トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0886login:Penguin2015/05/19(火) 22:38:43.42ID:UWZcf8wz
>>883
面白いこと書いてみろよ
罵り合うは心外だな
ググった事を鵜呑みにしてるような長文バカからかっただけ
0887login:Penguin2015/05/19(火) 22:44:59.01ID:PxhcHklF
>>874はsudoを実行するときに求められるパスワードをroot ユーザのものにできるってことを言ってるんだろ?
確かopenSUSEはデフォでそうなってた
0888login:Penguin2015/05/19(火) 23:01:49.71ID:h6Xf3jP1
>>887
普通はインストールの時に設定するが?
0889login:Penguin2015/05/19(火) 23:04:23.88ID:QaOn0HWx
デスクトップ用途でユーザー一人しか作ってない時は面倒だから全部rootでやりたくなる
0890login:Penguin2015/05/19(火) 23:08:23.19ID:LQoJg03/
>>885
そっくりお返ししますよw
08918652015/05/19(火) 23:32:18.01ID:BSVarEMI
みんなありがとう。
sudoとsuの使い分けはどうしてるのか、って事が聞きたかった。
曖昧な書き方のせいで荒れてしまってすまない
0892login:Penguin2015/05/19(火) 23:55:18.96ID:HKgU1E6d
>>890
おまえにはそういう発想があったが俺にはなかった
この差は決定的だ
0893login:Penguin2015/05/20(水) 00:33:11.95ID:Niehz5iq
.bashrcにexport OLDPWD=~/aaaと入力してターミナルを再起動後にcd -すると~/aaaに移動できますが
bashスクリプトにこれを書いても、bashスクリプト終了した後のOLDPWDが書き換わりません。
何で.bashrcに書いたのだと書き換えられたままで、bashスクリプトだと実行中しか値が反映されてないのでしょうか?
0894login:Penguin2015/05/20(水) 01:06:32.75ID:2KcO67r+
>>891
いいんじゃね
俺もbashのヒストリ見たら8割方sudo apt-getだったことを発見できたし
0895login:Penguin2015/05/20(水) 01:25:52.96ID:eNIg5mXY
>>893
bashスクリプト内部は子プロセスだから
原則として親は子の変数を継承しない
0896login:Penguin2015/05/20(水) 02:08:24.17ID:eSjuAGuB
>>893
sh $HOME/.bashrc
. $HOME/.bashrc, source $HOME/.bashrc,

.(ドット)やsource で実行したファイルは、
現在の(カレント)シェルで実行されるが、

sh で実行したファイルは、カレントシェルから起動した、
子プロセス(サブシェル)となり、
子プロセス終了と同時に、その変数はなくなる


シェル変数は、現在実行中のシェルだけで有効な変数ですが、
export で宣言した環境変数は、
シェルから実行したコマンド(サブシェル、子プロセス)にも、
引き継がれる変数です

しかし逆に、子プロセスで変数をexportしても、
親プロセスへは引き継がれません!

つまりexportでは、親から子への方向に限り、
変数は引き継がれます


シェル変数と環境変数の違いをコマンドラインで確認する
ttp://qiita.com/kure/items/f76d8242b97280a247a1
0897login:Penguin2015/05/20(水) 07:55:47.93ID:fkTqmpUD
sudoersを細かく設定すれば特定のコマンドだけパスワードなしで動かせる、
とかもできる。
あとsudoで実行した履歴はsyslogに詳細が残る。
0898login:Penguin2015/05/20(水) 08:02:29.52ID:eB50UO1A
>>865
俺は
$ sudo su -
とかするけどな
0899login:Penguin2015/05/20(水) 08:29:14.77ID:y6Fhr3b+
Debian(やLMDE)とUbuntu系だと sudo -s と sudo -i の挙動違うんだっけ。

例えば
Debian(やLMDE)でsudo -sしてecho $PATHするとrootの$PATHが表示され
Ubuntu系でsudo -sしてecho $PATHするとuserの$PATHが表示され
るような。
sudo -iは、DebianもUbuntuもecho $PATHはrootの。

いま(LMDE(Debian系))で試すとそうだった。
Ubuntu系って上のようになるかな?
違ったらゴメン
0900login:Penguin2015/05/20(水) 09:26:07.38ID:TD14jm5O
検索すると、ex4 ではdump/restoreが非対応みたいなんですが。
パーティション毎に差分バックアップできるコマンドっていいのありますか?
0901login:Penguin2015/05/20(水) 10:10:47.35ID:eNIg5mXY
>>900
どこをどう検索してどんな古文書を掘り当てたのか知らんが
4-5年前には対応してるので安心して使うといいよ
0902login:Penguin2015/05/20(水) 13:11:15.76ID:h0/yzpp1
一連の流れで分かったことは
ここには大した奴は居ないってことだけだな
0903login:Penguin2015/05/20(水) 14:00:27.04ID:TD14jm5O
>>901
そうなんですか?
dump 0 は問題なくresotreできるのですが、その後dump 1 をとるとrestoreができないんですよね。

dump 0uf dumpLevel0 /dev/sda0
dump 1uf dumpLevel1 /dev/sda0


resotre rf dumpLevel0 << ここは問題なく動く。
resotre rf dumpLevel1 << 差分バックアップをレストアーしようとするとエラーで出来ない。

ってなるんですよ。
0904login:Penguin2015/05/20(水) 14:50:15.57ID:eNIg5mXY
>>903
多分これじゃね?
ttp://sourceforge.net/p/dump/bugs/157/
パッチあるから当ててみてくれ
0905login:Penguin2015/05/20(水) 15:03:44.96ID:TD14jm5O
>>904
ありがとうございます。
見てみます。
0906login:Penguin2015/05/20(水) 21:42:23.19ID:KKMcZAwu
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0907login:Penguin2015/05/20(水) 21:51:09.33ID:cA2TrJSW
>>906
電気電子
0908login:Penguin2015/05/20(水) 22:14:09.40ID:KKMcZAwu
>>907
理由を教えてください。
0909login:Penguin2015/05/20(水) 22:22:37.04ID:cA2TrJSW
>>908
コンピューター全分野って物理的なとことも含めるんだろ?
そしたらここだろ
0910login:Penguin2015/05/20(水) 22:42:08.45ID:0WsOOgfY
いや、電子って素粒子だからね?
電子の従う力学まで知りたかったら理学部物理学科で素粒子理論専攻するのが一番だよ

工学部が電子のこと知ってるわけねーだろ
0911login:Penguin2015/05/20(水) 23:00:44.98ID:eB50UO1A
自分でコンピュータやその回路を設計したり、そこまで行かなくてもダイオード付け替えたりするなら、電気電子の知識使うだろ。
物理的というか物理層ってことじゃないか。
0912login:Penguin2015/05/20(水) 23:44:48.74ID:z+MuGM2R
数学理解できる頭があれば、他のことは自ずと理解できる
0913login:Penguin2015/05/20(水) 23:56:15.69ID:pk2Jkyuv
高校レベルのすら怪しいです
センターでおもくそ脚引っ張ってたし
0914login:Penguin2015/05/21(木) 02:11:38.65ID:rYo9IZDo
哲学科とかはどうですかね?
0915login:Penguin2015/05/21(木) 02:17:36.87ID:cs3uSOIe
どんなことも突き詰めていくと哲学に行き着くような気がするのですが、どうでしょうかね?
0916login:Penguin2015/05/21(木) 06:40:57.96ID:dWMZ5QZi
>>914-915
論理学とかゲーデルの不完全定理とは普通に哲学科で教えてるけど。
0917login:Penguin2015/05/21(木) 09:56:08.35ID:MDVOaD1z
全部知りたいなら全部やれよ、としか
0918login:Penguin2015/05/21(木) 10:27:26.78ID:eMe6Vdmv
>>906
情報科学科。
仕事の同僚で情報科行った人がいるけど、いちおうコンピュータのいろんな分野の講義が必須で受けさせられるそうだ。
しかし例えばプログラミングをだと専門的に勉強したい人以外は概論だけでたいしてプログラミングのスキルがつくわけではないらしい。
0919login:Penguin2015/05/21(木) 10:42:42.35ID:tk+0niaa
すれち
0920login:Penguin2015/05/21(木) 11:40:02.85ID:IyUoAn5a
crontabで、次のコマンドを実行するんですが、
echo -e "`/bin/date` \n\n `hdparm -tT /dev/sda` \n" >> /root/log/hdparm.log

dateコマンドの結果は記録されますが、hdparmの結果は記録されず空白になります。

でも、コマンドラインで直接一連のコマンドを実行すると、両方うまく記録されます。

crontabだと何か別に設定がいるんでしょうか。
0921login:Penguin2015/05/21(木) 11:48:51.07ID:c7XBVe9h
スレちの質問する奴はあらしだよ
構わない方がいい
0922login:Penguin2015/05/21(木) 12:02:12.41ID:pCk88dyi
>>920
パスが通ってないんじゃないか?
hdparmをフルパスに書き換えてみたら?
0923login:Penguin2015/05/21(木) 12:51:22.37ID:14D7Bshz
まあ確かに一OSの板でコンピュータの全ての分野を網羅したい場合とか言い出されてもな
大学受験板か学問カテの理系全般板辺り行けって話だな
0924login:Penguin2015/05/21(木) 18:09:43.24ID:IyUoAn5a
>>922
ありがとうございます!そのとおりでした。
うっかりしてました。
/sbin/hdparm でいけました。
0925login:Penguin2015/05/21(木) 18:36:49.01ID:IyUoAn5a
tmux仮想コンソール上で、service コマンドでサービスを運転した場合、
そのtmuxセッションを終了させても大丈夫か教えてください。
たぶん、service コマンドは特別だと思うんですが。
0926login:Penguin2015/05/21(木) 20:51:58.47ID:MM1fpmBl
lxdeの見た目 Windows XP
xfceの見た目 WIndows 98
これに異論ある?
0927login:Penguin2015/05/21(木) 21:41:09.87ID:67MZ2jbu
>>926
カスタマイズすればどうとでもなるしな
0928login:Penguin2015/05/21(木) 23:10:42.27ID:vN8l8ps9
watchコマンドでディレクトリを指定する方法を教えてください
~/aがカレントで
~/x/y/zのディレクトリを監視したいんです
0929login:Penguin2015/05/21(木) 23:36:06.80ID:gxup0RjA
>>928
watch はディレクトリを監視するツールではないんだが
0930login:Penguin2015/05/21(木) 23:57:01.16ID:vN8l8ps9
そこは訂正します
指定する方法だけ教えてください
0931login:Penguin2015/05/22(金) 00:16:34.94ID:ydXXZRU8
どう訂正するんだ?
0932login:Penguin2015/05/22(金) 01:25:48.00ID:cGIkBkIw
watch ls ?
0933login:Penguin2015/05/22(金) 01:31:59.93ID:hIx8W7IJ
swapはメモリの2倍にする
ってだいぶ昔は言われてたけど
最近の32Gとかメモリあるマシンだと60G以上のSWAPとらないといけないものなの?
0934login:Penguin2015/05/22(金) 01:39:22.77ID:yZq3wnlv
>>933
俺はハイバネート想定してるので
RAM512以下 実メモリの倍
RAM512~1GB 一律1GB
RAM1GB~4GB 実メモリと同じ
RAM4GB以上 実メモリの半分
といったところ
確かハイバネート時は5分の2に圧縮されてHDDに入る筈
0935login:Penguin2015/05/22(金) 08:48:39.78ID:ydXXZRU8
>>933
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
0936login:Penguin2015/05/22(金) 10:57:56.52ID:p7c0NgiF
こう言うことができない

user01@server /tmp $ ll
total 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 May 22 10:53 test.log
user01@server01 /tmp $ sudo date >> test.log
-bash: test.log: Permission denied

無線LANの設定とかでwpa_passphraseを使うと思うけど
sudoだと上記と同じように/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに追記できない
0937login:Penguin2015/05/22(金) 11:01:47.92ID:ydXXZRU8
>>936
sudo sh -c 'date >> test.log'
0938login:Penguin2015/05/22(金) 11:16:47.37ID:ydXXZRU8
>>936
manにも似た例が載ってる
http://linuxjm.osdn.jp/html/sudo/man8/sudo.8.html#lbAM
0939login:Penguin2015/05/22(金) 11:30:40.96ID:GJO+6XF+
>>936
$ date |sudo tee test.log
0940login:Penguin2015/05/22(金) 11:33:04.92ID:GJO+6XF+
>>939 訂正
追記だった。
$ date |sudo tee -a test.log
0941login:Penguin2015/05/22(金) 11:49:00.69ID:p7c0NgiF
936だけどなるほどね勉強になった、ありがとう
ちなみに>>936のようにsudo使ってるサイト結構あるよ
0942login:Penguin2015/05/22(金) 13:17:57.69ID:ydXXZRU8
>>941
結構あるから何なんだ?
0943login:Penguin2015/05/22(金) 14:29:18.71ID:BruzP/oT
tmux最新のやつビルドしたら今までの.tmux.confのままだとCPU100%になる
いろいろ変わったみたいで、mouseの設定もダメになった、unbind/bind関係ネックなの?
0944login:Penguin2015/05/22(金) 14:46:31.83ID:cQ3UgfDv
>>943
まずは設定空っぽにして、少しずつ足してってみたら?
0945login:Penguin2015/05/22(金) 15:06:01.87ID:7QCPb/ed
計算サーバーにインストールするLinuxディストリビューションとして求められる素質ってなんだろうか

あるいは、おすすめのディストリビューションなんてある?
0946login:Penguin2015/05/22(金) 15:18:04.47ID:cQ3UgfDv
>>945
こっちだね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/
0947login:Penguin2015/05/22(金) 21:27:14.44ID:3OCFgrZ+
BackSpaceキーとDeleteキーってどっちが歴史長いの?
0948login:Penguin2015/05/22(金) 22:36:38.52ID:j0ego2rp
>>947
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Porto-rite.jpg
0949login:Penguin2015/05/22(金) 23:44:49.76ID:lM2QeNI2
>>948
HHKBのEnterキーの上がデフォルトでDeleteキーなのウザ過ぎるんだが
BackSpaceキーの方が歴史長いのになんで?
0950login:Penguin2015/05/23(土) 05:29:39.30ID:ADZd7BLf
ext4そろそろ安定したのでしょうか
0951login:Penguin2015/05/23(土) 10:13:42.29ID:BMDIUEYU
え?安定してないの?いつの話だ?
0952login:Penguin2015/05/23(土) 10:50:11.42ID:aYKOnp2C
>>949
HHKは設定でBSにできたはずだが。
BSはCtrl + h でできるからいらないっていう考えだけどね。
0953login:Penguin2015/05/23(土) 12:26:22.97ID:uea6Wh48
>>951
最近のカーネルで混入したext4のバグ話でもしてんじゃねーの。
0954login:Penguin2015/05/23(土) 13:57:55.29ID:O5SKN6Fw
lan でdnsサーバを構築したのですが、lanの名前解決はできるのですがwanの名前解決がうまくできません。

CentOS6.5で
$ named -v
BIND 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.30.rc1.el6_6.2
です。

######## named.conf ############

options {
#listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
#listen-on-v6 port 53 { ::1; };
version "unknown";
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
allow-query { localhost; 192.168.10.0/24; };
recursion yes;

dnssec-enable yes;
dnssec-validation yes;
dnssec-lookaside auto
0955login:Penguin2015/05/23(土) 13:59:16.92ID:O5SKN6Fw
/* Path to ISC DLV key */
bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
forwarders{
8.8.8.8;
8.8.4.4;
/* WANのDNSサーバ */
};
forward only;
managed-keys-directory "/var/named/dynamic";
};

logging {
channel default_debug {
file "data/named.run";
severity dynamic;
};
};

view "internal" {
match-clients {
localhost;
192.168.10.0/24;
};
zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};
0956login:Penguin2015/05/23(土) 13:59:27.07ID:O5SKN6Fw
zone "hogehoge.home" IN {
type master;
file "hogehoge.home.lan";
allow-update { none; };
};
zone "10.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "10.168.192.db";
allow-update { none; };
};
include "/etc/named.rfc1912.zones";
};

####### ここまで ###########

wan -- ルータ -- dns Server 192.168.10.101
-- web Server 192.168.10.100 (hogehoge.home)
-- RasPi 192.168.10.102

とりあえずwebserverにhttp://hogehoge.homeでアクセスできたのですが、wanの名前解決がうまくできません。
ルーターはaterm でプライマリDNSを192.168.10.101に、セカンダリを8.8.8.8にしています。
どうすれば、wanの名前解決ができるようになるでしょうか?
0957login:Penguin2015/05/23(土) 15:38:56.68ID:AyLts3fM
DNSの解決つうか
iptablesのフォワーディングとかresolvに書いてないとかではなくて?
0958login:Penguin2015/05/23(土) 17:29:34.64ID:LkxYmyFk
当方PCはxubuntuなんだけどnexus5買って音楽入れとこうと思ったんだが出来ん
誰かヘルプおなしゃす!
0959login:Penguin2015/05/23(土) 17:44:03.10ID:VxCxQEtU
ipv6を無効化したいんですがいろいろやりましたが完全に無効化出来てません
netstat -tunlp | grep p6の結果いくらか↓のようにipv6が生きているようです
tcp6 0 0 :::111 :::* LISTEN -
tcp6 0 0 :::39233 :::* LISTEN -
udp6 0 0 :::55206 :::* -

接続が何なのか調べる方法を教えてください
0960login:Penguin2015/05/23(土) 18:07:03.65ID:slbPx6fa
Ext4をbootパーティションに出来ない問題って解決してないような
0961login:Penguin2015/05/23(土) 18:10:20.95ID:aYKOnp2C
>>960
それはブートローダーの問題では
0962login:Penguin2015/05/23(土) 18:13:42.25ID:Ia2zY8pw
>>959
いろいろって実際に何やったのかとかディストロ名書いたほうが良いと思うけど
とりあえずカーネルに「ipv6.disable=1」を与えてあげるのは試した?(grubのkernel行の最後に云々)

あとメッセージ出てると思うけどnetstatの結果でPIDが出てこないのは自分のプロセスじゃないからでsudo付けてあげれば出てくるはず
0963login:Penguin2015/05/23(土) 18:18:31.26ID:nYz8ZmCR
>>960
>Ext4をbootパーティションに出来ない問題

そんな問題があったんだ知らなかったな
でもHDDをパーティション4分割してExt4でフォーマットしたsda2にLinuxBean
sda3にLinuxMintを入れて使ってるけど起動になんも問題ないな
0964login:Penguin2015/05/23(土) 18:34:01.86ID:CJ4fo604
>>958
ファイルコピーの話だよな。
いくらでも方法はあるだろうが、
rsync backupというアプリでwifiでrsyncしてる。
小さいファイルの時はbluetoothでftpしてる。obexftpで。

クラウドストレージ使う人が多いんじゃないか。
0965login:Penguin2015/05/23(土) 18:53:27.41ID:O5SKN6Fw
>>957
ルーターのdhcp設定でwan側のsneserverを10.101にしてたためうまくいかなかったようです。
dnsルーティングエントリに加えたらとりあえず名前解決できるようになりました
0966login:Penguin2015/05/23(土) 18:57:21.59ID:D6nan/EI
>>954
wwwww
0967login:Penguin2015/05/23(土) 18:59:33.65ID:coqVRwO0
>>958
sambaブラスesかsolidでどうぞ
09689592015/05/23(土) 20:21:44.50ID:xXgFw40I
>>962
すいまんせでした
Debian jessieです
/etc/sysctl.confに
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6 = 1
を書きました
sudo netstat -tunlp | grep p6で名前が出てきました。
これを元にさっそく名前でググってipv6を無効にする方法を検索してみます
0969login:Penguin2015/05/23(土) 21:04:08.37ID:FlcoRI2h
jessieなら九百六十二のやりかたで止まるよ
0970○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/05/23(土) 21:08:18.38ID:wjr8gZA2
ちょっと遅いですけれど、suとsudoの違いを置いときますね。

suはあるユーザーでログインするコマンドです。起動されるのはログインシェルであり、問われるのはログインしようとするユーザーのパスワードです。
また、実ユーザーIDと実効ユーザーIDが同一となります。-cを使う場合でも同様。

sudoはあるユーザーの権限でコマンドを実効するコマンドです。
これは設定により「どのユーザーがどのユーザーの権限でどのコマンドを実行することを許可する」ということが書けます。
また、パスワードなしでその権限による実行を行使できるようにすることができます。
また、sudoでは実ユーザーIDは保存される…はずです。多分。
sudoは実行が履歴に残りますし、不要な権限を与えなくて済みます。
セキュリテイ管理の面から言うとsu -でなくsudo bash -lのほうが望ましい、とされています。
あと、環境変数の保存に関しても違います。設定によってはsuで入るとXアプリが起動できなかったりします。sudoにはそれ用の設定ができますし。
あと、知らなくて相談される方が多いこととして、sudoではシェルが解釈するもの、例えばリダイレクションは現シェルが解釈しますから、現ユーザーで行われることになります。
また、su -cでは$1がsh -cに渡されますが、sudoでは$@が使われるため、複数のワードを$1で渡すとそんなコマンドはないと言われます。リダイレクションをroot権限でやりたいような場合は、sudoに渡すコマンドをsh -cなどにする必要があります。

攻撃を受けた時に調査する気もないし、防ぐ気もない、ということであれば同じようなものと言っても良いのですが、
特にソフトウェアインストールなどで使用する場合は環境継承の関係で結果に重大な違いが出る場合もあります。
0971login:Penguin2015/05/24(日) 00:12:51.29ID:n7aA3LDr
Ubuntu
ソースコードから入れたgitをアンインストールしたいのでmake uninstallしたんですが消えませんでした
なので別のディレクトリに入れてファイル構成を調べて手動で削除しているんですが
これが面倒なのでcheckinstallというものがあるそうなんですが、
こういう場合ってcheckinstall以外にも選択肢ありますか?
0972login:Penguin2015/05/24(日) 00:25:26.28ID:LKZMdbOh
>>971
debuild
0973login:Penguin2015/05/24(日) 00:42:21.85ID:kwqdpvyJ
>>971
stow
0974login:Penguin2015/05/24(日) 00:50:15.57ID:jtkmS3M3
>>971
paco
0975login:Penguin2015/05/24(日) 01:09:33.88ID:5o9X/Wt4
mako
kako
0976login:Penguin2015/05/24(日) 02:52:55.61ID:W8Jy4rjv
ubuntuアップデートしようと思って失敗して(apt-getでソースリストの方でエラーがあるらしい)でソースリストのエラーした行を編集しようと思ってnano /etc/apt/sources.list実行したら編集画面で何も出てきやしないんだけどどうしたらいいのですか
0977login:Penguin2015/05/24(日) 03:51:39.26ID:b8qa2poZ
そのファイルが、その場所に無いとか?

または、そのファイルがすでに、
他のプロセスによって、
オープンされて使われているために、
オープン出来ないとか?

apt-get などのコマンドがまだ実行中で、
そのプロセスが、そのファイルを使っているとか?
0978login:Penguin2015/05/24(日) 04:09:41.06ID:W8Jy4rjv
何でか分からないからとりあえず再起動してそれでダメだったからググって実行だったからその類いではないと思う
ファイルは確認したけどあった
というか普通に見れた
が編集できないしコマンドからnanoで開くと空っぽ
困った
0979login:Penguin2015/05/24(日) 04:39:44.04ID:iNzhObtW
そういうトラブルの時にもライブUSB/CDを準備していれば簡単にシステムHDD/SDD内のファイルを
調べたり修正したりできるんだけど
持ってないの?
0980login:Penguin2015/05/24(日) 04:55:41.59ID:W8Jy4rjv
ありません
0981login:Penguin2015/05/24(日) 05:33:54.03ID:iNzhObtW
>ファイルは確認したけどあった
>というか普通に見れた
>が編集できないしコマンドからnanoで開くと空っぽ

エディタで開いたらファイルの中身はちゃんと存在していて見ることは出来たけどなぜか編集出来なかった
次にnanoで開いたら中身が表示されなかったってこと?
もしそうならエディタで編集出来ない時点でなんかおかしいね
0982login:Penguin2015/05/24(日) 06:04:47.74ID:W8Jy4rjv
>>981
そうです
何でですかね?
0983login:Penguin2015/05/24(日) 06:19:39.25ID:iNzhObtW
root権限でsources.listをコピーしてからsources.listを別のファイル名にリネーム
コピーしたファイルをsources.listにリネームすれば編集出来るようになる、かも知れない
0984login:Penguin2015/05/24(日) 06:57:25.99ID:seeW8gv2
チャットは他所でやれや
0985login:Penguin2015/05/24(日) 09:58:11.72ID:WsLwxd+t
jk
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。