トップページlinux
1002コメント286KB

【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/08/23(日) 00:13:54.28ID:85PvUmr0
【公式】
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
Part4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/
Part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
【日本製】linuxBean Part6【最小Ubuntu】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420792616/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0622login:Penguin2016/01/16(土) 17:43:28.10ID:ue011jGd
>>621
V2C-Rが2ch公認専ブラになったからな
0623login:Penguin2016/01/17(日) 19:55:18.54ID:cwb1HSyO
去年の8月に2010年以前のインテルcpuは
直接ルートキット(OS無関係・除染不可能)を仕込まれる脆弱性があり
実際に仕込むことに成功したというニュースが出た
amdなどは試してないがたぶん可能だとの事

おそらく2008年にこの懸念は発覚しインテルは2010年に
脆弱性を解消したsandybridge等を開発したのだと思われる
このせいで中古pc業界は疑心暗鬼(汚染したcpuかもしれない)が蔓延
メーカーもショップも利益の少ない2010年以前の商品は
誰も怖くて買えない&使えなくなったので市場は再び儲かりやすくなったという

簡単に言うとvista入り以前のパソコンやcore i第1世代cpuはもうネットに繋ぐのは危険かもしれないということ
今後linuxBeanもシングルコアやオンボードのsandybridgeやatomなどが活躍の場になっていくだろう
0624login:Penguin2016/01/17(日) 20:23:44.00ID:ZkQOjM8d
なに言ってんだ、、と思って
「intel cpu ルートキット」
でググったらマジなんですね

[記事]
1997年から2010年までのインテル製CPUに脆弱性、ルートキット埋め込み可能で対策はほとんどなし
http://japanese.engadget.com/2015/08/10/1997-2010-cpu/
0625login:Penguin2016/01/17(日) 20:30:30.08ID:ZkQOjM8d
話題のCPUの脆弱性 - When the rain falls silver:
http://www.fortunerinn.org/blog/2015/08/9769#footnote_0_9769
によると
> CPU内蔵のAPICのremapping機能[1] を利用することと、
> Intel UEFI template中のSMM templateコードを利用することで、
> 今までは環境ごとの調整が必要だったring 0権限からの
> SMM exploitを比較的universalな形にしたことでしょう。
> その結果として、SMM権限(ring -2)での操作が可能になり、
> rootkitも埋めこめることを実証した。
>
> [1] レガシーな機能で今は使われていない。が、延々CPUの機能としては残っている。

とあるので、grub起動オプションに noapic 入れておけば良いのかなぁ
0626login:Penguin2016/01/18(月) 00:28:07.63ID:uWQoXjXj
noapic acpi=off
0627login:Penguin2016/01/18(月) 10:52:07.84ID:DKYv3C5D
ボリュームいくつにしてる?
0628login:Penguin2016/01/22(金) 18:04:55.04ID:pEvENJCg
beanにはperlは入ってなかったっけ?
0629login:Penguin2016/01/22(金) 19:31:45.86ID:SyeT+PFR
>>628
最初っから入ってるよ
perlスクリプトが実行されないってことならパーミッションの問題じゃない?
0630login:Penguin2016/01/22(金) 19:52:36.18ID:AJT/TydC
>>629
そうでしたか
ありがとう
0631ObkeyでWindowsキーの設定を変更する方法2016/01/26(火) 04:30:12.01ID:ra+dLuMG
>>514
設定で無効に出来ます

(最初に "~/.config/openbox/lxde-rc.xml" をコピーしてバックアップを取っておくといいでしょう)

豆メニュー→設定→Obkey でObkeyを起動します

左側のKey Key(text) の欄を見ていくと真ん中より下あたりに
「無効 Super_L」「無効 Super_R」というKeyがあると思います
このKeyがそれぞれ左右のWindowsキーの設定になります

【設定自体を削除して無効化する方法】
一番簡単なのはそれら2つのキーを右クリックしてメニューのRemoveで削除
Obkey左上のセーブボタン(四角と下矢印のボタン)を押せば設定が保存され
Windowsキーを押してもメニューが開かなくなります

【キーの割当てを変える方法】
「無効 Super_L」のKey「無効」となってるところをクリックします「新しいアクセラレータ…」と表示が変わるので
その状態で割り当てたいキー(キーボードのキー)を押します
例えばWindowsキーとMのキーを押すとKey:Super+M Key(text):W-mに表示が変わります
そしてセーブすればキーの割当が変わりWinキー+Mでメニューが開くようになります

【変更したKeyを左右のWindowsキーに戻す方法】
「新しいアクセラレータ…」上でWinキーだけ押しても反応しないのでKey(text)の方をクリックして文字を直接編集します
左ならSuper_L、右ならSuper_Rと入力すればKeyが無効になり元の状態に戻るのでセーブすれば完了
0632login:Penguin2016/01/27(水) 00:05:57.39ID:QVa0ib5S
firefox-mozilla-build をsynapticsからインストールしてるんだけど
40.0-0ubuntu1 からアップデートしません。(40.0-0ubuntu1までしか提供されていない?)

どうしたらいいのでしょうか?
0633login:Penguin2016/01/27(水) 01:04:47.16ID:9aVZKejn
>>632
自分とこでは firefox-mozilla-build がaptだけど出てこない
以前は firefox と2つあったの覚えてるんだけど
特にこだわりとかないならlinuxBean設定ウィザードから
Firefox(最新版) にチェック入れてインストールがいいんじゃないかな
念のためプロファイルフォルダをコピーしてからなら大丈夫かと
0634login:Penguin2016/01/27(水) 01:42:22.45ID:+EM6TTMZ
>>632
端末を開き以下のコマンドを入力します gksu firefox
root権限でfirefoxが開きますのでメニューバーから(メニューバーが表示されてなければaltキーを押します)
Help → About Firefox をクリック (または ヘルプ → Firefoxについて)
About Firefox(または、Firefoxについて)のウィンドウが表示され新しいバージョンのダウンロードが始まると思います
ダウンロードが終われば再起動を催すメッセージとボタンが出ると思います
そのボタンをクリックすればFirefoxが再起動してバージョンアップが完了してると思います
念のためその状態では何もせず再びウィンドウを閉じます(root権限のままいろいろやると面倒くさいので念のため)

新たに普通にFirefoxを起動すれば新しいバージョンのFirefoxが使えると思います
06356342016/01/27(水) 01:52:17.80ID:+EM6TTMZ
ただし、アップデートされたFirefoxがfirefox-mozilla-buildなのかただのFirefoxなのかは私は知りません
synapticsからfirefox-mozilla-buildを見つけられなかったのでsourceforgeから40.0-0ubuntu1のインストーラ(.deb)をダウンロードして試してみました
http://sourceforge.net/projects/ubuntuzilla/files/mozilla/apt/pool/main/f/firefox-mozilla-build/

だがしかし今見てみたらfirefox-mozilla-build ではまだ44は提供されてないみたいですね
普通のFirefoxで上書きしてしまったみたいです
だとすればインストーラを使ってアップデートした方がいいのかもですね

ていうか>>633さんの言うように通常バージョン入れたほうが一番よさそうです

自分はFirefox-ESRを自力インストールして使ってるので634みたいなアップデート方法取ってたんだけど勝手が違うみたいです
0636login:Penguin2016/01/27(水) 17:40:47.80ID:vWL7yrKv
firefoxはとりあえずシステムにはubuntuものをインストールして、mozillaものだとかesrだとかseamonkeyだとかはhomeにバイナリーファイルを展開っていうのがいちばん楽だと思うんだけどなあ
0637login:Penguin2016/01/27(水) 18:53:46.82ID:5+f3dmJr
スクリプト更新を実行したら完了後の処理が終わらない・・・
0638login:Penguin2016/01/27(水) 19:28:01.40ID:aNyzxpFO
俺も・・・・
0639login:Penguin2016/01/27(水) 22:58:30.39ID:SP8YMEZa
設定ウィザードから入れる奴がmozilla純正で
synapticから入れるのがubuntu版ってことかにゃ?
0640login:Penguin2016/01/30(土) 23:47:12.78ID:W0/w3hXL
chromeからchromiumにかえたけど、フリーズするし、chromeリモートデスクトップうまく動作しないし困ってる。
Chromeのサポート終わるまでどうにかならんかね?
0641login:Penguin2016/01/31(日) 06:50:14.84ID:Q+uIcQmQ
スクリプト更新したらソフトウェア更新でエラー出てできなくなった
0642login:Penguin2016/01/31(日) 07:43:02.61ID:ae0/c9+k
エラーメッセージは?
0643login:Penguin2016/01/31(日) 08:52:55.24ID:Q+uIcQmQ
今手元に無いPCなのでまた明日以降に書きます
0644login:Penguin2016/01/31(日) 08:56:04.17ID:ie1hqE7R
そういや当ててないなとやってみたけど、俺環では再現せず
12.04ね
0645login:Penguin2016/01/31(日) 14:00:19.23ID:VRJ5IAgu
久々に更新されてる
何かランクインしたらしい
ユーザー数多いのかな?
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/693157999204892672

まだまだ頑張るらしい
しばらく安泰
よかったよかった
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/693161458553630720
0646login:Penguin2016/01/31(日) 18:15:27.93ID:fEENQHrn
うちのボロPCもそろそろお迎えが来そう
win95の頃からだからだいぶ長持ちしたもんだ
ありがとうbean
0647login:Penguin2016/01/31(日) 18:25:12.39ID:Aza0T9uG
>>646
Win95というと、まさかMMX Pentium〜PentiumII・・・いやさすがにPentiumiiiか?
どちらにしても、それはもう天寿を全うしただろうね。
0648login:Penguin2016/01/31(日) 18:36:39.25ID:L8eYIOEg
なぜlinuxBeanはDistrowatchに載らないのか
0649login:Penguin2016/01/31(日) 18:49:45.78ID:u+s2ry8J
認識されてないからだろうw
0650login:Penguin2016/01/31(日) 21:20:10.40ID:IuE0uU5s
こういうマイナーだけど良品に巡り会えた喜びを語ろう
0651login:Penguin2016/01/31(日) 22:44:54.35ID:FUbRo5oh
>>648
waiting listには載ってるよ
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=submit
作者自身が登録申請したのかどうかはわからないけど
0652login:Penguin2016/01/31(日) 23:08:38.42ID:L8eYIOEg
>>651
おお、ありがとう

KonaLinuxは載ってないか
0653login:Penguin2016/02/03(水) 16:50:42.36ID:lylVMca+
>>641ですが
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net trusty InRelease: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 6267FF8A7A53B98B

とでます
その他のアプデはできるようです
0654login:Penguin2016/02/03(水) 17:22:39.50ID:9+AmTtm0
>>653
設定ウィザード→PPAの公開鍵を取得 とか
0655login:Penguin2016/02/03(水) 19:20:53.86ID:lylVMca+
>>654
えっそれでよかったんですか
知らなくてはずかしい
0656login:Penguin2016/02/03(水) 19:33:03.04ID:KUl6f5bk
アップデートのチェックで進行画面でるけど「failed」は放っておいていいの?
0657login:Penguin2016/02/05(金) 11:47:29.02ID:MLvBTRgl
メモリ1GBの古いPCに入れて試してるけどpuppyの次に軽いな
癖のあるpuppyと違ってubuntuベースだし日本語環境全部整ってるしお気楽極楽。
以前は使い物にならなかったwineもいつの間にかものすごく完成度上がってたんだな
PlayOnLinux入れりゃMS Officeまで使えるしノウハウが溜まったらメインも変えるかもしれん
少なくとも「win10に上げろや」ウイルスに悩まされなくて済む
0658login:Penguin2016/02/05(金) 12:17:09.04ID:VwDNBAih
beanだって夏頃に16.04にあげる? ってくるんじゃないの? まあ、いたって控えめにだけど。
0659login:Penguin2016/02/05(金) 20:49:57.05ID:ncTSUGqQ
Puppyは敷居が高いんだよなあ
インスコまでは簡単なんだけど、実際にアプリ入れて使うとなると邪魔くさい
0660login:Penguin2016/02/05(金) 21:44:10.69ID:oFvKhNlm
軽量って何かを犠牲にした結果だからね
Puppyを初心者、入門用なんて言う人、勧める人の頭を疑う!
0661login:Penguin2016/02/05(金) 22:42:41.04ID:bII1NJVV
beanをDELLのmini9に入れてみました
小さな画面いっぱいにアイコンがびっしりで整理したいんですが何か上手い方法ありませんか?
0662login:Penguin2016/02/05(金) 23:19:27.27ID:P8L4OXHV
>>661
左のパネルかな 手っ取り早いのはマウスオーバーで表示させるようにして隠しちゃうとか
パネルは設定ウィザードからデフォルトに戻せるからいろいろいじるといいと思うよ
0663login:Penguin2016/02/06(土) 00:43:01.60ID:rOyuYL8G
子犬を「敷居が高い」とか言うスレなんてここくらいだ

正確には敷居が高いというより使えば使うほど不満が出てくるのが子犬で
使えば使うほど世界が広がるのが豆

子犬といえば「DebianDog」という子犬型Debianが最近人気らしいがどうなんだろうな
まあスレチだが
0664login:Penguin2016/02/06(土) 01:03:11.15ID:QlSITWOy
>>661
~/.local/share/applications/
に放り込むとか
0665login:Penguin2016/02/07(日) 11:43:24.01ID:ZYQRdbx3
>>661
アイコンのサイズを変更したいならファイルマネージャ(pcmanfm)から
メニューの「編集」-「設定」を開いて、「ディスプレイ」-「大きなアイコンのサイズ」を下げればいいよ
0666login:Penguin2016/02/07(日) 18:03:38.47ID:OWmyweSe
>>663
puppyも使い込めば便利に使えるけど、その知識がpuppyでしか役に立たないってのが多くてなー
そういう意味で初心者向けとは言い難い
0667login:Penguin2016/02/07(日) 19:11:37.50ID:9fqN4Nji
linux初体験はpuppyだったな
linuxBeanに出会えて、puppy機はタンスの肥やしになっている
0668login:Penguin2016/02/07(日) 20:14:59.84ID:Ah+//Sni
多分XP→beanとXP→puppyじゃlinuxに対する印象違うだろうね。

beanに慣れたいまならpuppyでも混乱しない。
0669login:Penguin2016/02/07(日) 20:55:10.07ID:sT7uGCMC
どちらかというとハードディスクのこやしですね
0670login:Penguin2016/02/07(日) 21:07:23.92ID:eSMLcuAv
Linuxメイン使用となったいま、デュアルのVistaはHDDの肥やし…
0671login:Penguin2016/02/07(日) 21:25:24.60ID:WAVVmo9T
あるある
たまに起動するとPC壊れたんじゃないかと思うくらい重い
0672login:Penguin2016/02/07(日) 21:31:10.99ID:IgGAicZT
たまにWindows起動するせいもあって、WindowsUpdateがすごい負担。
0673login:Penguin2016/02/07(日) 21:42:11.84ID:9fqN4Nji
こいつのアップデートてやらんでもいいの? 特にセキュリティ面で。
やらんでいいなら、12.04あと3年ぐらい使いたい。
0674login:Penguin2016/02/07(日) 21:45:16.82ID:jNdyohzm
>>673
え!?
アップデート通知あるでしょ。
1204なら5年、2017までアップデートできるはず。
0675login:Penguin2016/02/07(日) 22:23:58.27ID:9OhWwX+X
>>673
Synapticで更新ボタン→適用ボタンか、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

12.04を14.04にしたいなら、ホームフォルダをバックアップしてクリーンインスコ
0676login:Penguin2016/02/07(日) 23:19:59.72ID:yytHcLfE
>>673.374
アップデートとアップグレード間違いぐらい察してやるか、「其れ、アップグレードな!」位突っ込んでやれ

LinuxBeanの1/10位は優しさで出来てるんやでぇ(多分
0677login:Penguin2016/02/08(月) 00:00:07.00ID:2LLjfgn5
Windows Updateより面倒だから
やらんですむならやらないでと
0678login:Penguin2016/02/08(月) 00:42:44.45ID:TWyh85L3
以外とVistaから移って来た人おおいのな
まあ俺もなんだけど

あんなんもう使い物になりませんわ、もうHDD上から消し去った
0679login:Penguin2016/02/08(月) 07:43:31.31ID:QfA2p/EL
Puppyに挫折しMintは重すぎてここにたどり着きました
飽き性で意気地無しの私がかれこれ1年以上メインに使る奇跡のOSです、はい
0680login:Penguin2016/02/08(月) 13:12:05.89ID:0dY3dAz8
vistaはさっさとlinuxに乗り換えるべき。mate,xfce,lxdeあたりならvistaより断然軽快だし、compizだって動いちゃうから、まじでpcが生き返った感じがする。
0681login:Penguin2016/02/09(火) 20:40:13.96ID:E8HkKFBY
bean14.04&最新版FirefoxでYoutubeやTwitterの動画を正常に再生できている方います?
再生しようとすると毎回クラッシュする
ググってabout:configのmedia.ffmpeg.enabledをfalseにするとYoutubeは再生できるようになったものの、Twitterではサポートされてないだの何だの
モウ ドウスリャイインダヨ...
0682login:Penguin2016/02/09(火) 21:10:30.18ID:lBMrFXRD
ほぼ100%GPUがらみだろそりゃ
0683login:Penguin2016/02/09(火) 22:05:38.44ID:E8HkKFBY
>>682
まじか・・と思ってsynapticでintelで検索してみたらパッケージバージョンが「1.4.0-0intel1」のばかり
これだわ。これbeanを入れた直後にIntel純正のドライバにして不具合起こったような
というよりあの時もYoutubeがおかしくなって、ここで質問しましたわ

で早速ダウングレードしようとしたら依存問題で、他の必要なパッケージまで削除しないと進めないよ・・・
0684login:Penguin2016/02/09(火) 22:08:13.92ID:KbDRAyBW
最新版て44.0なのかな 今日44.0.1来たね
Linux版でグラフィックがらみの修正て書いてっけど全然詳しくないからわからん
0685login:Penguin2016/02/09(火) 23:48:07.34ID:E8HkKFBY
依存は「dpkg --force-downgrade」でなんとか通常バージョンに戻したが変化なし
これはbean16.04が出たら入れなおしたほうがいいんでしょうね
beanの目的と違うだろうけど最近増えてきたし64bit版も出ないかな・・・調整とか絶対面倒だろうけど

>>684
修正内容見てみたけどhtml5絡みじゃないから違うっぽい
あと43,44と試してDeveloperEditionも入れても駄目だったんで、もしFirefoxが原因だったとしてもしばらくは直らなそう
0686login:Penguin2016/02/10(水) 08:40:37.70ID:at+RR7o4
必要なパッケージが欠けてるのかもよ
bean使ってないからよくわからないけど、debianのiceweaselでとあるサイトの動画が再生できなくて困ったことがあって、gstreamerなんたらかんたらを入れたら見れるようになったもので。
0687login:Penguin2016/02/10(水) 21:23:33.05ID:Fmyvf59y
beanのおかげでプリンターも復活しました。
しかもbluetooth接続で印刷までできました。

と、ここまではよかったのですが・・・
プリンタドライバは機種に合ったものですが
色合いがおかしいのです。

色に関する設定もあるのですがCMYが複数あり
どの項目をいじっても変化はほとんどみられないのです。
ノズルテストで各色はちゃんと出ているのでノズル詰まりではなさそうです。

色合いの設定についてどこか説明しているサイトありませんか?
0688login:Penguin2016/02/10(水) 22:11:21.12ID:gTh87CFg
これからのBeanはUSBメモリとかAtom系プロセッサ上で運用される場面も増えると思うので64bitを意識して置いて損はないと思う

>>687
うむWin純正ドライバと比べてあからさまに色がおかしい
赤い部分がウンコ色だったりする
0689login:Penguin2016/02/10(水) 22:55:10.16ID:bFG1k6bn
用紙の設定(写真用紙とか普通紙とか)が合っていないとか。
うちのEPSONプリンタはキレイに出てくる
0690login:Penguin2016/02/10(水) 23:03:13.47ID:gTh87CFg
うちのは大砲だが毎回casseteを選ばないと紙がないとかほざきやがる。。。おっとこれってもはやcupsスレの話題か?
0691login:Penguin2016/02/10(水) 23:14:01.05ID:Fmyvf59y
>>688
>>赤い部分がウンコ色だったりする

そうなんです。
肌の色が黄色っぽくなって病人みたいですw
赤色(マゼンタ)が弱いといえばいいのでしょうか?
濃度項目調整してもかわらないんですよねー。

>>690
>>おっとこれってもはやcupsスレの話題か?

もし適したスレがあれば誘導いただけるとたすかります。
0692login:Penguin2016/02/10(水) 23:20:04.53ID:Fmyvf59y
>>689
>>用紙の設定(写真用紙とか普通紙とか)が合っていないとか。
>>うちのEPSONプリンタはキレイに出てくる

canonのmp520と言う機種なんですがメーカーの違いからなんでしょうかね?
それともgutenprintのドライバがよくないのか?

メーカーのサイトにはドライバがあるみたいですがubuntuとは書いてないですし。
そもそもsynaptics以外からの導入方法もわかりませんので・・・
0693login:Penguin2016/02/11(木) 00:23:51.70ID:MQcPG8No
>>692
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/bjlinux280-mp520.html
> Ubuntuを使用する場合はdebianパッケージ(.deb)をご利用ください。

とあるので「debianファイル パッケージ」を
sudo dpkg -i DLしたdebファイル
でインストールしたら良いと思うけど
0694login:Penguin2016/02/11(木) 04:17:05.23ID:qkHgAg3Y
また更新されてる

Ver.16.04は、まだ先かぁ
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/695988778909851648

デフォルトブラウザーはFireFoxがいいなぁ
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/697486796960083968
0695login:Penguin2016/02/11(木) 07:58:22.57ID:jTteWlrC
16.04デフォルトブラウザー予想
本命 midori
対抗 firefox
穴  palemoon

まあ、個人的にはなんでもいいんだけど
0696login:Penguin2016/02/11(木) 11:14:27.62ID:bkaXmX4A
windowsでは軽量化に方針転換してるし、linuxでもそういう方向にならないかなぁー。

そうなれば古いPCも今以上に活用できるのに。
0697login:Penguin2016/02/11(木) 11:42:26.54ID:N+c/61xL
Linuxでは、同じカーネルで異なるデスクトップ環境(Window Manager含む)が選べるし、今のままでもいいのでは?
Unityみたいに重いのもあれば。awesomeみたいなのもあるし、lxdeみたいな中間くらいのもある。
メモリのフットプリントも違う。

というか、既にLinuxBeanでかなりWindowsより「軽い」ので、もうそういう方向になってる、と言える。
0698login:Penguin2016/02/11(木) 12:42:26.81ID:y5viluku
>>692
*.debファイルのドライバーインストールして使えてる
なんかダブルクリックでインストールできたよ
テストページの色合いも正常
0699login:Penguin2016/02/11(木) 13:38:31.79ID:qTnt8Om9
gdeb
0700login:Penguin2016/02/11(木) 15:21:49.78ID:bkaXmX4A
>>697
でも1204と1404比べると1404の方が重くて敢えて1204使っている人もいるじゃん。

カーネル自体が最初から軽ければ元々軽いbeanでも敷居が低くなるし。
0701login:Penguin2016/02/11(木) 16:13:03.97ID:N+c/61xL
14.04と12.04の体感速度の違いが、本当にカーネルの違いに由来してるのならね。
0702login:Penguin2016/02/12(金) 01:45:04.44ID:WWgO+l44
midoriは流石に実用としてつらいなぁ
火狐 or Chromium でできればヨロ
2chブラウザもJDにAPI対策してる人が多いんだっけ?それともV2CにAPI対策?
0703login:Penguin2016/02/12(金) 15:42:20.72ID:/owsqfr0
>>702
V2C-RでCM付きで快適に見ればまっせ
スクリプト更新しとらんの?
0704login:Penguin2016/02/12(金) 19:38:14.76ID:s+DMEip+
V2CでCM無しで見てるって意味なのでお気になさらず
0705login:Penguin2016/02/12(金) 20:02:48.67ID:O2spwP5h
デフォブラはできるだけ軽くして欲しいなあ
ここが重いと旧スペマシン全滅やろし
0706login:Penguin2016/02/12(金) 20:28:05.74ID:cN3WxFZf
まあ緑で良いんじゃないかな豆だけに
モダン非力マシンでの運用が想定される16.04入れる場合には最早Firefoxかクロミウムでいいとは思うが
0707login:Penguin2016/02/12(金) 20:39:58.46ID:nPQorjAT
>>702
オリジナルV2C+パッチと設定ウィザードの広告付きをログ共有して共存させてる
たまに読めない過去ログとかあった時に有用
0708login:Penguin2016/02/13(土) 02:59:14.84ID:rv2Stvs7
震災後から使ってるんだけど、windosカエル関係捨ててchromeの強震モニタ喋らせてたんだよね
chromeじゃないと喋らないじゃないですか
どうしよう
買い換え時か
0709login:Penguin2016/02/13(土) 06:28:13.04ID:Se29HwPG
SlimJetはLinux 32bit版がある
中国系アメリカ人が作ったやつだけど
0710login:Penguin2016/02/13(土) 13:12:51.82ID:4Ze7Eoiz
1204だとLTSサポート期限近いし1604は1204から乗り換えれるくらいの低スペック対応だといいなぁ
0711login:Penguin2016/02/14(日) 00:24:01.29ID:EpXsLaU1
まあ、現実的には例外なく重くなるんだよなあ
0712login:Penguin2016/02/14(日) 00:37:03.29ID:SHHMGfUn
まあ、Ubuntuのターゲットって、リリース前の5年くらい前までのPCだよね。
10年前までは含めてない感じ。
16.04が想定してるのはギリギリC2Dくらいじゃないかね。
0713login:Penguin2016/02/14(日) 09:40:20.15ID:1S/V8YdY
C2Dをギリギリ対象にするとなると現行Atom系も辛そうだなあ
0714login:Penguin2016/02/14(日) 11:08:57.01ID:SHHMGfUn
現行Atomっていうと、Atom x5-8xxxの系統?
その前のZ3735とかは32bitUEFIしかサポートしてなくて、ブートから面倒だったせいかLinuxで使ってる人はかなり限られてたよね。
タブレットに採用されてることが殆どで、Linuxで使うのは制限も多かったし。

x5系統は一応64bitUEFIサポートしてるから、ブートは工夫しなくても出来るだろうけど、パフォーマンスはどうかな。
0715login:Penguin2016/02/14(日) 12:29:30.90ID:77rqci61
>>712
>まあ、Ubuntuのターゲットって、リリース前の5年くらい前までのPCだよね
5年くらい前までのPC?
だったらWindows7そのまま使っとけよって話じゃね?
0716login:Penguin2016/02/14(日) 13:04:41.10ID:WJag7pqT
7だとキツくても8以降ならそこそこ動かせるやつもあるからな
より軽いと思われるRemixOSとかもあるし、Beanを選ぶ理由がなければ他でも良いのかもな
0717login:Penguin2016/02/14(日) 16:47:07.86ID:4MQsWBZO
ええええ
セロリンでも軽くないと困る
0718login:Penguin2016/02/14(日) 17:31:40.08ID:34GtgVAQ
JDのログをv2cに移行できないかやってるんだけどうまくいかん
みんなどうやってるの
0719login:Penguin2016/02/14(日) 17:49:09.12ID:ynCTvH4z
URLだけコピペして過去ログ取得出来なければあきらめる
0720login:Penguin2016/02/15(月) 01:37:43.88ID:wHeLMVYe
>>717
XPでヒィヒィ言ってたセロリンをUbuntuにしたら
ハァハァ程度で何とかなってるよ
0721login:Penguin2016/02/15(月) 01:52:50.03ID:IYk9rN0E
Vivaldiも有るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています