トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
02512322015/03/22(日) 01:19:45.21ID:0gVaneWZ
>>234
ああ、ありがとう。ただ今回うっかり依存関係をおかしくしてしまったらしく、
bootlogdをCD-ROMからインストールしようとしたらそれも依存関係でエラーになる。

とりあえずシングルユーザでは立ち上がってるし、
データも救出したので、デーモン1つ1つオンオフ試してみるとかしてみるよ。
0252login:Penguin2015/03/22(日) 01:56:47.72ID:BffNxdCp
金の問題じゃなくて頭の問題
0253login:Penguin2015/03/22(日) 02:11:46.42ID:C18bv2UU
おっしゃるとおりですね

ただ、製作が不可能というわけではなく、製作の幅が広がる程度にしか考えておりません
一応mercurialを使って最新版をビルドできましたんで、一応のご報告にと
0254login:Penguin2015/03/22(日) 02:17:40.78ID:UdYhzAhU
>>250
0255login:Penguin2015/03/22(日) 02:22:43.80ID:UdYhzAhU
>>250
根本的なこと間違ってるから言っとくけど、インストールしたバイナリにパッチ当てるんじゃなくて
autopano-sift-cのソース取ってきてパッチ当ててcmakeするんだぞ
0256login:Penguin2015/03/22(日) 02:27:39.09ID:S1gu/H0H
Hugin てパノラマ画像のアプリで、
HDR はハイダイナミックレンジ画像か

ここは、見た? 2013/5/23
ttp://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201305231.html
0257login:Penguin2015/03/22(日) 02:49:19.65ID:C18bv2UU
>>255
それはすでに調べている間にようやく理解しましたが、どうやってローカルのリポジトリにそれを持ってくるのかがわからず…
pullやpushと言ったコマンドを使うというところまではわかりました

>>256
どうも
実作業の話になるとこれまたスレチですが、その方法はどうもうまく行きませんね
0258login:Penguin2015/03/22(日) 04:03:15.50ID:39nOGher
いまさら更新もないものにバージョンもへったくれもないだろうに
0259login:Penguin2015/03/22(日) 05:32:53.53ID:RA2UNFX2
うぶんつ14.04を使っています。
起動するとOSの入ってるSSD以外のSATA接続のHDD、
光学ドライブが認識しなくなってしまいました。
BIOSでは認識しています。
何が原因でしょうか?どうすれば直りますか?
0260login:Penguin2015/03/22(日) 05:38:25.05ID:U8T+Rts0
>>242のレスに、
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
の文字が自動的にくっついんてんだがjaneの広告追跡機能かな?
0261login:Penguin2015/03/22(日) 07:18:07.72ID:RK4LiM3Q
オレのパノラマ情報は全て
パノラマニア
http://panoramania.co.jp/diary/
(旧・QTVR Diary)
Huginなどもここで知った
中の人はMac使いだから、お前に役立つかは知らん
もう知っていたら、スレ汚しすまぬ
0262login:Penguin2015/03/22(日) 10:08:05.37ID:C18bv2UU
どうもあとはHugin上での設定だけのようなのでこの辺で移動させていただきます
大変ご迷惑をお掛けしました。ありがとうございました。失礼します
0263login:Penguin2015/03/22(日) 10:30:55.91ID:WftAK+5a
で、結局聞くだけ聞いてどこが問題だったか言わないのか
0264login:Penguin2015/03/22(日) 11:05:04.79ID:tlZKRb8h
>>259
そもそも何がどうなったら誰が「認識」したことになるのか定義してくれ
0265login:Penguin2015/03/22(日) 11:40:08.93ID:S/C717tS
相変わらずの初心者叩きか進歩ないスレだな
0266login:Penguin2015/03/22(日) 12:55:35.05ID:5GddrzNm
>>265
だったら教えてあげなさいよ
0267login:Penguin2015/03/22(日) 13:59:09.14ID:WftAK+5a
Huginの子は散々アドバイスされてたでしょう
0268login:Penguin2015/03/22(日) 14:09:30.37ID:UqGbKI8s
CentOS7 です。 2週間ぶりにネットに接続しました。
ソフトウェアのアップデートが必要と思い、
「システムツール」→「ソフトウェアの更新」を選択すると、
「すべてのソフトウェアは最新です。」とでてしまいます。

何か設定ミスで正しくアップデートが走らないのか、
本当にこの2週間で必要なアップデートが存在しなかったのか見極める方法を教えてください。
0269login:Penguin2015/03/22(日) 19:20:57.97ID:C18bv2UU
>>263>>267
どうも説明の仕方が悪く、いろんな勘違いを招いてしまいました
今までHDRパノラマが作れなかったわけではなく、自由度が上がるかそうでないかの問題でしたので

とにかくHDR入力対応済みのリビジョンをなんとかビルドするところまではできたので、あとの問題はスレチだろうということで…
デフォルトの引数オプションがどうのこうのというものです
それなりのスレがなければ他を当たろうかと思っております
改めて失礼します。ありがとうございました。
0270login:Penguin2015/03/23(月) 10:48:52.90ID:cnRo2C5T
/etc/hosts のlocalhostの行に一時的に
foo.bar
みたいな仮想のドメインを追記して
Bashで何か処理して
また初期状態に戻したい

どんなbashスクリプト書けばいいでしょうか
0271login:Penguin2015/03/23(月) 11:19:49.16ID:Uf89gu8Z
>>270
rm && ln
0272login:Penguin2015/03/23(月) 14:42:10.77ID:3Paccb5Z
バックアップとって処理後戻すのが安全
0273login:Penguin2015/03/23(月) 20:48:26.33ID:m0HyYapC
Linuxでソースコードを色つきで
綺麗に印刷するにはどうすればいいのでしょうか
pythonとC++のコードです
0274login:Penguin2015/03/23(月) 21:01:08.83ID:tzbTAh5Y
geanyのようなIDE若しくはエディタでどうかな
他にも探せばいっぱいありそうだけど
02752322015/03/24(火) 01:37:27.90ID:PUI0vqmT
自己レス。
gdm3などの依存関係がおかしくなっていてログイン画面が表示されなかっただけ。
[Fail]表示は同じ依存関係の不具合でwinbindやsambaなどネット関連がコケていた。

network-managerもやられていたが、apt-getは生きていたのでCD-ROMから復旧。
0276login:Penguin2015/03/27(金) 06:39:44.84ID:oVh8j94H
このスレでLinuxに貢献できないか聞いた者ですが、torrentのシーダーを思いついたのでやることにしました。
0277login:Penguin2015/03/27(金) 12:05:26.23ID:UMsLGiUn
yum update とせずに、一部のパッケージのみアップデートすることを繰り返しても、
大丈夫なんでしょうか。依存関係の保証って、完璧なんでしょうか。
システム全体をアップデートするのは、リスクが高そうだなと思って、
ぜんぜんアップデートしていません。

CentOS 6.5です。
0278login:Penguin2015/03/27(金) 13:08:56.76ID:hpwo2o1u
保証とか完璧とかリスクとか考えるなら
有償のもの探した方がいいまじで
0279login:Penguin2015/03/27(金) 18:58:21.05ID:oOgqpAFG
6.5→6.6で心配なら 6.6のISOでクリーンインスコすればいかがでしょう
02806052015/03/28(土) 00:36:50.18ID:K27Y0RLa
>>278
完璧とは言葉の綾です。
無償であるところに最大の魅力を感じていますよ。

>>279
ああそうなのか。次に、yum update -y ってやったら、6.6になってしまうんだ。
同でもいいシステムなら、駄目でも再インストールすればすむけど、
結構作りこんでいるので、こけたらこわい!

一通りの操作はできても、起動しなくなった場合の対応は、ちょっと無理なので、
しっかり6.6をクリーンで入れなおして起動確認してからのほうがいいかもしれないですね。

Firefoxのアップデートだけで、依存関係から芋づる式にアップデートされるってことありますでしょうか。

前は、Firefoxのアップデートで、Thunderbirdが勝手に更新されてしまってあせった。
0281login:Penguin2015/03/28(土) 01:15:33.27ID:sQUi2E0Y
初級者です
コマンドは一体何に使うのですか?
ディレクトリを作ったり削除したり、ソフトをダウンロードしたりするくらいはできるのですが、それってGUIでもできますよね?
未だにコマンド入力が残ってる理由を教えてください
0282login:Penguin2015/03/28(土) 01:25:13.80ID:t7FRwyWD
OpenOfficeでもLibreOfficeでも良いんだけど、TeXの文法で数式書けるプレゼンテーションソフトない?
プラグインとして提供されてれば十分なんだけど、評価が高くてユーザーの多いものを教えて欲しい
0283login:Penguin2015/03/28(土) 01:51:24.62ID:9KSMt4jW
>>281
俺もコマンド意識するようになって日が浅いけど、コマンドのメリットは
・メンテナンスがラク
・リソース(メモリ・速度など)をあまり食わない
・やりたいことを組み合わせるのがラク(シェルスクリプトとかバッチ処理)
・人に説明するのがラク(GUIだとスクリーショット貼ったり、手間)
だろうか。。他にも沢山あるだろうけど。
0284login:Penguin2015/03/28(土) 02:01:49.07ID:t38hxuef
>>281
サーバとかGUIないの普通。
人によってはGUIの方が使いにくい。
GUIじゃスクリプトにして自動化が困難。
mkdir $dir && curl $url > $dir/download

逆になんで、コマンドがあるのにGUIを使うのかがわからない。
0285login:Penguin2015/03/28(土) 04:21:33.63ID:SLYZvVf4
GUIで操作すると、ボタンの押し間違いが起こるので、
コマンドの方が安全

フォルダ・ディレクトリの削除では、
あらかじめバックアップしてから、
削除するなど、面倒な手順を自動化できる

また同じ処理を、100回繰り返すなども簡単

またRemoteにあるサーバにも、
コマンドを送って、実行できる
0286login:Penguin2015/03/28(土) 05:43:26.22ID:9KSMt4jW
rm コマンドが怖ければ trash コマンドもあるし…
debian系だと trash-cli パッケージかな
0287login:Penguin2015/03/28(土) 07:12:51.40ID:54vR+Zyp
そもそもWindowsでも前からedlinやiprouteとかコマンドじゃなきゃ出来ない操作があったわけで
LinuxでもCLIじゃないと出来ない操作がいくらでもあるだろw
0288login:Penguin2015/03/28(土) 10:19:35.10ID:vVjIKuNt
>>282
TeXMaths
0289login:Penguin2015/03/28(土) 18:17:06.85ID:FMpL310z
>>281
CUI/GUIともに長所と短所があるので使い分ける
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
0290login:Penguin2015/03/30(月) 21:38:32.89ID:ekN+VrCP
質問です。
Ubuntu環境です。

かなり時間のかかるバッチをsshでログインし実行しました。
しかし、どうしても切断したくなり、できればここからバックグラウンドジョブにして切断したいのですが、
可能でしょうか?
tmuxもnohupも&も付けずに実行してしまいました・・・。
0291login:Penguin2015/03/30(月) 21:45:55.38ID:Zvb4Oq1K
bg
0292login:Penguin2015/03/30(月) 21:54:09.53ID:EF9QXXP3
disown
0293login:Penguin2015/03/31(火) 00:15:23.20ID:CWKFNGGZ
>>290
Ubuntu環境?
漠然としすぎじゃね?
0294login:Penguin2015/03/31(火) 04:54:16.95ID:GJ+Wr5VO
screen
0295login:Penguin2015/03/31(火) 14:21:59.67ID:zSiIb58L
Window 1にて
cd /home/kidotoyohiko/
mkdir a
touch a/a.txt

Window 2にて
cd /home/kidotoyohiko/a
ls
> a.txt
Window 1にて
rm /home/kidotoyohiko/a
mkdir a
touch a/a.txt
cd a
ls
> a.txt

Window 2にて
ls
>
cd .
ls
> a.txt

何でcd .したらlsでファイルが出てきたんですか?
0296login:Penguin2015/03/31(火) 14:55:46.44ID:2EQWvltF
rm -rじゃね?ってのは置いといて
Window2のいるディレクトリは、同じ/home/kidotoyohiko/aでもcd .する前と後では実際には別物だから
0297login:Penguin2015/03/31(火) 16:59:27.88ID:H9hd3NvE
rm -rf /
0298login:Penguin2015/03/31(火) 20:31:45.13ID:X3s6Mwk4
ワロタ → >>293
0299login:Penguin2015/03/31(火) 20:48:03.60ID:TE6pcoZy
.はフルパスが入るから戻れるんだっけ?
0300login:Penguin2015/03/31(火) 20:48:54.95ID:TE6pcoZy
戻るはおかしいな、入るだ
0301login:Penguin2015/03/31(火) 23:42:05.78ID:ghqyVorJ
Ubuntu14で使ってるlogrotateについて質問なんですが、
以下のようなログローテーション用のcronジョブのエラーがroot宛にメールされていて
/var/log/配下にあるログのいくつかがローテーションされません。

/etc/cron.daily/logrotate:
error: failed to rename /var/log/mysql.log to /var/log/mysql.log.1: Permission denied
error: failed to rename /var/log/syslog to /var/log/syslog.1: Permission denied
error: failed to rename /var/log/mail.log to /var/log/mail.log.1: Permission denied
error: failed to rename /var/log/auth.log to /var/log/auth.log.1: Permission denied
run-parts: /etc/cron.daily/logrotate exited with return code 1

各ログファイルの所有者とグループは以下の通りです。

-rw-r----- 1 mysql adm 0 Jan 1 08:52 mysql.log
-rw-r----- 1 syslog adm 3421406 Mar 31 11:09 syslog
-rw-r----- 1 syslog adm 2305052 Mar 31 07:09 mail.log
-rw-r----- 1 syslog adm 1565244 Mar 31 11:19 auth.log

suディレクティブも
/var/log/auth.log
{
(省略)
su syslog adm
(省略)
}
のように設定しているのですが、Permission deniedが出力される理由がわかりません。
どなたかご教示頂けますでしょうか。
0302login:Penguin2015/04/01(水) 01:46:33.58ID:Qphn4k0b
>>295
Window 1:
cd /home/user/; mkdir a; touch a/a.txt
ls -ai a
402418 . 405597 .. 402423 a.txt →inode表示

Window 2:
cd /home/user/a
ls -ai
402418 . 405597 .. 402423 a.txt →Window1と同じinode
lsof -u user | grep /home/user/a
bash 2342 user cwd DIR 253,0 4096 402418 /home/user/a
→ディレクトリが使用中になる

Window 1:
rm -rf /home/user/a; mkdir a; touch a/a.txt →ディレクトリ使用中でも削除可能
ls -ai a
390921 . 405597 .. 402423 a.txt →aディレクトリは新inodeになる
lsof -u user | grep /home/user/a
bash 2342 user cwd DIR 253,0 0 402418 /home/user/a (deleted)
→旧inodeのディレクトリに削除フラグがつく=存在しないことになる

Window 2:
ls -ai
→旧inodeには削除フラグがついているので、何も表示されない
cd . →新inodeのディレクトリ(/home/user/a)に移動、旧inodeは解放されて削除完了
ls -ai
390921 . 405597 .. 402423 a.txt →aディレクトリは新inode
lsof -u user | grep /home/user/a
bash 2342 user cwd DIR 253,0 4096 390921 /home/user/a
→新inodeのディレクトリが使用中になる
0303login:Penguin2015/04/01(水) 10:01:02.28ID:/2hyz08m
>>301
権限のないユーザでローテートしようとしてるから
0304login:Penguin2015/04/01(水) 13:40:47.89ID:k5P/sdzz
>>296
何で別物なんですか
0305login:Penguin2015/04/01(水) 16:13:46.30ID:7wBXbaEv
Ubuntu14.10を使っています。
テレビの後ろ側にLANポートがあって、ためしにネットにつないだらつながりました。
ここで、Ubuntu側で受信しているストリーミング動画をテレビに飛ばす方法はないものでしょうか。
0306login:Penguin2015/04/01(水) 17:51:58.40ID:TxbB1EEy
>>305
Linuxに関係ないよね
パソコン テレビ 接続でググってお好きなやり方を試せばいいじゃん
0307login:Penguin2015/04/01(水) 18:33:45.14ID:wDNQ6fcT
TVの機種から調べたようが良くないか?
家電板に聞いたほうがいい気がする
03083012015/04/01(水) 20:56:01.43ID:SmgKYItK
>>303
ログファイルの所有者・グループと同じsuディレクティブを指定しているのですが、
それとは別に何か設定しないといけないということでしょうか?
0309login:Penguin2015/04/01(水) 21:08:44.34ID:k4BbDYad
挿されば何でも動くと思うのは、どういう思考回路なのだろうか。
0310login:Penguin2015/04/01(水) 22:43:38.05ID:xIE7dIGi
UEFIで困っているディストリいる?
とりあえずCentOSとRHELで困っているのですが
0311login:Penguin2015/04/01(水) 22:45:41.77ID:xIE7dIGi
>>305
HDMIにChromeCastでも挿したら?
0312login:Penguin2015/04/01(水) 23:04:34.41ID:PcFoIv77
>>308
/var/logに書き込む権限がないんじゃないの?
0313login:Penguin2015/04/02(木) 00:14:07.53ID:0KeoajIs
>>308は要するにLinuxで動作するDLNAサーバがあるか知りたかったんじゃないの?
03143012015/04/02(木) 01:20:27.48ID:O91DIwMH
>>312

/var/logは
drwxrwxr-x 8 root syslog 4096 Apr 1 06:25 log
となっていて、rootユーザーとsyslogグループが書き込める権限になっているようです。

suディレクティブで指定しているsyslogユーザーの所属グループには
# id syslog
uid=101(syslog) gid=104(syslog) groups=104(syslog),4(adm)
syslogグループが含まれているようなので書き込み権限は問題ないように見えました。
それともsyslogユーザーではなくcronジョブを実行しているrootユーザーを
syslogグループに所属させる必要があるのでしょうか?
0315login:Penguin2015/04/02(木) 02:58:10.90ID:d/OM/F1q
>>314
我が家の実験鯖です。参考になればいいですが。

pwd
/var/log/httpd

ls
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096 4月 2 02:24 ./
drwxr-xr-x 6 root root 4096 4月 2 02:24 ../
-rw-r--r-- 1 root root 0 4月 2 02:24 access_log
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 24 14:50 access_log.1
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 17 06:47 access_log.2
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 9 17:41 access_log.3
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 1 00:00 access_log.4
-rw-r--r-- 1 root root 0 4月 2 02:24 error_log
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 24 14:50 error_log.1
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 17 06:47 error_log.2
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 9 17:41 error_log.3
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 1 00:00 error_log.4
0316login:Penguin2015/04/02(木) 06:54:01.11ID:UiahtWH6
今年の夏は暑くなるかな?
0317login:Penguin2015/04/02(木) 09:40:48.04ID:UW6/jRys
ls -lした時に
aaa -> bb/cccc.txt

aaaの所が赤いのは何のファイルなんですか?
ln -s a b
で作った時は黄緑になりました
0318login:Penguin2015/04/02(木) 10:37:20.46ID:G2qXo6uM
>>317
"dircolors -p | less" して 31 という数字を検索してごらん。
0319login:Penguin2015/04/02(木) 19:20:49.09ID:m5nhDPG9
LOOX U/C40にUbuntu14.04.2(linux bean)を入れてみました。
標準ドライバで解像度や表面上の動作は問題ないのですが、WineによるDirectX系アプリや,ネイティブのゲームが壊滅。
systeminfoによるとベンダーデータ部分が何もないので外部のEMGDドライバを入れるもインストール時エラー吐かれずに撃沈。おまけに解像度はインスコ前以下のXGAサイズに。
OS再インスコでバージョンを戻し14.04.1のものでも撃沈しました。
前々からGMA500は手のかかる・・・とか言われてたようですけど今だ変わらずですかね?12.10ならカーネルに入ってるとはありましたけど
03203012015/04/02(木) 23:22:52.90ID:O91DIwMH
>>315
ありがとうございます!
私のサーバーでも所有者がrootのhttpサーバーのログ群は問題なくローテーションしているようです。
0321login:Penguin2015/04/02(木) 23:52:03.28ID:5g/Z36dI
xmonadにしっくりくるテキストランチャが欲しいんだがdmenuとかいうゴミしかない?
0322login:Penguin2015/04/03(金) 11:23:38.37ID:hVpjkh49
起動中のxfce4-terminalのサイズをコマンドで変更する方法を教えてください
0323login:Penguin2015/04/03(金) 15:23:09.47ID:B2Silfcf
>>322
windowのサイズならwmctrlでできなかったっけ。
0324login:Penguin2015/04/03(金) 16:04:07.03ID:WMU8VtU9
>>276
C言語のプログラマなら、翻訳もあるよ

GNU Translation Project (Free Translation Project)

GNU coreutils
GNU gettext パッケージ

>>280
アプリをアップデートしたら、
そのアプリが動くために、
依存しているアプリや共有ライブラリ(.so)も、
インストールされる

例えば、アプリをver1から2へ、アップデートすれば、
ver1ではso1を使っていたが、ver2ではso2を使っているなら、
so2もインストールされる。
もし、so2がインストールされなかったら、ver2は動かない
0325login:Penguin2015/04/04(土) 10:12:49.86ID:xTr6kpdS
sudoersとかには入ってない家族用の共用のアカウントをパスワード無しにするのってやめたほうが良い?
0326login:Penguin2015/04/04(土) 16:53:43.78ID:j9Jnbpyx
>>325
いくつかsudoできるコマンドを用意したい時とかは記述する意味はあると思うけど
0327login:Penguin2015/04/04(土) 20:26:44.75ID:kTSdy78o
>>325
root権限とパスなしはまた違う話だろw
0328login:Penguin2015/04/05(日) 15:38:01.40ID:HlQ9F0HU
CentOS6.6 をPAE未対応CPUでも動かそうと、カーネル再構築を行いました。
それでできたカーネルで起動しようとすると次のエラーメッセージがでてしまいます。
FATAL: Error inserting crc32c_intel(/lib/modules/2.6.32-504.el6.NOPAE.i686/kernel/arch/x86/crypto/crc32c-intel.ko): No such device
このメッセージ出力のあと、起動はできるのですが。

意味は、CRC32C_intelっていうデバイスがない、つまりCPUが対応してないという意味でしょうか?
エラーメッセージの意味を教えてください。
0329login:Penguin2015/04/05(日) 16:13:19.46ID:tWYVJK6s
>>328
で、お前の使ってる CPU はなによ?
0330login:Penguin2015/04/05(日) 16:22:50.57ID:EERCO+g2
>>328
ググろうよ

iSCSI Enterprise Target Tips
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?iSCSI%20Enterprise%20Target%20Tips

>>329
UbuntuみたいにforcePAEとかあったりすんの?
0331login:Penguin2015/04/05(日) 18:27:23.38ID:35pxj3BK
エディタなどでファイルを編集する際にファイル名の末尾に~がついたファイルが生成されます
(例:hoge.jsの場合hoge.js~)ずっと疑問だったのですがあれはなんなのでしょうか?
検索しても常識すぎてのっていないのかなかなか見つかりません
ご教授ください
0332login:Penguin2015/04/05(日) 18:29:22.34ID:35pxj3BK
解決しました
0333login:Penguin2015/04/05(日) 19:01:46.42ID:1JkXJuHh
え?何が原因だったのか書いておいてよ
マジたのんますわ〜
0334login:Penguin2015/04/05(日) 19:12:39.76ID:jJwqYNTD
>>330
forcepaeっつーのはkernelの機能だからディストロ関係なくどれでも使えるはず

>>332
せっかく書き込むなら結局何だったのかを書き込もう
たぶん自動バックアップかな
0335login:Penguin2015/04/05(日) 19:17:28.62ID:EERCO+g2
>>334
>forcepaeっつーのはkernelの機能だから
でもUbuntu以外で使えるっていうのググっても出てこないのよね
0336login:Penguin2015/04/05(日) 22:27:31.16ID:z4FHiF90
vistaの入った中古ノートに、puppy571をexeでインストールしたんだけど
パッケージマネージャ開いても何も表示されない…。
ググっても同じような症状見つからず困ってます。
へるぷみー
0337login:Penguin2015/04/05(日) 22:36:45.79ID:eAH+k6XH
かなり漠然とした質問失礼します

最近インストールしたarch linuxのハードウェアクロックが何故かutcではなく設定したタイムゾーン(Asia/Tokyo)の時刻となっていました

一応この問題は他スレで解決済みなのですがこのような事象に遭遇したことがなかったので何が原因なのか気になります

ひととおりwikiなど見たのですが原因究明には至りませんでした

原因が分かる方がいましたら教えてください
0338login:Penguin2015/04/05(日) 23:07:40.31ID:mZLe0NeS
MSの嫌がらせ
0339login:Penguin2015/04/06(月) 06:57:29.58ID:02f1o6wY
BIOSがlocaltimeだとマズイのん?
0340login:Penguin2015/04/06(月) 08:16:13.95ID:7VmpUKGz
>>335
https://www.kernel.org/doc/Documentation/kernel-parameters.txt
0341login:Penguin2015/04/06(月) 18:03:53.79ID:CF5zOHh4
カーネルをビルドする時の.configのオプションで
=yにする時に必要な依存関係をmenuconfigではなく
コマンドで調べたいのですか、どうすればいいでしょうか
0342login:Penguin2015/04/06(月) 21:12:28.10ID:8vWqeDxG
ネットワークの接続について質問です。
外付けHDDにDebianをインストールし、外出先のPCで使用しようと考えております。
これについて、Debianのインストール作業をおこなったPCではネットワークの接続ができるのですが、それ以外では一切接続することができません。

なお、DebianのバージョンはJessie (8) であり、最小構成にOpenboxとwicdをインストールしております。
/etc/network/interfaces はwicdのread meの指示通り、必要最小限しか記述しておりません。
接続先自体がwicdに反映されない状態です。

なにかアドバイスいただければ幸いです。
0343login:Penguin2015/04/07(火) 20:09:10.72ID:2gVF8Fzg
>>342 ですが、

/etc/udev/rule.d/

以下を全削除したのち、
/etc/network/interfaces
の内容を

auto lo
iface lo inet loopback
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp

にして再起動をおこなうと有線の接続がなされました。

ただ、やはり wicd は反応しておりません。
0344login:Penguin2015/04/07(火) 21:36:20.30ID:EoYjb2bX
ハード構成の差異を訊くのは反則か
0345login:Penguin2015/04/07(火) 22:04:01.75ID:fHNmRIyj
chromium についてです。
usbからの起動はできたのですが、
インストールの際に
can not determine destination device. specify --dst your self とでてできません
解決方法をご教授ください(_ _)
0346login:Penguin2015/04/07(火) 22:46:03.03ID:2gVF8Fzg
>>344

お答えになっているかどうかわからないのですが、今回使用したPCは自宅のノートPCが2つと外出先のノートPCが1つです。
すべて日本製ですが、メーカーはそれぞれ異なります。

外付けHDDにDebianをインストールするPCとして、上記3つの内どれを選んだとしても、他のPCからではネットワークに接続することができませんでした。
0347login:Penguin2015/04/07(火) 23:01:55.38ID:X0yEe9Yd
>>343
udev周りは当たりかもねwhite_net_rulesとか
私はCentOSしか知りませんがしょっちゅう70-persistent-net-rulesにやられる
0348login:Penguin2015/04/07(火) 23:36:56.29ID:8aiy7mh9
>>343
俺はdebianユーザーでもないしwicdも使ってないから役には立てないと思うけど

https://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch05.ja.html#_gui_network_configuration_tools
> ifupdown との干渉を避けるために、"/etc/network/interfaces" にリストされてないインターフェースのみが NM もしくは Wicd によって管理されます。
wicd云々はこの辺が関係してそうじゃね?

あと一言で接続できないって言われても、適切なモジュールはロードされてるのかとか
デバイスは起きてるのかとかアドレスは割り当てられてるのかとか名前解決はできてるのかとか色々ありすぎて答えようがないんじゃないかな
0349login:Penguin2015/04/08(水) 00:09:02.15ID:sVUZu7lu
>>347-348
コメントをいただきありがとうございます。

>>378
http://www.ahref.org/tech/server/network-server/98.html

こちらを参考に削除してみた次第です。当たりだったみたいでなによりです。

http://blog.keshi.org/hogememo/2014/12/28/debian-vs-ubuntu-network-interface-names

こちらをみると、jessie から write-net-rules 以外に systemd/udev というものにも対応しているようなので、今後はそちらの導入を検討してみます。

>>378
詳しい障害の状況が説明できなくて不甲斐なく思います。
今度、ネットワークについて1から説明してくれる初心者向けの書籍を購入してみようと思います。
なお、ご提示のurlのとおりにinterfacesを編集してみたのですが、やはり反応しませんでした。
現在も、あるはずの無線LANを認識しておりません。
0350login:Penguin2015/04/08(水) 01:17:41.05ID:6qjiPspJ
wireless-toolsが入ってないという落ちか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています