トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0002login:Penguin2015/11/01(日) 18:48:26.78ID:Q7Ezib5H
過去スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ partXX 【ARM】
part15 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1436889412/
part14 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/ (実質13)
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
part11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
part10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417781390/
part9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/
part8 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405435960/
part6.5 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/ (実質7)
part6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
part5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
part4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/
part3 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
part1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342701753/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ6【pcDuino】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ part10 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444051881/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.13
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
・【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
0003login:Penguin2015/11/01(日) 18:53:52.35ID:Q7Ezib5H
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

ここにいろいろ便利な資料がある:ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/
回路図も: ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は公式資料開示なし(スレ立て時点)
下記の資料がある (NGワード云々出たのでリンクは省略、詳細は公式サイトを参照で)
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ): Revision 2.1
・Model A and B: Revision 2.1、Revision 2.0、Revision 1.0

参考:Pi2の基板写真
XGAサイズ
表:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg

初代Piの基板写真:http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/4

GPIOのピン配置:拡張版40ピン(26ピン迄は第一世代のものと同一)
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/previewBody/73950-102-4-309126/GPIO_Pi2.png

・シリアルコンソールのこと:クロス接続だよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/449
0004login:Penguin2015/11/01(日) 18:54:23.13ID:Q7Ezib5H
【重要】ACアダプタ&電源ケーブル: 電流容量の大きめな物を
USBバスパワーのデバイスを使うなら、その消費電力を含めて余裕あるものを。無線LANアダプタは要注意。
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨

本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&;t=99022  ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
> SDカードにアクセス時、画面右上にアイコンが表示されるけど、(古いコンピュータが起動する時の)4色画面みたいに

回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
> そりゃ電源異常の表示だよ。電源やケーブルを見直してみて。
> さらに電源容量不足が長く頻繁に起きていると、電源LEDが消えるから注視してみよう

SDカードアクセス時の画面右上にマークが出るなら、ACアダプタや接続ケーブルなどが
必要な容量じゃない可能性(長いケーブルも悪い方に荷担)
マイクロUSBコネクタからの給電だけに拘らず、ピンヘッダからの5V給電も検討しましょう
複数の電源を並列に繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ

以上
0005login:Penguin2015/11/01(日) 19:17:03.42ID:oIzCJDEC
新スレ建て乙!

CodeMonkey★が言うには、スレストコマンド漏洩で700スレッド近く落とされたらしいね
ここの前スレもその一つと
0006login:Penguin2015/11/01(日) 20:34:11.01ID:hbL6VJqf
NOOBS 1.4.1 (Raspbian 2015-05-05)以降では、固定IPアドレスの設定方法が変わりました。/etc/network/interfaces ファイルではなく、/etc/dhcpcd.conf ファイルを編集します。

$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
ファイルの最後に以下のように追加します。
interface eth0
static ip_address=192.168.0.203/24  ←RaspberryPiのIPアト?レス
static routers=192.168.0.1  ←テ?フォルトケ?ートウェイ
static domain_name_servers=192.168.0.1  ←DNSサーハ?ーのIPアト?レス
設定を反映させるには ifdown/ifup コマンドではなく、以下のように実行します。
$ sudo service dhcpcd reload
0007login:Penguin2015/11/01(日) 22:46:16.51ID:ZDffWA+R
SATAインターフェースも対応していない激安スマホ用チップにLinux入れてもゴミにしかならない。
SD-RAMにLinux入れるとかもうバカかアホかと。
悔しかったらSATAインターフェース介してハードディスクつないでみな。
0008login:Penguin2015/11/01(日) 22:51:32.26ID:6Z0KhZs6
QEMUの実行速度について書いた直後にスレが止められたが
QEMUの他のアーキテクチャのCPUをエミュレートした場合、
6倍から10倍遅いのは本当だし
浮動小数点演算が50倍から100倍遅いのも本当
QEMUはバイナリ変換して高速エミュレートしてるが(それでも6倍から10倍遅い)
浮動小数点演算のバイナリ変換に対応してないので
浮動小数点演算のエミュは超遅い
KVMはカーネルの仮想化機能使ったもので他アーキテクチャのエミュはできない
KVMでもQEMUを使うが、それと勘違いしてるのか?
0009login:Penguin2015/11/01(日) 23:38:24.21ID:ZDffWA+R
>>7
遅いからどうしたんだ?
使ってみてこれはQEMU使ってるぞとか君は気づくぐらい遅いのか?
Android 5.0以降のAtom版にはHoudini Binary TranslatorというIntel Atom->ARMの
エミュレーターが標準搭載されていてARMのネイティブアプリを動かせる。
90%のARMネイティブアプリが動かせるが動かないアプリもある。
動く動かないの話題は出ても、遅いという話題は聞かないな。
体感できるほど遅くはなってないらしいよ。
問題なのは動くか動かないかであって、
遅いかどうかは二の次だろう。
まず、使ってみてから書き込もうよ。
理論的に遅くなるとかいう宗教的な精神論はいいから。
0010login:Penguin2015/11/01(日) 23:41:48.32ID:JXc+Zvb4
いや元々「ネイティブのRedHatより軽そう」「それはない」という話題だから
遅いかどうかの問題なんだよ
0011login:Penguin2015/11/01(日) 23:56:30.82ID:ZDffWA+R
>>8
>>10
だから、実際に使ってから体感速度を書いてくれよ。
机上の空論は要らないから。
理論上の話はいいから。
0012login:Penguin2015/11/02(月) 04:08:32.88ID:07uzaqrb
>>9
お前こそ机上の空論言ってるだろ
QEMUとIntelのバイナリトランスレータと何の関係があるんだ?
バイナリ変換という言葉で同じ技術だと勘違いしてるのかもしれないが
全くの別物
>>8はQEMUを実際に使ってベンチマークソフトを走らせた結果を書いてるんだけどな

QEMUを使ったことないようだけど
Android SDKのARMのエミュレータがQEMUを使ったものだから
あれを使ってみればどれだけ遅いかわかる
もし、x86のUbuntuを使ってるならQEMUをapt-getで入れて
下のシンボリックリンク貼ればARMのバイナリを普通に実行できるようになる
 sudo apt-get install qemu
 sudo ln -s /usr/arm-linux-gnueabihf/lib/ld-linux-armhf.so.3 /lib
 sudo ln -s /usr/arm-linux-gnueabihf/lib /lib/arm-linux-gnueabihf
下のようにarmのgccのクロスコンパイラを入れて何かコンパイルして実行してみればわかる
 sudo apt-get install gcc-arm-linux-gnueabihf
コンパイル方法は
 arm-linux-gnueabihf-gcc -O2 -o foo foo.c
0013login:Penguin2015/11/02(月) 06:44:05.03ID:07uzaqrb
浮動小数点演算のベンチとして姫野ベンチつかうといい
http://accc.riken.jp/supercom/himenobmt/
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/07/cc_himenobmtxp_m.zip

gcc -DMIDDLE -O2 -o himenoBMTxps-x86 himenoBMTxps.c
arm-linux-gnueabihf-gcc -DMIDDLE -O2 -o himenoBMTxps-arm himenoBMTxps.c
0014login:Penguin2015/11/02(月) 09:22:40.16ID:CThLQ/N/
Mathematicaが実行されるマシンがラズパイであればいいなら、
PCにXサーバ立てて、ラズパイにログインして使えば軽快なデスクトップと
ラズパイでのMathematica実行を両立できるのでは?

あと、ARM機上のVirtualboxでQEMU使ってx86仮想マシンを立てることも可能だったような。
rtmpdump+某パッチがx86でしか走らないとか、そういった事情の時に使えるかも。
0015login:Penguin2015/11/02(月) 10:06:56.01ID:GLWsocvf
QEMUが遅いのは承知の上でwget使ったダウンロードシェルしか動かさないから問題ない
0016login:Penguin2015/11/02(月) 10:13:31.58ID:/ZiMf0/J
そんなもんTiny Coreで十分だろw
0017login:Penguin2015/11/02(月) 14:17:42.32ID:KgXbWGdJ
BusyBoxはコマンドのオプションがクソでシェルスクリプトがそのまま動かないので有名
0018login:Penguin2015/11/02(月) 14:34:37.26ID:IQrfCley
QEMU使った体感速度はRedhatネイティブより軽かった。
あくまで体感速度の自己感想な。
0019login:Penguin2015/11/02(月) 15:02:44.06ID:bPCqjNoH
>>17
ならdebianでいいじゃん
0020login:Penguin2015/11/02(月) 16:05:26.54ID:CThLQ/N/
>>17
クソだと思うアプレットは別途バイナリ用意してやればいいんじゃない?
Wi-Fi内蔵SDカードのハックでは茶飯事でしょう。
0021login:Penguin2015/11/03(火) 04:46:59.28ID:kIJIPgWX
>>18
Webブラウザ起動してみな
いかに糞重いかわかるよ
0022login:Penguin2015/11/03(火) 05:51:27.28ID:kIJIPgWX
しかし、税込みで3300円くらいでB+が買えるのに
PC上のQEMUで遅いRaspbianを無理やり使おうとする人がいるんだな

QEMU上でRaspbianがある程度使えるように動作させるには
ハイスペックのPCじゃないと無理で
ハイスペックのPCはどれくらいの価格がすると思ってるのかな

QEMUの話をしただけで
全く関係ないIntelのバイナリトランスレータの話を持ち出してくるし
Intelの信者がRaspberry Piの普及を邪魔してるのか?

http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
Raspberry Pi B+    ¥3,078
0023login:Penguin2015/11/03(火) 06:05:21.36ID:kIJIPgWX
Raspberry Piを使ってる人の多くがPCを所有してて
その多くがIntelのCPUを搭載してる
Raspberry Piユーザの多くがIntelのユーザでもある
そのことをお忘れなく
そしてIntelのCPUはローエンド製品でもRaspberry Piよりも高い
0024login:Penguin2015/11/03(火) 06:37:25.34ID:SMKasDB+
>>22
別にラズパイ持ってないわけじゃないだろう
ただ単に仮想環境(QEMUはエミュだけど)の選択肢の一つなんだろ

あと3千円ってのは誤りだね
SDカード、ケース、USBケーブルを買う必要がある
ケースはタッパで残りは余ってるだろってのは
会社でも予算組んだことのない下っ端が言いそうな言葉だよ
自分が使うなら無線LAN必須だから
32GBのSD買うとしてざっと6kくらいかかる計算だね

あと初心者ならHDMIのディスプレイ必須なんだろ?
これも持ってるる前提で話してるからアホなんだと思うよ
0025login:Penguin2015/11/03(火) 06:47:42.20ID:ExnTbiiE
>>22みたいのって自分が理解できないものは全否定するタイプだろう
自分たちがラズパイ使ってる変人だと言うことを忘れてるかわいそうな人
0026login:Penguin2015/11/03(火) 11:37:06.60ID:JPqZA6Kz
>>25
あんたみたく人格否定に走るのは更にダメなタイプじゃね
メリット・デメリットの話で話すべき
0027login:Penguin2015/11/03(火) 12:04:58.12ID:I4X0lc4g
>>26
ブーメラン過ぎるw
0028login:Penguin2015/11/03(火) 13:08:47.07ID:mPvdSxJh
どうでもいいけどパフォーマンス云々の前に普通のdebianではなくraspbianを使う意義を説明してくれ
ラズパイをターゲットとする開発環境のためとかはそもそも選択肢がないから無しな
0029login:Penguin2015/11/03(火) 13:25:13.89ID:kIJIPgWX
Mathematicaを無料で使いたいんだろ
ライセンス違反をなんだけどな
割れ厨と同じことしてドヤ顔で自慢してるわけだ
0030login:Penguin2015/11/03(火) 13:44:44.35ID:ImyM8HFa
>>28
ラズパイと同じ環境を使いたいから
その理由の前にはパフォーマンス云々なんて無意味
0031login:Penguin2015/11/03(火) 13:53:10.94ID:I4X0lc4g
>>28
どうでもいいけどお前が生きてる理由を教えてくれ
なんにでもケチをつけなきゃすまない性格は害悪でしかないから必要ないんじゃね?
0032login:Penguin2015/11/03(火) 13:54:41.28ID:7gXtTcIB
>>28
無知な初心者が思いつきでいっただけなのにいつまでも引っ張るなよ
0033login:Penguin2015/11/03(火) 14:00:57.45ID:NUcXWm5b
俺もB 4台2B 4台持ちだが
自宅はXubuntuで会社はraspberry pi VM
(もう廃棄されたが)古いVista機のHDDにも
素のままで何とかはいるサイズだったから
ちゃんと使うときは富士通のクラウドサービスが使えるけど
何となくつなぐのが面倒(qemu起動するよりはもちろん早い)
0034login:Penguin2015/11/03(火) 15:06:38.47ID:I4X0lc4g
さっき>>48のお母様から連絡が来たよ
以下コピペ

>>28 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞レスをして
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である>>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
0035login:Penguin2015/11/03(火) 15:22:35.89ID:21984OVj
改変にしても雑すぎ
0036login:Penguin2015/11/03(火) 15:36:43.43ID:+e8N/Gg4
48?
0037login:Penguin2015/11/03(火) 15:39:44.26ID:kIJIPgWX
QEMUのRaspbianはCore i7の4790KでTurbo Boost効かせて
やっとRaspberry Pi B+の性能が出せる程度だろうな

いい加減、無意味なことに気づけよ

QEMUはKVMのフロントエンドとしても使うから勘違いしてるのかもしれないが
他のアーキテクチャのCPUをエミュレーションする場合は非常に遅い
KVMはLinuxカーネルが持ってる仮想化技術で
VMwareやVirtualBOX並の性能で仮想化ができるが
他アーキテクチャのCPUのエミュレーションはできない
0038login:Penguin2015/11/03(火) 15:45:40.19ID:XWoXVsXl
>>37
だからなに?
金かけてクソ遅い車で遊んでる奴とかいくらでもいるだろ
0039login:Penguin2015/11/03(火) 16:10:38.97ID:ymgpjIW6
おめーらいいかげんにしとけ。誰もが合意する答えは出ないだろ
せいぜい部分合意がいいとこだ
クルマに喩えるとか話がややこしくなるだけ
0040login:Penguin2015/11/03(火) 16:24:23.91ID:kIJIPgWX
>>38
ここのスレタイ読めないの?
ラズベリー・パイのスレなんですが
QEMUで違法にRaspbianのMathematicaを使うスレじゃないの
ちなみにCore i7の4790Kで整数演算でB+程度の性能は出るだろうけど
浮動小数点演算はB+の1/10くらいしか出ないだろうね
0041login:Penguin2015/11/03(火) 16:44:25.48ID:I4X0lc4g
ここらLinux板だから実質raspbianとかのスレだよ
ハードウェアだっていうならハードウェア板にスレ立てろよ
0042login:Penguin2015/11/03(火) 16:50:58.48ID:SVi7trYN
ARM(エミュ)でraspbian
どう見てもここが妥当
0043login:Penguin2015/11/03(火) 16:54:57.32ID:kIJIPgWX
QEMUのスレならOS板にあるぞ
0044login:Penguin2015/11/03(火) 16:56:32.38ID:kIJIPgWX
>>42
Raspbianだけがラズパイで操作するLinuxじゃないけどね
0045login:Penguin2015/11/03(火) 16:57:26.01ID:MnPvRXxm
またあの凄い自治厨が出てきそう
0046login:Penguin2015/11/03(火) 17:04:52.53ID:kIJIPgWX
x86でARMのエミュレーションしたがる人が出てきたんだな
これからますますARM使いが増えるわけか
0047login:Penguin2015/11/03(火) 17:08:45.86ID:XWoXVsXl
>>40
> ここのスレタイ読めないの?
> ラズベリー・パイのスレなんですが

と書きながら

> ちなみにCore i7の4790Kで整数演算でB+程度の性能は出るだろうけど
> 浮動小数点演算はB+の1/10くらいしか出ないだろうね

と書くとかバカかよ w
そんなちんけな知識はチラシの裏にでも書いとけ
0048login:Penguin2015/11/03(火) 17:12:48.73ID:Bvlp/De7
また乗せられて買ったものの上手く使えなくて発狂してる奴が湧いたの?
0049login:Penguin2015/11/03(火) 17:56:27.86ID:kIJIPgWX
>>48
某Raspbianに同梱されてる商用ソフトをライセンス違反なのに無料で使おうとして
PC上のエミュでRaspbianを動かそうとした人が沸いただけ
0050login:Penguin2015/11/03(火) 18:01:51.81ID:kIJIPgWX
前スレいきなりスレストされたけどこうなるらしい

運営「スレスト使用者は永久アク禁」 [転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1446359160/
0051login:Penguin2015/11/03(火) 18:19:26.55ID:CT6NJzQ7
>>49
お前馬鹿だろ
少なくとも自分はQEMUでraspbian使ってるがMathematicaには興味がない
実機でも使ってないのにエミュ上で使うわけがないw
0052login:Penguin2015/11/03(火) 18:24:45.77ID:JPqZA6Kz
>>51
誰得なことをやっているから、変に理由を勘ぐられるんじゃね
0053login:Penguin2015/11/03(火) 18:45:05.97ID:+I/w+GTO
仲良くやれやカスども
0054login:Penguin2015/11/03(火) 19:20:26.62ID:UlKcpEHB
まあQEMU派は後に引けなくなってるんだろうから、そっとしといてやろうぜ
0055login:Penguin2015/11/03(火) 19:49:26.53ID:+olsDQpE
>>51
フルボッコされてるから話そらそうとライセンス違反持って来てるだけでしょ
低脳にありがちな行動だよ

>>52
趣味で誰得って言われてもなぁ
0056login:Penguin2015/11/03(火) 20:49:17.11ID:CT6NJzQ7
引くに引けないってワロス
別に遅かろうが誰にも迷惑かけてないのに必死すぎ
Debian使いたいやつは使えばいいんだよ
それを人に強要してなんになるんだよ
それこそ誰得だよw
0057login:Penguin2015/11/03(火) 22:06:09.59ID:JtEOMyWv
RaspberryPi2なんだけどCPUの温度ってどれぐらいが限界なの?
0058login:Penguin2015/11/04(水) 08:31:01.86ID:AtKIsitO
ビニールとタオル用意したらすぐわかるぞ
ラズパイ持ってないなら別だが
0059login:Penguin2015/11/04(水) 13:14:04.56ID:O3LkO9VV
>>23
残念ながらうちにあるマシンは全部AMDかMarvellのCPUだ。
Intelはない。
0060login:Penguin2015/11/04(水) 16:26:02.30ID:3tZjVShP
たまにraspbinを起動してすぐgrepコマンドを実行すると

$ echp “a” | grep “a"
Segmentation fault

$ echp “a” | grep “a"
illegal instruction

のようなエラーになってしまうことがあります。

ラズパイを再起動すれば直るんですが、これはLinux的によくある現象なのでしょうか?
0061login:Penguin2015/11/04(水) 16:40:47.58ID:4X89gXoN
退歩されてるのですね、散歩なんかいかがでしょう
0062602015/11/04(水) 17:00:02.02ID:3tZjVShP
あ!間違えました!

$ echp

は普通のechoコマンドです
0063login:Penguin2015/11/04(水) 18:06:27.63ID:l4Zw4Oic
引用符は全角使ってるの?
0064602015/11/04(水) 18:17:43.74ID:3tZjVShP
引用符は一度evernoteに貼り付けた時に自動変更されたみたいです。
ちゃんと半角です!
0065login:Penguin2015/11/04(水) 21:52:19.60ID:tD3K1CTv
遅い遅いとほざく人間が、
超低速スマホ用ボロCPU+ボロチップを流用したボロARMコンピューターなど使うわけないよな。
いくら遅くても気にならないからRaspberry Piとか使っているんだろ。
寝言は寝て言え
0066login:Penguin2015/11/04(水) 22:21:17.39ID:UE8EsRPz
「ARM EmuでLinux」とか、別スレでも建てて移ったらどうかな。言動があまりに非生産的やし
0067login:Penguin2015/11/04(水) 22:54:05.78ID:RUJlhDlT
>>65
また発作が始まったのか?
0068login:Penguin2015/11/04(水) 23:02:55.93ID:PU9tTEx4
mysql-serverのインストールから、起動でコケてるんだけど、どこ弄ったらいいのかわかんない
分かる人教えてください

invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: mysql-server-5.5 の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
dpkg: 依存関係の問題により mysql-server の設定ができません:
mysql-server は以下に依存 (depends) します: mysql-server-5.5 ...しかし:
パッケージ mysql-server-5.5 はまだ設定されていません。

dpkg: mysql-server の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
処理中にエラーが発生しました:
mysql-server-5.5
mysql-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
0069login:Penguin2015/11/04(水) 23:23:05.46ID:QeY6DBYA
>>68
すまんわからん(笑)

とりあえず、どういう操作をして、どのタイミングでこのエラーが起きるのかだな
あと日本語エラーは情報が限定されちゃうので、英語にしといたほうがいい
検索しやすい

dpkgって言ってるからraspbian前提で話を進めるけど
raspi-configで日本語を選択するときに、
 4 Internationalisation Options
  I1 Change Locale
   [ja_JP.UTF-8 UTF-8]のあとで[en_GB.utf-8]を選択すると、エラーメッセージが英語になる
0070login:Penguin2015/11/05(木) 07:07:19.93ID:BrPFA0By
>>66
終わった話をいまさらするって
お前職場で馬鹿だと思われてるぞ
0071login:Penguin2015/11/05(木) 08:05:05.81ID:4PGRuCOd
>>70
>>65 にアンカーしろよ、低脳
0072login:Penguin2015/11/05(木) 11:37:07.56ID:rM4dmVHY
>>68
/etc/init.d/mysql start
で開始しようとしたけど失敗したので、apt側でパッケージ(mysql-server-5.5)
の設定に失敗した状態になっている。

一旦 mysql-server-5.5 をpurgeして、もう一度入れ直してみるか、
mariadbが使えるならmariadbを入れてしまうのも手。
0073login:Penguin2015/11/05(木) 12:34:06.44ID:gMvp5hNX
>>72
なんでそこでdpkgがエラー吐くんだ?
0074login:Penguin2015/11/05(木) 12:35:37.14ID:gMvp5hNX
あと
/etc/inid.d/hoge start
じゃなくて
service hoge start
を使うように
0075login:Penguin2015/11/05(木) 12:36:27.12ID:VD329tKl
コンビニwifiでネット接続してるんだろww
0076login:Penguin2015/11/05(木) 12:38:14.94ID:gMvp5hNX
ていうかエラーメッセジーでググったら直ぐ出て来るじゃん
0077login:Penguin2015/11/05(木) 14:18:55.77ID:Y0Y2TB2D
ネット接続はNetworkManagerが一番簡単で手っ取り早いと思う
nmtuiもあるし
0078login:Penguin2015/11/05(木) 17:26:42.31ID:gcai30j5
sudo apt-get install lighttpd php5-cgi php5-mysql mysql-server したところ、以下のようなエラーが返ってきたのですが、検索しても対処の仕方か分からず困ってます。
どうしたらいいのー?

dpkg-deb: error: subprocess tar was killed by signal (Illegal instruction)
dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/mysql-server-core-5.5_5.5.46-0+deb7u1_armhf.deb (--unpack):
subprocess dpkg-deb --control returned error exit status 2
0079login:Penguin2015/11/05(木) 17:39:40.54ID:gMvp5hNX
普通に出て来るけど英語が読めないってこと?
0080login:Penguin2015/11/05(木) 17:56:37.49ID:TiJokjZU
起動中の物を全部消してやり直せ
0081login:Penguin2015/11/05(木) 18:16:17.67ID:gcai30j5
最初からやり直します。
0082602015/11/06(金) 11:06:52.61ID:dQDKNhWH
たまにラズパイ起動時に以下のようなカーネルパニックが起きてしまうのですが、原因わかる方いたらら教えてください
ちなみにTDKの8GのSDカードにジェシーを入れて使ってます


kernel panic not syncing attempted to kill init! exitcoe=0x0000000b

http://i.imgur.com/HtRTLq4.jpg
0083602015/11/06(金) 11:08:18.30ID:dQDKNhWH
>>82
あれ?なぜか文字化けが。。

kernel panic not syncing attempted to kill init! exitcoe=0x0000000b
0084login:Penguin2015/11/06(金) 11:59:18.93ID:yyXKPLpZ
http://mirrordirector.raspbian.org/ ←が落ちてる
updateできないっぽ
0085login:Penguin2015/11/06(金) 23:08:07.98ID:xvUX5ApK
>>82
SDぶっ壊れてるだけだろ
0086login:Penguin2015/11/07(土) 09:45:45.73ID:mZhKRue8
>>82
クリーンインストールからそれが出るなら、>>85にほぼ同意。別のメーカーのSDを試してみることをお勧めする。
なおSD破損ではなく、SDの相性ってこともある。スレ見てると東芝が相性少ないらしい。
ウチでもこのあたりを使ってる。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4904550899687/
0087login:Penguin2015/11/07(土) 09:47:47.99ID:Ab6ORxtN
それだけ見せられてもSD変えろだの書き込み失敗してんじゃないのぐらいしか言えないよな
0088login:Penguin2015/11/07(土) 12:22:57.23ID:cxtjhJ/e
安い3Dプリンタあれば凝ったデザインで通気性もあるようなケース作れそうだな
0089login:Penguin2015/11/07(土) 14:24:27.26ID:6lzB3GX3
昔のモニタ一体型PCのシリーズぱくった1/4モデルとか1/6モデルを液晶とバッテリー埋め込んで作れ!
キーボード型ラズパイは便利そう…
0090login:Penguin2015/11/07(土) 16:26:37.57ID:g3wGMMxz
ミニチュア一体型マック(plusとかね)を作ってる人居るけど
後が続かないところを見ると需要がないんだろう
0091login:Penguin2015/11/07(土) 18:30:28.66ID:1tei1+Vh
ふーん面白いね、で終わりだから
結局は実用性がすべて
0092login:Penguin2015/11/07(土) 21:35:57.24ID:ztYrmquO
みなさんRaspberry PiにLinux入れて何に使っているんですか?
ハードディスクをSATAで直接続できないならパソコン用途には向いてないですよね。
パソコン用途で使うなら、わざわざRasberry Pi使わずに普通にパソコン使いますよね。
機械制御とか特殊な使い方があるとは思いますが、一般人向けの使い道が思いつかないです。
0093login:Penguin2015/11/07(土) 21:44:29.91ID:HFq3FZzo
なら買うな
0094login:Penguin2015/11/07(土) 21:47:06.25ID:2qX+Jakg
まぁ、中華パッドが安くである時代ですから。
0095login:Penguin2015/11/07(土) 22:03:35.71ID:mZhKRue8
>>92
1号機(2B)はNAS。タブレット並の消費電力で大容量データ共有できる。
あとLAMP入れてある。
2号機(2B)は地デジ録画で、NASに転送。
epgrecの関係でLAMP入ってるけど、データを保存するのにあまり向いてないので
LAMP関係は1号機だけにしてる。

1Bは電子工作関係の勉強かな。ほぼ知識ないし腕ないから、壊れても問題ない。
0096login:Penguin2015/11/07(土) 23:19:21.37ID:Ab6ORxtN
お前にはいらないけど俺には必要なんだよ
0097login:Penguin2015/11/07(土) 23:25:55.06ID:Yl1dC8pG
ラズパイの目的は
省電力サーバー(ノパソ鯖よりも省電力)
持ち運びPC(含車載)
GPIO活用(電子工作とか機械制御とか)
が主でしょ
PCというよりはLinuxが動く高機能マイコンとか素人でも使える個人用組込みボードとみるべき

スマホタブレットはスマホOSという縛りがあるしroot化してあってもフルLinuxほどいろいろできるわけでもないしGPIOついてないし
0098login:Penguin2015/11/08(日) 03:53:36.16ID:G4dZQe0h
サーバーとドローンとubuntu(全て2B)ubuntuもそろそろ消して新たなラジコンにしようかなと思っている
0099login:Penguin2015/11/08(日) 06:56:42.87ID:c6Gzd91E
>>92
一般人向けにはこういうのが出てきてるな
ここに来ないでAmazon Fire TVのスレ行った方がいいのでは?

Amazon Fire TV 価格:¥ 12,980
http://www.amazon.co.jp/Amazon-DV83YW-Fire-TV/dp/B00UH6MXT8
Fire TV Stick 価格:¥ 4,980
http://www.amazon.co.jp/Amazon-W87CUN-Fire-TV-Stick/dp/B00ZVNYLS8
0100login:Penguin2015/11/08(日) 10:31:26.35ID:4lE51Djt
キーボードとマウスをbluetoothでつないでご満悦モードだったけど、キーボードにEscついてなくてviが使えないことに気づいてしまった
0101login:Penguin2015/11/08(日) 10:39:25.85ID:SagKEXMh
Rep2行ける?
0102922015/11/08(日) 10:45:11.07ID:ea0Iw6UD
みなさん回答ありがとうございました。
誰もデスクトップコンピューターとしては使ってないのですね。
もしRaspberry Pi買うならAndroid入れます。
Linux入れるならハードディスクをUSB介さないでSATA直でつなげたいけど、
Raspberry PiではできないからBanana Proかなと思うけど全体の値段がどうなるかが問題。
Banana Pro+ACアダプタ+ディスプレイ+ハードディスク+SATAケーブル+キーボード+マウスの値段が
X86との性能差やX86ではないという欠点を考慮してもなお魅力的になるかどうかだよね。
ARMのLinuxパソコンの完成品が売ってないことを見ると、CPU単体では安くても、
ARMでパソコン作ってもIntelのパソコンと値段は対して変わらないんだろうね。
Raspberry Piが安く見えるのはマジックであって
ディスプレイ、ハードディスク、電源など必要な物をいろいろを揃えたらパソコンと同じぐらいの値段がしそう。
ARMにしたからといってディスプレイやハードディスクの値段が安くなったりしないからね。
0103login:Penguin2015/11/08(日) 11:11:36.49ID:2LzzJxGO
>>102
シンクライアント用途と言うのもありますよ。家族に仮想化したOSを
使わせておけばトラブル時にこちらで対処しやすいし。
と、ここまで書き込んでいながら実際には1時間位稼働させたら
ラズパイ側がハングアップするので頓挫中...orz。
0104login:Penguin2015/11/08(日) 11:23:46.06ID:6SxPTEum
>>100
vi使いはESCじゃなくてCtrl+[を使う
0105login:Penguin2015/11/08(日) 11:30:25.23ID:GOGqqlzB
cronでmplayerとかを動かすのははわかったんですが決まった時間に止めるのはどうすればいいんですか?
0106login:Penguin2015/11/08(日) 11:38:31.08ID:3ALRBr9n
sense hat駄目だ
温度センサーが熱を拾うせいで湿度も気圧もズレまくりw
0107login:Penguin2015/11/08(日) 11:52:22.65ID:nFlrEF0C
>>105
timeout
0108login:Penguin2015/11/08(日) 12:11:14.31ID:c6Gzd91E
>>105
これの解答にあるようなやり方じゃダメなの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057107500
0109login:Penguin2015/11/08(日) 12:18:44.84ID:3Es/HL6g
ダメダメhatはLEDを点灯しないようにしておけばいいんじゃないですかね、それで温度ズレは減るはずです
LEDマトリクスが動作しないhatにどれ程の価値があるかはわかりませんが。

基板そのままでいいから発熱誤差を生むLED関係を実装しない、センサーだけhatも発売すべきだな
0110login:Penguin2015/11/08(日) 13:10:59.37ID:sHiPYz6P
>>104
本当に?
DOSのエディタを使っていた頃はコントロールキーを使ってたけど
viで使うかな?
0111login:Penguin2015/11/08(日) 14:08:25.98ID:zksXInLX
詳しい方いたら教えてください
ラズパイでDOCOMOのl-02cとwvdialで通信環境をつくってるんですが、電波状況を取り出して見れるようにしたいと考えてます
ググってみたところ端末に対してATコマンドを送れば電波状況をレスポンスしてくれるようなのですが送り方がさっぱりわかりません

どんなコマンドを使えば良いものなんでしょうか? 接続先は/dev/ttyUSB2 です。
0112login:Penguin2015/11/08(日) 14:45:12.73ID:ea0Iw6UD
>>110
普通ESCを使うでしょう。
長年vi系エディタを使っているけどCtrl+[とか知らんかったよ。
ESCが使えない特殊な環境に陥った経験がない。
0113login:Penguin2015/11/08(日) 15:00:18.52ID:3Es/HL6g
>>111
ホントに調べたんか?
その辺を解説した日本語資料があるけど、それ見てないのかな?
質問すれば労せず正解が得られるって思ってないか?
こんなことも調べられずに、諸般の事情を自力解決していけるのか?
0114login:Penguin2015/11/08(日) 15:15:03.73ID:YFjjxf1R
>>113
正直なところ探す取っ掛かりもなくて・・
そのサイト教えてもらえたせんか?

一応minicomってやつをいれてみたんですがwvdialで占有してるから当然なんですがデバイスがlockされててアクセス出来ないで終わってしまいました
0115login:Penguin2015/11/08(日) 15:19:40.42ID:sHiPYz6P
>>112
いや、さすがに知ってはいるけど
^Mがリターンとか
viでわざわざコントロールキーを使う利点がない
0116login:Penguin2015/11/08(日) 15:59:42.19ID:tr5PmL+4
>>115
そっちの方が早いからでしょ

まあ、ctrlをAの隣に置いてないなら意味ないけどね
0117login:Penguin2015/11/08(日) 16:18:41.46ID:ea0Iw6UD
>>116
遅いだろ。
viの設計哲学からしてCtrl多用とか有り得ないよ。
2キーの同時押しでしかも両方ともアルファベットキーじゃないとか効率悪すぎ。
Ctrlキーを押して、[を押すまで待ってやらないといけないから遅い。
viではなるべくホームポジションに近いキーでやるように設計されているのに [ とかCtrlとか何?。
片方だけならまだいいよ。両方同時に押せとか何?
あんたキーボード見ながら我流で打ってるだろ。
ホームポジションとか意味分からないだろ。
でなきゃそんなこと言えない。
0118login:Penguin2015/11/08(日) 16:32:00.26ID:6SxPTEum
>>117
え、お前それマジで言ってんの?
0119login:Penguin2015/11/08(日) 16:41:31.43ID:6SxPTEum
あ、別に返信はいらないから
続きがやりたいならvimスレにでもどうぞ
0120login:Penguin2015/11/08(日) 16:42:55.88ID:CWavWL0f
hjklを使う人とカーソルキーを使う人の違いみたいなものだな。
0121login:Penguin2015/11/08(日) 16:43:41.19ID:ea0Iw6UD
>>119
お前こそ返信要らないから書き込むな。
0122login:Penguin2015/11/08(日) 16:45:58.20ID:ea0Iw6UD
>>120
ホームポジション離れてカーソルキーを打つ人はブラインドタッチというものを知らない人。
キーボード見ながら我流で効率悪く打っている人。
そういう人はエディタを語る資格はない。
0123login:Penguin2015/11/08(日) 16:59:27.96ID:izjNB0YK
ホームポジションにctrlがなくてescがある特殊なキーボード使ってるんだね
0124login:Penguin2015/11/08(日) 16:59:51.21ID:iFZX3CkL
ESC ってめちゃ遠くね?
0125login:Penguin2015/11/08(日) 17:00:29.57ID:6SxPTEum
こいつ自分が言ってることが矛盾してるの分かってないのか?
>>123
それなら納得
0126login:Penguin2015/11/08(日) 17:06:49.67ID:OLRZ9ZW2
>>122
俺も我流だけど問題ない速度で手元見ずに打ててるからいいやって思ってる
ホームポジション強要されるショートカットは好きじゃない
0127login:Penguin2015/11/08(日) 17:19:51.57ID:tr5PmL+4
>>120
多分、キーボード配列の違いだよ(同時押し出来ないのは論外だけど)

普及した配列は、4種類がぐらいあってね
ASCII配列
JIS配列
PS2-ASCII
PS2-JIS
って感じ

vi設計時はASCII配列がベースで、プログラマはPS2配列だと
ctrlが遠いので、昔からctrlをAの隣にするパッチをあてる
0128login:Penguin2015/11/08(日) 17:27:14.98ID:vjDO56kL
CtrlがAの隣ってHHKBか
0129login:Penguin2015/11/08(日) 18:39:05.96ID:tr5PmL+4
>>128
ご名答
ASCII配列(英語)が一番使いやすい

ノートは英語キーボードの手配が面倒なので、レジストリ変更
して、英語、ctrl、escの配置を変える
需要は根強くあるのでググれば設定法はわかるよ

おれはctrl-[の人じゃないけど、少なくともctrlをAの隣においた
前提で話してることはわかるよ
0130login:Penguin2015/11/08(日) 18:48:40.26ID:4lE51Djt
わたしーのためーにー争わないーで〜♪

正直、ctrl+[ とか知りませんでした。25年前からvi使ってますが
0131login:Penguin2015/11/08(日) 19:06:36.12ID:sHiPYz6P
viで使うキーじゃないから
0132login:Penguin2015/11/08(日) 20:35:45.74ID:3ALRBr9n
>>109
温度はあてにならないから変化したときだけLEDが光るようにしたけど、
いまのところループにならないよ。最大の熱源はWIFIっぽい。
歩行の振動を拾ったときに光るようにして贅沢な人感照明を作る予定。
0133login:Penguin2015/11/08(日) 20:35:57.51ID:cT1m26QP
>>111
ttps://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_J_All.pdf
ttps://www.nttdocomo.co.jp/english/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_E_All.pdf
ttp://qapla.blog52.fc2.com/blog-entry-313.html
ttp://trtr.hatenablog.jp/entry/2014/11/23/124239
0134login:Penguin2015/11/08(日) 20:47:45.91ID:ToDKFKMp
>>133
ありがとうございます

ただwvdialによる通信自体は既にできてまして
悩んでるのはwvdialが回線をつないでる(ttyUSB2を占有してる)状態でどうやって端末とatコマンドのやり取り(電波状況の取得)をすればいいのかというとこなんです
0135login:Penguin2015/11/08(日) 21:45:34.05ID:ndW0y1m7
一応ご報告。

音声入力がしたくてCreative Sound Blaster Play!2 SB-PLAY2 ってやつ買ったんだけど、
問題なく使えたよ。 以上!
0136login:Penguin2015/11/09(月) 00:23:04.55ID:uu8yQdhz
emacsとvi使うけど、ESCはCtl-[だね。
ESCはホームポジション離れるから使いにくい。
Ctrlはaの横が基本。
JISキーボードだと全体的に糞配列なので、
WindowsではAX配列にして使ってる。
0137login:Penguin2015/11/09(月) 00:52:58.89ID:vMAZcz6H
なるほど、これが宗教論議というやつか
0138login:Penguin2015/11/09(月) 02:23:09.12ID:YMxR9DqE
ESCだと、右手の指四本全てをホームポジションに置ける。
Ctrl+[ だと両手ともホームポジションから離してよくないし、
同時押しは一個押しよりも時間がかかるのだ。
Ctrlキーがこの位置じゃないとか環境に依存するのはダメダメだ。
どんな環境でもviを使えるようにならなければ真のviユーザーではない。
Emacsとかダメエディタを使う人が言うならまだ分かるがviユーザーがCtrlキーはこの位置じゃないとだめとか
もうバカかアホかと
0139login:Penguin2015/11/09(月) 06:06:22.56ID:yprsVlaw
>>131
入力モードの終了
0140login:Penguin2015/11/09(月) 07:59:08.75ID:ulabzx0c
>>138
ウィンドウの分割とか知らないの?
emacs使いの大好きなCtrl+〜+〜みたいなキー操作はvimだと結構ある
0141login:Penguin2015/11/09(月) 08:31:07.78ID:/4nLV6mc
vimをviとして(旧来機能のみ)使っているか、vimで追加された機能まで使っているかでも違うだろうね。
0142login:Penguin2015/11/09(月) 09:44:29.16ID:WKMwfJoS
さすがにスレチすぎ
これ以上はvimスレにでもいってくれ
0143login:Penguin2015/11/09(月) 14:00:20.87ID:Wpn3v3h4
いつから Raspberry vi になったんだ?とオモタ。
0144login:Penguin2015/11/09(月) 14:09:32.52ID:yt3KLHlE
だれうま
次期プロダクトは Raspberry vim ですかね
0145login:Penguin2015/11/09(月) 19:49:07.92ID:XOCRQPGE
VIMは :set compatible を打つなり.vimrcに書くなりしてvi互換モードにして初めてvi系エディタと言える。
vi互換モードでない時のVIMの話は関係がない。
真のviユーザーはVIM拡張モードは死んでも使わない。
0146login:Penguin2015/11/09(月) 19:53:55.03ID:BvvIovjV
釣れますか?
0147login:Penguin2015/11/09(月) 19:55:53.96ID:S4b1Mb2I
LCDのバックライトをGPIOで必死に出力しようといくらがんばっても光らない。
よく調べてみたらGPIOって3.3V出力だったのね。orz
0148login:Penguin2015/11/09(月) 20:25:49.71ID:yt3KLHlE
http://www.irf-japan.com/web/Featured%20Articles/_Tragi_Powerdevice2_20131125.html
0149login:Penguin2015/11/09(月) 21:41:48.33ID:fXJrnqOS
電圧もそうかもだけど電流容量足りるの…?
0150login:Penguin2015/11/09(月) 21:51:23.45ID:S4b1Mb2I
>>149
LCDそのものの起動は電流は余裕だけどバックライトの方は
電流も足りてないからどちらもトランジスタはさんで増幅させる予定。
今がんばってトランジスタ回路作成の勉強してるw
0151login:Penguin2015/11/09(月) 22:51:25.92ID:XOCRQPGE
>>150
「リレー」はさめばいいんじゃないの?
電磁石で接点がくっつく(つまりスイッチが入る)やつだよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07651/

電磁石をくっつけるための電気(GPIO)と、接点につなぐ線に通る電気(バックライト)は全く異なっていても問題ない。
30VDCでも、125VACでも大丈夫。
0152login:Penguin2015/11/09(月) 23:40:34.60ID:S4b1Mb2I
>>151
リレーの方が簡単だけどトランジスタで十分でしょ。安いし。
それに電磁石を直接起動させるのはいやだな。
そもそもリレーって結構電流食う気がするんだけどGPIOで足りるの?
0153login:Penguin2015/11/10(火) 00:38:01.26ID:Z/+8dwQ3
トランジスタアレイ使うと楽ちんよ。td62083とか。
リレーの駆動も直接はキツイからトランジスタアレイ噛ませると楽ちん。
ただ、バックライトの駆動にリレー使うのは大げさな上にトランジスタより考えることが増えそうだからおすすめしないなあ。適当ですまん
0154login:Penguin2015/11/10(火) 00:42:27.71ID:Z/+8dwQ3
ああ、ごめん、ちゃんと読んでなかった。
>>151
が言うようにもしバックライトの電圧が制御回路と大きく異なる場合はリレーの方がいいね。
0155login:Penguin2015/11/10(火) 03:05:01.04ID:6CgIY/P2
https://www.zugyuuun.com/examples/io_relay.php
によるとGPIOの電流でリレー駆動はできるようですよ。
0156login:Penguin2015/11/10(火) 03:17:36.27ID:IV6W8TjT
なんでソレノイドの逆起電力対策はするのに、リレーの逆起電力対策はしないんですかねぇ?
GPIOのドライブ能力も超えてるし、良い子は真似しないように
0157login:Penguin2015/11/10(火) 08:34:09.62ID:x6qnChyQ
>>155
ひどいなこのサイトw
0158login:Penguin2015/11/10(火) 09:20:57.97ID:scs5AYA5
リレー動作させると低電圧リセットかかる仕様です。
0159login:Penguin2015/11/10(火) 10:44:32.04ID:9CxOoRsF
バックライトの駆動電圧が高いなら、
バイポーラTrを使うんだったら2段にしておいた方が良いかも。
リレーじゃPWMで調光できないでしょ。
0160login:Penguin2015/11/10(火) 12:03:05.77ID:QtLS+/wA
ステキすぎる回路 ttps://www.zugyuuun.com/assets/images/examples/io_relay/circuit2.gif
0161login:Penguin2015/11/10(火) 13:01:32.96ID:9CxOoRsF
お茶吹くわ、と思ったら、これ企業のサイトなのかよ。
しかも、IoTの企画・開発とか…
いやぁ恐ろしい世の中になった。
0162login:Penguin2015/11/10(火) 16:33:53.66ID:sjVYamdq
これRaspberry Pi2の上位互換になれる?

Windows 10 IoT Core対応、Snapdragon 410開発ボードが国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151109_729630.html
税別価格11,000円
Cortex-A53コアを4基(1.2GHz駆動)およびAdreno 306 GPUを内包
Android 5.1、UbuntuベースのLinux、およびWindows 10 IoT Coreをサポート
IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.1、GPSなどの機能

H.264(AVC)のフルHDビデオキャプチャ/再生に対応。
メモリは1GB、ストレージは8GB(eMMC)。microSDカードスロットを備える。
ディスプレイインターフェイスとしてHDMIを装備。音声出力も搭載する。
0163login:Penguin2015/11/10(火) 16:37:17.79ID:9CxOoRsF
どちらかというとBeagleBoneとかの延長上みたいな感じが。
ボードのデザイン見てみないと、高性能なラズパイのように使えるかはわからん。
0164login:Penguin2015/11/10(火) 17:53:04.72ID:scs5AYA5
ラズパイ非互換だったら、別に幾らでもボードはあるだろ。
ラズパイ2は、ラズパイだから意味があるんであってだな。
0165login:Penguin2015/11/10(火) 20:08:06.06ID:+zOY/T9z
上位「互換」なんてありえないだろ
世の中のCPUボードはRaspberry Piを基準に設計されているとでも思っているのか?
0166login:Penguin2015/11/10(火) 20:21:19.47ID:Ujw/vweM
>>156-158
>>160-161
おかしい理由は逆起電力対策してないのと
GPIOではリレーを動かすのに電流が足りないという理由だけでいいですか?
リレーを動かすと電力不足でリセットするということですよね?
ではなぜ、GPIOでリレーが動いていて、GPIOは壊れていなくてリセットもかかっていないんでしょうか?
実際にやって動いてもだめなんですか?
GPIOは何ミリアンペアまで流せる仕様なんでしょうか?
3V用リレーは何ミリアンペアの電力を消費するのでしょうか?
リレーすら動かせないIOが出ていてもものすごく使いにくいですからこれは重要だと思います。
0167login:Penguin2015/11/10(火) 20:40:45.62ID:Z/+8dwQ3
たしかラズパイのIOはCPU直結じゃなかったっけ。CPUのIOに対してリレーってのはかなりキツイ負荷だと思う。感覚的に。
まあ趣味でやるぶんには動けばいいんだろうけど、勘どころは持っとかないと最悪家燃えちゃうから気をつけて。
細かいことは絶対最大定格とかその辺自分で探してみて。
0168login:Penguin2015/11/10(火) 20:50:53.72ID:+zOY/T9z
>>166
何を噛み付いているのかわからんのだけど、リレーごときGPIO直結で動かせないようなCPUボードなど糞と言いたいわけ?
0169login:Penguin2015/11/10(火) 20:54:10.99ID:Ujw/vweM
>>156-158
>>160-161

Raspberry Pi のGPIOは50mAは出せるようです。
あのサイトで使われているリレーの消費電流は知りませんが、
50mA以下の消費電流のリレーは機械式でもありますよ。
0.2mAのリレーもあります。
リレーが大電流を食うという知識はどこから仕入れたのでしょうか?
消費電流が気になれば低消費電流のリレーにすればいいだけじゃないの?
仮に公表消費電力が50mAを超えるリレーでも、実際に使ってみて安定動作するなら本人の自由だと思いますよ。
なんか全てのリレーが大電流を食うような言い方は間違っているんで訂正したほうがいいですよ。
0170login:Penguin2015/11/10(火) 21:00:11.97ID:Z/+8dwQ3
>>169
それは知らなかった。申し訳ない。3.3v0.2mAで正常動作する機械接点式のリレーがあるってこと?良ければどこで手に入るか教えて欲しい。普通にほしい。バッファも無いに越したことはない。
0171login:Penguin2015/11/10(火) 21:00:13.41ID:Ujw/vweM
>>167-168
重複するが、
Raspberry Pi のGPIOは50mAは出せる。
50mA以下の消費電流のリレーは機械式でもある。
0.2mAのリレーもある。
調べもしないで全てのリレーが大電流を食うという嘘の説を広めるなと言いたいだけだ。
GPIOをリレー直結して消費電流が気になるなら、低消費電流のリレーをテメーで勝手に選べはいいだけだろうが。
テメーの無知から変な批判ばかりしてんじゃねーよ。
0172login:Penguin2015/11/10(火) 21:06:04.30ID:x6qnChyQ
先に上に上がってるリレーは定格66mAだ。
50mA出せるってのはどこに載ってるの?
ソース探してみたけど見つからなかった。
基本、GPIOは信号をやり取りするためだからせいぜい小電力のLEDで実験するならかまわないがリレーなんて問題外。

とりあえず、GPIOに電磁式リレーを直接つなげろって言う素人は黙っておくべし
あと、起業するのも禁止なw
0173login:Penguin2015/11/10(火) 21:08:10.66ID:Ujw/vweM
>>170
検索すればいくらでも出てくるじゃないか。
例えば
https://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/special/g3vm/

これは機械式じゃないけど、機械式でも50mA未満はあるよ。
例えばエーモン1586とか。
0174login:Penguin2015/11/10(火) 21:11:15.84ID:WZL5sUHa
ID:Ujw/vweM
どうやら確固たる信念を持つに至ったようなので、こちらから何も提示できる内容は無いと思われます
それで動けば良し、動かなければ駄目、それもまた真実でしょう
しかし、先人達がそういう構成にしていたことは何かしらの理由があるのですよ
それは今日日の技術開発で考慮するに値しないものかもしれませんが、すべてが仰る通りなのでしょうかね。
うまくいくといいね(棒読み
0175login:Penguin2015/11/10(火) 21:12:54.92ID:Ujw/vweM
>>172
だからテメーが勝手に自分の好きな消費電流の物を勝手につなげよ。
というか、テメーは自分で検索ぐらいしろ。
他人の物が動いているんなら他人の勝手だろ。
何が火事が起きるだ。起きてから言えボケ。
おまえ何歳だよ。何十年前の電気の話してるんだよ。
現代の電気の知識についてこれないなら偉そうに書き込まないで黙ってろ。
いつからテメーは工学博士になったんだよ。ド素人じゃないか。
0176login:Penguin2015/11/10(火) 21:14:38.60ID:WZL5sUHa
ん? 宛先間違ったか?
まーどーでもいーや
0177login:Penguin2015/11/10(火) 21:15:14.15ID:Ujw/vweM
>>174
俺はお前らみたいな子供の工作の真似ごとはしない。
俺はこんな子供向け安物CPUボードも買わない。
ド素人による他人への罵倒、批判が気に要らないだけだ。
0178login:Penguin2015/11/10(火) 21:19:43.92ID:WZL5sUHa
批判だけじゃなくこの件での絶対的な正解とやらを提示すれば
お得意の論破って言うんですか、完璧な蹴散らしになると思いますよ
0179login:Penguin2015/11/10(火) 21:20:57.05ID:WZL5sUHa
俺はアホらしいから見物だけに回ることにする
0180login:Penguin2015/11/10(火) 21:27:57.05ID:Ujw/vweM
>>178
君が正解だと思うことは君のRaspberry Piで勝手にやりなさい。
0181login:Penguin2015/11/10(火) 21:30:26.52ID:Ujw/vweM
無知な批判者するだけのバカには呆れた。
Raspberry PiのGPIOがいくらの電流流せるかも知らないし、
今時のリレーの消費電力さえ知らないのに
ストレス解消のために、匿名を他人を罵倒。
いい加減にしろ。
0182login:Penguin2015/11/10(火) 21:44:38.66ID:x6qnChyQ
いまどきのリレーって何言ってるんだ。
上で>>170が聞いてきてるのは0.2mAで駆動する「電磁式」リレーがあるかどうかを聞いてるんだろ。
半導体リレーなんて昔からあるわ。
あとぐぐってきたんだろうけどエーモンのやつは12Vな。ラズパイでは動かないからなw

問題は「電磁式」リレーを直接つなぐことだ。お前がいいといってるんならいいんだろうな。

俺もアホらしいから見物だけに回ることにするw
0183login:Penguin2015/11/10(火) 21:58:37.73ID:Z/+8dwQ3
まあ、なんていうか、悪かった。
単にリレーって言ったら電磁式を指すもんだと思ってたんだけどwikiを見てもそうは書いてないね。
それはそうとラチェット式リレーというのがあるのだね。本末転倒だけどこれ使ってなにかやりたいわ
0184login:Penguin2015/11/10(火) 21:59:01.40ID:7KFtWM/u
>162の気になるな
0185login:Penguin2015/11/10(火) 22:17:05.87ID:qqxA2TfJ
Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/04/news044.html
0186login:Penguin2015/11/10(火) 22:34:21.15ID:V4xgYNV6
業者本人光臨な気がする
ログ取ってればリンク元でここすぐわかるし
0187login:Penguin2015/11/10(火) 22:41:59.40ID:scs5AYA5
3.3Vで駆動するリレーが見当たらない。
0188login:Penguin2015/11/10(火) 22:53:08.14ID:a3tTlAH/
>>185
ラズパイにWindowsが載るとは聞いたが、Lチカとか
コレジャナイ感が・・・
0189login:Penguin2015/11/10(火) 23:06:03.17ID:+zOY/T9z
>>187
コイル電圧が3Vのものってだけならば秋月にもあるよ
0190login:Penguin2015/11/11(水) 01:10:23.25ID:K+LYFnL8
>>155
>>160
ずぎゅぅぅぅーーんだからしゃーない
0191login:Penguin2015/11/11(水) 04:41:10.44ID:ej/9cQCJ
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals

これはPi 1の話だが、ピン単体で50mA取れるとは読めないなあ
2になって劇的に増えたんですかな?
0192login:Penguin2015/11/11(水) 08:18:45.04ID:SXRG+RO/
業者本人が自分の拙い回路けなされて必死になってるように見えるけど、まさかね… 面白いからもっとやれ
0193login:Penguin2015/11/11(水) 09:21:29.23ID:v7A33bmq
>>191
増えてないし。GPIOのピン数が増えた分、全体の駆動力では負担が増えてることになる
どこから50mAって数字が出てきたのかな

型番はBCM2836になってるが、大きく変わったところはARMコア絡みの部分で
パッケージではDRAM対応の二階建て構造を廃止したことくらいですかね
ダイの細部では微妙な違いがいっぱいあると思うけど
0194login:Penguin2015/11/11(水) 09:38:53.68ID:FcEi09fW
>>186 >>192
まぁ、本人だろうなw

初心者が質問 → よーし。リレーを教えてこっそり自社アピールしちゃうぞ → くすくす
→ え、なんで笑われてるの?わからないから第三者の顔して質問しよう。 → ブチ切れ
0195login:Penguin2015/11/11(水) 12:03:00.36ID:llVZ4eoW
raspiにwindows10をのせる理由がよくわからないんだがのせてる人は具体的にどんな風につかってるの?
0196login:Penguin2015/11/11(水) 12:13:12.35ID:oiWfe1xP
>>195
そんなもんLinux板でする話じゃない
マジメに情報集めるなら別板推奨
0197login:Penguin2015/11/11(水) 12:31:29.04ID:odJh5XXb
zugyuuunのbunnyhop社以外での実用例なにかないかな…
0198login:Penguin2015/11/11(水) 12:49:38.17ID:I4S6EnEC
>>155のZGN回路はマジで安定動作するの?w

俺は検証したくないから、誰かよろしくw
0199login:Penguin2015/11/11(水) 14:19:35.49ID:nZCwkKT6
>>195
IoTでググルといいよ
0200login:Penguin2015/11/11(水) 14:58:32.17ID:aRGAxJS+
スペック内保証の範囲内で動作させることと、取り敢えずモノが動いてしまうのは、全く異なるレベル。
過電流を流せば、当然出力電圧は下がるし、民生用なら問題無いかもしれないが寿命は短くなる。
しかし、電圧は出なくてもリレーを駆動するのに電流が足りればモノは動く。
それだけのこと。
0201login:Penguin2015/11/11(水) 16:41:32.77ID:ncdwPo+V
思わぬ展開になっててワロタ。昨夜のうちに拓られてて優秀。
IoTはいつからアホの電子工作って意味になったんだろうな…。
こないだ発足したIoTコンソーシアムしかり、日本のIoTはお先真っ暗だね。

ふと思ったんだけど、ソレノイドを動かすのにリレーってのがなんともオ間抜けだよね。
ソレノイドを動かすのにソレノイドで接点を動かすんだぜ。
と思ったが、こんなレベルじゃそもそもトランジスタ回路を設計できないか。
しかも、逆ギレして得られる知識も得られずじまい。
0202login:Penguin2015/11/11(水) 18:21:45.04ID:oiWfe1xP
>>201
そもそも学習用コンピュータってぐらいなんだから、そういう人間がいてもおかしくない。
俺自身、似たようなレベルだしな。秋月のキットとか、半完成品以外扱ったことない。
0203login:Penguin2015/11/11(水) 19:47:51.66ID:K3tBk7NI
急にスレが伸びてると思ったらクソワロタwwwww
IoT(笑)
0204login:Penguin2015/11/11(水) 23:10:33.17ID:ej/9cQCJ
百歩譲って電流や逆起の問題を除いたとしても、ソース電流でコイルを駆動しようとしてるのも違和感があるな
LEDでさえも未だにカソード側をポートに繋ぐのが常道…ってのはさすがに古臭いですか?
0205login:Penguin2015/11/11(水) 23:42:47.85ID:RTEWrp4E
>>204
TTL 時代の知識じゃね?
0206login:Penguin2015/11/11(水) 23:48:39.29ID:DocR6cpI
>>204
少なくとも許容電流や逆起電力よりは些細な問題では?
国内で生産設備なんかやってる人には未だに気持ち悪い回路なのかもしれんが
0207login:Penguin2015/11/12(木) 00:15:31.19ID:l5vr0/Be
>>204
たぶん、この板だから気にならないヤツも多いんだろう。
電子板でオシロもってるやつらから見るときちがい扱いされそうな気がする
02082042015/11/12(木) 02:51:42.42ID:KWVhiIHk
>>205
そこまで古い話ではない
H8やSH2あたりでも高出力専用ポートでソース2mA、シンク10mAという仕様のものが多かった
後期のH8やSH2あたりになって、シンク電流20mA取れる製品が出てきたんじゃなかったっけ(それでもソース電流はやっぱり2mA)
一昔前の日本製マイコンはそんな感じのがほとんどだったと思う
0209login:Penguin2015/11/12(木) 03:05:09.50ID:KWVhiIHk
ここまで来るとスレチ甚だしいのでごめんなさい
0210login:Penguin2015/11/12(木) 04:15:10.25ID:9QqRnL6X
このハードウェアを制御していくのに必要な事にまつわることだし問題ないでしょ
GPIOを触る上でポートの駆動能力を知らず/考えずに云々する方がおかしな話だよ
0211login:Penguin2015/11/12(木) 07:11:42.74ID:zHOBH6nl
そこまで考えることが出来るようになったなら学習用は卒業。
卒業おめでとうございます、電子板へ進学しましょう。
0212login:Penguin2015/11/12(木) 09:19:06.91ID:Vh76eZDf
>>202
そういう人がいてもおかしくはないけど、
企業の体で設計を請け負いますって言ってるのが可笑しいって話じゃない?

>>204 >>208
ソース電流<=シンク電流のことはあっても、ソース電流>シンク電流はないので、
汎用的な設計にするならシンクにすることが多いと思う。
0213age2015/11/12(木) 12:18:06.28ID:TqXGxWnB
すまない、初心者な俺を助けてくれ・・

ラズパイを購入して、パイソンを使ってLチカさせたいのだが
うまくできない・・

なお、次のライブラリは最新です。
sudo apt-get install python-rpi.gpio
また、WiringPiもインストール済みで最新バージョンです。

コマンドラインから
gpio -g write 4 1
を実行すれば、LEDは光るのですが、

パイソンから次のコードで実行しても反応がない・・
#! /usr/bin/env /usr/bin/python
import RPi.GPIO as GPIO
import time
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(4,GPIO.OUT)
GPIO.output(4,GPIO.HIGH)
time.sleep(10)
GPIO.cleanup()

なお、パイソン自体の動作はしているのを確認済み・・

なんで、ひからないのでしょうか。オタスケを¥・・・
0214login:Penguin2015/11/12(木) 13:54:22.77ID:k+gVB9i8
>>213
>GPIO.setmode(GPIO.BCM)
 → GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
に変えて、"4"をヘッダピン番号に設定しなおせばいいんじゃね?
0215age2015/11/12(木) 14:01:53.75ID:TqXGxWnB
>>214

ありがとう・・
ためしてみましたが・・
だめだった・・
0216login:Penguin2015/11/12(木) 14:53:26.88ID:k+gVB9i8
ピン番号指定の間違いだと思うんだが…
http://pinout.xyz/
もう一度よく見て確認してほしい
もしくは別のピンで試したら?
0217age2015/11/12(木) 15:56:31.54ID:TqXGxWnB
ひきつづき、ありがとう。

ピン番号の間違いはないとおもうな・・
というのも、コマンドラインからは
gpio -g write 4 1
で、点灯、消灯の確認ができているから・・

点灯、消灯の確認がコマンドからできているので、
さし間違えというのも考えづらいのですが・・

また、ピンの接触不良や機能不良も考えづらいのです・・・

あとは設定なのか?ライブラリが不足しているのか・・
0218login:Penguin2015/11/12(木) 16:09:36.78ID:rztvpEcf
これまでの流れから
端子からどんな風にLEDを繋げてるか書いてもらいたい
0219login:Penguin2015/11/12(木) 16:10:48.26ID:rztvpEcf
ああコマンドラインからは出来てるのか。スマソ
0220login:Penguin2015/11/12(木) 16:17:54.44ID:JsCR53bP
そういやちゃんとスクリプトに権限与えてる?
0221age2015/11/12(木) 16:30:05.16ID:TqXGxWnB
たびたびありがとうございまう。

スクリプト自体は動いております。
また、sudo をつけておりますので、root権限となっております。

権限むつかしいですね、
-rwxr--r-- 1 nobody nogroup 171 Nov 12 04:59 /home/pi/nas_all/led.py

すごくだらしないつけ方ですが
-rwxrwxrwx 1 pi pi 171 Nov 12 04:59 /home/pi/nas_all/led.py
として実行しましたが、やはりだめでした。
スクリプト自体は、print当は以前もいまもうごいております。

ああ・・やっぱりわからない・・
0222login:Penguin2015/11/12(木) 17:15:06.93ID:Vh76eZDf
>>218
.            5V
    │  ┌──┐┬    突然のリレー!!
    │  │  ┌┼┘
GPIO├-─┼3 \__
    │ ┌┼3  │ │
    │ ││  └┼ ▽ <電流制限抵抗いれてー
    │ │└──┘  T
      ┴       ┴
     ///      ///
0223login:Penguin2015/11/12(木) 17:32:14.75ID:JsCR53bP
python側は大丈夫となるとやっぱライブラリかなぁ、インクルード失敗してても止まらないんだっけあれ
0224age2015/11/12(木) 17:38:09.01ID:TqXGxWnB
>223
いや、ほんまありがとう。

■ライブラリは正常そうです。

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install python-rpi.gpio
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
python-rpi.gpio is already the newest version.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 109 not upgraded.

ためしに、コードで不正なライブラリとしてimportしたところエラーとなりました。

Traceback (most recent call last):
File "/home/pi/nas_all/led.py", line 2, in <module>
import RPi.GPIOa as GPIO
ImportError: No module named GPIOa
0225login:Penguin2015/11/12(木) 19:10:33.29ID:c2paJCHc
>GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
こうですか!? わかりません><
0226login:Penguin2015/11/12(木) 19:54:13.67ID:l5vr0/Be
>>222
ワロタw
0227login:Penguin2015/11/12(木) 19:58:28.63ID:l5vr0/Be
>>213
PIN設定間違いが絶対に無いと仮定して
そのコマンドラインはよく知らないが
コマンドラインで問題なく動いてるのならpythonの方だろう。
pythonでエラーはいてるんじゃないの?
(この手の質問はたいてい質問者本人の凡ミスが多いよ)

pythonが最新バージョンに強制的に上げたのだとすると3.xxになってるの? うちのラズパイは2.xxだった。
2と3以降だといろいろと違うって聞いたけど。
0228login:Penguin2015/11/12(木) 20:20:30.43ID:Bs3zCxPd
速度要求しないならpythonからコマンドラインの命令を実行するって手もある
0229login:Penguin2015/11/13(金) 07:58:03.44ID:pNb+6VQn
>>227
レスありがとう

パイソンのバージョンが2系統だと確認しています。
パイソン自体はエラーを吐いていません

すいません
自分もパイソン側が怪しいとは思っているんですが、原因を特定できなくて・・
0230login:Penguin2015/11/13(金) 07:59:27.96ID:pNb+6VQn
>>228
なるほど、そういう方法もありますね
一度試してみます。
ありがとうございます
0231login:Penguin2015/11/13(金) 09:20:40.39ID:7EDoNN6W
意外と

GPIO.output(4,1)

なんかで動いたりして・・・そんなわけないか
0232login:Penguin2015/11/13(金) 10:07:19.13ID:7qWnd4cG
python経験がないインチキレスで申し訳ないけど
どこで嵌まってるかわからない場合は、OSインストールからやり直すのも手かと
各手順で導入されたバージョンの確認もしやすいし

個人的経験で、スタックした時はそれで脱出することが多い
ラズパイの場合は起動メディアの交換も簡単なので、複数のSDがあれば復旧も極端に簡単
0233age2015/11/13(金) 11:57:19.68ID:oPuUeCLl
いろいろありがとう

>GPIO.output(4,1)
ためしたけどだめだった・・

>どこで嵌まってるかわからない場合は、OSインストールからやり直すのも手かと
実は、LCDタッチパネルを利用していて、そこのメーカが提供しているOSイメージを
復元したものを利用している。
最初からのOSでも良かったんですが、そうするとこのタッチパネルが動作しなくて・・
メーカーからは、このOSイメージを使うように推奨されているんです・・
0234login:Penguin2015/11/13(金) 12:15:55.54ID:4QbPorH4
比較検証だけでもOSインスコやり直し=hdmi+kbでやってみりゃいいんじゃね
0235login:Penguin2015/11/13(金) 12:25:09.83ID:FwvCuJXI
ひどい後出し情報だな・・・
とりあえず通常のRaspbianOSでテストしてなんで動かなかったか切り分けしろ
0236login:Penguin2015/11/13(金) 13:37:13.98ID:gYvkq/+q
まだ続いていたのかよ。一応、確認しておくけど、
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(23,GPIO.OUT)
GPIO.output(23,GPIO.HIGH)
もしくは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(16,GPIO.OUT)
GPIO.output(16,GPIO.HIGH)
は試したんだよな? だめだっただけじゃよく分からんから
何を試したらどんな結果だったか報告してくれ
0237login:Penguin2015/11/13(金) 14:24:45.09ID:7qWnd4cG
再度python経験がないインチキレスで申し訳ないけど
LCD外してSSHでログインして、ループとかで全ポートをOUT/HIGHにしてみたらどうでしょう
もしそこでLチカ失敗してたら、コマンドラインで

gpio readall

をかけてみて、どこがOUTになってるか、HIGHになってるかをチェックしてみましょう
何の反応もなければ、根本的なpython周りに問題があると思います
0238age2015/11/13(金) 15:19:20.32ID:oPuUeCLl
ヒドイ後出し情報でほんまスンマセン!

GPIO.setmode(GPIO.BCM) と GPIO.setmode(GPIO.BOARD) に関しては両方ともテストしました。
>LCD外してSSHでログインして、
作業自体はすべてSSHにて行っております。

>ループとかで全ポートをOUT/HIGHにしてみたらどうでしょう
いま、ボードの近くにいないので、また確認させていただきます。

>gpio readall
コマンドラインでは確認しておりますが、パイソン実行後では確認しておりませんでした。
また確認させていただきます。
0239login:Penguin2015/11/13(金) 15:53:30.76ID:cPUAdj1N
chownで所有者rootにしてもだめ?
0240login:Penguin2015/11/13(金) 16:08:39.06ID:7qWnd4cG
>>LCD外してSSHでログインして、
>作業自体はすべてSSHにて行っております。
重要なのは、全部OUTにしてLCD破壊しないように、念のために外しておくことです
外して起動でハングったら、空いてるピンだけ絨毯爆撃でOUT/HIGHで十分です
0241login:Penguin2015/11/13(金) 17:35:13.32ID:7EDoNN6W
Lチカの件、関係ないかもしれないけど、
ラズパイじゃないけど、手持ちのPC上では、
sleep関数のインポートって

import time
sleep(10)

ではエラーになった。

from time import sleep

じゃないと、sleep関数インポートされないのでは?
0242login:Penguin2015/11/13(金) 17:38:40.82ID:7EDoNN6W
あ、ウソだった。
time.slepp(1)ならおkだった。
スレ汚しすまん。
0243login:Penguin2015/11/13(金) 17:40:13.65ID:7EDoNN6W
↑ time.sleep(10) だった

さらに汚してゴメン。
0244login:Penguin2015/11/14(土) 03:58:52.33ID:JViYK2pO
第2回 Windows IoT開発環境をセットアップする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/11/news042.html
0245login:Penguin2015/11/14(土) 08:51:09.40ID:PlQjXOZ4
データベースを用いたシステム構築するなら、Banana Proのほうが向いてる印象。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
0246login:Penguin2015/11/14(土) 08:57:28.33ID:HcbdhsMs
Linux板でWindowsの話が繰り返しでるのは何なんだろう。
しかも>>244のような直リンクだけとか、誰かが話題を広げるの待ちって態度はいただけない。
0247login:Penguin2015/11/14(土) 09:17:16.33ID:aSoqaa7X
ケツの穴の小せえ奴だな
IoTメインの記事ならOSやプラットフォームが違ってても参考にはなるだろう
IoT系だとOSがLinuxだろうがほとんどNode.js/Python+ラズパイ固有のGPIO API
の話に閉じてしまうのだから、もともとLinuxなんかほとんど関係無い
raspbianでVS+C#で作ったアプリを動かすことだってできるんだし
0248login:Penguin2015/11/14(土) 09:26:35.11ID:+jUkBbXg
自作板のスレにBananaのamazon urlを定期的に貼ってるステマ野郎がこっちにも来たのか
0249login:Penguin2015/11/14(土) 09:53:44.19ID:HcbdhsMs
>>247
>IoTメインの記事なら
「IoTができる」ってだけがラズパイの全てじゃないです。
なのでそこからWindowsの話を板違い承知で発展させるのは、やはり場違いです。

>ほとんどNode.js/Python+
ネット越しの相手はともかく、自身がWindowsとなると全く別の技術です。
直接的に顕著な違いを言うと、OSIレイヤ2〜3です。
高レベルレイヤを引き合いに出すなら、アプリに制限がかからないデバイスなら何でも同じでしょう。
16コアとかのガチサーバでも、やろうと思えばOS関係なくUSB経由でGPIO系の通信は使えるハズです。
Lチカ程度ならともかく、これはLinux板でWindowsを同次元で語れるような甘い話じゃないです。

ここはLinux板なので、主にサーバ系技術であると思います。
しかしどっちにしてもWindowsじゃ、マトモなサーバ系サービスは期待できそうもありません。
0250login:Penguin2015/11/14(土) 10:10:06.72ID:HcbdhsMs
誤)主にサーバ系技術であると思います。
正)サーバ系技術が絡むことも少なくないです。

誤)Windowsじゃ、マトモなサーバ系サービスは期待できそうもありません。
正)Windows IoTじゃ、マトモなサーバ系サービスは期待できそうもありません。

要はLinuxにはIoTじゃない遠隔もあって、IoTを含んだサーバ系全般を柔軟に実施できるってことです。
0251login:Penguin2015/11/14(土) 12:04:38.52ID:Qbu25/KF
レスを語るスレ
0252login:Penguin2015/11/14(土) 12:28:26.32ID:TwpaMoeH
こういう基地外がいるせいでLinuxは敬遠されるんだよなあ
0253login:Penguin2015/11/14(土) 12:30:20.11ID:VxsOIJvE
どさくさに紛れて高卒的妄想を垂れ流しにしないこと
0254login:Penguin2015/11/14(土) 12:31:56.89ID:+zM7tO7W
だって気持ちいいじゃん
0255age2015/11/14(土) 12:35:18.85ID:RCRJBXQm
ラズパイのOSイメージを元にもどしたら、Lデキマシタ

ただ、タッチパネルも使いたいので、原因をもう一度探ってみます。

ありがとう
0256login:Penguin2015/11/14(土) 13:02:29.76ID:vmFsYcoe
147=150ですが、なんかすごいことになってて驚きw
トランジスタ使ってうまく動くようになりました。

>>153
多チャンネルだとトランジスタアレイが楽そうですね。
今回は2chだけなのでトランジスタにしましたが多チャンネルの時には候補に入れようと思います。

>>159
2120使いましたが1段で余裕でした。
調光は半固定抵抗で考えて作りましたが、パルスも後で試してみようと思います。
0257login:Penguin2015/11/14(土) 14:38:47.18ID:uNK7WAKD
$99 pi-topCEED Raspberry Pi 2 Based Desktop Computer Includes a 13.3″ Display (Crowdfunding)
http://www.cnx-software.com/2015/11/14/99-pi-topceed-raspberry-pi-2-based-desktop-computer-includes-a-13-3-display-crowdfunding/
0258login:Penguin2015/11/14(土) 18:49:04.55ID:Njb+90yI
>>257
これ、良いな 欲しい
0259login:Penguin2015/11/14(土) 19:52:49.69ID:w4lPi4so
>>238
オレもやってみたが、正常に動く。


gpio -g mode 4 out
gpio write 4 1
gpio write 4 0
で正常に点灯・消灯したら、次に、pythonのプログラム
#! /usr/bin/env /usr/bin/python
import RPi.GPIO as GPIO
import time
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(4,GPIO.OUT)
GPIO.output(4,GPIO.HIGH)
time.sleep(10)
GPIO.cleanup()
を走らせたらどうないる?
RuntimeWarning: ・・・・・
というエラーが出たら、pythonはIOを制御しよう動いていると思える。
0260login:Penguin2015/11/14(土) 20:14:50.48ID:79MpXdwz
おいおいLCDタッチパネルでアレレの奴は既に>255で結果報告して原因は判明してるぞー
0261login:Penguin2015/11/15(日) 15:07:21.99ID:zHyUViCk
windows10入れると、windows10ドライバしか公開されてない大抵のUSB機器は動作するの?
0262login:Penguin2015/11/15(日) 15:23:28.06ID:eC8mUpzi
arm用のドライバが提供されてるなら
0263login:Penguin2015/11/15(日) 20:08:05.42ID:cMFBIFfb
>>261
なんで動くと思うのか
0264login:Penguin2015/11/16(月) 15:44:14.70ID:wsBsL0MJ
ここにいる人ってラズパイで何してるの?
0265login:Penguin2015/11/16(月) 16:10:55.14ID:MIeLqcGI
旅行のお供には便利かな。ちょっとLinux環境がほしいときに使える。
0266login:Penguin2015/11/16(月) 16:41:31.98ID:FbHmt+lG
>>265
スマホとVPNでよくね?
0267login:Penguin2015/11/16(月) 17:13:37.35ID:MIeLqcGI
>>266
サーバの中のファイルを整理したいときに、TVやモニターなどの大画面で
マウス、キーボードを使って操作できるところが大きいかな。
スマートフォン用でも可能だけど、アプリケーションがタッチ前提のUIで作られていて
操作しにくかったり、リモート→リモートでコピーする際に制限があったりして不便。
0268login:Penguin2015/11/16(月) 18:34:14.95ID:7byDIydj
家電をリモート(おふとん内からスマホ)で電源入り切りするのに使ってる
0269login:Penguin2015/11/16(月) 19:34:55.71ID:jboBK9ry
>>267
旅先で?()
それに、そこまで作業環境に拘る奴がモバイルPCを持ち歩かないというのも想像しづらい
0270login:Penguin2015/11/16(月) 21:39:00.98ID:ljWYrYIx
確かにモバイルPCではなくラズパイってのは違和感バリバリだな
0271age2015/11/16(月) 21:40:57.18ID:8zFYrTAc
ちょいちょい、みんなに助けてもらっている・・
LCDタッチパネルでアレレの奴のその後の独り言・・です。

1)ファームウェアとapg-get updete upgradeすると、LCDは表示され、
 タッチパネルは動作しない。しかし、python上のRPi.GPIOは正常に動く

2)その後、メーカ?もしくはどこか良くわからないのだが、ドライバを再インストールすると
 LCDの表示とタッチパネルが利用できる。
 ただし・・なぜか、python上のRPi.GPIOは正常にうごかなくなる・・

3)wiringpi をインストールする。
 Cでプログラムを作成するとLチカができる、しかし・パイソンではできない。

ちなみに参考にしたのは、次のサイトです。
http://www.waveshare.com/wiki/5inch_HDMI_LCD
0272login:Penguin2015/11/16(月) 21:51:34.51ID:BVSMbXAU
>>271
この5インチ、タッチパネル使えたんだ
うちのも挙動おかしくて放置プレイしてます

ちなみに純正ラズビアンから液晶画面として動作してますがパイソンのL地下使えましたよ
0273login:Penguin2015/11/16(月) 22:11:33.99ID:b1xN/ZCR
http://sp.chip1stop.com/dragonboard410c_comparison/
桁違いの性能だ
無線LANもBluetoothもGPSもついてるしな
今後はラズベリーパイ2選ぶ理由がなくなる
0274login:Penguin2015/11/16(月) 22:20:04.92ID:XNnMQuU/
>>273
お値段
0275login:Penguin2015/11/16(月) 22:25:23.75ID:b1xN/ZCR
>>274
ゲームやサーバーで使うなら数千円の差で桁違いの性能になるなら
迷わずドラゴンボードを選ぶ
0276login:Penguin2015/11/16(月) 22:27:37.36ID:b1xN/ZCR
Androidもいけるし
現役の中級スマホそのままの性能だしな
0277login:Penguin2015/11/16(月) 22:28:11.14ID:/K5KvyiX
クロック可変だけど最大クロックには単独ではなりませんとかなら嫌だな。
0278login:Penguin2015/11/16(月) 22:30:46.79ID:uJpAl7Nw
有線LANがないのにサーバーはどうなの?
まぁ、スティックpc買うかな。
0279login:Penguin2015/11/16(月) 22:33:47.69ID:b1xN/ZCR
怪しげなラズベリー財団製じゃなくてQualcomm製なのもポイント高い
糞汚いラズベリーパイのピン配置と違ってDragonBoardのピン配置は美しく順番通り配置されている
この辺に技術力の差というか設計の丁寧さが表れている
0280login:Penguin2015/11/16(月) 22:41:19.50ID:7Dzi7P+L
>>271
どうも。インチキレスです。

全く別件ですが、ちょっと古いraspbianでi2c通信をしてPHPで取得しようとしてます。
で、i2cをコントロールするだけのバイパスバイナリをWiringPi/C言語で作ってPHPのexecで使ってます。

pythonもexecが使えるようなので、Lチカのコマンドライン経由制御を回避策として提案しときます。
あくまでインチキで。

#wiringPI/PHPも存在しますが、i2cが使えるforkのauthorが個人っぽいので使ってません。
0281login:Penguin2015/11/16(月) 22:56:41.52ID:7Dzi7P+L
>>273 >>275
ウチのUSB2.0HDD付マシンでWordpressを動かすと、PCの仮想と比較してちょっと待たされる。

先入観でCPUのせいだと思ってたが、観測するとCPUは10%程度しか使っていない模様。
ボトルネックは、恐らくDB(≒HDD)もしくはUSBバスかドライバなのだろうと思ってる。
クライアントならともかく、サーバでのアドバンテージは少ないかも。

あとraspberryPiのアドバンテージは、ぶ厚いコミニュティってのもある。
wiringPiなんてのは、そういったものの一例で、最たるもの。
カスタマイズされた出来合いのGPIO系のドライバ(サンプルコード含む)が検索するだけで出るのは有難い。
0282login:Penguin2015/11/16(月) 23:06:36.88ID:skmwg9Ha
>>273
技適とってんのかねコレ。公式HPにまったく記述が無いんだが・・・
0283login:Penguin2015/11/17(火) 01:25:47.83ID:yFI35Ey2
>>282
海外製品が日本の島内の規格を取得するわけないだろ。

>>273
こういうSATAインターフェースもないガラクタが出るからLinuxがバカにされるんだろうな。

>>275
迷わずWindowsパソコン買えや。
ボロいCeleronのほうがよほど速いだろ。
こんなものでゲームしてどうするんだよw
0284login:Penguin2015/11/17(火) 01:46:46.82ID:QTYg2EZb
Celeronの方が速いって嘘やろ
今日日はボロイCeleronよりArmの方がよっぽど速いぞ
0285login:Penguin2015/11/17(火) 02:11:08.48ID:zCXDlhAK
>>273
ここまでやるなら、有線LAN付けとけばいいのに
そこで省略するセンスが悪いと思う
0286login:Penguin2015/11/17(火) 02:11:50.83ID:bZNFOB3g
>>284
あんたこそ10年前のceleronでも見てるのか?
0287login:Penguin2015/11/17(火) 02:26:38.81ID:zCXDlhAK
>>286
>>284じゃないけど2004年のCeleronMが現役だよ
しかもビルドさせてる
0288login:Penguin2015/11/17(火) 02:27:08.31ID:zCXDlhAK
しかもWin7だべ
0289login:Penguin2015/11/17(火) 07:14:34.13ID:Vy8wRL9h
10年くらい前の方がクロック高かった気がするな
昔のCPUは卵焼けたもんな
0290login:Penguin2015/11/17(火) 08:10:54.41ID:vHBLkjb6
>>283
メーカ自身が直接販売してないケースでは、技適は日本での販社が取得するもの
そこまで判ってないなら無理にレスしなくていいぞ
0291login:Penguin2015/11/17(火) 11:33:23.19ID:VeXsUCtv
倍の値段の割に代わり映えしないスペックだなぁ。
0292login:Penguin2015/11/17(火) 11:48:33.51ID:HW8AO7ak
>>284
4コアのセレロンも存在する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150601_704770.html
0293login:Penguin2015/11/17(火) 13:22:35.77ID:GWhZE112
>>292
中身atomだからなあ
core由来のセレロンで4コア出ないかね
0294login:Penguin2015/11/17(火) 13:40:20.81ID:VeXsUCtv
インテル要らンテル
0295login:Penguin2015/11/17(火) 19:59:15.29ID:XQQHD9Fw
中身Atomって馬鹿にする奴も少なくとも三年以上前のおつむ
0296login:Penguin2015/11/17(火) 22:45:53.22ID:CheReyys
pihat面白いわ
お前らも買おうぜ
0297login:Penguin2015/11/17(火) 22:57:30.20ID:BDNuNEIG
温度ドリフト面白いですか
0298login:Penguin2015/11/17(火) 23:18:34.10ID:G6KBTtt6
3年前のおむつでないなら大丈夫
0299login:Penguin2015/11/17(火) 23:46:08.04ID:rnSLp7+4
ちょっと質問させてほしいんだけど、raspiのOpenGL ESってコンポジット出力でも使える?
HDMIは使えるみたいだけど、それのアナログ版とでも考えておけばいいの?
0300login:Penguin2015/11/18(水) 00:15:22.29ID:R4nGNjhE
ARMが使えてメモリ256MBで動くWindows 10 IoT Core
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151117_731044.html
http://ascii.jp/elem/000/001/079/1079765/
0301login:Penguin2015/11/18(水) 09:25:51.80ID:p5vTc2Ey
>>299
コンポジット出力で何やら滲んだ四角がつらつらとあるような解像度で良けりゃな。
0302login:Penguin2015/11/18(水) 12:44:54.63ID:gBm+fB/6
>>301
出力先も解像度低いから大丈夫だありがとう
0303login:Penguin2015/11/18(水) 12:50:16.43ID:Jp7DOISn
>>300
へー、Atom積んだMinnowBoard Maxというのがあるんだ。
SATAもUSB 3.0もある高級品で99ドルと安いねえ。
Linux入れるならIntel CPUに越したことないよね。
Inutel向けLinuxが本家だしね。ARM版なんてバグだらけじゃないかな。
Android入れるならARM選ぶ利点があるけど。
ARMでLinuxでSATA無しとか話にならんよね。
Linux入れたRaspberyy Piのようなゴミはゴミ箱へさっさと捨てないと時間、労力、金の無駄になるよ。
0304login:Penguin2015/11/18(水) 13:04:31.71ID:/LYaCvJe
犬テルw
0305login:Penguin2015/11/18(水) 14:12:14.28ID:5ieVf0lz
99ドルのMinnowBoard MaxならGPIOで電磁式リレーを安定動作させられますか?w
0306login:Penguin2015/11/18(水) 15:27:59.74ID:Agu09X0J
>>303の身の回りはバグだらけのようだな。
AndroidがLinux上で動いていることも知らないのか。
0307login:Penguin2015/11/18(水) 15:41:05.48ID:zpbvtZ1+
>>306
Androidよく知らないんだけど、Linuxを改造・改変したものじゃなかった?
それをLinux上と言うのかもしれないけど
0308login:Penguin2015/11/18(水) 16:05:52.53ID:Agu09X0J
>>307
カーネルはLinuxそのものだよ。
Linux上で携帯電話の制御とアプリのフレームワークが動いているものがAndroid。
だから、Android上でchrootしてDebian環境を構築したりも出来る。
rootは必要としないので、あくまでアプリケーションとしてのユーザ権限の範囲内でだけど。
0309login:Penguin2015/11/18(水) 16:09:57.56ID:kkxhX9pl
>>297
いろんな要素があって補正が難しすぎ
子供の夏休みの研究課題には良いと思うよ
先生困るだろうけど
0310login:Penguin2015/11/18(水) 16:24:04.66ID:psZnww9f
>>306
AndroidはLinuxじゃないよ。
AndroidイコールLinuxカーネルじゃないからね。
AndroidはOSだから、OSの話をしていると分かるよね。
OSの話をしているなら、LinuxをGNU/Linux/Xに置き換えるぐらいの知能を持とうよ。
この低能。工業高校卒だろお前。
0311login:Penguin2015/11/18(水) 16:52:43.13ID:jASpxg4V
mmcblock0: error -110 requesting statusで止まるようになった。SD死んだかな?
0312login:Penguin2015/11/18(水) 16:53:28.10ID:Agu09X0J
>>310
Linux = Linuxデスクトップ だと思ってるようでは視野が狭いな。
Linuxカーネルにシェルが付いたらOSと呼べる。
AndroidはLinuxカーネルを含んでおり、シェルとしては
adbや端末アプリがあるので、Linux OSの一種だ。
他人にレッテル張る前にもうちょっと勉強した方が良いよ。

http://ossforum.jp/node/527
0313login:Penguin2015/11/18(水) 17:36:54.02ID:HxnMR/Et
インテルン
積んでるん
詰んでるん
0314login:Penguin2015/11/18(水) 17:40:52.64ID:zuPIkN+Q
>>310
Linuxカーネル上で動作してるデジタル家電やゲーム機などは、全てLinuxだと言い張る訳だな
0315login:Penguin2015/11/18(水) 17:41:45.41ID:zuPIkN+Q
全てLinuxに非ずと

と書き換えようとしたら手が滑って書き込んでしまった、すまん
0316login:Penguin2015/11/18(水) 18:28:43.20ID:67iJumR1
Raspbian wheezy,nginx+phpの環境に、mysql-serverをインストールしたところ、下記のようなエラーが出たのですが、どうしたらmysqlが動きますか?

[FAIL] Starting MySQL database server: mysqld . . . . . . . . . . . . . . failed!
invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: error processing mysql-server-5.5 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
dpkg: dependency problems prevent configuration of mysql-server:
mysql-server depends on mysql-server-5.5; however:
Package mysql-server-5.5 is not configured yet.

dpkg: error processing mysql-server (--configure):
dependency problems - leaving unconfigured
Errors were encountered while processing:
mysql-server-5.5
mysql-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

消したり、インストールしなおしたりしてるんですが、直らなくて困ってます。
0317login:Penguin2015/11/18(水) 18:46:14.09ID:pvmod6Yl
>dpkg: error processing mysql-server-5.5 (--configure):
>subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
これを一行にまとめてググれば答えが出てくるようだけど、読んでないの?
0318login:Penguin2015/11/18(水) 19:12:38.90ID:67iJumR1
sudo dpkg --configure -a
これやっても、同じエラー出てきます
0319login:Penguin2015/11/18(水) 19:24:25.94ID:Yh1Eud8h
このへんやてみた?
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2246433
ttp://superuser.com/questions/618358/how-to-deal-with-a-package-failing-to-be-configured-properly-due-to-its-init-scr
0320login:Penguin2015/11/18(水) 20:48:21.17ID:67iJumR1
だめっぽい。
またはじめからやり直してみる
0321login:Penguin2015/11/18(水) 21:12:03.53ID:mOz5M3my
wordpressインスコしてみたけどめちゃんこモッサリ
0322login:Penguin2015/11/18(水) 22:06:15.53ID:R4nGNjhE
Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門
第3回 Windows IoTと押しボタンスイッチでLEDを点滅させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/18/news043.html
0323login:Penguin2015/11/18(水) 23:47:31.64ID:dhdrVgbp
ラズパイってlinuxbean動きますか?
0324login:Penguin2015/11/19(木) 00:19:13.05ID:4ZxEiHmZ
動きません
ジャップローカルなlinuxとかみっともないのでやめましょう
0325login:Penguin2015/11/19(木) 02:31:47.16ID:J3YMXOZp
>>316
コンパイルしたら?
0326login:Penguin2015/11/19(木) 09:58:04.01ID:LFFKmqL3
>>316
ググればいくらでも出てくる手順書がある筈
それを片っ端から試してダメだったら、お手元の環境に問題がある可能性が高い
SDカードの相性か、電源の相性。電源は、負荷がかかると電流量が足りなくなるかも(考えづらいけど)。
0327login:Penguin2015/11/19(木) 10:13:48.64ID:fUYn4IWy
ラズパイは1Aは必要だ。だからPCのUSBからの電源だと足りない。
0328login:Penguin2015/11/19(木) 10:53:23.55ID:pkf0yMGa
>>321
WPはめちゃくちゃ重いからねぇ
それこそデスクトップCPUクラスないと無理だった
0329login:Penguin2015/11/19(木) 11:50:58.44ID:m6WSt9Ih
>>245
Banana Pro良いよね。実用性がプロ向きな感じ。
0330login:Penguin2015/11/19(木) 15:32:59.91ID:LFFKmqL3
>>321 >>328
Wordpressでボトルネックになるのは、Apacheの重さとSDやHDDなどの速度。
Apacheよりnginxの方が軽い。
SDはスロット側がUHS未対応なので、どんなに早いSD使っても限界がある。
Pi2でHDDなどにインストールすれば、個人用ならそれなりになる。
それでもデスクトップの仮想には負けるけどな。

>>329
ハードウェアが上なことは認めるが。
BananaのRaspbianの出どころが怪しい。
公式wikiには一言も触れられていない。
まともなプロは、そんなリスクを抱えるハードウェアを使わない。
納入後にアップデート供給停止なんかになったら、賠償問題になりかねない。
0331login:Penguin2015/11/19(木) 15:33:24.83ID:wz/l/uPr
>>329
Raspberry Piよりはいいだろうけど
組み込み機器を大量生産販売する用途がないなら、
データベース用途とか普通にパソコンでやれや。
Android開発するわけでもない人がなぜにARMだよ。
同じGNU/Linux(UNIXライクOSとしての)でも、ARMとIntelじゃ天と地の差があるよ。
0332login:Penguin2015/11/19(木) 15:38:38.07ID:wz/l/uPr
>>330
そんなこと気にするならARMでGNU/Linuxというのが既に間違っているよ。
Intel CPUでやれ。
パソコンでいいだろ。
どうしてもCPUボードがいいにしても、Intel積んだCPUボードがあるだろ。
0333login:Penguin2015/11/19(木) 15:49:58.11ID:LFFKmqL3
>>331 >>332
パソコンだと置き場所を食うのが一番のネック。
intelでも小型組み込み系ボードはマイナーな部類だから、開発経験(資料)的に互換がない。
会社によってはARMを好む場合もある。

本当にそれ系を必要とするプロだったら、OpenBlocksみたいなものを考えるだろうな。
ここはDebianを導入しているので、ライセンス的に何の問題もない。
http://openblocks.plathome.co.jp/products/
0334login:Penguin2015/11/19(木) 16:15:44.88ID:wz/l/uPr
>>333
置き場所って、三畳一間とか外のテントに住んでいるならそもそもこんな物買っているいる場合じゃないだろwww
というか、電源とかディスプレイとかいろいろ注ぎ足さないと動かないんだろ。
Raspberry Piが既に結構場所食うと思うけどな。
小型のパソコンとの差が分からんよ。
互換互換というならARMはないな。
PC/AT互換の組み込み向けCPUボードも高いけどあるにはあるよ。
もっともそれはWindowsも動くからLinuxである必要性も疑問が出てくるけどね。
本家のLinuxカーネルはIntelでARMは亜流だから不具合出るリスクはあるよね。
OSとしてのGNU/LinuxもARMは亜流だから利用者は少なくIntelにない不具合はあるだろう。
リスクを気にしない鈍感な人がARM/GNU/Linuxを選ぶのであって、
神経質な人に、ARM/GNU/Linuxはないな。
あと、データベース用途なら、SATAのないRasberry Piは論外かと。
Banana ProならSATAあるでしょ。
互換互換を気にして、データベース用途にSATAの有無を気にせず、ARM/Intelを気にしないとか狂ってるよ。
0335login:Penguin2015/11/19(木) 16:23:56.66ID:Y7kc0wzE
>>331-332
IntelとARMが天と地の差なら、Xscaleはどーなる。

>>333
Openblocksは中身Marvell ArmadaXPだね。Xscaleの末裔。
組込用途でx86は無駄が多いし、コストもかさむ。
MarvellのCPUはOrion、Kirkwood、Armadaと好んで使ってるよ。
I/OはPi2に比べてかなり速い。演算はArmada370 1.2GHzシングルでPi2とタイくらい。
0336login:Penguin2015/11/19(木) 16:48:57.51ID:wz/l/uPr
>>335
IntelはARM(XScale)はダメだと気づいて撤退したんじゃないかな。
そのOpenblocksのリンクは2012年に発売終了。
現在のOpenblocksのCPUはIntel X86みたいだけど?
0337login:Penguin2015/11/19(木) 17:16:19.16ID:Y7kc0wzE
>>336
当時は携帯電話、PDAにアプリケーションプロセッサとして搭載されていたXscaleは、
Marvellに売却されたのち、アプライアンス向けのプロセッサになった。
2012年に廃盤になったのはARMv5系の製品。
ARMv7系を搭載している機種は現行製品。
Intel搭載機はハーフ1Uサイズなので、数倍は大きい。
03383212015/11/19(木) 18:12:32.41ID:C3L9WZLw
なんかハイレベル?な議論になっててびっくり。
俺は単純に、既にIO制御用に起動しっぱなしのラズパイが居るからついでにブログでも初めてみっかーって言うレベルのお話でした。
0339login:Penguin2015/11/19(木) 20:00:24.16ID:LFFKmqL3
>>334
元の引用先である>>329で「BananaPro」の「実用性」が「プロ向き」という言葉が全く持ってズレてると
いうところから話を始めている
x86バンザイな印象を受けるが、ARM以外にもPPC系やマイコン系があるし、それぞれ長所短所がある
パソコンとしては、ARMやPPCは明らかに不利、マイコンは論外(パソコンじゃない)
以下、プロとしての話

>置き場所って、三畳一間とか外のテントに住んでいるならそもそもこんな物買っているいる場合じゃないだろwww
単純に、ターゲットが屋外環境(遠隔)しかない現場だってある

>リスクを気にしない鈍感な人がARM/GNU/Linuxを選ぶのであって
根拠が全くないように思えるが、そう思うならあなたが使わなければいいだけ
全てのシステムインテグレータに共用できる情報ではない
なおそれに当てはまるOpenblocksはRaspberryPiなんかよりずっと古い製品で、多分10年以上の歴史がある

>あと、データベース用途なら、SATAのないRasberry Piは論外かと
腕がないか、目的がないか、システムに不向きな性能を求めてるんじゃない?
ウチのPi2×2機はどっちも、目的に十分なスペックを出してるよ

>Banana ProならSATAあるでしょ
くどいようだが、スペックはBananaの方が上と言ったはず
BananaPiという製品のライセンス的信頼性がリスキーだと言っている
リスクに鈍感でないなら、目に見える具体的な危険性を持つBanana系は避けるはず
0340login:Penguin2015/11/19(木) 21:07:31.11ID:2rPIPqdW
ARMが全てにおいて悪いとは言わないよ。
企業が何千個も何万個も組み込み製品を作るのならARMのほうがいい場合があるよね。
個人が一個だけGNU/Linuxを動かす場合はx86(パソコン)に越したことはないと思うだけ。
これは、話の流れの>>329のデータベース用途で使う場合。
そしてディストリに不安を抱く>>330に言ったわけ。
LEDチカチカ点滅させて遊ぶだけならARMでもいいんじゃないかな。
ARMのGNU/Linuxはマイナーなんだから、ディストリに不安を抱くような330が無理して使わなくていいと思うだけ。
インストールして一度動かしただけで捨てるつもりでARM機器買うならそれも自由。
パソコンなら主流のディストリも動くことだし、Windowsも動くし捨てなくても潰しがきくよね。
0341login:Penguin2015/11/19(木) 22:07:37.34ID:fUYn4IWy
個人でクラスター動かすんだよ。
0342login:Penguin2015/11/19(木) 22:14:10.91ID:0z+oJmLn
apacheとかnginx入れる前に、mysql入れたらエラー出なかったー
いやっほ〜ぅ
0343login:Penguin2015/11/19(木) 22:18:46.77ID:pkf0yMGa
遊びのおもちゃとしては最高
0344login:Penguin2015/11/19(木) 22:42:45.65ID:LFFKmqL3
>>340
>個人が一個だけGNU/Linuxを動かす場合はx86(パソコン)に越したことはないと思うだけ。
Linuxに限らず、少なくとも現時点のパソコンという前提なら、私もx86/x64をお勧めする

>ディストリに不安を抱くような330が無理して使わなくていいと思うだけ。
Raspbianそのものに不安を抱いているわけじゃなく、Raspbian公式にBananaPiの記述がないこと

Banana系のライセンスの正当性が不審である(明確でない)ということと、出自が明確でないので
パッチや新バージョンの継続性が怪しく、機能的不全や致命的なセキュリティホールが見つかっても
放置される可能性や、ディストリそのものの無予告供給停止の可能性があること

Bananaを否定する気はないが、デベロッパーとして根幹から問題があるように見え、信頼できない
>>329で言うような「プロ向き」なシステムは計画できないと思う

>LEDチカチカ点滅させて遊ぶだけならARMでもいいんじゃないかな
私が求めるRaspberryPiの長所は、安価で低消費電力なLinuxBoxという点で、パソコンやARMではない
今はRaspberryPi2Bがベストだと思うが、安全に目的の機能が実現できるなら別に他でもいい
壊れるまでは、PPCな玄箱を使ってた
0345login:Penguin2015/11/20(金) 03:57:24.40ID:ZIAZ94VR
また、Intel信者が暴れてるのか
ここのスレの人は自作PC板のAMDのスレを見てくることをお勧めする
Intel信者は相手にしないでスルーする方がいいということがわかるから
0346login:Penguin2015/11/20(金) 07:19:17.86ID:fjfDtsJa
そりゃそうだ
プロは確実性を求めるから海賊版なんて使わない
海賊版を作ったとしても交渉して派生バージョンにするだろう

わかってると思うけどプロ=玄人じゃないよ
0347login:Penguin2015/11/20(金) 10:04:44.62ID:waZL4bR8
>>344
そもそもBanana PiどころかチップベンダのAllwinner自体が
ライセンス違反を何度もやらかしてるから、信用は出来ないなぁ。
それをプロ向けと言うのだから笑っちゃう。何も知らないんだなって。
ttps://linux-sunxi.org/GPL_Violations

>>345
Intel信者でありWindows信者にも見えるな。
板的にはWindowsが動いても何も嬉しくない人の方が多いと思うけど。
0348login:Penguin2015/11/20(金) 10:37:27.52ID:TtUFt9k4
Raspbianでapt-getできない。
サーバ止まってね?
0349login:Penguin2015/11/20(金) 10:59:58.22ID:TtUFt9k4
なんかオックスフォードのリポジトリ使えってツイートしてる人いるけど、もう
標準のレポジトリは使えないってことなのか?
0350login:Penguin2015/11/20(金) 12:14:57.30ID:7N+Vo5Zb
>>348
mirrordirector.raspbian.orgが死んでるっぽいね
コマゴマインストールしてる(一発で設定が決まらないとも言う)と気づくけど、
わりとしょっちゅう起きる

数時間で復旧しないこともあって、翌日に持ち越しとかもある
個人的には対症療法知らないので、ひたすら気長に待つ
0351login:Penguin2015/11/20(金) 12:40:18.12ID:TtUFt9k4
sudo vi /etc/apt/sources.list
#** [ sources.list ] *******************
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi

#deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi

追加
# Oxford University mirror
deb http://mirror.ox.ac.uk/sites/archive.raspbian.org/archive/raspbian wheezy main contrib non-free rpi
#***************************************
apt-get update

こんな感じでいけました
0352login:Penguin2015/11/20(金) 14:11:52.94ID:ouCl4N6D
^_^
0353login:Penguin2015/11/20(金) 14:22:01.96ID:2DW6xE7P
あそこをコメントアウトして、直接指定を追加したのか。乙
0354login:Penguin2015/11/20(金) 15:01:40.55ID:jp+bu2of
SATA無しのRaspberry Piと、SATAの有るBanana Proを同列に並べて比較すること自体無意味だと思うよ。
SATA無しはゴミ。
0355login:Penguin2015/11/20(金) 15:48:32.97ID:x/MeNF7O
SATAとBanana Proに関してはログを見ようね

↓次の話題をどうぞ
0356login:Penguin2015/11/20(金) 15:56:17.62ID:s0ZTPVFZ
まだ違う製品でごちゃごちゃ言ってんの?
0357login:Penguin2015/11/20(金) 16:10:11.25ID:2DW6xE7P
市場原理を理解したくない奴が遠吠えしてるだけだよ
2ちゃんねるでは常時、ヌルー検定を絶賛開催ちうだよ
0358login:Penguin2015/11/20(金) 18:02:56.24ID:Xrs19PjZ
ProPro言ってるのなんかの商売? SATA付きで一番安価なのは普通のBananaPiで送料込み$30.35
個人ユースならこれで十分
0359login:Penguin2015/11/20(金) 18:21:34.33ID:Xrs19PjZ
>>344
>パッチや新バージョンの継続性が怪しく、機能的不全や致命的なセキュリティホールが見つかっても
>放置される可能性や、ディストリそのものの無予告供給停止の可能性があること
>Bananaを否定する気はないが、デベロッパーとして根幹から問題があるように見え、信頼できない

ソフトウェアのデベロッパーはLinuxに関してはもうカーネルコミュニティとDebian等の
ディストリビューションと言ってよい。
0360login:Penguin2015/11/20(金) 18:44:07.25ID:G2tDkL7Y
Banana でステマやってるやつ、その商材もう見込み無いから、諦めたら?
同じ中華板でも orangepi PC の方が見込みあるよ
0361login:Penguin2015/11/20(金) 19:01:23.63ID:h7N6AXfI
そういえばOrange Pi PCをアマゾンで売ってたRevomiya CEとかいう業者どうなった?
0362login:Penguin2015/11/20(金) 20:08:31.27ID:huK+QF1D
オレンジ、osがダウンロード出来ないんだよな
0363login:Penguin2015/11/20(金) 22:22:32.22ID:E6aaYsKv
apt-getできないとか、OSをダウンロードできないとか、ARMはマイナーだから苦労するんだろうね。。
SDカード用のディストリってあるんかな。
KNOPPIXみたいにDVDで起動してRAMディスクにしか書き込ないような感じならいいけど、
SDカードをハードディスク代わりにしたら、書き換え寿命で逝ってしまいそうだよね。
ハードディスク用のディストリをSDカードに入れる根性ないわ。
かといってSATAでハードディスクも付けられないなら、Androidしか入れるOSがないわな。
0364login:Penguin2015/11/20(金) 23:12:17.98ID:Wurv5qdz
SSDが余ったので、pi2にUSB接続で使ってみた。

time dd if=/dev/zero of=./ddfile bs=8k count=20000
20000+0 レコード入力
20000+0 レコード出力
163840000 バイト (164 MB) コピーされました、 4.84434 秒、 33.8 MB/秒

real 0m5.073s
user 0m0.080s
sys 0m1.780s
0365login:Penguin2015/11/20(金) 23:23:52.55ID:7N+Vo5Zb
>>364
参考までにこちらの環境の値(2.5inch 5400rpm HDD / USB2.0)

20000+0 records in
20000+0 records out
163840000 bytes (164 MB) copied, 4.86935 s, 33.6 MB/s

real 0m5.051s
user 0m0.040s
sys 0m1.490s

1回目は以下、なんかのキャッシュが効いてるくさい

real 0m1.286s
user 0m0.020s
sys 0m1.220s

2〜3回目はともに5秒台
0366login:Penguin2015/11/21(土) 01:04:59.21ID:c6R5w/W9
公式タッチスクリーンのLCDを9インチにしてみた
ちゃんと映ったが、タッチがないので価値半減以下

静電容量の9インチなんて売ってますかねー?
0367login:Penguin2015/11/21(土) 04:06:55.64ID:S9uxfo6C
Raspberry Piを使ってノートPCが自作できる「Pi-Top」が来たああああ!
http://ascii.jp/elem/000/001/080/1080829/
0368login:Penguin2015/11/21(土) 07:34:40.74ID:I7ZzQU22
高すぎ
普通に格安Winノート買ってLinux入れてGPIOが欲しかったらArduinoでも繋げ
0369login:Penguin2015/11/21(土) 08:23:36.21ID:K7ce7pG3
>>366
http://www.alibaba.com/product-detail/generic-touch-screen-for-9-inch_60344012810.html?spm=a2700.7724857.29.64.KAJVGv
あるにはあるっぽい。コントローラ別売りだけどfbtftから引っ張ればなんとかなるかも。
でも最低100コから発注とか、かなり無理がある。他はみつけられなかった。
諦めてセットなヤツを買いなおした方が安くて早くて安心な気がする。
0370login:Penguin2015/11/21(土) 08:43:56.92ID:K7ce7pG3
http://www.amazon.com/Touch-Screen-Digitizer-Tablet-DH-0901A1-FPC02-02/dp/B00KYDLXH2
失敬、尼(米)にあったわ
0371login:Penguin2015/11/21(土) 08:48:55.55ID:K7ce7pG3
たびたび失敬、仕様不明のためどちらも公式とリプレースできるかは不明。
最悪コントローラを自分で入手しなけりゃな感じ。
aitendoコントローラはfbtftでなんとかなりそうだけど、他にモジュール化されてるものがあるかは知らん。
0372login:Penguin2015/11/21(土) 11:25:32.75ID:pKujWYR1
>>367
ダサい、高い、性能が悪い、使いづらい

ぶっちゃけノーパソのほうが基盤は小さいよ
まあ積層だけどね
0373login:Penguin2015/11/21(土) 11:29:00.39ID:pKujWYR1
なんかさあ違うんだよね
パーツ集めて作ってみましたってのじゃなくて
コネクタはずして省スペース化して
筐体もかっちり作りました
ほらこんなにかわいいってのが欲しい
0374login:Penguin2015/11/21(土) 12:09:59.34ID:ykzJvlev
デスクトップの方もそうだが、pi-topは筋が悪すぎる
これ以上ゴミを出して失敗例を増やす前にさっさと潰れてくれ
0375login:Penguin2015/11/21(土) 12:17:44.50ID:zo8lKvtL
ノートの形にする意味あるのかね
この値段ならchromebook買えるし、タブレットならもっと安いし
0376login:Penguin2015/11/21(土) 12:21:48.02ID:+lD4dmuu
raspberry pi model b
をもらいました。
raspbianをインストールしたところでググッたのですが、見当たらず教えてください。

 NetCommonsを使ってホームページ公開されてる方いませんか?

もらったは良いけど、電子工作しないし、んじゃホームページでも公開するかと思いまして。
本屋で見かけたNetCommonsがおもしろそうで、Linux版も公開されていると。
そこで、Raspbianにインストールして使われてる方いませんか?
使い方は本に書いてあるんですが、インストール諸々わからないもので、真似事から始めたいと思いまして。

参考にしたらいいホームページとかブログとか、教えてください。
三連休中に仕上げれたらいいな〜
0377login:Penguin2015/11/21(土) 12:22:39.44ID:+lD4dmuu
あ、質問をsageてしまった。
すみません。
0378login:Penguin2015/11/21(土) 12:29:11.82ID:ykzJvlev
初心者ならWordPressにしとけ
ラズパイでも腐るほど情報あるから
0379login:Penguin2015/11/21(土) 13:12:21.39ID:pKujWYR1
ふつーにメジャーなCMS使え
ネット顧問とか名前も知らんわ
0380login:Penguin2015/11/21(土) 13:18:45.35ID:MDeEnBsZ
>>376
君が試してwebに公開するんだよ
0381login:Penguin2015/11/21(土) 14:18:24.26ID:uJRt3N9R
>>376
質問がはっきりしないな
ApacheやPHPが理解できてないのか?
NetCommonsのインストールなんかで躓くわけがないと思うんだが
0382login:Penguin2015/11/21(土) 14:42:44.83ID:1p9P3BWr
Chromebookでもノートでもいいからgpioつけてほしい
もしくは外付けGPioでもいいんだが
0383login:Penguin2015/11/21(土) 14:54:11.01ID:Hdcqac/a
>>382
んなもんUSB経由でいくらでもある
0384login:Penguin2015/11/21(土) 15:06:04.58ID:1p9P3BWr
>>383
お安いものありますか?
0385login:Penguin2015/11/21(土) 16:28:18.42ID:rokO5rF/
>>376
"raspberry pi lamp"で検索すれば、LAMPの構築の仕方がいっぱい出てくる
LAMP構築がおわったら、
https://www.withone.co.jp/nc/home/%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/NetCommons/
↑見ながらNetCommonsインストールすればいいじゃない?
0386login:Penguin2015/11/21(土) 17:49:23.17ID:IqV5YcSw
ラズパイ1もラズパイ2もRaspbianは同じものが使えるのですか?
というか最初にインストールする時に違うものが入るのかな?
0387login:Penguin2015/11/21(土) 19:54:26.88ID:w568kAUz
勿論それぞれ違うものだよ。DLするときに書いてある
0388login:Penguin2015/11/21(土) 22:17:08.04ID:h1kanrU3
えっまじですか?
0389login:Penguin2015/11/21(土) 23:32:19.02ID:K7ce7pG3
>>387
書いてあるURLを教えてください
抽象的な書き方じゃなくて、URLを直接でお願いします
0390login:Penguin2015/11/22(日) 00:33:05.79ID:JJ/OtYws
>>389
ちょっとはググれよ、いくらでも情報出るだろ
液晶は必死になってググってたんだろ?www
0391login:Penguin2015/11/22(日) 08:35:25.77ID:yu7vVdEG
>>390
手元のRaspbianだと1B+も2Bも、初期は同じバイナリで動いています
但し1Bでセットアップしたら、2Bで動かすと動作不良を起こします
あとデスクトップで、コア数やメモリ量で動かなくなるソリューションはないです

そういうことを認識した上で、Linuxでそういうソリューションがあるのかを確認するために敢えて>>387に聞いています
片っ端から確認するほど趣味人じゃありませんし、本人に聞くのが簡単で確実です
余計なツッコミはやめてください
0392login:Penguin2015/11/22(日) 08:46:23.71ID:HPtCDTlY
お前に教える程、みんな暇じゃない
0393login:Penguin2015/11/22(日) 10:14:14.83ID:eTFcMh1W
なんだ荒らしか
0394login:Penguin2015/11/22(日) 10:39:42.93ID:vokPdnZJ
>>391
パソコンでもインストールDVD-ROMは同じであっても、
インストール後のハードディスクを別機種に移しても起動しないよ。
別機種というのは同じ会社の同じシリーズの新製品と旧製品でも普通は起動しないし、
起動したとしても動作がおかしくなったりするよ。
それでも、インストールDVD-ROM自体は同じだ。

別機種にOSイメージを移しても、あるはずのデバイスが無かったり、デバイスの種類が違うとか、
チップセットが違うとかすれば同じように動くわけがないよね。

Raspbianの1B+と2Bは互換はあっても別機種なんだから、設定後のOSを移すとかはやめたほうがいいんじゃない?
どうしてもそういうことをしたいのなら、全く同じ機種で揃えるべきだよ。
もちろん、動くなら移してもいいけど、やって動作不良起こしているんならだめだってことでしょ。

あなたはパソコンのハードディスクを別機種に移して動くと思っていたの?
そういうことに疎い(うとい)人間が無理してARMのLinuxとかしないほうがいいと思うよ。
0395login:Penguin2015/11/22(日) 11:28:58.53ID:rjgSFMM+
Raspbianまとめ (Raspberry Piシリーズ製品の対応OS)
・1コア世代の頃のOSが入った媒体はpi2に対応しない
・1コア世代とpi2がある今は共通インストーラにより機種判別されて適合する方が組み込まれる
・pi2用にセットアップされた媒体は1コア世代ボードで起動しない
・1コア世代用にセットアップされた媒体はpi2ボードで起動しない
・現在配布されているOSイメージは1コア世代とpi2の両方を包含したもの
0396login:Penguin2015/11/22(日) 11:46:27.68ID:PNhkl//c
あんまり甘やかすなよ。
0397login:Penguin2015/11/22(日) 11:54:03.61ID:yu7vVdEG
>>394
経験ある人間だったら誰でもわかってる御高説を垂れる前に>>386-387を読んでくれ
DLするときに書いてあるものの内容を知りたい

全部を知ってるわけじゃないが、試したものではPi1未対応とPi2でDL方法に差がない
差があったものは、Pi2出荷直後に配布されたごく一部のベータバイナリだけだと思う
最新のものでカーネルカスタムによるコア最適化がかかってるのがあるなら試したい
0398login:Penguin2015/11/22(日) 11:55:30.88ID:yu7vVdEG
×Pi1未対応とPi2でDL方法に差がない
○Pi1とPi2でDL方法や記述に差がない
0399login:Penguin2015/11/22(日) 12:03:10.00ID:z1D5bLeC
>>394
疎い人向けの製品では?

自分で試す気のない人向けじゃないと言うべき
0400login:Penguin2015/11/22(日) 12:07:17.09ID:g7/tf8E2
>DLするときに書いてあるものの内容を知りたい

この一文が意味不明
0401login:Penguin2015/11/22(日) 12:14:32.83ID:scSEbOqs
これ思い出した

@ パスは出来るだけ付けないで下さい。&#160;
どうしてもと言う場合は私が指定したパスでお願いします。&#160;
解凍パスは絶対に付けないで下さい。(解凍できずに1年以上HDDに放置してるzipがあるので)&#160;
A うpしたファイルの詳細は必ず書いてください。&#160;
タイトルは勿論ですが、ファイルサイズ、コーデック、アスペクト比、ビットレートなどもお願いします。&#160;
B 直ぐに流れてしまうロダは絶対に避けて下さい。&#160;
出来たらうpする前に聞いてくれれば、私がロダ指定します。&#160;
C うp神は24時間スレを監視してください。&#160;
私が「うpお願いします!」と言ったタイミングでうpお願いします。(取り逃した事が何度かあるので)&#160;
贅沢な要求かも知れませんが、皆さんで共有するためにも是非お願いしますm(_ _)m
0402login:Penguin2015/11/22(日) 12:20:29.13ID:HPtCDTlY
ここ見てないで公式のサイトなりフォーラム行けよ
0403login:Penguin2015/11/22(日) 12:49:29.08ID:Yw4bVd9z
「それぞれ違うものがあるって書いてあるって言ったじゃないですかウワァ〜〜〜ン」って言う馬鹿粘着認定でおk?
0404login:Penguin2015/11/22(日) 12:58:42.09ID:bOjWYm6L
>>403
おk
っていうか面倒くさいね、こういう人
0405login:Penguin2015/11/22(日) 15:38:37.99ID:yu7vVdEG
>>400
>>DLするときに書いてあるものの内容を知りたい
>この一文が意味不明
根本、>>386-387、特に>>387が荒らしの可能性に見えた
だがどうやら真実は、大半が>>393が指摘した通りと見た方がよさそうだな
煽りや揚げ足取りばかりで、直接的な情報がほぼない

仮に>>401>>397への回答だとしたら、プライベートビルド的なもので、各ディストリ公式または
RaspberryPi公式のDL(ダウンロード)には当てはまらないという解釈になる
尤もテンプレのようだがな
手順は>>395が指摘してくださったように、Pi1/Pi2で差異はなく、Pi2専用公式ビルドのDLはないのだろう
Pi1/Pi2で互換性のないSDになるのは、導入されるパッケージか設定の何かがそうなるだけ

荒れて困るのは、技術的に未熟な方
個人的な興味はあるが、困るレベルではない
そして私のように過度な興味を持つのも、荒らしの片棒を担ぐことになるのがよくわかった

基本的には1〜2行荒らしはスルー方向が正しいのだろう

固定テンプレできないとネットトロルが暴れる結果になるのは、皮肉であり残念なことだ
少なくとも何日か黙る
この後正しい回答を出した方がいたら、お礼できないことをご容赦いただきたい
0406login:Penguin2015/11/22(日) 15:53:14.00ID:7TzrC/pd
raspbianって4月くらいからのイメージでjessieになってるってマジ?
0407login:Penguin2015/11/22(日) 15:55:54.31ID:TJx9gSct
公式ぐらいみろよ
0408login:Penguin2015/11/22(日) 20:24:15.51ID:ZhT1mVm1
だれかWindowsを入れてみたかい?
0409login:Penguin2015/11/22(日) 20:27:20.42ID:XRBDQkte
へー知らんかったわ
SDカードにイメージを書き込むだけだし、初期と2のどっちでも動くのかと思ってた
あと、そこらへんのLinuxは他のマシンでインストールしてからHDDを目的のマシンに接続する方法があるし
0410login:Penguin2015/11/22(日) 20:44:08.50ID:eq6u0gTm
WindowsマシンはいくらでもあるからやっぱりLinuxfだなぁ
勉強にもなる
0411login:Penguin2015/11/22(日) 21:18:53.05ID:uDvkEesw
>>386「最初にインストールする時に違うものが入るのかな?」に対して
>>387「勿論それぞれ違うものだよ。」で合ってるじゃん
DLが2種類あると誤読しただけなんじゃ
0412login:Penguin2015/11/22(日) 21:20:15.65ID:UmslADzG
いやどう考えてもWin IoT Coreの方がなかなか無いだろ
ラズパイなんかただのdebianなんだから
0413login:Penguin2015/11/22(日) 21:42:01.52ID:XRBDQkte
>>408 >>412
Windows板にスレがある
ユニバーサルアプリも知らないほどレベルが低いが
0414login:Penguin2015/11/23(月) 00:37:56.69ID:BbB/kGAa
匿名掲示板の"誰か"に向かって、「言いましたよね、アナタ2種類有るって言いましたよね。証拠出してください証拠」って、ずっといってるんだよ
自分で調べて納得する気もないからたち悪い
0415login:Penguin2015/11/23(月) 10:19:16.53ID:POpPjYUP
パイ
0416login:Penguin2015/11/23(月) 10:45:30.67ID:bhM/gO87
掲示板でしつこくなる理由がわからない
リアル生活で不満でもあったんだろうか
そこを改善しなければ心の安らぎは訪れないよ
0417login:Penguin2015/11/23(月) 11:03:23.23ID:gYDcFd1B
https://www.indiegogo.com/projects/pi-topceed-the-first-99-raspberry-pi-desktop/x/11455398#/comments
ラズベリーパイの液晶モニタ付き99ドルPC
これってHDMIだからWindows繋げばPCモニタとして使えるのかな
ラズベリーパイは意味わからんからどうでもいいんだ(´・ω・`)
0418login:Penguin2015/11/23(月) 11:17:16.30ID:PTK13auZ
>>417
ラズパイ取り付けない場合、右側に四角い穴が空くことになるから
右の穴からケーブル通して左側の基板に接続すれば使えると思うよ
でもソレ買う意味あるのかな
0419login:Penguin2015/11/23(月) 12:05:56.36ID:WvB/FRsC
この値段だったら安いFHDのディスプレイ買えるよな
0420login:Penguin2015/11/24(火) 01:37:18.57ID:sXmu+UPt
ラズパイ2BのCPUって温度の許容範囲はどれくらいなんだろう
夏場が心配でファン付けてたんだけど、冬は外さないとマズいかな
CPU温度が25度くらいまで下がってくると、これから先が心配だ
0421login:Penguin2015/11/24(火) 01:53:48.62ID:Fw0jfF6t
マイナスになっても動いてたよ。
常時稼動を家の外で2台うごかしてる。
冬は外気温マイナス6度ざら。
0422login:Penguin2015/11/24(火) 01:55:59.22ID:i9rQ+giS
HDDみたいな物理的な可動部分がないから比較的強いよ
付けっぱなしが前提だから極度の寒さのなか立ち上げたらわからないけど
0423login:Penguin2015/11/24(火) 03:52:29.38ID:hvCak/3t
結露していないなら 零度でも起動するし動かせるが
低温環境だとBGAクラックで恒久的破損が起きる可能性が高まる
04242015/11/24(火) 07:19:50.87ID:BBZEIvjq
今まで放置してたラズパイ2にやっとこさraspbianぶちこんで動く状態にしたのだが、再起動後に出てくるログイン画面でユーザー名とパスワード入れても、再度ユーザー名とパスワードを要求されると言うループに陥っているのだが……
何か設定間違ってる??
再インスコして初期ユーザー名とパスワード変えなくても同じ様な現象が起きるんだが……
0425login:Penguin2015/11/24(火) 08:01:04.49ID:j9s6SaVb
パスーワド入力ミス
04262015/11/24(火) 08:29:03.39ID:BBZEIvjq
え?
マジでか……
1回目はパスワード変更してたんだが、2回目は初期ユーザー名とパスワードはpi raspberryのままなんだが……
もしや、キーボードが原因かな??
0427login:Penguin2015/11/24(火) 10:59:41.66ID:sy6NIewT
NetCommons入れてみたことあるけど、なんでWebでお役所仕事せなあかんねん!って感じだったな。
今はConcrete5を使用中。
0428login:Penguin2015/11/24(火) 13:19:25.44ID:3OGO7IxE
NumLockがかかっているとか
0429login:Penguin2015/11/24(火) 13:20:43.53ID:sXmu+UPt
>>421-423
零下も結露もないから、とりあえずは大丈夫そうだ
教えてくれてありがとう
04304242015/11/24(火) 13:47:09.66ID:BBZEIvjq
返事ありがと。
ほんとに初歩的な質問で申し訳ない。。
numlockも掛かってないのよねん。
時間掛かるけど、もう一度最初からインスコしてみるか……
0431login:Penguin2015/11/24(火) 13:59:43.00ID:IbB5S2lw
なんだただの荒らしか
0432login:Penguin2015/11/24(火) 18:45:37.84ID:YnNubZlI
>>430
11/20くらいのraspbianはGUIだとキーボード設定が保存できなかったよ
cliだと問題ない
でもデフォルトパスワードだと関係ないかな
0433login:Penguin2015/11/25(水) 02:11:11.37ID:hlSERf60
いつの間にか配列がDvorakになってた時は死ぬかと思った
0434login:Penguin2015/11/25(水) 21:11:07.42ID:AzzITgXO
一回rootでログインしたらどうなの
0435login:Penguin2015/11/26(木) 02:09:44.16ID:JrbYnCuz
>>351
日本のミラー使ったほうが良いよ
http://www.raspbian.org/RaspbianMirrors
のJapanになってるとこ
例えばJAISTにするならこんな感じで
- deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
+ deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi

>>363
> apt-getできないとか、OSをダウンロードできないとか、ARMはマイナーだから苦労するんだろうね。。
それARM関係ないよ
単にRasbianを提供しているサーバが落ちてるだけ
例えばRasbianでなくDebianを導入したらamd64だろうがarmhfだろうが動作は変わらない
多分自分ちの近くのミラーに設定する人が増えたりDebianみたいにDNS ラウンドロビンとか使ったら安定する気もする
0436login:Penguin2015/11/26(木) 09:49:54.05ID:2p3vqFI1
ARMはマイナーとか言ってる時点で笑っちゃう。
0437login:Penguin2015/11/26(木) 10:28:17.05ID:0L4uuYN8
ある意味一番メジャーなんだが
0438login:Penguin2015/11/26(木) 10:44:05.95ID:/hcul8/K
Debian的には実際マイナー
0439login:Penguin2015/11/26(木) 14:37:34.23ID:Cc62bGjd
そりゃパソコン向きじゃないんだから派生は少ないわな
0440login:Penguin2015/11/26(木) 16:51:35.05ID:OO/BYfxz
Raspberry Pi Zero
http://raspi.tv/2015/raspberry-pi-zero-free-on-the-cover-of-this-months-magpi-magazine
0441login:Penguin2015/11/26(木) 18:46:33.93ID:v35kTJGj
>>440
5ドルって所が良いな
0442login:Penguin2015/11/26(木) 18:57:10.48ID:1JhdAINS
2買ったばかりだけどZeroもいいなぁ
0443login:Penguin2015/11/26(木) 19:12:23.07ID:u3NMgvwV
Arduino 終了のお知らせ?
0444login:Penguin2015/11/26(木) 19:13:01.89ID:Sgwy5krr
でもこういうのは無線インターフェイスが欲しい
せっかくIoTで注目されてるのに
0445login:Penguin2015/11/26(木) 19:26:20.05ID:sr7qcpui
写真など
ttps://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/11/rsz_img_4054.jpg
ttps://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/11/rsz_img_0661.jpg
ttps://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/11/cablebundle-500x500.jpeg
0446login:Penguin2015/11/26(木) 19:29:16.58ID:UAhPzl4I
コネクタ類もぎ取りまくっただけでADCとかが付いたわけでもないし、微妙
0447login:Penguin2015/11/26(木) 19:31:18.63ID:ChS92DTj
組込みやユビキタスラズパイが捗るな
でも日本で入手しようとしたら送料のほうが高いから
日本で販売されるかまとめ買いできるまで待つしかないか
0448login:Penguin2015/11/26(木) 19:42:43.37ID:sr7qcpui
model-Aの焼き直しみたいなもんだなー
目新しさはあっても食指が動くかどうかは微妙だわな

・アプリケーションプロセッサはBroadcom BCM2835
・1GHz駆動のARM11コア、(Pi1よりも40%高速だとか)
・512MB (LPDDR2 SDRAM)
・マイクロSDカードスロット
・ミニHDMIコネクタ、1080p60ビデオ出力対応
・データ用と電源用のマイクロUSBコネクタ
・40ピンのGPIOヘッダ端子(配置はModel A+/B+/2Bなどと同一。ヘッダピン未実装)
・コンポジットビデオ出力はTVとマーキングされた穴(ヘッダピン未実装)
・最小サイズ 65mm x 30mm x 5mm
・リセットスイッチ対応(ヘッダピン未実装、RUNとマーキング)

・LANなし
・オーディオ出力なし
0449login:Penguin2015/11/26(木) 19:48:56.79ID:1JhdAINS
ああ、LAN無しなのかイラネ
0450login:Penguin2015/11/26(木) 19:54:48.81ID:eX5b2K/S
ここメインの住人より電子板の方が反応ありそうだが、Arduinoとかぶるから低価格のみが魅力になるのか。
0451login:Penguin2015/11/26(木) 19:57:44.22ID:FEmbGzti
失望した。。。小さくすることに需要は無いことはA+を見れば一目瞭然なのにね。
どうせUSBは無線LAN子機で塞がれてしまうから、なんの拡張性もない。

こんなものよりA+サイズのUSB2個を作ってくれよ!
0452login:Penguin2015/11/26(木) 19:58:58.68ID:FEmbGzti
もしくはA+のWifiモジュール付きでもいいかも。
0453login:Penguin2015/11/26(木) 20:01:14.85ID:StTOjobO
Wi-Fiがほしけりゃドングルつけりゃいいでしょ
そんなのでコストが上がったら嫌だわ
0454login:Penguin2015/11/26(木) 20:05:23.44ID:u3NMgvwV
Raspberry Pi Zero の公式ブログでの紹介に、代理店としてRSの名前がないんだが
なんかあったのかな? RS扱いがなければ日本では入手が難しくなるか?
0455login:Penguin2015/11/26(木) 20:07:19.05ID:z/KsFGIu
これSDカードより安かったりするのか
0456login:Penguin2015/11/26(木) 20:07:33.23ID:dyiPFcJm
RSで注文したタッチスクリーンも納期延期しまくって
もはや今年中には届かないし、なんなんだ
0457login:Penguin2015/11/26(木) 20:27:14.62ID:bEEeN1qp
データ用のmicroUSBに無線LANドングルつながらねえかなあ・・
無線LAN使えれば神機なのに
0458login:Penguin2015/11/26(木) 20:27:15.77ID:xcINI+Pz
無線LAN内蔵してスティック型にしろよ
0459login:Penguin2015/11/26(木) 20:29:14.49ID:bEEeN1qp
これぶっちゃけもうちょっと性能上がっていろいろやれるなら
Vaio type Pとかの中身取っ払ってこれで置き換えられるぞ
0460login:Penguin2015/11/26(木) 20:32:12.82ID:Cc62bGjd
http://gigazine.net/news/20151126-rasberry-pi-zero/
一人1コだけしか購入できないみたい
秋葉原とかで流通するのはちょっと先なのかな
0461login:Penguin2015/11/26(木) 20:35:49.46ID:bEEeN1qp
2Bのときはすぐ日本のRSで売り始めたけど
そうじゃないならまだ先かな

あとこれってキーボード使えないのか?
これまでゲームボーイの狂態に入れてエミュ動作させるには
Bのサイズって大きかったんだけどこれなら簡単に入るね
0462login:Penguin2015/11/26(木) 20:39:23.87ID:WewBm9zF
>>451
お前にはいらないかもしれないが俺は欲しい
0463login:Penguin2015/11/26(木) 20:49:13.15ID:bEEeN1qp
うむ
すごい小さくなってるから持ち運びが楽になる
いまB持ち歩いてるけどでかいんだよw
自分の使い方だと無線LANが使えればとりあえずOK
HDDとか使うことはあるけど損なのはすでに持ってるBya2Bにやらせるよ

あとArduinoとはかぶらない
こっちはクソ重いLinuxが走ってるから
0464login:Penguin2015/11/26(木) 20:54:15.50ID:A25DFYwr
まあAもA+微妙だったからな
あのスペックで価格は2/3とかちょっと高すぎて敬遠されてたと思う
0465login:Penguin2015/11/26(木) 20:59:23.77ID:Cc62bGjd
>>440の先にある動画を見る限り、USBがデータ(USBメモリ?)専用とは言っていない
通常のUSBタイプA(メス)に変換するケーブルも動画に出てくる
OTGなキーボードもあるし、OTGなハブもあるぐらいだから、通常のUSBとして使えそう
0466login:Penguin2015/11/26(木) 21:04:26.73ID:YfzctHhe
Version: 1.5.0

Release date: 2015-11-21
0467login:Penguin2015/11/26(木) 21:08:01.24ID:sr7qcpui
日本向けを考えると、無線LANは技適受験が手間で輸入障壁になるから
いっそのこと無い方が輸入しやすいと思う
残念だ、オンボ無線LANがあれば便利になるんだけどなー

まず$5ありきで企画されたようだし(@現地)、割切り最優先で格安&薄型小型を狙ったプロダクトだから
万人受けするスペックじゃないのも確かだな
どういう実装が出てくるか興味はあるけど、USBの柔軟な実装を狙って
基板にスルーホールも用意してくれてたらよかったのに
0468login:Penguin2015/11/26(木) 21:08:54.41ID:Cc62bGjd
>>466
再インストール中だった いいタイミングだ ありがとう
Raspbian Jessie Liteなるものが新たにリリースされてるみたいだな
ちょっとブチ込んでみる
0469login:Penguin2015/11/26(木) 21:19:54.26ID:StTOjobO
torrentだと快適だな
直接のダウンロードは混みすぎてて100KB/sも出ない
0470login:Penguin2015/11/26(木) 21:39:51.90ID:xcINI+Pz
フリスクが売れるな
0471login:Penguin2015/11/26(木) 21:43:45.27ID:WdGgS7qR
これにLANつけて1000円以下で売ってほしいな
そしたらIoTが捗る
0472login:Penguin2015/11/26(木) 21:58:25.99ID:Cc62bGjd
Raspbian Jessie Liteクソ速い
rebootからhaltまで3〜4秒、起動からログインプロンプトまで13秒
0473login:Penguin2015/11/26(木) 21:59:47.79ID:36lo1jBP
$10でwifi付きならバカ売れしただろうな
もったいない
0474login:Penguin2015/11/26(木) 22:24:15.99ID:vawM78sl
サイズとかすごいいいんだけど個人的には有線LANは欲しい…
0475login:Penguin2015/11/26(木) 22:41:39.41ID:1JhdAINS
なるほど、無線は国ごとの法律が面倒なのか
どこにでも置けるから重宝するんだけどなー
0476login:Penguin2015/11/26(木) 22:53:46.53ID:hi6HUKXo
>>444
USBでつけろってことだよな

CHIPでインターネットラジオを作りたいと思ってたが、ZEROで考える
ZERO+USBブリッジ+無線LAN+USBオーディオ+SDカード
ラジオならCHIPの圧勝でした・・・
#CHIP、mookにつけてくれ・・・
0477login:Penguin2015/11/26(木) 23:28:50.23ID:ElpAHHw6
フルサイズUSBAタイプ1個欲しかったな
MicroUSBのUSB-HUBって入手しにくい
0478login:Penguin2015/11/26(木) 23:41:16.60ID:WdGgS7qR
百均でOTGケーブル買うだけじゃん
0479login:Penguin2015/11/26(木) 23:45:20.65ID:tnpBX7Bn
Zeroの話題の途中で申し訳ないんですが。
USB接続のHDDをつけていていきなりマウントできなくなりました。

sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd1
/dev/sda1 is not a valid block device

HDD自体は認識してます。また、fdisk -lでも出てきます。

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 2048 3907029167 1953513560 83 Linux

大したデータではないのですが一応お聞きしたいです。
データリカバリの手段はありませんでしょうか?
0480login:Penguin2015/11/27(金) 00:11:08.97ID:COUnVOCE
>479
dmesgになんか出てない?
0481login:Penguin2015/11/27(金) 02:11:49.06ID:9Pdb4VTa
ラズパイ0もしかしてフリスクケースにピッタリ入るのか?
04824772015/11/27(金) 02:53:23.47ID:Y52pWcWn
<<478
信号の劣化 480Mbpsの次は12Mbpsしかない
0483login:Penguin2015/11/27(金) 02:59:08.02ID:Y52pWcWn
>>449
確認で聞くけど、/dev/sda1のフォーマットは何?
-t fileformatで明示した?
fsck系列だけど状況が明確になるまで情報収集かな
0484login:Penguin2015/11/27(金) 03:04:17.57ID:B5PNlhga
>>448にあるボード外形と比較で
フリスクケースは外形で最大幅70mm、奥行き31.7mm、高さ10.6mmで、樹脂の肉厚が1.0mm。
インナートレイ(バスタブ部分)はさらに細身になり(バスタブ底部にて測定)
最大幅が67.9mm、隠蔽部分の最大幅は58.5mm、奥行きが27.8mm、深さ8.5mm(中央の突起を除く)
あとは脳内イメージしてくれ
0485login:Penguin2015/11/27(金) 05:18:48.93ID:XTtSJjOJ
ミンティアには?
0486login:Penguin2015/11/27(金) 07:00:36.73ID:SneyP6jF
LinuxOSが載るラズパイが5ドルとかArduino完全死亡じゃん選ぶ理由なくね
0487login:Penguin2015/11/27(金) 09:47:14.66ID:Itq3UALB
HDMI無しでLANつけて欲しかったな
0488login:Penguin2015/11/27(金) 09:56:48.70ID:d4lRFFvB
>>486
消費電力
0489login:Penguin2015/11/27(金) 10:02:53.19ID:aP32New7
>>486
パソコンである以上は停電破壊のリスクがつきまとうからなぁ
0490login:Penguin2015/11/27(金) 10:29:37.80ID:j9FD4Q1E
>>486
組込みで遊ぶ人、ロボットとかドローンとかフライス盤とか作っている人には
弄れるおもちゃが出てきたろうね。5ドルだから夢が広がる。

ロガーとして使ってる人にもいいかもね
鯖として使ってる人にはメリットないね
0491login:Penguin2015/11/27(金) 10:32:20.23ID:QWBZ0I3N
やったことがないから適当だが、ZeroにRTOS系を載せて
Arduino寄りの使い方もできるんじゃね?

まあ、できたとしてもノウハウの少なさなどで
Arduinoの分野で勝てないだろうけど。
無料のLinuxがWindowsを崩しきれないのと構図が被るw
0492login:Penguin2015/11/27(金) 10:38:09.15ID:B8qy4b2N
現行ノートCeleron並みのパフォーマンスのRaspberryPi3あくしろよ
0493login:Penguin2015/11/27(金) 10:47:44.76ID:oAX+wtQM
>>489
>パソコンである以上は停電破壊のリスクがつきまとうからなぁ
read only filesystem で設定したらどうだろう?
用途にも寄るだろうけど電源部契でも死ににくくなると思う
0494login:Penguin2015/11/27(金) 10:54:31.96ID:VdXsElbh
readonlyなんてしてないが、2年以上2ちゃんねる専ブラサーバーとして運用してるわ
停電も何回かあった
0495login:Penguin2015/11/27(金) 11:09:07.59ID:IPaKkohc
気が付かずに電源抜いても壊れたときなんてないけどな

唯一壊れたのはアップデート(rpi-update)中に間違って再起動したときくらい
0496login:Penguin2015/11/27(金) 11:12:24.91ID:oAX+wtQM
電源弱いとsdの中のfs死ぬことが多い気がする
起動しなくなったりとか
0497login:Penguin2015/11/27(金) 12:04:28.40ID:HLhnhT6Y
リードオンリーにしても死ぬときは死ぬ
0498login:Penguin2015/11/27(金) 14:29:41.47ID:v3GcCrSk
2015-11-21-raspbian-jessie(lite含む)使ってる人に質問
fdisk -l やるとI/O Errorが大量に出ない?
なにこれ?
0499login:Penguin2015/11/27(金) 14:34:57.83ID:v3GcCrSk
訂正 IO Errorじゃなくて/dev/ram0(〜16)とかいう見慣れないモノ
dfには出てこない
やっぱりナニコレ?
0500login:Penguin2015/11/27(金) 15:02:49.70ID:j9FD4Q1E
>>499
Ramdisk
0501login:Penguin2015/11/27(金) 15:13:53.93ID:v3GcCrSk
>>500
いあそのまま返されても困るんだけどw
wheezyでなかったこれが何故導入されたか、変更(削除)できるのか・・・使ってるサービスないのかとか
その辺を知りたかった

現状Raspbianだけじゃなくて、jessie全般の「カーネル仕様」であるらしいという理解
Ramdisk用意したから勝手に使てくれ、って雰囲気があるが、こんなにちっこいの山ほど渡されても・・・
0502login:Penguin2015/11/27(金) 15:18:24.48ID:H6sZBIdi
高見山
0503login:Penguin2015/11/27(金) 15:40:56.75ID:j9FD4Q1E
>>501
予約されたもの。
気にする必要はない。
ラムディスクを使いたいならtmpfs使え。
0504login:Penguin2015/11/27(金) 16:25:08.09ID:6H9siIW3
流れに便乗して質問
自前で tmpfs をマウントせずに、/dev/shm を使うのってマズい?
シェルスクリプトでよく、mktemp -p /dev/shm ってやるんだけど悪影響あるのかな
0505login:Penguin2015/11/27(金) 23:18:27.96ID:yT6kRgrF
Raspberry Piのようなガラクタまために高価なHDMIディスプレイなど用意できないわな。
安価なディスプレイを接続できないリッチ設計。
D-Sub15ピンディスプレイ端子も、DVI端子も持たない、HDMI専用の金かかるガラクタ=Rasberry Pi
0506login:Penguin2015/11/27(金) 23:24:33.25ID:xvRVHpxp
HDMI >> DVI に変換すればいいじゃないか
0507login:Penguin2015/11/27(金) 23:46:24.26ID:SlIYQTKZ
今やHDMI搭載したディスプレイなんて溢れてるじゃないか
0508login:Penguin2015/11/27(金) 23:54:40.83ID:j6kaT4Dz
>>505
君のHDMI端子のディスプレイより、今どきのテレビの方が安いと思うよ
0509login:Penguin2015/11/27(金) 23:55:52.23ID:j6kaT4Dz
>>508
× HDMI端子のディスプレイ
○ HDMI端子の無いディスプレイ
0510login:Penguin2015/11/27(金) 23:57:18.03ID:5m8GDieh
今や巷に溢れるHDMIディスプレイ(含テレビ)を表示装置として活用するためのHDMIコネクタなのである
そのために表示デバイスを調達しなければならないと本末転倒に理解するシアワセNO味噌に乾杯
0511login:Penguin2015/11/28(土) 00:00:33.25ID:0jaCD7ry
リモートで接続するに決まってんじゃねーか
0512login:Penguin2015/11/28(土) 00:05:19.57ID:XyqRp2Eg
つ 黄色い端子
日本中のほとんどのTVに繋がるぞ
0513login:Penguin2015/11/28(土) 00:14:33.07ID:0Rhg6GsJ
まあ、>>505が貧乏な年寄りってのは分かるけど、あんまり虐めちゃだめだよ。
老い先短いんだから
0514login:Penguin2015/11/28(土) 00:41:12.07ID:MtC8Gi5a
ラズパイって1Bしか持ってないけど、2BならYoutubeとかネットサーフィンくらいならメインで使えるスペックなの?
0515login:Penguin2015/11/28(土) 00:57:35.25ID:Fdyqadj2
地デジ対応TVはだいたいHDMI繋げられる
アナログTVしかないのなら画質は落ちるけどラズパイにはコンポジット出力が備わってるのでどんなTVにも繋げられる(RF入力しかない骨董品は除く)
これで一家に一台はある普及率最強のディスプレイに対応できてる

でも最近はTV見ない人も増えてるけどHDMIには現在のPCモニターの主流のDVIには安価な変換器で電気的な変換で済む(HDMIを備えたPCモニターも多いし)

つまりラズパイでディスプレイに困るのはTVを持ってなくてかつPCモニターを持ってないorアナログRGBのしかない人だけ

そう考えるとラズパイってすげーや
0516login:Penguin2015/11/28(土) 03:09:26.21ID:1oJhI+RB
ZEROとかAに有線LANポートが付いてないのはコネクタがでかいから?
小型の規格あっても良さそうなのに何で無いんだろう
0517login:Penguin2015/11/28(土) 03:42:30.18ID:LyDwFni4
>>491
LinuxにRT用のパッチを当てる手があるね
ttps://rt.wiki.kernel.org/
0518login:Penguin2015/11/28(土) 06:59:20.60ID:nTKP/5Xd
>>516
5ドルだからないんだろ。
有線LAN以前にほとんどの機能がないだろ。
0519login:Penguin2015/11/28(土) 07:00:46.92ID:AlPDVL3f
ラズビアンライトってどうよ?
0520login:Penguin2015/11/28(土) 07:06:05.87ID:SfG7nT5v
ラズビアンライト→レズビアンライト→ゆるゆり
0521login:Penguin2015/11/28(土) 07:20:02.96ID:eCXszMyY
>>514
いいえ
10年前のPCのスペックです
0522login:Penguin2015/11/28(土) 07:33:41.28ID:nTKP/5Xd
>>512
変換ケーブルとか使い勝手悪い上に買う手間と金がかかるね。
変換ケーブル買うとおまけでVGAディスプレイも付いてくるんなら話が分かるが、VGAディスプレイも買えばHDMIほどではないけど結構な値段するよ。

>>507
>510
溢れているとか、巷に溢れるとかお前は池沼か?
宝石店には宝石が溢れているから、お前宝石を山ほど持って帰って来いよ。
どこかに溢れていてもそれが他人の所有物なら法治国家では全く持って意味がないだろ。
山ほどHDMIディスプレイが積んである部屋に住んでいるのかお前は。
そんなにHDMIディスプレイがあふれかえっているなら世界の人々に無料で配布してこい。
どうせお前はたったの一個ですらHDMIディスプレイを他人にただにやったりせんのだろ。
25インチのHDMIディスプレイを無料で他人にあげられないならくだらないことを書くな。

>>512
>>515
黄色い端子は文字が読めないよ。
そしてZeroにはコンポジット端子はないよ。
自分で端子買って来て半田付けとか金と手間暇かけて、字が読めないほどの解像度だから話にならないわな。
コンポジットではスマートフォンほどの解像度も出せずAndroidですら実用にならない。
嘘だと思うならやってみな。

どこがすごいのか不明だな。
ノートパソコンとかタブレットとかスマートフォンとかは何も買ってこなくても最初からディスプレイついているんだが。
デスクトップパソコンはディスプレイない場合もあるが、安価なVGA(D-Sub15ピン)やDVIのディスプレイをつなげられる。
コンポジットは解像度が低すぎて論外だよ。
0523login:Penguin2015/11/28(土) 07:34:10.22ID:1PlI8db6
5台あるからwheezy、jessie、jessie-liteって分けてみようかな
ちなみに今全部wheezy
とりあえず自分にとってjessieは初物だからお試しで1台やるか・・・
0524login:Penguin2015/11/28(土) 07:36:09.96ID:SfG7nT5v
>>514
動画支援があっても、ほとんどのソフトはそれが効かない
HTML5も効かないのでyoutubeは240pなら見られる程度
ネットサーフィンは文字と静止画像しかないページなら普通に使える
0525login:Penguin2015/11/28(土) 07:42:56.64ID:5ODhoUxa
そもそも動画見るために使うものかこれ
組み込み向けとかロボット向けだと思うんだけど
0526login:Penguin2015/11/28(土) 07:45:43.30ID:nTKP/5Xd
>>515
>地デジ対応TVはだいたいHDMI繋げられる

仮にテレビを持っていたとしてもだよ、
Raspberry Piのためにテレビ見るのを我慢したり、家族に我慢させたりするの?
居間にテレビを置いていたら、わざわざ居間まで行って家族にテレビ見るなとか脅して
家族に画面のぞかれながらRaspberry Pi使えばいいの?
掲示板への投稿とかメール送受信とかエロ画像やエロ動画も家族に見せながら一緒に見るんだ?
ずいぶん使い勝手悪いね。
Raspbery Piだとプライバシーとかないんだ?

普通にRaspberry専用にディスプレイを用意することなど考えもしないんだ?
テレビにつないだらテレビが見れないだろ。バカじゃないのかお前は
0527login:Penguin2015/11/28(土) 07:46:23.41ID:SfG7nT5v
>>525
使い道は自由だぞ
なぜか動画支援があるので、対応ソフトを使えばFHD動画でもぬるぬるってだけ
0528login:Penguin2015/11/28(土) 07:49:22.04ID:5ODhoUxa
そりゃまあ使いみちは自由だが
動画支援って話なら一般的スティックPCの方が選択肢に入るんじゃね
Windows10も載るらしいけどIoT向けのやつなんでしょ?
0529login:Penguin2015/11/28(土) 07:51:07.83ID:SfG7nT5v
>>528
元々の話なら、プログラミング教育向けと電子工作向けですけど
0530login:Penguin2015/11/28(土) 07:53:03.50ID:5ODhoUxa
どっちかというとファームの世界にLinux技術者引き込むためのものって認識だわ

既存のマイコンはメモリ128KB(RAMではなくROMの方)、RAM8KBとか
コスト削減のために削りまくってて(Arduinoもそっち側)
とてもOS載るもんじゃないから組み込み屋しか使わないし実質C言語だけだけど
これなら言語選択がC++JavaシェルスクリプトPythonやPHPと無限に広がるし
0531login:Penguin2015/11/28(土) 07:53:16.36ID:nTKP/5Xd
>>525
個人で組み込み制御とかロボット制御する人間と、
個人で動画見る人間のどっちが多いのか考えてみろよ。
動画も見れないような自称コンピューターなど売れないだろ。
企業が制御でRaspberry Pi使っている例も異常なほど少ないだろ。
トヨタがRaspberry Piでロボット溶接しているとでも思っているか?
ジュースの自動販売機にRaspberry Piが入っているとでも思っているのか?
パチンコやスロットの中にRaspberry Piが入っているのか?

バカかお前は?
0532login:Penguin2015/11/28(土) 07:55:38.99ID:5ODhoUxa
そもそも一般人が使うものじゃなくて開発者が使うものだし
てかIoTの世界って最終的には個人PCの台数をはるかに上回る台数になるわけで
どっちが多いかと言われると現状はPCの方が多くても
将来はどうなるかわからんのよ
0533login:Penguin2015/11/28(土) 07:59:47.58ID:5ODhoUxa
それに今度出たZeroが5ドルでしょ?

マイコンでの比較だと35ドルだったらコスト面で論外かもしれんが
5ドルって言われたら多くの技術者は心が揺らぐよ
何より既存マイコンに比べ開発の選択肢が大幅に増えるのがでかい
0534login:Penguin2015/11/28(土) 08:02:27.30ID:eCXszMyY
IoTでもラズパイはあくまで検証や短期間の利用に便利ということで
大量に数出るもんじゃないぞ
ラズパイで検証した結果、効果が見込めそうだということで大量にセンサーばら撒くとなれば目的に特化した機器を使うことになる
0535login:Penguin2015/11/28(土) 08:04:48.73ID:5ODhoUxa
>>534
そういう目的ならIO点数や開発環境の縛りが最初からあるので
試作機なりその企業が出してる評価ボード使う
特化した機器だとその時点でラズパイで開発した資産が使えなくなる

ラズパイを使う理由はLinuxが載るからであり企業が持ってるLinuxの資産が使えるから
0536login:Penguin2015/11/28(土) 08:06:47.75ID:SfG7nT5v
そもそもラズパイでWindows10はあまり相手にされてないイメージ
0537login:Penguin2015/11/28(土) 08:07:57.04ID:eoiZwGhb
raspiはあくまでも教育用だろ
それで遊んでるのが俺たちだろ
raspiで民生、工業用組み込みする会社はまず無いだろ
0538login:Penguin2015/11/28(土) 08:11:11.21ID:5ODhoUxa
>>537
普通にいると思うよ

俺が抱えてる案件でもいくつかについてはラズパイに置き換えると
・可搬性が向上
・構成のシンプル化
・コスト削減
するケースが見込める

画面使わないマイクロPCとか全部置き換え考えてるところもあるんじゃないの
0539login:Penguin2015/11/28(土) 08:15:54.35ID:eCXszMyY
>>535
それは機器そのものの開発の話な
機器を開発すること自体を目的とするのと
何かビジネス上の目的が先にあってそれに必要な機器を用意するのは違う
IoTで盛り上がってるのは基本的に後者の世界だ
機器なんてセンサーのデータ拾って無線で送ったり
外から情報もらってGPIOを制御するだけのことなんだから、
「ビジネス上の目的を達成できそうだ」と見通しがたってから
実用段階でそっくり別のものに置き換えても大した問題ではない
0540login:Penguin2015/11/28(土) 08:19:45.30ID:5ODhoUxa
>>539
マイコンで基板起こして1から開発するより
ラズパイの5ドルのやつ使うほうが明らかに安いってなると
話が全然変わるのよ

突き詰めると結局はコストの話になるから
0541login:Penguin2015/11/28(土) 08:23:19.36ID:f2djxY/e
安いおもちゃ以上のもんじゃないよ
0542login:Penguin2015/11/28(土) 08:30:16.32ID:OMIbVHth
zeroにESP8266みたいなwifiモジュール付けられないかな
0543login:Penguin2015/11/28(土) 08:30:27.29ID:nN4p/bh6
言葉尻捕まえて流れを我田引水するいつものお方も混じっての流れが始まりました
しばらくは例の儀式に飲み込まれると思われます
0544login:Penguin2015/11/28(土) 08:34:25.95ID:7Rz19P7p
作業現場のモニター専用XPをぜんぶラズパイに置き換えられたら全世界の保全員が泣いて感謝する

のでFA用Linux端末はよ来い
0545login:Penguin2015/11/28(土) 08:44:19.66ID:yERdlAdU
元々コンピュータに小さい頃から触れさせたい
コンピュータ持ってない家庭でもテレビくらいはあるよね?
安いRaspberry Piならそういう家庭でも子供の頃からコンピュータを使えるように出来るんじゃというようなところから始まっている
ちなみにBBC Microという1980年代に学習向けでホビー用途としても使われたARMの先祖みたいなマイコンが元ネタで型番も真似している
0546login:Penguin2015/11/28(土) 08:45:51.10ID:yERdlAdU
>>544
>FA用Linux端末はよ来い
もしかして:COMPUTE MODULE DEVELOPMENT KIT
0547login:Penguin2015/11/28(土) 08:49:47.75ID:yERdlAdU
>>542
serialの設定帰れば普通に使えると思う
問題は安価で技適の通ったものがあるかという……
海外通販だと数百円で売ってるんだけどね
0548login:Penguin2015/11/28(土) 09:00:28.37ID:7Rz19P7p
>>546
これに冷却系付きケースが付いて、ハブの隣に置くだけで使えるようなヤツが発売される前に、Linuxのさわりだけでも習得したいというのが今の夢ですわ
0549login:Penguin2015/11/28(土) 09:18:30.48ID:SfG7nT5v
嫌な予感がしてさっさと逃げた俺、大正解
0550login:Penguin2015/11/28(土) 09:54:37.53ID:fH0z4u/4
>>547
技適通ってるやつが秋月で550円だよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09607/
0551login:Penguin2015/11/28(土) 10:38:13.82ID:Yj4vpR7U
>>504
一晩経っても誰も答えないようなので

基本的に不具合を起こす可能性があると考えるべき、というか管理ポリシーが間違ってる
一般論的に/tmpとか/varの下だな
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/07/news002.html
0552login:Penguin2015/11/28(土) 10:43:12.21ID:6ZYXL4Iu
>>545
子供にコンピューターに興味を持たせるためなら
普通にタブレットやるなりパソコンやるなりでいいだろ。
テレビにつないだらテレビが見れないだろ。
君は子供一人につきテレビ一台の家庭で育ったのか?
小さい子供にHDMIテレビをくれてやるとか教育に悪いことをよく思いつくよな。
0553login:Penguin2015/11/28(土) 10:56:30.22ID:yERdlAdU
>>550
ありがとう
俺の腕じゃハンダ付けむずそうと思ったけどブレークアウトボードもあるのね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09758/
0554login:Penguin2015/11/28(土) 10:58:22.02ID:Yj4vpR7U
>>550
ラズパイに平均80mAなブツを勧めるとはまたご無体な
まぁそれ以上低いのはあんまり考えられないかもしれないけど
0555login:Penguin2015/11/28(土) 10:59:07.95ID:yERdlAdU
>>552
>子供にコンピューターに興味を持たせるためなら
>普通にタブレットやるなりパソコンやるなりでいいだろ。
それが出来るお家ならそれでいんじゃないかな?
>テレビにつないだらテレビが見れないだろ。
うんそれはそれでいいんじゃないかな?
0556login:Penguin2015/11/28(土) 10:59:08.61ID:yERdlAdU
>>552
>子供にコンピューターに興味を持たせるためなら
>普通にタブレットやるなりパソコンやるなりでいいだろ。
それが出来るお家ならそれでいんじゃないかな?
>テレビにつないだらテレビが見れないだろ。
うんそれはそれでいいんじゃないかな?
0557login:Penguin2015/11/28(土) 11:02:54.36ID:eoiZwGhb
>>538
FA屋だけど顧客に納品する設備にraspiは載せられん
raspiで制御してる民生品、冷蔵庫とかウォシュレットとかあるか?
0558login:Penguin2015/11/28(土) 11:03:15.66ID:Ow4jFVKq
HDMIクンはこんなスレで時間つぶす前にアルバイトでもしてきなよ
0559login:Penguin2015/11/28(土) 11:14:05.12ID:6ZYXL4Iu
>>532
>そもそも一般人が使うものじゃなくて開発者が使うものだし

Raspberry Piを買っている人のほとんどは一般人だろ。
どこの企業の開発部が会社の金でRasberry Piを買っていると言うんだよ?
ないとは言わないが全体から見るとレアケースだろ。

>>537
>raspiはあくまでも教育用だろ

君の村の小学校じゃRaspberry Piで授業しているんだ?
どういう課目の教育するんだ?
社会科か? 算数か? 国語か?
生徒に居間に置いてあるテレビを持参させて教育するんだ?

現実として一般人が安いコンピューターと騙されて買うパターンがほとんど。
あれこれ揃えると決して安くなく、
Windowsパソコンに比べれば、はるかに低い実用性と性能。
一般人が買ってみてすぐに押入れにしまって二度と使わないという値段の高いおもちゃだよ。
Raspberry Piは買ってすぐ捨てるか押入れにしまうために作られているんだよ。
0560login:Penguin2015/11/28(土) 11:19:03.30ID:CSYmZHcr
>>552
> テレビにつないだらテレビが見れないだろ。

小さい子なら、親も一緒にやってやりなよ
親がくだらんテレビ見てるのに子供の教育云々とか笑わせるなよ
0561login:Penguin2015/11/28(土) 11:26:00.41ID:5ODhoUxa
お前らってこれを過小評価しすぎなんじゃないの?
研究学習用キットだから企業が使わないなんてことはないんだが
0562login:Penguin2015/11/28(土) 11:30:34.52ID:6ZYXL4Iu
組み込み機器にRasberry Pi使って量産とかいう会社があるというなら社名と製品名を教えてよ。
将来はともかく、現在はそういう用途ではほとんど使われていないと思うよ。
必ず事業として失敗するであろう、Pi-Top なら聞いたことあるけど。
0563login:Penguin2015/11/28(土) 11:30:36.26ID:nN4p/bh6
ホビー向けのLinux/GPIO/電子工作の実践に使える教材としてもらえるよう作りました!程度の
コストダウンの賜物(=妥協の産物)な玩具なのに
義務教育の履修カリキュラムと故意に誤読・すり替える展開、さすがです
一部だけを取り出して因縁つけてる某カテゴリの方々と同類じゃないですか。
日本語は通じてるようですが、お話は通じそうにありませんね。同じネタで何回やれば気が済むのでしょうかね
0564login:Penguin2015/11/28(土) 11:32:22.93ID:5ODhoUxa
ぐぐったら企業向け量産ボードの販売も予定されてるやんけ
http://japan.cnet.com/news/service/35072616/

少なくとも子供向けツールで終わるものではないというか
すでに700万台売れてる状態でその段階は過ぎてる
当初はお勉強用に考えてたんだろうがもう商業ベースに乗っている
0565login:Penguin2015/11/28(土) 11:34:39.06ID:DchicDM9
途上国の子供がスクラッチやmathmathica、マインクラフト、簡単なブラウジングをしてるイメージだったけどちがうのか?
それを先進国の大人がおもちゃに使ってると方がはやっちゃたみたいな。
0566login:Penguin2015/11/28(土) 11:40:22.42ID:5ODhoUxa
今後数億台数十億台とも言われるIoTの中核にあるってことの意味を理解してない

このサイズ
この価格で
OSが自由に選定出来
Linuxの資源が使える
0567login:Penguin2015/11/28(土) 11:53:33.20ID:SfG7nT5v
また荒れてるな
0568login:Penguin2015/11/28(土) 11:53:43.21ID:8WQf5uel
うちは業務系SIerだけどデータ収集の検証にラズパイ使ってるよ
本導入するとなるとハード周りは専門の業者に任せることになるけど、
あとは向こうでラズパイ使おうが何使おうが知ったことじゃないし興味もない
専門の業者の手を借りずに手っ取り早く試せるからラズパイなだけ
0569login:Penguin2015/11/28(土) 11:54:57.25ID:DchicDM9
とりあえずSD無しで雑に扱っても安定して動かないと安心して使えんわ。
0570login:Penguin2015/11/28(土) 11:57:35.69ID:gZvF22I+
ubuntu乗せればはROSの資源がそのまま使えるから
小型ロボットでシェア圧倒しそうなんだが
0571login:Penguin2015/11/28(土) 12:00:19.79ID:7/V1PqO7
そんなこと言ってないで、日本でラズパイZEROを5台ほど安価に入手する方法考えてくれよ
0572login:Penguin2015/11/28(土) 12:01:20.72ID:SfG7nT5v
>>571
イギリスのメル友作ってお願いする
0573login:Penguin2015/11/28(土) 12:02:36.60ID:Fdyqadj2
>>550
なんだこの神IoTデバイスは
Zeroなくても簡単な用途ならこれ一台で済みそうな予感
0574login:Penguin2015/11/28(土) 12:02:37.48ID:7/V1PqO7
今在庫切れの欠品状態なんだよ
0575login:Penguin2015/11/28(土) 13:36:10.57ID:vuc6UABK
>>559
もうちょっとラズパイに絡めた煽り方しないと誰も釣れないよ?
そんなレスじゃボッタクリ型落ちPC買わされたジジイが文句言ってるようにしか見えないよ
0576login:Penguin2015/11/28(土) 14:17:04.43ID:7/V1PqO7
>>573
むしろ通信デバイス内蔵(逆でCPU内蔵?)なので
0577login:Penguin2015/11/28(土) 14:24:40.91ID:1wkMM3BC
>>550
なんと!!、TCP/IPスタック込みか・・・・
うぅむ。使い道を考えなければ(義務感

インターネットラジオはバッファメモリを結構使うので、Arduinoでは出来ない
ラズパイ使うならUSBドングルで良い・・・
0578login:Penguin2015/11/28(土) 14:32:45.54ID:OMIbVHth
>>577
zeroやa+のひとつしかないUSBをドンクルで潰さなくてすむと思うのですが
0579login:Penguin2015/11/28(土) 16:11:08.59ID:q9PyXG/h
>>551
なるほど、「普通そんなことやんねーよ」という状態ですな
ありがとう
0580login:Penguin2015/11/28(土) 16:31:26.96ID:Yj4vpR7U
zero用のケースがある様子
https://www.adafruit.com/products/2883

ここまでくるとケースだかなんだかもうわからない
板で挟むだけならハンズでアクリルか木を加工してもらったものの方が手っ取り早い
0581login:Penguin2015/11/28(土) 18:28:43.96ID:DchicDM9
普通のUSB端子をつけてくれてればキーボード、マウスもwifiもbluetoothもドングルつけて無線でスマートにできるのに。
変換ケーブルとか余計に嵩張る。
0582login:Penguin2015/11/28(土) 18:34:22.84ID:qQQl0H1n
ハンダで基盤に盛っちゃえばいんじゃね?
0583login:Penguin2015/11/28(土) 18:48:06.49ID:6ZYXL4Iu
>>565
>途上国の子供がスクラッチやmathmathica、マインクラフト、簡単なブラウジングをしてるイメージだったけどちがうのか?

途上国の子供がHDMIディスプレイを手に入れるとか有り得ない話だよ。
途上国は未だにブラウン管のテレビが健在だ。
そのブラウン管さえも子供に分け与えられるようなものではないよ。
途上国は大家族で子供がテレビを占有とか有り得ないね。 家族内の序列は厳しいからな。
仮にHDMIディスプレイがあってもどうやってブラウジングするんだよ。
SIMカード入れられるようにでもなっているのか? wi-fi対応か?
Raspberry Piが安いとでも思っているのか?
電源も画面もハードディスクもついてない状態で安くても意味がないからな。
パソコンとして使えるように揃えたら、激安タブレットや、中古パソコン、格安パソコンのほうが安いんじゃないか?
使えない状態で売っているから安く見えるだけ。騙されるな。
その証拠に、使える状態で売っている Pi-Topは、ハードディスクもないくせに 299ドルだぜ。
安いかこれが? この装備、この性能でこの値段は劇高としか思えないが。
299ドル出せばもっと性能のいい中古Windowsノートパソコンが三台買えるぞ。
Windowsは海外じゃ無料な。海賊版しかないから。
途上国じゃ海賊版WindowsのDVD売っているし、売ってなくてもネットでいくらでも海賊版Windowsがダウンロードできるしな。
0584login:Penguin2015/11/28(土) 19:08:19.51ID:yERdlAdU
>>522
>黄色い端子は文字が読めないよ。
そう言えば先日コンポジット経由で使った時はfbtermでフォントサイズ変更して使ったよ
日本語も表示できて案外快適だった
調子に乗って日本語入力も出来るようにuim-fep入れてMarkdownで文章書いてPandocでpdfに変換あたりまでやった辺りで我に返ってPCでの作業に戻った

>コンポジットではスマートフォンほどの解像度も出せずAndroidですら実用にならない。
嘘だと思うならやってみな。
スマホって結構解像度高いですよね
家で一番解像度高いディスプレイはスマホですんorz
0585login:Penguin2015/11/28(土) 19:14:39.66ID:Z76o/izq
>>583
あんたちょっと恥ずかしいから引っ込んでて
0586login:Penguin2015/11/28(土) 19:59:56.64ID:Ow4jFVKq
お爺さんはプライド高いんだからもう
0587login:Penguin2015/11/28(土) 20:25:46.10ID:8eY3kPpO
自分の中のイメージでしか話ができない奴は何のためにネット使ってんだって思うわ
0588login:Penguin2015/11/28(土) 20:36:36.48ID:WCgCbyB/
>>580
上側のネジが飛び出るとか糞だな
0589login:Penguin2015/11/28(土) 20:53:40.07ID:BX992fhA
ネジ位、自分で替えろよ
0590login:Penguin2015/11/28(土) 21:08:43.21ID:CSYmZHcr
>>583
> 途上国は大家族で子供がテレビを占有とか有り得ないね。 家族内の序列は厳しいからな。

学校で使うとかの発想はないんだな…
俺もテレビで見てるだけだから偉そうなことは言えないけど、ちょっと途上国の現実を知らなさすぎじゃね?
0591login:Penguin2015/11/28(土) 21:21:31.25ID:cLXnDxhc
>>590
途上国の学校にHDMIディスプレイはないし、仮にあっても生徒が勝手に使えることはない。
俺は日本に住んでいないから、このへんの情報は詳しいし正確だ。
在日の君は海外のことを語らなくていい。
0592login:Penguin2015/11/28(土) 21:27:21.67ID:T5aECEWY
>>591
信用しないからいいよ
0593login:Penguin2015/11/28(土) 21:27:58.37ID:qQQl0H1n
日本の話して
0594login:Penguin2015/11/28(土) 21:48:17.64ID:6nJXWp7F
途上国のコンセプトの動画はあるけど
実例ってあるのかな?
https://www.techwell.com/techwell-insights/2013/09/kids-swaziland-learn-computer-skills-raspberry-pi-lab
これはMotorola Dockだけどわずか10台
0595login:Penguin2015/11/28(土) 21:51:41.32ID:vAaxU9Li
開発の経緯を読んでこいよクソ電波ども
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
0596login:Penguin2015/11/28(土) 21:54:45.32ID:tmWzVrYF
>>580
ジワジワ来るなw
0597login:Penguin2015/11/28(土) 22:02:26.49ID:7/V1PqO7
>>594 >>595
そーするとZEROの意義が中途半端
キーボードとマウス付けるために別途USB-HUBが必要になる
通信とかもテザリングしようにもUSBが欲しい
もしかしてZERO+USB-HUBで途上国に届けるのかな
0598login:Penguin2015/11/28(土) 22:07:18.75ID:6nJXWp7F
>>595
だからコンセプト倒れじゃ?
という話
0599login:Penguin2015/11/28(土) 22:15:49.85ID:1wkMM3BC
教育にかかるコストを下げるってのが目的でしょ
PCの導入に比べて確実にコストを下がる

一時期出てきた100ドルPCとかより成果上げてると思いますよ
0600login:Penguin2015/11/28(土) 22:25:02.24ID:7/V1PqO7
ebay見てきたら、Pi ZERO の出品増えててわろた
5ドルPCのはずなのに20ドル超えててボロ儲け
0601login:Penguin2015/11/28(土) 22:29:27.95ID:Pis2JtCd
途上国に教育というのは全く関係ない別の製品の OLPC と混同しているのかもね。
100ドルPCと謳っていたが実際は200ドル近くで売っていたやつね。

教育にRaspberry Piなど必要なわけもなく、無くても学校は成り立つ。
特に教育関係から発注が来ているわけでもないのに勝手に教育用とか笑ってしまうよ。

教育用というのは、「非実用」と言いたいところを遠回しに言っただけで真に受けなくていい。
こんな画面も電源もないものが教育に使えるわけないだろ。
0602login:Penguin2015/11/28(土) 22:30:52.77ID:Yj4vpR7U
教育は確かに当初の目的ではあった
但し数千程度も出荷できれば・・・程度だった
http://jp.techcrunch.com/2014/03/03/20140301pi-is-two/
出荷が始まってみれば当初見込みを大きく超える出荷になった
現状は合計で500万台を超えている
教育教育言ってるのは、10万分の数千(当初値)、単純計算で数%の話

そもそもここに教育目的で情報交換に来ている人間はほぼいないだろう
その人間に教育がどうの教えられる側の環境がどうのといわれても、軽々に答えられるわけがない
教育の話は、直接raspberry財団に話してみたらどうですか
0603login:Penguin2015/11/28(土) 22:33:07.74ID:Pis2JtCd
数量が少ないんなら、5ドルでも3ドルでも0ドルでもできるよな。
話題になって広告になると思えば、赤字でも広告費が安く済んで結果的には儲かる。
買えないんなら5ドルでも1ドルでも意味はない。
0604login:Penguin2015/11/28(土) 22:36:30.32ID:Pis2JtCd
>>599
普通にパソコン買ったほうが安いよ。
Rasberry Pi単体じゃ動かないからね。
だいたい、こんなもので教育している学校なんかないだろwwww
あんまり途上国をバカにするなや。
いい加減にしろ
腹立たしいわ
0605login:Penguin2015/11/28(土) 22:36:36.77ID:SfG7nT5v
一般向けに売ってるラズパイは寄付金みたいなのが上乗せされてるの?
教育機関向けには安く販売してるとかあるのかな?
0606login:Penguin2015/11/28(土) 22:41:30.77ID:Pis2JtCd
>>605
だから、全然関係ない別製品の OLPC と混同するなって言ってるだろ。
0607login:Penguin2015/11/28(土) 22:44:53.35ID:FPXD0TOg
日本語でおk
0608login:Penguin2015/11/28(土) 22:49:50.57ID:1gulEPVr
まだ途上国なんて言ってる馬鹿がいるのか
教育は義務教育みたいなのと勘違いしてる馬鹿もいるし
0609login:Penguin2015/11/28(土) 22:54:41.15ID:Pis2JtCd
>>608
じゃあ、こんなガラクタを先進国で授業で使っている大学をひとつでも挙げてから言えよ。
0610login:Penguin2015/11/28(土) 22:56:05.16ID:AIBkmbOk
GPIOを経由した外部インターフェースと制御する手法を契機に
その先に進むきっかけを提供しますよ、っていう程度のハードウェアなの。
(電子工作などの)教育用と言われたら、学校で採用されないとダメなのか
教育=学校っていう論理で物事を考えている奴ってヴァカじゃねーの
0611login:Penguin2015/11/28(土) 23:03:48.46ID:xTqiJP+D
>>610
自習は教育じゃないって理解してる?
0612login:Penguin2015/11/28(土) 23:03:50.38ID:Pis2JtCd
>>610
教育を学校でしなかったらどこでするんだよ?
映画館とか遊園地で教育するとでも思っているのか?
自分で勝手にやって学ぶのは自習であって教育ではないぞ。
教え育てるという意味だぞ。教育は。
学校じゃないなら誰が教えるんだ?
日本語分からないか? 中卒か?
0613login:Penguin2015/11/28(土) 23:04:28.31ID:7/V1PqO7
>>609
日本の大学の電子工学科では使ってそうだけどな
検索するとPICを卒論にしてる学生の多いこと

>>603
絶賛欠品なう (´・ω・`)
0614login:Penguin2015/11/28(土) 23:39:37.95ID:6nJXWp7F
実例を出せないなら、やめようよ
0615login:Penguin2015/11/29(日) 00:09:06.44ID:H1rzsvGG
ラズパイで素の白黒グラフィックLCDを表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
ラズパイからの命令でいっぱいある端子のうち任意の二端子(X,Y)に電流を流すことを表示するドット分だけ高速でやればいいと思うのですが
http://i.imgur.com/xajw4HX.jpg
0616login:Penguin2015/11/29(日) 00:26:59.90ID:c12nqLEG
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW00003B07
0617login:Penguin2015/11/29(日) 00:31:31.64ID:U/GF1N+X
>>615
「何かしらの回路・IC」で片付けるなよw
0618login:Penguin2015/11/29(日) 01:02:16.70ID:H1rzsvGG
>>617
その何かしらの回路・ICの部分をどうしたらいいかがわからないんです
0619login:Penguin2015/11/29(日) 01:08:02.81ID:0oCkz6Ap
何考えてるか分からんが、これ買え
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07005/
0620login:Penguin2015/11/29(日) 01:13:00.24ID:rN9fSyEU
>>613
「使ってそう」とか推測でものを言うのやめれ
0621login:Penguin2015/11/29(日) 01:17:14.45ID:0oCkz6Ap
約5万件
ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E5%AD%A6+OR+%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1+RaspberryPi&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
0622login:Penguin2015/11/29(日) 01:18:46.84ID:9R3gkET5
必死になる程のことでもあるまいに
他のところで何使おうが知ったことではない
0623login:Penguin2015/11/29(日) 01:34:51.72ID:zrYWkSi6
このサイズでLinuxが載せられて(しかもかなりのレベルの)
既存マイコンと価格面で優位性があるんだから
教育用なんて関係なしに圧倒的に売れる
0624login:Penguin2015/11/29(日) 02:42:25.20ID:09C6NtfX
>>623
騙されて買ってはみたが、画面はないわACアダプタはないわSATAはないわwi-fiはないわRTCはないわ
リセットボタンはないわ電源ボタンはないわハードディスクはないわDVDドライブはないわ
バッテリーはないわケースはないわキーボードはないわマウスはないわbluetoothはないわ

のないないづくして、ダメだこりゃといってゴミ箱へ直行してるけどね

ナイナイナイこれもナイ
ってシブガキ隊みたいだからせめて安くないとな
0625login:Penguin2015/11/29(日) 03:09:14.73ID:FkD3dyJp
なにこの無能自慢
0626login:Penguin2015/11/29(日) 05:45:24.73ID:wcDG74V9
いやいやSATAが無いって書いてるってことはパソコンとして使うにしても、それなりにパソコンのスペック気にして買う人やろ。他の項目も含め。

それなのにRaspberry Piをスペックも見ずに買うとかダウト
0627login:Penguin2015/11/29(日) 06:59:54.56ID:MPnzKp8O
なんにでもケチをつけたい奴が多くてやんなっちゃうね
センサーとかDACとかADCとかいろんなデバイスを繋げられて、しかもそれをLinuxで扱える! しかも5ドル! って言うんだからこれは破格でしょ
スマホからBluetoothで制御できるDAC+ヘッドホンアンプボードとか作ってみたいところだ
0628login:Penguin2015/11/29(日) 07:02:17.50ID:WtF1KAi5
バカは値段しか見ないからな
無能を棚に上げて、できないできないと愚痴るしかできん
0629login:Penguin2015/11/29(日) 07:27:18.62ID:GKgccBto
>>624
>シブガキ隊みたい
ジジイ病院に行け
0630login:Penguin2015/11/29(日) 09:10:41.68ID:MXATyLgA
日本でもzeroと同スペックのものを、同じ値段で作ってくれる企業は出ないものか。zeroは英国ソニー工場で作っているようだが。。。
0631login:Penguin2015/11/29(日) 09:33:46.65ID:MXATyLgA
>>618
昔、トランジスタ技術という雑誌で見たことがあるような気がします。
液晶は、中の結晶を交流でささえる必要があるため、直接接続はむりですよ。
0632login:Penguin2015/11/29(日) 09:38:28.32ID:MXATyLgA
訂正:液晶の寿命が極端に短くなる可能性があるため、やめたほうが良い。
0633login:Penguin2015/11/29(日) 09:50:38.31ID:xMSSt81i
これがニッポンの資格別平均最低月給ランキング。

将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!

http://jobinjapan.jp/license/
ITエンジニアの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。
0634login:Penguin2015/11/29(日) 10:12:52.65ID:cm/Yiggi
>>618
液晶をむき出しで売っているパーツは、探すことの方が困難
大抵はコントローラが入っている
だから一般人が素子どうのこうのと考える必要はない

次にコントローラの接続方法だが、グラフィック液晶の場合はパラレルとSPIに大別される
さらに信号電圧が5Vタイプと3.3Vタイプにわかれる
結論としては・・・入門としては>>619で早々に上がってるソレがよいかと

型番+RaspberryPiで検索すると、だいたいやり方が出てくる
逆に出てこない物は、接続に問題があったりスペックに問題があったり(5Vとか)で、使えないことが多い
いや、まだ誰もライブラリ作ってないだけだったりすることもあるが
0635login:Penguin2015/11/29(日) 10:27:38.78ID:FW+cAYVb
>>624
お前
それ全部買う前にわかってないとかどんだけ機械音痴なんだよ
0636login:Penguin2015/11/29(日) 10:49:57.38ID:sJ+HBNC9
まあNAS立てるとSATAほしくなるのは事実
0637login:Penguin2015/11/29(日) 10:55:02.28ID:GKgccBto
最初からNASとして売ってる製品を買えばいいのに
0638login:Penguin2015/11/29(日) 10:56:42.20ID:sJ+HBNC9
さんなん言い出したら何でもそうじゃね
0639login:Penguin2015/11/29(日) 11:03:03.89ID:GKgccBto
残念ながらWebサーバは自分で整備しないと製品として売ってないわ
0640login:Penguin2015/11/29(日) 11:28:55.61ID:ZtN2dcQM
まあWebサーバは今時クラウドだよね
ラズパイでWebサーバ立てるなら
意味のある使い方はGPIOやUSB機器の操作用パネルくらいだな
0641login:Penguin2015/11/29(日) 11:31:50.91ID:zoQ/Ch5k
>>634
I2cもあるぜよ
0642login:Penguin2015/11/29(日) 11:36:52.38ID:GKgccBto
>>640
自分が2ちゃんを見るだけのwebサーバに利用料を払いたくないわ
0643login:Penguin2015/11/29(日) 11:45:35.96ID:cm/Yiggi
>I2cもあるぜよ
RaspberryPiのは制御速度が間に合わなくて相性が出るものがある
あとキャラクタLCDはともかくグラフィックLCDでi2cはあんまり見ない

そして俺はSPIなLCDを使ったことがない
0644login:Penguin2015/11/29(日) 11:45:43.63ID:Qv0nUCtF
>>591
> 俺は日本に住んでいないから、このへんの情報は詳しいし正確だ。

自称海外通 w
にちゃんによくいるアホの典型
0645login:Penguin2015/11/29(日) 11:46:32.46ID:PtdVoR2g
>>642
2chのサーバーってアメリカのロサンゼルスにあるんじゃないの?
なんで君の部屋に2chのサーバーがあるの?
2ch見るのに君がWEBサーバー用意する必要はないよ。
0646login:Penguin2015/11/29(日) 11:55:14.04ID:GKgccBto
>>645
は?
専ブラの話ですが?
0647login:Penguin2015/11/29(日) 12:06:54.79ID:U/GF1N+X
>>618
そういうのはまず7セグ一個で大変な思いをしてから考えたほうがいいw
0648login:Penguin2015/11/29(日) 12:48:58.00ID:zoQ/Ch5k
>>643
SPIやパラレルは使用Pin数が多いのでI2c多用するな
GPIO増設もできるし
0649login:Penguin2015/11/29(日) 12:49:45.91ID:zoQ/Ch5k
>>647
MAX7219使うと楽やろ
0650login:Penguin2015/11/29(日) 13:08:25.11ID:cm/Yiggi
>>648
SPIなカラーグラフィックLCDだと、320x240を1枚まるまる転送で数十秒と聞いた
シールドタイプのカラーグラフィックLCDはpin1から26本占有するものばかり
i2cでもAE-AQM1602Aみたいなものは、ラズパイ単体では制御できない様子
他にもi2c液晶は相性があってラズパイでは使えないものが大半
そして対策があるくせに、何故か新リビジョンが出ない・・・

あと白黒ならそんなにピン数いらない
>>619のSPIは7ピン、うちのパラ(別途コントラスト調整等基板が必要)でも9ピンで足りる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02919/
0651login:Penguin2015/11/29(日) 13:16:26.36ID:cm/Yiggi
>>650に自己批判的なこと
なんかSPIとかキャラクタLCDが入り混じって>>648に対するレスとしておかしい
ダメレスで申し訳ない
0652login:Penguin2015/11/29(日) 14:17:07.24ID:halWhL8e
sudo apt-get updateするとTranslation-enだけサイズでかくて時間がかかるよね
これなんなの?

Ign http://raspberrypi.collabora.com wheezy/rpi Translation-en
37% [6 Packages 2,114 kB/6,909 kB 31%]
0653login:Penguin2015/11/29(日) 14:30:45.05ID:FkD3dyJp
>>650
> SPIなカラーグラフィックLCDだと、320x240を1枚まるまる転送で数十秒と聞いた
誰からそんな出まかせ聞いたんだ?
06544242015/11/29(日) 14:45:18.80ID:47qFPUfc
前にログイン出来ない事でカキコしたものだが……
どうもtighvnc入れたら、再ログインが出来なくなるっぽい。
パスもユーザー名も最初から変えてないのだが、tigthvnc入れてから再ログイン時にデフォルトパスとユーザー名入れても、ログイン画面がループしてしまう。
誰が同じ症状の人居る??
0655login:Penguin2015/11/29(日) 15:05:31.73ID:cm/Yiggi
>>653
個人のページのようなのでアレだが
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9327-2.html
0656login:Penguin2015/11/29(日) 18:09:47.82ID:FkD3dyJp
>>655
その液晶モジュールはmcp23s17(IO拡張IC)挟んでるせいで余計なコマンド送る必要があるからちょっと一般的じゃない
(にしても遅すぎる気がする)

同じサイトだけど、
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9340-1.html
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9341.html
なんかのネイティブでSPI対応のLCDドライバ使ってる奴は10FPS以上普通に出る

でなけりゃFBTFTなんてつかいもんにならんやろ

つーか、
> シールドタイプのカラーグラフィックLCD
自体、殆どがSPI接続だから
0657login:Penguin2015/11/29(日) 18:24:40.34ID:cm/Yiggi
>>656
有難うございます
こんど検討してみます

キャラクタLCDで監視ソフト組んでるんだけど、残像凄まじくて秒表示が見るに堪えません
そこに鈍足SPI情報ですっかり懐疑的になっていたようです
とりあえずあるもので表示更新頻度を抑制して仮運用中、もうすぐ完成ですorz
0658login:Penguin2015/11/29(日) 20:10:47.61ID:N7rGJXFz
RTL2832UでSDRして遊んでる人多いみたいですが、これRPiではワンセグは見れないんでしょうか。ドライバはロードしてるみたいなんですが、電波掴んでくれません。
0659login:Penguin2015/11/29(日) 22:56:25.60ID:0m8qn3dz
 http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/699/what-spi-frequencies-does-raspberry-pi-support
SPI はソフト的には、 125 MHz までのクロックが設定できるみたいね。実際には、32 MHz が限界とも。

仮に 15 MHz で駆動したら、320x240 16bpp で 12 fps ぐらいの計算になるね。
ちゃんとしたドライバがあれば、DMA 使って CPU を占有せずに済みそうだし。

ついでに調べたんだが、zero でも I2S 出力はあるわけか。DAC つなぐか、HDMI 経由で鳴らしなさいってことなのね。
0660login:Penguin2015/11/30(月) 01:24:32.02ID:7QqFkOsv
これもMathematicaが載るの?
載るなら小中学生が使ってほしい。

ラズベリーパイ、610円のコンピューターを発売
http://jp.wsj.com/articles/SB10666961791936904616304581380653066814170
0661login:Penguin2015/11/30(月) 01:36:03.54ID:Z4KIdQbS
>>654
うちもtightvncいれてるけど普通にttyからもSSHからも入れてるなあ
ただ、サービスとして起動するのはそのままだと無理そう。
なのでログインしてから必要な時にコマンド叩いて起動してる
0662login:Penguin2015/11/30(月) 07:51:02.07ID:8ER9qO/x
>>660
現在はAかBしかインストールしちゃいけない規定になってるから
改定されない限りはライセンス違反
0663login:Penguin2015/11/30(月) 14:06:51.53ID:Lqrep8q5
ラズパイさ、SDカードじゃ無ければ会社でも大量買いしたんだけどなぁ
0664login:Penguin2015/11/30(月) 15:03:15.48ID:HvqfEmHo
>>663
SDを/bootだけにして書き込まない状態作ってHDDつけろ
0665login:Penguin2015/11/30(月) 15:11:19.40ID:xfXOIY4u
会社だから勝手に持って逃げられないように
SSDとかeMMC直付けがよかったってことだろ
0666login:Penguin2015/11/30(月) 15:17:09.29ID:9aWmN4t4
>>660
送料が本体よりも高かった気がする
0667login:Penguin2015/11/30(月) 15:33:07.79ID:FvD+NXqO
>>660
コンピューターとか嘘だからな。
あくまでコンピューターの極一部分のパーツに過ぎない。
使えるように一式そろえたら普通にノートパソコンでも買ったほうが安いし極めて実用的。
0668login:Penguin2015/11/30(月) 15:38:19.83ID:xfXOIY4u
今まさに2BをデスクトップPCとして使ってる俺
0669login:Penguin2015/11/30(月) 15:48:27.58ID:XiJIErZK
コンピューターという言葉の定義なんてそれぞれだから
パソコンの形してなきゃコンピューターと呼べないとか視野狭すぎ
0670login:Penguin2015/11/30(月) 15:55:05.56ID:xfXOIY4u
昔はアナログコンピューターというものがあってだな
0671login:Penguin2015/11/30(月) 16:04:13.72ID:DejXkJ7U
>>669
形関係なくて、機能するかどうかの問題でしょ。
この基盤買っただけでは電源すら入らないよ。

日本語訳としてはコンピューターは適切じゃないと思う。
電子基盤、CPUボード、マイコン、マイコンボード、コンピューターの一部分など、他に適切な言い方がいくらでもある。
他の類似品はコンピューターという名前では売ってないでしょ。
一般的な日本語にわざと合わせないところに悪意があるんだよ。
0672login:Penguin2015/11/30(月) 16:07:54.53ID:xfXOIY4u
マイコンって何の略だったっけ?
0673login:Penguin2015/11/30(月) 16:23:20.33ID:K48dB3ex
マイクロコンピュータ
0674login:Penguin2015/11/30(月) 16:23:45.67ID:Zx1XB28I
まぁ、いまはあれだけど、ラズパイがでた当時はまだ価格差あったような。
0675login:Penguin2015/11/30(月) 16:38:09.22ID:ek+2egv0
http://blogs.wsj.com/digits/2015/11/26/raspberry-pi-rolls-out-5-computer/
原文がこれだろうから、コンピュータと訳すな、というのは
少々可哀想な気もするがw

まあ、入手性の方が問題だなw あとソ○ータイマー付きw
0676login:Penguin2015/11/30(月) 16:48:35.75ID:xfXOIY4u
可哀想も何も、コンピューターと訳すのはおかしいと言ってるのは単発IDの約一名様だけなので
0677login:Penguin2015/11/30(月) 16:50:39.45ID:xfXOIY4u
ゼロは本格的に工作する人以外は不要
0678login:Penguin2015/11/30(月) 16:54:22.24ID:4+8+Z8q8
なるほどHDMIの人はコンピュータという呼び方が気に入らなかったのか
シングルボードコンピュータなら良いんだろうか
0679login:Penguin2015/11/30(月) 17:05:45.77ID:7tNKmxyF
コンピューターって計算できればみんな該当する広い単語だな
せめてバソコンといえばマシだったのに
0680login:Penguin2015/11/30(月) 17:10:40.22ID:Dyf+DOfw
普通の日本語ではCPUボードだね。
敢えてパソコン風の言い方をするならマザーボードだよ。
0681login:Penguin2015/11/30(月) 17:16:37.92ID:x3sK/2CI
>>675
ソニータイマーってソニー設計だけじゃyないの?
ODMでタイマー炸裂したって話を聞かないんだけど

日本でも気軽に買えるようにしてくれ>財団
0682login:Penguin2015/11/30(月) 17:30:48.77ID:ggBFtHjj
完成品じゃない、ってことを言いたいんだろうな
かわいそうだから察してやれ
0683login:Penguin2015/11/30(月) 18:19:58.41ID:r8+UA/On
>>669
むしろ定義が決まってる言葉なんてあるのかな?
定義が固定されている、されていない、はどうやって決定するの?
0684login:Penguin2015/11/30(月) 18:29:38.80ID:XiJIErZK
>>683
ガソリンを指して、ガソリンの定義はなんだ、これは灯油かもしれないだろうと力説するなら、別に止めはしない
0685login:Penguin2015/11/30(月) 18:31:49.01ID:7zgX8U4A
>>683
定義は俺が決める。
お前は俺の定義に従う。
それでいいんだよ。あまり難しく考えるな。
0686login:Penguin2015/11/30(月) 18:34:42.56ID:r8+UA/On
>>684
コンピュータの定義はあいまいだがガソリンは分かりきっている、そういうことでよい?
0687login:Penguin2015/11/30(月) 18:38:31.40ID:r8+UA/On
>>685
べつに難しく考えているつもりはないんだが。
定義が自由の割にはその辺の感覚は押し付けがましいな。
0688login:Penguin2015/11/30(月) 18:52:43.02ID:ggBFtHjj
話とっちらかってるな
このスレでガソリンの話とかしなくてよくね
0689login:Penguin2015/11/30(月) 18:58:44.76ID:xfXOIY4u
コンピューターと言うのはダメと言いつつ、言いかえの候補にマイコンが出てくるレベルの
奴の言うことなんて放置でいいだろ
0690login:Penguin2015/11/30(月) 19:01:06.76ID:2XkLF34M
在庫切れで買えないから写真だけでも
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79263-6-233238/Pi+Zero+Features+Graphic+-+Small.png
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79284-2-233271/PiZero_frontandside-small.png
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79284-2-233272/Pi+Zero+Perspective.png

ttp://cdni.wired.co.uk/620x413/o_r/rasp2.jpg

裏側にはSMD部品が載ってない風に見える
0691login:Penguin2015/11/30(月) 19:08:13.94ID:x3sK/2CI
片面実装なのか 5ドルスゲー
0692login:Penguin2015/11/30(月) 19:12:02.00ID:XqscgaXd
>>690
コンポジット映像出力用のスルーホールちゃんとあるじゃん
不要な人には厚み増すから付けなかったんだな
0693login:Penguin2015/11/30(月) 19:35:59.43ID:2XkLF34M
何老マサラ

>>448
>・コンポジットビデオ出力はTVとマーキングされた穴(ヘッダピン未実装)
0694login:Penguin2015/11/30(月) 19:42:58.17ID:qUkxk/Cn
>>693

>>448のあとに古いテレビに繋げられないとか言いがかりつけてる奴がいるからだろ
いちいち得意気に4日前のレスにアンカー付けてドヤってねえで察しろよ
0695login:Penguin2015/11/30(月) 19:47:48.62ID:2XkLF34M
本家サイトで明記されてることをスレで否定する奴がいても暖かくスルーしてやればいいだけの話
いちいち構うから言いがかり野郎がつけあがる
0696login:Penguin2015/11/30(月) 20:40:36.46ID:u+wFK97W
つけあがるなよ
0697login:Penguin2015/11/30(月) 20:43:40.78ID:jgWtTIOz
>>683
JIS とか ANSI とかで定義されてる用語はいくらでもある
誰かが勝手に決めただけなので、俺はそんなものには縛られないぜ〜
って言うのもありですけどね w
0698login:Penguin2015/11/30(月) 21:04:22.09ID:X99cZKLR
家にあるMade in UKの製品ってRaspberry Piだけだとおもう
0699login:Penguin2015/11/30(月) 21:35:24.34ID:bB0P8t24
地デジを録画する装置にするのは難しいですか?
ワンセグでもいいです。
カードリーダも必要なんでしょうか。
0700login:Penguin2015/11/30(月) 21:38:25.79ID:6kF/CZyM
録画サーバーならBraswellのほうがいいんじゃないかな
07016152015/11/30(月) 21:39:27.29ID:XoykeYt2
遅くなりましたが白黒LCDの件、このスレの様子だとうかつに素人が手だしてはいけなさそうなので諦めます
みなさんありがとうございました
(ある機器の中身をラズパイに置き換えようと思ってました
秋月のLCDも検討しましたがサイズが合わないのでもともとその機器についてたむきだし液晶使えたらなと思ってました)
0702login:Penguin2015/11/30(月) 22:25:25.38ID:HvqfEmHo
>地デジを録画する装置にするのは難しいですか?
USBのフルセグに限って言えば、少なくとも今年はTS抜き(Linuxではその方法しか対応できない)できる機種は消えたと思う
こないだの日経Linux 10月号にLinux対応チューナーが紹介されてる
しかし、個人的にそれを探してその時点で2か月経ってたので、本を見て心の中でツッコミ入れてた
対応するチューナーを入手できればそれほど難しいものではない
こちらの手元で活躍してたりするが、2008年〜2009年のもの

>ワンセグでもいいです
知る限り、無理
ちょっと上にRTL2832Uの話が出ているが、2832UのLinuxドライバはヨーロッパ方式ワンセグのみ対応らしい
その他でLinux対応のものはない様子
0703login:Penguin2015/11/30(月) 22:34:00.84ID:lrLfsUfQ
ラズパイゼロの背面、RJ45っぽいランドがあるよね
あと、表の実装されてないU13のランドと・・・
0704login:Penguin2015/11/30(月) 22:43:31.90ID:x3sK/2CI
へー 後付け出来れば最強だな
0705login:Penguin2015/11/30(月) 22:49:33.90ID:EVxxyvtk
>>663
爆買いしろよ。

https://www.raspberrypi.org/products/compute-module/
0706login:Penguin2015/11/30(月) 22:49:45.90ID:uXgvRwDg
ttps://www.adafruit.com/images/970x728/2883-01.jpg
どこ?>RJ45
0707login:Penguin2015/11/30(月) 22:54:23.22ID:HvqfEmHo
http://raspi.tv/wp-content/uploads/2015/11/Raspberry-Pi-Zero-rear_1500.jpg
確かにJ5に8ピンあるな・・・ゴクリ
0708login:Penguin2015/11/30(月) 22:54:37.28ID:bB0P8t24
>>700
Braswellは持ってないので…。

>>702
日経Linuxに載ってたチューナーは型番で検索すると楽天とかにたくさん出てきましたが、
最近の生産のものは非対応ってことでしょうか。
0709login:Penguin2015/11/30(月) 22:56:54.90ID:P1PnuwWK
>>706
いちごの近くに8本の歯型みたいなのあるじゃん
0710login:Penguin2015/11/30(月) 23:00:03.46ID:uXgvRwDg
>>707
いや、それ明らかに違うだろ
(上から)1番ピンはリセットに繋がってるし、4,7番もGNDに落ちてるし
0711login:Penguin2015/11/30(月) 23:01:32.34ID:Lqrep8q5
そんなん、ハード積んで無いから。
0712login:Penguin2015/11/30(月) 23:10:39.91ID:x3sK/2CI
>>705
RSコンポーネンツがディストリビューターに増えてる (≧∇≦)
ってよく見たらZEROじゃなかった件

>>703 >>706
RJ45表面実装出来たとしても、ハウジング自体を固定できなければあっという間に剥がれるよな
0713login:Penguin2015/11/30(月) 23:11:26.81ID:gUjVNb1H
>>708
DTV板とかそっちでやってよ
raspberry pi関係ないよね
0714login:Penguin2015/11/30(月) 23:19:00.17ID:8On2EZEN
>>713
関係あるだろ
0715login:Penguin2015/11/30(月) 23:20:28.19ID:HvqfEmHo
>>708
非対応っていうか、後継に切り替わってて型番が違う
FSUSB/V3は最近のロットでは無理で、可能なロットは2010年ごろまでかと
詳細はTS抜きスレの方が詳しいと思うが・・・私がそこから得た限りの情報では、USB機種では無理っぽい

>>713
根本的にマシンパワーやバス帯域な事情があるので、個別マシンで話してもいいかと
最終的な手順は個別スレのほうがいいけどね

>>710
見た目で期待しただけ、根拠は何もない
まぁ、表にしろ裏にしろ、相当なハンダ技術が必要
素人(私含む)はそんなリスキーなものに手を出さないでUSBに逃げるのが吉かと
0716login:Penguin2015/11/30(月) 23:32:03.85ID:HvqfEmHo
>>708
訂正、楽天にあるね
あきばおーとかAmazonで常時売り切れだからないものかと・・・
こんど特攻かけてみようかな
0717login:Penguin2015/12/01(火) 00:57:50.56ID:pPGr5qTY
J5はJTAGじゃないのか

>707の写真 ttp://raspi.tv/wp-content/uploads/2015/11/Raspberry-Pi-Zero-rear_1500.jpg

>3の写真、Pi2基板裏でJ5となっているものとGNDが同じだし
> 裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg
0718login:Penguin2015/12/01(火) 01:46:11.61ID:x89VFUjG
>>702
参考までにLinux対応チューナの型番挙げてくれわかる範囲でいいから
或いはPT2・3のLinuxへの導入解説サイトでも
0719login:Penguin2015/12/01(火) 01:51:54.41ID:ZvTt3jIA
>>703
JTAG だってよ。
0720login:Penguin2015/12/01(火) 04:57:19.02ID:iqHhtikJ
>>703,706,707
RJ45付くわけないでしょ
CPUのBCM2835自体にはEthernetは載ってなくて、
LAN搭載モデルではUSB HUB機能搭載Ethernetコントローラの
LAN9512やLAN9514を使ってEthernetを搭載してるんだから
0721login:Penguin2015/12/01(火) 05:47:40.37ID:1CsEzTHq
スレチかもだけどC.H.I.P.プレオーダー始まってる
getchip.com
今ならプロモコードGEICHIPで$1引きで$8
しかし技適がなorz
0722login:Penguin2015/12/01(火) 07:42:18.90ID:VM05SBQx
>>718
KTV-FSUSB2 但し昔のやつ
0723login:Penguin2015/12/01(火) 09:23:41.15ID:+eOc9GFZ
Zeroが日本Amazonで買えるようになるのはいつ頃だろうか
もう待ちきれないよ
0724login:Penguin2015/12/01(火) 09:37:47.41ID:Gek+SyiF
>>718
うちはKTV-FSUSB2 但し昔のやつ
そも論、Windowsでもトラブルが発生して認識しないことが時々あった
ラズパイでは現在解析中、最近は問題が起きづらくなってる(つけっぱで月1起きるか起きないか)

日経Linuxに載ってたのはPX-S1UDだけど、ラズパイでトラブル情報がある
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447412254/
個人的に経験ないし、スレ内容の扱いが悪いのかどうかまでは知らない

PT2/3はPCI/PCI-Eなのでさすがにスレ違い
自分で探してくれ
0725login:Penguin2015/12/01(火) 09:41:34.08ID:Gek+SyiF
あれ・・・現在流通してるPX-S1UDは「後期型」(日経Linuxのは前期型)って情報があるなぁ・・・
もう少し待ったほうがいいかも
0726login:Penguin2015/12/01(火) 10:12:28.16ID:d0wEi69m
>>722 >>724
サンクス。恵安なつかしす
HDUC初期型なら持ってるんだけどなあ
0727login:Penguin2015/12/01(火) 10:22:32.32ID:bXw4NZtW
reddit見たらZEROにWiFi直付してる奴いたわ。日本人っぽいな

DTV板の過去ログ全部読んでraspiで地デジ録画はやったことあるわ。
ここはスレ違いつうか情報無いぞ
0728login:Penguin2015/12/01(火) 11:19:53.95ID:d0wEi69m
DTV板?自分で探せ?
なに寝ボケたことゆってんだよ
対応型番からドライバconfigまで
全部オマエがまとめるんだヨ
頼んだぜ裏技マニアの人柱コゾー
0729login:Penguin2015/12/01(火) 11:37:03.84ID:eZgRregQ
>>727
Wifi直付けっていうかハンダでUSB引っ張り出してるだけっぽいな
0730login:Penguin2015/12/01(火) 11:44:56.46ID:2PTcnTDI
>>727
さっさとまとめろやゴミクズ!!!!!!!
初心者の俺様がすぐ録画出来るようにファイル上げとけ
0731login:Penguin2015/12/01(火) 12:07:13.88ID:OqODsTaT
>>721
正確には2度目のプレオーダーだな
来年6月発送予定とか 残酷

>>723
来年6月より早いかどうかだな
あと家にコンポジット入力のテレビやモニターがあるかどうか
0732login:Penguin2015/12/01(火) 12:23:39.20ID:eZgRregQ
zeroっていうかOTGなUSBハブの解決策見つけた
http://www.ainex.jp/products/adv-121.htm

ヨドバシとかでも扱ってるらしいから、入手しやすさも相応かと
単純だから汎用性も高そう
0733login:Penguin2015/12/01(火) 12:36:53.77ID:2PTcnTDI
>>732
1個6セントで買えんのに720円とかふざけんな死ね!!!!

http://www.aliexpress.com/item/Mini-USB-Flash-Disk-U-Disk-OTG-Converter-Adapter-For-Xiaomi-HTC-Samsung-HuaWei-Drop-Shipping/32464717929.html
0734login:Penguin2015/12/01(火) 12:55:36.17ID:1CsEzTHq
>>732
使ってる人いるけどバランスが……
http://imgur.com/Dx7oa1F
0735login:Penguin2015/12/01(火) 12:56:10.89ID:pPGr5qTY
>>717続報
一応JTAGだという根拠の資料というか写真
モデルはRaspberry Pi board Model B+
裏:ttps://www.adafruit.com/images/1200x900/1914-00.jpg
表:ttps://www.adafruit.com/images/1200x900/1914-04.jpg
信号名がまさにJTAGのそれ、これで納得できるはず
0736login:Penguin2015/12/01(火) 13:15:40.21ID:1CsEzTHq
JP RasPI UG:2182より
>正直日本での販売は1000円きれないんじゃないかなと思います。2000円ぐらいかなというところです。
これがホントなら辛い
0737login:Penguin2015/12/01(火) 14:11:56.33ID:6uh6cyNH
2000円ぐらいとか、ふざけんな、金額の内訳を出せよ!って感じだなw

そもそも5ドル販売が赤字で、他所からぼったくりして穴埋めなんかな?w
0738login:Penguin2015/12/01(火) 14:18:01.08ID:PkYaGPMd
>>737
文句があるなら自分でイギリスに注文すればいいだろ
0739login:Penguin2015/12/01(火) 14:18:21.42ID:VM05SBQx
>>732
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140531/ni_csubmclh3.html
0740login:Penguin2015/12/01(火) 15:07:27.06ID:2PTcnTDI
24,94ポンドのrpi2 BがRSで4900円で売ってんのに、何で4ポンドのZEROが2000円になんのか意味不明だろ、うわはは
0741login:Penguin2015/12/01(火) 15:26:44.63ID:PkYaGPMd
>>740
>>738
0742login:Penguin2015/12/01(火) 15:39:31.06ID:6uh6cyNH
社員乙とでも言えばいいのかな?w

マジで2000円なら個人輸入も検討だなw
余分に発注してオークションに放出しておけば送料くらい余裕で回収できるだろうw
同じことを考える奴はいっぱいいると思うがw
0743login:Penguin2015/12/01(火) 15:41:35.68ID:1CsEzTHq
>余分に発注してオークションに放出しておけば送料くらい余裕で回収できるだろうw
いくつか探したけど通販だと今のところ購入制限でおひとりさま1台なのよね……
購入制限ないもしくはゆるいとこある?
0744login:Penguin2015/12/01(火) 15:48:11.21ID:d0wEi69m
当分出回らないんだっけ
潤沢になったら考えようや
まずは途上国優先だ
中国オマエは別だパチモン作ってんじゃねえよ
0745login:Penguin2015/12/01(火) 16:11:55.44ID:hOm1CCL5
一人で複数買えるようになったらオークションに出回るだろうし
その時になってからオクで買おうかな
0746login:Penguin2015/12/01(火) 16:37:37.38ID:PkYaGPMd
安くすると乞食が群がるなー
一般向けはある程度高くしておけばいいのに
0747login:Penguin2015/12/01(火) 16:53:00.56ID:2PTcnTDI
JP RasPI UG:2182 の +Masafumi Ohta さんのメール
> 正直日本での販売は1000円きれないんじゃないかなと思います。2000円ぐらいかなというところです。
#PIZERO が\2000だと大分魅力減るな……

Masafumi Ohta
Enterprise Products and Engineering Promotion Dept. at ITOCHU Techno-Solutions Corporation (CTC)


伊藤忠が吹っかけようとしてんのか、うわははは

船便混載コンテナ着けば1000円で大量に出回るわボケ
0748login:Penguin2015/12/01(火) 17:03:25.32ID:3gV5NQZs
途上国優先ならばグンマー在住のオレは優先してもらえるのだろうか?
0749login:Penguin2015/12/01(火) 17:35:30.36ID:pXzeOc+C
おまえネットのない群馬からどうやって2chに書き込んだ。
0750login:Penguin2015/12/01(火) 19:13:53.33ID:OqODsTaT
>Masafumi Ohta
>Enterprise Products and Engineering Promotion Dept. at ITOCHU Techno-Solutions Corporation (CTC)
伊藤忠なら早く仕事しろ

なおgetchipなら8ドル+送料6ドルとのこと(メモリ、無線内蔵) > 伊藤忠仕事しろ
0751login:Penguin2015/12/01(火) 19:28:03.17ID:pcBrDEvf
2000円なら誰も買わないだろうよ。
0752login:Penguin2015/12/01(火) 19:31:20.85ID:hcchIifa
CTCの意味わかってんのかよ…

結局業界人は少ないのな、ここ。
0753login:Penguin2015/12/01(火) 19:33:05.31ID:PkYaGPMd
昔聞いたことあるな
ソフトウェアをつくる会社だっけ?
0754login:Penguin2015/12/01(火) 20:21:46.19ID:YOL4Oy1n
海外サイトで購入手続き、決済はカード(またはPayPalも可能かも)でできるからそっちで注文すればいいんだよ
トラブル対応とか日本語でできないけど、それを問題としないなら日本の業者を頼らない分、安く買えるよ

どうしても日本語対応とか欲しいなら、その分の業者介入コストを許容しないとダメなんだよ
買った時点でその売価を許容したってことだからね
その売価やサポート体制が気に入らないなら絶対に買ってはいけないんだよ
0755login:Penguin2015/12/01(火) 20:36:08.81ID:hqP/Mol+
誰かまとめ買いしてくれ
それなりの手数料は払うから
0756login:Penguin2015/12/01(火) 20:51:35.51ID:Ka7tUDsM
zeroのGPIO端子にアンテナ線付けてFMトランスミッターにする奴おもろい
0757login:Penguin2015/12/01(火) 21:37:21.55ID:OqODsTaT
今は1人1個 (´・ω・`)
そして欠品  (´・ω・`)
0758login:Penguin2015/12/01(火) 21:47:02.79ID:1CsEzTHq
>>756
>zeroのGPIO端子にアンテナ線付けてFMトランスミッターにする奴おもろい
pifmなら1Bで試したことあるけど
アンテナ無しでも鉄筋コンクリートのビルの端から端でも余裕で通ったのでこれ日本じゃアカンやつやと思って消した
0759login:Penguin2015/12/01(火) 22:20:49.97ID:I2b7ugqZ
本家で買えるなら買ったほうがいいぞ

日本のRSで扱うようになっても8000円未満は送料必要だし
今と同じように数量制限がかかるかも試練
だったらさくっと本家で買っとけってこと

日本のRS以外が扱うかしらんけど間違いなくRS以上になる上に送料が必要だから
今買うのが正しい(在庫ないけどね)
0760login:Penguin2015/12/01(火) 22:47:21.63ID:Ku2aSjzb
秋月ならやってくれると信じてる
0761login:Penguin2015/12/02(水) 00:49:40.56ID:Kn9btPVp
貧困層のオレに教えろください。
ZeroはUSB1個しか使えないから、いわゆるプログラミング教育目的とした展開ってかなりハードルが高いんやないかと。。。

タッチパッド付きキーボードとかLogiデバイス、USBハブ購入は必要ってことかい?
電源USBと別に2個は欲しかったな。。。
シンプルにマウスとキーボード使いたい
0762login:Penguin2015/12/02(水) 00:59:03.26ID:7a1zdVzV
Zeroは完全に工作用でしょ
っていうか他のでもラズパイにモニタやHIDを直接繋いでる人は少数派だろう
0763login:Penguin2015/12/02(水) 01:00:11.63ID:TPHAD1ve
おれはキーボードとマウスを1つのドングルでできるやつを使おうと思ってる。
もしくはwifi
一度セットアップしたら外してロボットにでも取り付ける使い方と思ってるけど違うのかな?まぁ、安いし色々だよね。
0764login:Penguin2015/12/02(水) 01:13:23.58ID:5QRnMGUI
>>761
未完成でそのままでは使い物にならないから、パソコンの代わりになると思っているなら買わないほうがいいよ。
一式揃えたら破産するよ。
普通にパソコン買ったほうが安くて実用的。
どっちみち性能的にパソコンに近づくことはないからどんなに金かけても使い物にならずにゴミ箱行き。
貧乏人用ではなく、金持ちのおもちゃだよ。
家にトランジスタだのダイオードだのICだのスイッチだのLEDだのいろいろ揃えているような電子工作オタクが買うんだよ。
プログラミングしたいんだろ?
ノートパソコンでも買いな。
学校で習っただろ? Raspberry Pi買いの銭失いって。
これ買って使っている奴なんかいないから。みんな買っても使わずゴミにしているだけ。
大の大人がLED点滅させて遊ぶためにこんなもの買ってもしょうがないだろ。
一度動いてもすぐ飽きて捨てるしかない。
0765login:Penguin2015/12/02(水) 01:23:55.04ID:BSuFHbS9
GPIO自分で実装しなきゃいけないのか・・・ハンダ付け苦手なんだよなorz
0766login:Penguin2015/12/02(水) 01:28:40.80ID:O0N3XWH4
GPIO使わなきゃいいじゃん
USB-LANかなんかでネットで遊んで
0767login:Penguin2015/12/02(水) 03:17:51.71ID:3Hq98Sf6
ハンダ下手な人はすぐ溶接しようとする
それより長い加熱が大事
事前加熱3秒、溶接2秒
0768login:Penguin2015/12/02(水) 03:39:12.32ID:MmP7yUHn
フードコートでCore2レッツノートにラズパイ繋いでLED点滅させてると
隣のテーブルのまだ幼い顔のJKが不思議そうにこちらを見てる
俺「興味ある?」
JK「なんですかそれ (^-^)」
俺「自作スマホ、みたいなもんかな」
JK「へーすごーい」
俺「あいやほんとはドローンとかロボット作ったりする」
JK「えすごーい!ロボット作るんですかあ?」
俺「いやまだ…LEDつけるのがやっと」
JK「へー」
俺「ちょっとやってみる?」
JK「きもーい」

という妄想をしている
0769login:Penguin2015/12/02(水) 03:43:40.37ID:hIBR8xnQ
↑Masafumi Ohta
0770login:Penguin2015/12/02(水) 03:57:29.62ID:O0J0VQ8p
>>751
2000円ならB+買った方が結局のところお得だからな
0771login:Penguin2015/12/02(水) 05:42:05.12ID:eedwqO/8
ラズパイでkodi動かしてらっしゃる方、いらっしゃいますか?
別サーバで稼働しているDLNAサーバをすぐに見失ってしまい、再接続出来なくなってしまいます。

RaspberryPi再起動直後は問題なく稼働しているのですが…
DLNAサーバにはminiDLNAを使っています。
何か思い当たる点などありましたら、ご教示いただけると幸いです。
0772login:Penguin2015/12/02(水) 09:21:57.32ID:vzNBSDpc
$5なんて夢だったんや……
>Raspberry Pi Zero
>$13.95
ttp://www.bc-robotics.com/shop/raspberry-pi-zero/

>>771
RPiでありがちなのはWi-Fiの省電力が効いてスリープとかかなぁ
うまく行かない時にnicの状態名前解決pingなんかを試してみてはどうだろう?
0773login:Penguin2015/12/02(水) 09:59:21.47ID:eBHt0oCw
たしかに製品としては10ドル前後が妥当だろうねえ
そうじゃないと他が高いって言われるよ
自分は5台中4台に純正のカメラつけてるけど
めったに使わないからゼロでもいいんだよな
あ、2Bのスペックはいいからそれ除いてね

で、これ次に予想できるのが2ゼロだよね
個人的にはそれが本命だね
あとはUSBはフルサイズにしてHDMIはずして100円くらい安くして
0774login:Penguin2015/12/02(水) 10:36:09.61ID:K7MASlmp
残念だがHDMIだけ外すなど逆に割高になる様な事は要求するな。
0775login:Penguin2015/12/02(水) 10:44:19.87ID:wgz2xqS+
格安商品で釣る商法って知ってる?
超格安商品買いに言ったら、「売り切れました。」と言われて普通の値段の商品買わされる奴。
スーパーのバーゲンでもあるし、中古車でもあるよね。
1万円の中古車買いに行ったら「売り切れました」と言われて怖い店員のセールス受けて
100万円の中古車買わされるというよくある奴よ。

お前らさ、Raspberry Piの前に、社会性とか常識とかないよね。
他に勉強することがあると思うよ。
振り込め詐欺にも簡単に引っかかってしまいそうな社会性でRaspberry Piなんかしなくていいよ。
常識がないんだよお前ら
0776login:Penguin2015/12/02(水) 11:12:33.05ID:pYGp3E7s
巣に帰れ
0777login:Penguin2015/12/02(水) 11:38:43.35ID:c8sljZQ0
どうしてこんなスレに
0778login:Penguin2015/12/02(水) 11:58:31.44ID:mrff0Cq7
どっかの記事に踊らされてラズパイ買って、全く使いこなせずお蔵入りってパターンじゃないの?
自分の知識と品性の無さをさらけ出してるだけなのを気付かない、ある意味幸せなお方でしょ
0779login:Penguin2015/12/02(水) 12:05:04.22ID:eBHt0oCw
>>775にはワロタ
お前午前中一番忙しいときだろ
まさか自己紹介したのか?
0780login:Penguin2015/12/02(水) 12:06:33.04ID:70KRoXR8
個人的には零はシングルコアだし、Pi2の能力と比べてどうしても見劣りするからなぁ
デュアルコア(Pi2の4コアを半分に制限したver)が出ればさらに面白いかも
ブート時に無視するよう小細工入れるだけだと思うが、無理かねぇ

零の4コアは商品ラインナップが乱れるから当面は出せないだろうし、不要だな
メモリが別位置になるからあのフリスクケース級のフットプリントは無理だし、
旧modelAみたいな四角形の基板くらいがいいか

データポートのUSBコネクタはマイクロのだと不便だから
スルーホール穴で外部に引出せるようにしといてもらえれば、あとはこっちで何とかするのにな
0781login:Penguin2015/12/02(水) 12:19:47.05ID:2CXwYWV7
raspbianはマルチコアを使いきれてないよね
どんなにフル回転をしててもCPU使用率100%になったことがない
80%も見たことないわ

コア毎の使用率がわからないから何とも言えないが
ひとつのコアだけが100%とかそんな感じか
0782login:Penguin2015/12/02(水) 12:27:11.49ID:fc23uLrC
AndroidみたいにPCにUSB接続してラズパイのシェルに入れたらいいのに
もう事実上は完全に工作とサーバーのためのプラットフォームなんだから、そろそろ公式も簡易PCなどという肩書を捨てる時期
0783login:Penguin2015/12/02(水) 12:34:04.67ID:2CXwYWV7
いま、デスクトップPCとして使ってるんだけど?
0784login:Penguin2015/12/02(水) 12:39:07.06ID:HjDB36P1
意味不明な機能とかいらん
LANもしくはシリアル経由でしか繋げないのは
いいバカ除けになってる
0785login:Penguin2015/12/02(水) 12:39:51.75ID:UXyk8GCc
MacBookAir売って、Zeroをメインで使うか真面目に思案中
0786login:Penguin2015/12/02(水) 12:40:17.32ID:vzNBSDpc
>>781
>どんなにフル回転をしててもCPU使用率100%になったことがない
>80%も見たことないわ
今負荷かけてtopで確認してみたら普通に100%くらい行く
利用しているプログラムがマルチスレッドに対応していないとかじゃないかな?
%Cpu0 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu1 : 0.3 us, 99.7 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu2 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu3 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
0787login:Penguin2015/12/02(水) 12:53:39.02ID:Zh5Uftly
>簡易PCなどという肩書を捨てる時期
jessie-liteリリースしたから察しろってことではないかと
0788login:Penguin2015/12/02(水) 13:50:29.70ID:km1Kvh8e
>>784
>LANもしくはシリアル経由でしか繋げないのは

アホか?
Raspberry Piはこれとセットで買うのが基本だろ。
もちろんRaspberry Pi専用で使うのが王道。

http://kakaku.com/item/K0000567220/
0789login:Penguin2015/12/02(水) 13:58:05.81ID:hIBR8xnQ
>>785
落ち着け
0790login:Penguin2015/12/02(水) 15:18:39.08ID:zjrROOo3
>>788
ColorEdgeにつないでたけど、pi公式モニターに替えた。
0791login:Penguin2015/12/02(水) 16:07:34.96ID:OMbGI2vl
ZeroはWindows 10 をインストールできるの?
0792login:Penguin2015/12/02(水) 16:33:47.75ID:tzaFvF3Z
無理っぽいな。サポートしてない。
メインメモリも512MBだし。
0793login:Penguin2015/12/02(水) 16:53:45.82ID:Ojen5IGE
Zeroがシングルコアで、Pi1がデュアル、Pi2がクアッドであってる?
0794login:Penguin2015/12/02(水) 17:04:09.33ID:vzNBSDpc
Zero/Pi1がシングルコアで、Pi2がクアッド
ちなみにPi1の規定CPUクロックは800MHzでZeroが1GHz
ZeroはPi1に比べ40%高速と書かれている
後Zero/Pi1はARMv6でPi2がARMv7なのでARMv7でしか動かないOSはPi2を
0795login:Penguin2015/12/02(水) 17:24:00.56ID:vzNBSDpc
IDにNetBSD使えと言われた気がするのでちょっと試してくる
ftp%3A//ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/README-RPI.txt
0796login:Penguin2015/12/02(水) 17:38:25.46ID:J1XAEGAj
>>784
既成のモジュールを繋ぎ合わせるしか脳が無い奴は来るなってことでは?
0797login:Penguin2015/12/02(水) 17:57:11.99ID:+NI1OEDU
>>794
サンクス。てことはPi1並にRaspbian使えるんだ
ルネサスRL78/G14(スティック型マイコンボード)で制御しようと思ったけど
Zeroのほうがいいかも
ラズパイムック本の付録にZero付けてくれないかな
0798login:Penguin2015/12/02(水) 18:03:24.97ID:O6LhwQNu
HPの中古XEONサーバーで家庭内仮想化環境を作って、ラズパイ+モバイルモニター、ラズパイ+リビングテレビを各家族向けシンクライアントにする
0799login:Penguin2015/12/02(水) 18:19:29.66ID:N0lOXdT/
そうかよかったな
0800login:Penguin2015/12/02(水) 18:40:51.92ID:hIBR8xnQ
凄い凄い
0801login:Penguin2015/12/02(水) 19:03:11.78ID:N0lOXdT/
いやいやめでたい
0802login:Penguin2015/12/02(水) 19:44:55.17ID:K7MASlmp
windows10って、win32のAPIフルセットで使えるの?
0803login:Penguin2015/12/02(水) 21:04:34.76ID:zVDdzZD8
>>786
カーネルでビジーループするスレッド4つ並べられてもなぁ
0804login:Penguin2015/12/02(水) 22:27:41.81ID:jzYAs7C2
>>785
さすがにそれはちょっと…
0805login:Penguin2015/12/03(木) 00:39:06.31ID:BcBTtzSJ
ネットサーフィンとかはスマフォがあるし、ちょっとエンコードとかPCじゃないとできない操作をするだけならzeroメインもアリじゃないかな
0806login:Penguin2015/12/03(木) 04:20:11.30ID:4kCayrvQ
エンコって結構CPUパワー必要じゃなかったっけ?
0807login:Penguin2015/12/03(木) 04:38:27.40ID:u4uWULvH
>>806
 ・ 1080p30 Full HD HP H.264 Video Encode/Decode
 ・ 24 Gigaflops of floating point performance (3x4x8x250MHz)
これぐらいの能力はあるらしいぞ。
0808login:Penguin2015/12/03(木) 12:16:53.29ID:Us2Mix+h
Raspberry Pi Zero, Pi 2, B+, A+, Compute Module Dev Kit Comparison Chart
ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
0809login:Penguin2015/12/03(木) 13:25:16.08ID:Ijj3FJqt
>>807
対応しているエンコソフトがいるけど
0810login:Penguin2015/12/03(木) 13:30:32.49ID:oRyc2MuZ
さらにストレージの速度が足りてないんじゃないかと。
エンコードされてないやつを読むんでしょ?
0811login:Penguin2015/12/03(木) 13:54:55.75ID:Q9QUL+M/
確かにUSB2.0だし100Base-Tだしデータ転送量の大きな処理はキツイかもね。
0812login:Penguin2015/12/03(木) 14:39:02.10ID:etwBZVpD
2年近く使った16GB SDが逝ったっぽい
ラズパイは動画ダウンローダだったんだけど
ログとかはRAMディスク作って逃がしてて
総容量1TBは落としてるからがんばってくれたと思う
あ、動画以外もあったからもうちょっと落としてるかな

あえて考えられる敗因は
付随の設定ファイル(テキストファイル)をSDに書いてて
それが若干書き換え回数を圧迫したと思われる
あとは自作ツールの最新版のバックアップが11/29のことと
落とした動画のリストをなくしたことくらいか
0813login:Penguin2015/12/03(木) 15:26:08.70ID:u4uWULvH
>>811
お安く作るには、USB device か。
ドライバ入ってるんだっけ。
0814login:Penguin2015/12/03(木) 15:29:13.00ID:BcBTtzSJ
zeroは今流行りのミニマリストに受けそう
確実にMBAの代替にするような物じゃないけど
0815login:Penguin2015/12/03(木) 16:02:57.12ID:uO7P77b7
Android向けのmicroUSBをUSBに変換するケーブルとUSBハブを
100均で買ってきて接続してもつかえないの?
いろいろ話出てるけどこれだけなら200円だし
0816login:Penguin2015/12/03(木) 16:23:53.60ID:mkwc+Sl3
>>815
USBハブは電流確認
0817login:Penguin2015/12/03(木) 20:14:13.70ID:HhgaIaIf
Model B+ですが、GPIO端子の1番(3.3V)と6番(Ground)にLEDを繋いで
光らせる方法が書かれたページを見ていたのですが、
1番側に抵抗器を入れないとどうなるのでしょうか?
Raspberry Pi本体が壊れる?
LEDが壊れる?
何も壊れない?
0818login:Penguin2015/12/03(木) 20:20:59.55ID:2jpo6W1Q
Open JTalkは直接mp3を書き出せますか?
0819login:Penguin2015/12/03(木) 20:34:53.42ID:9QGw1wF3
>>817
ヒント: LEDはダイオード
0820login:Penguin2015/12/03(木) 20:35:39.99ID:0JXpAWbc
>>812
俺は10台くらい常時稼働で2年間のうちに
システム不良5回SDカードの物理故障2回です。
ちょっとしたデーターロガーなので書き込み頻度は多いけど総量は1ギガより少ないと思う。
0821login:Penguin2015/12/03(木) 20:36:58.40ID:n9GyFZuk
>>817
なにかしら壊れる可能性があるとしか言えないんじゃないか?
少なくとも俺は絶対やりたくないね。
もし抵抗付けるのがめんどくさいだけなら抵抗内蔵型のLEDも売ってるよ。
0822login:Penguin2015/12/03(木) 20:37:41.44ID:Gzo1mFUa
>>817
LED自体抵抗がないと考える
0823login:Penguin2015/12/03(木) 20:42:32.31ID:atm4mpBY
>>818
直は出来ないと思う
でもパイプで繋いで別のプログラムで変換とか出来るよ
$ echo "にゃんぱすー" | open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m /usr/share/hts-voice/nitech-jp-atr503-m001/nitech_jp_atr503_m001.htsvoice -ow /dev/stdout | ffmpeg -i - -f mp3 nyanpasu.mp3
$ mpg321 nyanpasu.mp3
0824login:Penguin2015/12/03(木) 20:50:40.42ID:lZbNPEWm
>>817
LEDの仕様による
うちのは3.3v仕様なんでフツーに光るだけ
0825login:Penguin2015/12/03(木) 20:53:16.83ID:HhgaIaIf
>>819
すみません、発光ダイオードなのは知っていますが
そのヒントではわかりません。

>>821-822
実際にはLEDじゃなくてファンを繋ぎたいんです。
3番(?)とかに繋いでGPIOで制御できないかなと思っています。
0826login:Penguin2015/12/03(木) 21:03:15.69ID:7G+35qtT
>>817
3.3V端子に直結だとアダプターのパワーにもよるだろうけど
過電流による電圧低下でラズパイが止まるか
運が悪いと5Vから3.3Vに変換してるレギュレーターが焼き切れる
0827login:Penguin2015/12/03(木) 21:15:37.79ID:0JXpAWbc
>>825
だめだよ、ファンはマジだめです
最悪壊れるよ。トランジスタとか使った方がいい
0828login:Penguin2015/12/03(木) 21:18:34.87ID:xczz1v4c
>>825
> 実際にはLEDじゃなくてファンを繋ぎたいんです。

氏ね
0829login:Penguin2015/12/03(木) 21:19:31.74ID:Jgq7Z9Jx
そういうのって何か間に違う回路挟むんじゃね
リレー回路ってやつ
0830login:Penguin2015/12/03(木) 21:23:21.77ID:etIu1je/
USBファンでいいじゃん
0831login:Penguin2015/12/03(木) 21:25:03.71ID:HhgaIaIf
>>826-827
そうなんですか。それはハードル高いです。

>>828
LEDとファンでは全然違うんですね。
0832login:Penguin2015/12/03(木) 21:25:53.78ID:HhgaIaIf
LEDでいければファンもいけるかと勝手に思ったのですみませんでした。
0833login:Penguin2015/12/03(木) 21:31:26.28ID:+J7cDs6/
LEDが光ったらファンの電源を手動でオンにする
0834login:Penguin2015/12/03(木) 21:32:09.53ID:Jgq7Z9Jx
人がリレー回路になるわけやね
08358232015/12/03(木) 21:54:00.16ID:atm4mpBY
>>818
ごめん >>823 のffmpegはavconvに置き換えて
0836login:Penguin2015/12/03(木) 22:02:13.22ID:VRMC1ZIP
>>820
まさかFATなSDカードにログかい?
おまじないだけどルートに保存すると壊れやすいよ
0837login:Penguin2015/12/03(木) 22:02:58.12ID:/Yp4iSVa
小学校の理科の電気の実験で
豆電球とモーターを変えるくらいの感覚だったわけか
ラズパイがいろんな人に普及してて嬉しい
0838login:Penguin2015/12/03(木) 22:04:57.24ID:n9GyFZuk
人力フォトカプラw
上の方でソレノイドについて荒れてる辺り読んでもいいかもね
0839login:Penguin2015/12/03(木) 22:05:39.53ID:vTjMrTXE
>>825
ここでそんな質問するくらいの知識ならやめとけ
0840login:Penguin2015/12/03(木) 22:25:46.51ID:1VXCagjr
>>825
GPIOは大きな電流を流せないからファン直結は負荷が大きすぎて無理。
ファン駆動回路を別に用意してそのオンオフの制御をGPIO経由でやる感じになる。
0841login:Penguin2015/12/03(木) 22:29:56.99ID:1VXCagjr
>>825
LEDの件は電流制限抵抗でググれ
0842login:Penguin2015/12/03(木) 22:51:57.30ID:2jpo6W1Q
>>835
lameだとどうやるんでしょうか
0843login:Penguin2015/12/03(木) 22:54:08.72ID:HhgaIaIf
電流制限抵抗で調べたら

電流制限抵抗R(Ω) = (電源電圧E(V) − LEDに加える電圧(V)) / LEDに流したい電流(A)

と書かれていました。

電流はいくつなのかわかりませんが、ファンが5V必要だとしたら
(3.3 - 5) の部分で負数になるので明らかにダメってことですよね。
ちょっとわかってきました。
0844login:Penguin2015/12/03(木) 22:55:19.34ID:Us2Mix+h
話題は繰り返すんだよなー
PiシリーズのGPIOは3.3Vのロジックだから結構制限も出てきます
接続する外部機器の要求仕様と比べて必要に応じてバッファ(トランジスタや
FET、その他の駆動用ICなど)を入れないとダメ。GPIOの駆動能力って制限が厳しいので
外部回路とのインターフェースの基礎だから経験を積んでおいて損はない
GPIOで駆動可能なLEDもありますが、それでも最低限の電流制限抵抗が必要です
抵抗入りLEDなどもあるけど製品仕様をよく調べてから

いろんなLEDや小型モータの駆動ならば、トランジスタだとVce飽和電圧が問題になり(同じ電源の場合特に)
PowerMOSだとゲート駆動電圧(4V系すら使い辛いのでもっと低電圧なものが必要)と
あとはローサイド制御だけではなくハイサイド制御などですか。
(さらに高速制御だと別の要素も出てきますが、それは別の機会にでも)
他者との違いをつけるネタには事欠かないはず
とにかく、ポートへ接続可能な負荷はかなり制限されたものになりますから
よほどの軽い負荷でもない限り、直駆動は不可能だと思っていいです
被制御機器はPiの電源とは別にすることも必要になるかも。どこぞのお笑いソレノイド駆動とか言わないけど

全然参考にならないけど(途中で投入されたネタで弄られすぎた):
ズギューン社のおもしろ設計でGPIOの駆動能力が話題になったのが
当スレの >>147から始まった流れですかね。>>222辺りで収束の(間に別の話題も入ってるが)
0845login:Penguin2015/12/03(木) 23:46:19.81ID:2yXwDHB4
>>843
まず、年齢と職業と最終学歴を。
0846login:Penguin2015/12/03(木) 23:51:27.06ID:VRMC1ZIP
便乗ですけど3.3VのIOで白とか青のLEDチカチカさせたいときは
みんなどうしてるの?
0847login:Penguin2015/12/03(木) 23:55:53.20ID:KxOQryMe
高速でまばたきする
0848login:Penguin2015/12/04(金) 00:05:51.14ID:QwmWrSkO
5V端子から電圧とってトランジスタでオンオフ
0849login:Penguin2015/12/04(金) 00:57:15.26ID:a4iQ/0DB
>>842
lameてこれかな?
ttp://lame.sourceforge.net/
使ったこと無いけどUSAGE(ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/USAGE)を見ると
>% lame [options] inputfile [outputfile]
> inputfile and/or outputfile can be "-", which means stdin/stdout.
となっているので多分ffmpeg以降をこうすればいいんじゃないかな?(未確認)
lame - nyanpasu.mp3
0850login:Penguin2015/12/04(金) 02:25:39.01ID:hm/S5VoD
>>843
高電圧のものは駆動系(パワー用)と言って、12Vなどを使う

3.3Vのものは制御系(信号用)と言って、
単に信号のon/offとして使うだけ

また駆動系の機械と、制御系のコンピュータも必ず、別電源で動かす。
電源を分けていないと、駆動系のモーター起動時のノイズなどが、
制御系に入って、誤動作を起こす

3.3Vで直接駆動できるのは、LED電球など、低電圧のものに限られる
0851login:Penguin2015/12/04(金) 03:10:35.59ID:eu7YfQKV
LED電球って入力AC100Vだぞ。
0852login:Penguin2015/12/04(金) 06:53:51.87ID:DuukGRfe
>>831
> LEDとファンでは全然違うんですね。

違うかどうかの問題じゃない
あえて違うものを出してきてる所には悪意しか感じられない
って話
0853login:Penguin2015/12/04(金) 07:10:37.66ID:rJsiVxTS
>>850
あざすとりあえずやってみます
0854login:Penguin2015/12/04(金) 07:45:11.87ID:+o8SqljM
電圧もソースもシンクも知らんわってのがGPIO使おうとするなよ
その前にするべきことがあるだろ
0855login:Penguin2015/12/04(金) 07:54:55.73ID:e33NXTXd
>>854
具体的にはなにをすればよろしいかご教示ねがう
0856login:Penguin2015/12/04(金) 08:16:37.31ID:+o8SqljM
>>855
断る
リレーでも何でも好きに繋いで、電流は無限に取り出せる(その意識すらない?)ものと決めて付けて火事でも起こせば少しは自分で考えてみようと思うんじゃないか?
0857login:Penguin2015/12/04(金) 08:19:40.73ID:eFJqiytL
>>856
0858login:Penguin2015/12/04(金) 08:38:18.42ID:SC3pYqRZ
>>856
0859login:Penguin2015/12/04(金) 08:41:30.57ID:SrTbdw+r
でんでん板でやれ
ここはLinux板だ
0860login:Penguin2015/12/04(金) 08:50:15.60ID:eFJqiytL
>>859
全くもって
0861login:Penguin2015/12/04(金) 09:27:37.21ID:l1SdOZ3M
GPIOの制御ってPiのは小規模だが制御システムそのものだから
外部とのやりとりや状態制御を可能にする面白さがあるがリスクも出てくる
制御の方法を安全側に振るなどの配慮も求められるし。
GPIOの仕様はまとめられてるからよく調べてからにしましょう
ttp://elinux.org/Rpi_Low-level_peripherals#General_Purpose_Input.2FOutput_.28GPIO.29

重い負荷は別電源にすること、これも制御の基礎だじぇ
ファンやソレノイド、リレーのコイルを直接駆動するほどの能力はありません
その範囲内に収まる負荷であれば、もしかしたら使える場合があるかも
0862login:Penguin2015/12/04(金) 09:46:25.30ID:4zMdgvPZ
モーターやAC100Vも扱うなら、IOボード付けたら?
0863login:Penguin2015/12/04(金) 10:46:54.53ID:9CegPhPX
>>855
何の知識もないような人は、ARDUINO から始めよう。
本とかも出てるだろうし。
少し分かるようになったら、ファンコンとかの製作例をググる。
0864login:Penguin2015/12/04(金) 10:50:37.06ID:a4iQ/0DB
PiにArduino繋いでる
Pi2ではGUIのIDEでも普通に動いていいね
0865login:Penguin2015/12/04(金) 11:19:45.40ID:4Iv2xuzk
>>812
SDカードてSSDみたいに書き換えによる限界あったのか…知らなかった
0866login:Penguin2015/12/04(金) 11:41:40.89ID:/oOj2dnA
flash ramだからな。
0867login:Penguin2015/12/04(金) 12:16:04.08ID:rp70VjK1
SDカードの寿命が心配だったけど外付けSSDの方が先に御釈迦になって草
0868login:Penguin2015/12/04(金) 12:51:17.10ID:IfYiPevh
>>863
正直乾電池から始めるレベルだとおもうわ
0869login:Penguin2015/12/04(金) 12:59:17.04ID:l1SdOZ3M
使おうとするな、なんて禁止してたらいつまで経っても始まらない
使うために何を学ぶべきかを調べ、LEDの点灯制御やスイッチ接続とポート読み込みなどを経て
webUIから機器をOn/Offとかリレー駆動、ファン/モータの制御などステップアップしていけばいいのです
どっちに済んでいくのかも含めて当人の希望で選んでいけばいい話
この辺をPiをベースに解説しているサイトや書籍があるから
それらを参照すれば理解が進むはず
もちろん、失敗こいたら機器破損などのリスクもあるのでじゅうぶんに覚悟の上で
0870login:Penguin2015/12/04(金) 13:48:42.37ID:+o8SqljM
LinuxボードでもGPIOに何かを繋げる最低限の電気的知識は必要だろ
その話をするのも板違いだと拒否るなら、勝手に好きなもの繋いでズギューンしてろ
0871login:Penguin2015/12/04(金) 14:16:52.06ID:9CegPhPX
>>870
数行で教えることは出来ない。ググるためのキーワードを教えるのが良いと思うが。
0872login:Penguin2015/12/04(金) 14:58:04.54ID:CQMQtQxY
>>865
フラッシュメモリという意味では同じ
でもコントローラが全然違うから速度も速いし耐久性も上
それにSMARTがあるから突然死する可能性も下がる
0873login:Penguin2015/12/04(金) 15:24:13.07ID:Qbp6isrw
>webUIから機器をOn/Offとかリレー駆動、ファン/モータの制御などステップアップしていけばいいのです
俺はその話をこの板で延々聞かされるのは望まない
0874login:Penguin2015/12/04(金) 15:33:12.67ID:L80nQPKh
Lチカとかラズパイムック本にいくらでも載ってるのに
ブレッドボード買えばハンダ付しないでLED点滅回路なんか簡単に組立られるだろ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009ALRR9M/ref=pd_aw_sim_23_2?ie=UTF8&dpID=618zNdmZ6jL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=09HBAM2VN6H7K1078E9F
0875login:Penguin2015/12/04(金) 15:39:55.87ID:TPO8sRsG
既にリレーをGPIOに直結して動いちゃって
それで良い物だと思ったアホの例が出てるんだから
やってみて学べって言うのはやめておいたほうがいいと思う。
0876sage2015/12/04(金) 16:34:53.42ID:q+LUJug2
GPIOで出せるのって10mAとかそこらでしょ?
どんなちっさいリレーなんだよ
0877login:Penguin2015/12/04(金) 17:03:01.86ID:JQR3Vu2i
BBBも買った俺にはリレー直結(Di有りな)出来る時点ですごいと思うわ、あっちは下手するとLEDであぼーんだし
0878login:Penguin2015/12/04(金) 18:11:34.75ID:GV1LfwPO
ヒント:TD62083AP
何ボルトのファンか知らんけどw
0879login:Penguin2015/12/04(金) 18:26:20.86ID:K9C7MnRF
Pi上のチップ冷却FANを自分でコントロールする温調回路でも作ってみるかw
08808432015/12/04(金) 19:13:21.47ID:/t4e/KhF
>>853
どなたでしょうか。
勝手に私のフリして書き込まないでください。
もう諦めたのでいいです。
0881login:Penguin2015/12/04(金) 19:52:24.93ID:YBQsahLo
諦めんなよ、諦めんなよお前!
どうしてそこでやめるんだそこで! もう少し頑張ってみろよ!
0882login:Penguin2015/12/04(金) 20:04:23.21ID:f0jQZK26
ほんと、これが出来たら電子工作などすごく面白くなるのにな。
初歩の初歩なんだから、少し頑張れば簡単にできるのに勿体ないです。
0883login:Penguin2015/12/04(金) 20:07:22.41ID:SrTbdw+r
工作の話は電気電子板でやれアホ
0884login:Penguin2015/12/04(金) 20:11:06.37ID:VQcBCu+2
Arduinoのキットから始めるのがお勧めだな
工作プラットフォームとしてのラズパイはLinuxやプログラミングの経験が少しでもある人向け
0885login:Penguin2015/12/04(金) 20:11:53.80ID:f0jQZK26
せっかく、タブレットやスマホにはないgpioがあるのを自分で選んでいるんだから活用しない手はない。
俺はraspi買った同時にlinuxを初めて触り、センサーが繋がるgpioがすごく面白くて便利で
気が付けば10台以上買ってしまった。監視カメラから温度湿度気圧など便利すぎ。
自分で書いていて押しつけはよくないけど、ほんの少し手本を見るだけでできるよ。がんばれ。
08868822015/12/04(金) 20:18:39.81ID:f0jQZK26
>>883
ファンとか、いずれpwmとか必要になるので関連あると思い書いてしまいました。
スレ違いでしたね。すみません。
0887login:Penguin2015/12/04(金) 20:23:10.09ID:2Fet4qIH
俺はこのスレで続けてもらっても文句言わないよ
0888login:Penguin2015/12/04(金) 20:24:38.68ID:SrTbdw+r
>>887
ここはいつからお前個人のスレになった?
ここはLinux板ですが?
08898462015/12/04(金) 20:28:37.26ID:qZFiI4FG
>>847 >>848
3.3Vのまま、CRDの人っていないのか (´・ω・`)
0890login:Penguin2015/12/04(金) 20:30:57.03ID:M9GmjoS0
ただ単にセンサー繋ぐ程度でラズパイは正直もったいない
ラズパイはマイコン+センサーから上がるデータを収集するサーバーにするとか、
センサーデータを使ってインターネットで繋がった他の機器を制御するみたいな高レベルな役割にするのがいいだろうな
0891login:Penguin2015/12/04(金) 20:32:29.69ID:SrTbdw+r
単発IDが多いことからも少数で荒らしてることはよくわかるわ
0892login:Penguin2015/12/04(金) 20:32:44.04ID:jrl1/Nzj
raspberrypi2 Raspbian jessseで音声認識したくて、
USBマイクを優先させるため/etc/modprobe.d/alsa-base.confを
いじれっていろんなサイトに書いてるんですが見つからなくて...
どこかに移動したんでしょうか? わかる方いれば教えてください。

過去ログに同質問あれば、無視してください。探します
0893login:Penguin2015/12/04(金) 20:33:54.83ID:q2jap+1W
PC関係板は血の気多い人多いね
劣悪土方でストレス溜まってるんだろうか
0894login:Penguin2015/12/04(金) 20:43:56.95ID:SrTbdw+r
>>892
これか?
http://superuser.com/questions/989385/alsa-base-conf-missing-in-new-raspberry-pi-raspbian-jesse

The file your looking for is located in /usr/share/alsa/alsa.conf. Its not called alsa-base.conf just alsa.conf
0895login:Penguin2015/12/04(金) 20:50:00.20ID:jrl1/Nzj
>>894
ありがとうございます!
pi/.asoundrc と usr/share/alsa/alsa.conf いじったらusbマイク優先しました。

音声認識引き続き頑張ります。
0896login:Penguin2015/12/04(金) 20:58:55.24ID:SrTbdw+r
Linuxの話になった途端、流れが止まってワロタ
工作厨はLinuxのことをろくに知らないとみたw
0897login:Penguin2015/12/04(金) 21:00:53.91ID:ASXf6/+H
>>890
何でもったいないと思うのか
この単価の安さで
0898login:Penguin2015/12/04(金) 21:01:54.41ID:ASXf6/+H
組み込み屋が多いんだから電子関係のネタになるのは仕方がない
他板に分散させても情報が集約されないんだからここでやればいい
0899login:Penguin2015/12/04(金) 21:02:30.25ID:ASXf6/+H
>>896
あとお前が仕切るなゴミ
0900login:Penguin2015/12/04(金) 21:03:09.68ID:SrTbdw+r
>>899
組込み屋はゴミ
0901login:Penguin2015/12/04(金) 21:04:50.53ID:SrTbdw+r
>>898
電気電子板でやれ、仕切ってんじゃねーよ、Linuxもろくに知らないクソが
Windowsの話になるとWindows板でやれってうるさいくせに
0902login:Penguin2015/12/04(金) 21:05:13.17ID:ASXf6/+H
そもそもGPIOついてる時点で
回路の話になるのはどうあがいても避けられない
そこを避けてLinuxのネタだけ話すなど無駄
電子板にスレなんてないんだからここでやるのが妥当
0903login:Penguin2015/12/04(金) 21:10:12.16ID:SrTbdw+r
>>902
共同スレがありますが?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
独立でスレがほしけりゃお前が勝手に立てればいい
0904login:Penguin2015/12/04(金) 21:17:53.89ID:SrTbdw+r
株とかFXみたいな投資話を関係ない板でやるやつがいるけど
投資の専門板では刃がたたないゴミだから
いろいろ理由をつけて関係ない板でやろうとするんだよ
関係ない板なら素人ばかりで自分が一番上だと思ってるからw

ここで工作について語ってるやつらって、つまりはそういうことだよね
0905login:Penguin2015/12/04(金) 21:18:04.40ID:sRHIH6jO
電電厨があっちいってlinux禁止のラズパイスレを盛り上げてきたらいいんじゃね
0906login:Penguin2015/12/04(金) 21:20:04.25ID:ASXf6/+H
>>904
だからお前が仕切るな
GPIO回路相談接続機器の相談なんでも可だから
0907login:Penguin2015/12/04(金) 21:24:44.73ID:jrl1/Nzj
引き続きの質問許してください。
ってそんな空気ではない気もするが...
0908login:Penguin2015/12/04(金) 21:25:14.10ID:jrl1/Nzj
音声認識のため「Julius」の一式(ディクテーションキット、グラマーキット)
をインストールして起動しても
julius実行時エラー、"Error: adin_oss: failed to open /dev/dsp" となる。
これを防ぐため sudo sh -c "echo snd-pcm-oss >> /etc/modules"しろって書いてるが
やっても改善されない..
もちろん再起動もかけてる。 やっぱjesssiに代わって仕様変わってるんかな?
0909login:Penguin2015/12/04(金) 21:25:49.82ID:SrTbdw+r
>>906
>GPIO回路相談接続機器の相談なんでも可だから
お前が勝手にルールを作るな
俺は板のローカルルールを言ってるだけだから

お前は仕切ってる仕切ってるって言うだけで
論理的な反論できないだろw
お前が言ってることはVIPPERの「ここでやるお」と同じなんだし
0910login:Penguin2015/12/04(金) 21:33:08.02ID:wfhLpKoB
スレ伸びてるからZEROの続報かなとかwktkしながら開いたのに何ぞこれ
0911login:Penguin2015/12/04(金) 21:35:27.01ID:saYC4x+0
ペネトレーションテストに使ってる人いる?
0912login:Penguin2015/12/04(金) 21:40:26.10ID:jrl1/Nzj
>>908です 
調べてくれていたら申し訳ない。
/etc/profile  に export AUDIODEV=/dev/dsp1を追加することで解決しました。
0913login:Penguin2015/12/04(金) 21:42:00.02ID:SrTbdw+r
>>908
こんなん出てきたけど、俺は使ったわけじゃないのでわからん
どこのサイトを参照してるのか知らんけど、できるだけ最近更新されたページを
見た方がいいと思う

環境変数をセットします。前回、カード番号が1番だった場合です。
カード番号が0番なら、「export AUDIODEV=/dev/dsp」とします。

export AUDIODEV=/dev/dsp1

http://blogs.yahoo.co.jp/mikewanko2/14286782.html
0914login:Penguin2015/12/04(金) 21:42:58.00ID:qZFiI4FG
ほんとこれ >>910
ソニーUK、仕事しろ
0915login:Penguin2015/12/04(金) 21:45:05.70ID:SrTbdw+r
工作の話になるとあれこれうるさいくせに
Linuxの話になるとだんまりなゴミども
0916login:Penguin2015/12/04(金) 21:46:01.18ID:jrl1/Nzj
>>913さん
ありがとうございます!!
0917login:Penguin2015/12/04(金) 22:00:10.42ID:a4iQ/0DB
MagPi購読すればZEROが付録に付いた40号から買えるよと書かれてるような
しかし日本に送ってもらうには6号分の&#163;50.00からのようだ
0918login:Penguin2015/12/04(金) 22:17:20.06ID:SrTbdw+r
>>910
でんでん板でZeroが届いたみたいだぞ
0919login:Penguin2015/12/04(金) 23:23:58.65ID:L80nQPKh
Linuxの話になるとしゃしゃり出てくるくせに
電子工作の話になると邪魔するだけの教えたがりの出しゃばり野郎
0920login:Penguin2015/12/04(金) 23:27:39.50ID:SrTbdw+r
>>919
板名も読めない低脳はだまってろ
0921login:Penguin2015/12/04(金) 23:41:16.16ID:l1SdOZ3M
ID:SrTbdw+r ズギューンさんに恨みを買ってしまいました
0922login:Penguin2015/12/04(金) 23:59:04.46ID:SrTbdw+r
板違いの話はできても、板に沿った話になるとだんまりなゴミども
0923login:Penguin2015/12/05(土) 00:05:19.68ID:XAf3vNeV
こいつはテンプレだのスレ分けって騒いだ仕切り閣下、ID:SrTbdw+r
0924login:Penguin2015/12/05(土) 00:39:36.16ID:22XM6TRa
たぶん高校生だと思うけど、社会にでたら苦労するだろうな。
0925login:Penguin2015/12/05(土) 00:41:48.26ID:/1rkMhdi
オッサンたちは高校生に言い負かされたのか
恥ずかしいね
0926login:Penguin2015/12/05(土) 00:47:22.22ID:oCptANZr
適当にググった事を貼ってるだけじゃん
後は、罵ってるだけだし
0927login:Penguin2015/12/05(土) 00:53:38.22ID:R0jgBjnS
最近の日経リナックスは、ラズパイ工作の記事が多いから、

バックナンバーも含めて、毎月読めばよい
0928login:Penguin2015/12/05(土) 00:55:55.91ID:/1rkMhdi
後からぐだぐだ言ってる方がお子ちゃまだと思います
0929login:Penguin2015/12/05(土) 03:34:08.53ID:2uzcZhAg
>>927
日経の雑誌はどれも学習用として全くおすすめできないだろ。順を追って難易度が上がっていくわけでもなく同じ内容を再生産し続けるだけ
まるで桟橋の周りを回り続ける舵の壊れたあひるボートだ
0930login:Penguin2015/12/05(土) 05:12:23.36ID:IfjnXRua
雑誌が毎号レベル上げていかれたら困るだろ
0931login:Penguin2015/12/05(土) 10:41:00.92ID:V+6a4kle
>>929
そういう人は卒業で良いんじゃない?
0932login:Penguin2015/12/05(土) 10:47:46.20ID:ScFiH2JI
いやWEB+DBやInterfaceみたいなのは卒業とかじゃなくて
常に新しい情報を得るための媒体として意味があるでしょ
一方日経Linuxは同じような内容のチュートリアルを小分けにして延々ループしてるだけ
0933login:Penguin2015/12/05(土) 10:52:50.05ID:V+6a4kle
>>932
ゴメンゴメン。日経Linuxの事しか考えてなかったわ。
0934login:Penguin2015/12/05(土) 11:11:59.53ID:3LPi+vA0
月刊誌なんかラズパイのこと毎号数ページしか載せてないだろ
まさに初心者うってつけのムック本のレビュー見てみろ

ラズパイマガジン2015春号
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4822224953/ref=pd_aw_sim_14_of_5?ie=UTF8&dpID=61SaAz%2BEqYL&dpSrc=sims&preST=_SL500_SR100%2C100_&refRID=07ENKJ258W4S5714S7WM
0935login:Penguin2015/12/05(土) 11:22:52.52ID:X/Aoc9qG
技術系の雑誌は、今は初心者向けの記事しか理解できないけどいずれは…という意欲をかきたてられるのがいいのに
日経Linuxにはそれがない
0936login:Penguin2015/12/05(土) 11:39:39.62ID:jldJwoLA
雑誌といえばInterfaceでたまに取り上げてたけど
近くの本屋は立ち見ばかりしてたら取り扱いなくなっちゃったw
0937login:Penguin2015/12/05(土) 11:52:48.53ID:ZBNj/Y7m
日経ってそもそもライトユーザー向けだろ
あれで物足りなくなったらInterfaceとか買えばいい
0938login:Penguin2015/12/05(土) 12:25:38.41ID:UZg8Y6cs
Zero と初代Rasberry PiはCPUがARMv6だからやめておけ。
v7以上とはバイナリ互換がないからAndroidすら動かない。
同じARM系とは思うな。
0939login:Penguin2015/12/05(土) 12:47:37.46ID:3hp0SDDw
どうでもいい
DebianとネットワークとUSBとGPIOが普通に機能すれば十分
0940login:Penguin2015/12/05(土) 13:39:16.01ID:q2MwyxXi
実際ARMv6で困ったことないしソフトも十分豊富だと思うんだがそんなに違うもんなの?
0941login:Penguin2015/12/05(土) 16:18:52.87ID:OoPN4dgI
ラズパイにアンドロイド入れる気になんかならないんだが・・・
0942login:Penguin2015/12/05(土) 16:36:57.62ID:3LPi+vA0
さくっと繰繰ったところでは
Pi2+AndroidはタッチパネルやWiFiドングルとか認識しないらしい
どうしてもAndroidじゃなきゃってわけじゃなければ興味本意程度のものなのかも

あもしかして
Javaでソース書く人にはありがたいのかな
0943login:Penguin2015/12/05(土) 16:44:15.97ID:S/t8omUG
泥はストアでDLする用だよな Piである必要感が足りない
0944login:Penguin2015/12/05(土) 17:00:02.19ID:8puX7YrD
>>942
raspbianはjava動くぞ
Androidみたいなジャバモドキではなく正真正銘のJavaな
0945login:Penguin2015/12/05(土) 17:50:13.29ID:CeFwqHPQ
正真正銘のJavaを入れてSwingとサーブレットを勉強しよう。両方習得してこそ真のJavaラー
0946login:Penguin2015/12/05(土) 18:01:15.77ID:HyXZgUJC
ARMv6はARMv7以降とバイナリ互換がないという大問題がある。
Andoroidも早々にARMv6のサポートをやめている。
Androidにこんなの使えないと認定され動作条件から外れたCPUのARMv6をLinuxで使う勇気があるとかすごいよ。
Linuxが動けばいいと言ってもUbuntuとかARMv6をサポートしていないディストリあるよね。
ARMv6でも動くと言っているディストリも実際にはARMv7と比べていろいろ制限があるかも知れないよ。
ディストリを選びたいとかトラブルを避けたいとか将来のことも考えるならARMv6という選択肢はない。
どんなに安くてもARMv6はやめておけ。ただでももらうな。
ARMv7にしておけばどんなソフトも起動する可能性高いし安定動作する可能性が高い。
余計なトラブルをわざわざ自分から買うな。
人生の貴重な限りある時間をARMv6なんかで浪費するな。
0947login:Penguin2015/12/05(土) 18:03:27.43ID:JWTI1wgR
ARMの大先生降臨でーす
0948login:Penguin2015/12/05(土) 18:10:19.76ID:Ft+GFI/0
また怒られそうですが
こんなん見つけたんですけど
1:Lチカ回路図
ttp://image.slidesharecdn.com/raspberrypijava-140629120348-phpapp02/95/raspberry-pijava-24-638.jpg?cb=1404043450
2:スイッチ入力回路図
ttp://image.slidesharecdn.com/raspberrypijava-140629120348-phpapp02/95/raspberry-pijava-25-638.jpg?cb=1404043450

Pi1のGPIO最大出力電流は50mAまで、
またGPIOの5Vピンは数百mA出るらしい
(但しGPIO入力ピン(内部3.3V)には絶対5Vを入力しないこと。Pi本体が壊れる)

普通のLEDに適切な抵抗かませばGPIO出力ピンで大丈夫みたいだけど
(入出力兼用ピンを出力設定するのかな?)
ちゃんとやるならGPIO出力ピンからトランジスタかまして
GPIO5Vピンから電源取ったLEDをトランジスタ駆動させたほうが応用が効くと思う

て初心者が読んではたしてわかるだろうか^^;
自分も初心者だけど
0949login:Penguin2015/12/05(土) 18:41:56.73ID:TVochnvj
>>948
今調べてみたけども、合計が 50mA で、ピンあたりは 16mA じゃないのか?
16 mA といっても、the absolute maximum みたいな。

50 mA で USB も賄うだろうから、常識的には 2〜3 mA で使うもんじゃないかと思うな。
0950login:Penguin2015/12/05(土) 19:02:22.89ID:HxgdMCBG
>>950
USB出力とGPIO-5Vピンで合計1A。
で2Bだと数百(300?)mAになるとか。
ご指摘のとおりだとGPIO-5Vと出力ピンの合計が数百mAと推測
真偽は膨大な仕様書pdfとにらめっこして確認かなw
0951login:Penguin2015/12/05(土) 19:17:21.50ID:S/t8omUG
>>948
+と−が違ってる気が(´・ω・`)
>>949
3mAじゃLチカもできない(´・ω・`)
0952login:Penguin2015/12/05(土) 19:49:32.78ID:hlP3cyqm
5Vピンて電源が直結してるだけでしょ
出力電流なんて電源次第だろ
0953login:Penguin2015/12/05(土) 19:58:59.69ID:/1rkMhdi
boot以外を外付けUSB HDDにやっと移した。
みんなはちゃんと移してるの?
少しでもSDカードの寿命を長くするためにもっと早くやればよかった。
0954login:Penguin2015/12/05(土) 20:08:29.64ID:8puX7YrD
移さない
どうせしょっちゅう落ちるんだから、
寿命を追求するよりいつ壊れてもすぐに復旧できるようにイメージのバックアップ取っとくとかでいい
0955login:Penguin2015/12/05(土) 20:10:13.18ID:4IgUTyXG
馬鹿じゃないの外付けUSBの寿命を縮めてるだけじゃん
0956login:Penguin2015/12/05(土) 20:18:55.33ID:JWTI1wgR
>5Vピンて電源が直結してるだけでしょ
なんだかな。ageレスする方は切れ味が違いますね。

5Vのネタは
マイクロUSB給電のとき、GPIOのpin2,4(とGNDのpin6,9,14,20,25など)に出てくる5Vは
(機種により回路構成が変わってきているのでアバウトに言うと)
ポリスイッチを経ただけの、(ほぼ)加工されていない5Vではあるけど直結とも言い難い
USBデバイスが電気食いだと、5Vの入力電流が増えていき
ある辺りでポリスイッチの制限領域に入ってそこで電圧降下してまともに動作しなくなる
その制限領域(電流)も機種を経るごとに拡大してきてはいるが、無制限ではない。
初期の頃には無線LANアダプタを使うとポリスイッチがトリップして動作が怪しくなることがあり
ポリスイッチをバイパスさせる改造も行われたくらいにあるある話だった

このGPIOのpin2,4とGNDに5Vを加えてもPiは動作する(=GPIOポートからの給電)。
ポリスイッチを経ないのでUSBの重い負荷などでも電圧降下しない優れものだが
ハンダ付け加工など一手間必要になる
また、GPIOから5V入れるなら、マイクロUSB給電は不要になる
(給電デバイスが競合関係になるため、電源ポートのマイクロUSBには接続しない方がよい)

GPIOネタが好きな方々へプレゼント
公式資料
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/gpio/README.md
ttp://ja.scribd.com/doc/101830961/GPIO-Pads-Control2

まとめはこちらにもある
ttp://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals#Interfacing_with_GPIO_pins
0957login:Penguin2015/12/05(土) 20:25:42.16ID:hlP3cyqm
>>956
はいはい
長文お疲れ様
0958login:Penguin2015/12/05(土) 20:32:10.65ID:/1rkMhdi
>>954
バックアップは日々取ってるの?

>>955
USB端子が壊れる?
09599542015/12/05(土) 20:39:38.21ID:8puX7YrD
>>958
もちろん毎日バックアップなんて取らないよ
運用を始めた時点に復旧するだけ
ラズパイのSDの中にデータなんて残す必要ないだろ?
0960login:Penguin2015/12/05(土) 20:42:24.17ID:lSg99Zlu
>>953
自分もSDカードのイメージのバックアップ取っとくだけで済ましてるなあ
壊れる事を前提にして復旧の手間を軽減した方が安心
寿命を延ばす細工はその次でいいんじゃないかな
0961login:Penguin2015/12/05(土) 20:51:51.28ID:hJmvb/QW
Androidなら最初からそういう設計だからSDカードでもいいよ。
でも、GNU/Linuxなら、SATAでハードディスクにつなぐのが普通だね。
そのためにBanana Proとかcubietruckとか買いなよ。
0962login:Penguin2015/12/05(土) 20:53:57.34ID:/1rkMhdi
ツールの設定とか細々といじるから最初の構築時点の設定に戻ると困るしなぁ。
HDDに移したほうがSDカードは小さなサイズで済むし、同じ読み書き回数ならHDDのほうが寿命長いし。
でも、いじったときだけ差分バックアップを取ればいいか、と思い始めた。
0963login:Penguin2015/12/05(土) 20:57:03.67ID:/1rkMhdi
>>961
Android?
0964login:Penguin2015/12/05(土) 21:20:07.62ID:5EAMSNEG
SDカードアクセス状態やlan接続状態をGPIOからON,OFF出力したいんですけど、どうやればできるんでしょう
0965login:Penguin2015/12/05(土) 21:21:46.09ID:0IPrgY2e
ラズパイ3はいつ出るの?
0966login:Penguin2015/12/05(土) 21:26:40.27ID:20eu1cI8
むしろ出るの?
2でも十分だけど、LANがギガになってくれたら使える幅が広がって嬉しいは嬉しい
0967login:Penguin2015/12/05(土) 21:40:27.75ID:ScFiH2JI
>>964
スクリプトでdstatなどのコマンドの結果を読むのが簡単じゃね
0968login:Penguin2015/12/05(土) 21:45:37.42ID:3LPi+vA0
>>956

うむ
つづけたまえ
0969login:Penguin2015/12/05(土) 21:45:47.71ID:nFj1aYmZ
>>964
>>SDカードアクセス状態
GPIO47
0970login:Penguin2015/12/05(土) 21:48:08.09ID:TVochnvj
>>964
 http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals

 ・GPIO16 drives status LED D5 (usually SD card access indicator)

とか書いてあるぞ。
0971login:Penguin2015/12/05(土) 22:24:22.97ID:5EAMSNEG
>>970
>>967
>>969
参考になる情報助かります。
lan通信状態を簡単にしれたらいいんやけど、スクリプトいるのかー
0972login:Penguin2015/12/05(土) 23:19:15.55ID:GpywKow8
>>>964
> http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
>
> ・GPIO16 drives status LED D5 (usually SD card access indicator)

記憶からの推論だけど

GPIO16はデフォルトでINになってる
いまOUTで定期的に使ってるけど、アクセスに伴い信号が乱れるとかはない
これ逆に、3.3vでショートするとD5が点灯するって意味じゃね?
0973login:Penguin2015/12/06(日) 00:32:14.93ID:dBB87AkZ
>>964
機種名は?
Pi2 B Ver1.1の拡大写真見たらD5がコンデンサに見える
0974login:Penguin2015/12/06(日) 01:10:47.89ID:HBuNlcgQ
>>970
それは Pi1 B+ より古い機種じゃない?

http://www.mztn.org/rpi/rpi42.html
0975login:Penguin2015/12/06(日) 01:16:02.02ID:Jwk3Hp77
そろそろ次スレ

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part18 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1449331267/
0976login:Penguin2015/12/06(日) 01:31:20.44ID:dBB87AkZ
>>974
おおそうか マッピング変わった分なんだな ありがとう
0977login:Penguin2015/12/06(日) 02:54:40.40ID:lHT+/Wdw
>>946
初代iPhoneはARMv6だぞ
AndroidのNDKだってARMv7を指定しなければARMv5TEになる
バイナリ互換性がないのではなくてARMv7で追加された命令を使ってるだけ
ARMv7はすべてのものでThumb2をサポートしてるが
ARMv6ではThumb2をサポートしてないものがある

(Raspberry Piも2B以外はThumb2をサポートしてない)
UbuntuのARMv7用のものはThumb2を使用してるので当然2B以外では動作しない
0978login:Penguin2015/12/06(日) 03:17:09.19ID:lHT+/Wdw
それにThumb2のアセンブラを解説してる本が全くと言っていいほど存在しない
ARMのアセンブラを解説してる本はすべてARM命令のA32命令だけで
Thumb2のT32を解説してる本は本家のリファレンスマニュアルくらいしかない
0979login:Penguin2015/12/06(日) 03:31:09.28ID:03xxIIoU
GPIO単ピン50mAデマの出処はどこなんだよ
0980login:Penguin2015/12/06(日) 04:26:38.34ID:fkEkx5Cc
>>979
スマン、3.3Vピンのmax50mAと間違えたわ

IOピンの出力:2mA〜16mA。1ピンでもこれ以上流すと壊れる
3.3Vピン:50mA以下
5Vピン(Pi2の場合):USB電源端子入力1A供給からRaspberry Pi2が使う700mAを差し引いた300mA以下
0981login:Penguin2015/12/06(日) 07:40:33.26ID:7hT88OCQ
ラズパイのOSをHDDに移すって本末転倒だろう
あの小さなラズパイにUSBケーブルでHDDをつないで
3.5インチならふっといケーブルになってACアダプタも必要でって
そういう足かせをつけるなんて何がやりたいのかわからん
SDの16GBなんて600円くらいで買える
0982login:Penguin2015/12/06(日) 07:44:11.85ID:mQZeMFHX
何がやりたいって、サーバだよ
rep2とかtt-rssとかwebdavとか
0983login:Penguin2015/12/06(日) 08:05:36.56ID:zprMV+nl
うちは監視カメラで使ってて、撮影した画像の置き場をUSBメモリにしてるけど、週1くらいで認識しなくなる。
マウントしなおしても認識にないんでシェルスクリプトでリセットするようにしてる。
あとUSBカメラも同じように認識しなくなる。
0984login:Penguin2015/12/06(日) 08:29:54.83ID:0bcVNYPG
Linuxは不安定だからな。
0985login:Penguin2015/12/06(日) 08:29:58.32ID:OuM6NQjU
>>982
それOS入ってるSDが壊れて何か問題あるか?
バックアップどころか、自動セットアップ用のシェルスクリプト(ansibleとかでもいいが)作っとくだけでも十分に思える
それと、ファイルサーバは普通はデータとOSその他で分けてデータの方だけ別ドライブにするもんだぞ
983も保存先をクラウドストレージにすれば解決だな
0986login:Penguin2015/12/06(日) 08:32:43.73ID:OEXIQvFy
>>984
何もわかってねぇくせにそういう一般的なことだ的な言い方すんじゃねぇ
0987login:Penguin2015/12/06(日) 08:32:58.51ID:cJdQiADD
>IOピンの出力:2mA〜16mA。1ピンでもこれ以上流すと壊れる
根拠知りたい
LEDは20mAってヤツが多くて、ウチのもそれつかって運用してる

>ラズパイのOSをHDDに移すって本末転倒だろう
I/O速度が速いので高速化、空いた容量でNAS
0988login:Penguin2015/12/06(日) 08:35:03.40ID:OEXIQvFy
ラズパイユーザーって組み込みの知識がないPC屋も紛れ込んでるから
レスみてるといろいろ面白いよな
0989login:Penguin2015/12/06(日) 08:38:44.63ID:0bcVNYPG
何もわかってねぇくせにそういうおれは分かってる的な言い方すんじゃねぇ
0990login:Penguin2015/12/06(日) 08:44:08.88ID:OuM6NQjU
ラズパイは
・Linuxサーバー構築ができる人
・高水準アプリケーションプログラミングができる人
・組み込み開発ができる人
みんなそれぞれのスキルを活かせるのが面白い
反面、最初にどれ一つも持ってない人にはハードルが高い
0991login:Penguin2015/12/06(日) 08:48:15.46ID:OEXIQvFy
>>989
Linuxは不安定とか言い切ってるやつに言われてもねぇ
0992login:Penguin2015/12/06(日) 08:48:31.18ID:+71lCMNb
>>990
高いです……。英語ができればずいぶん事情がちがってくるのだろうけど
0993login:Penguin2015/12/06(日) 08:50:50.37ID:0bcVNYPG
コンセプトは素人のための教育学習用なんだけど。
0994login:Penguin2015/12/06(日) 09:00:30.43ID:+71lCMNb
英語圏ではそうだろうけどさ、日本のLinux界隈が素人に優しかったことなんてなくない?
0995login:Penguin2015/12/06(日) 09:07:30.88ID:i5wLHVKK
今月のInterfaceのラズパイ特集マニアックすぎる
>>990全部できる人が対象とか頭おかしい
0996login:Penguin2015/12/06(日) 10:05:51.54ID:tfsRtnPG
Linux経験0でも問題ないよ
ネットでいくらでも情報集まる時代だし少しずつお勉強すればいい
0997login:Penguin2015/12/06(日) 10:15:31.98ID:1dWnROzE
違う、>>990全部できる奴は自発的に動けるからもう対象じゃない
それを目指したいand/orそこの何かが欠けている連中が対象なの
0998login:Penguin2015/12/06(日) 10:38:31.64ID:7hT88OCQ
Linux経験ってなんだろうね
個人的にはWindows経験とそう変わらないものだと思うけど
0999login:Penguin2015/12/06(日) 10:40:49.31ID:cHicbYE7
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。
1000login:Penguin2015/12/06(日) 10:58:02.18ID:OuM6NQjU
>>999
スクリプトで一瞬でできることを回路組む奴は馬鹿
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。