【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5Hいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0002login:Penguin
2015/11/01(日) 18:48:26.78ID:Q7Ezib5Hpart15 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1436889412/
part14 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/ (実質13)
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
part11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
part10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417781390/
part9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/
part8 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405435960/
part6.5 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/ (実質7)
part6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
part5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
part4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/
part3 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
part1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342701753/
◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ6【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ part10 【AxRxMx】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444051881/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
・【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
0003login:Penguin
2015/11/01(日) 18:53:52.35ID:Q7Ezib5Hデザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi
ここにいろいろ便利な資料がある:ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/
回路図も: ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は公式資料開示なし(スレ立て時点)
下記の資料がある (NGワード云々出たのでリンクは省略、詳細は公式サイトを参照で)
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ): Revision 2.1
・Model A and B: Revision 2.1、Revision 2.0、Revision 1.0
参考:Pi2の基板写真
XGAサイズ
表:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg
初代Piの基板写真:http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/4
GPIOのピン配置:拡張版40ピン(26ピン迄は第一世代のものと同一)
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/previewBody/73950-102-4-309126/GPIO_Pi2.png
・シリアルコンソールのこと:クロス接続だよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/449
0004login:Penguin
2015/11/01(日) 18:54:23.13ID:Q7Ezib5HUSBバスパワーのデバイスを使うなら、その消費電力を含めて余裕あるものを。無線LANアダプタは要注意。
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨
本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=99022 ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
> SDカードにアクセス時、画面右上にアイコンが表示されるけど、(古いコンピュータが起動する時の)4色画面みたいに
回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
> そりゃ電源異常の表示だよ。電源やケーブルを見直してみて。
> さらに電源容量不足が長く頻繁に起きていると、電源LEDが消えるから注視してみよう
SDカードアクセス時の画面右上にマークが出るなら、ACアダプタや接続ケーブルなどが
必要な容量じゃない可能性(長いケーブルも悪い方に荷担)
マイクロUSBコネクタからの給電だけに拘らず、ピンヘッダからの5V給電も検討しましょう
複数の電源を並列に繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ
以上
0005login:Penguin
2015/11/01(日) 19:17:03.42ID:oIzCJDECCodeMonkey★が言うには、スレストコマンド漏洩で700スレッド近く落とされたらしいね
ここの前スレもその一つと
0006login:Penguin
2015/11/01(日) 20:34:11.01ID:hbL6VJqf$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
ファイルの最後に以下のように追加します。
interface eth0
static ip_address=192.168.0.203/24 ←RaspberryPiのIPアト?レス
static routers=192.168.0.1 ←テ?フォルトケ?ートウェイ
static domain_name_servers=192.168.0.1 ←DNSサーハ?ーのIPアト?レス
設定を反映させるには ifdown/ifup コマンドではなく、以下のように実行します。
$ sudo service dhcpcd reload
0007login:Penguin
2015/11/01(日) 22:46:16.51ID:ZDffWA+RSD-RAMにLinux入れるとかもうバカかアホかと。
悔しかったらSATAインターフェース介してハードディスクつないでみな。
0008login:Penguin
2015/11/01(日) 22:51:32.26ID:6Z0KhZs6QEMUの他のアーキテクチャのCPUをエミュレートした場合、
6倍から10倍遅いのは本当だし
浮動小数点演算が50倍から100倍遅いのも本当
QEMUはバイナリ変換して高速エミュレートしてるが(それでも6倍から10倍遅い)
浮動小数点演算のバイナリ変換に対応してないので
浮動小数点演算のエミュは超遅い
KVMはカーネルの仮想化機能使ったもので他アーキテクチャのエミュはできない
KVMでもQEMUを使うが、それと勘違いしてるのか?
0009login:Penguin
2015/11/01(日) 23:38:24.21ID:ZDffWA+R遅いからどうしたんだ?
使ってみてこれはQEMU使ってるぞとか君は気づくぐらい遅いのか?
Android 5.0以降のAtom版にはHoudini Binary TranslatorというIntel Atom->ARMの
エミュレーターが標準搭載されていてARMのネイティブアプリを動かせる。
90%のARMネイティブアプリが動かせるが動かないアプリもある。
動く動かないの話題は出ても、遅いという話題は聞かないな。
体感できるほど遅くはなってないらしいよ。
問題なのは動くか動かないかであって、
遅いかどうかは二の次だろう。
まず、使ってみてから書き込もうよ。
理論的に遅くなるとかいう宗教的な精神論はいいから。
0010login:Penguin
2015/11/01(日) 23:41:48.32ID:JXc+Zvb4遅いかどうかの問題なんだよ
0011login:Penguin
2015/11/01(日) 23:56:30.82ID:ZDffWA+R>>10
だから、実際に使ってから体感速度を書いてくれよ。
机上の空論は要らないから。
理論上の話はいいから。
0012login:Penguin
2015/11/02(月) 04:08:32.88ID:07uzaqrbお前こそ机上の空論言ってるだろ
QEMUとIntelのバイナリトランスレータと何の関係があるんだ?
バイナリ変換という言葉で同じ技術だと勘違いしてるのかもしれないが
全くの別物
>>8はQEMUを実際に使ってベンチマークソフトを走らせた結果を書いてるんだけどな
QEMUを使ったことないようだけど
Android SDKのARMのエミュレータがQEMUを使ったものだから
あれを使ってみればどれだけ遅いかわかる
もし、x86のUbuntuを使ってるならQEMUをapt-getで入れて
下のシンボリックリンク貼ればARMのバイナリを普通に実行できるようになる
sudo apt-get install qemu
sudo ln -s /usr/arm-linux-gnueabihf/lib/ld-linux-armhf.so.3 /lib
sudo ln -s /usr/arm-linux-gnueabihf/lib /lib/arm-linux-gnueabihf
下のようにarmのgccのクロスコンパイラを入れて何かコンパイルして実行してみればわかる
sudo apt-get install gcc-arm-linux-gnueabihf
コンパイル方法は
arm-linux-gnueabihf-gcc -O2 -o foo foo.c
0013login:Penguin
2015/11/02(月) 06:44:05.03ID:07uzaqrbhttp://accc.riken.jp/supercom/himenobmt/
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/07/cc_himenobmtxp_m.zip
gcc -DMIDDLE -O2 -o himenoBMTxps-x86 himenoBMTxps.c
arm-linux-gnueabihf-gcc -DMIDDLE -O2 -o himenoBMTxps-arm himenoBMTxps.c
0014login:Penguin
2015/11/02(月) 09:22:40.16ID:CThLQ/N/PCにXサーバ立てて、ラズパイにログインして使えば軽快なデスクトップと
ラズパイでのMathematica実行を両立できるのでは?
あと、ARM機上のVirtualboxでQEMU使ってx86仮想マシンを立てることも可能だったような。
rtmpdump+某パッチがx86でしか走らないとか、そういった事情の時に使えるかも。
0015login:Penguin
2015/11/02(月) 10:06:56.01ID:GLWsocvf0016login:Penguin
2015/11/02(月) 10:13:31.58ID:/ZiMf0/J0017login:Penguin
2015/11/02(月) 14:17:42.32ID:KgXbWGdJ0018login:Penguin
2015/11/02(月) 14:34:37.26ID:IQrfCleyあくまで体感速度の自己感想な。
0019login:Penguin
2015/11/02(月) 15:02:44.06ID:bPCqjNoHならdebianでいいじゃん
0020login:Penguin
2015/11/02(月) 16:05:26.54ID:CThLQ/N/クソだと思うアプレットは別途バイナリ用意してやればいいんじゃない?
Wi-Fi内蔵SDカードのハックでは茶飯事でしょう。
0021login:Penguin
2015/11/03(火) 04:46:59.28ID:kIJIPgWXWebブラウザ起動してみな
いかに糞重いかわかるよ
0022login:Penguin
2015/11/03(火) 05:51:27.28ID:kIJIPgWXPC上のQEMUで遅いRaspbianを無理やり使おうとする人がいるんだな
QEMU上でRaspbianがある程度使えるように動作させるには
ハイスペックのPCじゃないと無理で
ハイスペックのPCはどれくらいの価格がすると思ってるのかな
QEMUの話をしただけで
全く関係ないIntelのバイナリトランスレータの話を持ち出してくるし
Intelの信者がRaspberry Piの普及を邪魔してるのか?
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
Raspberry Pi B+ ¥3,078
0023login:Penguin
2015/11/03(火) 06:05:21.36ID:kIJIPgWXその多くがIntelのCPUを搭載してる
Raspberry Piユーザの多くがIntelのユーザでもある
そのことをお忘れなく
そしてIntelのCPUはローエンド製品でもRaspberry Piよりも高い
0024login:Penguin
2015/11/03(火) 06:37:25.34ID:SMKasDB+別にラズパイ持ってないわけじゃないだろう
ただ単に仮想環境(QEMUはエミュだけど)の選択肢の一つなんだろ
あと3千円ってのは誤りだね
SDカード、ケース、USBケーブルを買う必要がある
ケースはタッパで残りは余ってるだろってのは
会社でも予算組んだことのない下っ端が言いそうな言葉だよ
自分が使うなら無線LAN必須だから
32GBのSD買うとしてざっと6kくらいかかる計算だね
あと初心者ならHDMIのディスプレイ必須なんだろ?
これも持ってるる前提で話してるからアホなんだと思うよ
0025login:Penguin
2015/11/03(火) 06:47:42.20ID:ExnTbiiE自分たちがラズパイ使ってる変人だと言うことを忘れてるかわいそうな人
0026login:Penguin
2015/11/03(火) 11:37:06.60ID:JPqZA6Kzあんたみたく人格否定に走るのは更にダメなタイプじゃね
メリット・デメリットの話で話すべき
0027login:Penguin
2015/11/03(火) 12:04:58.12ID:I4X0lc4gブーメラン過ぎるw
0028login:Penguin
2015/11/03(火) 13:08:47.07ID:mPvdSxJhラズパイをターゲットとする開発環境のためとかはそもそも選択肢がないから無しな
0029login:Penguin
2015/11/03(火) 13:25:13.89ID:kIJIPgWXライセンス違反をなんだけどな
割れ厨と同じことしてドヤ顔で自慢してるわけだ
0030login:Penguin
2015/11/03(火) 13:44:44.35ID:ImyM8HFaラズパイと同じ環境を使いたいから
その理由の前にはパフォーマンス云々なんて無意味
0031login:Penguin
2015/11/03(火) 13:53:10.94ID:I4X0lc4gどうでもいいけどお前が生きてる理由を教えてくれ
なんにでもケチをつけなきゃすまない性格は害悪でしかないから必要ないんじゃね?
0032login:Penguin
2015/11/03(火) 13:54:41.28ID:7gXtTcIB無知な初心者が思いつきでいっただけなのにいつまでも引っ張るなよ
0033login:Penguin
2015/11/03(火) 14:00:57.45ID:NUcXWm5b自宅はXubuntuで会社はraspberry pi VM
(もう廃棄されたが)古いVista機のHDDにも
素のままで何とかはいるサイズだったから
ちゃんと使うときは富士通のクラウドサービスが使えるけど
何となくつなぐのが面倒(qemu起動するよりはもちろん早い)
0034login:Penguin
2015/11/03(火) 15:06:38.47ID:I4X0lc4g以下コピペ
>>28 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞レスをして
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である>>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
0035login:Penguin
2015/11/03(火) 15:22:35.89ID:21984OVj0036login:Penguin
2015/11/03(火) 15:36:43.43ID:+e8N/Gg40037login:Penguin
2015/11/03(火) 15:39:44.26ID:kIJIPgWXやっとRaspberry Pi B+の性能が出せる程度だろうな
いい加減、無意味なことに気づけよ
QEMUはKVMのフロントエンドとしても使うから勘違いしてるのかもしれないが
他のアーキテクチャのCPUをエミュレーションする場合は非常に遅い
KVMはLinuxカーネルが持ってる仮想化技術で
VMwareやVirtualBOX並の性能で仮想化ができるが
他アーキテクチャのCPUのエミュレーションはできない
0038login:Penguin
2015/11/03(火) 15:45:40.19ID:XWoXVsXlだからなに?
金かけてクソ遅い車で遊んでる奴とかいくらでもいるだろ
0039login:Penguin
2015/11/03(火) 16:10:38.97ID:ymgpjIW6せいぜい部分合意がいいとこだ
クルマに喩えるとか話がややこしくなるだけ
0040login:Penguin
2015/11/03(火) 16:24:23.91ID:kIJIPgWXここのスレタイ読めないの?
ラズベリー・パイのスレなんですが
QEMUで違法にRaspbianのMathematicaを使うスレじゃないの
ちなみにCore i7の4790Kで整数演算でB+程度の性能は出るだろうけど
浮動小数点演算はB+の1/10くらいしか出ないだろうね
0041login:Penguin
2015/11/03(火) 16:44:25.48ID:I4X0lc4gハードウェアだっていうならハードウェア板にスレ立てろよ
0042login:Penguin
2015/11/03(火) 16:50:58.48ID:SVi7trYNどう見てもここが妥当
0043login:Penguin
2015/11/03(火) 16:54:57.32ID:kIJIPgWX0044login:Penguin
2015/11/03(火) 16:56:32.38ID:kIJIPgWXRaspbianだけがラズパイで操作するLinuxじゃないけどね
0045login:Penguin
2015/11/03(火) 16:57:26.01ID:MnPvRXxm0046login:Penguin
2015/11/03(火) 17:04:52.53ID:kIJIPgWXこれからますますARM使いが増えるわけか
0047login:Penguin
2015/11/03(火) 17:08:45.86ID:XWoXVsXl> ここのスレタイ読めないの?
> ラズベリー・パイのスレなんですが
と書きながら
> ちなみにCore i7の4790Kで整数演算でB+程度の性能は出るだろうけど
> 浮動小数点演算はB+の1/10くらいしか出ないだろうね
と書くとかバカかよ w
そんなちんけな知識はチラシの裏にでも書いとけ
0048login:Penguin
2015/11/03(火) 17:12:48.73ID:Bvlp/De70049login:Penguin
2015/11/03(火) 17:56:27.86ID:kIJIPgWX某Raspbianに同梱されてる商用ソフトをライセンス違反なのに無料で使おうとして
PC上のエミュでRaspbianを動かそうとした人が沸いただけ
0050login:Penguin
2015/11/03(火) 18:01:51.81ID:kIJIPgWX運営「スレスト使用者は永久アク禁」 [転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1446359160/
0051login:Penguin
2015/11/03(火) 18:19:26.55ID:CT6NJzQ7お前馬鹿だろ
少なくとも自分はQEMUでraspbian使ってるがMathematicaには興味がない
実機でも使ってないのにエミュ上で使うわけがないw
0052login:Penguin
2015/11/03(火) 18:24:45.77ID:JPqZA6Kz誰得なことをやっているから、変に理由を勘ぐられるんじゃね
0053login:Penguin
2015/11/03(火) 18:45:05.97ID:+I/w+GTO0054login:Penguin
2015/11/03(火) 19:20:26.62ID:UlKcpEHB0055login:Penguin
2015/11/03(火) 19:49:26.53ID:+olsDQpEフルボッコされてるから話そらそうとライセンス違反持って来てるだけでしょ
低脳にありがちな行動だよ
>>52
趣味で誰得って言われてもなぁ
0056login:Penguin
2015/11/03(火) 20:49:17.11ID:CT6NJzQ7別に遅かろうが誰にも迷惑かけてないのに必死すぎ
Debian使いたいやつは使えばいいんだよ
それを人に強要してなんになるんだよ
それこそ誰得だよw
0057login:Penguin
2015/11/03(火) 22:06:09.59ID:JtEOMyWv0058login:Penguin
2015/11/04(水) 08:31:01.86ID:AtKIsitOラズパイ持ってないなら別だが
0059login:Penguin
2015/11/04(水) 13:14:04.56ID:O3LkO9VV残念ながらうちにあるマシンは全部AMDかMarvellのCPUだ。
Intelはない。
0060login:Penguin
2015/11/04(水) 16:26:02.30ID:3tZjVShP$ echp “a” | grep “a"
Segmentation fault
$ echp “a” | grep “a"
illegal instruction
のようなエラーになってしまうことがあります。
ラズパイを再起動すれば直るんですが、これはLinux的によくある現象なのでしょうか?
0061login:Penguin
2015/11/04(水) 16:40:47.58ID:4X89gXoN006260
2015/11/04(水) 17:00:02.02ID:3tZjVShP$ echp
は普通のechoコマンドです
0063login:Penguin
2015/11/04(水) 18:06:27.63ID:l4Zw4Oic006460
2015/11/04(水) 18:17:43.74ID:3tZjVShPちゃんと半角です!
0065login:Penguin
2015/11/04(水) 21:52:19.60ID:tD3K1CTv超低速スマホ用ボロCPU+ボロチップを流用したボロARMコンピューターなど使うわけないよな。
いくら遅くても気にならないからRaspberry Piとか使っているんだろ。
寝言は寝て言え
0066login:Penguin
2015/11/04(水) 22:21:17.39ID:UE8EsRPz0067login:Penguin
2015/11/04(水) 22:54:05.78ID:RUJlhDlTまた発作が始まったのか?
0068login:Penguin
2015/11/04(水) 23:02:55.93ID:PU9tTEx4分かる人教えてください
invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: mysql-server-5.5 の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
dpkg: 依存関係の問題により mysql-server の設定ができません:
mysql-server は以下に依存 (depends) します: mysql-server-5.5 ...しかし:
パッケージ mysql-server-5.5 はまだ設定されていません。
dpkg: mysql-server の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
処理中にエラーが発生しました:
mysql-server-5.5
mysql-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
0069login:Penguin
2015/11/04(水) 23:23:05.46ID:QeY6DBYAすまんわからん(笑)
とりあえず、どういう操作をして、どのタイミングでこのエラーが起きるのかだな
あと日本語エラーは情報が限定されちゃうので、英語にしといたほうがいい
検索しやすい
dpkgって言ってるからraspbian前提で話を進めるけど
raspi-configで日本語を選択するときに、
4 Internationalisation Options
I1 Change Locale
[ja_JP.UTF-8 UTF-8]のあとで[en_GB.utf-8]を選択すると、エラーメッセージが英語になる
0070login:Penguin
2015/11/05(木) 07:07:19.93ID:BrPFA0By終わった話をいまさらするって
お前職場で馬鹿だと思われてるぞ
0071login:Penguin
2015/11/05(木) 08:05:05.81ID:4PGRuCOd>>65 にアンカーしろよ、低脳
0072login:Penguin
2015/11/05(木) 11:37:07.56ID:rM4dmVHY/etc/init.d/mysql start
で開始しようとしたけど失敗したので、apt側でパッケージ(mysql-server-5.5)
の設定に失敗した状態になっている。
一旦 mysql-server-5.5 をpurgeして、もう一度入れ直してみるか、
mariadbが使えるならmariadbを入れてしまうのも手。
0073login:Penguin
2015/11/05(木) 12:34:06.44ID:gMvp5hNXなんでそこでdpkgがエラー吐くんだ?
0074login:Penguin
2015/11/05(木) 12:35:37.14ID:gMvp5hNX/etc/inid.d/hoge start
じゃなくて
service hoge start
を使うように
0075login:Penguin
2015/11/05(木) 12:36:27.12ID:VD329tKl0076login:Penguin
2015/11/05(木) 12:38:14.94ID:gMvp5hNX0077login:Penguin
2015/11/05(木) 14:18:55.77ID:Y0Y2TB2Dnmtuiもあるし
0078login:Penguin
2015/11/05(木) 17:26:42.31ID:gcai30j5どうしたらいいのー?
dpkg-deb: error: subprocess tar was killed by signal (Illegal instruction)
dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/mysql-server-core-5.5_5.5.46-0+deb7u1_armhf.deb (--unpack):
subprocess dpkg-deb --control returned error exit status 2
0079login:Penguin
2015/11/05(木) 17:39:40.54ID:gMvp5hNX0080login:Penguin
2015/11/05(木) 17:56:37.49ID:TiJokjZU0081login:Penguin
2015/11/05(木) 18:16:17.67ID:gcai30j5008260
2015/11/06(金) 11:06:52.61ID:dQDKNhWHちなみにTDKの8GのSDカードにジェシーを入れて使ってます
kernel panic not syncing attempted to kill init! exitcoe=0x0000000b
http://i.imgur.com/HtRTLq4.jpg
008360
2015/11/06(金) 11:08:18.30ID:dQDKNhWHあれ?なぜか文字化けが。。
kernel panic not syncing attempted to kill init! exitcoe=0x0000000b
0084login:Penguin
2015/11/06(金) 11:59:18.93ID:yyXKPLpZupdateできないっぽ
0085login:Penguin
2015/11/06(金) 23:08:07.98ID:xvUX5ApKSDぶっ壊れてるだけだろ
0086login:Penguin
2015/11/07(土) 09:45:45.73ID:mZhKRue8クリーンインストールからそれが出るなら、>>85にほぼ同意。別のメーカーのSDを試してみることをお勧めする。
なおSD破損ではなく、SDの相性ってこともある。スレ見てると東芝が相性少ないらしい。
ウチでもこのあたりを使ってる。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4904550899687/
0087login:Penguin
2015/11/07(土) 09:47:47.99ID:Ab6ORxtN0088login:Penguin
2015/11/07(土) 12:22:57.23ID:cxtjhJ/e0089login:Penguin
2015/11/07(土) 14:24:27.26ID:6lzB3GX3キーボード型ラズパイは便利そう…
0090login:Penguin
2015/11/07(土) 16:26:37.57ID:g3wGMMxz後が続かないところを見ると需要がないんだろう
0091login:Penguin
2015/11/07(土) 18:30:28.66ID:1tei1+Vh結局は実用性がすべて
0092login:Penguin
2015/11/07(土) 21:35:57.24ID:ztYrmquOハードディスクをSATAで直接続できないならパソコン用途には向いてないですよね。
パソコン用途で使うなら、わざわざRasberry Pi使わずに普通にパソコン使いますよね。
機械制御とか特殊な使い方があるとは思いますが、一般人向けの使い道が思いつかないです。
0093login:Penguin
2015/11/07(土) 21:44:29.91ID:HFq3FZzo0094login:Penguin
2015/11/07(土) 21:47:06.25ID:2qX+Jakg0095login:Penguin
2015/11/07(土) 22:03:35.71ID:mZhKRue81号機(2B)はNAS。タブレット並の消費電力で大容量データ共有できる。
あとLAMP入れてある。
2号機(2B)は地デジ録画で、NASに転送。
epgrecの関係でLAMP入ってるけど、データを保存するのにあまり向いてないので
LAMP関係は1号機だけにしてる。
1Bは電子工作関係の勉強かな。ほぼ知識ないし腕ないから、壊れても問題ない。
0096login:Penguin
2015/11/07(土) 23:19:21.37ID:Ab6ORxtN0097login:Penguin
2015/11/07(土) 23:25:55.06ID:Yl1dC8pG省電力サーバー(ノパソ鯖よりも省電力)
持ち運びPC(含車載)
GPIO活用(電子工作とか機械制御とか)
が主でしょ
PCというよりはLinuxが動く高機能マイコンとか素人でも使える個人用組込みボードとみるべき
スマホタブレットはスマホOSという縛りがあるしroot化してあってもフルLinuxほどいろいろできるわけでもないしGPIOついてないし
0098login:Penguin
2015/11/08(日) 03:53:36.16ID:G4dZQe0h0099login:Penguin
2015/11/08(日) 06:56:42.87ID:c6Gzd91E一般人向けにはこういうのが出てきてるな
ここに来ないでAmazon Fire TVのスレ行った方がいいのでは?
Amazon Fire TV 価格:¥ 12,980
http://www.amazon.co.jp/Amazon-DV83YW-Fire-TV/dp/B00UH6MXT8
Fire TV Stick 価格:¥ 4,980
http://www.amazon.co.jp/Amazon-W87CUN-Fire-TV-Stick/dp/B00ZVNYLS8
0100login:Penguin
2015/11/08(日) 10:31:26.35ID:4lE51Djt0101login:Penguin
2015/11/08(日) 10:39:25.85ID:SagKEXMh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています