くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0103login:Penguin
2015/03/04(水) 14:59:37.24ID:jxxh01Erそんなクライアントあんのかな。
OAuth 2.0 無効化じゃだめなん?
0104login:Penguin
2015/03/04(水) 15:05:46.81ID:Z1LEfxH+0105login:Penguin
2015/03/04(水) 15:16:30.55ID:XKmYJN21open2chに移住
0106○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/03/04(水) 17:22:51.87ID:OrlVeudjSylpheedが好きでSylpheedの体制が気に入らないのならClawsMailでいいじゃないですか。
KDE使いならKMail
0107login:Penguin
2015/03/04(水) 19:50:37.28ID:u1jEoskH自分でわかってたら
それでいいんじゃないか?
嫌われ者
0108login:Penguin
2015/03/04(水) 21:32:17.98ID:aThaikXBLinuxのMidoriが送信するUAがMac OSなんだけど
0109login:Penguin
2015/03/04(水) 21:37:11.68ID:awD5uePT0110login:Penguin
2015/03/04(水) 21:37:45.59ID:awD5uePT0111login:Penguin
2015/03/05(木) 02:04:59.26ID:Ss0dJKp80112login:Penguin
2015/03/05(木) 03:37:36.01ID:Gt2k+LCeしたいのだけどmiracast調べてるとwin7や8はOK、win8.1はNG等の情報があるのですが、
OSが関係あるのならlinuxでは無理でしょうか?
0113login:Penguin
2015/03/05(木) 03:47:56.13ID:QZdL78xI少しばかり問題がややこしくてどこからどう説明すればいいのか‥‥とりあえずぼちぼち書いてみます
上でhuginというフォトパノラマスティッチャーで云々かんぬん言ってました奴でございます
その問題はEXRの書き出しができないということでしたが、それならばはじめからEXRなり
しかし、そこで少しばかり問題が生じるのです‥‥
まずはじめに、それぞれの写真同士を縫い合わせるために、写真の中に目印になるところにソフトがコントロールポイントというものを見つけだすという工程が必要です
コントロールポイントを見つけるために、別のバイナリを起動させるわけなのですが‥‥
まずはじめに、Hugin謹製のコントロールポイント設置プログラム(以下ファインダーとします)なら
何ら不満なくさくさくと動いてくれるのですが、あまり正確ではないようです
ファインダーには公式謹製のものとは別にサードパーティ製のものがあります
その中に「Autopano SIFT-C(以下sift-c)」というものがあり、もともとは有料ツールのものだったこともあり性能がいいみたいですし、公式のサポートもついています
ただ、このsift-cはどうやらHDR上では動いてくれないのです。デフォルトではsift-cはLDR上でしか作動しないようです
起動した瞬間、wxExecuteという名前のエラーダイアログが表示され、ポイントがひとつも生成されません
内容は「コマンドを実行できませんでした」と、それに続き何やらオプション引数のようなものと、更にそれに続いて画面からはみ出すほどに各画像のパスが羅列してあるだけです
あれこれ調べてるうちにこういうところにたどり着きました
https://groups.google.com/forum/#!topic/hugin-ptx/zAbpKzqw5dc
http://hugin.hg.sourceforge.net/hgweb/hugin/autopano-sift-C
というわけで、Mercrialとやらを使ってアップグレードしてみたのですが、まだHDRI上では動いてくれない模様です
他に何をすべきなのでしょうか、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
あともう少し気にかかることといえば、上のリンクを行き来しているうちに、32bitでしか作動しないようなことも書いてあったような気がしないでもないのです‥‥
改めてよろしくお願いします。
0114login:Penguin
2015/03/05(木) 03:50:43.14ID:QZdL78xI上での問題というのは、EXRなどHDRIを吐き出してくれないということだったのですが、
はじめから32bit画像を食わしておけばHDRIを吐いてくれるということがわかりました。
0115login:Penguin
2015/03/05(木) 07:25:33.96ID:8g3wDcWq0116login:Penguin
2015/03/05(木) 07:29:35.28ID:snEKhWjQネットワークブートのthin clientでいいんじゃないの。
0117login:Penguin
2015/03/05(木) 07:49:28.66ID:zLf7t8Tb質問してる人に対して何言ってんだ?
答える気が無いなら黙ってろ
0118login:Penguin
2015/03/05(木) 10:43:17.13ID:wuhnFC+70119login:Penguin
2015/03/05(木) 22:41:53.56ID:6LSTxOw1LAMP環境とちゃんと構築しようと思って探してたら新しいPHPはソースしか
公開さててないことを知った。
他でもこういうパターンはあると思うんだけど、遊び環境なら適当にするけどみんな仕事とかではどうしてるの?
以下の3パターンのどれか?
1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
→古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。
2.yumやrpmでないから、ソースからmakeして使用する
→一部だけソースからインストールすると管理やその後のバージョンアップが煩雑になる?
3.サードパーティのリポジトリを登録してyumでインストール
→手軽で新しいバージョンも使えるけど、信頼性はどうなん?
個人的には、2.が良いかと思ってるけど他の人の意見も聞いてみたい。
0120login:Penguin
2015/03/05(木) 22:56:27.75ID:ll3hqsxz> 1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
> →古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。
そんなに困るほど古すぎるかな。
0121login:Penguin
2015/03/05(木) 23:11:48.96ID:Gaqz/eXq> 1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
> →古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。
頻繁に「古すぎるパッケージがある」と感じるならディストリ選択を再検討すべき
たいていは気のせいだと思うが
> 2.yumやrpmでないから、ソースからmakeして使用する
> →一部だけソースからインストールすると管理やその後のバージョンアップが煩雑になる?
ソースからrpmパッケージをビルドしてインストールすればバージョンアップにも対応できる
パッケージ作成が自力では無理ならcheckistallなどのツールもある
これが一番現実的
> 3.サードパーティのリポジトリを登録してyumでインストール
> →手軽で新しいバージョンも使えるけど、信頼性はどうなん?
自分の使ってるディストリ対応への対応を明記してなければ使うべきでない
0122login:Penguin
2015/03/05(木) 23:13:33.03ID:Gaqz/eXq×ディストリ対応への対応を
○ディストリへの対応を
0123login:Penguin
2015/03/05(木) 23:22:57.53ID:1+I1Z8BI1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
→古いせいで使いたい機能が使えないとかでない限りデフォの奴でいく
デフォのものが一番、その状況でテストされていて安定している(と思う)ので
2. 自分でパッケージ作る
→めったに更新されないとかビルドもすぐ終わるような小さいものの場合は自分でパッケージ作る
既存のパッケージをちょっといじるだけなので、手間は直接make installするのと大して変わらない
3.サードパーティのリポジトリを登録してインストール
→上流の更新が頻繁で毎回チェックして自分でパッケージ作るのが面倒とか、ビルドに糞時間かかるような物の場合は検討する
実際はまぁないだろうけど、野放図に追加しちゃうとやっぱり悪意の有るバイナリ混入のリスクとかも増えるし優先順位は低め
直接make installはしないなぁ、せっかくパッケージマネージャー使ってるんだし
0124login:Penguin
2015/03/05(木) 23:25:47.09ID:rllxLeTK読み取ることはできました。しかしフォーマットや書き込みはダメです。
未対応なんでしょうか。
ちなみにdvd+rw-formatとmkudffsを試したのですが、どうもUDF2.01に
なってしまっているようです。
0125login:Penguin
2015/03/06(金) 01:24:09.54ID:qKhpMrFk0126login:Penguin
2015/03/06(金) 02:57:09.64ID:wl/mU/Iyコマンド実行で選択が解除されないようにするべきですか?
その場合、どう設定したらそれが実現されるか知りたいです。
0127login:Penguin
2015/03/06(金) 03:49:33.84ID:G5Q2QSmlふむ
ttp://jutememo.blogspot.jp/2008/03/emacs.html
> コマンド実行後も、リージョンは記憶されているので、範囲が選択されてないように見えても、M-| ですぐに実行できる。
らしい
0128login:Penguin
2015/03/06(金) 10:17:49.64ID:Oz1T3NxY追加でご質問?ご返答です
>>120
CentOS6とかのデフォルトリポジトリだとPHP5.3、MySQL5.3あたりが一番新しかったような・・・
手元に環境ないけど、これは十分に古いかと思ってます。
>>121
>頻繁に「古すぎるパッケージがある」と感じるならディストリ選択を再検討すべき
たいていは気のせいだと思うが
Fedoraとか先進的なディストリ以外は全般古いイメージがある・・・。
でも業務サーバでFedoraとかは使いたくない思いがある。というか提案もできないorz
>パッケージ作成が自力では無理ならcheckistallなどのツールもある
>これが一番現実的
なるほど。ちょっと調べてみます。
>自分の使ってるディストリ対応への対応を明記してなければ使うべきでない
ディストリ対応は大前提として、やっぱりremiとかの野良リポジトリ使うのに抵抗が・・・。
>>123
大間か一緒の意見ですが、今CentOS66でLAMP環境作るとMySQLとPHPが古すぎて
デフォルトで使えないというジレンマにかられてます。
なので、他の人は仕事のときどうしているのか気になりました。
0129login:Penguin
2015/03/06(金) 10:23:34.06ID:8watTzzehttp://distrowatch.com/table.php?distribution=centos
0130login:Penguin
2015/03/06(金) 10:32:02.45ID:8watTzzeもう自分でなんとかするしかないんじゃね。
0131login:Penguin
2015/03/06(金) 11:51:51.63ID:QA2038wz0132login:Penguin
2015/03/06(金) 12:20:24.25ID:HzOWtTWeインターネット、ファィルコピー、移動、イメージバックアップができるやつはありますか?
Lubuntu 14.04は内蔵HDDのNTFS先頭2TBしか認識しませんでした。
ファイルコピー動作しただけで、キャッシュされたメモリを含めて1024M中 900M以上消費しました。
起動時でなく使用時にメモリ消費が少ないといいです。日本語入力はいらないです。
0133login:Penguin
2015/03/06(金) 12:22:20.14ID:+ppRwHHxLAMPのバージョンが重要ならそれでデストリとバージョン選べばいいのに
使ってるやつのが古いんだ!とか連呼されても困るなあ
0134login:Penguin
2015/03/06(金) 12:38:58.93ID:usM0Rw/yまさにVineLinux
0135login:Penguin
2015/03/06(金) 13:53:01.31ID:Bu/Pvhyjphpenv使ってろよ(二回目)
0136login:Penguin
2015/03/06(金) 14:07:49.25ID:4DHQGlhHあとSCL
0137login:Penguin
2015/03/06(金) 15:02:50.26ID:BOisz8xvデストリだから(笑
0138login:Penguin
2015/03/06(金) 17:39:22.81ID:2k5blPFu?
試してみても上手くいきませんでした。
replace-stringをやったらファイル全体が対象になりました。
もう少し考えてみます。
0139login:Penguin
2015/03/08(日) 00:48:44.63ID:YeakK3420140login:Penguin
2015/03/08(日) 15:31:55.56ID:DkkdWeNG0141login:Penguin
2015/03/08(日) 20:54:48.86ID:zOV3NZf+0142login:Penguin
2015/03/08(日) 20:56:54.99ID:YeakK342http://next 2ch .net/linux/1425793359
0143login:Penguin
2015/03/08(日) 21:40:22.56ID:J/Xx0TP8特定のディレクトリ以下で作成したファイル時のパーミッションを604にする設定ってありませんか?
毎回chmodする時間を節約したいのです
0144login:Penguin
2015/03/08(日) 22:00:47.39ID:o4L8LgDHumask
0145login:Penguin
2015/03/08(日) 22:03:15.39ID:bs4oSWBl実際にはホームディレクトリのdrive_cに作成されますが、
複数のLinuxアカウントで同一のディレクトリを共有する設定にできますか。
0146login:Penguin
2015/03/09(月) 02:06:21.77ID:Nb+Shza4あるいはwine環境そのものを別に用意して、環境変数$WINEPRIFIXに設定。
q4wineを導入してもよい。
0147login:Penguin
2015/03/09(月) 02:50:32.26ID:Nb+Shza40148login:Penguin
2015/03/09(月) 02:54:16.08ID:OGvN9VgRdefaults.pcm.card 1
defaults.pcm.device 0
defaults.ctl.card 1
でfirefoxで動画再生するときは音が出る
vlcやmplayerで動画再生すると音が出ない
vlcやmplayerをどうやって設定すればいいのでしょう
環境は
gentoo linuxでThinkPad X201s
です
0149login:Penguin
2015/03/09(月) 06:43:28.69ID:fY3yn0zcfind dir -type f -exec chmod 604 {} +
どうでもいいけどなんで604?
0150login:Penguin
2015/03/09(月) 08:08:12.05ID:7qPjKqfoだいぶ前の話ですが chromium のバージョンの 32 から UI の変更がされて
bookmark の選択ハイライトの移動が重くなってカクつくようになりました
加えて bookmark バーのボタンを押してからブックマークのメニューが実際に表示されるまで
コンマ何秒かのラグがあって、ストレスです。google-chrome でも同じ現象です。
chromium 31 のバージョンまではそういう重さが無いのですが、
古いので tampermonkey が動かなくなってしまいました
対処法あれば教えてください
画像は windows8 の最新版 google chrome (version 41) の画像で、windows 版では上記のような重さは全くありませんでした
http://i.imgur.com/Lw4ZRAp.png
$ uname -a
Linux hoge 3.16.0-4-686-pae #1 SMP Debian 3.16.7-ckt4-3 (2015-02-03) i686 GNU/Linux
xorg-1:7.7+7
nvidia-driver-340.65-2
0151151
2015/03/09(月) 14:29:06.55ID:0u2mknIjCentOS7に一括でコーデック類を入れられる方法はありますでしょうか?
目的はCentOS7にownCloudをインストール、メディアファイルを再生させる目的です。
一応調べた結果、下記二件が見つかりましたが、具体的にどんな違いがあるのでしょうか?
一括でインストールできそうな資料のURL一件
http://uminana.blogsite.org/blog/archives/675
CentOS7 のリポジトリにはffmpegが無いため必要なライブラリー・基本コーデックをインストールし、その後ソースコードよりffmpegをインストールする
資料のURL一件
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6GpCaWXWr1gJ:https://www.papa-net.info/server/linux/CentOS7/livecam.htm+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
アドバイス頂けませんでしょうか。どうか宜しくお願い申し上げます。
0152login:Penguin
2015/03/09(月) 15:01:35.26ID:4gbcEvqY例えばWindowsならsystemとかprogram filesフォルダが何のフォルダなのかを解説している記事です
/usr以下や/optとかようわかりません
ダウンロードしたプログラムをどこにインストールするものなのかなど
0153login:Penguin
2015/03/09(月) 15:05:45.62ID:2xBPAroBman hier
0154login:Penguin
2015/03/09(月) 15:07:12.96ID:2xBPAroBhttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/0007master/14/
0155login:Penguin
2015/03/09(月) 16:09:55.48ID:9uH35poRFilesystem Hierarchy Standard(FHS、ファイルシステム階層標準)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
英語がある程度わかるなら本家本元は
http://www.pathname.com/fhs/
こっちはその最新版
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0156login:Penguin
2015/03/09(月) 17:05:24.07ID:4gbcEvqYうは、これがいいですね。これは勉強になります。日本語で読めるので助かりました
>>154
昔見たんですが情報が古いので信頼していいのかどうか判断できませんでした
>>155
英語が読めませんがこういうサイトもあるという存在は将来役に立ちそうです
0157login:Penguin
2015/03/09(月) 23:21:04.33ID:vHfu2crzどこ探しても6.6しかないんだがどっかに落ちてませんか?
6.6でも使い勝手変わらんならいいんだけど試験が6.5っつーから躊躇してる
0158login:Penguin
2015/03/09(月) 23:36:51.76ID:4oOOURfV出題に/etc/init.dが出るんですけどこれって今からでも学習するべきですか?
今使ってるのはdebianです
0159login:Penguin
2015/03/09(月) 23:57:39.32ID:2xBPAroBhttp://vault.centos.org/6.5/isos/
0160login:Penguin
2015/03/09(月) 23:58:06.18ID:2xBPAroBそんなすぐにはなくならないからやっとけ。
0161login:Penguin
2015/03/10(火) 00:02:58.51ID:/9tBJZx6https://jsfiddle.net/ym45zj7o/のページを開いてinputで日本語を打つとキーコードをアラートで表示するんですが
日本語で打つとアラートがでませんでした。
ただし、日本語を打ってから日本語モードをオフにしたタイミングでアラートがでます。
これってmozcが悪いのかuimが悪いのか分かりませんがなんでこうなるんですか?
0162login:Penguin
2015/03/10(火) 00:05:11.51ID:/9tBJZx6https://jsfiddle.net/ym45zj7o/1/
0163login:Penguin
2015/03/10(火) 00:11:50.07ID:TZmoH/i40164login:Penguin
2015/03/10(火) 00:49:25.94ID:EWAHlno+https://wiki.centos.org/FAQ/General
If you know what you are doing, and absolutely want to remain at the 6.5
level, go to http://vault.centos.org/ for packages.
Please keep in mind that 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4 and 6.5 no longer gets any updates, nor
any security fix's.
0165161,162
2015/03/10(火) 01:04:33.84ID:/9tBJZx60166login:Penguin
2015/03/10(火) 07:22:50.61ID:IrLpusJqmplayer なら"hw=(card#).(device#)"を指定すればいいっぽい
$ cat ~/.mplayer/config
ao=alsa:device=hw=1.0
http://alsa.opensrc.org/Mplayer
0167login:Penguin
2015/03/10(火) 07:26:02.02ID:IrLpusJqvlcなら確か音の設定項目があって、出力先デバイスを選ばたような
0168login:Penguin
2015/03/10(火) 15:37:47.42ID:RIpms4Zg0169login:Penguin
2015/03/10(火) 15:57:30.75ID:yNumDcbhWindowsのアプリを動かしたいの?
0170login:Penguin
2015/03/10(火) 17:01:51.26ID:5coYY5+60171login:Penguin
2015/03/10(火) 17:05:39.71ID:URS7km0zbash で sleep ってどういうこと?
0172login:Penguin
2015/03/10(火) 18:01:44.18ID:5coYY5+6sleep本体が別にあるから、それが1秒未満の引数を受け付けてるわけか。
0173login:Penguin
2015/03/10(火) 18:12:45.03ID:URS7km0zhttp://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/plain/NEWS
の一番下あたり。
0174login:Penguin
2015/03/10(火) 18:13:27.79ID:URS7km0zhttp://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/plain/old/sh-utils/NEWS
0175login:Penguin
2015/03/10(火) 18:32:29.06ID:5coYY5+6[2.0a]
* sleep accepts floating point arguments on command line
ここね。さんくすこ。
0176login:Penguin
2015/03/10(火) 19:37:21.42ID:KslPmxEMこれを解凍して解答先に移動して
./opera-mobile-emulator-launcherとか
./opera-mobile-emulatorを打っても
>-bash: ./opera-mobile-emulator: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなります
たしかにそのディレクトリにはこの2つのファイルが存在してます
どうやって実行するんでしょうか?
0177login:Penguin
2015/03/10(火) 20:03:48.01ID:klchItMH普通に起動したぞ?
0178login:Penguin
2015/03/10(火) 20:23:13.50ID:ZEuFhOLAmultilibじゃない純粋な64bit環境で実行してない?
0179176
2015/03/10(火) 21:28:01.21ID:m2J0pCJcdebian 64bit osです
0180login:Penguin
2015/03/10(火) 21:28:52.55ID:m2J0pCJc64bitじゃ動かせないんですかね
0181login:Penguin
2015/03/10(火) 21:56:53.65ID:uqqt35kxsudo apt-get install ia32-libs
はした?
0182login:Penguin
2015/03/10(火) 22:36:58.05ID:ZEuFhOLA64bit環境で32bitのアプリケーションを実行する仕組み
その仕組みを導入してない純粋な64bit上で32bitのアプリケーションを実行しようとするとファイルもあるしパスも通ってるのにそんなファイル無いっていう意味不明なエラーが返ってくる
(一部のディストリビューションではもっと正確なエラーを返すパッチがあたってたりするけど)
俺はdebianじゃないんで>>181が正しいかはわからんので駄目だったらdebianスレで「64bit上で32bitのアプリ実行するにはどうするの」って聞いたらいいんじゃない
0183login:Penguin
2015/03/10(火) 23:01:10.12ID:U1QJTZ3J>>182
教えてもらった方法を試すためにパッケージをインストールしようとしたら
以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
ia32-libs : 依存: ia32-libs-i386[仮想パッケージです]
以下のアクションでこれらの依存関係の問題は解決されます:
以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する:
1) ia32-libs [インストールされていません]
不具合が出たら怖いのでやっぱりやめときます.。。。
0184login:Penguin
2015/03/10(火) 23:12:03.63ID:gbcQjPgOmultiarchってだいぶ前にia32-libs使わなくなった
(直接i386用パッケージを使うようになった)ろ
$ sudo dpkg --add-architecture i386
くらいで他はapt-getがよろしくしてくれるはず
わからんなら debian multiarch あたりでググれ
0185login:Penguin
2015/03/10(火) 23:28:21.77ID:RIpms4Zgttps://8pecxstudios.com/Forums/viewtopic.php?f=5&t=685&start=10#p5897
これ、よく解らないんです
cyberfox の tar.bz2 file のインストール方法も
git clone の処置方法も
0186login:Penguin
2015/03/10(火) 23:53:59.67ID:zvd8Idodまあガンバレw
0187login:Penguin
2015/03/11(水) 00:32:54.99ID:gv4lreLiわかんない
あきらめた
0188login:Penguin
2015/03/11(水) 01:29:13.00ID:XbKcWfN+ぜんぜん変換できん
0189login:Penguin
2015/03/11(水) 03:04:21.65ID:W9IhamQP0190login:Penguin
2015/03/11(水) 11:33:27.56ID:JTcg7NuP0191login:Penguin
2015/03/11(水) 14:40:31.28ID:4WDUfkQ80192login:Penguin
2015/03/11(水) 16:10:45.27ID:aysnXr2+どのバージョンを使ってどういうファイルを変換してるの
本家のリポジトリから入れた0.10.1 (x86_64)使ってる分には問題ないけど
0193login:Penguin
2015/03/11(水) 16:11:37.72ID:JTcg7NuP20世紀から進歩ないのかよ
0194login:Penguin
2015/03/11(水) 16:20:09.72ID:+ODTr5MeEmacsと組み合わせればGUIになるよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=p7XdkrlFXnU
0195login:Penguin
2015/03/11(水) 16:29:23.83ID:JTcg7NuPなるほど、でも結局コマンド打たなきゃいけないのか
大人しくEclipseで我慢しておくことにする
0196login:Penguin
2015/03/11(水) 16:39:37.14ID:+ODTr5MeEclipseもCDTプラグインでgdbをGUIで使えるんやで
0197login:Penguin
2015/03/12(木) 00:31:12.48ID:JA5A1PVUこれ当日分のみ表示する方法ありませんか?
0198login:Penguin
2015/03/12(木) 00:37:24.44ID:81cr6wmu~/.bash_history に保存されてる分だけ表示される。
デフォルトでは日時の情報は保存されない。
$HISTTIMEFORMAT を設定すれば日時情報を保存できるので
grep なりなんなりでフィルタすればいい。
0199login:Penguin
2015/03/12(木) 01:14:12.81ID:NuOpTZE3Linux mint13でlibre officeの日本語変換が出来なくなりました
解決法はありますか?
0200login:Penguin
2015/03/12(木) 01:18:45.36ID:81cr6wmu0201login:Penguin
2015/03/12(木) 01:26:18.43ID:NuOpTZE30202login:Penguin
2015/03/12(木) 02:20:34.29ID:Girx0w0F〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目16番7号 ピュア虎ノ門4階
TEL 03-6435-8073 / FAX 03-6435-8075
http://www.koushin-lawfirm.jp
takahiro.karasawa@koushin-lawfirm.jp 👀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています