トップページlinux
1002コメント286KB

【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/08/23(日) 00:13:54.28ID:85PvUmr0
【公式】
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
Part4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/
Part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
【日本製】linuxBean Part6【最小Ubuntu】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420792616/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0713login:Penguin2016/02/14(日) 09:40:20.15ID:1S/V8YdY
C2Dをギリギリ対象にするとなると現行Atom系も辛そうだなあ
0714login:Penguin2016/02/14(日) 11:08:57.01ID:SHHMGfUn
現行Atomっていうと、Atom x5-8xxxの系統?
その前のZ3735とかは32bitUEFIしかサポートしてなくて、ブートから面倒だったせいかLinuxで使ってる人はかなり限られてたよね。
タブレットに採用されてることが殆どで、Linuxで使うのは制限も多かったし。

x5系統は一応64bitUEFIサポートしてるから、ブートは工夫しなくても出来るだろうけど、パフォーマンスはどうかな。
0715login:Penguin2016/02/14(日) 12:29:30.90ID:77rqci61
>>712
>まあ、Ubuntuのターゲットって、リリース前の5年くらい前までのPCだよね
5年くらい前までのPC?
だったらWindows7そのまま使っとけよって話じゃね?
0716login:Penguin2016/02/14(日) 13:04:41.10ID:WJag7pqT
7だとキツくても8以降ならそこそこ動かせるやつもあるからな
より軽いと思われるRemixOSとかもあるし、Beanを選ぶ理由がなければ他でも良いのかもな
0717login:Penguin2016/02/14(日) 16:47:07.86ID:4MQsWBZO
ええええ
セロリンでも軽くないと困る
0718login:Penguin2016/02/14(日) 17:31:40.08ID:34GtgVAQ
JDのログをv2cに移行できないかやってるんだけどうまくいかん
みんなどうやってるの
0719login:Penguin2016/02/14(日) 17:49:09.12ID:ynCTvH4z
URLだけコピペして過去ログ取得出来なければあきらめる
0720login:Penguin2016/02/15(月) 01:37:43.88ID:wHeLMVYe
>>717
XPでヒィヒィ言ってたセロリンをUbuntuにしたら
ハァハァ程度で何とかなってるよ
0721login:Penguin2016/02/15(月) 01:52:50.03ID:IYk9rN0E
Vivaldiも有るよ。
0722login:Penguin2016/02/15(月) 07:37:04.84ID:JFu+plJq
>>716
RemixOSは快適に使うにはUSB3.0が必要なようだ
ノートでUSB3.0があるようなものならWindows7以降でも十分な気がする
0723login:Penguin2016/02/15(月) 22:25:51.69ID:DQ5ojKgh
beanのanthyとfirefoxの相性が悪いんだけど対策ある?

どういう風に相性が悪いかというと
急に日本語が入力ができなくなる。
ツールバーでanthyを選択しても治らない。
アルファベットしか入力できない。

Mozcは入れたくない。

ちなみにこの入力はleafpadで入力してコピペした。
0724login:Penguin2016/02/15(月) 22:41:59.02ID:EetJVlKD
>>722
内蔵ドライブに焼くんだよ
0725login:Penguin2016/02/17(水) 18:01:16.90ID:A5x51waD
>>723
うちもたまになるわ
そうなった時はfirefox再起動してだましだまし使ってる
0726login:Penguin2016/02/17(水) 23:02:21.14ID:7kwczekE
早速のopera12.18きたな
こうしてヴぃヴぁるぢがprestoを奪還するのは絶望的になったわけだ

どうする?
撤去するなら今だぜ
0727login:Penguin2016/02/17(水) 23:21:36.11ID:+5cpuE4a
なんで絶望的だと思った?
0728login:Penguin2016/02/18(木) 01:27:27.63ID:snAXHgoI
「使われた」からだ
0729login:Penguin2016/02/18(木) 01:56:59.35ID:7FLSbi1N
取締役会が了承しただけで、まだ株主も政府も買収を認めてない段階
12.18をリリースしたのは現場判断
0730login:Penguin2016/02/18(木) 05:15:37.26ID:wlMd1lHx
Linuxの「glibc」ライブラリに脆弱性で修正パッチ配布、iOS/Androidでの被害は限定的か -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_744110.html
0731login:Penguin2016/02/18(木) 21:19:24.40ID:iKndf9gK
>>259
また無駄に乱暴な言葉で挑発したんだろ
0732login:Penguin2016/02/18(木) 21:43:05.97ID:7FLSbi1N
160218きた
glibcの修正とoperaのバージョン固定
0733login:Penguin2016/02/18(木) 23:20:09.11ID:snAXHgoI
12.18採用を見送ったのは現実的だ
信用して良いかどうかわからないしな

しかしセキュリティを思えばいつまでもopera12.16デフォは問題だな
緑か狐か決めないとな(ちょろめはメモリ食いすぎなので除外だろうが)
0734login:Penguin2016/02/19(金) 22:20:31.26ID:zcO+KFSz
Puppyでも採用されてるSlimBoatなんて、Midoriみたいな癖がなく使いやすい
「軽い!軽い!!」って異様にOpera推す人居るけど
Operaのエンジンが何使われてるか知っていて言っているのかね?

今時Opera推しって工作にしか思えん
0735login:Penguin2016/02/19(金) 22:35:53.96ID:aza8l7LY
SlimBoatのQtWebkitがとっくにメンテされてない事も知らないくせに工作()って・・・
0736login:Penguin2016/02/20(土) 00:38:14.77ID:bqSZUGU+
linuxBean 設定ウィザードからOracle版Java入れて、用が済んだから負荷減らす為にアンチェックしたんだけど、
アンインストール中にこんなのが出た。

│ /boot/grub から GRUB 2 のファイルをすべて削除しますか? │
│ │
│ この作業は、別のブートローダーがインストールされていないとシステムが起動 │
│ できなくなります。 │
│ │
│ /boot/grub から GRUB 2 を削除しますか? │

Oracle版Javaと全然関係ない気がするんだけど、これ削除して大丈夫なの?
0737login:Penguin2016/02/20(土) 07:24:13.12ID:AiMmqVne
試しに削除してみたらいいじゃない
0738login:Penguin2016/02/20(土) 08:43:28.05ID:SGurl+ZR
いや準備してるならまだしも、ブートローダーは試しに削除してみようってもんじゃないだろ

削除しますか?=>いいえ で回避できないようなら、javaのインストールの実態は普通のパッケージなんで
synapticから「oracle-java8-installer」と「oracle-java8-set-default」の削除を試して依存とかで巻き込んでないか確認したほうがいいと思う
ただ、その表示がでるなら巻き込んだ後かもしれないけど
0739login:Penguin2016/02/20(土) 11:53:01.03ID:bqSZUGU+
>>738
ありがとう
いいえ で回避しました
Oracle版Javaの削除がなぜブートローダーの削除になるのか後学のために教えていただきたい
synapticから「oracle-java8-installer」と「oracle-java8-set-default」見てもGRUB2と依存関係ではないんだよなぁ
0740login:Penguin2016/02/20(土) 13:17:12.21ID:SGurl+ZR
>>739
ごめん。俺もわからない
ただ依存が原因だったとして、直接依存してなくても別のリポジトリからライブラリをアップデートしたりして
「A」 <= 依存 <= 「B」 <= 依存 <= 「C」 みたいに連鎖的に依存する状態になる(あるのかわからないけど)とか
設定ウィザードでアンインストールするときに勝手に不要と判断されて削除されちゃうとかあるのかもね
0741login:Penguin2016/02/20(土) 16:30:32.87ID:bqSZUGU+
>>740
設定ウィザードからのアンインストールもよく確認しながらやった方がよさそうですね
上の表示がでた時はターミナルの背景が真っ赤になって警告してくれたので助かりましたw

関係ないかもですが、設定ウィザードの「PPAの公開鍵を取得」が入れてたハズなのにチェックが外れてて
改めてチェック&インストールに成功してもチェックが付きません。
俺環で設定ウィザードがぶっ壊れつつあるのかも
07426872016/02/21(日) 03:57:59.17ID:iM1plw8b
687です。
プリンタ色合いの件ですが解決しました。
とあるサイトにて同様の症状を発見!

>>動くのは動いたのだが、後日、イラストを印刷すると、かなりドス暗く印刷されてしまう。 動いたことへの感動のあまり、テスト印刷で色の再現がおかしいことに気がつかなかった。
>>仕方がないので、友達のGoogle君に尋ねると、コントラストを2倍の設定にしてマシにした、 という内容があったので、それを真似てみた。
>>が、何も変わらない…。
>>そこで、動かない方のプリンタ設定(iP4300)を見てみるとResolutionが600になっていたので、 動く方の設定(iP4300-2)をAutoから600×600DPIにしたら、綺麗に印刷できるようになった。
>>
>>あれこれいじった結果 ↓
>>
>> Resolution: 600×600DPI
>> Brightness: 1.80
>> Contrust: 2.00

mp520では以下の設定にて綺麗に印刷できるようになりました。
Resolution: 600×600DPI
Brightness: 1.40
Contrust: 1.60

もっと設定を詰めれるかもしれませんが
とりあえず食べ物の画像がおいしそうに見えるようになったのでよしとします。

しかしBrightnessとContrustで赤味の出具合が何故変わるのか疑問です・・・
0743login:Penguin2016/02/21(日) 18:33:27.76ID:vwhoDFyf
Linux用Chromeセキュリティーアップデートも来月で終了するのね。
設定ウィザードにChromiumが。 これ、本当にセキュリティーアップデート来るんだろうか。
0744login:Penguin2016/02/21(日) 18:34:26.16ID:h2851KAA
>>743
>Linux用Chromeセキュリティーアップデートも来月で終了するのね
誤解生むような書き方すんな
0745login:Penguin2016/02/21(日) 21:13:05.31ID:sKZUT8LC
>>743
ガイジ?
0746login:Penguin2016/02/21(日) 22:30:29.43ID:vwhoDFyf
>>744
え? 設定ウィザードに「32bit版のサポートが終了したGoogle Chromeをアンインストールします」
0747login:Penguin2016/02/22(月) 00:38:40.58ID:kXOvfDYA
>>746
「32bit版の」Linux用Chromeセキュリティーアップデートが来月で終了な
62bit版のLinux用Chromeセキュリティーアップデートは終了しないんだから
>Linux用Chromeセキュリティーアップデートも来月で終了するのね
はおかしいだろ
0748login:Penguin2016/02/22(月) 10:42:18.47ID:NipOsjvm
>>747
おかしいといえばおかしいし、linuxBeanのスレだからこれでいいともw

設定ウィザードでChromeのFlashプラグイン使うのあったと思うけど、あれはどうなるんだろう
0749login:Penguin2016/02/22(月) 13:59:20.09ID:kXOvfDYA
>>748
>linuxBeanのスレだからこれでいいとも
よくねえよ
0750login:Penguin2016/02/22(月) 14:19:22.89ID:v05ufU0t
日本語わからんガイジには何言っても無駄
0751login:Penguin2016/02/22(月) 14:25:49.01ID:4HMJkcle
>>747
62bit w
0752login:Penguin2016/02/22(月) 15:07:55.39ID:kXOvfDYA
>>751
すまなんだ
0753login:Penguin2016/02/22(月) 16:39:04.58ID:MGI/Otd+
>>750
統合失調症かな?
0754login:Penguin2016/02/22(月) 17:10:16.57ID:GCS9vBu3
linuxBeanがLinuxの全てと思っている
0755login:Penguin2016/02/23(火) 05:25:25.78ID:A+2evjYM
ブラウザはVivaldiという選択もなくもない
0756login:Penguin2016/02/23(火) 21:40:08.79ID:UKkfkphp
>>742

ためしてみようこっちでも
0757login:Penguin2016/02/24(水) 21:45:44.79ID:Fs6CapGR
ThinkPadx40にインストールしたよ
一人旅の時つかうんだ
0758login:Penguin2016/02/24(水) 22:25:32.08ID:WAhSichp
もし、windows による運用の場合と比べて、
このOSによる場合に、より一層バッテリー持つだろうという考えのもとに
あなたがこのOSをインストールしたのだとすれば、
あなたが旅行するに際して、そのOSが使われているPCを使う時に、
あなたは、がっかりするあなた自身を見出すことになるであろう
0759login:Penguin2016/02/24(水) 22:32:13.97ID:ggsblmX9
は?
0760login:Penguin2016/02/24(水) 23:35:44.02ID:DRlkT/HW
Bean関係ないけどX4xとかX6xてかっこいいんだよな
0761login:Penguin2016/02/25(木) 13:57:21.06ID:LJ3vxVe6
火狐を既定のブラウザにしたけど
url踏むとOPERAが立ち上がるんや
けどなんで?
ドシロウトですまん
0762login:Penguin2016/02/25(木) 14:39:32.72ID:4y728hBz
おいらはopera削除した
0763login:Penguin2016/02/25(木) 14:46:51.00ID:s1/Qgek4
どんな状況でurlを踏んでるのかわからんけど
拡張子がurlのファイルを開く時:右クリックの「アプリケーションで開く」でFirefoxを選択&デフォルトにチェック
2chブラウザでリンクをクリックした時:基本的に2chブラウザ自体にブラウザの設定がある
 JDは「設定」→「ネットワーク」→「Webブラウザ」でFirefoxに
 V2Cは「設定」→「外部コマンド」→「ブラウザ」のテキストを「firefox -new-tab $LINK」に
Firefoxで踏んだすべてのリンクがOperaで開く場合:なにかおかしい
0764login:Penguin2016/02/25(木) 18:22:08.89ID:5TNomvvH
>>763
おおきに
一回やってみます
0765login:Penguin2016/02/25(木) 19:40:50.10ID:aByU9L4u
>>761
ターミナルで下記実行
sudo update-alternatives --install /usr/bin/gnome-www-browser gnome-www-browser /usr/bin/firefox 200
sudo update-alternatives --install /usr/bin/x-www-browser x-www-browser /usr/bin/firefox 200

下記を入力するとブラウザの選択肢が出るのでFirefoxの行の頭にある番号を入力
sudo update-alternatives --config gnome-www-browser
下記も同様にFirefoxの行の頭にある番号を入力
sudo update-alternatives --config x-www-browser


JDownloader使ってる人でJDから規定のブラウザが起動しない人はJD側でブラウザを指定するしかない
0766login:Penguin2016/02/25(木) 20:08:07.04ID:aByU9L4u
また規定のブラウザの設定がないChromiumの場合は
1. 下記のファイルを直接編集
~/.local/share/applications/mimeapps.list
mimeapps.listの90行目くらいにある
[Default Applications]より下にある下記の内容を編集
この行を→ x-scheme-handler/http=opera-browser.desktop
このように→ x-scheme-handler/http=chromium-browser.desktop


2. あるいはターミナルから下記コマンドを入力
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/http

上のだけでも大丈夫だと思いますがさらに念を入れたい場合は下記を入力
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/https
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/ftp
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/chrome
xdg-mime default chromium-browser.desktop text/html
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-htm
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-html
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-shtml
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/xhtml+xml
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-xhtml
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-xht

同様にしてメアドのリンクから開くメーラーの設定なども出来ます
説明が下手ですみません

※※ 実行の際はmimeapps.listのファイルをバックアップを取るなどしてください
0767login:Penguin2016/02/25(木) 20:22:22.38ID:VuBsOWEo
>>761です
皆様ありがとうございます
>>765の方法で設定できました
0768login:Penguin2016/02/25(木) 22:15:06.39ID:mfKbzLTl
前chromiumどうやるのかとopera消して無理やりやってたけどやはり方法あったんだね
0769login:Penguin2016/02/25(木) 22:47:37.22ID:kk3kZhxL
>>757
バッテリー大丈夫?
0770login:Penguin2016/02/25(木) 22:50:00.11ID:YbdXGx9n
ACPI関連の起動オプションもご存じない可哀想な子がいるな
0771login:Penguin2016/02/27(土) 00:31:52.33ID:dx8CVrEY
捨てるつもりだった6年前の安DELLのノートPCにインスコしたら
あまりの軽快さと使いやすさにこっちがメインになっちゃって、
CPUやバッテリーやSSD買って魔改造しちゃったわ

EXCELのインライン変換さえ出来れば
もうWindowsのPC立ち上げないで済むのになあ
0772login:Penguin2016/02/27(土) 11:02:27.48ID:zhncxksl
gnome-mplayer gecko-mediaplayerの両方を入れて、Windowsmediaplayerpluginも有効に
なってます。以前はそれでweb上のwmaを再生できたのに、突然再生しなくなってました。ubuntu
では普通に再生します。Beanだけおかしい。
0773login:Penguin2016/02/27(土) 17:16:27.99ID:hNGO+4lf
Beanが乗ってるパーティションがイカれた可能性はないの?
0774login:Penguin2016/02/27(土) 18:13:11.72ID:fq4afr7I
たとえばどこのサイトのどのファイル?
0775login:Penguin2016/02/27(土) 20:29:01.02ID:zhncxksl
このサイトなんですけど・・・http://momo1949.hobby-web.net/mm/mount_midi.html
0776login:Penguin2016/02/27(土) 21:49:15.39ID:hNGO+4lf
>>775
それはwmaじゃなくてMIDI
ただの楽譜データなんだから動画プレイヤーのmplayerでは再生できなくて当たり前

設定ウィザードからMIDI再生機能をインストールして動かなかったら諦めれ
0777login:Penguin2016/02/27(土) 22:23:38.75ID:zhncxksl
>>776
midiの方は再生できるんですけど、wmaとある方が再生できないのです。
0778login:Penguin2016/02/27(土) 23:53:14.70ID:fq4afr7I
うーん、ぼくのはmidiもだめ。でも、別のpcのxubuntuはどっちもおk。なんでだろ?
0779login:Penguin2016/02/28(日) 00:14:55.93ID:iFX0aXRo
>>777
自分も試してみたけど
特に何もしなくてもOperaではwmaが再生されました
FirefoxとChromiumはダメでした
07807792016/02/28(日) 00:21:08.62ID:iFX0aXRo
Firefox のプラグイン設定で
gxine starter plugin と VLC Web Pluginを無効にしたところwma再生されました
(synapticで gnome-mplayer gecko-mediaplayer をインストール後)
0781login:Penguin2016/02/28(日) 12:42:08.86ID:i9S4A4DT
>>780
ビンゴ!それでした!どうもありがとう!
0782login:Penguin2016/02/28(日) 15:03:14.25ID:LTmeZFPV
>>1
この手の派生品は数年持たずに消えるので使う価値なし。
Debianから派生したubuntuといったポジションと違って、どっかのバカが気分でフワッと立ち上げたようなシロモノなので、セキュリティ的にも非常に危険
0783login:Penguin2016/02/28(日) 15:07:32.24ID:hZ7hYzAp
カスタマイズ例として大いに意義を感じる
0784login:Penguin2016/02/28(日) 15:59:27.90ID:n+eviST5
>>782
もう4年もったよ
0785login:Penguin2016/02/28(日) 17:21:09.35ID:0QGOIPB2
>>782

使ってみたら解る

なかなか考えられているところがあることに気がつくから

ubuntuに戻ると、その「考えられているところ」との違いがより一層

結構痒いところに手が届いてる

もっとも痒くないところにも手が届いてたりして、そのあたりはご愛嬌なんだけどねw

ubuntuのカスタマイズでもない、派生ではあっても、DEいじっただけとはちょっと違うかな

細いバージョンアップに努めているのも地味にありがたいと感謝してる
0786login:Penguin2016/02/28(日) 17:47:19.25ID:Qls/7wpB
で、セキュリティ的に危険な根拠は?
パッケージは全部Ubuntuと共通だし、パケット解析しても全く問題なかったぞ
0787login:Penguin2016/02/28(日) 19:49:35.41ID:VMuvP1lX
beanのせいでは無いと思うけどUSBヘッドフォンを自動認識してくれないいですが
皆さんの環境ではどうですか?
14.04でATC-HA4USBと言う古いのを差したとき
0788login:Penguin2016/02/28(日) 20:21:57.80ID:yhliiKCB
>>787
設定ウイザードから高度な音声設定でpulseaudioをインストールしてみて
0789login:Penguin2016/02/28(日) 20:25:04.06ID:Qls/7wpB
>>787
スタートメニュー→設定→追加のドライバー
(12.04は設定ウィザード→ドライバーの検索)
設定ウィザード→高度な音声設定

これで動くかもしれん
0790login:Penguin2016/02/28(日) 21:03:49.80ID:VMuvP1lX
>>788
>>789
明日やって報告します
0791login:Penguin2016/02/29(月) 02:18:18.71ID:bD2ZuUHT
alacarteもMenulibreもLXDEで使うと正常に編集できないよね?
0792login:Penguin2016/02/29(月) 14:19:04.14ID:B9+dpW81
常駐でgui操作のできるアンチウイルスソフトありませんか?
0793login:Penguin2016/02/29(月) 20:57:33.08ID:0n+SQ9sy
>>787です
pulseaudioインストール、設定で使えるようになりました
>>788>>789さんありがとうございました
0794login:Penguin2016/03/02(水) 14:40:41.88ID:f7WW7XQ7
>>792
comodoは?
0795login:Penguin2016/03/05(土) 12:09:54.84ID:aQviB3Qs
sambaでwin10と共有設定したいなと思ったけど。
どうやらsambaのバージョンが古すぎてwin10とマッチングしないみたい。ネットワークに表示されないから諦めたよ。
0796login:Penguin2016/03/05(土) 12:30:16.22ID:VYv7atb2
win10は表示されるまで時間がかかるらしい。
ググってやりなおしてみそ。
0797login:Penguin2016/03/05(土) 18:02:35.63ID:a4DkzpMH
もしくは単にファイアーウォールでポート開いてないとかな
http://d.hatena.ne.jp/sasaplus1/20120920/1348146388
0798login:Penguin2016/03/06(日) 17:49:57.75ID:H1nV6TmA
この枝豆みたいなロゴなんとかならないのか?
デザインが悪いとかそういう事を言いのではないのだがわかるな?
0799login:Penguin2016/03/06(日) 18:11:18.38ID:BJvuZ0cQ
>>798
よく言った。早速作って、作者に送るんだ。遠慮は要らないぞ。
0800login:Penguin2016/03/06(日) 18:12:10.47ID:pkJkwoXQ
貴様
なんとかとは具体的にはどうせいと申すのだ
きりきり返答さっしゃい
0801login:Penguin2016/03/06(日) 18:21:14.28ID:Rd+Bfrry
よし、豆から骨に変えよう
Linux Bone
0802login:Penguin2016/03/06(日) 18:22:11.62ID:V53GgG4V
自分で変えりゃいいだろ
別に難しい事でもないし
0803login:Penguin2016/03/06(日) 18:59:20.12ID:5pxZpgWl
>>802
これ
0804login:Penguin2016/03/06(日) 22:49:32.35ID:QABS27ro
使ってて目にするのってログアウトメニューのとこの画像ぐらいじゃなかったでしたっけ
lxde-logout 見たら差し替えられそうですね
デザインが悪くないとすると色があんまり好みじゃないとかかな
0805login:Penguin2016/03/06(日) 23:11:38.93ID:7Z3XK3PU
>>798
ログアウトの時のダイアログのことならなら
/usr/share/backgrounds/logoutbanner.png
を差し替える
0806login:Penguin2016/03/06(日) 23:49:39.05ID:QABS27ro
>>805
全然違うとこ見てたようで… 訂正どうもありがとうございます
0807名無し2016/03/07(月) 07:32:58.97ID:iqwQ9Q4K
Lubuntuやkonaだとlxde-logoutの差し替えで変更できるね
konaはファイル名違ったかな
0808login:Penguin2016/03/07(月) 10:05:32.70ID:XykRcTGP
来月は新バージョンでるかなぁ
08098052016/03/08(火) 23:25:14.34ID:7hpns7QE
実際に試してみたところ>>805は間違いで
正しいパスは下記でした
/usr/share/lxde/images/bean-logout-banner.png
0810login:Penguin2016/03/09(水) 10:06:44.94ID:o6FS9sk1
Dropboxはメニューに加えつつも使ってなかったのかな
0811login:Penguin2016/03/15(火) 21:26:19.92ID:YOY9oVMC
beanのインストーラーでgrub2のメニューを外付けHDDに指定してるのに
内臓HDDにインストールされて外付けHDD外すとエラーになる
2回やって2回ともそうなった
何か秘訣ある?
0812login:Penguin2016/03/16(水) 02:07:08.93ID:zYaBlPh1
三角に!マークのアイコンが最近でてきたのですが他のかたもでているのでしょうか?
どうやらアップデートに関する通知のアイコンのようなのですが・・・

「アップデートの確認」をすると以下のようなエラーが出てきました。
「アップデートの表示」にすると最新ですとは出てきます。
原因および対処法はありますか?
-----------------------------------------------------------------
全てまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできませんでした。

http://dl.google.com/linux/chrome/deb/dists/stable/Release の取得に失敗しました 期待されるエントリ 'main/binary-i386/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています