トップページlinux
1002コメント310KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/10/01(木) 12:04:17.61ID:5ZXILyuX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 220
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439295236/l50
0773login:Penguin2015/11/08(日) 18:39:52.41ID:fDKWZY6K
大抵とか嘘乙
0774login:Penguin2015/11/08(日) 20:24:31.11ID:EPplX8pO
rc.local 使うとか化石知識広げんなや
systemctl やぞ
0775login:Penguin2015/11/08(日) 20:48:09.18ID:fDKWZY6K
Ubuntu使いだから仕方ないだろ
0776login:Penguin2015/11/08(日) 22:44:58.09ID:rySnIH9s
>>772
>zram-configは昔システムを破壊されたから遠慮しておきますね
0777login:Penguin2015/11/08(日) 22:54:04.92ID:tvhCFheD
>>774>>776
そうですか。
失礼しました
0778login:Penguin2015/11/09(月) 00:03:39.86ID:P6WBE37Y
/がXFSやBtrfsだとGRUB2がエラー起こして起動しないのは仕様?
0779login:Penguin2015/11/09(月) 00:56:23.39ID:BCaDg2Ym
そんなわけねーだろ
Fedoraは標準でxfsだし
0780login:Penguin2015/11/09(月) 01:43:44.79ID:8FXCaTAS
>>778
パーティションに設定してるタイプと実際のファイルシステムが合ってないんじゃね
0781login:Penguin2015/11/09(月) 04:28:37.74ID:P6WBE37Y
>>779
AntergosとUbuntuで確認した

>>780
それは無いと思う
0782login:Penguin2015/11/09(月) 10:32:30.66ID:TppSCDRw
普段はアプリケーションメニューのログアウトからログインしなおしてるんですが
ターミナルからログアウトさせるコマンドってありませんか?
exitやログインシェルでlogoutを打ってもターミナルが終わるだけでログアウトしませんでした
0783login:Penguin2015/11/09(月) 10:39:54.35ID:Hwj1aE7i
>>782
GUIからログアウトしたいってこと?
gnome-session-save -logoutとかそういう話?
0784login:Penguin2015/11/09(月) 10:45:17.37ID:33sfMdL3
$ ls /usr/bin | grep logout
で、sessionついてるヤツを実行してみれば?
0785login:Penguin2015/11/09(月) 10:46:15.14ID:TppSCDRw
それに近いかもしれません
xfceを使ってるのでxfce4-session-logoutってやったらログアウトのウィンドウが表示されましたが
GUIを一切使わずコマンドを入力するだけでログアウトさせるやり方ってありませんか?
0786login:Penguin2015/11/09(月) 10:47:31.35ID:TppSCDRw
grepしたらxfce4-session-logoutしかありませんでした
0787login:Penguin2015/11/09(月) 10:52:09.39ID:Hwj1aE7i
>>785
man読もうよ
http://manpages.ubuntu.com/manpages/utopic/man1/xfce4-session-logout.1.html
0788login:Penguin2015/11/09(月) 10:56:07.16ID:33sfMdL3
$ killall -u ユーザー名
ならコマンド1発だよ
0789login:Penguin2015/11/09(月) 11:08:53.65ID:33sfMdL3
あー ↑788は危険な香りがするかもしれないけど「安全」だから

killコマンド使ったことない人から見れば「何かを殺して大変なことになる?」
っていう連想するかもしれないけど「ちがう」から(苦笑い)
0790login:Penguin2015/11/09(月) 11:13:12.37ID:Bnygrx+R
>>787
xfce4-session-logout --logoutでいけました
>>788
ディストリ選ばず使えるのでこれがいいですね

先輩方どうもありがとうございました
0791login:Penguin2015/11/09(月) 11:20:51.35ID:Hwj1aE7i
いや、>>788はあんまりよくないよ
大事故になる可能性は低いけど、乱暴なやり方
GUIログアウト以上のことをしてしまう
0792login:Penguin2015/11/09(月) 11:46:17.57ID:33sfMdL3
何言いたいのかわからないけどGUIログアウトってXから抜けてるよもう
0793login:Penguin2015/11/09(月) 14:35:37.17ID:lI0gC7qf
> $ killall -u ユーザー名
> ならコマンド1発だよ

これだとそのユーザーのcronジョブとかデーモンのようなセッションに関係ないものまでkillされちゃうって事でしょう
ほかにも受け取ったSIGTERMをどう扱うかはアプリケーション次第なのでそれで実際に終了できるとは限りません
0794login:Penguin2015/11/09(月) 16:18:15.63ID:sW5M/AJB
rootユーザだってGUIを使えないわけじゃないからな
胸を張って安全て言う奴の気が知れない
0795login:Penguin2015/11/09(月) 20:12:08.79ID:v5kbsXnP
.bash_profileとか.bashrcとか
設定ファイルがいろいろあるけど
使い分けがわからない
0796login:Penguin2015/11/09(月) 20:23:33.79ID:BD2PLXfU
>>795
man bash
すれば説明されているよ
0797login:Penguin2015/11/09(月) 20:52:32.61ID:GrHePW0V
何年前に同じようなモヤモヤを感じたわ
man紐解くの過酷だった覚えがある
0798login:Penguin2015/11/09(月) 20:55:00.93ID:MCCzTRnz
ググ
0799login:Penguin2015/11/09(月) 21:13:44.81ID:bYE2IdJs
vimってなんで日本語入力に向いてないのか初心者に教えてくれ
0800login:Penguin2015/11/09(月) 21:37:53.96ID:Hwj1aE7i
コマンドモード入力モードの切り替えとかな漢字入力の切り替えの食い合わせが悪いのよね
0801login:Penguin2015/11/09(月) 21:42:18.91ID:bYE2IdJs
>>800
それってプラグインで補完できる程度?
それともハックしない限り使い物にならない?
0802login:Penguin2015/11/09(月) 22:19:26.92ID:BCaDg2Ym
スムーズにスイスイできない
日本語扱うならemacsがいい
操作覚えるのが大変だが
0803login:Penguin2015/11/09(月) 22:37:04.34ID:Hwj1aE7i
>>801
その辺は人に聞くより自分でいろいろ試してみた方がいいかと
0804login:Penguin2015/11/09(月) 23:26:09.44ID:XOCRQPGE
viが日本語に向いていないということはない。
普通もしくは向いている。
viコマンドを知らないバカの妄言に耳を貸さなくていい。
Ctrlキーを押したりカーソルキーを押したりするエディタだと
どんな言語であれ文字入力の効率が悪いよ。
0805login:Penguin2015/11/09(月) 23:32:00.29ID:GcdpBcpG
wine入れてサクラエディタ使ってればいいじゃん
0806login:Penguin2015/11/09(月) 23:48:46.77ID:FVDtJyFw
モディファイアのことをストロークとして数えるな
08077532015/11/10(火) 00:39:12.55ID:Awwi4tu5
>>768 やっぱり真面目にckbcompしろってことか・・・
ckbcomp探すのが面倒だったんで、dumpkeysしてたんだわ。
結局、空きパーティションにDebian突っ込んで、
ckbcomp jp した出力をopenSUSE側でgrub2-mklayoutして、
insmod / terminal_input / keymap設定したらうまく行きました。
VNCでもOKでした。後で grub.cnf 更新しておかなきゃ。

最初、Debian側でgrub-mklayoutまでやってブートしたら、
ファイルのバージョンが違うと怒られた・・・。
どこかに ckbcomp jp の結果を置いておくとみんな幸せになるのかしらん?

どうもありがとうございました。
0808login:Penguin2015/11/10(火) 00:59:34.90ID:OI6Kj6zv
>>795-796
数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です

ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む

bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc

1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用

本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、
一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む

3の中の最後の方に、
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
と書いてあり、~/.bash_aliases ファイルがあれば、
それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く

設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files
/usr/share/doc/bash-doc/examples
0809login:Penguin2015/11/10(火) 01:15:00.83ID:VaqZLiMo
その辺は全部manに書いてある
0810login:Penguin2015/11/10(火) 01:44:25.87ID:jHQCa0hP
manに書いてあることは知っているが理解してないから何も言えんw
あと読み込まれる順番を解説して終わりとかw
0811login:Penguin2015/11/10(火) 04:59:17.24ID:rmRfncDR
全ユーザに共通する内容は
/etc/profile
に書いとけばいいですか?
0812login:Penguin2015/11/10(火) 06:47:52.84ID:jHQCa0hP
/etc/profile.dがあるかどうかでちがう
0813login:Penguin2015/11/10(火) 08:00:57.18ID:x/uhEj1I
>>793
丁寧ありがとう 初心者にためになりました
0814login:Penguin2015/11/10(火) 08:16:21.26ID:Fnk1cI65
質問
chrome等のWWWブラウザにローカルのswfファイルをドラッグ&ドロップするとダウンロードになってしまうのだけれど、
再生させるにはどうしたら良いの?
0815login:Penguin2015/11/10(火) 08:24:34.61ID:rmRfncDR
>>808

ありがトン
0816login:Penguin2015/11/10(火) 12:14:08.65ID:er6svCn6
>>814
Windowsつかえ
0817login:Penguin2015/11/10(火) 13:35:49.24ID:x/uhEj1I
>>814
拡張子をかってにmp4という投げやり法
0818login:Penguin2015/11/10(火) 13:39:29.90ID:x/uhEj1I
もしかしてダウンロード完了していないってこともあるか…
プレイヤーで見てみろよ
0819login:Penguin2015/11/10(火) 23:11:54.95ID:Ix0KE73h
>>814
flashのプラグインがoffじゃね?
08208142015/11/11(水) 03:27:17.73ID:c4Yfj11Q
みんなありがと。
説明不足だったかな。ちょっと違うんだ。

flvじゃなくてswfのいわゆるflashゲームを再生(この言い方が誤解を与えてしまったかも)したいのだけれど、
例えば、これ(18禁なので注意)の体験版を落としてきてみんなはswfを普通にブラウザで再生できるの?

打倒!大魔王様 [JSK工房] | DLsite Maniax - 成人向け
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ110553.html

ちなみにflashプラグインが動いているのはadobeのバージョンテストで確認済み。
0821login:Penguin2015/11/11(水) 03:34:46.82ID:1lboQZj9
fdupesで重複ファイル削除するときに特定のディレクトリのものを優先的に残すようなことはできませんか?
0822login:Penguin2015/11/11(水) 05:48:53.87ID:FVQF0/XY
ネイティブゲーム(Adobe AIR)なら、
ローカルのHDDからプレイできるけど、


ブラウザゲーム(Flash Player)なら、
ローカルのHDDからプレイできなくて、
サーバーからプレイしなければならないのかな?
0823login:Penguin2015/11/11(水) 08:06:20.99ID:ZwiC83DT
>>822
ブラウザ側の拡張子とメディアタイプの関連付けの問題にみえる。
この辺はブラウザやディストリビューションによって違うので、そこが
わかればアドバイスできる人も出てくるかも。
0824login:Penguin2015/11/11(水) 10:02:15.71ID:oBTKAR1X
まずはapache立ててブラウザからアクセスしてみるべき
0825login:Penguin2015/11/11(水) 10:09:12.03ID:KZB415Km
>>820
以下の内容のファイルを作成(文字コード: UTF-8, 拡張子: .html)
"打倒!大魔王様体験版.swf" があるディレクトリに置いて、ブラウザで開く

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8">
<title>打倒!大魔王様体験版</title>
<object type="application/x-shockwave-flash" data="打倒!大魔王様体験版.swf" width="100%" height="100%"></object>
0826login:Penguin2015/11/11(水) 10:55:01.31ID:C4T+1Phy
面倒くさい事しなくもchromeのアプリ入れろよ、楽だぞ
08278142015/11/11(水) 10:58:38.75ID:c4Yfj11Q
>>823
OS: Debian Sid
ブラウザ: chrome他

メディアタイプとのことで、一応MIMEタイプ調べてみたよ。
/etc/mime.types
application/x-shockwave-flash swf swfl

Google Chrome(chrome://plugins/より)
Adobe Flash Player - バージョン: 19.0.0.245
application/x-shockwave-flash Shockwave Flash .swf

>>824
ローカルにWWWサーバ用意してそこに置き、localhost/〜でswf動いたよ。
これで動かせないこともないけれど・・・

>>825
htmlから呼び出さないと動かせないということかな。

>>826
chromeのアプリとは?
0828login:Penguin2015/11/11(水) 11:14:18.94ID:vYhj+2Oa
>>827
Chromeウェブストアの
Cloud SWF, Flash Player with Drive
これだろ↑
08298142015/11/11(水) 11:39:20.15ID:c4Yfj11Q
>>828
ありがとう。

ひとまず、
・htmlファイルを作る。
・WWWサーバ上に置く。
・Cloud SWF, Flash Player with Drive で開く。
この三つを使い分けていくことにするよ。
ありがと。
0830login:Penguin2015/11/11(水) 11:48:21.99ID:v5At23l0
フルパスでブラウザに渡したら動かないかな
firefox file://localhost/home/watashi/hoge/fuga/flash.swf
うちではこれでswf再生されたよ
0831login:Penguin2015/11/11(水) 12:37:30.45ID:p7mcf2iM
>>820
なんとw ドウズ版じゃないのw
文字化け.txtに動作環境書いてあるじゃん
wineスレ捜して質問しなおしてみたら? 環境をつくらないと動かないかもしれないね
0832login:Penguin2015/11/11(水) 16:10:07.53ID:/yVhZdnz
Ubuntuを利用しています。初心者です
最近openssh-serverをインストールしたのですがApache(localhost)へsshでの接続ができずに困っています
ssh localhost
をすると
root@localhost's password:
と表示されますがrootパスワードでは入れず、焦っています。
どこかにパスワードを保存している場所などあるのでしょうか?

よろしければ教えてください。
0833login:Penguin2015/11/11(水) 16:27:58.68ID:DdXQQZDf
>>832
まずはログ読もうよ
0834login:Penguin2015/11/11(水) 17:13:08.37ID:N0mK+Qdr
VxWorksってどこの板?Unix?
0835login:Penguin2015/11/11(水) 17:54:20.56ID:6sr68Ifj
>>834
unix板かos板かは分からないがここが板違いなのは確かだ
0836login:Penguin2015/11/11(水) 18:15:49.51ID:DdXQQZDf
ぐぐれよ
08373282015/11/11(水) 18:36:06.38ID:Nj/CI7nR
>>328ですが、あれからどうなったか、お知らせします。
$ sudo tail -f /var/log/messages
としてmessagesのログをモニターしていますと、
通信が止まってしまうときやビジーが生じやすくなるときは次のような
メッセージが繰り返し吐き出されていることが分かりました。
通信が完全に止まってしまうときは1秒ごとずつくらいにリンクが切れています。

Nov 11 01:05:42 hoge kernel: [55222.376007] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:05:45 hoge kernel: [55224.838752] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:11 hoge kernel: [55250.647729] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:06:13 hoge kernel: [55253.170189] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:15 hoge kernel: [55254.915118] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:06:18 hoge kernel: [55257.843728] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:34 hoge kernel: [55273.804534] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:06:37 hoge kernel: [55276.839919] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:57 hoge kernel: [55296.905634] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:07:00 hoge kernel: [55299.868801] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1

で、これ以上のことは何もやっていないのですが、
最近は不思議と自然治癒に向かっているんです。
YouTubeで動画を見ているときに必ず起こったのですが、最近ではその頻度が徐々に減りつづけ、
いまではほとんど気にならなくなってきました。
まだこの症状が出ますが、どんどん症状が軽くなってきているんです。不思議ですね。
0838login:Penguin2015/11/11(水) 18:59:56.71ID:S+cwoMQA
気温?
0839login:Penguin2015/11/11(水) 19:41:43.03ID:BQsOBtcG
質問させてください。
puttyを使ってcentosにhttpdをインストールしてスタートさせたら
Starting httpd: httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName
というエラーメッセージが出たのでコピーして検索しようとした時、誤ってputty上に右クリックしてしまったら、そのエラーメッセージの下に>が出てきて文字の入力しか出来なくなりました。
この>から抜けるにはどうしたらよいでしょうか?
具体的にはこんな感じです。↓
[root@localhost vagrant]# Starting httpd: httpd: Could not reliably determine the server's ully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName
>
>
>
>
>
エンターを押すとこの記号が増えていって削除できません。

また、このエラーメッセージはどのようなものでしょうか?
また、右クリックをputtyの設定で無効にすることはできるのでしょうか?
0840login:Penguin2015/11/11(水) 20:13:05.70ID:Sx7Pcr1a
>>839
シングルクォーテーションで文字列を開始しました
次の選択肢が考えられます

1) 終端を意味するシングルクォーテーションを入力する
2) 文字入力を終わらせる制御コード Ctrl-D を入力する
3) コマンド入力を中止する制御コード Ctrl-C を入力する
4) 端末を強制終了する
5) コンピューターの電源を切る
6) 人生を終わらせる
0841login:Penguin2015/11/11(水) 20:17:38.14ID:Nzpdqcs4
http://i.imgur.com/UFmYAuK.jpg
0842login:Penguin2015/11/11(水) 20:45:09.26ID:DdXQQZDf
>>839
> また、このエラーメッセージはどのようなものでしょうか?
書いてあるとおりでしょう
読んだ?
英語読めないならサーバいじりは控えた方がいい

> また、右クリックをputtyの設定で無効にすることはできるのでしょうか?
ぐぐればすぐ出てくる
08437532015/11/11(水) 22:14:19.51ID:SsAMNNnf
あれからさらにごにょごにょやったんですが、
どうもterminal_input at_keyboardな状態にしてしまうと、
というか、terminal_input consoleにしておかないと、
ブート時のメニュー選択ができなくて(キーが効かない)、
てことはコマンドモードに入れないみたい。

まぁ、insmod と keymap さえしておけば、コマンドモードに入った後、
terminal_input at_keyboard にすればいいんですが、
面倒くさいのと、_の位置がUSとJPで違うので、
/boot/grub2/custom.cnf(openSUSEの場合ね)にこう書いて、

> function at { terminal_input at_keyboard; }
> insmod keylayouts; keymap jp

コマンドモードに落ちたらすかさず at と叩くことにしました。
aliasは使えなかったけど、functionは使えるのね。賢い < GRUB2
なんかモデム使ってるみたいだ(トシがばれる)。

>>839
端末おかしくなったらとりあえずCtrl+C。それでも色とかおかしくなってたらresetコマンド。
右クリック云々は接続前に一度全部の設定を見渡す。答えはその中に書いてある。
ちなみに接続後でも変更できる。ウィンドウの左上アイコンつつくといろいろ発見があろう。
自分は右クリックでペースト、しょっちゅう使ってるけど。

エラー内容はホスト名設定してないんじゃない?
Apacheのマニュアルは日本語版があるんだから、とりあえず一通り読んでみるとかさ。
かなりの分量だけど、いろいろ探しているうちにどこに何が書いてあるか分かるようになる。
0844login:Penguin2015/11/11(水) 22:22:58.36ID:SsAMNNnf
>>832
PermitRootLoginがnoになってるとか。
自分はファイアウォール開ける前にnoにしちゃうけど。
一般ユーザーではどうなる?
0845login:Penguin2015/11/11(水) 23:37:11.47ID:v5At23l0
>>837
"via-rhine" "eth0: link up" "eth0: link down" でググると
同じようなケースがあって、しかも結構昔からある
でも原因はいろいろみたい(停電、ドライバのバグ、etc)
サクッとNICを変えてしまうのも手かも
0846login:Penguin2015/11/11(水) 23:38:55.28ID:k8BskCUB
>>837
eeeを切れ
どうだ?
08477682015/11/12(木) 01:08:52.65ID:/gYNcUZg
>>843
>>768やってみたけど特に問題なくできた
Fedora 23 on VMware 12
grub2-2.02-0.23.fc23.x86_64
0848anonymous2015/11/12(木) 11:15:36.15ID:aTVmykQA
dovecotをインストールして、imap接続で、複数のサンダーバードと同期できました。

同期のタイミングはほとんど同時なのですが、
dovecotからサンダーバードに、変更イベントでも送り込んでいるんでしょうか。
だとすると、tcpセッションがサーバとクライアントで接続し続けるということになると思うんですが。
0849login:Penguin2015/11/12(木) 11:21:30.54ID:GdMUuf36
>>848
IMAP IDLEってやつ?
0850login:Penguin2015/11/12(木) 11:25:55.85ID:01BijVOa
>>848
おれもそれ知りたい

ずっと昔に HP-UX だったか Solaris だったかで通信プログラム書いてた時、同時に200コネクション程張ると OS もろともフリーズする現象が出て、
それ以来 TCP/IP の張りっぱなしにはトラウマがある
08518482015/11/12(木) 11:40:42.40ID:aTVmykQA
あと一つ気になる点が。
dovecotでのIMAPだと、/home/Maildir以下に、メール管理用ディレクトリが3つできました。

Maildir形式だと、1メール:1ファイルで管理されますよね。
すると、ファイルシステム(ext4)が1ディレクトリ内に許容するファイル数(64,000個)の限界を超えるメール数は、
もはや扱えないということになりますか。

それとも、なにか特に対策されているんでしょうか。
08528482015/11/12(木) 12:00:47.57ID:aTVmykQA
>>849
たぶん、それだ!
ありがとうございます。

意識しなくても使えているということは、
その機能がデフォでオンになっている(dovecot on centos 6と、thunderbird)ということなのかな。
0853login:Penguin2015/11/12(木) 20:57:59.89ID:+doBv97C
grepの質問
_は半角スペースとお考えください
____function a(){

↑の行をヒットさせるべく
grep ^\\s\*function index.php
って書いたのですが先頭の空白はヒットさせずfunctionから後のみをヒットさせる書き方を教えてください
いわゆるキャプチャってやつなんですがどう書けばいいのかおしえてください
0854login:Penguin2015/11/12(木) 21:34:04.12ID:0qLpd2QL
>>853
a(){
この部分もヒットさせたいの?
0855login:Penguin2015/11/12(木) 21:36:09.10ID:+2yq09AA
>>832
そもそも論だけど、rootのパスワードを正しく入力できていない可能性がまれに。
(特にキーマップが)同じ環境でrootになれるなら大丈夫だろうけど。
08568532015/11/12(木) 22:23:25.14ID:UOXrvHzO
>>854
ヒットさせたいです
0857login:Penguin2015/11/12(木) 22:30:46.15ID:9D0nHfCh
.*$
0858login:Penguin2015/11/12(木) 22:37:30.37ID:6UNl3mwQ
>>853
関数の抜き出しなら、専用のctagsを使ったほうが楽。
0859login:Penguin2015/11/12(木) 22:37:43.00ID:9FESVdyp
grep function.*$ index.php
ってことだな
08607532015/11/12(木) 22:48:53.38ID:D9C/zenr
>>847 ありがとうございます。
ちなみに、keymap指定しない状態で、US配列になっている
仮想コンソールから ) (SHIFT+0)って入力できました?
0861login:Penguin2015/11/12(木) 22:53:11.90ID:BFXKRFNH
viとvimって何が違うんでしょうか
08628532015/11/12(木) 23:04:26.63ID:UOXrvHzO
すみません質問したかったことをうまく伝えられてないようです
grepしたら結果は行単位で出力されますが
先頭の空白があると見づらいので、その出力から先頭の空白を消したいんです

出力が
____function a(){
なら
function a(){
のように出力させたいんです
0863login:Penguin2015/11/12(木) 23:12:18.61ID:D9C/zenr
>>861
$ file `which vi`
$ /usr/bin/vi: symbolic link to `/bin/vim'
vimについてはman vimで分かるんじゃない?
0864login:Penguin2015/11/12(木) 23:14:21.56ID:D9C/zenr
>>862
grep ... | sed -e 's/^ *//'
とか。
0865login:Penguin2015/11/12(木) 23:15:04.33ID:jP0nIHnm
>>862
sedやawkも併用しろ
0866login:Penguin2015/11/12(木) 23:19:31.92ID:GdMUuf36
>>861
そこで言う「vi」は何を指しているのか
0867login:Penguin2015/11/12(木) 23:22:29.20ID:GdMUuf36
>>862
sed -n '/^ *function/s/^ *//p'
0868login:Penguin2015/11/12(木) 23:31:24.22ID:NPKJqADD
mintのイメージライタでライブUSBを作ったのですが、パソコンがライブOSを認識してくれず、困っています
ちなみに、起動順位はUSB側を一番上にしています。どう対処すべきでしょうか。

USB機種はsandisk cruser colors+というもので、認識させたいPCはmsi m130です
0869login:Penguin2015/11/12(木) 23:33:16.89ID:Asg6onFf
>>861
viは、ビル・ジョイが作ったUNIXのテキストエディタで、UNIXの標準テキストエディタになった。
vim は、viクローンの一種でviをまねして作った物。
UNIXに対するLinuxと、viに対するvimの立場は似ている。
簡単に言うと本物か偽物かの違い。
0870login:Penguin2015/11/12(木) 23:34:08.83ID:NPKJqADD
間違えました
msi u130です
0871login:Penguin2015/11/13(金) 00:29:12.97ID:TzBi4cx5
まあviはソースがすべてC言語
VIMはすべてC言語とは限らない。
08727682015/11/13(金) 01:30:08.42ID:ruG25zwd
>>860
USで)は入力できてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています