トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0031login:Penguin2015/02/28(土) 05:22:52.23ID:S82r7+hF
html適当に書いて埋め込んで.htaccess
0032○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/28(土) 05:34:33.69ID:0NYdpyKL
>>30
localhostからアクセスできないようにする理由が思い当たりませんが、
単純に1234/tcpへのパケットを透過せず80/tcpを許すのではダメ?
0033login:Penguin2015/02/28(土) 12:02:18.92ID:wNz/AvaK
>>30
サーバが置いてあるきみんちのPCからアクセスするlocalhostと
外部のPCからアクセスlocalhostは同じじゃないからね
念の為
0034login:Penguin2015/02/28(土) 12:49:20.09ID:hNnMo18i
Linux板の住民にとってLPICってどうなの?
0035login:Penguin2015/02/28(土) 13:58:49.67ID:R4H51htj
どうもなにも、検定試験なんだからそれ以上でもそれ以下でもないよ?
0036login:Penguin2015/02/28(土) 18:52:16.38ID:FlIA+94K
サーバ関連とかでいう実装と構築ってどう違うの?
0037login:Penguin2015/02/28(土) 19:04:30.86ID:R4H51htj
実装と構築を辞書で引けば意味がわかると思うが
0038○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/28(土) 20:54:26.39ID:0NYdpyKL
>>34
住民にとってというか、私からすると

運用上疑問に思ったことについて教科書に答えがない→実戦で必要な知識は得られない
オプションを暗記することはそんなに重要じゃないのにそれ重視
要求する知識が偏ってる
受験料も高い上に更新料とる
ある程度の人数を受からせる暗記系で資格マニアが喜ぶ
問題解決力が身につかない

から嫌い。シスアド検定と同じようなものだと思っています。
0039login:Penguin2015/02/28(土) 23:45:58.53ID:JRyHxccm
>>36
実装
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
Webサーバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
> 現在の代表的な実装
> Apache HTTP Server
0040login:Penguin2015/03/01(日) 08:47:55.53ID:OsJbFVQF
すいません sed でテキストをイジっているんですが、
123m、xxxm、の頭にlをつけてl=123m、l=xxxm、としたいんですが、

解説サイトのページを読んでもさっぱりで、(頭が悪いもんで)
教えていただけませんか、
0041login:Penguin2015/03/01(日) 10:28:43.06ID:hP6Q1Paz
s/\(123m|xxxm\)/l=\1/g
0042login:Penguin2015/03/01(日) 11:28:18.48ID:OsJbFVQF
>>41
ありがとうございます、しかし、
sed -e 's/\(123m|xxxm\)/l=\1/g' test.txt > test1.txt
とやりましたが、何故か上手くいかないです。

書き方が悪かったですが、xxxはいろいろな数字の組み合わせを表現したつもりです、
0043login:Penguin2015/03/01(日) 11:37:13.62ID:0658zX/q
grepの結果を見やすくするツールってありませんか?
行が長いファイルがヒットするとわけわかんなくて、せっかくヒットしたのに、またそこから探すために苦労します

例えば秀丸のgrepだと1行毎にヒットしたファイルを表示してくれるのでものすごい見やすいわけです
ttp://www2.ocn.ne.jp/~cheerful/script/hidemaru/images/grepMac.png
0044login:Penguin2015/03/01(日) 11:49:17.00ID:hP6Q1Paz
>>43
grep自体でできるからman嫁
0045login:Penguin2015/03/01(日) 12:08:34.34ID:hP6Q1Paz
>>42
なんかエスケープが違ったかも。
0046login:Penguin2015/03/01(日) 12:45:21.81ID:CzOUBz+E
>>42
なら、's/[0-9]\+m/l=&/g' か、's/\([0-9]\+m\)/l=\1/g' でどう?
0047login:Penguin2015/03/01(日) 14:37:33.10ID:/o5BwMHz
>>43
検索語に色を付ければいいわけ? それなら、
grep --color=always "pattern" some.txt | less -R
うちでは、lv -c だと、イマイチうまく行かないので、less を使用。
0048login:Penguin2015/03/01(日) 14:42:10.43ID:hP6Q1Paz
-Hnoだろう。
0049login:Penguin2015/03/01(日) 15:05:39.10ID:ukq/ILG4
横から質問させてください
そのgrep結果から指定したファイルを開く方法ありますか?
0050login:Penguin2015/03/01(日) 15:18:23.91ID:Cjp4U1ou
ssdをパーティション2分割して一方にwin7,
一方にlinuxをインスコした場合、win7から
trim 効く?
0051login:Penguin2015/03/01(日) 15:27:04.59ID:wtuiT6yv
>>49
grep -R 検索語句 * | percol | awk -F':' '{print $1}' | xargs エディタ
とか。でもEmacsやvimなら中からgrepして開いた方が簡単だわな。
0052login:Penguin2015/03/01(日) 16:35:26.84ID:ukq/ILG4
vimでできるならvimでやってみようとおもいます
ありがとうございます
0053login:Penguin2015/03/01(日) 16:47:16.01ID:NCnmFDSw
>>46
出来ました、
遅くなりました、有難う御座いました。

これで作業がはかどります。
0054login:Penguin2015/03/01(日) 23:18:22.61ID:Z8TRSTCJ
>>50
TrimはOSが起動した後のことなので大丈夫でしょう
0055login:Penguin2015/03/01(日) 23:21:14.71ID:Z8TRSTCJ
>>50
ああ、Win7でTrim有効にしたのがLinuxでも効くか?
というのなら効かないでしょうね。
Linuxで使うときにTrimが効いていて欲しかったら
Linux側で設定する。
0056login:Penguin2015/03/02(月) 00:53:36.31ID:f0GEyFLv
tmpfsにFirefoxのキャッシュをおいてますが、そのディレクトリの
デスクトップやFirefox上の値から使用量を確認した値を二倍したくらいが、df -h , du等で確認した場合の値になってます。

とりあえず使えてますが、どなたかこの違いの理由を教えてください。
0057login:Penguin2015/03/02(月) 10:17:50.65ID:m/r5EmVM
超初級の質問です
xbrightness-rgbgamma ノートPCのバックライトの明るさを調整したいです

http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1305392155
このHPにある xbrightness-rgbgamma ですが
LinuxBean にデフォルトでインストールされています
私が使っているMintにこのアプリを入れたいのですが(sudo コマンドでインスト済み)
メニューの何処を探しても出てきません、これをインストールして
起動させる方法を教えてください、お願いします

一応自分で探したのですが、答えを見つけられませんでした
詳しい方よろしくお願いします
0058login:Penguin2015/03/02(月) 10:24:34.04ID:elLbtbFT
どなたか >>28 がわからないでしょうか。
0059login:Penguin2015/03/02(月) 10:44:13.03ID:ZTUW800L
>>57
マルチすんな。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420191270/449
0060login:Penguin2015/03/02(月) 11:45:19.08ID:m/r5EmVM
>>59
そんなつもりないよ
この質問はならこっちの方がいいのかなと気がついて
書きなおしただけだから

悪意のマルチじゃないんだから
これくらい許せよ、何が気に入らないんだ?
0061login:Penguin2015/03/02(月) 11:46:16.08ID:ZTUW800L
>>60
同じ話題が複数のスレで並列進行するのが気に入らない。
こっちに移動するなら向こうにそう書いてきてよ。
0062login:Penguin2015/03/02(月) 12:59:17.30ID:ghHn8ODi
背景画像さ、ディスプレイの解像度に関係なく同じ画像を使いたいんだが「画像の真ん中(左上)から必要な分切り取って背景にする」みたいな処理をやってくれるソフトないかな
0063login:Penguin2015/03/02(月) 13:18:57.99ID:ZTUW800L
>>62
ImageMagick 入れて、
convert の -crop で切り取って、display の -window root で壁紙に設定、とか。
0064login:Penguin2015/03/02(月) 13:21:55.38ID:ZTUW800L
あ、display に -crop あるか。
0065login:Penguin2015/03/02(月) 13:22:09.48ID:ylzIgOzc
>>60
それをマルチというんだが。
迷惑行為の自覚すら無いの?
0066login:Penguin2015/03/02(月) 13:54:17.85ID:ghHn8ODi
>>63
displayで壁紙設定できるんだな
crop使えば厳密に真ん中の数ピクセルを切り取ることができそうだサンキュー
0067login:Penguin2015/03/02(月) 14:48:28.75ID:m/r5EmVM
やっぱり2Chで質問なんてするもんじゃねーな

おまえリアル人生で友人も恋人も居ないだろ
出来たこともないだろ、自覚ないからだ
哀れな人生だな

自分のルールが世界の常識とか、痛すぎる
0068login:Penguin2015/03/02(月) 16:32:18.67ID:ylzIgOzc
>>67
自分のルールが通らないとキレる。流石だな。
お前には2chみたいなコミュニティに参加する能力が無いってことだ。
0069login:Penguin2015/03/02(月) 17:24:56.55ID:QDt//R0a
Linuxの板で質問する時は、
神様に質問するつもりで、最大限に回答者に敬意を払う。

私なんぞは、毎回そうしていますわ、
なんせ、呪文一発で解消される。

だからつまらない意地を張らないほうが良い、
って神様には勝てないから。
0070login:Penguin2015/03/02(月) 17:43:14.40ID:S8kgy04Z
テンプレ嫁ks
0071login:Penguin2015/03/02(月) 17:44:42.19ID:ZTUW800L
もう来ないみたいだしこの話終わりでいいんじゃね。
0072login:Penguin2015/03/02(月) 20:00:12.21ID:3a9793Pu
KDXやGnome上のGUIからアプリケーションを起動した場合に、ログオフしてもタスクを終了させないことってできませんか?
コマンドラインで言う&をつけたときのような、そんなようなことってできないのでしょうか
よろしくお願いします
0073login:Penguin2015/03/02(月) 20:38:34.66ID:JhWUcWgn
ちとものを尋ねる。
去年辺りから MS の .NETオープンソース化云々とニュースになっておったが、どこぞのディストリビューションで使えるようになっとるのかの?
それともまだ遠い未来の噺?
おしえてくださいおながいします。
0074login:Penguin2015/03/03(火) 00:39:23.32ID:jXTiI3t/
>>73
永遠に来ない話
マイクロソフトがオープンソース化したのはWindowsにおける.NETの実装でしかもコア部分のみ
0075login:Penguin2015/03/03(火) 01:30:54.71ID:f+cWNAIs
>>73
オープンソース版「ASP.NET 5」がプレビュー公開、LinuxとMacOS Xにも対応へ。Visual Studio 2015もCTP公開
http://www.publickey1.jp/blog/15/aspnet_5linuxmacos_xvisual_studio_2015ctp.html
> LinuxとMacOS Xを含むクロスプラットフォーム対応については、クロスプラットフォーム版の.NET Coreをもうすぐマイクロソフトがオフィシャルにリリースすると(これもGitHubで開発は進んでいますが)しているので、そのリリース待ちの状態です。
0076login:Penguin2015/03/03(火) 07:57:35.03ID:MbDXIxt0
WinからLinuxに移行してくる奴が居る
→わからないことを質問して教えてもらおうとする
→答える気の無いやつが意味不明の叩きを始める
→新規ユーザーが逃げていく
→ユーザーが増えないのでコミュニティーの質があがらずLinuxが伸びない
教える気のないやつは黙ったらどうだろう?
新年度を前に折角新規ユーザー入ってきているのに
追い出してどうすんだ
0077login:Penguin2015/03/03(火) 08:07:32.24ID:gepDaZIl
ユーザーが増えればコミュニティの質が上がるとは限らない。
普通下がる。
0078login:Penguin2015/03/03(火) 08:20:19.96ID:pEd5HtJ1
「意味不明の叩きで追い出した」ではなく
「迷惑行為を指摘したら勝手に切れた」だ。
0079login:Penguin2015/03/03(火) 09:59:38.49ID:xQ2JxbLq
>>76
新規ユーザが増えて何が嬉しいの?

Windowsなどの商用ソフトウェアなら飯の種が増えるから歓迎されるだろうが、
Linuxは単なるユーザが増えたところで何もメリットがない。
0080login:Penguin2015/03/03(火) 10:17:17.02ID:xWDo6wcb
ぶっちゃけ新しくマジでやりたいやつはこんなところ来ないよ
だから来るやつは駄目なやつばかり
0081login:Penguin2015/03/03(火) 15:45:24.45ID:mIEn6Zz9
「Linuxの板で質問する時は、
神様に質問するつもりで、最大限に回答者に敬意を払う。

私なんぞは、毎回そうしていますわ、
なんせ、呪文一発で解消される。

だからつまらない意地を張らないほうが良い、
って神様には勝てないから。」

こんな事書いてたら、気持ち悪いと言われて当然だわ
0082login:Penguin2015/03/03(火) 15:48:52.22ID:pEd5HtJ1
それは >>67 の捨てゼリフの後だから
ID:m/r5EmVM が去った原因ではない。
0083login:Penguin2015/03/03(火) 16:15:51.19ID:I3a37osu
おれは毎回タメ口で1行質問して聞いた後にお礼言わない教えて君だけど
ここの質は高いよ
Webプログラミング板のPHP関連の質問スレと比べると天国
0084login:Penguin2015/03/03(火) 18:09:02.00ID:vsEI8ovE
USBメモリとか外付けHDD経由でファイルをコピーする際にパーミッションを保持する方法はあるでしょうか。
何も考えずにコピーすると.emacsなどの設定ファイルに実行権限が付いてしまいます。
0085login:Penguin2015/03/03(火) 18:18:09.19ID:pEd5HtJ1
>>84
tar で固めてからコピーとか。
ファイルシステムを ext3 あたりにするとか。
0086login:Penguin2015/03/03(火) 18:41:08.40ID:gepDaZIl
>>84
ある。
0087login:Penguin2015/03/03(火) 18:45:19.95ID:vsEI8ovE
>>86
どのような方法でしょうか。
>>85で提示して頂いたような方法ですか?
0088login:Penguin2015/03/03(火) 18:58:42.92ID:gepDaZIl
>>87
はい。リロードしてませんでした。
0089login:Penguin2015/03/03(火) 19:33:43.35ID:vsEI8ovE
固めるやつにします
ありがとうございました
0090login:Penguin2015/03/03(火) 19:35:51.28ID:En6c1H/h
lsでディレクトリだけ表示する方法おしえて。.と..は除外でアルファベット順にソートした状態でおしえて
0091login:Penguin2015/03/03(火) 19:56:00.22ID:pEd5HtJ1
>>90
大文字小文字無視してソート、ってこと?
なら
ls -Ad */ | sort -f
0092○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/03/03(火) 22:04:52.01ID:2LasQW4Y
いらんこというとzshのEXTENDED_GLOBで
print -l *(#qD/)
ディレクトリへのシンボリックリンク込
print -l *(#qD-/)
0093login:Penguin2015/03/04(水) 08:19:10.09ID:jxxh01Er
age
0094login:Penguin2015/03/04(水) 10:38:31.53ID:GYVPGnY0
>>57
キチガイはスルーして以下読んでね
俺もあまり詳しくないけど、わかる範囲で一応書いときます

http://kakurasan.ehoh.net/software/xbrightness-rgbgamma/ に飛んで
通常パッケージ  xbrightness-rgbgamma-2.1.0.tar.bz2
http://kakurasan.ehoh.net/software/xbrightness-rgbgamma/files/xbrightness-rgbgamma-2.1.0.tar.bz2
をダウンロードして右クリックから展開を選ぶ、展開済んだら、ツールバーにある表示から「隠しファイルを表示する」を選ぶ
見えるファイルが増えたら、その中の exec-gui.py をダブルクリック「端末内で実行する」をクリック
インストールしなくても普通に使えてます、私はリポジトリが何処にあるのかとかわからないので、この程度しか書けません

アプリが起動して、いじった後に「適応」をクリックしたら、再起動させてもモニターのガンマ値は保存されています

Mint板で質問していたので、私も同じMint使っていますので役に立つかと思います
最初使い始めはわからないこと多いと思うから、色んな所で質問してまわるといいよ
きっと親切な人が出てくるから、私も何度も教えてもらいましたから
初心者 = ダメな奴とか書くバカは相手にしてはいけない、こんなの何処にでも居る

ID変えて他人のフリしている変人君は、自分の書き込みにレス入れて何がしたいんだ?
初心者大事にしないとか、君は初めから使いこなせたのか?神様気取りとか、頭大丈夫?
0095login:Penguin2015/03/04(水) 10:42:09.31ID:jxxh01Er
>>94
> ID変えて他人のフリしている変人君は、自分の書き込みにレス入れて何がしたいんだ?
どのレスの話?
0096login:Penguin2015/03/04(水) 11:40:28.84ID:bBLW/nF8
ubuntuはどーゆー意味?
0097login:Penguin2015/03/04(水) 11:41:38.30ID:jxxh01Er
>>96
「ubuntu 意味」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
0098login:Penguin2015/03/04(水) 12:22:48.37ID:ZEFkdNeX
テキストファイルをダブルクリックするとmonodevelopが開いちゃうんですが
mousepadで開くように関連付けを変更する方法を教えてください
0099login:Penguin2015/03/04(水) 13:35:34.78ID:2Ny0vU5n
最近OpenboxからGnomeに移行しました。

M-pとM-oがWMに取られているようで、ターミナル(urxvt)で使えません。
キーボードのショートカットにもM-pとM-oは無いですし、
/org/gnome/settings-daemon/plugins/xrandr/active の値もfalseとしました。

urxvt以外のターミナル(xterm, gnome-terminal)でも状況は変わりません.

他に確認すべき点をご存じの方はお教え願えませんでしょうか。

環境は下記のとおりです。
ディストリ: Arch Linux
OS: 3.18.6-1-ARCH
Gnome: 3.14.3-2 (Gnome-shellのバージョン)
urxvt: 9.21
0100login:Penguin2015/03/04(水) 14:04:00.56ID:ZoegTKBL
Linux環境は今後専ブラはどうしたらいいんですか?
0101login:Penguin2015/03/04(水) 14:53:22.39ID:tfvlYfV1
wineでJane Style
0102login:Penguin2015/03/04(水) 14:57:44.35ID:Z1LEfxH+
前スレでgmailで受信できなくなった質問したものですが
OAuth 2.0に対応したメールクライアント教えてください
現在sylpheedを使ってますが有料無料にわかれているのが気に入らないので乗り換えたいのれす
0103login:Penguin2015/03/04(水) 14:59:37.24ID:jxxh01Er
>>102
そんなクライアントあんのかな。
OAuth 2.0 無効化じゃだめなん?
0104login:Penguin2015/03/04(水) 15:05:46.81ID:Z1LEfxH+
一応今は向こうにして使ってますがやっぱり対応してるほうが安心できるので
0105login:Penguin2015/03/04(水) 15:16:30.55ID:XKmYJN21
>>100
open2chに移住
0106○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/03/04(水) 17:22:51.87ID:OrlVeudj
>>102
Sylpheedが好きでSylpheedの体制が気に入らないのならClawsMailでいいじゃないですか。
KDE使いならKMail
0107login:Penguin2015/03/04(水) 19:50:37.28ID:u1jEoskH
>>95
自分でわかってたら
それでいいんじゃないか?
嫌われ者
0108login:Penguin2015/03/04(水) 21:32:17.98ID:aThaikXB
なんかうける
LinuxのMidoriが送信するUAがMac OSなんだけど
0109login:Penguin2015/03/04(水) 21:37:11.68ID:awD5uePT
出来るかどうか知らないけど、ジャイロの初期化はしてみた?
0110login:Penguin2015/03/04(水) 21:37:45.59ID:awD5uePT
誤爆すまそ
0111login:Penguin2015/03/05(木) 02:04:59.26ID:Ss0dJKp8
わん?
0112login:Penguin2015/03/05(木) 03:37:36.01ID:Gt2k+LCe
目的:【1階PCと2階モニタでワイアレスディスプレイ】
したいのだけどmiracast調べてるとwin7や8はOK、win8.1はNG等の情報があるのですが、
OSが関係あるのならlinuxでは無理でしょうか?
0113login:Penguin2015/03/05(木) 03:47:56.13ID:QZdL78xI
Ubuntu 14.10 amd64です。
少しばかり問題がややこしくてどこからどう説明すればいいのか‥‥とりあえずぼちぼち書いてみます

上でhuginというフォトパノラマスティッチャーで云々かんぬん言ってました奴でございます
その問題はEXRの書き出しができないということでしたが、それならばはじめからEXRなり
しかし、そこで少しばかり問題が生じるのです‥‥

まずはじめに、それぞれの写真同士を縫い合わせるために、写真の中に目印になるところにソフトがコントロールポイントというものを見つけだすという工程が必要です
コントロールポイントを見つけるために、別のバイナリを起動させるわけなのですが‥‥
まずはじめに、Hugin謹製のコントロールポイント設置プログラム(以下ファインダーとします)なら
何ら不満なくさくさくと動いてくれるのですが、あまり正確ではないようです
ファインダーには公式謹製のものとは別にサードパーティ製のものがあります
その中に「Autopano SIFT-C(以下sift-c)」というものがあり、もともとは有料ツールのものだったこともあり性能がいいみたいですし、公式のサポートもついています
ただ、このsift-cはどうやらHDR上では動いてくれないのです。デフォルトではsift-cはLDR上でしか作動しないようです
起動した瞬間、wxExecuteという名前のエラーダイアログが表示され、ポイントがひとつも生成されません
内容は「コマンドを実行できませんでした」と、それに続き何やらオプション引数のようなものと、更にそれに続いて画面からはみ出すほどに各画像のパスが羅列してあるだけです

あれこれ調べてるうちにこういうところにたどり着きました
https://groups.google.com/forum/#!topic/hugin-ptx/zAbpKzqw5dc
http://hugin.hg.sourceforge.net/hgweb/hugin/autopano-sift-C

というわけで、Mercrialとやらを使ってアップグレードしてみたのですが、まだHDRI上では動いてくれない模様です
他に何をすべきなのでしょうか、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
あともう少し気にかかることといえば、上のリンクを行き来しているうちに、32bitでしか作動しないようなことも書いてあったような気がしないでもないのです‥‥

改めてよろしくお願いします。
0114login:Penguin2015/03/05(木) 03:50:43.14ID:QZdL78xI
すみません、推敲しているうちにキーが引っかかって投稿してしまいました
上での問題というのは、EXRなどHDRIを吐き出してくれないということだったのですが、
はじめから32bit画像を食わしておけばHDRIを吐いてくれるということがわかりました。
0115login:Penguin2015/03/05(木) 07:25:33.96ID:8g3wDcWq
専門スレ探すか自分で建てていいレベル
0116login:Penguin2015/03/05(木) 07:29:35.28ID:snEKhWjQ
>>112
ネットワークブートのthin clientでいいんじゃないの。
0117login:Penguin2015/03/05(木) 07:49:28.66ID:zLf7t8Tb
>>115
質問してる人に対して何言ってんだ?
答える気が無いなら黙ってろ
0118login:Penguin2015/03/05(木) 10:43:17.13ID:wuhnFC+7
Windows 10 Technical Preview を使ってみる
0119login:Penguin2015/03/05(木) 22:41:53.56ID:6LSTxOw1
パッケージのインストールについてご意見を伺いたい。

LAMP環境とちゃんと構築しようと思って探してたら新しいPHPはソースしか
公開さててないことを知った。
他でもこういうパターンはあると思うんだけど、遊び環境なら適当にするけどみんな仕事とかではどうしてるの?

以下の3パターンのどれか?

1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
→古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。

2.yumやrpmでないから、ソースからmakeして使用する
→一部だけソースからインストールすると管理やその後のバージョンアップが煩雑になる?

3.サードパーティのリポジトリを登録してyumでインストール
→手軽で新しいバージョンも使えるけど、信頼性はどうなん?

個人的には、2.が良いかと思ってるけど他の人の意見も聞いてみたい。
0120login:Penguin2015/03/05(木) 22:56:27.75ID:ll3hqsxz
>>119
> 1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
> →古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。
そんなに困るほど古すぎるかな。
0121login:Penguin2015/03/05(木) 23:11:48.96ID:Gaqz/eXq
>>119

> 1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
> →古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。

頻繁に「古すぎるパッケージがある」と感じるならディストリ選択を再検討すべき
たいていは気のせいだと思うが

> 2.yumやrpmでないから、ソースからmakeして使用する
> →一部だけソースからインストールすると管理やその後のバージョンアップが煩雑になる?

ソースからrpmパッケージをビルドしてインストールすればバージョンアップにも対応できる
パッケージ作成が自力では無理ならcheckistallなどのツールもある
これが一番現実的

> 3.サードパーティのリポジトリを登録してyumでインストール
> →手軽で新しいバージョンも使えるけど、信頼性はどうなん?

自分の使ってるディストリ対応への対応を明記してなければ使うべきでない
0122login:Penguin2015/03/05(木) 23:13:33.03ID:Gaqz/eXq
ごめん

×ディストリ対応への対応を
○ディストリへの対応を
0123login:Penguin2015/03/05(木) 23:22:57.53ID:1+I1Z8BI
個人的優先順位

1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
→古いせいで使いたい機能が使えないとかでない限りデフォの奴でいく
 デフォのものが一番、その状況でテストされていて安定している(と思う)ので

2. 自分でパッケージ作る
→めったに更新されないとかビルドもすぐ終わるような小さいものの場合は自分でパッケージ作る
 既存のパッケージをちょっといじるだけなので、手間は直接make installするのと大して変わらない

3.サードパーティのリポジトリを登録してインストール
→上流の更新が頻繁で毎回チェックして自分でパッケージ作るのが面倒とか、ビルドに糞時間かかるような物の場合は検討する
 実際はまぁないだろうけど、野放図に追加しちゃうとやっぱり悪意の有るバイナリ混入のリスクとかも増えるし優先順位は低め

直接make installはしないなぁ、せっかくパッケージマネージャー使ってるんだし
0124login:Penguin2015/03/05(木) 23:25:47.09ID:rllxLeTK
debianなんですが、外付けBlu-RayでUDF2.5(データディスク)を
読み取ることはできました。しかしフォーマットや書き込みはダメです。
未対応なんでしょうか。

ちなみにdvd+rw-formatとmkudffsを試したのですが、どうもUDF2.01に
なってしまっているようです。
0125login:Penguin2015/03/06(金) 01:24:09.54ID:qKhpMrFk
phpenvでも使ってろよ
0126login:Penguin2015/03/06(金) 02:57:09.64ID:wl/mU/Iy
Emacs、デフォルトだとリージョンに対してコマンドを実行したら選択が解除されますが、あるリージョンに複数回コマンドを実行したいときはどうするのが良いでしょうか。

コマンド実行で選択が解除されないようにするべきですか?
その場合、どう設定したらそれが実現されるか知りたいです。
0127login:Penguin2015/03/06(金) 03:49:33.84ID:G5Q2QSml
>>126
ふむ
ttp://jutememo.blogspot.jp/2008/03/emacs.html
> コマンド実行後も、リージョンは記憶されているので、範囲が選択されてないように見えても、M-| ですぐに実行できる。

らしい
0128login:Penguin2015/03/06(金) 10:17:49.64ID:Oz1T3NxY
みなさん回答ありがとう。
追加でご質問?ご返答です

>>120
CentOS6とかのデフォルトリポジトリだとPHP5.3、MySQL5.3あたりが一番新しかったような・・・
手元に環境ないけど、これは十分に古いかと思ってます。

>>121
>頻繁に「古すぎるパッケージがある」と感じるならディストリ選択を再検討すべき
たいていは気のせいだと思うが
Fedoraとか先進的なディストリ以外は全般古いイメージがある・・・。
でも業務サーバでFedoraとかは使いたくない思いがある。というか提案もできないorz

>パッケージ作成が自力では無理ならcheckistallなどのツールもある
>これが一番現実的
なるほど。ちょっと調べてみます。

>自分の使ってるディストリ対応への対応を明記してなければ使うべきでない
ディストリ対応は大前提として、やっぱりremiとかの野良リポジトリ使うのに抵抗が・・・。

>>123
大間か一緒の意見ですが、今CentOS66でLAMP環境作るとMySQLとPHPが古すぎて
デフォルトで使えないというジレンマにかられてます。
なので、他の人は仕事のときどうしているのか気になりました。
0129login:Penguin2015/03/06(金) 10:23:34.06ID:8watTzze
んじゃ CentOS7 使えば。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=centos
0130login:Penguin2015/03/06(金) 10:32:02.45ID:8watTzze
remi とか信用できないなら
もう自分でなんとかするしかないんじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています