トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0182login:Penguin2015/03/10(火) 22:36:58.05ID:ZEuFhOLA
>>179
64bit環境で32bitのアプリケーションを実行する仕組み
その仕組みを導入してない純粋な64bit上で32bitのアプリケーションを実行しようとするとファイルもあるしパスも通ってるのにそんなファイル無いっていう意味不明なエラーが返ってくる
(一部のディストリビューションではもっと正確なエラーを返すパッチがあたってたりするけど)

俺はdebianじゃないんで>>181が正しいかはわからんので駄目だったらdebianスレで「64bit上で32bitのアプリ実行するにはどうするの」って聞いたらいいんじゃない
0183login:Penguin2015/03/10(火) 23:01:10.12ID:U1QJTZ3J
>>181
>>182
教えてもらった方法を試すためにパッケージをインストールしようとしたら

以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
ia32-libs : 依存: ia32-libs-i386[仮想パッケージです]
以下のアクションでこれらの依存関係の問題は解決されます:

以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する:
1) ia32-libs [インストールされていません]

不具合が出たら怖いのでやっぱりやめときます.。。。
0184login:Penguin2015/03/10(火) 23:12:03.63ID:gbcQjPgO
ずっとsidだからstableとかtestingの事ははっきりは分からないが
multiarchってだいぶ前にia32-libs使わなくなった
(直接i386用パッケージを使うようになった)ろ

$ sudo dpkg --add-architecture i386

くらいで他はapt-getがよろしくしてくれるはず
わからんなら debian multiarch あたりでググれ
0185login:Penguin2015/03/10(火) 23:28:21.77ID:RIpms4Zg
>>169
ttps://8pecxstudios.com/Forums/viewtopic.php?f=5&t=685&start=10#p5897

これ、よく解らないんです
cyberfox の tar.bz2 file のインストール方法も
git clone の処置方法も
0186login:Penguin2015/03/10(火) 23:53:59.67ID:zvd8Idod
tar.bzを解凍したら中にインストール方法が書いてあるよ
まあガンバレw
0187login:Penguin2015/03/11(水) 00:32:54.99ID:gv4lreLi
>>186
わかんない
あきらめた
0188login:Penguin2015/03/11(水) 01:29:13.00ID:XbKcWfN+
handbrakeが落ちるようになった
ぜんぜん変換できん
0189login:Penguin2015/03/11(水) 03:04:21.65ID:W9IhamQP
ここ質問スレだよ。
0190login:Penguin2015/03/11(水) 11:33:27.56ID:JTcg7NuP
GUIのデバッガのお勧めある?
0191login:Penguin2015/03/11(水) 14:40:31.28ID:4WDUfkQ8
ない
0192login:Penguin2015/03/11(水) 16:10:45.27ID:aysnXr2+
>>188
どのバージョンを使ってどういうファイルを変換してるの
本家のリポジトリから入れた0.10.1 (x86_64)使ってる分には問題ないけど
0193login:Penguin2015/03/11(水) 16:11:37.72ID:JTcg7NuP
じゃあgdb?
20世紀から進歩ないのかよ
0194login:Penguin2015/03/11(水) 16:20:09.72ID:+ODTr5Me
>>193
Emacsと組み合わせればGUIになるよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=p7XdkrlFXnU
0195login:Penguin2015/03/11(水) 16:29:23.83ID:JTcg7NuP
>>194
なるほど、でも結局コマンド打たなきゃいけないのか
大人しくEclipseで我慢しておくことにする
0196login:Penguin2015/03/11(水) 16:39:37.14ID:+ODTr5Me
>>195
EclipseもCDTプラグインでgdbをGUIで使えるんやで
0197login:Penguin2015/03/12(木) 00:31:12.48ID:JA5A1PVU
historyって打つと入力履歴が表示されますがこれはいつから打ったものが表示されるんですか?
これ当日分のみ表示する方法ありませんか?
0198login:Penguin2015/03/12(木) 00:37:24.44ID:81cr6wmu
>>197
~/.bash_history に保存されてる分だけ表示される。
デフォルトでは日時の情報は保存されない。
$HISTTIMEFORMAT を設定すれば日時情報を保存できるので
grep なりなんなりでフィルタすればいい。
0199login:Penguin2015/03/12(木) 01:14:12.81ID:NuOpTZE3
初歩的な質問失礼します
Linux mint13でlibre officeの日本語変換が出来なくなりました
解決法はありますか?
0200login:Penguin2015/03/12(木) 01:18:45.36ID:81cr6wmu
きっとあるはずなのでがんばってください。
0201login:Penguin2015/03/12(木) 01:26:18.43ID:NuOpTZE3
わかりました頑張ってみます
0202login:Penguin2015/03/12(木) 02:20:34.29ID:Girx0w0F
誹謗中傷対策は恒心綜合法律事務所へ

〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目16番7号 ピュア虎ノ門4階
TEL 03-6435-8073 / FAX 03-6435-8075
http://www.koushin-lawfirm.jp
takahiro.karasawa@koushin-lawfirm.jp 👀
0203login:Penguin2015/03/12(木) 13:38:44.15ID:3ub7UknA
どこに聞いていいかわからないのでここでお聞きしますが、

iptablesでNATを使ってLAN側にあるサーバにWAN側からアクセスさせようと思うのですが、
ここでLAN側から変換するグローバルIPをLANのIPに変換する必要があるのかどうかを教えてください。

そもそもDNSサーバで内向きと外向きの定義をしているので、DNSの問い合わせの応答には問題ないと思うのですが
iptablesの設定を調べていてわざわざグローバルとローカルの変換をすると紹介しているページがあったので
疑問に思いました。
0204login:Penguin2015/03/12(木) 13:40:43.80ID:81cr6wmu
>>203
変換するかどうかは設計によるんじゃね。
0205login:Penguin2015/03/12(木) 13:55:50.62ID:fIEFSo+r
>>203
ネットワーク板池
0206login:Penguin2015/03/12(木) 23:31:02.95ID:nQcULYR7
NATってdnatターゲットのことじゃないの?
0207login:Penguin2015/03/13(金) 08:12:52.77ID:xX7W9scc
>>206
SNATの話です。
0208login:Penguin2015/03/13(金) 09:20:04.45ID:Ue9gH6ZU
>>203
>グローバルIPをLANのIPに変換する必要があるのかどうか
>そもそもDNSサーバで内向きと外向きの定義をしているので

外からのパケットがちゃんと目的の鯖に届いてるなら別にいいんじゃないかな
0209login:Penguin2015/03/14(土) 19:48:28.35ID:346eYYDo
どういうネットワーク構成なのか書かないと答えようがないな
そもそも普通はルータがDHCPでLocal IP割り当ててくれてるんじゃないかと
0210login:Penguin2015/03/15(日) 11:55:27.56ID:gaq/p9y5
この新2ちゃん危機とでもいうべき事態に際し
さまざまな串を提供してくださったのは
この板の住人の方々なのだろうか
かつて2ちゃん危機の際はUnix板の方々救って下さった
あのときの感謝を私は忘れはしない
そして今またここに新たな感謝を捧げたい
Gratitude・・・・・
0211login:Penguin2015/03/16(月) 03:04:26.33ID:bvJA+9EJ
Ubuntu 14.04でCpas Lockを無効化したいのですが、
Gnome Tweak Toolではうまいこと無効化できませんでした。
どこかのファイルいじくってできるならそうししたいです。
/usr/share/keymapsはありませんでした

どこをどういじればいいのかわかりません…
0212login:Penguin2015/03/16(月) 03:14:40.97ID:bvJA+9EJ
>>211
自己解決しました。
0213login:Penguin2015/03/16(月) 12:23:50.23ID:RhPkv3Vw
Debian wheezy

jdを削除して再度入れなおそうと思った時
aptitude install jd
これでインストールしても自動的にメニューを設定してくれなくなったんですが
原因わかりませんか?
ちょっと前まではメニューに入れてくれてたのに
他のパッケージだとちゃんとメニューに入りました
0214login:Penguin2015/03/16(月) 17:32:53.01ID:Db2NjMSz
つぎのsambaをつかっています。
Name : samba
Arch : x86_64
Version : 3.6.9

ユーザーアカウント管理は、デフォルトのファイルベースです。

このsambaを、バックアップ用の別マシンと同期をとりたいんですが、
ユーザーアカウント情報を含めて、どのファイルをrsyncすれば完璧なんでしょうか。

よろしくおねがいします
0215login:Penguin2015/03/16(月) 17:42:14.38ID:hKAvDEu5
>>213 jdは他のスレでもそういうの聞いたなぁ。
02162142015/03/17(火) 03:29:13.81ID:7hPRSGqS
smb.conf以外に、sambaのユーザーデータベースファイルをコピーしようと思うんですが、
このデータベースファイルってどこにしまわれているのだろうか。
0217login:Penguin2015/03/17(火) 23:32:08.21ID:7kLEoNvL
>>216
http://duyoji.hatenablog.com/entry/2013/02/10/185809
http://duyoji.hatenablog.com/entry/2013/02/11/124722
0218login:Penguin2015/03/18(水) 16:11:52.44ID:LzgVCmLk
起動時に[ok](緑色)とか[warn]とか表示されるけど、設定し損ねたらしく
[failed](赤)が表示されてシングルユーザモードになってしまった。
ただ表示が一瞬なので詳しい内容が読めないんです。

この一連のログはなんて名前で、どこに格納されてますか。
0219login:Penguin2015/03/18(水) 16:24:39.16ID:oTqiUtTE
>>218
何の話?
0220login:Penguin2015/03/18(水) 16:34:04.74ID:IoIWB6Hp
>>218
/var/log/messages
0221login:Penguin2015/03/18(水) 22:53:07.06ID:K/NAE338
>>218
/var/log/boot.log
0222login:Penguin2015/03/18(水) 23:30:57.11ID:raxXpDUU
でぃすとろによ(ry
0223login:Penguin2015/03/19(木) 00:32:22.16ID:R2ZtTYPq
>>217
ありがとうございます!

英文の記事も探そうとしたんですが、なかなか見つかりませんでした。
ずばりの内容なので、いちど試してみたいと思います。
02242142015/03/19(木) 00:39:31.22ID:R2ZtTYPq
>>217
記事を読んでみたら、
このような方法でユーザー情報を複製すると、エラーが発生してしまうんですね。

/etc/samba/passdb.tdb
/etc/samba/secrets.tdb

これら以外にも、tdbファイルがsamba/以下にいくつかありました。
うーん、これらのファイルも気になるけど、ユーザー情報とは関係がなさそうだし。

sambaは管理ファイルがややこしそう。
0225login:Penguin2015/03/20(金) 00:09:55.83ID:2xoXyiyD
らじる★らじるが正規のサイトから聴けなくなったんだけど
聴けるようにする方法分かりますか。
ラジオ+というサイトやMplayerやVLCを使って聴くことは
今のところ出きるんですが。
0226login:Penguin2015/03/20(金) 00:37:25.53ID:Hm8uRNJF
chromeでも聞けない?
0227login:Penguin2015/03/20(金) 01:21:54.81ID:2xoXyiyD
>226
chromeからは聴けました。書くことを忘れていましたがfirefoxを普段使って
いるので、今回のリニューアルのタイミングでlinux版のflashplayerは弾かれる
ようになってしまったようですね。NHKにも今まで聴けたのがなぜ聴けないかと
質問送ったんですが、推奨環境から外れてるという定型文が送られてきて
ちょっとカチンと来ていたんですがまあしょうがないんですかね。
0228login:Penguin2015/03/20(金) 02:19:12.91ID:KfdxAKne
>>227
Firefoxからなら、こっちがいいかもね
http://www3.nhk.or.jp/netradio/player/wmp.html?ch=r1&;area=tokyo
やってることはMplayerで聞くのと変わらんけど
0229login:Penguin2015/03/20(金) 09:11:10.31ID:Ocsclld5
Windows8.1の入ってるパソコンでデュアルブートさせたいのですがどうすればいいですか?
以前なら単純にmbrにgrubを入れたらそれで済んだのですが今のWin8系とUEFIの環境ではどうすればいいかよくわかりません
ググったら
grubをEFIパーティションに入れる方法と
grubをLinuxのパーティションに入れてWindowsのbootmgrにlinuxの項目を作ってgrubにチェインさせる方法
がありました
他にもgummibootとかrEFIndを使う方法もあるようです

どれがいいかやおすすめなどありますか?
0230login:Penguin2015/03/20(金) 09:13:54.68ID:Edi45L0W
root権限のないプロセスが実行するスクリプトで、chownと、chmodが使えるように
visudoで、次の行を追加しました。

## Allow uucp to run these commands#######
#uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chown
#uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chmod

うまく、思い通りの結果を得られていたのですが、
ところが、急にそのchownとchmodによる、権限書き換えができなくなってしまいました。

何か、設定が不足しているのでしょうか。
ログはどこをみれば、原因がわかるでしょうか。
0231login:Penguin2015/03/20(金) 09:16:51.59ID:Edi45L0W
>>230
もちろん、コメントアウトは解除しています。

## Allow uucp to run these commands#######
uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chown
uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chmod
02322182015/03/20(金) 16:03:10.29ID:AttStMeA
>>220-222
レスありがとう、うっかりしてたけどログはやっぱり環境依存ですね。
とりあえずDebianなんですが。

あと「ブートログ」でいいのかな?
0233login:Penguin2015/03/20(金) 16:58:41.73ID:NEE37pSw
こんにちは
Puppy Linuxに標準で入っている
クロック変更ツールの使用方法が解説してあるサイト等を探しています
Googleで検索しても出てきませんでした
どなたか知ってる方いますか?
宜しければ教えてもらいたいです
よろしくお願いします
0234login:Penguin2015/03/20(金) 21:55:52.88ID:jYkj3vFZ
>>232
Debian(Ubuntu)で boot log を有効にする
http://server-setting.info/debian/how-to-log-boot.html
> Debian : /var/log/boot
> Ubuntu : /var/log/boot.log
02351132015/03/21(土) 17:23:28.64ID:GuYxMAKK
すんません、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします
0236login:Penguin2015/03/21(土) 17:49:41.53ID:JWe6PrqY
>>235
多分ここにいる人はわからない
>>113を見たけど用語がちんぷんかんぷんだ
どっちかというとLinuxじゃなくて画像編集とかで使ってる人がいるんだろうから
そっちのスレ(どこにあるか知らんけど)で聞いたほうがいいと思う

HuginのLinux版がシェルとかでまとめてパノラマ作成かできるか知らんけど
Windows版もあるようだしとりあえずそっちでやればいいのでは?
多分今のHugin+Linuxでぜんぜんわからないってのはいつまで経っても解決できなくて埒が開かないよ
0237login:Penguin2015/03/21(土) 18:30:57.48ID:GuYxMAKK
>>236
専用スレはありませんし、スティッチングやパノラマのスレすらもありません‥‥
Windows版ではマトモに動作してくれませんのでLinux版を利用していたんです
この辺りははじめから言っておいたほうが良かったみたいですね

とにかくHDR対応のAutopano Sift-Cがインスコできればいいのです
Mercurialを使ってパッチを当てれば良いとの事だったのですが
問題としてはソフトや作業の内容などはさほど関係しないのですが、必要性について長々雑然としてしまいましたが説明をしました
0238login:Penguin2015/03/21(土) 19:36:15.90ID:zqEgzoMt
>>237
>他に何をすべきなのでしょうか
linuxのお勉強をすべきかと思います
0239login:Penguin2015/03/21(土) 19:37:31.74ID:JWe6PrqY
> あともう少し気にかかることといえば、上のリンクを行き来しているうちに、
> 32bitでしか作動しないようなことも書いてあったような気がしないでもないのです‥‥

32ビット環境で試してみればいいんじゃないの?
環境作るのが面倒だからって闇雲に聞いてるんじゃ解決しないよ
0240login:Penguin2015/03/21(土) 19:41:45.15ID:JWe6PrqY
あと他者が使ってる実績のある環境、その構築手順をまねするってのは基本だよ

> その中に「Autopano SIFT-C(以下sift-c)」というものがあり、
> もともとは有料ツールのものだったこともあり性能がいいみたいですし、
> 公式のサポートもついています

サポに聞けば?
0241login:Penguin2015/03/21(土) 19:44:16.89ID:JWe6PrqY
ぐぐったらHuginのインストール手順なんてたくさん出てくるけどなあ
まあ古い情報もあるからそのままじゃだめなんだろうけど
たぶん>>113自身が環境にこだわったりして問題を複雑にしてるんだろうと思うよ
0242login:Penguin2015/03/21(土) 21:21:45.72ID:PzCfestX
> Mercurialを使ってパッチを当てれば
何一つわかってない確率200%だろ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0243login:Penguin2015/03/21(土) 22:23:52.50ID:GuYxMAKK
すんません、本当に何一つわかってないもんで頓珍漢なこと口走ってイライラさせてしまうでしょうが…

Autopano Sift-Cは既にインスコ済みです
問題はどうやってHDR入力に対応したものに書き換えるか、なんですが如何せんhg.sourceforge.netから何をどうするか、というのがわからないのです
前回Mercurialをインスコしてあれこれやってみたのですが
0244login:Penguin2015/03/21(土) 22:26:25.63ID:QUcyqH9l
>>237
おまえ、写真板のパノラマの考え方スレも知らないのか?
0245login:Penguin2015/03/21(土) 22:33:09.91ID:hsJp7akE
何があれなのかよくわからないけどwindowsでやった方が早いと思う
0246login:Penguin2015/03/21(土) 22:40:57.14ID:RLwSAkoQ
>>243
https://groups.google.com/forum/#!topicsearchin/hugin-ptx/Extending$20autopano-sift-c$20to$20HDR$20input$20images/hugin-ptx/zAbpKzqw5dc
↑で言ってるパッチは↓だから
http://hugin.hg.sourceforge.net/hgweb/hugin/autopano-sift-C/rev/ba04a180f046
0247login:Penguin2015/03/21(土) 22:55:30.58ID:GuYxMAKK
>>244
一応いろんなワードクエリに入れてざざっと検索してみたのですが‥‥
一応そのスレも存じてはいますが、ほとんど落ちてるか過疎りすぎてて機能していないようだと感じたものでしたので
おっしゃるならば移動させて頂きます


もう少し説明しますが、windowsだと検出すら出来ずクラッシュしてしまいますので、windowsでの作業は出力だけとなっています
小出し後出しになってしまい、大変恐縮です
どうも説明しなければならないことがあれこれと多いもので、必要最小限度に‥‥と思っていました
0248login:Penguin2015/03/21(土) 23:11:18.12ID:qgw1jfFu
いや>>113からして余計なこと書きすぎだろ
はっきり言うとデストリ選択から見直したほうがいいレベルというか
誰か使えてる環境とまったく同じ環境からはじめた方がいい
キミはやりたいことを叶えたいのであって
Ubuntuの64ビット環境を使って何かやらなきゃならないわけじゃないから
0249login:Penguin2015/03/21(土) 23:39:35.67ID:ZpluQc2S
>>247
金払えよゴルァ
http://www.kolor.com/download-autopano-panotour-panorama-virtual-tour-software.html
貧乏人はこれでもくらえ
http://d.hatena.ne.jp/rikipoco/20110226/1298709581
0250login:Penguin2015/03/21(土) 23:59:32.09ID:GuYxMAKK
すんません、mercurialについて一頻り色々やってみてから改めて質問させていただきます
仰るとおりいらんことばっかり説明してしまったようで…

>>249
いやぁ、金を出すならPTGui選ぶかな…
でもすんません金の問題でもございませんので
02512322015/03/22(日) 01:19:45.21ID:0gVaneWZ
>>234
ああ、ありがとう。ただ今回うっかり依存関係をおかしくしてしまったらしく、
bootlogdをCD-ROMからインストールしようとしたらそれも依存関係でエラーになる。

とりあえずシングルユーザでは立ち上がってるし、
データも救出したので、デーモン1つ1つオンオフ試してみるとかしてみるよ。
0252login:Penguin2015/03/22(日) 01:56:47.72ID:BffNxdCp
金の問題じゃなくて頭の問題
0253login:Penguin2015/03/22(日) 02:11:46.42ID:C18bv2UU
おっしゃるとおりですね

ただ、製作が不可能というわけではなく、製作の幅が広がる程度にしか考えておりません
一応mercurialを使って最新版をビルドできましたんで、一応のご報告にと
0254login:Penguin2015/03/22(日) 02:17:40.78ID:UdYhzAhU
>>250
0255login:Penguin2015/03/22(日) 02:22:43.80ID:UdYhzAhU
>>250
根本的なこと間違ってるから言っとくけど、インストールしたバイナリにパッチ当てるんじゃなくて
autopano-sift-cのソース取ってきてパッチ当ててcmakeするんだぞ
0256login:Penguin2015/03/22(日) 02:27:39.09ID:S1gu/H0H
Hugin てパノラマ画像のアプリで、
HDR はハイダイナミックレンジ画像か

ここは、見た? 2013/5/23
ttp://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201305231.html
0257login:Penguin2015/03/22(日) 02:49:19.65ID:C18bv2UU
>>255
それはすでに調べている間にようやく理解しましたが、どうやってローカルのリポジトリにそれを持ってくるのかがわからず…
pullやpushと言ったコマンドを使うというところまではわかりました

>>256
どうも
実作業の話になるとこれまたスレチですが、その方法はどうもうまく行きませんね
0258login:Penguin2015/03/22(日) 04:03:15.50ID:39nOGher
いまさら更新もないものにバージョンもへったくれもないだろうに
0259login:Penguin2015/03/22(日) 05:32:53.53ID:RA2UNFX2
うぶんつ14.04を使っています。
起動するとOSの入ってるSSD以外のSATA接続のHDD、
光学ドライブが認識しなくなってしまいました。
BIOSでは認識しています。
何が原因でしょうか?どうすれば直りますか?
0260login:Penguin2015/03/22(日) 05:38:25.05ID:U8T+Rts0
>>242のレスに、
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
の文字が自動的にくっついんてんだがjaneの広告追跡機能かな?
0261login:Penguin2015/03/22(日) 07:18:07.72ID:RK4LiM3Q
オレのパノラマ情報は全て
パノラマニア
http://panoramania.co.jp/diary/
(旧・QTVR Diary)
Huginなどもここで知った
中の人はMac使いだから、お前に役立つかは知らん
もう知っていたら、スレ汚しすまぬ
0262login:Penguin2015/03/22(日) 10:08:05.37ID:C18bv2UU
どうもあとはHugin上での設定だけのようなのでこの辺で移動させていただきます
大変ご迷惑をお掛けしました。ありがとうございました。失礼します
0263login:Penguin2015/03/22(日) 10:30:55.91ID:WftAK+5a
で、結局聞くだけ聞いてどこが問題だったか言わないのか
0264login:Penguin2015/03/22(日) 11:05:04.79ID:tlZKRb8h
>>259
そもそも何がどうなったら誰が「認識」したことになるのか定義してくれ
0265login:Penguin2015/03/22(日) 11:40:08.93ID:S/C717tS
相変わらずの初心者叩きか進歩ないスレだな
0266login:Penguin2015/03/22(日) 12:55:35.05ID:5GddrzNm
>>265
だったら教えてあげなさいよ
0267login:Penguin2015/03/22(日) 13:59:09.14ID:WftAK+5a
Huginの子は散々アドバイスされてたでしょう
0268login:Penguin2015/03/22(日) 14:09:30.37ID:UqGbKI8s
CentOS7 です。 2週間ぶりにネットに接続しました。
ソフトウェアのアップデートが必要と思い、
「システムツール」→「ソフトウェアの更新」を選択すると、
「すべてのソフトウェアは最新です。」とでてしまいます。

何か設定ミスで正しくアップデートが走らないのか、
本当にこの2週間で必要なアップデートが存在しなかったのか見極める方法を教えてください。
0269login:Penguin2015/03/22(日) 19:20:57.97ID:C18bv2UU
>>263>>267
どうも説明の仕方が悪く、いろんな勘違いを招いてしまいました
今までHDRパノラマが作れなかったわけではなく、自由度が上がるかそうでないかの問題でしたので

とにかくHDR入力対応済みのリビジョンをなんとかビルドするところまではできたので、あとの問題はスレチだろうということで…
デフォルトの引数オプションがどうのこうのというものです
それなりのスレがなければ他を当たろうかと思っております
改めて失礼します。ありがとうございました。
0270login:Penguin2015/03/23(月) 10:48:52.90ID:cnRo2C5T
/etc/hosts のlocalhostの行に一時的に
foo.bar
みたいな仮想のドメインを追記して
Bashで何か処理して
また初期状態に戻したい

どんなbashスクリプト書けばいいでしょうか
0271login:Penguin2015/03/23(月) 11:19:49.16ID:Uf89gu8Z
>>270
rm && ln
0272login:Penguin2015/03/23(月) 14:42:10.77ID:3Paccb5Z
バックアップとって処理後戻すのが安全
0273login:Penguin2015/03/23(月) 20:48:26.33ID:m0HyYapC
Linuxでソースコードを色つきで
綺麗に印刷するにはどうすればいいのでしょうか
pythonとC++のコードです
0274login:Penguin2015/03/23(月) 21:01:08.83ID:tzbTAh5Y
geanyのようなIDE若しくはエディタでどうかな
他にも探せばいっぱいありそうだけど
02752322015/03/24(火) 01:37:27.90ID:PUI0vqmT
自己レス。
gdm3などの依存関係がおかしくなっていてログイン画面が表示されなかっただけ。
[Fail]表示は同じ依存関係の不具合でwinbindやsambaなどネット関連がコケていた。

network-managerもやられていたが、apt-getは生きていたのでCD-ROMから復旧。
0276login:Penguin2015/03/27(金) 06:39:44.84ID:oVh8j94H
このスレでLinuxに貢献できないか聞いた者ですが、torrentのシーダーを思いついたのでやることにしました。
0277login:Penguin2015/03/27(金) 12:05:26.23ID:UMsLGiUn
yum update とせずに、一部のパッケージのみアップデートすることを繰り返しても、
大丈夫なんでしょうか。依存関係の保証って、完璧なんでしょうか。
システム全体をアップデートするのは、リスクが高そうだなと思って、
ぜんぜんアップデートしていません。

CentOS 6.5です。
0278login:Penguin2015/03/27(金) 13:08:56.76ID:hpwo2o1u
保証とか完璧とかリスクとか考えるなら
有償のもの探した方がいいまじで
0279login:Penguin2015/03/27(金) 18:58:21.05ID:oOgqpAFG
6.5→6.6で心配なら 6.6のISOでクリーンインスコすればいかがでしょう
02806052015/03/28(土) 00:36:50.18ID:K27Y0RLa
>>278
完璧とは言葉の綾です。
無償であるところに最大の魅力を感じていますよ。

>>279
ああそうなのか。次に、yum update -y ってやったら、6.6になってしまうんだ。
同でもいいシステムなら、駄目でも再インストールすればすむけど、
結構作りこんでいるので、こけたらこわい!

一通りの操作はできても、起動しなくなった場合の対応は、ちょっと無理なので、
しっかり6.6をクリーンで入れなおして起動確認してからのほうがいいかもしれないですね。

Firefoxのアップデートだけで、依存関係から芋づる式にアップデートされるってことありますでしょうか。

前は、Firefoxのアップデートで、Thunderbirdが勝手に更新されてしまってあせった。
0281login:Penguin2015/03/28(土) 01:15:33.27ID:sQUi2E0Y
初級者です
コマンドは一体何に使うのですか?
ディレクトリを作ったり削除したり、ソフトをダウンロードしたりするくらいはできるのですが、それってGUIでもできますよね?
未だにコマンド入力が残ってる理由を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています