トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0002login:Penguin2015/02/25(水) 18:06:10.10ID:2MneFKW1
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
0003login:Penguin2015/02/25(水) 18:06:42.75ID:2MneFKW1
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0004login:Penguin2015/02/25(水) 18:07:04.75ID:2MneFKW1
たてた
0005login:Penguin2015/02/25(水) 20:25:04.45ID:zrvevvQQ
   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ < 1乙 貴男にこれをあげよう・・・
0006login:Penguin2015/02/25(水) 22:20:03.22ID:RYKu5mv5
    ,..,_
   γ ・ )=-
   ノ  ヽ
.  / (,,゚Д゚).、
 (/:(ノ   i)、)
   |::>>1乙|
   |::ヽ,,, , ,ノ
   レ'''し`J
0007login:Penguin2015/02/25(水) 22:37:25.59ID:dTXpveEK
                   彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ
0008login:Penguin2015/02/25(水) 22:49:57.91ID:s4Ot8TGu
rpm -ivh --test aaa.rpm をすると、aaa.rpm は libddd.so.1 を必要とすると言って来るのだけど、どうして?
aaa.rpm は自分で作成したもので、~/rpm/SPECS/aaa.spec に libddd.so.1 という記述は一切ありません。
また aaa.rpm 内の実行ファイルを ldd で見ると /usr/local/lib64/libddd.so.1 に、きちんと紐付いています。
rpmコマンドの警告を無視してインストールするとおそらく普通に動くと思います。というか、aaa.rpm を作らずに make install したものは稼働実績があります。
なんだか化かされているようで、ずっと調べてるのですが警告されるのか謎です。
実にとりとめのない話ですが、何かアドバイスがあればお願いします。
0009login:Penguin2015/02/25(水) 22:57:27.36ID:skE7kiAd
>>8
.spec 晒してみたら。
0010login:Penguin2015/02/25(水) 23:53:39.56ID:y7BjuIFZ
>>8
ttp://www.rpm.org/max-rpm-snapshot/s1-rpm-depend-auto-depend.html

SPECファイルの先頭の方に1行追加

Autoreq: 0
0011login:Penguin2015/02/26(木) 06:09:20.64ID:KI3Vt5AV
hashlimitをポート80に設定してアクセス制限入れようと思ってるんだが
挙動がおかしくて助けて下さい。

iptables -A INPUT
-m state --state NEW
-p tcp --dport 80
-m hashlimit
--hashlimit-burst 1
--hashlimit 1/min
--hashlimit-mode srcip
--hashlimit-htable-expire 120000
--hashlimit-name http-limit -j ACCEPT

httpで試しに何回もアクセスしても制限かからないのに
コマンド操作(エンターとかなんでも)すると
以降制限がかかる。

なんでこんなサボり魔みたいな挙動になるんでしょうか?
0012login:Penguin2015/02/26(木) 07:57:20.84ID:AJp+sT3i
>>11
それはあくまでも1分あたりの新規接続の回数を制限する設定だ
HTTPのKeep Aliveを利用できる状況だとその設定はあまり意味がない

その設定を維持したままWebサーバでkeep aliveを無効にするか、その設定を消してmod_evasiv(apache)やlimit_req(nginx)を利用するといい
0013login:Penguin2015/02/26(木) 13:01:29.89ID:KI3Vt5AV
keepaliveをオフにしたら挙動が直りました、ありがとうございます!!
mod_evasivってのもぜひ参考にさせて頂きます。
ちなみにkeepalive onにしてると、その設定時間内は新規扱いされないってことなんすかね?
でコマンド操作するとkeepaliveがリセットされて反応しだすみたいな挙動になるんすが、
そうゆうもんなんすかね??
0014login:Penguin2015/02/26(木) 13:46:31.71ID:REX5lHnz
>>13
昔のhttpの規格では、リクエストを投げるたびにTCPレベルでも接続をし直していたので、>>11のようなことができた。
今はそうでなくてもいい(接続し直さなくても次のリクエストを投げられる)ので、>>11では引っ掛からないことがある。
0015○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/26(木) 14:21:48.36ID:oWimTmw8
>>13
もう少し詳しく説明。
iptablesは接続を見ているのであって、接続している内容の監視までは基本的にはしません。

HTTP 1.0では
「こんにちは」「Aください」「さようなら」「こんにちは」「Bください」「さようなら」
と一回ごとのリクエストのたびに接続/切断を繰り替えしていました。

HTTP 1.1のKeepAliveでは
「こんにちは」「Aください」「Bください」「Cください」「さようなら」
のようなことができます。
この場合iptablesからみると
「1回の接続…OK」「つないでる」「切断した」
としか見えません。
0016login:Penguin2015/02/26(木) 14:46:21.72ID:T92Cshlm
初歩的な質問で申し訳ないんですけど、ufwかiptablesの設定で特定のipアドレスからではなく、
特定のポート番号を経由してのアクセスのみを許可することはできないのでしょうか?
0017login:Penguin2015/02/26(木) 14:53:10.45ID:e2gaekUH
>>16
送信元側のポート番号なら --sport で指定できるけど
「経由して」ってのはどういう意味だろう。
0018○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/26(木) 14:54:26.66ID:oWimTmw8
>>16
入ってくるポートを制限する場合。例えばsshへのアクセスの許可。
iptables -A INPUT -m state --state NEW -p tcp -d 192.168.1.20 --dport 22 -j ACCEPT

-A 適用するチェイン
-m state ステートフルインスペクションのりよう
--state NEW 新規接続
-p *プロトコル*
--dport *宛先ポート*
-d 宛先ホスト
-j 接続するチェイン(ACCEPTで許可)
0019login:Penguin2015/02/26(木) 18:49:18.63ID:wdlBjcuN
chromeのアドレスバーに韓国語をペーストすると□で表示されてしまうんですけど
これってフォントがいけないんでしょうか?
0020login:Penguin2015/02/26(木) 18:50:20.61ID:wdlBjcuN
https://wiki.debian.org/iptablesに載ってるiptablesの設定じゃ不正アクセスを防げませんか?
0021login:Penguin2015/02/26(木) 18:54:04.25ID:H/GFUfHK
>>19
俺んとこだとChromeのアドレスバーにハングル文字を貼り付けてもちゃんと表示されてるわ
フォントが入ってないとかかな?
0022login:Penguin2015/02/26(木) 21:43:35.01ID:Yyc8oZ0z
>>20
サーバで何を動かしたいのかによる。
0023login:Penguin2015/02/27(金) 01:49:22.88ID:R8oU5nQz
mod_evasive導入して参りました!
keepalive onでも指定回数で403出るみたいで満足です。
ちなみになんですが、攻撃者に403出してるときに
サーバーの負荷は抑えられてるんでしょうか?
同一サーバーから毎秒100アクセス1000回送信でベンチマークしたら
403出してる間サーバーがかなり重くなってしまってます。
403出すけど負荷的には攻撃を受け続けてる感じなんでしょうか?
それとも同一サーバーから出力させてるから、
攻撃作ってることによる負荷発生なんでしょうか?
外部から負荷作れば分かる話なんでしょうが
1個しかサーバー持ってないもんで教えて下さい。
0024○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/27(金) 07:54:10.46ID:Sw37DqiG
>>23
それがどっちというのは、その症状からは推測できないかと…
0025login:Penguin2015/02/27(金) 07:58:43.33ID:TEDhMxJw
>>23
topコマンドでも使ってみたら。
0026login:Penguin2015/02/27(金) 10:44:45.97ID:458i/wIT
age
0027○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/27(金) 10:50:39.24ID:Sw37DqiG
>>23
あ、ちょっと勘違い。
例え403を返したとしても、コネクションを張るための負荷があるし、
さらにサーバーが応答するのでサーバープロセスが作られたりガリガリ動いたりするのです。
だから負荷がなくなるわけではありません。

攻撃作っていることによる、がその話をしていて、
正常に動作しているか分からないという話かと思った。
0028login:Penguin2015/02/27(金) 11:27:15.09ID:O33Zf8FA
Ubuntu 14.04.2 で xl2tpd/openswan を使って l2tp/ipsec のVPNをしています。
2台のWindowsPCからVPN接続を行おうとした場合、後から接続しようとしたほうが789エラーを起こし、接続に失敗してしまいます。
どちらか片方だけなら正常に接続できます。
また、AndroidスマホからはWindowsPCがVPN接続していても、VPN接続できます。

2台のWindowsPCを同時に接続するには、どこをチェックすればよいでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0029login:Penguin2015/02/27(金) 14:54:29.39ID:9O9HdhPj
ここで本名出しちゃったからtwitterで売名すると叩かれそうでつらい
0030login:Penguin2015/02/27(金) 23:40:12.74ID:4LWLxd8W
>>16
です。

説明不足ですみません。
motionで映像を配信しており、webページからimgタグを貼り付けることで視聴できるように
しています。http://localhost:1234から直接ではなく、webページを介してのみ見られるように
したいのです。
0031login:Penguin2015/02/28(土) 05:22:52.23ID:S82r7+hF
html適当に書いて埋め込んで.htaccess
0032○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/28(土) 05:34:33.69ID:0NYdpyKL
>>30
localhostからアクセスできないようにする理由が思い当たりませんが、
単純に1234/tcpへのパケットを透過せず80/tcpを許すのではダメ?
0033login:Penguin2015/02/28(土) 12:02:18.92ID:wNz/AvaK
>>30
サーバが置いてあるきみんちのPCからアクセスするlocalhostと
外部のPCからアクセスlocalhostは同じじゃないからね
念の為
0034login:Penguin2015/02/28(土) 12:49:20.09ID:hNnMo18i
Linux板の住民にとってLPICってどうなの?
0035login:Penguin2015/02/28(土) 13:58:49.67ID:R4H51htj
どうもなにも、検定試験なんだからそれ以上でもそれ以下でもないよ?
0036login:Penguin2015/02/28(土) 18:52:16.38ID:FlIA+94K
サーバ関連とかでいう実装と構築ってどう違うの?
0037login:Penguin2015/02/28(土) 19:04:30.86ID:R4H51htj
実装と構築を辞書で引けば意味がわかると思うが
0038○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/28(土) 20:54:26.39ID:0NYdpyKL
>>34
住民にとってというか、私からすると

運用上疑問に思ったことについて教科書に答えがない→実戦で必要な知識は得られない
オプションを暗記することはそんなに重要じゃないのにそれ重視
要求する知識が偏ってる
受験料も高い上に更新料とる
ある程度の人数を受からせる暗記系で資格マニアが喜ぶ
問題解決力が身につかない

から嫌い。シスアド検定と同じようなものだと思っています。
0039login:Penguin2015/02/28(土) 23:45:58.53ID:JRyHxccm
>>36
実装
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
Webサーバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
> 現在の代表的な実装
> Apache HTTP Server
0040login:Penguin2015/03/01(日) 08:47:55.53ID:OsJbFVQF
すいません sed でテキストをイジっているんですが、
123m、xxxm、の頭にlをつけてl=123m、l=xxxm、としたいんですが、

解説サイトのページを読んでもさっぱりで、(頭が悪いもんで)
教えていただけませんか、
0041login:Penguin2015/03/01(日) 10:28:43.06ID:hP6Q1Paz
s/\(123m|xxxm\)/l=\1/g
0042login:Penguin2015/03/01(日) 11:28:18.48ID:OsJbFVQF
>>41
ありがとうございます、しかし、
sed -e 's/\(123m|xxxm\)/l=\1/g' test.txt > test1.txt
とやりましたが、何故か上手くいかないです。

書き方が悪かったですが、xxxはいろいろな数字の組み合わせを表現したつもりです、
0043login:Penguin2015/03/01(日) 11:37:13.62ID:0658zX/q
grepの結果を見やすくするツールってありませんか?
行が長いファイルがヒットするとわけわかんなくて、せっかくヒットしたのに、またそこから探すために苦労します

例えば秀丸のgrepだと1行毎にヒットしたファイルを表示してくれるのでものすごい見やすいわけです
ttp://www2.ocn.ne.jp/~cheerful/script/hidemaru/images/grepMac.png
0044login:Penguin2015/03/01(日) 11:49:17.00ID:hP6Q1Paz
>>43
grep自体でできるからman嫁
0045login:Penguin2015/03/01(日) 12:08:34.34ID:hP6Q1Paz
>>42
なんかエスケープが違ったかも。
0046login:Penguin2015/03/01(日) 12:45:21.81ID:CzOUBz+E
>>42
なら、's/[0-9]\+m/l=&/g' か、's/\([0-9]\+m\)/l=\1/g' でどう?
0047login:Penguin2015/03/01(日) 14:37:33.10ID:/o5BwMHz
>>43
検索語に色を付ければいいわけ? それなら、
grep --color=always "pattern" some.txt | less -R
うちでは、lv -c だと、イマイチうまく行かないので、less を使用。
0048login:Penguin2015/03/01(日) 14:42:10.43ID:hP6Q1Paz
-Hnoだろう。
0049login:Penguin2015/03/01(日) 15:05:39.10ID:ukq/ILG4
横から質問させてください
そのgrep結果から指定したファイルを開く方法ありますか?
0050login:Penguin2015/03/01(日) 15:18:23.91ID:Cjp4U1ou
ssdをパーティション2分割して一方にwin7,
一方にlinuxをインスコした場合、win7から
trim 効く?
0051login:Penguin2015/03/01(日) 15:27:04.59ID:wtuiT6yv
>>49
grep -R 検索語句 * | percol | awk -F':' '{print $1}' | xargs エディタ
とか。でもEmacsやvimなら中からgrepして開いた方が簡単だわな。
0052login:Penguin2015/03/01(日) 16:35:26.84ID:ukq/ILG4
vimでできるならvimでやってみようとおもいます
ありがとうございます
0053login:Penguin2015/03/01(日) 16:47:16.01ID:NCnmFDSw
>>46
出来ました、
遅くなりました、有難う御座いました。

これで作業がはかどります。
0054login:Penguin2015/03/01(日) 23:18:22.61ID:Z8TRSTCJ
>>50
TrimはOSが起動した後のことなので大丈夫でしょう
0055login:Penguin2015/03/01(日) 23:21:14.71ID:Z8TRSTCJ
>>50
ああ、Win7でTrim有効にしたのがLinuxでも効くか?
というのなら効かないでしょうね。
Linuxで使うときにTrimが効いていて欲しかったら
Linux側で設定する。
0056login:Penguin2015/03/02(月) 00:53:36.31ID:f0GEyFLv
tmpfsにFirefoxのキャッシュをおいてますが、そのディレクトリの
デスクトップやFirefox上の値から使用量を確認した値を二倍したくらいが、df -h , du等で確認した場合の値になってます。

とりあえず使えてますが、どなたかこの違いの理由を教えてください。
0057login:Penguin2015/03/02(月) 10:17:50.65ID:m/r5EmVM
超初級の質問です
xbrightness-rgbgamma ノートPCのバックライトの明るさを調整したいです

http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1305392155
このHPにある xbrightness-rgbgamma ですが
LinuxBean にデフォルトでインストールされています
私が使っているMintにこのアプリを入れたいのですが(sudo コマンドでインスト済み)
メニューの何処を探しても出てきません、これをインストールして
起動させる方法を教えてください、お願いします

一応自分で探したのですが、答えを見つけられませんでした
詳しい方よろしくお願いします
0058login:Penguin2015/03/02(月) 10:24:34.04ID:elLbtbFT
どなたか >>28 がわからないでしょうか。
0059login:Penguin2015/03/02(月) 10:44:13.03ID:ZTUW800L
>>57
マルチすんな。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420191270/449
0060login:Penguin2015/03/02(月) 11:45:19.08ID:m/r5EmVM
>>59
そんなつもりないよ
この質問はならこっちの方がいいのかなと気がついて
書きなおしただけだから

悪意のマルチじゃないんだから
これくらい許せよ、何が気に入らないんだ?
0061login:Penguin2015/03/02(月) 11:46:16.08ID:ZTUW800L
>>60
同じ話題が複数のスレで並列進行するのが気に入らない。
こっちに移動するなら向こうにそう書いてきてよ。
0062login:Penguin2015/03/02(月) 12:59:17.30ID:ghHn8ODi
背景画像さ、ディスプレイの解像度に関係なく同じ画像を使いたいんだが「画像の真ん中(左上)から必要な分切り取って背景にする」みたいな処理をやってくれるソフトないかな
0063login:Penguin2015/03/02(月) 13:18:57.99ID:ZTUW800L
>>62
ImageMagick 入れて、
convert の -crop で切り取って、display の -window root で壁紙に設定、とか。
0064login:Penguin2015/03/02(月) 13:21:55.38ID:ZTUW800L
あ、display に -crop あるか。
0065login:Penguin2015/03/02(月) 13:22:09.48ID:ylzIgOzc
>>60
それをマルチというんだが。
迷惑行為の自覚すら無いの?
0066login:Penguin2015/03/02(月) 13:54:17.85ID:ghHn8ODi
>>63
displayで壁紙設定できるんだな
crop使えば厳密に真ん中の数ピクセルを切り取ることができそうだサンキュー
0067login:Penguin2015/03/02(月) 14:48:28.75ID:m/r5EmVM
やっぱり2Chで質問なんてするもんじゃねーな

おまえリアル人生で友人も恋人も居ないだろ
出来たこともないだろ、自覚ないからだ
哀れな人生だな

自分のルールが世界の常識とか、痛すぎる
0068login:Penguin2015/03/02(月) 16:32:18.67ID:ylzIgOzc
>>67
自分のルールが通らないとキレる。流石だな。
お前には2chみたいなコミュニティに参加する能力が無いってことだ。
0069login:Penguin2015/03/02(月) 17:24:56.55ID:QDt//R0a
Linuxの板で質問する時は、
神様に質問するつもりで、最大限に回答者に敬意を払う。

私なんぞは、毎回そうしていますわ、
なんせ、呪文一発で解消される。

だからつまらない意地を張らないほうが良い、
って神様には勝てないから。
0070login:Penguin2015/03/02(月) 17:43:14.40ID:S8kgy04Z
テンプレ嫁ks
0071login:Penguin2015/03/02(月) 17:44:42.19ID:ZTUW800L
もう来ないみたいだしこの話終わりでいいんじゃね。
0072login:Penguin2015/03/02(月) 20:00:12.21ID:3a9793Pu
KDXやGnome上のGUIからアプリケーションを起動した場合に、ログオフしてもタスクを終了させないことってできませんか?
コマンドラインで言う&をつけたときのような、そんなようなことってできないのでしょうか
よろしくお願いします
0073login:Penguin2015/03/02(月) 20:38:34.66ID:JhWUcWgn
ちとものを尋ねる。
去年辺りから MS の .NETオープンソース化云々とニュースになっておったが、どこぞのディストリビューションで使えるようになっとるのかの?
それともまだ遠い未来の噺?
おしえてくださいおながいします。
0074login:Penguin2015/03/03(火) 00:39:23.32ID:jXTiI3t/
>>73
永遠に来ない話
マイクロソフトがオープンソース化したのはWindowsにおける.NETの実装でしかもコア部分のみ
0075login:Penguin2015/03/03(火) 01:30:54.71ID:f+cWNAIs
>>73
オープンソース版「ASP.NET 5」がプレビュー公開、LinuxとMacOS Xにも対応へ。Visual Studio 2015もCTP公開
http://www.publickey1.jp/blog/15/aspnet_5linuxmacos_xvisual_studio_2015ctp.html
> LinuxとMacOS Xを含むクロスプラットフォーム対応については、クロスプラットフォーム版の.NET Coreをもうすぐマイクロソフトがオフィシャルにリリースすると(これもGitHubで開発は進んでいますが)しているので、そのリリース待ちの状態です。
0076login:Penguin2015/03/03(火) 07:57:35.03ID:MbDXIxt0
WinからLinuxに移行してくる奴が居る
→わからないことを質問して教えてもらおうとする
→答える気の無いやつが意味不明の叩きを始める
→新規ユーザーが逃げていく
→ユーザーが増えないのでコミュニティーの質があがらずLinuxが伸びない
教える気のないやつは黙ったらどうだろう?
新年度を前に折角新規ユーザー入ってきているのに
追い出してどうすんだ
0077login:Penguin2015/03/03(火) 08:07:32.24ID:gepDaZIl
ユーザーが増えればコミュニティの質が上がるとは限らない。
普通下がる。
0078login:Penguin2015/03/03(火) 08:20:19.96ID:pEd5HtJ1
「意味不明の叩きで追い出した」ではなく
「迷惑行為を指摘したら勝手に切れた」だ。
0079login:Penguin2015/03/03(火) 09:59:38.49ID:xQ2JxbLq
>>76
新規ユーザが増えて何が嬉しいの?

Windowsなどの商用ソフトウェアなら飯の種が増えるから歓迎されるだろうが、
Linuxは単なるユーザが増えたところで何もメリットがない。
0080login:Penguin2015/03/03(火) 10:17:17.02ID:xWDo6wcb
ぶっちゃけ新しくマジでやりたいやつはこんなところ来ないよ
だから来るやつは駄目なやつばかり
0081login:Penguin2015/03/03(火) 15:45:24.45ID:mIEn6Zz9
「Linuxの板で質問する時は、
神様に質問するつもりで、最大限に回答者に敬意を払う。

私なんぞは、毎回そうしていますわ、
なんせ、呪文一発で解消される。

だからつまらない意地を張らないほうが良い、
って神様には勝てないから。」

こんな事書いてたら、気持ち悪いと言われて当然だわ
0082login:Penguin2015/03/03(火) 15:48:52.22ID:pEd5HtJ1
それは >>67 の捨てゼリフの後だから
ID:m/r5EmVM が去った原因ではない。
0083login:Penguin2015/03/03(火) 16:15:51.19ID:I3a37osu
おれは毎回タメ口で1行質問して聞いた後にお礼言わない教えて君だけど
ここの質は高いよ
Webプログラミング板のPHP関連の質問スレと比べると天国
0084login:Penguin2015/03/03(火) 18:09:02.00ID:vsEI8ovE
USBメモリとか外付けHDD経由でファイルをコピーする際にパーミッションを保持する方法はあるでしょうか。
何も考えずにコピーすると.emacsなどの設定ファイルに実行権限が付いてしまいます。
0085login:Penguin2015/03/03(火) 18:18:09.19ID:pEd5HtJ1
>>84
tar で固めてからコピーとか。
ファイルシステムを ext3 あたりにするとか。
0086login:Penguin2015/03/03(火) 18:41:08.40ID:gepDaZIl
>>84
ある。
0087login:Penguin2015/03/03(火) 18:45:19.95ID:vsEI8ovE
>>86
どのような方法でしょうか。
>>85で提示して頂いたような方法ですか?
0088login:Penguin2015/03/03(火) 18:58:42.92ID:gepDaZIl
>>87
はい。リロードしてませんでした。
0089login:Penguin2015/03/03(火) 19:33:43.35ID:vsEI8ovE
固めるやつにします
ありがとうございました
0090login:Penguin2015/03/03(火) 19:35:51.28ID:En6c1H/h
lsでディレクトリだけ表示する方法おしえて。.と..は除外でアルファベット順にソートした状態でおしえて
0091login:Penguin2015/03/03(火) 19:56:00.22ID:pEd5HtJ1
>>90
大文字小文字無視してソート、ってこと?
なら
ls -Ad */ | sort -f
0092○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/03/03(火) 22:04:52.01ID:2LasQW4Y
いらんこというとzshのEXTENDED_GLOBで
print -l *(#qD/)
ディレクトリへのシンボリックリンク込
print -l *(#qD-/)
0093login:Penguin2015/03/04(水) 08:19:10.09ID:jxxh01Er
age
0094login:Penguin2015/03/04(水) 10:38:31.53ID:GYVPGnY0
>>57
キチガイはスルーして以下読んでね
俺もあまり詳しくないけど、わかる範囲で一応書いときます

http://kakurasan.ehoh.net/software/xbrightness-rgbgamma/ に飛んで
通常パッケージ  xbrightness-rgbgamma-2.1.0.tar.bz2
http://kakurasan.ehoh.net/software/xbrightness-rgbgamma/files/xbrightness-rgbgamma-2.1.0.tar.bz2
をダウンロードして右クリックから展開を選ぶ、展開済んだら、ツールバーにある表示から「隠しファイルを表示する」を選ぶ
見えるファイルが増えたら、その中の exec-gui.py をダブルクリック「端末内で実行する」をクリック
インストールしなくても普通に使えてます、私はリポジトリが何処にあるのかとかわからないので、この程度しか書けません

アプリが起動して、いじった後に「適応」をクリックしたら、再起動させてもモニターのガンマ値は保存されています

Mint板で質問していたので、私も同じMint使っていますので役に立つかと思います
最初使い始めはわからないこと多いと思うから、色んな所で質問してまわるといいよ
きっと親切な人が出てくるから、私も何度も教えてもらいましたから
初心者 = ダメな奴とか書くバカは相手にしてはいけない、こんなの何処にでも居る

ID変えて他人のフリしている変人君は、自分の書き込みにレス入れて何がしたいんだ?
初心者大事にしないとか、君は初めから使いこなせたのか?神様気取りとか、頭大丈夫?
0095login:Penguin2015/03/04(水) 10:42:09.31ID:jxxh01Er
>>94
> ID変えて他人のフリしている変人君は、自分の書き込みにレス入れて何がしたいんだ?
どのレスの話?
0096login:Penguin2015/03/04(水) 11:40:28.84ID:bBLW/nF8
ubuntuはどーゆー意味?
0097login:Penguin2015/03/04(水) 11:41:38.30ID:jxxh01Er
>>96
「ubuntu 意味」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
0098login:Penguin2015/03/04(水) 12:22:48.37ID:ZEFkdNeX
テキストファイルをダブルクリックするとmonodevelopが開いちゃうんですが
mousepadで開くように関連付けを変更する方法を教えてください
0099login:Penguin2015/03/04(水) 13:35:34.78ID:2Ny0vU5n
最近OpenboxからGnomeに移行しました。

M-pとM-oがWMに取られているようで、ターミナル(urxvt)で使えません。
キーボードのショートカットにもM-pとM-oは無いですし、
/org/gnome/settings-daemon/plugins/xrandr/active の値もfalseとしました。

urxvt以外のターミナル(xterm, gnome-terminal)でも状況は変わりません.

他に確認すべき点をご存じの方はお教え願えませんでしょうか。

環境は下記のとおりです。
ディストリ: Arch Linux
OS: 3.18.6-1-ARCH
Gnome: 3.14.3-2 (Gnome-shellのバージョン)
urxvt: 9.21
0100login:Penguin2015/03/04(水) 14:04:00.56ID:ZoegTKBL
Linux環境は今後専ブラはどうしたらいいんですか?
0101login:Penguin2015/03/04(水) 14:53:22.39ID:tfvlYfV1
wineでJane Style
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています