トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0002login:Penguin2015/11/01(日) 18:48:26.78ID:Q7Ezib5H
過去スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ partXX 【ARM】
part15 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1436889412/
part14 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/ (実質13)
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
part11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
part10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417781390/
part9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/
part8 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405435960/
part6.5 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/ (実質7)
part6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
part5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
part4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/
part3 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
part1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342701753/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ6【pcDuino】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ part10 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444051881/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.13
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
・【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
0003login:Penguin2015/11/01(日) 18:53:52.35ID:Q7Ezib5H
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

ここにいろいろ便利な資料がある:ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/
回路図も: ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は公式資料開示なし(スレ立て時点)
下記の資料がある (NGワード云々出たのでリンクは省略、詳細は公式サイトを参照で)
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ): Revision 2.1
・Model A and B: Revision 2.1、Revision 2.0、Revision 1.0

参考:Pi2の基板写真
XGAサイズ
表:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg

初代Piの基板写真:http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/4

GPIOのピン配置:拡張版40ピン(26ピン迄は第一世代のものと同一)
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/previewBody/73950-102-4-309126/GPIO_Pi2.png

・シリアルコンソールのこと:クロス接続だよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/449
0004login:Penguin2015/11/01(日) 18:54:23.13ID:Q7Ezib5H
【重要】ACアダプタ&電源ケーブル: 電流容量の大きめな物を
USBバスパワーのデバイスを使うなら、その消費電力を含めて余裕あるものを。無線LANアダプタは要注意。
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨

本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&;t=99022  ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
> SDカードにアクセス時、画面右上にアイコンが表示されるけど、(古いコンピュータが起動する時の)4色画面みたいに

回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
> そりゃ電源異常の表示だよ。電源やケーブルを見直してみて。
> さらに電源容量不足が長く頻繁に起きていると、電源LEDが消えるから注視してみよう

SDカードアクセス時の画面右上にマークが出るなら、ACアダプタや接続ケーブルなどが
必要な容量じゃない可能性(長いケーブルも悪い方に荷担)
マイクロUSBコネクタからの給電だけに拘らず、ピンヘッダからの5V給電も検討しましょう
複数の電源を並列に繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ

以上
0005login:Penguin2015/11/01(日) 19:17:03.42ID:oIzCJDEC
新スレ建て乙!

CodeMonkey★が言うには、スレストコマンド漏洩で700スレッド近く落とされたらしいね
ここの前スレもその一つと
0006login:Penguin2015/11/01(日) 20:34:11.01ID:hbL6VJqf
NOOBS 1.4.1 (Raspbian 2015-05-05)以降では、固定IPアドレスの設定方法が変わりました。/etc/network/interfaces ファイルではなく、/etc/dhcpcd.conf ファイルを編集します。

$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
ファイルの最後に以下のように追加します。
interface eth0
static ip_address=192.168.0.203/24  ←RaspberryPiのIPアト?レス
static routers=192.168.0.1  ←テ?フォルトケ?ートウェイ
static domain_name_servers=192.168.0.1  ←DNSサーハ?ーのIPアト?レス
設定を反映させるには ifdown/ifup コマンドではなく、以下のように実行します。
$ sudo service dhcpcd reload
0007login:Penguin2015/11/01(日) 22:46:16.51ID:ZDffWA+R
SATAインターフェースも対応していない激安スマホ用チップにLinux入れてもゴミにしかならない。
SD-RAMにLinux入れるとかもうバカかアホかと。
悔しかったらSATAインターフェース介してハードディスクつないでみな。
0008login:Penguin2015/11/01(日) 22:51:32.26ID:6Z0KhZs6
QEMUの実行速度について書いた直後にスレが止められたが
QEMUの他のアーキテクチャのCPUをエミュレートした場合、
6倍から10倍遅いのは本当だし
浮動小数点演算が50倍から100倍遅いのも本当
QEMUはバイナリ変換して高速エミュレートしてるが(それでも6倍から10倍遅い)
浮動小数点演算のバイナリ変換に対応してないので
浮動小数点演算のエミュは超遅い
KVMはカーネルの仮想化機能使ったもので他アーキテクチャのエミュはできない
KVMでもQEMUを使うが、それと勘違いしてるのか?
0009login:Penguin2015/11/01(日) 23:38:24.21ID:ZDffWA+R
>>7
遅いからどうしたんだ?
使ってみてこれはQEMU使ってるぞとか君は気づくぐらい遅いのか?
Android 5.0以降のAtom版にはHoudini Binary TranslatorというIntel Atom->ARMの
エミュレーターが標準搭載されていてARMのネイティブアプリを動かせる。
90%のARMネイティブアプリが動かせるが動かないアプリもある。
動く動かないの話題は出ても、遅いという話題は聞かないな。
体感できるほど遅くはなってないらしいよ。
問題なのは動くか動かないかであって、
遅いかどうかは二の次だろう。
まず、使ってみてから書き込もうよ。
理論的に遅くなるとかいう宗教的な精神論はいいから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています