くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0853login:Penguin
2015/05/19(火) 10:54:26.88ID:BrJcoj06ファイル名を短かくするしかないねー。
長いって事は余分な情報をファイル名に付与してるって事だから、
管理を見直した方がいいねー
0854login:Penguin
2015/05/19(火) 12:04:15.87ID:LQoJg03/linuxセットアップ中で試す環境も作れてないのです。
ファイル名が長ければLinux側で受け付けなくて、コピーも出来ないのでしょうか?
0855login:Penguin
2015/05/19(火) 12:31:42.96ID:BrJcoj06sambaだとエラーが出てコピーできない。
0856login:Penguin
2015/05/19(火) 12:32:51.82ID:BrJcoj060857login:Penguin
2015/05/19(火) 13:48:21.80ID:r5k0kZbL言峰綺礼 ギルガメッシュ 真アサシン 間桐臓硯 衛宮切嗣 カレン・オルテンシア アヴェンジャー バゼット・フラガ・マクレミッツ.jpg
これ256文字かな。長くて書き込めなかったから改行したけど
0858login:Penguin
2015/05/19(火) 14:47:12.24ID:ngQPD6GMそのファイル開く時どうすんの?
0859login:Penguin
2015/05/19(火) 15:18:36.85ID:BrJcoj06開かない。
0860login:Penguin
2015/05/19(火) 15:32:38.22ID:BSVarEMI0861login:Penguin
2015/05/19(火) 17:06:05.08ID:lt13ABy6こっちのが便利だと思うんだけど、なにか問題ある?
0862login:Penguin
2015/05/19(火) 17:14:01.88ID:LQoJg03/引っかかれば短くするしかないですね。
0863login:Penguin
2015/05/19(火) 17:35:00.11ID:BrJcoj06鯖管理者ならそれでいいけど、
一般デスクトップユーザはsudoで作業する事が少ない。
0864login:Penguin
2015/05/19(火) 18:41:45.69ID:QaOn0HWx0865login:Penguin
2015/05/19(火) 18:56:15.69ID:BSVarEMI何が違うのか教えてくれ
0866login:Penguin
2015/05/19(火) 19:21:34.25ID:7PPx5dcmPythonをソースからインストールして
prefixで指定しようと考えてるのですが
2.7 と 3.4 で分けたいと考えてます。
/usr/local にインストールするのか
/opt にインストールするのか、どちらが適切でしょうか
0867login:Penguin
2015/05/19(火) 19:55:08.44ID:UWZcf8wzマルチブートしてるので/optに色々入れてマウント流用して
/usr/local/binとかにリンク貼ってる
0868login:Penguin
2015/05/19(火) 20:03:31.58ID:sxtDxQcfオプソなのは普通にusrな印象
0869login:Penguin
2015/05/19(火) 20:39:58.88ID:Pyzegaktというのが理由だけど、具体的な話は聞いたことないな
0870login:Penguin
2015/05/19(火) 21:00:30.54ID:h6Xf3jP1> 何が違うのか教えてくれ
入力するパスワードが違う。
sudoで使うのは、現在のユーザーのパスワード
suで使うのは、変更先ユーザー(root)のパスワード
rootはrootとゆう一人のユーザー名。つまり一人。
複数のユーザーがいて、そのユーザーがrootになれるとする。
皆がroot共有するとパスワードを共有することになるのでよくない。
だからそれぞれのユーザーが、それぞれのパスワードを使ってroot権限を得る。
そして本来はsudoもsuも出来る限り使うべきじゃない。
rootで作業するのも、全てのコマンドでsudoを使うのも同じことだから。
root権限だと意図せず他人のデータを消したりできてしまうので必要なときだけ使うようにする。
というかroot権限を与えなくていい人にはroot権限を与えない。
rootじゃないと使えないコマンドでも、だいたいあるグループに追加したり
sudoの設定をちゃんとすることで使えるようになる。
だから普段は一般ユーザーのまま作業できる。
たぶん面倒くさいって言ってる人、つねにsuでrootになって作業したい人っていうのは
Linux自体かもしくはサービスを動かすだけにしか使ってないのではないか?
Linuxでログインしてプログラミングしたり実行したりドキュメント書いたり
メール送信したりデスクトップ使ったりhome以下だけで
十分なときはrootは必要にならないよ。
0871login:Penguin
2015/05/19(火) 21:03:11.27ID:UWZcf8wzsu使ってないから知らんのだろ
sudoはrootでの設定いらんもんな
0872login:Penguin
2015/05/19(火) 21:05:12.12ID:h6Xf3jP1/usr/local は自分でソースからビルドしたプログラムを入れている。
/opt はディストリ標準ではないパッケージを入れる時に使っている
だからPythonであれば/usr/localに入れるだろうが、
それよりもpyenv使いなよ。それが今の標準のやり方だからさ。
そのPythonがシステム全体で使うものなのかどうかは知らないが、
特定のユーザーだけでいいならhome以下に入れれば良い。
システム全体で使うものであってもpyenvをそのように
インストールすれば使える。
0873870に補足
2015/05/19(火) 21:10:49.86ID:h6Xf3jP1sudoであればユーザーの履歴に残る。
つまり、sudoを使う = 自分の名前のユーザー名で作業をする
ということが明確になってる。
suを使うとrootになってから作業することになる。
一人なら気にしないかも知れないが、
複数ユーザーで管理しているならrootを共有して
作業する気にはならないだろう?
sudoを使っていれば、基本的に個人ユーザーで作業して
重要なところだけsudoを使って、今からシステムを変更する
重要な作業をするんだって考えができるようになるよ。
一部の学習能力のないやつは、実行してみる → 動かない → sudoつけちゃえ
→ なんでsudoが必要なの? → わかんない ってやつもいるがな。
0874login:Penguin
2015/05/19(火) 21:23:42.87ID:UWZcf8wz0875login:Penguin
2015/05/19(火) 21:27:25.67ID:h6Xf3jP10876login:Penguin
2015/05/19(火) 21:29:16.88ID:HKgU1E6d0877login:Penguin
2015/05/19(火) 21:32:17.96ID:UWZcf8wz>> 何が違うのか教えてくれ
>入力するパスワードが違う。
誰が書いたんだ、これ
0878login:Penguin
2015/05/19(火) 21:47:13.23ID:h6Xf3jP1何をいいたいのか意味がわからない。
違うパスワードを入力するものに、
同じものを設定して同じパスワードですぅ。って
何がいいたいんだ?
0879login:Penguin
2015/05/19(火) 21:55:32.65ID:UWZcf8wzsuとsudoの違いは
rootになるか、その権限を得るかだけ
長文いらん
そもそも>>865は出来ることの違い聞いてんだよな
0880login:Penguin
2015/05/19(火) 22:01:21.33ID:h6Xf3jP1だから、違うパスワードを入れるものだって、
なんで、同じパスワードを入れた時に限った話なのに
同じパスワードなんですぅって言ってるのか
さっぱりわからん。
お前のパスワードはrootと同じなのか?
何のために別々になってると思ってるんだ?
0881login:Penguin
2015/05/19(火) 22:02:13.33ID:h6Xf3jP1きっちり答えになってるなw
0882login:Penguin
2015/05/19(火) 22:05:49.92ID:LQoJg03/0883login:Penguin
2015/05/19(火) 22:19:07.06ID:RppuEZS8お前らのレスつまらんから
0884login:Penguin
2015/05/19(火) 22:20:21.39ID:LQoJg03/さすがに仕事とか常識ではあり得ないだろう。
0885login:Penguin
2015/05/19(火) 22:29:41.93ID:HKgU1E6dおまえなら仕事でもそれやるだろ
0886login:Penguin
2015/05/19(火) 22:38:43.42ID:UWZcf8wz面白いこと書いてみろよ
罵り合うは心外だな
ググった事を鵜呑みにしてるような長文バカからかっただけ
0887login:Penguin
2015/05/19(火) 22:44:59.01ID:PxhcHklF確かopenSUSEはデフォでそうなってた
0888login:Penguin
2015/05/19(火) 23:01:49.71ID:h6Xf3jP1普通はインストールの時に設定するが?
0889login:Penguin
2015/05/19(火) 23:04:23.88ID:QaOn0HWx0890login:Penguin
2015/05/19(火) 23:08:23.19ID:LQoJg03/そっくりお返ししますよw
0891865
2015/05/19(火) 23:32:18.01ID:BSVarEMIsudoとsuの使い分けはどうしてるのか、って事が聞きたかった。
曖昧な書き方のせいで荒れてしまってすまない
0892login:Penguin
2015/05/19(火) 23:55:18.96ID:HKgU1E6dおまえにはそういう発想があったが俺にはなかった
この差は決定的だ
0893login:Penguin
2015/05/20(水) 00:33:11.95ID:Niehz5iqbashスクリプトにこれを書いても、bashスクリプト終了した後のOLDPWDが書き換わりません。
何で.bashrcに書いたのだと書き換えられたままで、bashスクリプトだと実行中しか値が反映されてないのでしょうか?
0894login:Penguin
2015/05/20(水) 01:06:32.75ID:2KcO67r+いいんじゃね
俺もbashのヒストリ見たら8割方sudo apt-getだったことを発見できたし
0895login:Penguin
2015/05/20(水) 01:25:52.96ID:eNIg5mXYbashスクリプト内部は子プロセスだから
原則として親は子の変数を継承しない
0896login:Penguin
2015/05/20(水) 02:08:24.17ID:eSjuAGuBsh $HOME/.bashrc
. $HOME/.bashrc, source $HOME/.bashrc,
.(ドット)やsource で実行したファイルは、
現在の(カレント)シェルで実行されるが、
sh で実行したファイルは、カレントシェルから起動した、
子プロセス(サブシェル)となり、
子プロセス終了と同時に、その変数はなくなる
シェル変数は、現在実行中のシェルだけで有効な変数ですが、
export で宣言した環境変数は、
シェルから実行したコマンド(サブシェル、子プロセス)にも、
引き継がれる変数です
しかし逆に、子プロセスで変数をexportしても、
親プロセスへは引き継がれません!
つまりexportでは、親から子への方向に限り、
変数は引き継がれます
シェル変数と環境変数の違いをコマンドラインで確認する
ttp://qiita.com/kure/items/f76d8242b97280a247a1
0897login:Penguin
2015/05/20(水) 07:55:47.93ID:fkTqmpUDとかもできる。
あとsudoで実行した履歴はsyslogに詳細が残る。
0898login:Penguin
2015/05/20(水) 08:02:29.52ID:eB50UO1A俺は
$ sudo su -
とかするけどな
0899login:Penguin
2015/05/20(水) 08:29:14.77ID:y6Fhr3b+例えば
Debian(やLMDE)でsudo -sしてecho $PATHするとrootの$PATHが表示され
Ubuntu系でsudo -sしてecho $PATHするとuserの$PATHが表示され
るような。
sudo -iは、DebianもUbuntuもecho $PATHはrootの。
いま(LMDE(Debian系))で試すとそうだった。
Ubuntu系って上のようになるかな?
違ったらゴメン
0900login:Penguin
2015/05/20(水) 09:26:07.38ID:TD14jm5Oパーティション毎に差分バックアップできるコマンドっていいのありますか?
0901login:Penguin
2015/05/20(水) 10:10:47.35ID:eNIg5mXYどこをどう検索してどんな古文書を掘り当てたのか知らんが
4-5年前には対応してるので安心して使うといいよ
0902login:Penguin
2015/05/20(水) 13:11:15.76ID:h0/yzpp1ここには大した奴は居ないってことだけだな
0903login:Penguin
2015/05/20(水) 14:00:27.04ID:TD14jm5Oそうなんですか?
dump 0 は問題なくresotreできるのですが、その後dump 1 をとるとrestoreができないんですよね。
dump 0uf dumpLevel0 /dev/sda0
dump 1uf dumpLevel1 /dev/sda0
resotre rf dumpLevel0 << ここは問題なく動く。
resotre rf dumpLevel1 << 差分バックアップをレストアーしようとするとエラーで出来ない。
ってなるんですよ。
0904login:Penguin
2015/05/20(水) 14:50:15.57ID:eNIg5mXY多分これじゃね?
ttp://sourceforge.net/p/dump/bugs/157/
パッチあるから当ててみてくれ
0905login:Penguin
2015/05/20(水) 15:03:44.96ID:TD14jm5Oありがとうございます。
見てみます。
0906login:Penguin
2015/05/20(水) 21:42:23.19ID:KKMcZAwu情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0907login:Penguin
2015/05/20(水) 21:51:09.33ID:cA2TrJSW電気電子
0908login:Penguin
2015/05/20(水) 22:14:09.40ID:KKMcZAwu理由を教えてください。
0909login:Penguin
2015/05/20(水) 22:22:37.04ID:cA2TrJSWコンピューター全分野って物理的なとことも含めるんだろ?
そしたらここだろ
0910login:Penguin
2015/05/20(水) 22:42:08.45ID:0WsOOgfY電子の従う力学まで知りたかったら理学部物理学科で素粒子理論専攻するのが一番だよ
工学部が電子のこと知ってるわけねーだろ
0911login:Penguin
2015/05/20(水) 23:00:44.98ID:eB50UO1A物理的というか物理層ってことじゃないか。
0912login:Penguin
2015/05/20(水) 23:44:48.74ID:z+MuGM2R0913login:Penguin
2015/05/20(水) 23:56:15.69ID:pk2Jkyuvセンターでおもくそ脚引っ張ってたし
0914login:Penguin
2015/05/21(木) 02:11:38.65ID:rYo9IZDo0915login:Penguin
2015/05/21(木) 02:17:36.87ID:cs3uSOIe0916login:Penguin
2015/05/21(木) 06:40:57.96ID:dWMZ5QZi論理学とかゲーデルの不完全定理とは普通に哲学科で教えてるけど。
0917login:Penguin
2015/05/21(木) 09:56:08.35ID:MDVOaD1z0918login:Penguin
2015/05/21(木) 10:27:26.78ID:eMe6Vdmv情報科学科。
仕事の同僚で情報科行った人がいるけど、いちおうコンピュータのいろんな分野の講義が必須で受けさせられるそうだ。
しかし例えばプログラミングをだと専門的に勉強したい人以外は概論だけでたいしてプログラミングのスキルがつくわけではないらしい。
0919login:Penguin
2015/05/21(木) 10:42:42.35ID:tk+0niaa0920login:Penguin
2015/05/21(木) 11:40:02.85ID:IyUoAn5aecho -e "`/bin/date` \n\n `hdparm -tT /dev/sda` \n" >> /root/log/hdparm.log
dateコマンドの結果は記録されますが、hdparmの結果は記録されず空白になります。
でも、コマンドラインで直接一連のコマンドを実行すると、両方うまく記録されます。
crontabだと何か別に設定がいるんでしょうか。
0921login:Penguin
2015/05/21(木) 11:48:51.07ID:c7XBVe9h構わない方がいい
0922login:Penguin
2015/05/21(木) 12:02:12.41ID:pCk88dyiパスが通ってないんじゃないか?
hdparmをフルパスに書き換えてみたら?
0923login:Penguin
2015/05/21(木) 12:51:22.37ID:14D7Bshz大学受験板か学問カテの理系全般板辺り行けって話だな
0924login:Penguin
2015/05/21(木) 18:09:43.24ID:IyUoAn5aありがとうございます!そのとおりでした。
うっかりしてました。
/sbin/hdparm でいけました。
0925login:Penguin
2015/05/21(木) 18:36:49.01ID:IyUoAn5aそのtmuxセッションを終了させても大丈夫か教えてください。
たぶん、service コマンドは特別だと思うんですが。
0926login:Penguin
2015/05/21(木) 20:51:58.47ID:MM1fpmBlxfceの見た目 WIndows 98
これに異論ある?
0927login:Penguin
2015/05/21(木) 21:41:09.87ID:67MZ2jbuカスタマイズすればどうとでもなるしな
0928login:Penguin
2015/05/21(木) 23:10:42.27ID:vN8l8ps9~/aがカレントで
~/x/y/zのディレクトリを監視したいんです
0929login:Penguin
2015/05/21(木) 23:36:06.80ID:gxup0RjAwatch はディレクトリを監視するツールではないんだが
0930login:Penguin
2015/05/21(木) 23:57:01.16ID:vN8l8ps9指定する方法だけ教えてください
0931login:Penguin
2015/05/22(金) 00:16:34.94ID:ydXXZRU80932login:Penguin
2015/05/22(金) 01:25:48.00ID:cGIkBkIw0933login:Penguin
2015/05/22(金) 01:31:59.93ID:hIx8W7IJってだいぶ昔は言われてたけど
最近の32Gとかメモリあるマシンだと60G以上のSWAPとらないといけないものなの?
0934login:Penguin
2015/05/22(金) 01:39:22.77ID:yZq3wnlv俺はハイバネート想定してるので
RAM512以下 実メモリの倍
RAM512~1GB 一律1GB
RAM1GB~4GB 実メモリと同じ
RAM4GB以上 実メモリの半分
といったところ
確かハイバネート時は5分の2に圧縮されてHDDに入る筈
0935login:Penguin
2015/05/22(金) 08:48:39.78ID:ydXXZRU8https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
0936login:Penguin
2015/05/22(金) 10:57:56.52ID:p7c0NgiFuser01@server /tmp $ ll
total 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 May 22 10:53 test.log
user01@server01 /tmp $ sudo date >> test.log
-bash: test.log: Permission denied
無線LANの設定とかでwpa_passphraseを使うと思うけど
sudoだと上記と同じように/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに追記できない
0937login:Penguin
2015/05/22(金) 11:01:47.92ID:ydXXZRU8sudo sh -c 'date >> test.log'
0938login:Penguin
2015/05/22(金) 11:16:47.37ID:ydXXZRU8manにも似た例が載ってる
http://linuxjm.osdn.jp/html/sudo/man8/sudo.8.html#lbAM
0939login:Penguin
2015/05/22(金) 11:30:40.96ID:GJO+6XF+$ date |sudo tee test.log
0940login:Penguin
2015/05/22(金) 11:33:04.92ID:GJO+6XF+追記だった。
$ date |sudo tee -a test.log
0941login:Penguin
2015/05/22(金) 11:49:00.69ID:p7c0NgiFちなみに>>936のようにsudo使ってるサイト結構あるよ
0942login:Penguin
2015/05/22(金) 13:17:57.69ID:ydXXZRU8結構あるから何なんだ?
0943login:Penguin
2015/05/22(金) 14:29:18.71ID:BruzP/oTいろいろ変わったみたいで、mouseの設定もダメになった、unbind/bind関係ネックなの?
0944login:Penguin
2015/05/22(金) 14:46:31.83ID:cQ3UgfDvまずは設定空っぽにして、少しずつ足してってみたら?
0945login:Penguin
2015/05/22(金) 15:06:01.87ID:7QCPb/edあるいは、おすすめのディストリビューションなんてある?
0946login:Penguin
2015/05/22(金) 15:18:04.47ID:cQ3UgfDvこっちだね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/
0947login:Penguin
2015/05/22(金) 21:27:14.44ID:3OCFgrZ+0948login:Penguin
2015/05/22(金) 22:36:38.52ID:j0ego2rpttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Porto-rite.jpg
0949login:Penguin
2015/05/22(金) 23:44:49.76ID:lM2QeNI2HHKBのEnterキーの上がデフォルトでDeleteキーなのウザ過ぎるんだが
BackSpaceキーの方が歴史長いのになんで?
0950login:Penguin
2015/05/23(土) 05:29:39.30ID:ADZd7BLf0951login:Penguin
2015/05/23(土) 10:13:42.29ID:BMDIUEYU0952login:Penguin
2015/05/23(土) 10:50:11.42ID:aYKOnp2CHHKは設定でBSにできたはずだが。
BSはCtrl + h でできるからいらないっていう考えだけどね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。