:Penguin
2015/11/09(月) 07:59:08.75ID:ulabzx0cウィンドウの分割とか知らないの?
emacs使いの大好きなCtrl+〜+〜みたいなキー操作はvimだと結構ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています