トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0002login:Penguin2015/02/25(水) 18:06:10.10ID:2MneFKW1
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
0003login:Penguin2015/02/25(水) 18:06:42.75ID:2MneFKW1
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0004login:Penguin2015/02/25(水) 18:07:04.75ID:2MneFKW1
たてた
0005login:Penguin2015/02/25(水) 20:25:04.45ID:zrvevvQQ
   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ < 1乙 貴男にこれをあげよう・・・
0006login:Penguin2015/02/25(水) 22:20:03.22ID:RYKu5mv5
    ,..,_
   γ ・ )=-
   ノ  ヽ
.  / (,,゚Д゚).、
 (/:(ノ   i)、)
   |::>>1乙|
   |::ヽ,,, , ,ノ
   レ'''し`J
0007login:Penguin2015/02/25(水) 22:37:25.59ID:dTXpveEK
                   彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ
0008login:Penguin2015/02/25(水) 22:49:57.91ID:s4Ot8TGu
rpm -ivh --test aaa.rpm をすると、aaa.rpm は libddd.so.1 を必要とすると言って来るのだけど、どうして?
aaa.rpm は自分で作成したもので、~/rpm/SPECS/aaa.spec に libddd.so.1 という記述は一切ありません。
また aaa.rpm 内の実行ファイルを ldd で見ると /usr/local/lib64/libddd.so.1 に、きちんと紐付いています。
rpmコマンドの警告を無視してインストールするとおそらく普通に動くと思います。というか、aaa.rpm を作らずに make install したものは稼働実績があります。
なんだか化かされているようで、ずっと調べてるのですが警告されるのか謎です。
実にとりとめのない話ですが、何かアドバイスがあればお願いします。
0009login:Penguin2015/02/25(水) 22:57:27.36ID:skE7kiAd
>>8
.spec 晒してみたら。
0010login:Penguin2015/02/25(水) 23:53:39.56ID:y7BjuIFZ
>>8
ttp://www.rpm.org/max-rpm-snapshot/s1-rpm-depend-auto-depend.html

SPECファイルの先頭の方に1行追加

Autoreq: 0
0011login:Penguin2015/02/26(木) 06:09:20.64ID:KI3Vt5AV
hashlimitをポート80に設定してアクセス制限入れようと思ってるんだが
挙動がおかしくて助けて下さい。

iptables -A INPUT
-m state --state NEW
-p tcp --dport 80
-m hashlimit
--hashlimit-burst 1
--hashlimit 1/min
--hashlimit-mode srcip
--hashlimit-htable-expire 120000
--hashlimit-name http-limit -j ACCEPT

httpで試しに何回もアクセスしても制限かからないのに
コマンド操作(エンターとかなんでも)すると
以降制限がかかる。

なんでこんなサボり魔みたいな挙動になるんでしょうか?
0012login:Penguin2015/02/26(木) 07:57:20.84ID:AJp+sT3i
>>11
それはあくまでも1分あたりの新規接続の回数を制限する設定だ
HTTPのKeep Aliveを利用できる状況だとその設定はあまり意味がない

その設定を維持したままWebサーバでkeep aliveを無効にするか、その設定を消してmod_evasiv(apache)やlimit_req(nginx)を利用するといい
0013login:Penguin2015/02/26(木) 13:01:29.89ID:KI3Vt5AV
keepaliveをオフにしたら挙動が直りました、ありがとうございます!!
mod_evasivってのもぜひ参考にさせて頂きます。
ちなみにkeepalive onにしてると、その設定時間内は新規扱いされないってことなんすかね?
でコマンド操作するとkeepaliveがリセットされて反応しだすみたいな挙動になるんすが、
そうゆうもんなんすかね??
0014login:Penguin2015/02/26(木) 13:46:31.71ID:REX5lHnz
>>13
昔のhttpの規格では、リクエストを投げるたびにTCPレベルでも接続をし直していたので、>>11のようなことができた。
今はそうでなくてもいい(接続し直さなくても次のリクエストを投げられる)ので、>>11では引っ掛からないことがある。
0015○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/26(木) 14:21:48.36ID:oWimTmw8
>>13
もう少し詳しく説明。
iptablesは接続を見ているのであって、接続している内容の監視までは基本的にはしません。

HTTP 1.0では
「こんにちは」「Aください」「さようなら」「こんにちは」「Bください」「さようなら」
と一回ごとのリクエストのたびに接続/切断を繰り替えしていました。

HTTP 1.1のKeepAliveでは
「こんにちは」「Aください」「Bください」「Cください」「さようなら」
のようなことができます。
この場合iptablesからみると
「1回の接続…OK」「つないでる」「切断した」
としか見えません。
0016login:Penguin2015/02/26(木) 14:46:21.72ID:T92Cshlm
初歩的な質問で申し訳ないんですけど、ufwかiptablesの設定で特定のipアドレスからではなく、
特定のポート番号を経由してのアクセスのみを許可することはできないのでしょうか?
0017login:Penguin2015/02/26(木) 14:53:10.45ID:e2gaekUH
>>16
送信元側のポート番号なら --sport で指定できるけど
「経由して」ってのはどういう意味だろう。
0018○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/26(木) 14:54:26.66ID:oWimTmw8
>>16
入ってくるポートを制限する場合。例えばsshへのアクセスの許可。
iptables -A INPUT -m state --state NEW -p tcp -d 192.168.1.20 --dport 22 -j ACCEPT

-A 適用するチェイン
-m state ステートフルインスペクションのりよう
--state NEW 新規接続
-p *プロトコル*
--dport *宛先ポート*
-d 宛先ホスト
-j 接続するチェイン(ACCEPTで許可)
0019login:Penguin2015/02/26(木) 18:49:18.63ID:wdlBjcuN
chromeのアドレスバーに韓国語をペーストすると□で表示されてしまうんですけど
これってフォントがいけないんでしょうか?
0020login:Penguin2015/02/26(木) 18:50:20.61ID:wdlBjcuN
https://wiki.debian.org/iptablesに載ってるiptablesの設定じゃ不正アクセスを防げませんか?
0021login:Penguin2015/02/26(木) 18:54:04.25ID:H/GFUfHK
>>19
俺んとこだとChromeのアドレスバーにハングル文字を貼り付けてもちゃんと表示されてるわ
フォントが入ってないとかかな?
0022login:Penguin2015/02/26(木) 21:43:35.01ID:Yyc8oZ0z
>>20
サーバで何を動かしたいのかによる。
0023login:Penguin2015/02/27(金) 01:49:22.88ID:R8oU5nQz
mod_evasive導入して参りました!
keepalive onでも指定回数で403出るみたいで満足です。
ちなみになんですが、攻撃者に403出してるときに
サーバーの負荷は抑えられてるんでしょうか?
同一サーバーから毎秒100アクセス1000回送信でベンチマークしたら
403出してる間サーバーがかなり重くなってしまってます。
403出すけど負荷的には攻撃を受け続けてる感じなんでしょうか?
それとも同一サーバーから出力させてるから、
攻撃作ってることによる負荷発生なんでしょうか?
外部から負荷作れば分かる話なんでしょうが
1個しかサーバー持ってないもんで教えて下さい。
0024○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/27(金) 07:54:10.46ID:Sw37DqiG
>>23
それがどっちというのは、その症状からは推測できないかと…
0025login:Penguin2015/02/27(金) 07:58:43.33ID:TEDhMxJw
>>23
topコマンドでも使ってみたら。
0026login:Penguin2015/02/27(金) 10:44:45.97ID:458i/wIT
age
0027○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/27(金) 10:50:39.24ID:Sw37DqiG
>>23
あ、ちょっと勘違い。
例え403を返したとしても、コネクションを張るための負荷があるし、
さらにサーバーが応答するのでサーバープロセスが作られたりガリガリ動いたりするのです。
だから負荷がなくなるわけではありません。

攻撃作っていることによる、がその話をしていて、
正常に動作しているか分からないという話かと思った。
0028login:Penguin2015/02/27(金) 11:27:15.09ID:O33Zf8FA
Ubuntu 14.04.2 で xl2tpd/openswan を使って l2tp/ipsec のVPNをしています。
2台のWindowsPCからVPN接続を行おうとした場合、後から接続しようとしたほうが789エラーを起こし、接続に失敗してしまいます。
どちらか片方だけなら正常に接続できます。
また、AndroidスマホからはWindowsPCがVPN接続していても、VPN接続できます。

2台のWindowsPCを同時に接続するには、どこをチェックすればよいでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0029login:Penguin2015/02/27(金) 14:54:29.39ID:9O9HdhPj
ここで本名出しちゃったからtwitterで売名すると叩かれそうでつらい
0030login:Penguin2015/02/27(金) 23:40:12.74ID:4LWLxd8W
>>16
です。

説明不足ですみません。
motionで映像を配信しており、webページからimgタグを貼り付けることで視聴できるように
しています。http://localhost:1234から直接ではなく、webページを介してのみ見られるように
したいのです。
0031login:Penguin2015/02/28(土) 05:22:52.23ID:S82r7+hF
html適当に書いて埋め込んで.htaccess
0032○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/28(土) 05:34:33.69ID:0NYdpyKL
>>30
localhostからアクセスできないようにする理由が思い当たりませんが、
単純に1234/tcpへのパケットを透過せず80/tcpを許すのではダメ?
0033login:Penguin2015/02/28(土) 12:02:18.92ID:wNz/AvaK
>>30
サーバが置いてあるきみんちのPCからアクセスするlocalhostと
外部のPCからアクセスlocalhostは同じじゃないからね
念の為
0034login:Penguin2015/02/28(土) 12:49:20.09ID:hNnMo18i
Linux板の住民にとってLPICってどうなの?
0035login:Penguin2015/02/28(土) 13:58:49.67ID:R4H51htj
どうもなにも、検定試験なんだからそれ以上でもそれ以下でもないよ?
0036login:Penguin2015/02/28(土) 18:52:16.38ID:FlIA+94K
サーバ関連とかでいう実装と構築ってどう違うの?
0037login:Penguin2015/02/28(土) 19:04:30.86ID:R4H51htj
実装と構築を辞書で引けば意味がわかると思うが
0038○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/28(土) 20:54:26.39ID:0NYdpyKL
>>34
住民にとってというか、私からすると

運用上疑問に思ったことについて教科書に答えがない→実戦で必要な知識は得られない
オプションを暗記することはそんなに重要じゃないのにそれ重視
要求する知識が偏ってる
受験料も高い上に更新料とる
ある程度の人数を受からせる暗記系で資格マニアが喜ぶ
問題解決力が身につかない

から嫌い。シスアド検定と同じようなものだと思っています。
0039login:Penguin2015/02/28(土) 23:45:58.53ID:JRyHxccm
>>36
実装
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
Webサーバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
> 現在の代表的な実装
> Apache HTTP Server
0040login:Penguin2015/03/01(日) 08:47:55.53ID:OsJbFVQF
すいません sed でテキストをイジっているんですが、
123m、xxxm、の頭にlをつけてl=123m、l=xxxm、としたいんですが、

解説サイトのページを読んでもさっぱりで、(頭が悪いもんで)
教えていただけませんか、
0041login:Penguin2015/03/01(日) 10:28:43.06ID:hP6Q1Paz
s/\(123m|xxxm\)/l=\1/g
0042login:Penguin2015/03/01(日) 11:28:18.48ID:OsJbFVQF
>>41
ありがとうございます、しかし、
sed -e 's/\(123m|xxxm\)/l=\1/g' test.txt > test1.txt
とやりましたが、何故か上手くいかないです。

書き方が悪かったですが、xxxはいろいろな数字の組み合わせを表現したつもりです、
0043login:Penguin2015/03/01(日) 11:37:13.62ID:0658zX/q
grepの結果を見やすくするツールってありませんか?
行が長いファイルがヒットするとわけわかんなくて、せっかくヒットしたのに、またそこから探すために苦労します

例えば秀丸のgrepだと1行毎にヒットしたファイルを表示してくれるのでものすごい見やすいわけです
ttp://www2.ocn.ne.jp/~cheerful/script/hidemaru/images/grepMac.png
0044login:Penguin2015/03/01(日) 11:49:17.00ID:hP6Q1Paz
>>43
grep自体でできるからman嫁
0045login:Penguin2015/03/01(日) 12:08:34.34ID:hP6Q1Paz
>>42
なんかエスケープが違ったかも。
0046login:Penguin2015/03/01(日) 12:45:21.81ID:CzOUBz+E
>>42
なら、's/[0-9]\+m/l=&/g' か、's/\([0-9]\+m\)/l=\1/g' でどう?
0047login:Penguin2015/03/01(日) 14:37:33.10ID:/o5BwMHz
>>43
検索語に色を付ければいいわけ? それなら、
grep --color=always "pattern" some.txt | less -R
うちでは、lv -c だと、イマイチうまく行かないので、less を使用。
0048login:Penguin2015/03/01(日) 14:42:10.43ID:hP6Q1Paz
-Hnoだろう。
0049login:Penguin2015/03/01(日) 15:05:39.10ID:ukq/ILG4
横から質問させてください
そのgrep結果から指定したファイルを開く方法ありますか?
0050login:Penguin2015/03/01(日) 15:18:23.91ID:Cjp4U1ou
ssdをパーティション2分割して一方にwin7,
一方にlinuxをインスコした場合、win7から
trim 効く?
0051login:Penguin2015/03/01(日) 15:27:04.59ID:wtuiT6yv
>>49
grep -R 検索語句 * | percol | awk -F':' '{print $1}' | xargs エディタ
とか。でもEmacsやvimなら中からgrepして開いた方が簡単だわな。
0052login:Penguin2015/03/01(日) 16:35:26.84ID:ukq/ILG4
vimでできるならvimでやってみようとおもいます
ありがとうございます
0053login:Penguin2015/03/01(日) 16:47:16.01ID:NCnmFDSw
>>46
出来ました、
遅くなりました、有難う御座いました。

これで作業がはかどります。
0054login:Penguin2015/03/01(日) 23:18:22.61ID:Z8TRSTCJ
>>50
TrimはOSが起動した後のことなので大丈夫でしょう
0055login:Penguin2015/03/01(日) 23:21:14.71ID:Z8TRSTCJ
>>50
ああ、Win7でTrim有効にしたのがLinuxでも効くか?
というのなら効かないでしょうね。
Linuxで使うときにTrimが効いていて欲しかったら
Linux側で設定する。
0056login:Penguin2015/03/02(月) 00:53:36.31ID:f0GEyFLv
tmpfsにFirefoxのキャッシュをおいてますが、そのディレクトリの
デスクトップやFirefox上の値から使用量を確認した値を二倍したくらいが、df -h , du等で確認した場合の値になってます。

とりあえず使えてますが、どなたかこの違いの理由を教えてください。
0057login:Penguin2015/03/02(月) 10:17:50.65ID:m/r5EmVM
超初級の質問です
xbrightness-rgbgamma ノートPCのバックライトの明るさを調整したいです

http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1305392155
このHPにある xbrightness-rgbgamma ですが
LinuxBean にデフォルトでインストールされています
私が使っているMintにこのアプリを入れたいのですが(sudo コマンドでインスト済み)
メニューの何処を探しても出てきません、これをインストールして
起動させる方法を教えてください、お願いします

一応自分で探したのですが、答えを見つけられませんでした
詳しい方よろしくお願いします
0058login:Penguin2015/03/02(月) 10:24:34.04ID:elLbtbFT
どなたか >>28 がわからないでしょうか。
0059login:Penguin2015/03/02(月) 10:44:13.03ID:ZTUW800L
>>57
マルチすんな。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420191270/449
0060login:Penguin2015/03/02(月) 11:45:19.08ID:m/r5EmVM
>>59
そんなつもりないよ
この質問はならこっちの方がいいのかなと気がついて
書きなおしただけだから

悪意のマルチじゃないんだから
これくらい許せよ、何が気に入らないんだ?
0061login:Penguin2015/03/02(月) 11:46:16.08ID:ZTUW800L
>>60
同じ話題が複数のスレで並列進行するのが気に入らない。
こっちに移動するなら向こうにそう書いてきてよ。
0062login:Penguin2015/03/02(月) 12:59:17.30ID:ghHn8ODi
背景画像さ、ディスプレイの解像度に関係なく同じ画像を使いたいんだが「画像の真ん中(左上)から必要な分切り取って背景にする」みたいな処理をやってくれるソフトないかな
0063login:Penguin2015/03/02(月) 13:18:57.99ID:ZTUW800L
>>62
ImageMagick 入れて、
convert の -crop で切り取って、display の -window root で壁紙に設定、とか。
0064login:Penguin2015/03/02(月) 13:21:55.38ID:ZTUW800L
あ、display に -crop あるか。
0065login:Penguin2015/03/02(月) 13:22:09.48ID:ylzIgOzc
>>60
それをマルチというんだが。
迷惑行為の自覚すら無いの?
0066login:Penguin2015/03/02(月) 13:54:17.85ID:ghHn8ODi
>>63
displayで壁紙設定できるんだな
crop使えば厳密に真ん中の数ピクセルを切り取ることができそうだサンキュー
0067login:Penguin2015/03/02(月) 14:48:28.75ID:m/r5EmVM
やっぱり2Chで質問なんてするもんじゃねーな

おまえリアル人生で友人も恋人も居ないだろ
出来たこともないだろ、自覚ないからだ
哀れな人生だな

自分のルールが世界の常識とか、痛すぎる
0068login:Penguin2015/03/02(月) 16:32:18.67ID:ylzIgOzc
>>67
自分のルールが通らないとキレる。流石だな。
お前には2chみたいなコミュニティに参加する能力が無いってことだ。
0069login:Penguin2015/03/02(月) 17:24:56.55ID:QDt//R0a
Linuxの板で質問する時は、
神様に質問するつもりで、最大限に回答者に敬意を払う。

私なんぞは、毎回そうしていますわ、
なんせ、呪文一発で解消される。

だからつまらない意地を張らないほうが良い、
って神様には勝てないから。
0070login:Penguin2015/03/02(月) 17:43:14.40ID:S8kgy04Z
テンプレ嫁ks
0071login:Penguin2015/03/02(月) 17:44:42.19ID:ZTUW800L
もう来ないみたいだしこの話終わりでいいんじゃね。
0072login:Penguin2015/03/02(月) 20:00:12.21ID:3a9793Pu
KDXやGnome上のGUIからアプリケーションを起動した場合に、ログオフしてもタスクを終了させないことってできませんか?
コマンドラインで言う&をつけたときのような、そんなようなことってできないのでしょうか
よろしくお願いします
0073login:Penguin2015/03/02(月) 20:38:34.66ID:JhWUcWgn
ちとものを尋ねる。
去年辺りから MS の .NETオープンソース化云々とニュースになっておったが、どこぞのディストリビューションで使えるようになっとるのかの?
それともまだ遠い未来の噺?
おしえてくださいおながいします。
0074login:Penguin2015/03/03(火) 00:39:23.32ID:jXTiI3t/
>>73
永遠に来ない話
マイクロソフトがオープンソース化したのはWindowsにおける.NETの実装でしかもコア部分のみ
0075login:Penguin2015/03/03(火) 01:30:54.71ID:f+cWNAIs
>>73
オープンソース版「ASP.NET 5」がプレビュー公開、LinuxとMacOS Xにも対応へ。Visual Studio 2015もCTP公開
http://www.publickey1.jp/blog/15/aspnet_5linuxmacos_xvisual_studio_2015ctp.html
> LinuxとMacOS Xを含むクロスプラットフォーム対応については、クロスプラットフォーム版の.NET Coreをもうすぐマイクロソフトがオフィシャルにリリースすると(これもGitHubで開発は進んでいますが)しているので、そのリリース待ちの状態です。
0076login:Penguin2015/03/03(火) 07:57:35.03ID:MbDXIxt0
WinからLinuxに移行してくる奴が居る
→わからないことを質問して教えてもらおうとする
→答える気の無いやつが意味不明の叩きを始める
→新規ユーザーが逃げていく
→ユーザーが増えないのでコミュニティーの質があがらずLinuxが伸びない
教える気のないやつは黙ったらどうだろう?
新年度を前に折角新規ユーザー入ってきているのに
追い出してどうすんだ
0077login:Penguin2015/03/03(火) 08:07:32.24ID:gepDaZIl
ユーザーが増えればコミュニティの質が上がるとは限らない。
普通下がる。
0078login:Penguin2015/03/03(火) 08:20:19.96ID:pEd5HtJ1
「意味不明の叩きで追い出した」ではなく
「迷惑行為を指摘したら勝手に切れた」だ。
0079login:Penguin2015/03/03(火) 09:59:38.49ID:xQ2JxbLq
>>76
新規ユーザが増えて何が嬉しいの?

Windowsなどの商用ソフトウェアなら飯の種が増えるから歓迎されるだろうが、
Linuxは単なるユーザが増えたところで何もメリットがない。
0080login:Penguin2015/03/03(火) 10:17:17.02ID:xWDo6wcb
ぶっちゃけ新しくマジでやりたいやつはこんなところ来ないよ
だから来るやつは駄目なやつばかり
0081login:Penguin2015/03/03(火) 15:45:24.45ID:mIEn6Zz9
「Linuxの板で質問する時は、
神様に質問するつもりで、最大限に回答者に敬意を払う。

私なんぞは、毎回そうしていますわ、
なんせ、呪文一発で解消される。

だからつまらない意地を張らないほうが良い、
って神様には勝てないから。」

こんな事書いてたら、気持ち悪いと言われて当然だわ
0082login:Penguin2015/03/03(火) 15:48:52.22ID:pEd5HtJ1
それは >>67 の捨てゼリフの後だから
ID:m/r5EmVM が去った原因ではない。
0083login:Penguin2015/03/03(火) 16:15:51.19ID:I3a37osu
おれは毎回タメ口で1行質問して聞いた後にお礼言わない教えて君だけど
ここの質は高いよ
Webプログラミング板のPHP関連の質問スレと比べると天国
0084login:Penguin2015/03/03(火) 18:09:02.00ID:vsEI8ovE
USBメモリとか外付けHDD経由でファイルをコピーする際にパーミッションを保持する方法はあるでしょうか。
何も考えずにコピーすると.emacsなどの設定ファイルに実行権限が付いてしまいます。
0085login:Penguin2015/03/03(火) 18:18:09.19ID:pEd5HtJ1
>>84
tar で固めてからコピーとか。
ファイルシステムを ext3 あたりにするとか。
0086login:Penguin2015/03/03(火) 18:41:08.40ID:gepDaZIl
>>84
ある。
0087login:Penguin2015/03/03(火) 18:45:19.95ID:vsEI8ovE
>>86
どのような方法でしょうか。
>>85で提示して頂いたような方法ですか?
0088login:Penguin2015/03/03(火) 18:58:42.92ID:gepDaZIl
>>87
はい。リロードしてませんでした。
0089login:Penguin2015/03/03(火) 19:33:43.35ID:vsEI8ovE
固めるやつにします
ありがとうございました
0090login:Penguin2015/03/03(火) 19:35:51.28ID:En6c1H/h
lsでディレクトリだけ表示する方法おしえて。.と..は除外でアルファベット順にソートした状態でおしえて
0091login:Penguin2015/03/03(火) 19:56:00.22ID:pEd5HtJ1
>>90
大文字小文字無視してソート、ってこと?
なら
ls -Ad */ | sort -f
0092○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/03/03(火) 22:04:52.01ID:2LasQW4Y
いらんこというとzshのEXTENDED_GLOBで
print -l *(#qD/)
ディレクトリへのシンボリックリンク込
print -l *(#qD-/)
0093login:Penguin2015/03/04(水) 08:19:10.09ID:jxxh01Er
age
0094login:Penguin2015/03/04(水) 10:38:31.53ID:GYVPGnY0
>>57
キチガイはスルーして以下読んでね
俺もあまり詳しくないけど、わかる範囲で一応書いときます

http://kakurasan.ehoh.net/software/xbrightness-rgbgamma/ に飛んで
通常パッケージ  xbrightness-rgbgamma-2.1.0.tar.bz2
http://kakurasan.ehoh.net/software/xbrightness-rgbgamma/files/xbrightness-rgbgamma-2.1.0.tar.bz2
をダウンロードして右クリックから展開を選ぶ、展開済んだら、ツールバーにある表示から「隠しファイルを表示する」を選ぶ
見えるファイルが増えたら、その中の exec-gui.py をダブルクリック「端末内で実行する」をクリック
インストールしなくても普通に使えてます、私はリポジトリが何処にあるのかとかわからないので、この程度しか書けません

アプリが起動して、いじった後に「適応」をクリックしたら、再起動させてもモニターのガンマ値は保存されています

Mint板で質問していたので、私も同じMint使っていますので役に立つかと思います
最初使い始めはわからないこと多いと思うから、色んな所で質問してまわるといいよ
きっと親切な人が出てくるから、私も何度も教えてもらいましたから
初心者 = ダメな奴とか書くバカは相手にしてはいけない、こんなの何処にでも居る

ID変えて他人のフリしている変人君は、自分の書き込みにレス入れて何がしたいんだ?
初心者大事にしないとか、君は初めから使いこなせたのか?神様気取りとか、頭大丈夫?
0095login:Penguin2015/03/04(水) 10:42:09.31ID:jxxh01Er
>>94
> ID変えて他人のフリしている変人君は、自分の書き込みにレス入れて何がしたいんだ?
どのレスの話?
0096login:Penguin2015/03/04(水) 11:40:28.84ID:bBLW/nF8
ubuntuはどーゆー意味?
0097login:Penguin2015/03/04(水) 11:41:38.30ID:jxxh01Er
>>96
「ubuntu 意味」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
0098login:Penguin2015/03/04(水) 12:22:48.37ID:ZEFkdNeX
テキストファイルをダブルクリックするとmonodevelopが開いちゃうんですが
mousepadで開くように関連付けを変更する方法を教えてください
0099login:Penguin2015/03/04(水) 13:35:34.78ID:2Ny0vU5n
最近OpenboxからGnomeに移行しました。

M-pとM-oがWMに取られているようで、ターミナル(urxvt)で使えません。
キーボードのショートカットにもM-pとM-oは無いですし、
/org/gnome/settings-daemon/plugins/xrandr/active の値もfalseとしました。

urxvt以外のターミナル(xterm, gnome-terminal)でも状況は変わりません.

他に確認すべき点をご存じの方はお教え願えませんでしょうか。

環境は下記のとおりです。
ディストリ: Arch Linux
OS: 3.18.6-1-ARCH
Gnome: 3.14.3-2 (Gnome-shellのバージョン)
urxvt: 9.21
0100login:Penguin2015/03/04(水) 14:04:00.56ID:ZoegTKBL
Linux環境は今後専ブラはどうしたらいいんですか?
0101login:Penguin2015/03/04(水) 14:53:22.39ID:tfvlYfV1
wineでJane Style
0102login:Penguin2015/03/04(水) 14:57:44.35ID:Z1LEfxH+
前スレでgmailで受信できなくなった質問したものですが
OAuth 2.0に対応したメールクライアント教えてください
現在sylpheedを使ってますが有料無料にわかれているのが気に入らないので乗り換えたいのれす
0103login:Penguin2015/03/04(水) 14:59:37.24ID:jxxh01Er
>>102
そんなクライアントあんのかな。
OAuth 2.0 無効化じゃだめなん?
0104login:Penguin2015/03/04(水) 15:05:46.81ID:Z1LEfxH+
一応今は向こうにして使ってますがやっぱり対応してるほうが安心できるので
0105login:Penguin2015/03/04(水) 15:16:30.55ID:XKmYJN21
>>100
open2chに移住
0106○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/03/04(水) 17:22:51.87ID:OrlVeudj
>>102
Sylpheedが好きでSylpheedの体制が気に入らないのならClawsMailでいいじゃないですか。
KDE使いならKMail
0107login:Penguin2015/03/04(水) 19:50:37.28ID:u1jEoskH
>>95
自分でわかってたら
それでいいんじゃないか?
嫌われ者
0108login:Penguin2015/03/04(水) 21:32:17.98ID:aThaikXB
なんかうける
LinuxのMidoriが送信するUAがMac OSなんだけど
0109login:Penguin2015/03/04(水) 21:37:11.68ID:awD5uePT
出来るかどうか知らないけど、ジャイロの初期化はしてみた?
0110login:Penguin2015/03/04(水) 21:37:45.59ID:awD5uePT
誤爆すまそ
0111login:Penguin2015/03/05(木) 02:04:59.26ID:Ss0dJKp8
わん?
0112login:Penguin2015/03/05(木) 03:37:36.01ID:Gt2k+LCe
目的:【1階PCと2階モニタでワイアレスディスプレイ】
したいのだけどmiracast調べてるとwin7や8はOK、win8.1はNG等の情報があるのですが、
OSが関係あるのならlinuxでは無理でしょうか?
0113login:Penguin2015/03/05(木) 03:47:56.13ID:QZdL78xI
Ubuntu 14.10 amd64です。
少しばかり問題がややこしくてどこからどう説明すればいいのか‥‥とりあえずぼちぼち書いてみます

上でhuginというフォトパノラマスティッチャーで云々かんぬん言ってました奴でございます
その問題はEXRの書き出しができないということでしたが、それならばはじめからEXRなり
しかし、そこで少しばかり問題が生じるのです‥‥

まずはじめに、それぞれの写真同士を縫い合わせるために、写真の中に目印になるところにソフトがコントロールポイントというものを見つけだすという工程が必要です
コントロールポイントを見つけるために、別のバイナリを起動させるわけなのですが‥‥
まずはじめに、Hugin謹製のコントロールポイント設置プログラム(以下ファインダーとします)なら
何ら不満なくさくさくと動いてくれるのですが、あまり正確ではないようです
ファインダーには公式謹製のものとは別にサードパーティ製のものがあります
その中に「Autopano SIFT-C(以下sift-c)」というものがあり、もともとは有料ツールのものだったこともあり性能がいいみたいですし、公式のサポートもついています
ただ、このsift-cはどうやらHDR上では動いてくれないのです。デフォルトではsift-cはLDR上でしか作動しないようです
起動した瞬間、wxExecuteという名前のエラーダイアログが表示され、ポイントがひとつも生成されません
内容は「コマンドを実行できませんでした」と、それに続き何やらオプション引数のようなものと、更にそれに続いて画面からはみ出すほどに各画像のパスが羅列してあるだけです

あれこれ調べてるうちにこういうところにたどり着きました
https://groups.google.com/forum/#!topic/hugin-ptx/zAbpKzqw5dc
http://hugin.hg.sourceforge.net/hgweb/hugin/autopano-sift-C

というわけで、Mercrialとやらを使ってアップグレードしてみたのですが、まだHDRI上では動いてくれない模様です
他に何をすべきなのでしょうか、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
あともう少し気にかかることといえば、上のリンクを行き来しているうちに、32bitでしか作動しないようなことも書いてあったような気がしないでもないのです‥‥

改めてよろしくお願いします。
0114login:Penguin2015/03/05(木) 03:50:43.14ID:QZdL78xI
すみません、推敲しているうちにキーが引っかかって投稿してしまいました
上での問題というのは、EXRなどHDRIを吐き出してくれないということだったのですが、
はじめから32bit画像を食わしておけばHDRIを吐いてくれるということがわかりました。
0115login:Penguin2015/03/05(木) 07:25:33.96ID:8g3wDcWq
専門スレ探すか自分で建てていいレベル
0116login:Penguin2015/03/05(木) 07:29:35.28ID:snEKhWjQ
>>112
ネットワークブートのthin clientでいいんじゃないの。
0117login:Penguin2015/03/05(木) 07:49:28.66ID:zLf7t8Tb
>>115
質問してる人に対して何言ってんだ?
答える気が無いなら黙ってろ
0118login:Penguin2015/03/05(木) 10:43:17.13ID:wuhnFC+7
Windows 10 Technical Preview を使ってみる
0119login:Penguin2015/03/05(木) 22:41:53.56ID:6LSTxOw1
パッケージのインストールについてご意見を伺いたい。

LAMP環境とちゃんと構築しようと思って探してたら新しいPHPはソースしか
公開さててないことを知った。
他でもこういうパターンはあると思うんだけど、遊び環境なら適当にするけどみんな仕事とかではどうしてるの?

以下の3パターンのどれか?

1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
→古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。

2.yumやrpmでないから、ソースからmakeして使用する
→一部だけソースからインストールすると管理やその後のバージョンアップが煩雑になる?

3.サードパーティのリポジトリを登録してyumでインストール
→手軽で新しいバージョンも使えるけど、信頼性はどうなん?

個人的には、2.が良いかと思ってるけど他の人の意見も聞いてみたい。
0120login:Penguin2015/03/05(木) 22:56:27.75ID:ll3hqsxz
>>119
> 1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
> →古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。
そんなに困るほど古すぎるかな。
0121login:Penguin2015/03/05(木) 23:11:48.96ID:Gaqz/eXq
>>119

> 1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
> →古すぎるパッケージがあったりして現実的ではないと思ってる。

頻繁に「古すぎるパッケージがある」と感じるならディストリ選択を再検討すべき
たいていは気のせいだと思うが

> 2.yumやrpmでないから、ソースからmakeして使用する
> →一部だけソースからインストールすると管理やその後のバージョンアップが煩雑になる?

ソースからrpmパッケージをビルドしてインストールすればバージョンアップにも対応できる
パッケージ作成が自力では無理ならcheckistallなどのツールもある
これが一番現実的

> 3.サードパーティのリポジトリを登録してyumでインストール
> →手軽で新しいバージョンも使えるけど、信頼性はどうなん?

自分の使ってるディストリ対応への対応を明記してなければ使うべきでない
0122login:Penguin2015/03/05(木) 23:13:33.03ID:Gaqz/eXq
ごめん

×ディストリ対応への対応を
○ディストリへの対応を
0123login:Penguin2015/03/05(木) 23:22:57.53ID:1+I1Z8BI
個人的優先順位

1.OSデフォルトのリポジトリのバージョンのまま使用する
→古いせいで使いたい機能が使えないとかでない限りデフォの奴でいく
 デフォのものが一番、その状況でテストされていて安定している(と思う)ので

2. 自分でパッケージ作る
→めったに更新されないとかビルドもすぐ終わるような小さいものの場合は自分でパッケージ作る
 既存のパッケージをちょっといじるだけなので、手間は直接make installするのと大して変わらない

3.サードパーティのリポジトリを登録してインストール
→上流の更新が頻繁で毎回チェックして自分でパッケージ作るのが面倒とか、ビルドに糞時間かかるような物の場合は検討する
 実際はまぁないだろうけど、野放図に追加しちゃうとやっぱり悪意の有るバイナリ混入のリスクとかも増えるし優先順位は低め

直接make installはしないなぁ、せっかくパッケージマネージャー使ってるんだし
0124login:Penguin2015/03/05(木) 23:25:47.09ID:rllxLeTK
debianなんですが、外付けBlu-RayでUDF2.5(データディスク)を
読み取ることはできました。しかしフォーマットや書き込みはダメです。
未対応なんでしょうか。

ちなみにdvd+rw-formatとmkudffsを試したのですが、どうもUDF2.01に
なってしまっているようです。
0125login:Penguin2015/03/06(金) 01:24:09.54ID:qKhpMrFk
phpenvでも使ってろよ
0126login:Penguin2015/03/06(金) 02:57:09.64ID:wl/mU/Iy
Emacs、デフォルトだとリージョンに対してコマンドを実行したら選択が解除されますが、あるリージョンに複数回コマンドを実行したいときはどうするのが良いでしょうか。

コマンド実行で選択が解除されないようにするべきですか?
その場合、どう設定したらそれが実現されるか知りたいです。
0127login:Penguin2015/03/06(金) 03:49:33.84ID:G5Q2QSml
>>126
ふむ
ttp://jutememo.blogspot.jp/2008/03/emacs.html
> コマンド実行後も、リージョンは記憶されているので、範囲が選択されてないように見えても、M-| ですぐに実行できる。

らしい
0128login:Penguin2015/03/06(金) 10:17:49.64ID:Oz1T3NxY
みなさん回答ありがとう。
追加でご質問?ご返答です

>>120
CentOS6とかのデフォルトリポジトリだとPHP5.3、MySQL5.3あたりが一番新しかったような・・・
手元に環境ないけど、これは十分に古いかと思ってます。

>>121
>頻繁に「古すぎるパッケージがある」と感じるならディストリ選択を再検討すべき
たいていは気のせいだと思うが
Fedoraとか先進的なディストリ以外は全般古いイメージがある・・・。
でも業務サーバでFedoraとかは使いたくない思いがある。というか提案もできないorz

>パッケージ作成が自力では無理ならcheckistallなどのツールもある
>これが一番現実的
なるほど。ちょっと調べてみます。

>自分の使ってるディストリ対応への対応を明記してなければ使うべきでない
ディストリ対応は大前提として、やっぱりremiとかの野良リポジトリ使うのに抵抗が・・・。

>>123
大間か一緒の意見ですが、今CentOS66でLAMP環境作るとMySQLとPHPが古すぎて
デフォルトで使えないというジレンマにかられてます。
なので、他の人は仕事のときどうしているのか気になりました。
0129login:Penguin2015/03/06(金) 10:23:34.06ID:8watTzze
んじゃ CentOS7 使えば。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=centos
0130login:Penguin2015/03/06(金) 10:32:02.45ID:8watTzze
remi とか信用できないなら
もう自分でなんとかするしかないんじゃね。
0131login:Penguin2015/03/06(金) 11:51:51.63ID:QA2038wz
BSDでも使ってろよ
0132login:Penguin2015/03/06(金) 12:20:24.25ID:HzOWtTWe
ライブCDで、日本語GUIで、NTFSを自動マウントできて、USB-HDDと3TB-HDDが認識できて
インターネット、ファィルコピー、移動、イメージバックアップができるやつはありますか?

Lubuntu 14.04は内蔵HDDのNTFS先頭2TBしか認識しませんでした。
ファイルコピー動作しただけで、キャッシュされたメモリを含めて1024M中 900M以上消費しました。
起動時でなく使用時にメモリ消費が少ないといいです。日本語入力はいらないです。
0133login:Penguin2015/03/06(金) 12:22:20.14ID:+ppRwHHx
何でいまさらCentOSの6なのか
LAMPのバージョンが重要ならそれでデストリとバージョン選べばいいのに
使ってるやつのが古いんだ!とか連呼されても困るなあ
0134login:Penguin2015/03/06(金) 12:38:58.93ID:usM0Rw/y
>>132
まさにVineLinux
0135login:Penguin2015/03/06(金) 13:53:01.31ID:Bu/Pvhyj
>>128
phpenv使ってろよ(二回目)
0136login:Penguin2015/03/06(金) 14:07:49.25ID:4DHQGlhH
mysqlも公式リポジトリあるしな
あとSCL
0137login:Penguin2015/03/06(金) 15:02:50.26ID:BOisz8xv
>>133
デストリだから(笑
0138login:Penguin2015/03/06(金) 17:39:22.81ID:2k5blPFu
>>127

試してみても上手くいきませんでした。
replace-stringをやったらファイル全体が対象になりました。
もう少し考えてみます。
0139login:Penguin2015/03/08(日) 00:48:44.63ID:YeakK342
age
0140login:Penguin2015/03/08(日) 15:31:55.56ID:DkkdWeNG
http://191.233.39.100/linux/1425793359
0141login:Penguin2015/03/08(日) 20:54:48.86ID:zOV3NZf+
DDNSも無いのかよ
0142login:Penguin2015/03/08(日) 20:56:54.99ID:YeakK342
これを貼りたかったんだろう。
http://next 2ch .net/linux/1425793359
0143login:Penguin2015/03/08(日) 21:40:22.56ID:J/Xx0TP8
ファイルを作成したときのパーミッションが644なんですけど
特定のディレクトリ以下で作成したファイル時のパーミッションを604にする設定ってありませんか?
毎回chmodする時間を節約したいのです
0144login:Penguin2015/03/08(日) 22:00:47.39ID:o4L8LgDH
>>143
umask
0145login:Penguin2015/03/08(日) 22:03:15.39ID:bs4oSWBl
WineのProgram FilesディレクトリやPublicディレクトリは
実際にはホームディレクトリのdrive_cに作成されますが、
複数のLinuxアカウントで同一のディレクトリを共有する設定にできますか。
0146login:Penguin2015/03/09(月) 02:06:21.77ID:Nb+Shza4
自己レス。シンボリックリンクで変更できる。
あるいはwine環境そのものを別に用意して、環境変数$WINEPRIFIXに設定。
q4wineを導入してもよい。
0147login:Penguin2015/03/09(月) 02:50:32.26ID:Nb+Shza4
あ、ダメだ、自分がオーナーでないと設定できないかも…。
0148login:Penguin2015/03/09(月) 02:54:16.08ID:OGvN9VgR
cat ~/.asoundrc

defaults.pcm.card 1
defaults.pcm.device 0
defaults.ctl.card 1

でfirefoxで動画再生するときは音が出る
vlcやmplayerで動画再生すると音が出ない

vlcやmplayerをどうやって設定すればいいのでしょう

環境は
gentoo linuxでThinkPad X201s
です
0149login:Penguin2015/03/09(月) 06:43:28.69ID:fY3yn0zc
>>143
find dir -type f -exec chmod 604 {} +
どうでもいいけどなんで604?
0150login:Penguin2015/03/09(月) 08:08:12.05ID:7qPjKqfo
debian の jessie 環境です
だいぶ前の話ですが chromium のバージョンの 32 から UI の変更がされて
bookmark の選択ハイライトの移動が重くなってカクつくようになりました
加えて bookmark バーのボタンを押してからブックマークのメニューが実際に表示されるまで
コンマ何秒かのラグがあって、ストレスです。google-chrome でも同じ現象です。
chromium 31 のバージョンまではそういう重さが無いのですが、
古いので tampermonkey が動かなくなってしまいました
対処法あれば教えてください
画像は windows8 の最新版 google chrome (version 41) の画像で、windows 版では上記のような重さは全くありませんでした
http://i.imgur.com/Lw4ZRAp.png

$ uname -a
Linux hoge 3.16.0-4-686-pae #1 SMP Debian 3.16.7-ckt4-3 (2015-02-03) i686 GNU/Linux
xorg-1:7.7+7
nvidia-driver-340.65-2
01511512015/03/09(月) 14:29:06.55ID:0u2mknIj
質問させてください。
CentOS7に一括でコーデック類を入れられる方法はありますでしょうか?
目的はCentOS7にownCloudをインストール、メディアファイルを再生させる目的です。

一応調べた結果、下記二件が見つかりましたが、具体的にどんな違いがあるのでしょうか?
一括でインストールできそうな資料のURL一件
http://uminana.blogsite.org/blog/archives/675

CentOS7 のリポジトリにはffmpegが無いため必要なライブラリー・基本コーデックをインストールし、その後ソースコードよりffmpegをインストールする
資料のURL一件
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6GpCaWXWr1gJ:https://www.papa-net.info/server/linux/CentOS7/livecam.htm+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

アドバイス頂けませんでしょうか。どうか宜しくお願い申し上げます。
0152login:Penguin2015/03/09(月) 15:01:35.26ID:4gbcEvqY
linuxのディレクトリについて詳しく解説している記事を教えてください
例えばWindowsならsystemとかprogram filesフォルダが何のフォルダなのかを解説している記事です
/usr以下や/optとかようわかりません
ダウンロードしたプログラムをどこにインストールするものなのかなど
0153login:Penguin2015/03/09(月) 15:05:45.62ID:2xBPAroB
>>152
man hier
0154login:Penguin2015/03/09(月) 15:07:12.96ID:2xBPAroB
あとはこれとか。
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/0007master/14/
0155login:Penguin2015/03/09(月) 16:09:55.48ID:9uH35poR
>>152
Filesystem Hierarchy Standard(FHS、ファイルシステム階層標準)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
英語がある程度わかるなら本家本元は
http://www.pathname.com/fhs/
こっちはその最新版
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0156login:Penguin2015/03/09(月) 17:05:24.07ID:4gbcEvqY
>>153
うは、これがいいですね。これは勉強になります。日本語で読めるので助かりました
>>154
昔見たんですが情報が古いので信頼していいのかどうか判断できませんでした
>>155
英語が読めませんがこういうサイトもあるという存在は将来役に立ちそうです
0157login:Penguin2015/03/09(月) 23:21:04.33ID:vHfu2crz
LPIC取るのにcentos6.5インスコしなきゃならんのだけど
どこ探しても6.6しかないんだがどっかに落ちてませんか?
6.6でも使い勝手変わらんならいいんだけど試験が6.5っつーから躊躇してる
0158login:Penguin2015/03/09(月) 23:36:51.76ID:4oOOURfV
http://www.lpi.or.jp/lpic1/range/ver3.5/range101.shtml
出題に/etc/init.dが出るんですけどこれって今からでも学習するべきですか?
今使ってるのはdebianです
0159login:Penguin2015/03/09(月) 23:57:39.32ID:2xBPAroB
>>158
http://vault.centos.org/6.5/isos/
0160login:Penguin2015/03/09(月) 23:58:06.18ID:2xBPAroB
>>158
そんなすぐにはなくならないからやっとけ。
0161login:Penguin2015/03/10(火) 00:02:58.51ID:/9tBJZx6
mozc+uimについて質問です。
https://jsfiddle.net/ym45zj7o/のページを開いてinputで日本語を打つとキーコードをアラートで表示するんですが
日本語で打つとアラートがでませんでした。
ただし、日本語を打ってから日本語モードをオフにしたタイミングでアラートがでます。
これってmozcが悪いのかuimが悪いのか分かりませんがなんでこうなるんですか?
0162login:Penguin2015/03/10(火) 00:05:11.51ID:/9tBJZx6
リンクミス
https://jsfiddle.net/ym45zj7o/1/
0163login:Penguin2015/03/10(火) 00:11:50.07ID:TZmoH/i4
すまそ。自己解決しますた。
0164login:Penguin2015/03/10(火) 00:49:25.94ID:EWAHlno+
>>157
https://wiki.centos.org/FAQ/General

If you know what you are doing, and absolutely want to remain at the 6.5
level, go to http://vault.centos.org/ for packages.

Please keep in mind that 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4 and 6.5 no longer gets any updates, nor
any security fix's.
0165161,1622015/03/10(火) 01:04:33.84ID:/9tBJZx6
javascript関係だと思うので締切ります
0166login:Penguin2015/03/10(火) 07:22:50.61ID:IrLpusJq
>>148
mplayer なら"hw=(card#).(device#)"を指定すればいいっぽい

$ cat ~/.mplayer/config
ao=alsa:device=hw=1.0

http://alsa.opensrc.org/Mplayer
0167login:Penguin2015/03/10(火) 07:26:02.02ID:IrLpusJq
>>148
vlcなら確か音の設定項目があって、出力先デバイスを選ばたような
0168login:Penguin2015/03/10(火) 15:37:47.42ID:RIpms4Zg
cyberfoxをLinuxMint xfce にどうやってインストールしたら良いんでしょう?
0169login:Penguin2015/03/10(火) 15:57:30.75ID:yNumDcbh
>>168
Windowsのアプリを動かしたいの?
0170login:Penguin2015/03/10(火) 17:01:51.26ID:5coYY5+6
bashで1秒未満のsleepができるようになったのってどのバージョンから?
0171login:Penguin2015/03/10(火) 17:05:39.71ID:URS7km0z
>>170
bash で sleep ってどういうこと?
0172login:Penguin2015/03/10(火) 18:01:44.18ID:5coYY5+6
すまんぬ。sleepはbashの組み込みコマンドだと思い込んでた。
sleep本体が別にあるから、それが1秒未満の引数を受け付けてるわけか。
0173login:Penguin2015/03/10(火) 18:12:45.03ID:URS7km0z
coreutils の sleep なら sh-utils 2.0a からじゃないかな。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/plain/NEWS
の一番下あたり。
0174login:Penguin2015/03/10(火) 18:13:27.79ID:URS7km0z
こっちの方がいいか。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/plain/old/sh-utils/NEWS
0175login:Penguin2015/03/10(火) 18:32:29.06ID:5coYY5+6
おお
[2.0a]
* sleep accepts floating point arguments on command line
ここね。さんくすこ。
0176login:Penguin2015/03/10(火) 19:37:21.42ID:KslPmxEM
http://www.opera.com/ja/developer/mobile-emulator
これを解凍して解答先に移動して
./opera-mobile-emulator-launcherとか
./opera-mobile-emulatorを打っても
>-bash: ./opera-mobile-emulator: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなります
たしかにそのディレクトリにはこの2つのファイルが存在してます
どうやって実行するんでしょうか?
0177login:Penguin2015/03/10(火) 20:03:48.01ID:klchItMH
>>176
普通に起動したぞ?
0178login:Penguin2015/03/10(火) 20:23:13.50ID:ZEuFhOLA
>>176
multilibじゃない純粋な64bit環境で実行してない?
01791762015/03/10(火) 21:28:01.21ID:m2J0pCJc
multilibってなんですか?
debian 64bit osです
0180login:Penguin2015/03/10(火) 21:28:52.55ID:m2J0pCJc
たしか昔firefoxの32bit版の方をダウンロードした時もこんな感じだった覚えがあります
64bitじゃ動かせないんですかね
0181login:Penguin2015/03/10(火) 21:56:53.65ID:uqqt35kx
>>180
sudo apt-get install ia32-libs
はした?
0182login:Penguin2015/03/10(火) 22:36:58.05ID:ZEuFhOLA
>>179
64bit環境で32bitのアプリケーションを実行する仕組み
その仕組みを導入してない純粋な64bit上で32bitのアプリケーションを実行しようとするとファイルもあるしパスも通ってるのにそんなファイル無いっていう意味不明なエラーが返ってくる
(一部のディストリビューションではもっと正確なエラーを返すパッチがあたってたりするけど)

俺はdebianじゃないんで>>181が正しいかはわからんので駄目だったらdebianスレで「64bit上で32bitのアプリ実行するにはどうするの」って聞いたらいいんじゃない
0183login:Penguin2015/03/10(火) 23:01:10.12ID:U1QJTZ3J
>>181
>>182
教えてもらった方法を試すためにパッケージをインストールしようとしたら

以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
ia32-libs : 依存: ia32-libs-i386[仮想パッケージです]
以下のアクションでこれらの依存関係の問題は解決されます:

以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する:
1) ia32-libs [インストールされていません]

不具合が出たら怖いのでやっぱりやめときます.。。。
0184login:Penguin2015/03/10(火) 23:12:03.63ID:gbcQjPgO
ずっとsidだからstableとかtestingの事ははっきりは分からないが
multiarchってだいぶ前にia32-libs使わなくなった
(直接i386用パッケージを使うようになった)ろ

$ sudo dpkg --add-architecture i386

くらいで他はapt-getがよろしくしてくれるはず
わからんなら debian multiarch あたりでググれ
0185login:Penguin2015/03/10(火) 23:28:21.77ID:RIpms4Zg
>>169
ttps://8pecxstudios.com/Forums/viewtopic.php?f=5&amp;t=685&amp;start=10#p5897

これ、よく解らないんです
cyberfox の tar.bz2 file のインストール方法も
git clone の処置方法も
0186login:Penguin2015/03/10(火) 23:53:59.67ID:zvd8Idod
tar.bzを解凍したら中にインストール方法が書いてあるよ
まあガンバレw
0187login:Penguin2015/03/11(水) 00:32:54.99ID:gv4lreLi
>>186
わかんない
あきらめた
0188login:Penguin2015/03/11(水) 01:29:13.00ID:XbKcWfN+
handbrakeが落ちるようになった
ぜんぜん変換できん
0189login:Penguin2015/03/11(水) 03:04:21.65ID:W9IhamQP
ここ質問スレだよ。
0190login:Penguin2015/03/11(水) 11:33:27.56ID:JTcg7NuP
GUIのデバッガのお勧めある?
0191login:Penguin2015/03/11(水) 14:40:31.28ID:4WDUfkQ8
ない
0192login:Penguin2015/03/11(水) 16:10:45.27ID:aysnXr2+
>>188
どのバージョンを使ってどういうファイルを変換してるの
本家のリポジトリから入れた0.10.1 (x86_64)使ってる分には問題ないけど
0193login:Penguin2015/03/11(水) 16:11:37.72ID:JTcg7NuP
じゃあgdb?
20世紀から進歩ないのかよ
0194login:Penguin2015/03/11(水) 16:20:09.72ID:+ODTr5Me
>>193
Emacsと組み合わせればGUIになるよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=p7XdkrlFXnU
0195login:Penguin2015/03/11(水) 16:29:23.83ID:JTcg7NuP
>>194
なるほど、でも結局コマンド打たなきゃいけないのか
大人しくEclipseで我慢しておくことにする
0196login:Penguin2015/03/11(水) 16:39:37.14ID:+ODTr5Me
>>195
EclipseもCDTプラグインでgdbをGUIで使えるんやで
0197login:Penguin2015/03/12(木) 00:31:12.48ID:JA5A1PVU
historyって打つと入力履歴が表示されますがこれはいつから打ったものが表示されるんですか?
これ当日分のみ表示する方法ありませんか?
0198login:Penguin2015/03/12(木) 00:37:24.44ID:81cr6wmu
>>197
~/.bash_history に保存されてる分だけ表示される。
デフォルトでは日時の情報は保存されない。
$HISTTIMEFORMAT を設定すれば日時情報を保存できるので
grep なりなんなりでフィルタすればいい。
0199login:Penguin2015/03/12(木) 01:14:12.81ID:NuOpTZE3
初歩的な質問失礼します
Linux mint13でlibre officeの日本語変換が出来なくなりました
解決法はありますか?
0200login:Penguin2015/03/12(木) 01:18:45.36ID:81cr6wmu
きっとあるはずなのでがんばってください。
0201login:Penguin2015/03/12(木) 01:26:18.43ID:NuOpTZE3
わかりました頑張ってみます
0202login:Penguin2015/03/12(木) 02:20:34.29ID:Girx0w0F
誹謗中傷対策は恒心綜合法律事務所へ

〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目16番7号 ピュア虎ノ門4階
TEL 03-6435-8073 / FAX 03-6435-8075
http://www.koushin-lawfirm.jp
takahiro.karasawa@koushin-lawfirm.jp 👀
0203login:Penguin2015/03/12(木) 13:38:44.15ID:3ub7UknA
どこに聞いていいかわからないのでここでお聞きしますが、

iptablesでNATを使ってLAN側にあるサーバにWAN側からアクセスさせようと思うのですが、
ここでLAN側から変換するグローバルIPをLANのIPに変換する必要があるのかどうかを教えてください。

そもそもDNSサーバで内向きと外向きの定義をしているので、DNSの問い合わせの応答には問題ないと思うのですが
iptablesの設定を調べていてわざわざグローバルとローカルの変換をすると紹介しているページがあったので
疑問に思いました。
0204login:Penguin2015/03/12(木) 13:40:43.80ID:81cr6wmu
>>203
変換するかどうかは設計によるんじゃね。
0205login:Penguin2015/03/12(木) 13:55:50.62ID:fIEFSo+r
>>203
ネットワーク板池
0206login:Penguin2015/03/12(木) 23:31:02.95ID:nQcULYR7
NATってdnatターゲットのことじゃないの?
0207login:Penguin2015/03/13(金) 08:12:52.77ID:xX7W9scc
>>206
SNATの話です。
0208login:Penguin2015/03/13(金) 09:20:04.45ID:Ue9gH6ZU
>>203
>グローバルIPをLANのIPに変換する必要があるのかどうか
>そもそもDNSサーバで内向きと外向きの定義をしているので

外からのパケットがちゃんと目的の鯖に届いてるなら別にいいんじゃないかな
0209login:Penguin2015/03/14(土) 19:48:28.35ID:346eYYDo
どういうネットワーク構成なのか書かないと答えようがないな
そもそも普通はルータがDHCPでLocal IP割り当ててくれてるんじゃないかと
0210login:Penguin2015/03/15(日) 11:55:27.56ID:gaq/p9y5
この新2ちゃん危機とでもいうべき事態に際し
さまざまな串を提供してくださったのは
この板の住人の方々なのだろうか
かつて2ちゃん危機の際はUnix板の方々救って下さった
あのときの感謝を私は忘れはしない
そして今またここに新たな感謝を捧げたい
Gratitude・・・・・
0211login:Penguin2015/03/16(月) 03:04:26.33ID:bvJA+9EJ
Ubuntu 14.04でCpas Lockを無効化したいのですが、
Gnome Tweak Toolではうまいこと無効化できませんでした。
どこかのファイルいじくってできるならそうししたいです。
/usr/share/keymapsはありませんでした

どこをどういじればいいのかわかりません…
0212login:Penguin2015/03/16(月) 03:14:40.97ID:bvJA+9EJ
>>211
自己解決しました。
0213login:Penguin2015/03/16(月) 12:23:50.23ID:RhPkv3Vw
Debian wheezy

jdを削除して再度入れなおそうと思った時
aptitude install jd
これでインストールしても自動的にメニューを設定してくれなくなったんですが
原因わかりませんか?
ちょっと前まではメニューに入れてくれてたのに
他のパッケージだとちゃんとメニューに入りました
0214login:Penguin2015/03/16(月) 17:32:53.01ID:Db2NjMSz
つぎのsambaをつかっています。
Name : samba
Arch : x86_64
Version : 3.6.9

ユーザーアカウント管理は、デフォルトのファイルベースです。

このsambaを、バックアップ用の別マシンと同期をとりたいんですが、
ユーザーアカウント情報を含めて、どのファイルをrsyncすれば完璧なんでしょうか。

よろしくおねがいします
0215login:Penguin2015/03/16(月) 17:42:14.38ID:hKAvDEu5
>>213 jdは他のスレでもそういうの聞いたなぁ。
02162142015/03/17(火) 03:29:13.81ID:7hPRSGqS
smb.conf以外に、sambaのユーザーデータベースファイルをコピーしようと思うんですが、
このデータベースファイルってどこにしまわれているのだろうか。
0217login:Penguin2015/03/17(火) 23:32:08.21ID:7kLEoNvL
>>216
http://duyoji.hatenablog.com/entry/2013/02/10/185809
http://duyoji.hatenablog.com/entry/2013/02/11/124722
0218login:Penguin2015/03/18(水) 16:11:52.44ID:LzgVCmLk
起動時に[ok](緑色)とか[warn]とか表示されるけど、設定し損ねたらしく
[failed](赤)が表示されてシングルユーザモードになってしまった。
ただ表示が一瞬なので詳しい内容が読めないんです。

この一連のログはなんて名前で、どこに格納されてますか。
0219login:Penguin2015/03/18(水) 16:24:39.16ID:oTqiUtTE
>>218
何の話?
0220login:Penguin2015/03/18(水) 16:34:04.74ID:IoIWB6Hp
>>218
/var/log/messages
0221login:Penguin2015/03/18(水) 22:53:07.06ID:K/NAE338
>>218
/var/log/boot.log
0222login:Penguin2015/03/18(水) 23:30:57.11ID:raxXpDUU
でぃすとろによ(ry
0223login:Penguin2015/03/19(木) 00:32:22.16ID:R2ZtTYPq
>>217
ありがとうございます!

英文の記事も探そうとしたんですが、なかなか見つかりませんでした。
ずばりの内容なので、いちど試してみたいと思います。
02242142015/03/19(木) 00:39:31.22ID:R2ZtTYPq
>>217
記事を読んでみたら、
このような方法でユーザー情報を複製すると、エラーが発生してしまうんですね。

/etc/samba/passdb.tdb
/etc/samba/secrets.tdb

これら以外にも、tdbファイルがsamba/以下にいくつかありました。
うーん、これらのファイルも気になるけど、ユーザー情報とは関係がなさそうだし。

sambaは管理ファイルがややこしそう。
0225login:Penguin2015/03/20(金) 00:09:55.83ID:2xoXyiyD
らじる★らじるが正規のサイトから聴けなくなったんだけど
聴けるようにする方法分かりますか。
ラジオ+というサイトやMplayerやVLCを使って聴くことは
今のところ出きるんですが。
0226login:Penguin2015/03/20(金) 00:37:25.53ID:Hm8uRNJF
chromeでも聞けない?
0227login:Penguin2015/03/20(金) 01:21:54.81ID:2xoXyiyD
>226
chromeからは聴けました。書くことを忘れていましたがfirefoxを普段使って
いるので、今回のリニューアルのタイミングでlinux版のflashplayerは弾かれる
ようになってしまったようですね。NHKにも今まで聴けたのがなぜ聴けないかと
質問送ったんですが、推奨環境から外れてるという定型文が送られてきて
ちょっとカチンと来ていたんですがまあしょうがないんですかね。
0228login:Penguin2015/03/20(金) 02:19:12.91ID:KfdxAKne
>>227
Firefoxからなら、こっちがいいかもね
http://www3.nhk.or.jp/netradio/player/wmp.html?ch=r1&;area=tokyo
やってることはMplayerで聞くのと変わらんけど
0229login:Penguin2015/03/20(金) 09:11:10.31ID:Ocsclld5
Windows8.1の入ってるパソコンでデュアルブートさせたいのですがどうすればいいですか?
以前なら単純にmbrにgrubを入れたらそれで済んだのですが今のWin8系とUEFIの環境ではどうすればいいかよくわかりません
ググったら
grubをEFIパーティションに入れる方法と
grubをLinuxのパーティションに入れてWindowsのbootmgrにlinuxの項目を作ってgrubにチェインさせる方法
がありました
他にもgummibootとかrEFIndを使う方法もあるようです

どれがいいかやおすすめなどありますか?
0230login:Penguin2015/03/20(金) 09:13:54.68ID:Edi45L0W
root権限のないプロセスが実行するスクリプトで、chownと、chmodが使えるように
visudoで、次の行を追加しました。

## Allow uucp to run these commands#######
#uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chown
#uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chmod

うまく、思い通りの結果を得られていたのですが、
ところが、急にそのchownとchmodによる、権限書き換えができなくなってしまいました。

何か、設定が不足しているのでしょうか。
ログはどこをみれば、原因がわかるでしょうか。
0231login:Penguin2015/03/20(金) 09:16:51.59ID:Edi45L0W
>>230
もちろん、コメントアウトは解除しています。

## Allow uucp to run these commands#######
uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chown
uucp ALL=(root) NOPASSWD: /bin/chmod
02322182015/03/20(金) 16:03:10.29ID:AttStMeA
>>220-222
レスありがとう、うっかりしてたけどログはやっぱり環境依存ですね。
とりあえずDebianなんですが。

あと「ブートログ」でいいのかな?
0233login:Penguin2015/03/20(金) 16:58:41.73ID:NEE37pSw
こんにちは
Puppy Linuxに標準で入っている
クロック変更ツールの使用方法が解説してあるサイト等を探しています
Googleで検索しても出てきませんでした
どなたか知ってる方いますか?
宜しければ教えてもらいたいです
よろしくお願いします
0234login:Penguin2015/03/20(金) 21:55:52.88ID:jYkj3vFZ
>>232
Debian(Ubuntu)で boot log を有効にする
http://server-setting.info/debian/how-to-log-boot.html
> Debian : /var/log/boot
> Ubuntu : /var/log/boot.log
02351132015/03/21(土) 17:23:28.64ID:GuYxMAKK
すんません、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします
0236login:Penguin2015/03/21(土) 17:49:41.53ID:JWe6PrqY
>>235
多分ここにいる人はわからない
>>113を見たけど用語がちんぷんかんぷんだ
どっちかというとLinuxじゃなくて画像編集とかで使ってる人がいるんだろうから
そっちのスレ(どこにあるか知らんけど)で聞いたほうがいいと思う

HuginのLinux版がシェルとかでまとめてパノラマ作成かできるか知らんけど
Windows版もあるようだしとりあえずそっちでやればいいのでは?
多分今のHugin+Linuxでぜんぜんわからないってのはいつまで経っても解決できなくて埒が開かないよ
0237login:Penguin2015/03/21(土) 18:30:57.48ID:GuYxMAKK
>>236
専用スレはありませんし、スティッチングやパノラマのスレすらもありません‥‥
Windows版ではマトモに動作してくれませんのでLinux版を利用していたんです
この辺りははじめから言っておいたほうが良かったみたいですね

とにかくHDR対応のAutopano Sift-Cがインスコできればいいのです
Mercurialを使ってパッチを当てれば良いとの事だったのですが
問題としてはソフトや作業の内容などはさほど関係しないのですが、必要性について長々雑然としてしまいましたが説明をしました
0238login:Penguin2015/03/21(土) 19:36:15.90ID:zqEgzoMt
>>237
>他に何をすべきなのでしょうか
linuxのお勉強をすべきかと思います
0239login:Penguin2015/03/21(土) 19:37:31.74ID:JWe6PrqY
> あともう少し気にかかることといえば、上のリンクを行き来しているうちに、
> 32bitでしか作動しないようなことも書いてあったような気がしないでもないのです‥‥

32ビット環境で試してみればいいんじゃないの?
環境作るのが面倒だからって闇雲に聞いてるんじゃ解決しないよ
0240login:Penguin2015/03/21(土) 19:41:45.15ID:JWe6PrqY
あと他者が使ってる実績のある環境、その構築手順をまねするってのは基本だよ

> その中に「Autopano SIFT-C(以下sift-c)」というものがあり、
> もともとは有料ツールのものだったこともあり性能がいいみたいですし、
> 公式のサポートもついています

サポに聞けば?
0241login:Penguin2015/03/21(土) 19:44:16.89ID:JWe6PrqY
ぐぐったらHuginのインストール手順なんてたくさん出てくるけどなあ
まあ古い情報もあるからそのままじゃだめなんだろうけど
たぶん>>113自身が環境にこだわったりして問題を複雑にしてるんだろうと思うよ
0242login:Penguin2015/03/21(土) 21:21:45.72ID:PzCfestX
> Mercurialを使ってパッチを当てれば
何一つわかってない確率200%だろ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0243login:Penguin2015/03/21(土) 22:23:52.50ID:GuYxMAKK
すんません、本当に何一つわかってないもんで頓珍漢なこと口走ってイライラさせてしまうでしょうが…

Autopano Sift-Cは既にインスコ済みです
問題はどうやってHDR入力に対応したものに書き換えるか、なんですが如何せんhg.sourceforge.netから何をどうするか、というのがわからないのです
前回Mercurialをインスコしてあれこれやってみたのですが
0244login:Penguin2015/03/21(土) 22:26:25.63ID:QUcyqH9l
>>237
おまえ、写真板のパノラマの考え方スレも知らないのか?
0245login:Penguin2015/03/21(土) 22:33:09.91ID:hsJp7akE
何があれなのかよくわからないけどwindowsでやった方が早いと思う
0246login:Penguin2015/03/21(土) 22:40:57.14ID:RLwSAkoQ
>>243
https://groups.google.com/forum/#!topicsearchin/hugin-ptx/Extending$20autopano-sift-c$20to$20HDR$20input$20images/hugin-ptx/zAbpKzqw5dc
↑で言ってるパッチは↓だから
http://hugin.hg.sourceforge.net/hgweb/hugin/autopano-sift-C/rev/ba04a180f046
0247login:Penguin2015/03/21(土) 22:55:30.58ID:GuYxMAKK
>>244
一応いろんなワードクエリに入れてざざっと検索してみたのですが‥‥
一応そのスレも存じてはいますが、ほとんど落ちてるか過疎りすぎてて機能していないようだと感じたものでしたので
おっしゃるならば移動させて頂きます


もう少し説明しますが、windowsだと検出すら出来ずクラッシュしてしまいますので、windowsでの作業は出力だけとなっています
小出し後出しになってしまい、大変恐縮です
どうも説明しなければならないことがあれこれと多いもので、必要最小限度に‥‥と思っていました
0248login:Penguin2015/03/21(土) 23:11:18.12ID:qgw1jfFu
いや>>113からして余計なこと書きすぎだろ
はっきり言うとデストリ選択から見直したほうがいいレベルというか
誰か使えてる環境とまったく同じ環境からはじめた方がいい
キミはやりたいことを叶えたいのであって
Ubuntuの64ビット環境を使って何かやらなきゃならないわけじゃないから
0249login:Penguin2015/03/21(土) 23:39:35.67ID:ZpluQc2S
>>247
金払えよゴルァ
http://www.kolor.com/download-autopano-panotour-panorama-virtual-tour-software.html
貧乏人はこれでもくらえ
http://d.hatena.ne.jp/rikipoco/20110226/1298709581
0250login:Penguin2015/03/21(土) 23:59:32.09ID:GuYxMAKK
すんません、mercurialについて一頻り色々やってみてから改めて質問させていただきます
仰るとおりいらんことばっかり説明してしまったようで…

>>249
いやぁ、金を出すならPTGui選ぶかな…
でもすんません金の問題でもございませんので
02512322015/03/22(日) 01:19:45.21ID:0gVaneWZ
>>234
ああ、ありがとう。ただ今回うっかり依存関係をおかしくしてしまったらしく、
bootlogdをCD-ROMからインストールしようとしたらそれも依存関係でエラーになる。

とりあえずシングルユーザでは立ち上がってるし、
データも救出したので、デーモン1つ1つオンオフ試してみるとかしてみるよ。
0252login:Penguin2015/03/22(日) 01:56:47.72ID:BffNxdCp
金の問題じゃなくて頭の問題
0253login:Penguin2015/03/22(日) 02:11:46.42ID:C18bv2UU
おっしゃるとおりですね

ただ、製作が不可能というわけではなく、製作の幅が広がる程度にしか考えておりません
一応mercurialを使って最新版をビルドできましたんで、一応のご報告にと
0254login:Penguin2015/03/22(日) 02:17:40.78ID:UdYhzAhU
>>250
0255login:Penguin2015/03/22(日) 02:22:43.80ID:UdYhzAhU
>>250
根本的なこと間違ってるから言っとくけど、インストールしたバイナリにパッチ当てるんじゃなくて
autopano-sift-cのソース取ってきてパッチ当ててcmakeするんだぞ
0256login:Penguin2015/03/22(日) 02:27:39.09ID:S1gu/H0H
Hugin てパノラマ画像のアプリで、
HDR はハイダイナミックレンジ画像か

ここは、見た? 2013/5/23
ttp://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201305231.html
0257login:Penguin2015/03/22(日) 02:49:19.65ID:C18bv2UU
>>255
それはすでに調べている間にようやく理解しましたが、どうやってローカルのリポジトリにそれを持ってくるのかがわからず…
pullやpushと言ったコマンドを使うというところまではわかりました

>>256
どうも
実作業の話になるとこれまたスレチですが、その方法はどうもうまく行きませんね
0258login:Penguin2015/03/22(日) 04:03:15.50ID:39nOGher
いまさら更新もないものにバージョンもへったくれもないだろうに
0259login:Penguin2015/03/22(日) 05:32:53.53ID:RA2UNFX2
うぶんつ14.04を使っています。
起動するとOSの入ってるSSD以外のSATA接続のHDD、
光学ドライブが認識しなくなってしまいました。
BIOSでは認識しています。
何が原因でしょうか?どうすれば直りますか?
0260login:Penguin2015/03/22(日) 05:38:25.05ID:U8T+Rts0
>>242のレスに、
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
の文字が自動的にくっついんてんだがjaneの広告追跡機能かな?
0261login:Penguin2015/03/22(日) 07:18:07.72ID:RK4LiM3Q
オレのパノラマ情報は全て
パノラマニア
http://panoramania.co.jp/diary/
(旧・QTVR Diary)
Huginなどもここで知った
中の人はMac使いだから、お前に役立つかは知らん
もう知っていたら、スレ汚しすまぬ
0262login:Penguin2015/03/22(日) 10:08:05.37ID:C18bv2UU
どうもあとはHugin上での設定だけのようなのでこの辺で移動させていただきます
大変ご迷惑をお掛けしました。ありがとうございました。失礼します
0263login:Penguin2015/03/22(日) 10:30:55.91ID:WftAK+5a
で、結局聞くだけ聞いてどこが問題だったか言わないのか
0264login:Penguin2015/03/22(日) 11:05:04.79ID:tlZKRb8h
>>259
そもそも何がどうなったら誰が「認識」したことになるのか定義してくれ
0265login:Penguin2015/03/22(日) 11:40:08.93ID:S/C717tS
相変わらずの初心者叩きか進歩ないスレだな
0266login:Penguin2015/03/22(日) 12:55:35.05ID:5GddrzNm
>>265
だったら教えてあげなさいよ
0267login:Penguin2015/03/22(日) 13:59:09.14ID:WftAK+5a
Huginの子は散々アドバイスされてたでしょう
0268login:Penguin2015/03/22(日) 14:09:30.37ID:UqGbKI8s
CentOS7 です。 2週間ぶりにネットに接続しました。
ソフトウェアのアップデートが必要と思い、
「システムツール」→「ソフトウェアの更新」を選択すると、
「すべてのソフトウェアは最新です。」とでてしまいます。

何か設定ミスで正しくアップデートが走らないのか、
本当にこの2週間で必要なアップデートが存在しなかったのか見極める方法を教えてください。
0269login:Penguin2015/03/22(日) 19:20:57.97ID:C18bv2UU
>>263>>267
どうも説明の仕方が悪く、いろんな勘違いを招いてしまいました
今までHDRパノラマが作れなかったわけではなく、自由度が上がるかそうでないかの問題でしたので

とにかくHDR入力対応済みのリビジョンをなんとかビルドするところまではできたので、あとの問題はスレチだろうということで…
デフォルトの引数オプションがどうのこうのというものです
それなりのスレがなければ他を当たろうかと思っております
改めて失礼します。ありがとうございました。
0270login:Penguin2015/03/23(月) 10:48:52.90ID:cnRo2C5T
/etc/hosts のlocalhostの行に一時的に
foo.bar
みたいな仮想のドメインを追記して
Bashで何か処理して
また初期状態に戻したい

どんなbashスクリプト書けばいいでしょうか
0271login:Penguin2015/03/23(月) 11:19:49.16ID:Uf89gu8Z
>>270
rm && ln
0272login:Penguin2015/03/23(月) 14:42:10.77ID:3Paccb5Z
バックアップとって処理後戻すのが安全
0273login:Penguin2015/03/23(月) 20:48:26.33ID:m0HyYapC
Linuxでソースコードを色つきで
綺麗に印刷するにはどうすればいいのでしょうか
pythonとC++のコードです
0274login:Penguin2015/03/23(月) 21:01:08.83ID:tzbTAh5Y
geanyのようなIDE若しくはエディタでどうかな
他にも探せばいっぱいありそうだけど
02752322015/03/24(火) 01:37:27.90ID:PUI0vqmT
自己レス。
gdm3などの依存関係がおかしくなっていてログイン画面が表示されなかっただけ。
[Fail]表示は同じ依存関係の不具合でwinbindやsambaなどネット関連がコケていた。

network-managerもやられていたが、apt-getは生きていたのでCD-ROMから復旧。
0276login:Penguin2015/03/27(金) 06:39:44.84ID:oVh8j94H
このスレでLinuxに貢献できないか聞いた者ですが、torrentのシーダーを思いついたのでやることにしました。
0277login:Penguin2015/03/27(金) 12:05:26.23ID:UMsLGiUn
yum update とせずに、一部のパッケージのみアップデートすることを繰り返しても、
大丈夫なんでしょうか。依存関係の保証って、完璧なんでしょうか。
システム全体をアップデートするのは、リスクが高そうだなと思って、
ぜんぜんアップデートしていません。

CentOS 6.5です。
0278login:Penguin2015/03/27(金) 13:08:56.76ID:hpwo2o1u
保証とか完璧とかリスクとか考えるなら
有償のもの探した方がいいまじで
0279login:Penguin2015/03/27(金) 18:58:21.05ID:oOgqpAFG
6.5→6.6で心配なら 6.6のISOでクリーンインスコすればいかがでしょう
02806052015/03/28(土) 00:36:50.18ID:K27Y0RLa
>>278
完璧とは言葉の綾です。
無償であるところに最大の魅力を感じていますよ。

>>279
ああそうなのか。次に、yum update -y ってやったら、6.6になってしまうんだ。
同でもいいシステムなら、駄目でも再インストールすればすむけど、
結構作りこんでいるので、こけたらこわい!

一通りの操作はできても、起動しなくなった場合の対応は、ちょっと無理なので、
しっかり6.6をクリーンで入れなおして起動確認してからのほうがいいかもしれないですね。

Firefoxのアップデートだけで、依存関係から芋づる式にアップデートされるってことありますでしょうか。

前は、Firefoxのアップデートで、Thunderbirdが勝手に更新されてしまってあせった。
0281login:Penguin2015/03/28(土) 01:15:33.27ID:sQUi2E0Y
初級者です
コマンドは一体何に使うのですか?
ディレクトリを作ったり削除したり、ソフトをダウンロードしたりするくらいはできるのですが、それってGUIでもできますよね?
未だにコマンド入力が残ってる理由を教えてください
0282login:Penguin2015/03/28(土) 01:25:13.80ID:t7FRwyWD
OpenOfficeでもLibreOfficeでも良いんだけど、TeXの文法で数式書けるプレゼンテーションソフトない?
プラグインとして提供されてれば十分なんだけど、評価が高くてユーザーの多いものを教えて欲しい
0283login:Penguin2015/03/28(土) 01:51:24.62ID:9KSMt4jW
>>281
俺もコマンド意識するようになって日が浅いけど、コマンドのメリットは
・メンテナンスがラク
・リソース(メモリ・速度など)をあまり食わない
・やりたいことを組み合わせるのがラク(シェルスクリプトとかバッチ処理)
・人に説明するのがラク(GUIだとスクリーショット貼ったり、手間)
だろうか。。他にも沢山あるだろうけど。
0284login:Penguin2015/03/28(土) 02:01:49.07ID:t38hxuef
>>281
サーバとかGUIないの普通。
人によってはGUIの方が使いにくい。
GUIじゃスクリプトにして自動化が困難。
mkdir $dir && curl $url > $dir/download

逆になんで、コマンドがあるのにGUIを使うのかがわからない。
0285login:Penguin2015/03/28(土) 04:21:33.63ID:SLYZvVf4
GUIで操作すると、ボタンの押し間違いが起こるので、
コマンドの方が安全

フォルダ・ディレクトリの削除では、
あらかじめバックアップしてから、
削除するなど、面倒な手順を自動化できる

また同じ処理を、100回繰り返すなども簡単

またRemoteにあるサーバにも、
コマンドを送って、実行できる
0286login:Penguin2015/03/28(土) 05:43:26.22ID:9KSMt4jW
rm コマンドが怖ければ trash コマンドもあるし…
debian系だと trash-cli パッケージかな
0287login:Penguin2015/03/28(土) 07:12:51.40ID:54vR+Zyp
そもそもWindowsでも前からedlinやiprouteとかコマンドじゃなきゃ出来ない操作があったわけで
LinuxでもCLIじゃないと出来ない操作がいくらでもあるだろw
0288login:Penguin2015/03/28(土) 10:19:35.10ID:vVjIKuNt
>>282
TeXMaths
0289login:Penguin2015/03/28(土) 18:17:06.85ID:FMpL310z
>>281
CUI/GUIともに長所と短所があるので使い分ける
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
0290login:Penguin2015/03/30(月) 21:38:32.89ID:ekN+VrCP
質問です。
Ubuntu環境です。

かなり時間のかかるバッチをsshでログインし実行しました。
しかし、どうしても切断したくなり、できればここからバックグラウンドジョブにして切断したいのですが、
可能でしょうか?
tmuxもnohupも&も付けずに実行してしまいました・・・。
0291login:Penguin2015/03/30(月) 21:45:55.38ID:Zvb4Oq1K
bg
0292login:Penguin2015/03/30(月) 21:54:09.53ID:EF9QXXP3
disown
0293login:Penguin2015/03/31(火) 00:15:23.20ID:CWKFNGGZ
>>290
Ubuntu環境?
漠然としすぎじゃね?
0294login:Penguin2015/03/31(火) 04:54:16.95ID:GJ+Wr5VO
screen
0295login:Penguin2015/03/31(火) 14:21:59.67ID:zSiIb58L
Window 1にて
cd /home/kidotoyohiko/
mkdir a
touch a/a.txt

Window 2にて
cd /home/kidotoyohiko/a
ls
> a.txt
Window 1にて
rm /home/kidotoyohiko/a
mkdir a
touch a/a.txt
cd a
ls
> a.txt

Window 2にて
ls
>
cd .
ls
> a.txt

何でcd .したらlsでファイルが出てきたんですか?
0296login:Penguin2015/03/31(火) 14:55:46.44ID:2EQWvltF
rm -rじゃね?ってのは置いといて
Window2のいるディレクトリは、同じ/home/kidotoyohiko/aでもcd .する前と後では実際には別物だから
0297login:Penguin2015/03/31(火) 16:59:27.88ID:H9hd3NvE
rm -rf /
0298login:Penguin2015/03/31(火) 20:31:45.13ID:X3s6Mwk4
ワロタ → >>293
0299login:Penguin2015/03/31(火) 20:48:03.60ID:TE6pcoZy
.はフルパスが入るから戻れるんだっけ?
0300login:Penguin2015/03/31(火) 20:48:54.95ID:TE6pcoZy
戻るはおかしいな、入るだ
0301login:Penguin2015/03/31(火) 23:42:05.78ID:ghqyVorJ
Ubuntu14で使ってるlogrotateについて質問なんですが、
以下のようなログローテーション用のcronジョブのエラーがroot宛にメールされていて
/var/log/配下にあるログのいくつかがローテーションされません。

/etc/cron.daily/logrotate:
error: failed to rename /var/log/mysql.log to /var/log/mysql.log.1: Permission denied
error: failed to rename /var/log/syslog to /var/log/syslog.1: Permission denied
error: failed to rename /var/log/mail.log to /var/log/mail.log.1: Permission denied
error: failed to rename /var/log/auth.log to /var/log/auth.log.1: Permission denied
run-parts: /etc/cron.daily/logrotate exited with return code 1

各ログファイルの所有者とグループは以下の通りです。

-rw-r----- 1 mysql adm 0 Jan 1 08:52 mysql.log
-rw-r----- 1 syslog adm 3421406 Mar 31 11:09 syslog
-rw-r----- 1 syslog adm 2305052 Mar 31 07:09 mail.log
-rw-r----- 1 syslog adm 1565244 Mar 31 11:19 auth.log

suディレクティブも
/var/log/auth.log
{
(省略)
su syslog adm
(省略)
}
のように設定しているのですが、Permission deniedが出力される理由がわかりません。
どなたかご教示頂けますでしょうか。
0302login:Penguin2015/04/01(水) 01:46:33.58ID:Qphn4k0b
>>295
Window 1:
cd /home/user/; mkdir a; touch a/a.txt
ls -ai a
402418 . 405597 .. 402423 a.txt →inode表示

Window 2:
cd /home/user/a
ls -ai
402418 . 405597 .. 402423 a.txt →Window1と同じinode
lsof -u user | grep /home/user/a
bash 2342 user cwd DIR 253,0 4096 402418 /home/user/a
→ディレクトリが使用中になる

Window 1:
rm -rf /home/user/a; mkdir a; touch a/a.txt →ディレクトリ使用中でも削除可能
ls -ai a
390921 . 405597 .. 402423 a.txt →aディレクトリは新inodeになる
lsof -u user | grep /home/user/a
bash 2342 user cwd DIR 253,0 0 402418 /home/user/a (deleted)
→旧inodeのディレクトリに削除フラグがつく=存在しないことになる

Window 2:
ls -ai
→旧inodeには削除フラグがついているので、何も表示されない
cd . →新inodeのディレクトリ(/home/user/a)に移動、旧inodeは解放されて削除完了
ls -ai
390921 . 405597 .. 402423 a.txt →aディレクトリは新inode
lsof -u user | grep /home/user/a
bash 2342 user cwd DIR 253,0 4096 390921 /home/user/a
→新inodeのディレクトリが使用中になる
0303login:Penguin2015/04/01(水) 10:01:02.28ID:/2hyz08m
>>301
権限のないユーザでローテートしようとしてるから
0304login:Penguin2015/04/01(水) 13:40:47.89ID:k5P/sdzz
>>296
何で別物なんですか
0305login:Penguin2015/04/01(水) 16:13:46.30ID:7wBXbaEv
Ubuntu14.10を使っています。
テレビの後ろ側にLANポートがあって、ためしにネットにつないだらつながりました。
ここで、Ubuntu側で受信しているストリーミング動画をテレビに飛ばす方法はないものでしょうか。
0306login:Penguin2015/04/01(水) 17:51:58.40ID:TxbB1EEy
>>305
Linuxに関係ないよね
パソコン テレビ 接続でググってお好きなやり方を試せばいいじゃん
0307login:Penguin2015/04/01(水) 18:33:45.14ID:wDNQ6fcT
TVの機種から調べたようが良くないか?
家電板に聞いたほうがいい気がする
03083012015/04/01(水) 20:56:01.43ID:SmgKYItK
>>303
ログファイルの所有者・グループと同じsuディレクティブを指定しているのですが、
それとは別に何か設定しないといけないということでしょうか?
0309login:Penguin2015/04/01(水) 21:08:44.34ID:k4BbDYad
挿されば何でも動くと思うのは、どういう思考回路なのだろうか。
0310login:Penguin2015/04/01(水) 22:43:38.05ID:xIE7dIGi
UEFIで困っているディストリいる?
とりあえずCentOSとRHELで困っているのですが
0311login:Penguin2015/04/01(水) 22:45:41.77ID:xIE7dIGi
>>305
HDMIにChromeCastでも挿したら?
0312login:Penguin2015/04/01(水) 23:04:34.41ID:PcFoIv77
>>308
/var/logに書き込む権限がないんじゃないの?
0313login:Penguin2015/04/02(木) 00:14:07.53ID:0KeoajIs
>>308は要するにLinuxで動作するDLNAサーバがあるか知りたかったんじゃないの?
03143012015/04/02(木) 01:20:27.48ID:O91DIwMH
>>312

/var/logは
drwxrwxr-x 8 root syslog 4096 Apr 1 06:25 log
となっていて、rootユーザーとsyslogグループが書き込める権限になっているようです。

suディレクティブで指定しているsyslogユーザーの所属グループには
# id syslog
uid=101(syslog) gid=104(syslog) groups=104(syslog),4(adm)
syslogグループが含まれているようなので書き込み権限は問題ないように見えました。
それともsyslogユーザーではなくcronジョブを実行しているrootユーザーを
syslogグループに所属させる必要があるのでしょうか?
0315login:Penguin2015/04/02(木) 02:58:10.90ID:d/OM/F1q
>>314
我が家の実験鯖です。参考になればいいですが。

pwd
/var/log/httpd

ls
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096 4月 2 02:24 ./
drwxr-xr-x 6 root root 4096 4月 2 02:24 ../
-rw-r--r-- 1 root root 0 4月 2 02:24 access_log
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 24 14:50 access_log.1
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 17 06:47 access_log.2
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 9 17:41 access_log.3
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 1 00:00 access_log.4
-rw-r--r-- 1 root root 0 4月 2 02:24 error_log
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 24 14:50 error_log.1
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 17 06:47 error_log.2
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 9 17:41 error_log.3
-rw-r--r-- 1 root root 0 3月 1 00:00 error_log.4
0316login:Penguin2015/04/02(木) 06:54:01.11ID:UiahtWH6
今年の夏は暑くなるかな?
0317login:Penguin2015/04/02(木) 09:40:48.04ID:UW6/jRys
ls -lした時に
aaa -> bb/cccc.txt

aaaの所が赤いのは何のファイルなんですか?
ln -s a b
で作った時は黄緑になりました
0318login:Penguin2015/04/02(木) 10:37:20.46ID:G2qXo6uM
>>317
"dircolors -p | less" して 31 という数字を検索してごらん。
0319login:Penguin2015/04/02(木) 19:20:49.09ID:m5nhDPG9
LOOX U/C40にUbuntu14.04.2(linux bean)を入れてみました。
標準ドライバで解像度や表面上の動作は問題ないのですが、WineによるDirectX系アプリや,ネイティブのゲームが壊滅。
systeminfoによるとベンダーデータ部分が何もないので外部のEMGDドライバを入れるもインストール時エラー吐かれずに撃沈。おまけに解像度はインスコ前以下のXGAサイズに。
OS再インスコでバージョンを戻し14.04.1のものでも撃沈しました。
前々からGMA500は手のかかる・・・とか言われてたようですけど今だ変わらずですかね?12.10ならカーネルに入ってるとはありましたけど
03203012015/04/02(木) 23:22:52.90ID:O91DIwMH
>>315
ありがとうございます!
私のサーバーでも所有者がrootのhttpサーバーのログ群は問題なくローテーションしているようです。
0321login:Penguin2015/04/02(木) 23:52:03.28ID:5g/Z36dI
xmonadにしっくりくるテキストランチャが欲しいんだがdmenuとかいうゴミしかない?
0322login:Penguin2015/04/03(金) 11:23:38.37ID:hVpjkh49
起動中のxfce4-terminalのサイズをコマンドで変更する方法を教えてください
0323login:Penguin2015/04/03(金) 15:23:09.47ID:B2Silfcf
>>322
windowのサイズならwmctrlでできなかったっけ。
0324login:Penguin2015/04/03(金) 16:04:07.03ID:WMU8VtU9
>>276
C言語のプログラマなら、翻訳もあるよ

GNU Translation Project (Free Translation Project)

GNU coreutils
GNU gettext パッケージ

>>280
アプリをアップデートしたら、
そのアプリが動くために、
依存しているアプリや共有ライブラリ(.so)も、
インストールされる

例えば、アプリをver1から2へ、アップデートすれば、
ver1ではso1を使っていたが、ver2ではso2を使っているなら、
so2もインストールされる。
もし、so2がインストールされなかったら、ver2は動かない
0325login:Penguin2015/04/04(土) 10:12:49.86ID:xTr6kpdS
sudoersとかには入ってない家族用の共用のアカウントをパスワード無しにするのってやめたほうが良い?
0326login:Penguin2015/04/04(土) 16:53:43.78ID:j9Jnbpyx
>>325
いくつかsudoできるコマンドを用意したい時とかは記述する意味はあると思うけど
0327login:Penguin2015/04/04(土) 20:26:44.75ID:kTSdy78o
>>325
root権限とパスなしはまた違う話だろw
0328login:Penguin2015/04/05(日) 15:38:01.40ID:HlQ9F0HU
CentOS6.6 をPAE未対応CPUでも動かそうと、カーネル再構築を行いました。
それでできたカーネルで起動しようとすると次のエラーメッセージがでてしまいます。
FATAL: Error inserting crc32c_intel(/lib/modules/2.6.32-504.el6.NOPAE.i686/kernel/arch/x86/crypto/crc32c-intel.ko): No such device
このメッセージ出力のあと、起動はできるのですが。

意味は、CRC32C_intelっていうデバイスがない、つまりCPUが対応してないという意味でしょうか?
エラーメッセージの意味を教えてください。
0329login:Penguin2015/04/05(日) 16:13:19.46ID:tWYVJK6s
>>328
で、お前の使ってる CPU はなによ?
0330login:Penguin2015/04/05(日) 16:22:50.57ID:EERCO+g2
>>328
ググろうよ

iSCSI Enterprise Target Tips
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?iSCSI%20Enterprise%20Target%20Tips

>>329
UbuntuみたいにforcePAEとかあったりすんの?
0331login:Penguin2015/04/05(日) 18:27:23.38ID:35pxj3BK
エディタなどでファイルを編集する際にファイル名の末尾に~がついたファイルが生成されます
(例:hoge.jsの場合hoge.js~)ずっと疑問だったのですがあれはなんなのでしょうか?
検索しても常識すぎてのっていないのかなかなか見つかりません
ご教授ください
0332login:Penguin2015/04/05(日) 18:29:22.34ID:35pxj3BK
解決しました
0333login:Penguin2015/04/05(日) 19:01:46.42ID:1JkXJuHh
え?何が原因だったのか書いておいてよ
マジたのんますわ〜
0334login:Penguin2015/04/05(日) 19:12:39.76ID:jJwqYNTD
>>330
forcepaeっつーのはkernelの機能だからディストロ関係なくどれでも使えるはず

>>332
せっかく書き込むなら結局何だったのかを書き込もう
たぶん自動バックアップかな
0335login:Penguin2015/04/05(日) 19:17:28.62ID:EERCO+g2
>>334
>forcepaeっつーのはkernelの機能だから
でもUbuntu以外で使えるっていうのググっても出てこないのよね
0336login:Penguin2015/04/05(日) 22:27:31.16ID:z4FHiF90
vistaの入った中古ノートに、puppy571をexeでインストールしたんだけど
パッケージマネージャ開いても何も表示されない…。
ググっても同じような症状見つからず困ってます。
へるぷみー
0337login:Penguin2015/04/05(日) 22:36:45.79ID:eAH+k6XH
かなり漠然とした質問失礼します

最近インストールしたarch linuxのハードウェアクロックが何故かutcではなく設定したタイムゾーン(Asia/Tokyo)の時刻となっていました

一応この問題は他スレで解決済みなのですがこのような事象に遭遇したことがなかったので何が原因なのか気になります

ひととおりwikiなど見たのですが原因究明には至りませんでした

原因が分かる方がいましたら教えてください
0338login:Penguin2015/04/05(日) 23:07:40.31ID:mZLe0NeS
MSの嫌がらせ
0339login:Penguin2015/04/06(月) 06:57:29.58ID:02f1o6wY
BIOSがlocaltimeだとマズイのん?
0340login:Penguin2015/04/06(月) 08:16:13.95ID:7VmpUKGz
>>335
https://www.kernel.org/doc/Documentation/kernel-parameters.txt
0341login:Penguin2015/04/06(月) 18:03:53.79ID:CF5zOHh4
カーネルをビルドする時の.configのオプションで
=yにする時に必要な依存関係をmenuconfigではなく
コマンドで調べたいのですか、どうすればいいでしょうか
0342login:Penguin2015/04/06(月) 21:12:28.10ID:8vWqeDxG
ネットワークの接続について質問です。
外付けHDDにDebianをインストールし、外出先のPCで使用しようと考えております。
これについて、Debianのインストール作業をおこなったPCではネットワークの接続ができるのですが、それ以外では一切接続することができません。

なお、DebianのバージョンはJessie (8) であり、最小構成にOpenboxとwicdをインストールしております。
/etc/network/interfaces はwicdのread meの指示通り、必要最小限しか記述しておりません。
接続先自体がwicdに反映されない状態です。

なにかアドバイスいただければ幸いです。
0343login:Penguin2015/04/07(火) 20:09:10.72ID:2gVF8Fzg
>>342 ですが、

/etc/udev/rule.d/

以下を全削除したのち、
/etc/network/interfaces
の内容を

auto lo
iface lo inet loopback
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp

にして再起動をおこなうと有線の接続がなされました。

ただ、やはり wicd は反応しておりません。
0344login:Penguin2015/04/07(火) 21:36:20.30ID:EoYjb2bX
ハード構成の差異を訊くのは反則か
0345login:Penguin2015/04/07(火) 22:04:01.75ID:fHNmRIyj
chromium についてです。
usbからの起動はできたのですが、
インストールの際に
can not determine destination device. specify --dst your self とでてできません
解決方法をご教授ください(_ _)
0346login:Penguin2015/04/07(火) 22:46:03.03ID:2gVF8Fzg
>>344

お答えになっているかどうかわからないのですが、今回使用したPCは自宅のノートPCが2つと外出先のノートPCが1つです。
すべて日本製ですが、メーカーはそれぞれ異なります。

外付けHDDにDebianをインストールするPCとして、上記3つの内どれを選んだとしても、他のPCからではネットワークに接続することができませんでした。
0347login:Penguin2015/04/07(火) 23:01:55.38ID:X0yEe9Yd
>>343
udev周りは当たりかもねwhite_net_rulesとか
私はCentOSしか知りませんがしょっちゅう70-persistent-net-rulesにやられる
0348login:Penguin2015/04/07(火) 23:36:56.29ID:8aiy7mh9
>>343
俺はdebianユーザーでもないしwicdも使ってないから役には立てないと思うけど

https://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch05.ja.html#_gui_network_configuration_tools
> ifupdown との干渉を避けるために、"/etc/network/interfaces" にリストされてないインターフェースのみが NM もしくは Wicd によって管理されます。
wicd云々はこの辺が関係してそうじゃね?

あと一言で接続できないって言われても、適切なモジュールはロードされてるのかとか
デバイスは起きてるのかとかアドレスは割り当てられてるのかとか名前解決はできてるのかとか色々ありすぎて答えようがないんじゃないかな
0349login:Penguin2015/04/08(水) 00:09:02.15ID:sVUZu7lu
>>347-348
コメントをいただきありがとうございます。

>>378
http://www.ahref.org/tech/server/network-server/98.html

こちらを参考に削除してみた次第です。当たりだったみたいでなによりです。

http://blog.keshi.org/hogememo/2014/12/28/debian-vs-ubuntu-network-interface-names

こちらをみると、jessie から write-net-rules 以外に systemd/udev というものにも対応しているようなので、今後はそちらの導入を検討してみます。

>>378
詳しい障害の状況が説明できなくて不甲斐なく思います。
今度、ネットワークについて1から説明してくれる初心者向けの書籍を購入してみようと思います。
なお、ご提示のurlのとおりにinterfacesを編集してみたのですが、やはり反応しませんでした。
現在も、あるはずの無線LANを認識しておりません。
0350login:Penguin2015/04/08(水) 01:17:41.05ID:6qjiPspJ
wireless-toolsが入ってないという落ちか
0351login:Penguin2015/04/08(水) 01:22:57.92ID:sVUZu7lu
>>350
ワイヤレスツールは wicd を入れる際に apt が入れてくれました。
加えて、後出しですがインストール作業をおこなったPCであれば wicd は無線を認識してくれます。
0352login:Penguin2015/04/08(水) 01:51:33.53ID:aYC6iPKt
後出しキタコレ
0353login:Penguin2015/04/08(水) 04:16:53.42ID:WpEqL+QX
全部消してinterfaces直書きオンリー
0354login:Penguin2015/04/08(水) 07:01:47.36ID:zvc3gxWQ
>>349
これだけど
http://www.ahref.org/tech/server/network-server/98.html
70-persistent-net-ruleを全部消しちゃうとudevが怒って動かなくなった気がするけどなあ
なんかI/Oが準備できてませんからリンクアップしねーよとか言って
ipコマンドとかifconfigでみてもNICの状態が正常に見えるままで
書き変えられたとこだけ編集がいいんちゃう?
0355login:Penguin2015/04/08(水) 10:55:30.82ID:luw3fj+u
>>346
具体的な機種名スペック何で書かんの?
0356login:Penguin2015/04/08(水) 12:34:16.68ID:8wMwJb3L
機種名を出してもお前には分かりっこないからでしょう
0357login:Penguin2015/04/08(水) 12:37:30.27ID:0Ez6Vqh9
>>356
それはググれカスを知らない人でしょう(笑)
0358login:Penguin2015/04/08(水) 14:08:58.72ID:VfOOjuY5
>>341
今読み込んでいる、カーネルモジュールの情報なら、
lsmod か、より詳しい modinfo。
カーネルモジュールの読み込みなら、modprobe

カーネルコンフィグレーション(.config)の
モジュール化は、=m だけど、
(=y では、カーネルイメージに組み込んでしまう)

それによる依存関係は、ユーザが気にせずとも、
自動的に行われると思う

何かの設定を、=m にすれば、
それに必要な設定も自動的に、=m になるんじゃないの?
0359login:Penguin2015/04/09(木) 11:20:44.76ID:4cRP74jo
Debian

Chromeで韓国のhttp://www.afreeca.com/を見るとタブに表示されてるタイトルが□□□□TVな風に表示されるんですけど
何のフォントを入れたら見れるようになるんでしょうか?
0360login:Penguin2015/04/09(木) 13:20:46.10ID:+zafICEN
Ubuntu 14.04 LTS だがタブに豆腐はないよ
0361login:Penguin2015/04/09(木) 16:54:12.22ID:E0/dx90F
別のOSの名前を出されても・・・
0362login:Penguin2015/04/09(木) 16:59:37.35ID:jEbAOt31
フリーの適当なttf入れりゃいいじゃねーかアホクサ
0363login:Penguin2015/04/09(木) 18:09:30.21ID:Pgj9ezBL
linyxで使えるハングルのフォント適当にaptで入れて再ログインすればOK
ttf-nanumとか(naverが開発したオープンソースのフォント)
ttf-baemukも有名
0364login:Penguin2015/04/09(木) 18:25:08.98ID:XqbNoEV5
で、ちゃんと表示できるようになったとして
>>359はそれ読めるのか?
0365login:Penguin2015/04/09(木) 19:12:15.64ID:swqFBQ2p
楔形文字
0366login:Penguin2015/04/09(木) 20:38:10.03ID:eEO8sBgI
ちょっと○や工が増えるだけだろwww
0367login:Penguin2015/04/10(金) 15:08:14.95ID:OAbIn+oV
こちらに質問した件が自己解決したので、
先日その解決方法を書き込んだつもりが、間違えて2ch.えすしーに書き込んでしまいました。
こちらに再度書込んだらマルチになっちゃうかしらん。
0368login:Penguin2015/04/10(金) 15:35:05.25ID:ZEMa4gJG
>>367
質問のレス番は?
0369login:Penguin2015/04/10(金) 16:22:56.78ID:OAbIn+oV
>>368
328
0370login:Penguin2015/04/10(金) 16:30:55.61ID:ZEMa4gJG
>>369

>すいません、自分の環境書いていませんでした。
>マシンのCPUはこれです。
>インテルPentium M プロセッサ 900 MHz (システムバスクロック:400 MHz)
>
>エラーメッセージの意味は、>>331 に書いていただいたリンク先からわかりました。ありがとうございます。
>
>おかげさまで、エラーメッセージ解消までいきましたので報告します。
>カーネルビルドの際に、crc32c-intelをconfigしないようにしました。
>それで作成したboot.isoを用いて上のCPUのマシンにインストールしても、
>エラーメッセージは出なくなりました。

これか
向こうで消されたって騒いでるけどちゃんとあるぞ
それにこういうの自己解決って言わねえ
0371login:Penguin2015/04/11(土) 11:20:27.53ID:PS4pEP5g
どこからてをつけていいのかわからんので識者たすけて

ローカルネットの linux/freebsd ホストに ping すると20秒ほど経ってから
64 bytes from...: icmp_seq=1 ... が始まる
time には icmp_seq=2 以降と同じ程度の時間が表示されている
連続してやっても初回の応答が早くなることはない(arp の問題じゃない様子)

そのホストに IP で ping するとすぐに応答してくる

fqdn -> IP で失敗しているわけでもなく
外のホストへの ping はすぐに応答が帰ってくる

ちなみに windowsやfreebsd から linux ホストに ping するとすぐに応答がくる

linux としては linuxbean 14.04 が入っていて
ネットワークに関する設定は記憶にある限りいじっていない
デフォルトの NetworkManager に dhcp でIP取りに行かせてる

ちなみに、linux から他のホストに ping -w 1 でやると
1秒程度で応答はくる
Ctrl-C で打ち切っても 1発目の ping の結果がくる

ヒントでもいいから なにか教えてください
0372login:Penguin2015/04/11(土) 11:39:19.97ID:7hG388+2
わざと分かり難くして書き込むのが流行ってんのか?
0373login:Penguin2015/04/11(土) 11:43:40.44ID:3Y/Qlqgx
ローカルネットのネームサーバーを管理してる人に聞けばいいんじゃないかな?(´・ω・`)
0374login:Penguin2015/04/11(土) 11:51:25.01ID:PS4pEP5g
>372
Me? 要点に絞ったつもりだったけど

>373
家のPCたちでネームサーバも自分で管理してるんだ
慣れた djbdns で管理している
log には ping した時点で DNS 参照の記録があるので
IPがわかってからの挙動と思える
もちろん正しい情報を DNS は渡している

問題を切り分ける限りは ping している linux の問題と思っているのだが
0375login:Penguin2015/04/11(土) 12:04:50.60ID:/BmXRJG7
>>374
>要点に絞ったつもりだったけど
要点が分かるなら自己解決出来んべ?
分かんないから聞いてんだろ?
全部晒せや
0376login:Penguin2015/04/11(土) 12:16:01.39ID:PS4pEP5g
>>375
現状で晒すべきものがわからんから困っている
原因と思えるものがわかっていれば晒してでもヒントが聞きたいくらいだ

特殊と思えるのはローカルのネットワークアドレスを
172.22.22.0/24 を使っているところくらい

全部てHDDイメージでも晒せばいいのか?
0377login:Penguin2015/04/11(土) 12:28:38.35ID:msdc5qDB
スクリーンショットとか、ログとかだよ。
0378login:Penguin2015/04/11(土) 12:36:41.69ID:/BmXRJG7
>>376
お前典型的な駄目な奴だな
0379login:Penguin2015/04/11(土) 12:45:49.63ID:3Y/Qlqgx
>>374
なるほど管理人がいないんだね?(´・ω・`)
じゃあ管理の仕方から勉強した方がいいよね?(´・ω・`)

「自分で管理している」と言ってるけど、現実に不具合が出ているのだから
「全く管理できていない」というのが事実なんだよ?(´・ω・`)
0380login:Penguin2015/04/11(土) 12:49:26.40ID:Rw3JnX3M
IPv6
0381login:Penguin2015/04/11(土) 16:06:06.58ID:OJo03XFY
IPアドレスで問い合わせたら速くて、
ホスト名なら遅いという事?

名前解決に手間取っているのだろう。
一般的に、キャッシュしていない名前解決は遅い
0382login:Penguin2015/04/11(土) 21:07:50.99ID:bJzr0hJL
python でリモートのサーバーに遠隔制御したいのだけど
いろんな方法あるんですね

それが一番お勧めなんでしょうか
http://d.hatena.ne.jp/masudaK/20120626/1340723449
http://stackoverflow.com/questions/536370/execute-arbitrary-python-code-remotely-can-it-be-done
http://docs.fabfile.org/en/1.4.2/index.html
http://tomahawk.readthedocs.org/en/latest/
http://www.gnu.org/software/parallel/
0383login:Penguin2015/04/12(日) 04:27:44.04ID:Fbmtnr+B
XPのPCが手に入ったのでデュアルブートで適当にubuntu辺りを入れたいのですが、ubuntu起動時ならネットにつないでも大丈夫ですよね??
0384login:Penguin2015/04/12(日) 09:42:42.13ID:dm+Hgz0V
環境変数PATHに/home/user_nameが必要な時はどんな時でしょうか?
(ユーザー名はuser_nameとします)

これらのページを参考にしていたのですが
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad
http://iiitttt.hateblo.jp/entry/2014/08/01/163042

export PATH=$PATH:~/pylearn2/pylearn2/scripts
では動かなかったので
export PATH=$PATH:home/user_name/pylearn2/pylearn2/scripts
として動くようになりました。
0385login:Penguin2015/04/12(日) 10:02:45.14ID:6A91sEpH
チルダは使わず$HOME使え
0386login:Penguin2015/04/12(日) 10:26:36.33ID:dm+Hgz0V
>>385
おー、うまくいきました、ありがとうございました。
0387login:Penguin2015/04/12(日) 19:27:40.16ID:/ChIMOZd
adobe flash playerてChrome用は更新されてるのに、なんでFirefox用は
更新されないの?(´・ω・`)
LinuxのChromeで動かせるならFirefoxでもできそうだよね?(´・ω・`)
0388login:Penguin2015/04/12(日) 21:13:44.95ID:RzS6+MMq
>>387
ChromeのやつはPPAPIで古いNPAPIしか採用していないFirefox向けのものは
Flashは提供していない。ちなみにPPAPIだとPNaClを採用しているからOS/CPUにかかわらず同じものでOKなため、
LinuxだろうがWindowsだろうが無問題。Firefoxはasm.jsっていう別の技術を推進している関係上、
Chrome用のは流用できないだろう。
0389login:Penguin2015/04/12(日) 21:16:44.67ID:RzS6+MMq
xorg.conf(またはxorg.conf.d/)で特定のマウスのみ主と副のボタンを入れ替えたいです。
egrep "Name|Handlers" /proc/bus/input/devices
の結果は
N: Name="PixArt Microsoft USB Optical Mouse"
H: Handlers=mouse2 event18
です。
0390login:Penguin2015/04/12(日) 23:05:07.30ID:zVUyao+6
puppylinux でlive起動するUSBを作って稼働してるのですが、
個人設定等をしたので全く同じモノを複製したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします(_ _)
0391login:Penguin2015/04/12(日) 23:06:21.27ID:zVUyao+6
>>390
わかりにくくて申し訳ないです。
すなわち、liveUSBのクローンを作りたいということです(_ _)
0392login:Penguin2015/04/12(日) 23:55:40.68ID:LBFtuRge
Linuxでも動く2chブラウザって何があるんでしょうか
0393login:Penguin2015/04/13(月) 00:54:31.71ID:udtUrUyr
Linuxに対応した不自由な2chブラウザはありません
JDとか有名だけどオプソの専ブラは新APIに対応してないので今は2ch.netには使えません
htmlをスクレイピングしてdatに変換するプロキシをかまして今までの専ブラ使うかwineでspyleでも使うか2chするメイン端末をスマホにするかしてください
0394login:Penguin2015/04/13(月) 02:20:23.44ID:aHEtno+R
>>391
puppyなら個人設定ファイルをコピーすればいいのでは?
0395login:Penguin2015/04/13(月) 03:27:37.69ID:4IUr74uU
>>391
ddコマンドでUSB全体を吸いだしてイメージファイルにして、それを新しいUSB に書き出せばいい。
0396login:Penguin2015/04/13(月) 03:36:15.86ID:CfGM3nMR
どのファイルを弄ったのか分からんのだろ
0397login:Penguin2015/04/13(月) 03:56:21.70ID:djW+jwUM
linuxでのJVMのウィンドウ操作ってGTK使ってるの?
0398login:Penguin2015/04/13(月) 10:20:25.97ID:T0aAeTGG
>>377
$ ping files
PING files.xyz.local (172.22.22.240) 56(84) bytes of data.
(ここで20秒待ち)
64 bytes from 172.22.22.240: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.206 ms
64 bytes from 172.22.22.240: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.204 ms
64 bytes from 172.22.22.240: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.206 ms

名前解決は1行目のでできているし
この時点で DNS へのアクセスはあった

$ ping 172.22.22.240
PING 172.22.22.240 (172.22.22.240) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 172.22.22.240: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.257 ms
64 bytes from 172.22.22.240: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.326 ms
(この場合ノーウェイトで 64 bytes ... が表示される)


名前引けているから関係ないとは思いながらも
昨日 ping 実行したホストの dnsmasq も削除してみたが
結果は変わらず

ローカルの問題だとは思うのだがそれこそキャッシュって言う奴は
DNSキャッシュ以外に何か案はあるかい?
0399login:Penguin2015/04/13(月) 10:21:09.67ID:T0aAeTGG
>>380

ipv6 って案にはドキッとした(以前ルータの応答遅くて止めた覚えがあった)
でもこの端末では有効化した覚え無い
最近のはデフォルトでipv6使えるようになっているのかな
一応 dhcp でログを見る限り ipv4 のアドレスしか出していない

$ uname -a
Linux kuro 3.13.0-46-generic #77-Ubuntu SMP Mon Mar 2 18:26:13 UTC 2015 i686 i686 i686 GNU/Linux
$ ifconfig
lo Link encap:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:65536 メトリック:1
RXパケット:3670 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:3670 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:279810 (279.8 KB) TXバイト:279810 (279.8 KB)

p3p1 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 40:16:7e:b3:a0:1b
inetアドレス:172.22.22.194 ブロードキャスト:172.22.22.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: fe80::4216:7eff:feb3:a01b/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:1706061 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:955268 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:2330016113 (2.3 GB) TXバイト:100350031 (100.3 MB)

iptables も特に設定はしていない
0400login:Penguin2015/04/13(月) 10:25:57.21ID:T0aAeTGG
>>378
そうだな
おれは君程度だな

>>379
おれは「2chを使っている」が
君みたいなのをきちんと扱えていないところから言うと
「2chを使えていない」のだろうな

言葉遊びはこれくらいでいいかい?
ここからは「使っている」と言えるよう華麗にスルーするよ
0401login:Penguin2015/04/13(月) 11:04:18.90ID:WM+GFeRD
>>400
お前は問題解決したくてここに来てるのか?
それとも馬鹿晒したくて来てるのか?
どっちだ?
0402login:Penguin2015/04/13(月) 12:37:54.54ID:WLYFy2FC
NECの10年くらい前のデスクトップがあるんですが
リナックスに変えたらハードもすべて動かせるんでしょうか?(DVDドライブ、PCcardスロット、SDカードスロットなど)
0403login:Penguin2015/04/13(月) 12:39:14.39ID:ynGMMrAS
>>400
〇〇を晒せとか具体的に指摘してる人は別として、中身のない煽りは大抵「質問が理解出来無ません」って自己紹介だから相手にしないほうがいいよ
0404login:Penguin2015/04/13(月) 12:45:31.50ID:T0aAeTGG
>>401
真面目に回答してくれている人には申し訳ない書き方をしてしまった
反省している
からかいに来たわけでなく問題を解決したくて質問に来た

>>403
まさにそれとおもって400のようなことを書いてしまった
ただ、やり過ぎたな
本当にスレの理解ある住人には申し訳ない
0405login:Penguin2015/04/13(月) 12:56:13.08ID:WM+GFeRD
>>404
要点を絞ったって書いてるじゃん
絞る前のを書けばいいと思うのよ
ネットワークに関する設定と通信ログ
0406login:Penguin2015/04/13(月) 13:01:59.73ID:T0aAeTGG
あと、役立つ情報かわからんが

問題になっている linux ホストは、
linux bean にいくつかのアプリケーションや開発環境を入れて
remaster cd しなおしたものをイメージにしてインストールして作った。
追加で入れたツールもブラウザからはじまりTeXやmozcやらと、
ネットワークにはあまり影響無いものばかり。
ネットワーク関連での追加パッケージは nfs-client くらいか。
samba も入れていない。

参考になるかな?
0407login:Penguin2015/04/13(月) 13:05:40.25ID:T0aAeTGG
ネットワークの設定は interfaces と resolv.conf くらいか?

/etc/network/interfaces
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
auto lo
iface lo inet loopback

auto p3p1
iface p3p1 inet dhcp

/etc/resolv.conf
nameserver 172.22.22.240
domain xyz.local
search xyz.local

くらいか?
もちろんresolv.conf はdhcp からもらったもので作られている

通信記録と言っても ping なので、ローカルにログなどない
出すべきデータがあれば教えてほしい。

問題はローカルと思っているがサーバ周りも必要か?
0408login:Penguin2015/04/13(月) 13:37:16.14ID:NUQawdnf
pingにオプション -n をつけてみるとどう?
0409login:Penguin2015/04/13(月) 13:56:08.15ID:jBk2wRvE
>>388
FlashPlayer(PPAPI)−FreshPlayer−FireFox(NPAPI)
こんな感じで使えるんじゃなかった?
0410login:Penguin2015/04/13(月) 15:06:02.12ID:T0aAeTGG
>>408
-n をつけてping したらIPの時と同じ応答速度になった
すごい!!
No attempt will be make to lookup symbolic names for host address.
と man にはあるけど、ここでいう symbolic names とは?
・・逆引き?
0411login:Penguin2015/04/13(月) 15:16:15.16ID:T0aAeTGG
>>408
ありがとう解決できた!

>>373
DNSの逆引きのNSが古い 1.168.192 へのNSとして
宣言したままだった
管理できていなかったんだな
これは完全におれの「煽り」と勘違いしたバカ晒しだった
本当に申し訳ない!俺のほうが段違いのバカだった
正引きができていたのでDNSを疑っていなかった

ほんとうにありがとう!
0412login:Penguin2015/04/13(月) 16:32:55.25ID:asntgB3h
>>402
NECのスペックとディストリビューションにもよるが普通は動くよ
多くのディストリビューションではライブDVDでインストール前にそれらを認識するか試せるよ
0413login:Penguin2015/04/13(月) 18:45:52.62ID:WLYFy2FC
>>412
ありがとうございます。
ちょっと大変そうですが、挑戦してみます。
0414login:Penguin2015/04/13(月) 22:05:05.75ID:asntgB3h
>>413
手軽さを求めるなら日経Linux別冊の「Linuxでパソコンを復活させる本」とかが便利
0415login:Penguin2015/04/14(火) 03:05:10.92ID:QIe4LvTB
>>397
GNOMEはGTK+(C言語)
KDEはQt(C++)

最近は、GTK+からQtへ、
移行している開発者が多いらしい
0416login:Penguin2015/04/14(火) 09:10:48.34ID:EIrYWqOi
~/abc/直下の*.txtを現在時刻より1時間以上前に作成もしくは更新されたファイルを削除する方法はありませんか?
0417login:Penguin2015/04/14(火) 12:34:08.46ID:tu244wqe
find ~/abc -maxdepth 1 -name "*.txt" -mmin +60 -exec rm \{\} \;
rm は危険だから、rm する前に、代わりに "-exec ls -l \{\} \;" などをやって、
本当に消してよいのか確認した方がよい。詳しくは、man find
0418login:Penguin2015/04/14(火) 15:25:34.91ID:Q+uYY9nZ
スクリプト化するならチルダとか使うのやめた方がいい希ガス
0419login:Penguin2015/04/14(火) 19:03:38.25ID:zMcVRt7H
サイトを閉じたので、アクセスしたページを全て404ステータスを返し、NotFound用のページを表示させたいと思います。
ただ、急遽サイトを復活させる事も想定されるので、中身は残したままにしたいと思います。
この場合、Apacheをどのような設定にしたらよいでしょうか?

DocumentRootは/var/www/website/です。

例えば下記の@〜Cにアクセスがあった場合は全てDが表示されステータスコードは404を返すようにしたいです。
@ /var/www/website/index.html
A /var/www/website/hogehoge/webtest.html
B /var/www/website/css/fugafuga.css
C /var/www/website/img/saitama.jpg

D /var/www/website/404.html


リダイレクトで
RewriteRule ^/* /404.html としてしまうと、ステータスコードは返しませんし、
かと言って、
ErrorDocument 404 /404.html としてしまうと、存在するページは全てそのまま表示されてしまいます・・・

CentOS5 Apacheは2.2です
0420login:Penguin2015/04/14(火) 23:09:04.74ID:JhaSD/tk
>>419
RewriteRuleで存在しないページに飛ばすのはどう?
0421login:Penguin2015/04/15(水) 00:19:26.18ID:A+MQjNdf
LinuxとAndroidで使えて端末間の同期が簡単にできるスケジュール管理ツール教えてくれ
UI、機能性ともにCalcurseが理想的だがAndroidで使えない
0422login:Penguin2015/04/15(水) 09:47:05.20ID:BF4Jbi4L
Flashのアップデートがあったようなので
sudo update-flashplugin-nonfree --install
をしたんですが最新版になりません
表示されたメッセージは
already exists: /usr/bin/flash-player-properties
already exists: /usr/share/applications/flash-player-properties.desktop
already exists: /usr/share/icons/hicolor/16x16/apps/flash-player-properties.png
already exists: /usr/share/icons/hicolor/22x22/apps/flash-player-properties.png
already exists: /usr/share/icons/hicolor/24x24/apps/flash-player-properties.png
already exists: /usr/share/icons/hicolor/32x32/apps/flash-player-properties.png
already exists: /usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/flash-player-properties.png
already exists: /usr/share/pixmaps/flash-player-properties.png
です
sudo update-flashplugin-nonfree --statusを実行した時のメッセージは
Flash Player version installed on this system : 11.2.202.451
Flash Player version available on upstream site: 11.2.202.457
flash-mozilla.so - auto mode
link currently points to /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
/usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so - priority 50
Current 'best' version is '/usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so'.
です
どうやって最新版に更新できるのは教えてください
0423login:Penguin2015/04/15(水) 13:07:00.02ID:qbe7Qy7t
LINUXを用いた数値解析を学びたいのですが、参考図書としてお勧めの書籍、あるいはサイトはどのようなものがあるでしょうか?
プログラミング言語は初心者なので、プログラミング例が多い物を教えていただけないでしょうか
0424login:Penguin2015/04/15(水) 13:22:23.80ID:i1NSP+GE
>>423
数値解析と一言で言っても、数学物理工学医学社会学とか分野もいろいろあるし
言語も今までの流れからFORTRAN現役バリバリの分野もあるしなぁ
0425login:Penguin2015/04/15(水) 16:12:22.58ID:bVcooGws
google is your friend
04264232015/04/15(水) 16:32:40.25ID:tip5x+rc
>>424
用途としてはニュートン法などの微細な値を求めることに使おうと考えています
FORTRANからの引用は全く頭にありませんでした。アドバイスありがとうございます
0427login:Penguin2015/04/15(水) 16:46:56.59ID:ZINzeS5c
数値解析なら、プログラミング必須で、
Python, Ruby, R など。
最近は、JavaScript もあるかな?

Python, Rubyはほぼ同じだから、
この2冊を順に読むと、2言語同時に覚えられる

たのしいRuby 第4版、2013
みんなのPython 第3版

Rには易しい入門書はない。
まあ、プログラム板で、色々と聞いて
0428login:Penguin2015/04/15(水) 16:49:53.60ID:TaTHFxfd
回答者はUNIX板Emacsスレにおける以下のレスも参考にしてくれ



968 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/04/15(水) 13:16:41.24
emacsでの数値解析について教えて欲しいのですが、計算のプログラミング例が豊富な書籍、あるいはサイトなどのお勧めはありますか?


970 968 sage 2015/04/15(水) 16:24:59.28
>>969
プログラミング言語はまだ不慣れなので、勉強も兼ねてemacs自体のプログラミングを考えています
Rというアプリも使えること初めて知りました。ありがとうございます
0429login:Penguin2015/04/15(水) 16:57:19.71ID:i1NSP+GE
>>426
おっさんも昔、ニュートン法習ったわ、FORTRAN77だけど。
最近は大学の授業テキストや課題などPDFで公開してるから、安くて手っ取り早いのは、PDFに限定してググる
04304232015/04/15(水) 17:48:07.38ID:caM7+2n/
>>427
ありがとうございます。他のプログラミング言語も学ぶ必要があるかと思案していましたので、アドバイスありがたいです

>>429
大学の講義PDFで学ぶのは非常に良さそうですね!どうもありがとうございます!

>>428
はい、お恥ずかしながらそれも私です。複数の所での解答が欲しかったので、解答者の皆さんには失礼とは思いましたが同時に質問させていただきました。
お気を悪くさせてしまいましたらお詫び申し上げます
0431login:Penguin2015/04/15(水) 18:27:40.30ID:ZINzeS5c
質問のマルチポストは禁止ですよ

すでに誰かが答えた後に、もう一度答えるなど、
答える人の手間が増えるから

質問を取り消した後に、別のスレで質問するように
0432login:Penguin2015/04/15(水) 18:42:26.54ID:lYBPY7Ln
linux beanでLATEX環境を作りたいんですが
エディタは何が良いでしょうか?
texliveを入れてエディタはKileを使っているのですがjarticle.clsが見つからずコンパイルできなくて困っています
0433login:Penguin2015/04/15(水) 19:57:15.21ID:9hNragEA
>>432
Emacs + YaTeX いいよぉ。
それから、jarticle よりも jsarticle を使うのが主力なのかなと思う。
0434login:Penguin2015/04/15(水) 19:58:23.88ID:9hNragEA
× 主力
○ 主流
0435login:Penguin2015/04/15(水) 20:34:39.17ID:i1NSP+GE
>>432
他は試してないけどGeany使ってコンパイルしてる
0436login:Penguin2015/04/15(水) 23:37:01.55ID:2Yj512z8
JDスレ読めないんだけんど何かあった?
Error 520発生するん


[[[ 2ch ブラウザ JD 16 ]]]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1428104295/
0437login:Penguin2015/04/16(木) 00:37:47.50ID:A0Y64S3g
>>436
同じ現象

読み込めないスレッド
[[[ 2ch ブラウザ JD 16 ]]]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1428104295/
専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?10串目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1428606339/

使用プロクシ 2chproxy.pl 0.17.2

使用専ブラ JD
[バージョン] 2.8.7-140104
[OS/ディストリ ] Ubuntu 14.04.2 LTS
[ gtkmm  ] 2.24.4
[ glibmm  ] 2.38.1
[オプション ] --with-sessionlib=xsmp
--with-alsa
--with-gthread
--with-migemo
--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict
[ そ の 他 ]
NGワード等は一切使用設定していない
同じ板にある他のスレッドは読み込める、上のスレだけが読み込めない(白紙)
発生時期=2015/04/15より
プロクシ(2chproxy.pl 0.17.2)の再起動、JDの再起動も行ったが、変化なし

エラー表示:
skip_chunk() failed:http://hayabusa6.2ch.net/linux/dat/1428104295.dat [全0/新着0/速度23/0K]
dat落ちはしていない
0438login:Penguin2015/04/16(木) 01:03:49.76ID:BOtnpz91
串で読めないなら他の串やブラウザでも読めないか確認しような

read.cgiのバグらしいので現状ではAPIでdat取得しないと読み込めないとのこと
0439login:Penguin2015/04/16(木) 01:54:39.81ID:t9+UFf7B
>>436
普通にwebブラウザでも502になるね。
chrome と firefoxで確認。
0440login:Penguin2015/04/16(木) 08:32:38.79ID:za4P+dU+
>>422
tarballをおとしてcp libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/
@Debian
0441login:Penguin2015/04/16(木) 11:16:58.53ID:Pq8a4tE3
>>438
本当にバグか?
読み込めないスレのラインナップ見ると意識的にやってんじゃねえのかと思えてくるんだが
串絡みの話してるところばかりだぜ
0442login:Penguin2015/04/16(木) 11:42:57.69ID:2ubxpda5
つうか読み込めないレスが徐々に増えてきてるよw
さっきまで見れてた市況2スレがアウト
そのうち全滅かもね
0443login:Penguin2015/04/16(木) 14:26:37.35ID:Pq8a4tE3
API必須にする気かな?
Live2chのスレも読めないんだよな
現に使ってる奴は良いけどこれから使いたいと思ってる奴が読めないのは困ったもんだよな
0444login:Penguin2015/04/16(木) 17:00:54.70ID:Pq8a4tE3
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1429154186/16
16 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage]: 2015/04/16(木) 12:32:21.67 ID:L8lVaIKm (3)
ここまでの流れ(簡易版)

[数日前] ftpハイパーリンクをするとscの該当スレのクロールが止まることを一部の嫌儲民が確認
      一部の嫌儲板スレで実行。ただし嫌儲でスレも立ってなく広く認知されてたわけでない

[数日前] 2ちゃんが少しずつ重くなってくる。ftpハイパーリンクが原因かどうかは当人も分からない

[昨夜] ftpハイパーリンクが嫌儲民でかなり周知されていく、これでsc転載されなければアフィ潰せると思い
     当面の宿敵、+や東亜などで試す奴が出てくる

[昨夜] 2ちゃんかなり重くなっていく

[今朝] 嫌儲板にftpハイパーリンク専用スレが立つ、アフィ憎しの奴、面白半分の奴含め   
     2ちゃんのかなりの板にftpハイパーリンクしまくる。
     なんJはscのほとんどのスレでレスが1しかないという事態に

[現在] 2ちゃん重いだけでなく、エラーも出まくるようになる


なるほどね
0445login:Penguin2015/04/16(木) 18:10:11.06ID:yK+duSJr
Core 2 quadの CPU を使ってるのですが
以下と同じようエラーが出てフリーズします

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13011
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=134249

Core2Quadはこの手のバグが多いのでしょうか?
0446login:Penguin2015/04/16(木) 20:02:10.02ID:mT0Tngur
Linuxを学びたいのですが、何をすればよいのかわかりません。
何か楽しそうなことないですかね。
cronとかphpとか興味あります。

だいぶざっくりな質問ですいません。
0447login:Penguin2015/04/16(木) 20:21:28.80ID:qzf2GKfC
>>446
とりあえずraspberry piでも買ってきたら?
0448login:Penguin2015/04/16(木) 21:09:13.64ID:4+5ycyfy
>>445
cpuspeed(speedstap)とか省エネとかCPU仮想化支援とか切ってみるとか?
直るか知らんけども
0449login:Penguin2015/04/16(木) 21:10:12.45ID:4+5ycyfy
STAPねえわwstepでした
0450login:Penguin2015/04/16(木) 21:48:01.98ID:kvSq/nZB
skkスレ教えろください
0451login:Penguin2015/04/16(木) 22:03:39.89ID:3q0u8Ys+
>>446
エロ画像集めでもしてろ。

ただしワンライナーで。
phpならwindowsでもいいだろ。
GNUアプリケーション群を活用するんだ。
でもwgetは便利すぎるからダメだ。
curl grep sed seqあたりから。
coreutils(debianの場合)とかに含まれてるツールも使っとけ。
テキスト処理に強くなると、Linux使ってるって感じがするぞ。(イメージ)
0452login:Penguin2015/04/17(金) 01:34:00.97ID:zhDa+NJY
>>446
まんがでわかるLinux シス管系女子
(日経BPパソコンベストムック) 単行本、2015/2/18
Piro(結城洋志) (著)、日経Linux (編集)、1,728円

今までに「日経Linux」に連載された分の、
コマンド・シェルスクリプトを、1冊にまとめた本

サラリーマンしながら、
このマンガを毎月連載している著者は、すごい!
0453login:Penguin2015/04/17(金) 07:15:55.77ID:04yPtCMj
CentOS 6.5 64bit gnome(vncserverで動作)で、thunderbirdをyumで導入しました。

いままで、thunderbirdのメニュー表示は全部日本語だったんですが、
急に、英語表記になってしまいました。

ほかの、Firefoxなどは日本語になっています。

このサイト(http://park1.wakwak.com/~ima/centos4_thunderbird.html)
を参考にして、thunderbirdの終了後に、次の行を、prefs.jsに、追記しました。
user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");
そして、thunderbirdを再起動しました。
しかし、日本語に戻りません。

service vncserver restartも試しましたが、もどりません。

同じようにvncserverで動作するほかのユーザーのgnomeデスクトップでは、
日本語で表示されています。

??わかりません、たすけてください。
0454login:Penguin2015/04/17(金) 07:34:21.78ID:aRRArTLv
>>453
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/faq/help.html#jlp_not_enabled
ここどうでしょ
0455login:Penguin2015/04/17(金) 15:46:05.72ID:KU8NCDk8
ノートPCが起動できなくなって(起動に必要なファイルが壊れたみたいで)リカバリする前にデータをどうにかバックアップしたくて
いろいろ検索してたらCD/DVD/USBから起動できるとKNOPPIXとやらに行き着いたのですがすでにサイト閉鎖&ファイルがDLできなかったので
もしかわりにUSB起動できるKNOPPIXのようなものがあれば教えていただけないでしょうか
0456login:Penguin2015/04/17(金) 15:53:19.77ID:fOPfX3dr
>>455
UbuntuでもMintでも何でも良いけど
Puppyあたりがその用途には良いのかな
0457login:Penguin2015/04/17(金) 16:06:34.38ID:ZkyJ39nN
データ取り出すのにPuppyが特化してる機能ってどんな機能ですか?
0458login:Penguin2015/04/17(金) 16:15:14.96ID:O26WN5Rv
CD-R1枚に入るから DVD付いてないパソコンでも起動できる
0459login:Penguin2015/04/17(金) 16:22:32.84ID:KU8NCDk8
>>456
ありがとうございます
puppyスレみながらUSB起動してみます
0460login:Penguin2015/04/17(金) 17:17:27.13ID:ZkyJ39nN
>>458
それだけですか?
CDサイズのは他にもあるようですがその中でPuppyを薦める理由が知りたかったんです
0461login:Penguin2015/04/17(金) 17:31:35.30ID:aRRArTLv
puppyの利点はとにかく軽いことですね
慣れてるのがいいならubuntuでも大丈夫ですよ
どのlivecdを使うか、よりもサルベージの手順を
自分の環境に合わせてしっかり確認することですね
0462login:Penguin2015/04/17(金) 18:46:43.90ID:o8fhV4AU
>>452
文学ならともかく実用書の読者にとって著者の人となりなんかどうでもいい。
むしろ「すごい!」と持ち上げる理由は?
「すごい!」から買えということかな。
0463login:Penguin2015/04/17(金) 19:08:35.75ID:nHGDpId7
ただの「大したもんだな(詠嘆」じゃねーの?

「Archが好き」って言ってる奴がいたら「だからArchを使えというのかクソ」って思うの?
0464login:Penguin2015/04/17(金) 19:28:34.54ID:aRRArTLv
>>452
立ち読みしただけなんですけど、ページャとしてcatを紹介してたんですが
そういう使い方だと環境変数とかどう設定してるんですかね
普段lv使ってるのでちょっと興味ありました
0465login:Penguin2015/04/17(金) 19:53:10.77ID:U5+cfYiQ
vistaとのデュアルブートにするならubuntuがいいかな?
0466login:Penguin2015/04/17(金) 20:13:58.58ID:4xctJ5/B
手術無しで痔を治す方法を教えてください
0467login:Penguin2015/04/17(金) 20:19:01.52ID:uoYQ9lLe
つ オロナイン
0468login:Penguin2015/04/17(金) 21:27:55.49ID:CpNuOrlk
>>460
間違った操作するとワンワン言って教えてくれる
0469login:Penguin2015/04/17(金) 21:51:54.42ID:qfaKLbBy
>>466
お尻に正露丸を貼ると良いと、リーナスさんが言ってたって。
0470login:Penguin2015/04/17(金) 22:56:34.22ID:KU8NCDk8
puppyでデータをCからDへ退避→再セットアップ(工場出荷時に戻す)でDも初期化されちゃったぜ・・・
recuvaでDドライブのデータは丸々復旧できたけどなんか酷く遠回りなことしてしまった
とりあえずpuppy思ったよりも簡単だった&サイズが150M程度で家にある安物USBメモリでも入れられたのはよかった
0471login:Penguin2015/04/18(土) 01:57:43.04ID:JRFDaqwt
>>453-454
「thunderbird 日本語化」で検索すれば?
0472login:Penguin2015/04/18(土) 03:52:44.49ID:OoSMaHgs
thunderbird 検索
tp://youtu.be/6xpGEQWs0lI
0473login:Penguin2015/04/18(土) 04:50:11.70ID:2RecHoKG
find コマンドでファイル名の検索はできますが
grep で処理結果に特定の文字列を含むファイル名の検索ってどうすればいいのでしょう

具体的には

ls -la の結果に "root root"という文字列を含むディレクトリをfindしたいのですが
0474login:Penguin2015/04/18(土) 08:15:02.73ID:4xEOd6Kk
>>473
find `ls|grep...|xargs`でいいんじゃないの。

grepでなくてfindのuserとgroupの方がベターと思うけど。
0475login:Penguin2015/04/18(土) 20:08:40.38ID:kP9QIItt
本当に愚かな性癖だと思うのですが、私はバイナリをダウンロードする形式のインストールがどうも受け入れられません。
自分の環境でビルドしないとどこかが「最適じゃない」のではないかと不安になってしまいます。
でもなんの知識もない私は、自分でビルドするとしても思考停止のmakeしかできません。

そもそも「バイナリインストールだからパフォーマンスが落ちる」という直観が嘘なのだと思います。
どなたかそのことを論理的に説明していただけないでしょうか。
0476login:Penguin2015/04/18(土) 20:46:49.21ID:TE247F6s
任意のノートPCで「80%まで溜まったらそれ以降は充電しない」みたいな設定できないかな
ThinkPad向けのユーティリティーはあるみたいだけど
0477login:Penguin2015/04/18(土) 21:34:51.23ID:FHbWJfPB
あるよ
つーかそんな機種依存が高いことについてメーカも書かないってアホなの?死ぬの?
0478login:Penguin2015/04/19(日) 00:01:35.46ID:UFKwrlb4
>>477
任意のとはいかないまでも多くのノートPCに適用できる一般的な方法があるのかと思ってたんだ
俺の使ってるのはASUS U24Eだけど
0479login:Penguin2015/04/19(日) 00:35:07.95ID:SBIB34RU
gtkとかqtってバージョン名か知らんけどなんか数字付いてるじゃん
あれってどういうこと?
gtkで作られたかqtで作られたかでまず分けられて、更にgtk or qtの中でバージョンの別があるってこと?

「gtk2で作られたプログラム」やら「gtk3で作られたプログラム」があって、システム内の全GUIアプリの見た目を管理したかったらgtk2、gtk3、qt4、qt5その他諸々全部のテーマを設定しなきゃいけないってこと?
0480login:Penguin2015/04/19(日) 00:44:50.87ID:Db7BDk3o
yes
0481login:Penguin2015/04/19(日) 00:49:36.57ID:SBIB34RU
>>480
ダル過ぎワロス
0482login:Penguin2015/04/19(日) 02:27:14.42ID:Dp6P0q6x
>>475
パフォーマンスというのは
どれかを上げれば、何かが失われる。

つまり時間のパフォーマンスを上げるならば
ダウンロードしたほうが速い。

自分でmakeするとその作業に時間がかかるので
パフォーマンスは落ちているといえる。
04834532015/04/19(日) 02:40:34.53ID:WvBxu2f6
>>454>>471
レスありがとう
解決しましたが、なぞです。

yum update thunderbirdで、バージョンをあげると、
自動的に復帰して、日本語メニューになりました。

おしえてもらったサイトの、jaを追加する方法ではだめでした。
なぜ、急に英語メニューになったかは不明です。

CentOS7に行こうかな。
0484login:Penguin2015/04/19(日) 02:41:16.47ID:s6PI18HT
>>482
まるで自分でmakeすればプログラムの動作自体は最適化されると認めてるかのようなレスだな
0485login:Penguin2015/04/19(日) 03:09:25.36ID:8ArFo5eQ
>>484
間違わないことを前提にするならば正しいよ。
環境ごとに何が最適化は違うので速度のパフォーマンスを
上げるならばmakeしないといけない。

あぁ、速度のパフォーマンスを上げると
メモリ使用量は増えるのが普通だから
メモリ使用量のパフォーマンスは下がるがw

何にせよ、ハードが人それぞれ違うんだから
最高の速度パフォーマンスを得るには
時間パフォーマンスうを大幅に下げて、
つまり時間をかけてはソースコードを理解して
開発者以上に詳しくならないとだめだけど。

あ、もちろんそのアプリだけじゃなく、OSから
そのアプリ向けにビルドしないとだめだよ。
中途半端にmakeしても、時間ばかりかかるだけで意味は無いだろうね。
いえ、君に無限の時間が有るのなら、やっていいと思います。
0486login:Penguin2015/04/19(日) 06:52:15.62ID:IRJ6vNsI
>>475
「バイナリ」というのはディストリで提供されてるバイナリパッケージという意味で
いってるんだよね。
その場合、すでにインストールされてる「ディストリ提供のライブラリ環境」に合わせて
最適にビルドされているので、通常はそのままで充分なパフォーマンスが得られるはずだよ。

ソースを単純にmakeするという事は、ただ"ソース開発者のデフォルト設定を適用する"
というだけの意味しかないから、場合によってはディストリ用に最適化された
バイナリパッケージ以下のパフォーマンスしか得られないこともある。

より以上のパフォーマンスが欲しい場合は、ソースコードのconfigureやmakeの
オプションを自分の環境に合わせて設定する必要があるし、当然自分の環境や各オプション
に対する正確な知識も必要だよ。
但しこの場合でも、大抵のGUIアプリ類はそのプログラム本体は、「インストール済みの
ライブラリ」をどう利用するかを決めているだけで、実際にパフォーマンスを大きく
左右する「インストール済みのライブラリ」の方が最適化できていなければ、たいした
効果は期待できないよ。
例えばwebブラウザの場合でいえば、ブラウザが依存してる画像や動画のレンダリング
用のライブラリのソースをまず取り寄せて、その段階から最適化して行かなければ、
ブラウザ本体だけを最適化しても殆んど効果は期待できない。
0487login:Penguin2015/04/19(日) 14:49:55.56ID:OKr/YxOz
もはやバカしかいないスレということが如実にわかる流れだ。
0488login:Penguin2015/04/19(日) 18:09:56.08ID:ivqpDlp4
>>487
自己紹介乙
0489login:Penguin2015/04/20(月) 16:01:04.72ID:venNcZ8C
すみません、mp3ファイルのコンテナを見ることができるソフトを教えてください
ファイル製作時のオリジナルファイル名を変更したいです
おそらく、コンテナの中にはオリジナルファイル名が入っているんじゃないかと推測してます
0490login:Penguin2015/04/20(月) 16:32:22.78ID:63mIYt0M
>>489
とりあえずRhythmbox
0491login:Penguin2015/04/20(月) 16:59:04.17ID:venNcZ8C
>>490
すみません、やり方も教えてください
オリジナルファイル名の変更をどこでやるのか、それを教えてください
お願いします
0492login:Penguin2015/04/20(月) 17:19:29.73ID:63mIYt0M
>>491
オリジナルファイル名の変更?
そんなのは知らんw
闇の部分に片足突っ込みたければ自分で調べろ
0493login:Penguin2015/04/20(月) 18:02:21.30ID:CZOEoNph
めんどくさいのでバイナリで見れば?
先頭部分でしょたぶん。
0494login:Penguin2015/04/20(月) 19:49:47.35ID:BHqgOMtd
mp3ファイルのタグなんていままで全然気にしてなかったんだがレスを見てふと思い立って
ググってeasyTAGというのを見つけたんでtar.xzをDLしてビルドしたらライブラリ不足でconfigure error
ダメもとでubuntuリポジトリを検索したら見つかってDLしてインストール
GUI起動でタイトルを書き換えたらavconv -i で確かに書き換わってる
次に演奏者を書き換えたらavconv -i で行が追加表示されて出てきた
この状態でmp3ファイルをプレーヤーで再生したらいままでunknownだったArtist欄に演奏者が表示されましたわ
ここまで1時間費やしたけど初めからリポジトリを覗いてたら15分で済んだなw
0495login:Penguin2015/04/20(月) 19:56:12.40ID:hFFupgv7
で何が言いたいんだね
0496login:Penguin2015/04/20(月) 20:48:45.94ID:zsfg2JsT
id3なんじゃないの
0497login:Penguin2015/04/20(月) 22:41:16.06ID:rfixIxAk
dotfiles直下の全てのディレクトリとファイルを
ls -s ~/dotfiles/* ~/
で一気にシンボリックリンク貼りたいんですけど
*使うと.とか..とか↑のシェルスクリプトファイルも含まれるんでこの3つを除外する方法ありませんか?
0498login:Penguin2015/04/21(火) 01:45:31.21ID:9/pHicEd
iptablesのhashlimit、あれはなんでhashlimitって名前なんでしょうか

>>497
ln -s?
単純に*指定するのではなく、findで名前を拾ってやって拾いたくない名前を適当に除外してやるのはどうだろう
0499login:Penguin2015/04/21(火) 06:28:04.37ID:eYLbM+Rk
>>497
そういうとこに置くスクリプトはドット始まりにして、ドット始まりをすべて対象外にしてる。
0500login:Penguin2015/04/21(火) 06:31:36.18ID:cGMlveQD
FC2ライブに動画流そうと思うやけど、できるんかえ?
0501login:Penguin2015/04/21(火) 06:31:53.85ID:eYLbM+Rk
>>497
でも対象がdotfileか。
個別にln張るMakefileにしてるな。
~/etc/bashrc とか。
0502login:Penguin2015/04/21(火) 07:29:20.43ID:T1nq7cKi
Rhythmboxの話題が出てたからついでに聞きたいんだけど
1曲再生が終って次の曲に移行するとき、新着通知みたいなのが出るよね
あれを出なくする方法ってあるんだろうか?
0503login:Penguin2015/04/21(火) 08:29:24.14ID:xsvEy/Fw
ソースを修正する
0504login:Penguin2015/04/21(火) 10:35:39.42ID:4yX56s14
ディストリはbean かmintを検討中。
WindowsのSJISアーカイバを解凍するのにGUIなToolってありますか?
圧縮ツールでSJISかUTFアーカイブ作成するGUIなToolってありますか?
別々のソフトでもいいですけど、一つならなお嬉しいです。

コマンドラインと仮想は却下でお願いします。
0505login:Penguin2015/04/21(火) 11:02:03.96ID:r6ALgXVg
>>499
よく考えたらファイル名は全て.から始まってたので
ファイルだけln -s ~/dotfiles/.* ~/ にして
ディレクトリは
ln -s ~/dotfiles/.dir1 ~/
ln -s ~/dotfiles/.dir2 ~/
みたいにかく
ディレクトリもln -s ~/dotfiles/.*/ ~/で行けるのかなと思いましたがリンク作成されませんでした
0506○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/04/21(火) 12:09:25.46ID:S5tChpUZ
>>505
普通はGLOBDOTSな時、*は.と..は除外すると思うのですが、
明示するなら

zsh + EXTENDED_GLOB
(^(.|..))(#qD)

kshまたはzsh + KSH_GLOB
!(.|..)

bashは知りません。

globがどう展開されるかは一度echoに渡して確認してみるのが良いと思います。
0507login:Penguin2015/04/21(火) 13:48:26.02ID:kYYvUFi6
A4プリンタを使ってます。
A4サイズのpdfファイルを拡大してA3のサイズで
A4の紙2枚に印刷する方法教えてください
0508login:Penguin2015/04/21(火) 15:13:38.71ID:xsvEy/Fw
分割して、ページサイズに合わせて印刷。
linux関係ないな。
0509login:Penguin2015/04/21(火) 15:32:06.36ID:kYYvUFi6
どのソフトを使ってどうすればいいのか教えてもらえるとありがたいです
0510login:Penguin2015/04/21(火) 15:59:16.24ID:y5cwcYDH
コンピュータの全ての分野に詳しくなりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
超分厚い本とかはありますか?
0511login:Penguin2015/04/21(火) 16:13:38.50ID:48LfFJ6o
>>507
普通に、倍率140%、用紙A4、用紙の向き横
で印刷すりゃ良いんじゃね
0512login:Penguin2015/04/21(火) 18:41:51.94ID:eYLbM+Rk
>>510
オライリーを一通り読めば。
全てにはほど遠いけど。
半導体特性とか製造ラインとか、ハード系はカバーしてないし。
0513login:Penguin2015/04/21(火) 19:18:00.75ID:iSGHpy4m
bashよりメリットがあるシェルについて、住人の主観で結構なので紹介してくれませんか。

用途によって様々かとは思いますが、自分はbindのゾーン追加や削除をパラメータ渡すだけでジョブとしてやってくれるようなスクリプトをかこうとおもってます。

bashでも全然できるのですが、あえて他のシェルでやるとどういう恩恵あるのかなと、気になりました。
0514login:Penguin2015/04/21(火) 19:22:17.96ID:jxWq/E4a
「全部知りたい」って視野狭窄の理想的な姿だな
試しに「全分野」ってやつをリストアップしてみろよ
0515login:Penguin2015/04/21(火) 19:24:05.21ID:G4Or2X94
>>513
zshでできなかったら他のどのシェルでもできないんじゃね
機能的には他のあらゆるシェルの上位互換でしょ
必要十分とは程遠いが、リソース的に困ってないならとりあえずインストールしてみたら
0516login:Penguin2015/04/21(火) 21:05:52.25ID:tQ1N+eVM
>>504
mintかbeanならubuntuJapaneseteamのリポジトリから改造版file-rollerインストールが一番簡単かも

公式リポジトリしか使いたくないなら他の方法もある
0517○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/04/21(火) 21:31:09.66ID:S5tChpUZ
>>513
超強力なEXTENDED_GLOB
**/(^(foo|bar)).<->(#q/)~(^(.))##.2015*
※カレントディレクトリを再帰検索し、
 foo.数値またはbar.数値以外の*.数値の「ディレクトリ」、
 ただし.以外が続いたあと、.2015がくるファイルを除く

対話的に補完可能
多階層を補完可能
f/b//qu -> foo/bar/baz/quux
オプションやオプション引数やサブコマンドも補完可能

プロンプトでgitステータスを含めることも可能
ヒストリをたどる時に、現在のコマンドの履歴、
あるいは現在カーソルがあるところまでが共通する部分のコマンド履歴を行き来できる

モジュールがプログラマブルであるためZshでプログラミングができる
シェルスクリプトの中でflockもできる
快適かどうかは別として、モジュール書かなくてもかなりのレベルのプログラミングができる
0518○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/04/21(火) 21:32:02.54ID:S5tChpUZ
ごめん、書き忘れ。Zsh。
0519login:Penguin2015/04/21(火) 22:08:50.95ID:0GqJSXTs
>>515
>>517-518

ありがとう御座いました。
zshについて学習したいと思います。

排他処理が標準でできるのはJobとしてはかなり恩恵あると思いました!
0520login:Penguin2015/04/22(水) 15:02:12.32ID:2ClQ3c3R
すみません、質問があります。

TeraTermから、CentOS6サーバーにsshで接続して、シェルからコマンドを実行できています。
コマンドが終了しなければ、ずっと待機状態になります。
そこで、コマンドの最後に、somecommand & というように、&をつけます。
すると、すぐにプロンプトが現れて、バックグラウンドで実行されます。

もし、この状態で、そのTeraTermを終了(ネットワーク断など強制終了)してシェルが解放されたとき、
バックグランドで実行中のsomecommand & も消滅してしまうんでしょうか。
たぶん、そうなってしまうんじゃないかと思っています。

本当に、メモリに常駐させつづけるには、crontabや、rc.localに記述して実行させるしかないんでしょうか。
0521login:Penguin2015/04/22(水) 15:34:26.68ID:yqBO9GMw
>>520
nohupを使えば、終了されない。
他にも、screenやtmuxを使えば、リタッチというアクションを取ることにより再接続後に続きから出来る。
0522○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/04/22(水) 15:45:43.78ID:xmuu3el0
>>520
バックグラウンドプロセスが死ぬのは
「シェルが終了時に全jobに対してSIGHUPを送る」からなので、
nohupを使う方法、screenを使う方法のほか、
job tablesから消してしまえばOK。

Zshの場合:
command &|
または
command &!
(どちらかはBashでも有効なはず)
もしくはdisownビルトインコマンド(多分Bashにもある)
0523login:Penguin2015/04/22(水) 16:22:55.53ID:2ClQ3c3R
>>522
レスありがとうございます。
シグナルについてはずっと無頓着でした。

わかりやすい説明をいただき、ありがとうございます。
SIGHUPと、それがjobに通知されるのを避けるための教えていただいた方法について、
吟味してみたいと思います。

とりあえず、おしえていただいた、nohupコマンドをつかって、コマンドを常駐させてみます。
nohup somecommand & としてみます。
0524login:Penguin2015/04/22(水) 16:26:13.99ID:2ClQ3c3R
>>521
レスいただきありがとうございます。

仮想端末、tmuxを使えばよかった。
&をつければ、ずっと常駐されるという間違った理解が、だめでした。

ありがとうございました。

みなさま、ありがとうございました。がんばります。
0525login:Penguin2015/04/23(木) 19:13:44.89ID:wl4LmVSM
Ubuntu12.04を使っています
これをちょっとしたファイルサーバーとして使用しているのですが、監視のために最終「アクセス」日時をターミナルで取得きたいも思っています
最終変更日時を取得するコマンドはいくつかありましたが、検索の仕方が下手なのか最終アクセス日時を取得する方法が見つかりませんでした
ご教授下さい
0526login:Penguin2015/04/23(木) 19:17:33.99ID:wl4LmVSM
>>525
訂正
「ターミナルで取得きたいも思っています」

「ターミナルで取得したいと思っています」
連レススマン
0527login:Penguin2015/04/23(木) 19:47:33.85ID:qoiAKPX/
>>525
stat
0528login:Penguin2015/04/23(木) 19:53:03.35ID:x5A/OK7X
ls -uとか?
0529login:Penguin2015/04/23(木) 20:29:45.13ID:l0B7Ho+X
ランレベルを5にするのに、init 5 とするのと telinit 5 とするのでは違いはあるんでしょうか?
どっちでも同じと言う人もいるようですが
0530login:Penguin2015/04/23(木) 21:34:10.76ID:SFbcBF/4
>>525-528
横から申し訳ないけど、わけがわからないので教えてほしい
ファイルサーバに使ってるんならsambaでもnfsでもなんでもそっちのログを見れば良いのではないか
個別でatime見てもディレクトリ分けられたら困るだろうしfindでatimeみてソートして…とかやっても面倒なのではないか
と思うんだけど、的外れもしくは低脳だろうか?
0531login:Penguin2015/04/23(木) 23:31:21.50ID:x5A/OK7X
それもそうですね
> 最終「アクセス」日時をターミナルで取得

logファイルに残したいって意味かな?
0532login:Penguin2015/04/24(金) 02:11:19.67ID:gT5CT12G
flock()で排他ロックをかけてから解放するまでの間に
電源引っこ抜きなどでサーバがダウンした場合、ロック状態はどうなるんでしょうか?
0533login:Penguin2015/04/24(金) 07:07:40.97ID:qAEQbyUO
>>532
ロック状態をストレージに記録していないので、リブート後は解放された状態になっています
0534login:Penguin2015/04/24(金) 09:36:38.94ID:hY2RmpY5
失礼致します。
自宅サーバーとして、ファイルサーバー、メディアサーバー
(airvideoみたいに外からもアクセスしたい。iphone アンドロイド、windowsなどで)

を考えているのですが、環境構築としてはCentOS、Ubuntu、Freenasを候補に考えています。
上記の目的ではどのOSが適していますでしょうか?

サーバーのスペックは
Xeon E3 1245 v3
メモリ 32gb
にxenの仮想環境となります
0535login:Penguin2015/04/24(金) 12:16:09.66ID:IoOLlcLN
Ubuntu

理由はバージョンアップが早くどんなものでも
一番早く最新版のアプリが使えるから
それに加えてプロプライエタリであっても
パッケージで対応してるから動画につよい
0536login:Penguin2015/04/24(金) 12:37:30.51ID:kIr51No6
>>動画につよい
小学校の発表会かよ、アホくさ
0537login:Penguin2015/04/24(金) 12:41:08.28ID:pQMQhLB2
より多くのコーデックが使えるって
書いてあればいいのか?
0538login:Penguin2015/04/24(金) 12:58:27.54ID:mVR9+WOw
斜に構えたいお年頃だ
放っておけ
0539login:Penguin2015/04/24(金) 14:39:48.76ID:hY2RmpY5
>>535
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
追加で質問なのですが、
バージョンアップが早いことが不安定につながるようなことはあるのでしょうか?
0540login:Penguin2015/04/24(金) 15:44:00.27ID:DAvHKefZ
最新版を使いたがるのは、献身的な人柱と、飼い馴らされたドザだけ。
用途が決まってるサーバなら古いバージョンでセキュリティアップデートしかしない。
0541login:Penguin2015/04/24(金) 17:54:38.10ID:hY2RmpY5
>>540
やはりそういった実験的な意味合いも出てくるのですね
参考にさせていただきます。ありがとうございます
0542login:Penguin2015/04/24(金) 19:03:54.05ID:+tJ/XuYj
>>動画につよい

淡谷大先生の歌の「ヤクザにつよいマドロスが・・・」という歌詞を思い出したw
0543login:Penguin2015/04/24(金) 20:10:32.66ID:pQMQhLB2
>>540
古いバージョンが安定しているというのなら
古いバージョンを使えばいいだけ。

最新版は安定しているとみなされたから
リリースされてる。

がリリースされないのは、
単にリリースが遅いだけだ。
0544login:Penguin2015/04/24(金) 22:40:47.98ID:wOzNpY8V
>>543
動いているものには手を出すなってのが鉄則なんだけどな
0545login:Penguin2015/04/24(金) 23:37:21.25ID:pQMQhLB2
>>544
じゃあずっと古いバージョン使っていればいいんじゃね?
脆弱性があっても動いてますからねぇw
0546login:Penguin2015/04/25(土) 00:02:11.64ID:fmNFCFP/
セキュリティーアップデートはやるのが当たり前
0547login:Penguin2015/04/25(土) 00:28:07.01ID:getVFRQX
>>545
お前がローリングリリースかwindowsしか使ったことないのは良く分かったから、黙っとけ。

>>543
それはどの程度の安定で良いかという相対的な問題。βだってαに比べれば安定してる。
一般的には古く使い込まれてる方がセキュリティアップデートも少なく安定している。
後は必要な機能が実装されてるかと、利用予定の期間とサポートされる期限との兼ね合い。
0548login:Penguin2015/04/25(土) 01:11:01.05ID:1ID6+BzH
好みの問題
0549login:Penguin2015/04/25(土) 10:54:47.07ID:uZBUoyd3
現実的な話、Ubuntuでないと
再生できない動画があるからUbuntu一択だって。

まあ、他のディストリでも
パッケージ使わないで全部ビルドしていけば
いつかは動くように成りますがねw
0550login:Penguin2015/04/25(土) 11:08:38.97ID:VRGVQmSo
具体的な動画の形式が書かれていないがその形式は一般的に使われているのか?
Ubuntuでないと再生できないような動画形式をわざわざ使うのか?
0551login:Penguin2015/04/25(土) 11:39:39.63ID:getVFRQX
サーバで再生って変換してストリームで流したりするのか。
デコードするのはクライアントだと思ってた。
0552login:Penguin2015/04/25(土) 11:40:48.69ID:yEbybViC
VLCで再生できないのってあるの?
まああるだろうけど圧倒的に少ないから
VLC入れればいいんでないの
0553login:Penguin2015/04/25(土) 12:15:21.37ID:Auh3EXvM
ubuntu固有のcodecとかあるの?
0554login:Penguin2015/04/25(土) 12:24:39.23ID:80tICLTc
ubuntuとかなくなくない?
0555login:Penguin2015/04/25(土) 12:43:40.48ID:B2OMqHMB
良くわからんが、ffmpegだろ?
0556login:Penguin2015/04/25(土) 13:14:22.15ID:5AJ2UuBo
メディアサーバーだってのに馬鹿じゃねーのお前ら
0557login:Penguin2015/04/25(土) 15:49:56.01ID:getVFRQX
タイトルとか長さを知るためにコンテナのフォーマット知ってる必要はあるだろうけど、
コーデックはそのままスルーして送ったらメディアサーバと言えない?
0558login:Penguin2015/04/25(土) 17:20:18.43ID:B2OMqHMB
メディアサーバにしてもffmpegだろ?
0559login:Penguin2015/04/25(土) 20:26:06.57ID:bbLBpOsN
.RAR のファイルをDLする必要が生じFFでサイト上記からDLしてみたのですがDLサイトの制限制約のため、会員にならなければ複数のファイルを一度に落とせないと知りました。入会問題をスルーしてこの問題を解決する手立ては無いでしょうか

FFでターゲットリンクを右クリック、リンク先を保存を試したのですが、実際のファイルサイズより小さいファイルでしか落ちてこず解凍に失敗してしまいます

心苦しい質問になりましたが御存知の方、よろしくおねがいします
0560login:Penguin2015/04/25(土) 20:39:09.97ID:WcGbL5Vr
Linux特有の質問じゃないのでソフト板とかのFFスレがいいかも
0561login:Penguin2015/04/25(土) 21:04:46.73ID:Y2cPg4f4
ubuntu14.04LTSでgrubでubuntu選択しても画面真っ暗で起動しない
助けて
0562login:Penguin2015/04/25(土) 21:27:51.37ID:4K53dt45
mintにしなさい
0563login:Penguin2015/04/25(土) 22:27:32.52ID:l+4REYqU
Unix、Linux以外に*nixなものってありますか?
0564login:Penguin2015/04/25(土) 22:35:28.89ID:uRmblH2L
HDDの先頭にWindows、後方にUbuntuがインストールされてるんですが
Windowsを削除してUbuntuをHDDの先頭に持っていった後にHDDを全部Ubuntuに割り当てる方法ありませんか?
0565login:Penguin2015/04/25(土) 22:36:36.07ID:uRmblH2L
>>559
サイト管理者は何かしらの糸があって製薬を設けているので抜け蜜を探すのは良くない行為だと思います
0566login:Penguin2015/04/25(土) 22:49:19.68ID:ZGtVH4ZK
>>564
必要なものをバックアップして、Ubuntuを先頭のHDDにインストールするんじゃ駄目なの?(´・ω・`)
その後、Ubuntuから必要であればインストールしたディスク以外を色々と弄くればいいんじゃないかな?(´・ω・`)
0567login:Penguin2015/04/25(土) 22:54:54.30ID:uRmblH2L
それがぼくも一番理にかなっていると思いますがDVDドライブの調子が悪いのでインストール失敗するう可能性が大なんですよ
0568login:Penguin2015/04/25(土) 23:05:11.71ID:ZGtVH4ZK
じゃあDVDドライブを買い換えればいいんじゃないかな?(´・ω・`)
ついでにBlu-rayの読み書きができる奴にでもしておくと先々使えるよね?(´・ω・`)
0569login:Penguin2015/04/25(土) 23:18:54.42ID:bbLBpOsN
grub をmbrにインストールしているのであれば、live cd 、live usb を作成して起動。sudo gparted でwindows領域を削除した後 ubuntu の領域を広げる。完了したら呪い程度に sudo update-grub 、そして再起動。
0570login:Penguin2015/04/25(土) 23:20:39.38ID:NQr6t2xI
グダグダと文句ばかりだな
さっさとUSBメモリで起動すりゃいいだけだろうが
0571login:Penguin2015/04/25(土) 23:29:38.49ID:iDG73Xmg
つかそういう疑問を自分であれこれ試行錯誤しながら試すのがLinuxの面白さなのに
つまんない奴だな
0572login:Penguin2015/04/25(土) 23:30:31.24ID:uRmblH2L
>>569
今から試してみます
0573login:Penguin2015/04/26(日) 00:49:48.52ID:ksVhoC4C
>>572
もうググっていると思うけど、live usb を作成するツールはunetbootin が良いよ。上記行程を失敗してもそのままインストール出来るし、ubuntu を選ぶのであれば領域を増やす事によって ubuntu をインストールしたのと同じように使う事が出来るわけだし
0574login:Penguin2015/04/26(日) 01:23:44.40ID:VTX7mbrz
>>559
FFってFireFox?
リンク全部調べてwgetやcurlで順番に落とせばいいのでは?
シェルスクリプトというかコマンド羅列すれば後は自動だと思うしさ
どうしても同時に落としたいなら全部別のproxyを解すならできるかも?
でも相手には意図があると思うから前者の方がいいと思う
0575login:Penguin2015/04/26(日) 01:27:22.51ID:1Kmkw2Uc
解す(ほぐす)かと思いかけたが、介す→かいす→解す のようだ
0576login:Penguin2015/04/26(日) 10:18:10.77ID:94hVYt7E
>>559 about:configをいじってconnection数を1にすればいい。
0577login:Penguin2015/04/26(日) 10:20:24.26ID:Z+cmSdEe
ほじれ
0578login:Penguin2015/04/26(日) 11:33:20.60ID:g3BUQFWG
>>479
これ統一的に変更する方法ねーの?
煩わし過ぎるんだが

Unityとかgnomeとかkde使ってるとある程度統一されてるように感じるけど、中身で何やってるの?
0579login:Penguin2015/04/26(日) 17:07:39.44ID:W4cow5Vf
openSUSEでwindows 8 とデュアルブートしようと思うのですがうまくできません。
boot時の選択画面ではopensuse と windows が出てくるのですが、windows を選択すると
error: no such partition.
と表示されレスキューモードに入ってしまいます。
パーティションは以下のようになっています。
/dev/sda1 : efi system partition (opensuse と win8 のブートローダがあり EFI/BOOT/bootx64.efi にはopensuseで生成したgrubx64.efi をコピー)
/dev/sda2 : opensuse のルートパーティション
/dev/sdq3 : swap
/dev/sdb4 : win8のCドライブ

どうすればwinをチェーンロードできますか?
opensuse はそのままで起動でき、bootx64.efiをwindows のものに置き換えればwindows が起動する状態です。

grub.cfg ここから

###BEGIN /etc/grub.d/30_os-prober ###
menuentry 'Windows Boot Manager (on /dev/sda1)' --class windows --class os $menuentry_id_option 'osprober-efi-F3B1-7D71' {
insmod part_gpt
insmod fat
set root='hd0,gpt1'
if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then
search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,gpt1 --hint-efi=hd0,gpt1 --hint-baremetal=ahci0,gpt1 F3B1-7D71
else
search --no-floppy --fs-uuid --set=root F3B1-7D71
fi
chainloader /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}
### END /etc/grub.d/30_os-prober ###

ここまで
0580login:Penguin2015/04/26(日) 18:54:06.20ID:ae89SQbS
Windows8とのデュアルブートは鬼門みたいだぞ
0581login:Penguin2015/04/26(日) 18:59:21.47ID:sXDnE2fL
UEFIなんだろ?
わざわざチェーンロードなんて面倒なことせずUEFIでブートローダ選択できるだろ
0582login:Penguin2015/04/26(日) 21:21:58.49ID:DQKPmuPL
「フォントを埋め込んだPDFファイル」って環境に依存せずどこでも同じ見た目で見れるんだよな?
埋め込んだフォントを共有しなくとも
0583login:Penguin2015/04/26(日) 21:47:36.56ID:W4cow5Vf
>>581
チェインロードというか、 bootmgfw.efiを読んで起動しようとするとno partitionとなってしまうのです。
0584login:Penguin2015/04/27(月) 00:01:18.27ID:m0dYYWRF
CentOS6.5(gnome環境)です。

あるサービスがメールを、外部のメールサーバに自動発信しました。
このメールのあて先アカウントは、メールサーバ自身が管理するものになっています。
最終的にgmailのメールクライアント機能(pop3)でこの外部サーバーにアクセスして受信できました。
こんなにすんなりメールが送信できてしまったので、疑問が2点あります。

受信したメッセージには、Received: by localhost.localdomain (Postfix, from userid 10) という行がみつかりました。
CentOS 6.5で、Postfixが動作していて、これがメッセージを最初に受け取ったようです。これは、SMTPサーバですよね。
postfix 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off になっていました。
これは、デフォルトではどのように設定されているものなのでしょうか。覚えがなく知りませんでした。
送信用として設定されているのでしょうか。(質問1)

その外部のSMTPサーバーは、身元不明(ドメイン未登録)なさっきのPostfixからメールを受け取りましたが、
こういう動作は普通なんでしょうか。(質問2)
しかし、スパマーは、こういう緩いSMTPサーバの機能を利用して、
直接にそのサーバが管轄しているアカウントにメールを押し付けてくることになると思います。

よろしくお願いします。
0585login:Penguin2015/04/27(月) 00:07:25.82ID:G1p9LLLf
普通といえば普通
1・自分の管理するドメイン宛てのメールは受信しユーザに配送する
2・自分の管理するドメイン「以外」宛てのメールは、smtp authとかで認証された正規ユーザからのみ受け、適切な他所のサーバに転送する
3・自分自身のサーバ内からmailされたら正規のものとして扱う
ってかんじ?
05865842015/04/27(月) 00:18:12.09ID:m0dYYWRF
うわーさっそくレスくださって、ありがとうございます。

>2・自分の管理するドメイン「以外」宛てのメールは、smtp authとかで認証された正規ユーザからのみ受け、適切な他所のサーバに転送する

バケツリレー転送するかしないかは、そのSMTPサーバの善意に任せられているわけなんですね。
そうか、googleなんかは、その善意を疑って確認をしているわけだ。もともとは、転送依頼を受け取ったSMTPサーバが判断しているんだ。

>3・自分自身のサーバ内からmailされたら正規のものとして扱う
しかし、今回の場合は、ドメイン登録もやっていないPostfixのSMTP機能によって送信されたメールを、
外部委託しているメールサーバがしっかり受け取ってボックスに配信したわけですから、ちょっと甘いですよね。


ところで、うーん、こう考えてみると、
POP3で受信する用件だけのメールサーバを構築するのは簡単なのかも。
逆引きされて表示されるISPのドメイン名を使って構築する受信専用のメールサーバなら、
外部SMTPサーバからそこへ配信してもらえるのかもしれない?
送信の場合は、googleサーバのように、拒絶されてしまうかも。
0587login:Penguin2015/04/27(月) 00:23:57.65ID:G1p9LLLf
POPは受信ではない、サーバとクライアントとの間で「受信されたメール」をやり取りするもの
メールの送受信は、あくまで、SMTPが行う

>>586の文章を読んで理解しようとしてみたけど途中であきらめた
SMTPの仕組みについてしっかり勉強した方が早いかもしれない
05885842015/04/27(月) 00:36:14.48ID:m0dYYWRF
>>587
レスありがとうございます。

>メールの送受信は、あくまで、SMTPが行う

はい、了解しています。
自分が言うのは、外部のSMTPサーバーから自ドメイン宛メールの転送を受けて、
それをメールクライアントがPOP3で受信するだけの機能を提供するメールサーバのことです。
ここでいうのは、逆のルートの機能、すなわち、メールクライアントが送信したメールを転送する機能は提供しないということです。
0589login:Penguin2015/04/27(月) 00:52:08.10ID:G1p9LLLf
>>588
その点については理解していても、「自ドメイン」って何よというのがあやふやではないかな
転送(relay)しないsmtpは確かに作れる、しかし他所からそのサーバへメール送ろうとしても配信されるかどうかは別

>>586
> 逆引きされて表示されるISPのドメイン名を使って構築する受信専用のメールサーバなら、

他所のメールサーバは、あるメールアドレス宛てにメールを転送したいときに
メールアドレスの@マーク以降の部分すなわち「ドメイン名」のMXレコードを確認して、
転送先のサーバを確定し、そのサーバのSMTPのポートにメールを投げるわけだけど
ここで「逆引きされて表示されるISPのドメイン名」にMXなんてつけてもらえるだろうか?とか

これはもはやLinux(サーバ)におけるメールの扱いや初期設定というよりメールの仕組みの話であることと
生半可な理解でSMTP等を扱ってしまうといろいろと危険なサーバが出来上がる危険性があることから、
SMTPとDNS、これだけは腰をすえてじっくり勉強することをおすすめ

ついでに>>584の質問1は、NoといえばNo
外からでもroot@[ip]とか宛てでメール投げつけたら受信してくれるような
別に初期状態でもiptablesでsmtpはdropしたりしてないはずだし
05905842015/04/27(月) 01:07:12.66ID:m0dYYWRF
>>589
すみません、レスありがとうございます。
つたない文章にお答えいただき、丁寧にお答えくださって感謝しています。

>他所からそのサーバへメール送ろうとしても配信されるかどうかは別
>ISPのドメイン名」にMXなんてつけてもらえるだろうか?とか
>SMTPとDNS、これだけは腰をすえてじっくり勉強することをおすすめ

連携ともなると準備や設定が必要ですね。(MXレコードひけなかったら、Aレコードを引くってなかったかな?)
知識があやふやなので、ちょっと、適当な参考書を本屋に探しにいきたいと思いました。
いろいろすることあるなあ。

>外からでもroot@[ip]とか宛てでメール投げつけたら受信してくれる

初期設定って、ものすごい緩い感じになっているんですね。
まあ、「できない」ストレスよりも、ロックダウンしていく設定のほうがいいのかもしれないけど。
ところで、うちは、iptablesでステートフルインスペクション運用しています。


ちょっとは輪郭が生まれたように思います。
ありがとうございました!
0591login:Penguin2015/04/27(月) 01:38:02.15ID:bzptZQFv
QT5の設定ってどこ弄ったら良いんだ?

・放っておいてもデスクトップの設定を模倣する
・スタイルは環境変数QT_STYLE_OVERRIDEで指定できる
のは分かったけど、フォントやアイコンを明示的に変更するにはどうしたら良いのか分からん
0592login:Penguin2015/04/27(月) 07:50:18.73ID:OK5UV0UB
>>574
wgetとcurlを試しましたが右クリックで保存するのと同様に
不完全なファイルでしかdl出来ずダメでした

>>576
about:configでconnectionをsearchしたのですが、そのものズバリ
は見当たらず "extensions.dta.network.http.max-connections"
だと見当をつけたのですがあっていますか ?
このデフォルト値0から1に変更したのですが連続したDLは出来ませんでした

堅気に生きます
0593login:Penguin2015/04/27(月) 07:56:45.92ID:VyFK6zAW
>>592 全体のmax-connectionsってなかった?
0594login:Penguin2015/04/27(月) 09:46:27.69ID:F5Ci99Z6
結論:他人のサーバに迷惑をかけるな
0595login:Penguin2015/04/27(月) 10:52:10.90ID:hxdR/kup
linuxの実メモリが直ぐに解放されるかどうかを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
0596login:Penguin2015/04/27(月) 16:07:28.00ID:f0GbyuM+
>>581
grubで読み込む.efiファイルを
/EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
からwinで作られた/EFI/BOOT/bootx64.efi
に変更したところうまくいきました。
0597login:Penguin2015/04/27(月) 16:48:22.30ID:cPca8leg
正規表現でマッチした行をコメントアウトしたいんだけど、
常套手段というか決まり切ったコマンドみたいなのってある?
なんかゴチャゴチャしたのができて1ライナーでサクッとやりたいのだが…
0598login:Penguin2015/04/27(月) 17:48:15.59ID:D1ANJx21
>>597
sed
0599login:Penguin2015/04/27(月) 18:31:46.59ID:hkYiMKhd
エバーノートのローカル版みたいなものないですか?owncloudに保存して使いたいのですが
0600login:Penguin2015/04/27(月) 19:24:26.28ID:D1ANJx21
>>599
ローカルでwikiじゃあかんのか
0601login:Penguin2015/04/27(月) 20:35:41.71ID:A9L7G3H1
>>597-598
自演か?と思えるぐらい綺麗な流れだ
0602login:Penguin2015/04/27(月) 20:46:07.51ID:G1p9LLLf
分が同じで秒が598 < 597だから混乱した
0603login:Penguin2015/04/27(月) 20:46:48.23ID:7xGYF8Gi
Everpadはローカルに保存しなかったっけか
0604login:Penguin2015/04/27(月) 21:00:07.20ID:t+5k2lni
everpadというのは有名ですか?owncoudくらいの有名なのがいいです
0605login:Penguin2015/04/27(月) 22:48:11.01ID:Z+p7GpIu
ubuntuにてurxvtのクリップボード改善スクリプトが効きません、助けてください……

~/.Xdefaultsに
URxvt*perl-lib:/home/***/.urxvt/ext/
!URxvt*perl-ext-common:urxvt-xsel
!URxvt*keysym.M-c:perl:urxvt-xsel:copy
!URxvt*keysym.M-v:perl:urxvt-xsel:paste
!URxvt*keysym.M-V:perl:urxvt-xsel:paste_selected
URxvt.perl-ext-common: ...,clipboard
URxvt.keysym.M-c: perl:clipboard:copy
URxvt.keysym.M-v: perl:clipboard:paste
URxvt.keysym.M-C-v: perl:clipboard:paste_escaped
としております。ほんとはC-VとかがいいんですけどISO 14744 modeとか言われるんでこっちにしようかなぁと
0606login:Penguin2015/04/27(月) 23:00:36.62ID:lUEa6Zah
>>604
すみません、勘違いしていました
EverpadはEvernoteのLinux用クライアントソフトですが、そういう質問ではないですよね。
0607login:Penguin2015/04/28(火) 00:57:56.36ID:lIH0W2gP
>>605
debian jessie でも効かないです。
私も助けてほしいです。
0608login:Penguin2015/04/28(火) 11:51:15.76ID:8F7ES8Cp
./a.outしたらbacktraceとかmemory mapとか出るですがどうすればいいですか?
0609login:Penguin2015/04/28(火) 11:55:43.27ID:JorGzaJc
どうしたいの?
0610login:Penguin2015/04/28(火) 12:42:10.20ID:GrEMWLAX
glibcだかが二重開放とかのメモリリークを検出してるんでしょ
どうすればいいかはソースとエラーをきちんと提示しないと誰も答えられない
0611login:Penguin2015/04/28(火) 17:32:35.34ID:JqGsmV2g
debian jessieを入れたんですがiptablesの再起動ってどうやるんですか?
iptables-restore < rulesで勝手に反映されるんですか?
0612login:Penguin2015/04/28(火) 17:46:12.84ID:pCnrsY5d
「/etc/init.d/iptables restart」じゃだめなの?
0613login:Penguin2015/04/28(火) 17:48:08.20ID:p7aKCxVD
systemctl restartだろ。
06146112015/04/28(火) 17:52:21.38ID:fqqtqe94
/etc/init.d/iptablesというコマンドがありませんでした
たぶんdebian jessieがsystemdを使っているからだと思われます

>
$ systemctl restart iptables
>Failed to restart iptables.service: Unit iptables.service failed to load: No such file or directory.

こうなりました。つまりsystemdに登録されてないってことですよね?
PC起動時にどうやって起動されたのかもうわかりません
0615login:Penguin2015/04/28(火) 18:16:47.24ID:p7aKCxVD
ところでさ、iptablesってまだ人間が使うものなの?
ufwかfirewalldを使うんじゃないの?
0616login:Penguin2015/04/28(火) 22:55:16.85ID:3ELKuNKs
/etc/init.d/iptables-persistent使ってたなら
/etc/init.d/netfilter-persistentで出来ると思う
06176112015/04/29(水) 08:11:07.18ID:KQKA0EW8
debian 7のときに/iptables-persistent使っていましたが
debian 8にしてから使っていません
このパッケージをインストールしない場合は最終的に自分でsystemdに起動停止スクリプトを書かないといけないのでしょうか?
arch linuxのwikiをみると最初からsystemdに登録されている前提だったのでdebianでもそうなのかなと思ったのですが違いました
0618login:Penguin2015/04/30(木) 02:19:27.04ID:HmnCYzSq
Centos6.6でxenをインストールしようとしているんですが
/boot/grub/grub.confの編集指定があるのですが
このファイル自体が見当たらないです。
本来あるべきものみたいなのですが作成すればよいのでしょうか?
0619login:Penguin2015/04/30(木) 03:43:47.32ID:sBKM4aUh
grub.confが空でEFIがあったらGRUB2使ってgrub.cfg作成しろって意見が
ttp://serverfault.com/questions/652503/empty-boot-grub-grub-conf-of-a-remote-server-how-to-recrete-it-from-recovery
sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
0620login:Penguin2015/04/30(木) 15:00:28.03ID:4tti6Eqg
すみません、リズムボックスのドットファイルはどこにありますか?
home以下には存在しないようです
ただ、前回再生時の曲順など残っているのでどこかに必ず設定ファイルが存在するはずです
どこにあるのでしょうか?
0621login:Penguin2015/04/30(木) 16:13:41.29ID:k4oVxro9
.configディレクトリとか
0622login:Penguin2015/04/30(木) 16:17:37.76ID:oN00XeaH
locate rythem |vi -
とかやって気長に探せば
0623login:Penguin2015/04/30(木) 16:23:30.77ID:4FNwCORh
バージョン書いてないからあれだけど最近は昔ながらの所謂設定ファイルじゃなくてdconfとかを使ってるんじゃね?
0624login:Penguin2015/04/30(木) 17:13:27.88ID:Rn4ZeMRT
Knoppixって開発とまったな
0625login:Penguin2015/04/30(木) 17:35:54.32ID:4LW7kLST
サスペンドから復帰するとなぜか/dev/pts他がアンマウントされます
似たような事案に遭遇した人いますか?

サスペンドのトリガはacpidなのですが
acpidが実行するスクリプトにはそんな処理は書かれていません
0626login:Penguin2015/04/30(木) 19:20:53.80ID:EK2NQg4S
ptsでもusbでもそうなるよ
suspend resumeとかで検索したらヒットするんじゃないですかね
おれは面倒くさかったから対応してない
0627login:Penguin2015/04/30(木) 21:20:53.54ID:QCPDX5rD
ubuntu14.04LTSをアップデートしたら
システム設定から明るさ調整が出来なくなりました。どうすれば出来るようになりますか?
0628login:Penguin2015/04/30(木) 21:30:19.18ID:oN00XeaH
カレントディレクトリ内のwavをタグ付けしつつflacに変換するshください
自分で書いたらfor文のdoがexpectedとかなんとか言ってエラーです

ファイル名が^\d\d\. .*\.wav$のとき
タイトルは.*、アルバムがカレントディレクトリ名、No.が\d\d、残りのタグはshの引数として 区切りで手打ちします
0629login:Penguin2015/05/01(金) 12:05:57.82ID:AR3l/fhg
#!/bin/sh

arg1=${1}
arg2=${2}
arg3=${3}
arg4=${4}
command1 | command2 $arg1 $arg2 $arg3 $arg4
#

こんな感じで、パイプ先のcommand2へ変数を引数として渡したいのですが、渡されません。

しかし、
command1 | command2 $1 $2 $3 $4
と、直接渡すと、うまく動作します。

自分で作成した変数(arg1〜4)でも、そのようにパイプ先のコマンドに渡せるようにするには、
どうすればいいのでしょうか。

command1は標準入力からデータを受けて、標準出力へデータを吐き出します。
command2は標準入力からデータを受けます。

おねがいします。
0630login:Penguin2015/05/01(金) 17:51:43.15ID:9WKmJEN3
midoriが頻繁に落ちまくって使えないんだけど、みんなは使えてるの?
0631login:Penguin2015/05/01(金) 19:12:19.74ID:+wh4ABxH
<< 629
sh -x で実行して、引数の内容確認すれば。
0632login:Penguin2015/05/01(金) 21:33:40.82ID:kXbF/Rar
>>629
echo 'v=$1; cat | sed s/hoge/$v/' > /tmp/hoge.sh
chmod 700 /tmp/hoge.sh
echo hoge | /tmp/hoge.sh 0
0

こういうことじゃないの?
0633login:Penguin2015/05/01(金) 22:42:37.01ID:MCclbW6i
光学ドライブ無し、現状HDD以外からのブートが出来ないノートPCにLinuxをインストールしようと思っています。
PlopBootManagerを何度か試してみましたが今の所上手くいっていません。
フルインストールUSBメモリの要領で、内蔵HDDを取り出し他のPCにUSB接続してフォーマット後にLiveCD等からインストールするなど考えていますが可能でしょうか?
可能な場合注意するべき点、また他に良い方法など有れば教えて下さい。
0634login:Penguin2015/05/01(金) 22:44:27.65ID:8ooEPj2/
デスクトップ環境ってやつは使わず、ウィンドウマネージャとしてxmonadを使っている者です。
Qtの見た目をGtkに合わせる「QGtkStyle」を有効にするためだけに環境変数DESKTOP_SESSIONをgnomeに設定しました。
gnomeを使ってないのに場当たり的にDESKTOP_SESSIONを設定するのが正直気持ち悪いのですが、何か他の方法でQGtkStyleを有効にする方法はないでしょうか。
0635login:Penguin2015/05/01(金) 23:08:41.35ID:4wjLlRfg
CentOS6.5サーバーのお引越しをするのでホスト名とドメイン名が変わるのですが、
/etc/sysconfig/network
のhostnameにはFQDNを設定するのが正しいのか悩んでおります。

CentOS5(というかRHEL5)のdeployment manualにはFQDNを書くべしとの記述があったのですが、RHEL6ではその記述が消えていたもんですから。
0636login:Penguin2015/05/01(金) 23:38:04.58ID:w+hyZsvN
>>634
puppyのjwmと同じ方式だね
参考まで鳥は何を使ってますか
0637login:Penguin2015/05/01(金) 23:56:02.53ID:8ooEPj2/
>>636
Arch Linuxです。
0638login:Penguin2015/05/02(土) 02:58:03.90ID:h5YFnf7e
CUIで、task-manager(win), gnome-system-monitorの代用は可能でしょうか
システム使用率(スレッド毎CPU占有率、メモリ占有率)を取得して
コンソール出力したいのですが手法が分かりません。
0639login:Penguin2015/05/02(土) 05:26:23.90ID:lC+aNeUe
top
と書くと何かが起こるのかもしれない


top
と書くと何かが起こるのかもしれない


top 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0640login:Penguin2015/05/02(土) 06:00:35.94ID:OkbHetv1
トップレス
0641login:Penguin2015/05/02(土) 07:29:52.92ID:L7E6RXIU
TeXの箇条書きを改行しないで横に並べる方法ってある?
0642login:Penguin2015/05/02(土) 12:51:17.87ID:WwKHM/+1
>>630
midoriならメモリーのスペックの低いパソコンかな
環境が分からないとどうしようもない
gtk2ならgtkmm,pangoとかgnome関係とか
あと日本語入力の不具合で落ちることが昔あったような
0643login:Penguin2015/05/02(土) 13:28:33.34ID:Nas9fh3M
Ubuntu14.0です。
ALSAで音を出すプログラムを練習しようと思っています。

#define ALSA_PCM_NEW_HW_PARAMS_API
#include <alsa/asoundlib.h>
int main(int argc,char *argv[])
{
snd_pcm_t *pcm_handle;
snd_pcm_open(&pcm_handle,"default",SND_PCM_STREAM_PLAYBACK,0);
}

gcc -lasound -lm alsa.c -o alsaでコンパイルすると
>alsa.c:(.text+0x26): `snd_pcm_open' に対する定義されていない参照です
となってしまいます。
どの解説見てもこのコンパイル指定でやってます。
何が悪いのでしょうか?
06446432015/05/02(土) 13:32:19.65ID:Nas9fh3M
g++ alsa.c -o alsa -lasound
にしたら通りました・・・。
0645login:Penguin2015/05/02(土) 14:12:37.08ID:NLur2h3n
-lオプションをどこに置くかにも意味があるってのは知らないと嵌まるよね
0646login:Penguin2015/05/02(土) 14:17:43.71ID:HmnaXozE
$ zenity --info
これ実行するとメッセージが表示されるようになったんですがこれ消す方法教えてください
Gtk-Message: GtkDialog mapped without a transient parent. This is discouraged.
0647login:Penguin2015/05/02(土) 14:30:46.88ID:sqU+ADba
$ alias zenity=true
0648login:Penguin2015/05/02(土) 15:15:25.97ID:5fcyGJRj
>>630
0.5.8の時は落ちまくってたけど0.5.9にしたら落ちなくなった

ちなみにディストリはdebian jessieベースのantiX15
0649login:Penguin2015/05/02(土) 20:47:03.85ID:rBpFq8i0
LVMってどんなときに使うものなのでしょうか
めんどくさいので,いつもext3にしてるのですが
0650login:Penguin2015/05/02(土) 21:54:05.09ID:kTz8d509
>>649
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3
なんでext4じゃないの?
0651○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/05/02(土) 23:08:19.66ID:lhRWa3L7
リモートサーバーへのRsyncでフリーズして全体が固まる、という症状についてです。
リモートサーバーはhp ProLiant Microserver / CentOS 7 / 4HDDs btrfs on dm-crypt plainの構成です。

症状は連鎖的です。
rsyncの途中でrsyncプロセスがフリーズします。
SIGINTでローカル側が停止することはできますが、この場合リモート側のrsyncプロセスは残留します。
一度生じると、それ以降rsyncが完走することはありません。
sshでログインすることはでき、操作はでき、またbtrfsボリュームに対しての読み書きもできます。
shutdownしようとするとI/Oが遮断されるため確認できませんが(これも異常で、停止プロセスも表示されません)、いずれにせよシャットダウンできません。
強制停止後にrsyncしても同様の症状が発生し
* --delete-afterによるBuilding file listの完了が短い
* -uvオプションで「全てのディレクトリを転送しようとする」(ファイルはリストしない)
* 再転送すると転送したはずのファイルも転送しようとする
* リモート側で確認するとファイルは転送されていないようだ

S.M.A.R.T.はPASSED

btrfs scrub中に再現→強制停止したところ
scrubはrunningになっていて、startもcancelもできない状態。
scrubは再起動前は進捗はしていないけれど時間はカウントアップ、
再起動後は進捗せず、カウントもされず。

これで一度btrfsを作り直したところ、しばらくは動作していましたが、
結局再現しました。

原因と対策の分かる方、お願いいたします。
0652login:Penguin2015/05/03(日) 01:54:08.71ID:q2uuJIJ7
http://anond.hatelabo.jp/20090425131807
Windowsで音の五月蝿いハードディスクの速度を下げて
静かにするソフトありますが
Linuxで同じことはできないでしょうか
0653login:Penguin2015/05/03(日) 03:20:05.52ID:7vDCARcL
>>629-632
variable=value
変数名に使える文字は、英数字と、_ だけ

ただし、数字は変数名の先頭文字には使えない!
123abc などはダメ!

$0〜$9 は位置パラメータだが、
たぶん、カッコで囲んだ、
arg1=${1} のような表記は出来ないのかも
0654login:Penguin2015/05/03(日) 06:24:42.34ID:I07RRqdM
>>652
hdparmでいけそうだけど、下手に設定すると壊れる。
http://neet.waterblue.net/2011/11/06/linux%e3%81%a7%e3%81%aehdd%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/
0655login:Penguin2015/05/03(日) 10:49:38.92ID:BZn6KGSb
すいません。procmailのレシピについて教えていただきたいのですが。

aaa@hege.com : 自分のアドレス
bbb@hoge.com : 自分が登録してない知らないアドレス
aaa@hoge.com(自分)宛てのメールを hoge フォルダに振り分ける場合は
:0
* ^To: .*aaa@hoge\.com
.01 hoge/
これで出来るのですが

宛て先(To)に aaa@hoge.com(自分) と bbb@hoge.com(知らないアドレス) の知らないアドレスが含まれてる場合
otherフォルダに振り分けたいのですが
この条件でのレシピがわからず質問いたしました。
説明が下手で申し訳ありませんが、ご教授していただければと思います。
よろしくお願いします。
0656login:Penguin2015/05/03(日) 12:15:03.60ID:Prllf43R
>>641
> 641 名前:login:Penguin [sage]: 2015/05/02(土) 07:29:52.92 ID:L7E6RXIU
> TeXの箇条書きを改行しないで横に並べる方法ってある?

ttp://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?cmd=read&page=enumerate%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B3%C8%C4%A5&word=enumerate#d13e7858
0657login:Penguin2015/05/03(日) 12:59:07.34ID:wkt8Zc8L
xfceでツールバーにuimのツールバーが表示されません
uim-toolbar-gtk-systrayを実行してもツールバー表示されません
uim-toolbar-gtkを実行するとツールバーと分離されてuimのツールバーが表示されます
ツールバーに埋め込んで表示することはできませんか?
0658login:Penguin2015/05/03(日) 14:48:22.37ID:Wctiud87
USBメモリのように使うために、DVD-RWをWinでUDF形式にフォーマットしたんですがLinuxでは認識してくれません
どうしたらよいですか?
0659login:Penguin2015/05/03(日) 15:12:52.57ID:EYFMkmaV
>>656
別の環境を使うのか……
じゃあthebibliographyを横に並べさせるのは無理かな?
0660login:Penguin2015/05/03(日) 15:14:49.89ID:UEVmS5W0
何を持って認識しないと認識したんだか
0661login:Penguin2015/05/03(日) 15:55:47.42ID:Wctiud87
>>660
空のDVDと表記されたり、DVDの容量が20MBだったり
0662login:Penguin2015/05/03(日) 17:55:03.41ID:Prllf43R
>>659
ここじゃなくて TeX 専用のスレあるからそこで聞いたほうが
やさしい()お兄さんたちに教えてもらえるよ

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
0663login:Penguin2015/05/03(日) 18:28:39.34ID:EYFMkmaV
サンキュー
移動する
0664login:Penguin2015/05/03(日) 19:03:50.19ID:UEVmS5W0
ダメだコリャ
0665login:Penguin2015/05/03(日) 20:39:54.99ID:q2uuJIJ7
4TのHDDの最後にswap作ろうとしたらエラー出たのだけど
swapだけは2T以下の領域にしか作れないんでしょうか?
ext3は作れるのですが
0666login:Penguin2015/05/03(日) 21:40:54.33ID:y27rE3HW
mkswap /dev/XXX
swapon /dev/XXX
のどちらを実行したときにどういうエラー出るんだよ
0667login:Penguin2015/05/04(月) 10:57:50.69ID:HqOXBPCa
ubuntu搭載のノートパソコンでキーボードにwindowsキーがついてないモデルってある?
0668login:Penguin2015/05/04(月) 11:02:59.63ID:7QZTjBtY
windowsキーないと不便だよ?
Unityのキーボードショートカットはwindowsキー絡みがデフォルトだから。
まあ、LauncherとかUnityを使わないならあまり関係ないけど、それでも
最近はwindows(super)キーを昔からあるショートカットと重複しないから
という理由で多用しているソフトもあるからね。
0669login:Penguin2015/05/04(月) 11:31:39.88ID:52hD35fF
Unity使うバカなんているのかよ
0670login:Penguin2015/05/04(月) 12:01:08.15ID:R32/3Qfx
まあUnityよりはDockyの方が使いやすいな。
0671login:Penguin2015/05/04(月) 12:23:48.13ID:6bmpay8Y
Ubuntu搭載のノートパソコン自体が希少だからなあ
その上コストかけてWindowsキー外すメーカーとか存在するものなのか?
0672login:Penguin2015/05/04(月) 13:16:28.71ID:hY62pV+E
grubまわりについて質問です

Windows7がUEFIモードでインストールされたHDD-1があり、
これとは別にUbuntu15.04がLegacyモードでインストールされた
HDD-2があります。
BIOSのブートメニューでHDD-2を選択するとgrubが立ち上がって
問題なくUbutntが起動します。
しかしブートメニューでUEFIのエントリー(HDD-1)を選択すると
Windowsの修復メニューが表示され起動することができません。
ところがHDD-2を取り外すと今度は正常にWindowsを起動することが
できるようになります。
上記の症状からgrubがWindowsブートの何らかの阻害要因に
なっているような気がするのですが、原因は何かおわかりに
なりますでしょうか?
ちなみにWindowsブートローダ(Windows Boot Manage)および
grubは完全に独立して個々のHDDにインストールされており、
お互いのエントリーは登録されていません。

以上、よろしくお願いします。
0673login:Penguin2015/05/04(月) 21:57:21.53ID:zlxKgTq0
UNIX配列ってさぁ……なんか意味あるわけ?(笑)
Controlが左に一個しかない設計ってむしろ使いにくいでしょ(笑)
「最初はこれだったからこれが良いんだ」みたいな理由?w もしかしてw
0674login:Penguin2015/05/05(火) 00:53:50.61ID:piyIirFZ
>>673
その人の使い方に応じて使いやすいものがあるだろうから好きなの使えばいいんじゃない。
emacs使うのでHHK使ってる。
あなたはどんなのが使いやすいの? ゲーミングキーボード?
0675login:Penguin2015/05/05(火) 01:22:18.60ID:/qYE+1wG
>>674
Emacs使う上でその配置が都合良いの?
右コントロールって使わないもんなの?
0676login:Penguin2015/05/05(火) 01:23:41.05ID:MBpSt+uA
ゲーミングキーボードってなんぞ
0677login:Penguin2015/05/05(火) 01:49:39.12ID:Xm68uCa1
>>676
ggれよw

おれは90キー使ってるなあ
慣れると使いやすいよ
0678login:Penguin2015/05/05(火) 10:19:19.11ID:ohuMO1Ly
>>675
ピアノでも左手はコードやベースで右手が主旋律弾くだろ。
そんな感じ。
0679login:Penguin2015/05/05(火) 11:51:03.56ID:piyIirFZ
>>675
全てのキーバインドは変更できるので、キーは最小限でいい。
0680login:Penguin2015/05/05(火) 16:02:38.32ID:hdq23+ub
ZFSでボリューム作成したのですが、マウントするにはどうしたらよいのでしょうか?

mount -t zfs /dev/tank/xxx /mnt
filesystem '/dev/zd0' cannot be mounted, unable to open the dataset

のようにマウントできないのでコマンドが間違っているのだと思いますが
0681login:Penguin2015/05/05(火) 16:17:01.30ID:hdq23+ub
zfsコマンドです他
zfs mount tank/xxx
cannot open 'tank/xxx': operation not applicable to datasets of this type
となります。分かるかたがいらっしゃいましたらお願い致します。
0682login:Penguin2015/05/05(火) 17:42:20.33ID:FLbX/Oqf
>>678
ベース: Control
主旋律: 文字キー
ってこと?
だとしたら左手サボり過ぎ
ControlがAの左にしかないキーボード使ってれば腱鞘炎になる話も頷けるってもんだな

>>679
それなら分かる
右のFunction辺り潰してControlにすれば良いからな
0683login:Penguin2015/05/05(火) 18:33:16.15ID:piyIirFZ
>>682
わかってないようなので一応言っておくと、
FnはPCに送られないでキーボード内で完結だから無理だと思うよ。
0684login:Penguin2015/05/05(火) 18:35:29.78ID:piyIirFZ
>>682
キーバインドはどの関数とどのキーを関連付けるかということ。
キーの入れ替えとは別次元の話。
0685login:Penguin2015/05/05(火) 18:43:15.86ID:FLbX/Oqf
>>683
じゃああんだけ減らしたキーの内2つ(左右Function)がほとんど使えないキーってこと?

>>684
キーバインドの入れ替えって実質そんな自由じゃなくね?
既にカツカツ過ぎて難しいと思うんだが
使わない、もしくは知らない関数を無視すればできると思うけど
それでもこの先インストールする新しいLispがデフォルトのキーバインドを参考にしてるかもと考えたら怖くてあまりガチャガチャ変えられないのは俺だけ?
0686login:Penguin2015/05/05(火) 20:02:22.16ID:piyIirFZ
>>685
滅多に使わないならM-xで呼べば良いだろ。お前が良く分かってないのは十分伝わったから、もう何を言っても無駄。
左にFnないし。代替手段が用意されていない、どうしようもないアプリを使うときに、キーの数が倍までは行かないが増えるのだから効率的だろ。
0687login:Penguin2015/05/05(火) 20:32:21.03ID:/qYE+1wG
あまり自分好みにアレンジしたら他のLispと競合しがちなのは合ってるでしょ
要らない関数は捨てれば良いとしても

つかどんだけ怒ってんのよ
何を言っても無駄ってことはないでしょ
HHKBでもLiteとか日本語版には左Fnあるよ
0688login:Penguin2015/05/05(火) 20:54:41.64ID:HPSzThy4
debianには元からpm-utilsが入っていませんがアプリケーションメニューからサスペンドできます
なんのコマンドでサスペンドしてるんでしょうか?
0689login:Penguin2015/05/05(火) 21:24:07.76ID:2tEL6hlg
echo standby > /sys/power/state
0690login:Penguin2015/05/05(火) 21:44:51.77ID:XGhPUdif
Lisp?
0691login:Penguin2015/05/05(火) 22:11:54.80ID:hIvhGg0i
May 5 20:09:36 ***** systemd-sleep[1244]: Suspending system...
0692login:Penguin2015/05/05(火) 23:33:24.41ID:kxgNlPBm
>>680-681
zfs operation not applicable to datasets of this type

そのエラーメッセージで検索すれば?
0693login:Penguin2015/05/06(水) 02:27:06.33ID:x2TqSgaH
なんだかしらんが女子トイレの音でも聴いて落ち着け
0694login:Penguin2015/05/06(水) 13:56:10.90ID:YiI1+nTl
ネットワーク構成について質問です。

WindowsPC(Windows 7)とLinuxPC(CentOS 7.0)が1台ずつあり、
Windowsはネットワークに接続しています。
Linuxにもネットワークをつなげたいのですが、
LinuxPCにはIPアドレスが与えられていないため、
LANケーブルを直指ししてもネットワークに接続されません。
そこでネットワークが接続されているWindowsPCとLinuxPCを
LANケーブルを接続するとうまく考えたのですが、うまくいきませんでした。
何か設定が足らないのでしょうか。
ブリッジ接続などでググってもそれらしい記事が見当たらず困っています。
何かググるためのキーワードなどご教授頂ければと思います。

よろしくお願いします。
0695login:Penguin2015/05/06(水) 14:13:27.72ID:j8GWrAOa
何からよろしくされれば良いのだろうか
06966942015/05/06(水) 14:22:40.13ID:2F3ogfIy
>>695
そもそも694でやろうとしていること(Windowsとのブリッジ接続)は可能なのでしょうか。
0697login:Penguin2015/05/06(水) 14:25:38.18ID:j8GWrAOa
windowsでブリッジはイケるだろうが
linux側に大きな問題がありそうなんたが
06986942015/05/06(水) 14:28:15.80ID:2F3ogfIy
>>697
問題とは具体的にどのような点でしょうか?
0699login:Penguin2015/05/06(水) 14:48:01.71ID:SoO/vqBj
素直にルーターを使うかルーターがないならLinuxPCをネットにつなげる間はWindowsPCを
ネットから切り離して使うしかないだろ
0700login:Penguin2015/05/06(水) 16:02:18.23ID:5DK+K1q5
>>694
自分が文章に使ってるキーワードを、意味を理解して使ってるんなら、
適当に検索した内容からゴールに辿り着けるんでないの?

> うまくいきませんでした。
> 何か設定が足らないのでしょうか。
知らないけど、何かが足りないんじゃないの?

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&;q=Windows+%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8&lr=lang_ja&rlz=&gws_rd=ssl
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013068
http://www.akakagemaru.info/port/internet-bridge.html
0701login:Penguin2015/05/06(水) 16:05:03.99ID:5DK+K1q5
あ、ごめん、URLの中までは、おいかけてない。
0702login:Penguin2015/05/06(水) 16:20:55.53ID:WG7Fx36X
>>694
クロスケーブルで検索
0703login:Penguin2015/05/06(水) 16:31:44.30ID:8jYW7iqm
>>694
>Windowsはネットワークに接続しています
ネットワーク構成書かないと
>LinuxPCにはIPアドレスが与えられていないため
Win機はIP固定で使ってんのか?
>LANケーブルを直指ししてもネットワークに接続されません
Linux機のLANボードからLANケーブルはどこにつながってるorつなげようとしたのかな?
0704login:Penguin2015/05/06(水) 18:14:13.02ID:lpufuekN
IPアドレス与えれば繋がるんじゃね
0705login:Penguin2015/05/06(水) 20:16:53.64ID:JKzey2MA
sambaで共有ディレクトリ上に、ファイルの作成は出来るけど上書きできないってアクセス制御させたいんだけど可能?
0706login:Penguin2015/05/06(水) 20:21:18.74ID:JKzey2MA
>>705
これに条件追加で読み取り不可

つまり読み取り不可
ファイル作成可能(同名ファイルがない場合)
ただし上書きは不可
ってやりたいんだけど可能?
0707login:Penguin2015/05/07(木) 00:47:44.01ID:/DfqhDG1
1行1パスでこういうふうに絶対パスで記入されているファイルがあります
/usr/a.txt
/usr/local/b.txt

すべてのパスを1行ずつコピーしてls /usr/a.txtで表示できるで存在をチェックしているんですが
手動なので面倒くさくなりました
上のファイルを元に存在しないパスだけ別ファイルに記録する方法を伝授してください
0708login:Penguin2015/05/07(木) 01:05:06.90ID:9GrSjXhm
>>707

どこの宿題?
0709login:Penguin2015/05/07(木) 03:13:29.26ID:1cCFA5bb
>>707
てきとー
cat file|while read;do [ -f "$REPLY" ] && echo $REPLY;done
0710login:Penguin2015/05/07(木) 17:46:14.93ID:mKa7eueo
wineでjane styleを起動すると文字がソソソになって読めません。
なんのフォントを入れたらいいんでしょうか?
0711login:Penguin2015/05/07(木) 18:18:58.98ID:kAQPVGBt
Samba でログにエラーがてでどうしかできますか?
0712login:Penguin2015/05/07(木) 22:30:05.26ID:C2sojxJn
自宅鯖を久々に作成中ですが、
CentOS7の扱いに面食らっております。

これまでは古い頭の勝手な思い込みで、
「UNIX系は一度覚えたスキルは、いつまで経っても使えるし、
設定ファイルを直接イジれば、大抵は何とかなる。」
と考え、ずっと最新情報を追ったり、勉強したりはしませんでした。

そんな考えでも、YuSTやSlackware系や、マイナーな鳥で遊んでも、
コマンドが多少違うだけで、すぐに慣れる事が出来ましたが、今回は、
systemctl list-unit-files -t service
とか、長いし補完も効かないし、ifconfigさえ、ip a show 何たらと、
今までとは、全く違う物を触っている感覚に陥ってしまっています。

今ならCentOS6に入れ替えれば、一瞬でやりたい事は達成できますが、
今後のためには、新たな管理方法に適応した方が良いでしょうか?
何となく、毛色が全く違っていて、ビビッています。
0713login:Penguin2015/05/07(木) 23:24:39.82ID:6J95hM7a
人間、痴的好奇心を無くして勉強しなくなったら終わりだって>>714が言ってたから変な思い込みは捨てて学べ。
学ぶのがイヤってなら別にCentを捨ててDebianとかBSDとかWindowsに浮気してもいいんじゃね
0714login:Penguin2015/05/07(木) 23:53:27.21ID:C2sojxJn
>>713
実際、ntfs-3gだかは入れたけれど、
sambaの簡単なエラー確認→修正→反映作業でさえ戸惑っていて、
痴的なアレやコレやが再生できていない環境ですw

学ぶのはイヤではないけれど、
grepやC-sで目当てを探して、簡単に修正するような作業に慣れ過ぎていて、
sqlのような、何となく言葉っぽいような、長い文章を打つ扱いは苦手だったので、
頭が古い事を納得して、本屋で教科書的な物を買ってみます。。。
0715login:Penguin2015/05/08(金) 01:28:08.68ID:0cV2qItN
>>712
日経Linux 2014/10月号を買えば、
Red Hat 7 の解説書が、別冊で付いている

ジュンク堂に置いてある
0716login:Penguin2015/05/08(金) 01:51:31.14ID:yed7fiWY
ありがとう。
バックナンバーを手に入れる方法を探してみます。
0717login:Penguin2015/05/08(金) 01:51:44.16ID:ZC9pvJ2M
>>712
まず、bash-completionをインストールすればいい
0718login:Penguin2015/05/08(金) 02:06:17.01ID:yed7fiWY
古本だと「別冊なし、DVDのみ」ばかりですね。

補完は出来ても180件とか出て、どうしようもないので、
大きい書店までこの機会に行ってきますorz
アドバイスありがとうございました!
0719login:Penguin2015/05/08(金) 05:01:40.35ID:UhJqxKzh
>>718
ならば、CentOS7の本買ってこい。
0720login:Penguin2015/05/08(金) 07:53:30.94ID:zkhcocUK
公式マニュアルでいいんじゃないの。
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/System_Administrators_Guide/index.html
0721login:Penguin2015/05/08(金) 12:15:38.96ID:ynR7gEhK
>>713
おいおい
勉強してるのかもしれないが
変な勉強してるんじゃないか?

と一応突っ込んどく
0722login:Penguin2015/05/08(金) 12:26:18.26ID:ynR7gEhK
>>718
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/14/236750/090400003/
ここの「本誌を購入:BP書店」で新刊で買えるよ
1000円以上だから送料ないし
0723login:Penguin2015/05/08(金) 22:31:58.89ID:VN3GxLGC
サーバーが10分単位で定期的に同一ネットワーク内のとある決まったサーバーに
アクセスしに行ってます(httpアクセスです)
cronにはそれらしいスクリプトは存在しないので
何がトリガーになっているのか全く把握できておりません。
なんのプロセス(スクリプト?)が原因になっているのか判別する方法ってありますでしょうか?
0724login:Penguin2015/05/08(金) 22:52:36.36ID:P0lJCQwp
メモリ8GB積んでるんだが常に半分以上余っててもったいない
なんか高速化なり便利になったりする使い方あります?
とりあえずFirefoxのキャッシュはramdiskに入れたけど
0725login:Penguin2015/05/08(金) 23:21:26.72ID:x7FSCq44
mozc+uim使ってるんですけど「にだ」の変換候補に「0b10だ」がでてくるんですが
なんでこんなのが出てくるんですあk?
0726login:Penguin2015/05/08(金) 23:42:43.32ID:C/W7tkrQ
MATE+Openboxを試してみたいのだが入れ方解説してるサイトとかありますか?
0727login:Penguin2015/05/09(土) 00:20:16.13ID:nw8sWQma
>>725
0b (二進数の)
10 (2)

2だ
0728login:Penguin2015/05/09(土) 00:26:12.91ID:zRYVjBSl
>>723
dsniff というテスト用の盗聴アプリがある

10分毎に通信しているのは、マスター・スレイブ間で、
ファイル・時刻などのタイミングをとっているとか、
同期しているとか、ブロードキャスティングとか?

>>725
プログラミングで、0bの接頭辞は、2進数を表す。
10進数:2進数

1:0b1, 2:0b10, 3:0b11, 4:0b100,
5:0b101, 6:0b110, 7:0b111, 8:0b1000

に 2:0b10
0729login:Penguin2015/05/09(土) 02:50:41.24ID:jGPzAPzd
>>724
おれはFirefox本体もcacheもramdiskで使ってるけどcacheだけ?
ちなみにDL先もramdiskで簡単なエンコもramdisk上でやってるよ
0730login:Penguin2015/05/09(土) 03:02:50.59ID:IggkcIb7
syncコマンドって
$ sync
$ sudo sync
で挙動同じでしょうか?

ちなみにLMDE2(Linux Mint Debian edition 2)です
0731login:Penguin2015/05/09(土) 04:18:34.24ID:5fsssn0F
>>723
lsof
0732login:Penguin2015/05/09(土) 11:17:07.37ID:nw8sWQma
>>730
syncの動作自体は同じと思って問題ない
0733login:Penguin2015/05/09(土) 13:23:04.27ID:OzTwC/NB
>>724
ramdiskやってるならもう一つスワップパーテション作って既存スワップより
優先度上げるといいよ。
0734login:Penguin2015/05/09(土) 14:30:15.48ID:IggkcIb7
>>732
安心しました。ありがとうございます
0735login:Penguin2015/05/09(土) 14:31:09.73ID:IggkcIb7
>>724
preloadとか
zramとか
0736login:Penguin2015/05/09(土) 14:44:12.23ID:ufx2G/MR
>>724
unbound
0737login:Penguin2015/05/09(土) 14:54:58.85ID:oeBYXwUi
ubuntu14.04使ってるけど
最近カーネルの更新が多くない?
0738login:Penguin2015/05/09(土) 15:10:11.64ID:nDM/iUO5
現在CentOS6.6環境にてKVM上にWindows7をインストールし、
DirectXを動作させようとしています。

方法について調べたところPCIパススルーで実施するとの事でしたが、
core i7 内蔵CPUグラフィックスの場合どう設定すればいいかで悩んでいます。

解決策をご存知の方、もしくは方法の記載されているサイトをご存知の方いらっしゃいますか?
0739login:Penguin2015/05/09(土) 15:21:39.66ID:IggkcIb7
>>724
メモリが有るとパフォーマンスが良いというZFSファイルシステム導入などいかがでしょう
推奨は最低でもメモリ8GBだそうで
0740login:Penguin2015/05/09(土) 16:36:47.50ID:OzTwC/NB
>>738
Intel内臓グラフィックスでもPCIデバイスとして認識出来るそうですよ。
http://mzyy94.com/blog/2014/12/12/kvm-intel-hd-graphics-passthrough/
0741login:Penguin2015/05/09(土) 16:53:00.80ID:O87CoW8r
USBにiso・imgを書き込むいいソフト無い?
ddコマンドは大変だし
0742login:Penguin2015/05/09(土) 16:57:36.53ID:qL9x/0Wz
>>741
dd if=読み込み元 of=書き込み先
のどこらへんが大変なんだ……
0743login:Penguin2015/05/09(土) 18:05:43.54ID:O87CoW8r
>>742
そうなんだけど、GUIで出来たら楽だと思って
0744login:Penguin2015/05/09(土) 19:06:32.37ID:5fsssn0F
先ず探す時点から大変な様子だが
0745login:Penguin2015/05/09(土) 19:35:00.43ID:nDM/iUO5
>>740
ありがとうございます。
ちょっと読みながら試してみます。
0746login:Penguin2015/05/09(土) 21:13:36.02ID:L4vGtjY6
> 742 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 16:57:36.53 ID:qL9x/0Wz
> >>741
> dd if=読み込み元 of=書き込み先
> のどこらへんが大変なんだ……
>
> 743 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 18:05:43.54 ID:O87CoW8r [2/2]
> >>742
> そうなんだけど、GUIで出来たら楽だと思って


この会話が、Linuxが難しいってことをよく表してるわw

入力するコマンドはほんの僅か。
これを簡単だと表現するが違うんだよね。

それが理解するまでの知識をつけるのが大変。
ファイル、デバイス。/dev/? それなに?状態。

こっちはファイルをUSBメモリに書き込みたいだけなんだよ!
起動したら、画面にUSBメモリ。そこにファイルを指定すれば、終わり
なんでそんな簡単なことがイメージ通りの行えないのか。そう思ってる。

Linux関連の難しさって全部それなんだよ。理解するまでが大変。
0747login:Penguin2015/05/09(土) 21:31:34.86ID:dE8OCijQ
その通りだな。
誰もが最初は苦労している訳だが、一旦CUIの快適さに慣れてしまうと、
楽ちん過ぎて、「簡単」だと思ってしまっているな。
0748login:Penguin2015/05/09(土) 22:03:48.50ID:NylZDw2B
UNetbootinはどうだい?
0749login:Penguin2015/05/09(土) 22:11:36.26ID:rnay+Mui
ddって進行状況わからないから不便だよね
一応USR1送ったら状態表示されるけど
0750login:Penguin2015/05/09(土) 22:25:53.66ID:qL9x/0Wz
>>749
そこでpvですよ
0751login:Penguin2015/05/09(土) 22:54:20.61ID:O87CoW8r?2BP(0)

>>748
あれはブートローダ周りをいじるので起動しない事が多くて…
0752login:Penguin2015/05/09(土) 23:39:35.21ID:zk+ySeS/
>>743
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/21/html/Installation_Guide/sect-preparing-boot-media.html
手順3.4 Creating USB media with GNOME Disks
1. On a system with GNOME, or with the gnome-disk-utility package installed, open Disks using the system menu.
2. Click your USB device in the left column.
3. Click the menu icon in the upper right corner of the window, and choose the Restore Disk Image option.
4. Navigate to your image file and click Start Restoring. After a few minutes, it will report the process is complete and your installation media will be ready to use.
0753login:Penguin2015/05/09(土) 23:55:26.72ID:5fsssn0F
>>746
GUIが簡単なら、windowsのexploereでisoイメージファイルをルートに置いて、ちゃんと作ったのに動かないと持ってくるのはやめてくれ。
UIの形態ではなく、それ専用で間違えないようになってるのを簡単って言ってるだけだろ。
理解してて色々使える人にとっては、用途ごとのツールを覚えなきゃいけないので難しい。
0754login:Penguin2015/05/09(土) 23:57:25.15ID:L4vGtjY6
それ専用で間違えないようになってるから簡単なんですよ。
0755login:Penguin2015/05/09(土) 23:57:32.15ID:srxf1J16
イメージファイルをUSBメモリに書き込む方法はいくつかあるけどddコマンドで一気に書き込む方法の他に
GUIならISOMasterを使って必要なファイルだけを選択して書き込む方法もある
両方ともUSBに書き込んだ後にGrubなどでローダーを付けないとUSBメモリ起動出来ないけどね
UNetbootinはローダー込みでイメージファイルを書き込みできるって違いだけ
0756login:Penguin2015/05/10(日) 00:05:48.46ID:qSDx6P+2
CUIって覚える単語多いから大変で面倒に感じるけど
トレカやスマホゲーム必死にマスターしてる心身共にガキな連中に比べればよっぽど有意義なコストなんだよな
0757login:Penguin2015/05/10(日) 00:07:03.37ID:Y5xAOS1q
誰しもレーサーになるために、
車に乗っているのではないのですよ。
0758login:Penguin2015/05/10(日) 00:11:23.35ID:PRFnajX7
レースは競技であり目的変わってる
0759login:Penguin2015/05/10(日) 00:20:27.53ID:F0IZ3X0s
よくわからんけど
運転を楽しむためや燃費向上のためMTにのるようなもん?
0760login:Penguin2015/05/10(日) 00:31:11.31ID:qSDx6P+2
教習所で乗ったアクセラのMT車にもう一度乗りたい……
0761login:Penguin2015/05/10(日) 00:40:00.29ID:h7KyTuQq
未だにMT乗ってるよ、手放したら絶滅しそうな車種なんで。

GUIはソフトさえ見付ければ、ほぼ直感で使える楽さがありますね。
CUIは最初に--helpかmanか、ドキュメントを読む必要性がありがちだけど、
一度使えるようにさえなれば、後はサッサと使えて、早くて簡単ってイメージかな。
0762login:Penguin2015/05/10(日) 02:29:29.35ID:FTliWH3P
>>752
ありがとう、やってみる。

他のみんなもありがとう、また困ったらお願いします。
0763login:Penguin2015/05/10(日) 03:45:56.37ID:qLwT2UxX
cronで何かを動かしたいとき
0時から3時間ごと、ただし15時は除外する、というふうにしたいなら
crontabに7行書くかスクリプト側で15時だったら何もせず即終了するように組むかしないと無理?
0764login:Penguin2015/05/10(日) 04:51:32.83ID:uqumxRDa
論理力が足りないな
0765login:Penguin2015/05/10(日) 05:58:54.47ID:kAH+HtUE
質問に答えられないなら書き込むな、ボケ

























ただし、おれはのぞく 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
0766login:Penguin2015/05/10(日) 06:17:16.52ID:E6cTzs1u
ubuntu12.04日本語remix機にnexus7(2012)をUSB接続しても認識できません。
以前は以下の方法で出来たのですがクリーンインストールしたら出来なくなった次第です。
http://mba-hack.blogspot.jp/2013/04/ubuntunexus7usb.html
http://kokufu.blogspot.jp/2013/03/android-ubuntu-1204.html
0767login:Penguin2015/05/10(日) 06:26:57.57ID:PRFnajX7
>>763
0-12/3,18-23/3 とか書けなかったっけ。
全部カンマで列挙でもいいけど、とりあえず7行は必要ないんじゃ。
0768login:Penguin2015/05/10(日) 07:11:46.39ID:qLwT2UxX
>>767
知らんかったマジで知らんかったカンマ区切りも時間帯指定も
これまでアホみたいに数行書いてたっていうかアホだ
0769login:Penguin2015/05/10(日) 09:17:13.52ID:T3B9XNkf
>>746
*nixとかCUIが楽やから使ってるのがほとんどやと思うねんけどなぁ
0770login:Penguin2015/05/10(日) 10:55:24.34ID:4Om+TJFI
>>763
0-14,16-23
0771login:Penguin2015/05/10(日) 13:55:59.87ID:Y5xAOS1q
>>769
楽かどうかと難しいかどうかは別の話
0772login:Penguin2015/05/10(日) 17:31:57.71ID:PRFnajX7
>>763
* */3 * * * /bin/date +%H|/bin/grep -qv 15 && ...
みたいな感じで、コマンド中で判断する方法もあると思う。
例は適当。
0773login:Penguin2015/05/10(日) 17:39:48.90ID:Y5xAOS1q
> みたいな感じで、コマンド中で判断する方法もあると思う。
ないわーw
0774login:Penguin2015/05/10(日) 17:51:24.00ID:+lMo2jLQ
>>772
minuteが*とか適当にもほどがある
0775login:Penguin2015/05/10(日) 19:01:36.18ID:12Jk6evA
バカかこいつ
0776login:Penguin2015/05/10(日) 20:19:11.12ID:PRFnajX7
>>773
月末とか、第三土曜とか、どうやるの?
0777login:Penguin2015/05/10(日) 21:03:13.17ID:qSDx6P+2
バカは死ねと?
0778login:Penguin2015/05/10(日) 21:50:20.10ID:YFPKq3Tt
>712
systemdを拒否するならgentooという選択もある
0779login:Penguin2015/05/10(日) 21:56:36.92ID:h7KyTuQq
>>778
全然否定してないです。

面食らって、ここで書籍を教えて貰えて、
残念ながら古本や、kindle版だと付録が付かず、
取り寄せには登録が面倒だったので、
今は公式のPDFをタブレットに入れて、少しずつ読んでます。
0780login:Penguin2015/05/10(日) 23:03:36.53ID:QDKGZs1B
>>749
dc3ddというものもある
0781login:Penguin2015/05/11(月) 00:05:32.71ID:P/Bb2fui
深みにはまっていく感じがたまらないな
0782login:Penguin2015/05/11(月) 02:20:44.94ID:8NCvPUdG
>>712
この手のrename祭りがあると
いつもなら以前のコマンド名にaliasするパッケージを
誰かが作って公開するものだと思ってたんだけど
今回はないの?
0783login:Penguin2015/05/11(月) 12:59:00.16ID:F9ZQQSFs
flac **/*.wav
ちょー楽々でつ(^q^)
0784login:Penguin2015/05/11(月) 20:52:01.92ID:8NCvPUdG
http://ruzia.hateblo.jp/entry/2014/01/04/203603
手順が決まってるならパッケージ化すればいいのに
gentooだとebuildにまとめられそう
0785login:Penguin2015/05/12(火) 07:02:04.68ID:Fl2s06zn
Dropboと同じことってFreeNasのzfs-raidで出来たりします?
0786login:Penguin2015/05/12(火) 10:35:39.28ID:SwDZ43EZ
友人と会社を立ち上げようと思い、独自ドメイン関係でご質問です
有料で取得するしか方法はないのでしょうか?
0787login:Penguin2015/05/12(火) 10:43:52.01ID:RM+Fk72D
DDNS使うか、freenomで.gaなど無料で使える海外のドメインを取得するか
ただしいずれも会社のドメインとしての信用はゼロどころかマイナス
0788login:Penguin2015/05/12(火) 10:47:11.66ID:Lnb6YWUG
もはやLinuxと全く関係ない件
どっちみレジストラに登録してもらわないといけないのでお金はかかります

787の通り無料のドメインや(DDNSでよくある)サブドメインとして無料で登録できるところあるけど会社には不適
0789login:Penguin2015/05/12(火) 10:57:35.90ID:/Iut2AC1
起業するなら無料ドメインなんてやめとけ
スパムサイトで何百もサイト作るわけじゃないんだろ?1つなんだろ?
0790login:Penguin2015/05/12(火) 12:18:30.59ID:OFSJk6EP
こんな奴と会社を勃ち上げちゃう友人が可哀想だよ
0791login:Penguin2015/05/12(火) 12:26:46.31ID:mhOV+rHP
2chのどこのスレで質問したら良いかさえまともに判断できないんだからなあ
0792login:Penguin2015/05/12(火) 14:17:55.51ID:d64842VO
いとうまい子は先見の明があったな
0793login:Penguin2015/05/12(火) 15:04:41.09ID:wm4oPhPm
そうきたか
0794login:Penguin2015/05/12(火) 15:58:54.74ID:fmpO/9ke
ufw default DENY
ufw enable

これでブラウザを開いても普通にWEBサイトを閲覧出来ました
ブロックされてないのですがなぜですか?
0795login:Penguin2015/05/12(火) 16:14:43.03ID:/4bSC7WV
俺の気が確かならufwて未だにインバウンドのみ制御じゃなかったっけか
0796login:Penguin2015/05/12(火) 16:40:53.72ID:scMoVw8R
とある動画を再生しようとしたら(gnome-mplayer,smplayer,vlc等で)
"hevc" (MPEG-H Part2/HEVC (H.265))
はデコード出来ませんと出たんですけど対策あります?
handbrakeでエンコードすると見れそうなんですけど
0797login:Penguin2015/05/12(火) 16:48:10.25ID:scMoVw8R
この辺を見て部分的に解決されました(VLCでは見れた)
http://askubuntu.com/questions/362745/how-to-install-h-265-hevc-codec-on-ubuntu-linux
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17257
0798login:Penguin2015/05/12(火) 20:49:05.12ID:1LxHm3n/
質問です

LMDE2(Linux Mint Debian edition) で
ls -la /
すると etc と lib が
drwxrwxr-x 146 root root 12288 5月 12 18:55 etc
drwxrwxr-x 23 root root 4096 5月 8 23:35 lib
と drwxrwxr-x なのですが、これで良いのでしょうか?
0799login:Penguin2015/05/13(水) 09:59:38.33ID:dhEysn+u
一般ユーザが勝手に設定変えたり出来ないから医院で内科医?
用途によりけりだけれども
0800login:Penguin2015/05/13(水) 12:07:35.52ID:DHW0aTIr
>>799
そうですか。
$ sudo ufw status

> WARN: /etc is group writable!
> WARN: /lib is group writable!
> Status: active
とWarningが返ってきたのですが、Debian系使ってて初めてだったので
心配しています
0801login:Penguin2015/05/13(水) 12:20:05.04ID:h/X1YS/x
LMDE2のliveCDでも同じようになってるみたいだからおま環とかではないみたいだね
ググるとmintの公式ブログ?のコメントで同じ事言ってる人が若干いるけどなんでそういう状態になってるのかは見つけられなかった(あえてそうなってるのか、それともなんかのミスなのか)

ただちにヤバイとかじゃないだろうけど、普通の状態ではないと思うから俺なら他にもおかしい奴ないか探して755にしとくな
mintのスレとかフォーラムで聞いたほうが良いと思う
0802login:Penguin2015/05/13(水) 12:36:06.56ID:auWcj/q5
ubuntu で確認したら/etcも/libも755だった
0803login:Penguin2015/05/13(水) 15:49:01.98ID:R3jq3TZk
>>795
ってことは
ufw default DENY
ufw enable
これだけで安全ってことでいいですか?
0804login:Penguin2015/05/14(木) 02:00:14.51ID:G3tPwhB8
CeontOS6.6、NTFSの6tbのHDDがマウントできなかったのですが
容量制限とかありますか?パーティションはわけていなく丸々です
400gbのこしてあとはデータがあります。
NTFS認識用のものは入れてあり、4tbのHDDのNTFSは問題なく認識できました
データのコピーをしたいのですが
0805login:Penguin2015/05/14(木) 12:18:33.07ID:izbG1xSc
教えてください。

カーネルモジュールからUARTを制御したいのですが、カーネルモジュールからtty
を使用できるでしょうか。
または、UARTを制御するようなカーネルAPIはあるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
0806隼人新聞社2015/05/14(木) 12:23:08.48ID:y+865Cih
こんなにある、創価員による破壊的狂気的犯行の数々。実際には新聞TVにのらないだけでもっとある!次はあなたの番だ

●宅間守(在日部落)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 。大量殺人犯 創価学会員の犯行 両親も創価学会員
 8人殺害 15人を殺傷。 朝鮮人部落出身。
●斉藤勇太→JR取手駅前バス無差別殺傷通り魔事件(取手バスジャック)  創価学会員の犯行
「通勤、通学客で混雑するバスの中で手加減せず無差別に襲っており、社会に大きな不安や衝撃を与えた結果は重大だ」 
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。2人殺害。創価学会員の犯行 大量殺人犯
●福田孝行(在日)→山口県母子強姦殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 大量殺人犯 創価学会員の犯行。裁判では屍姦は
生き返らせるための(創価流の)儀式だと供述  死刑判決
● 大芦明 →2011年 11月5日 大阪府堺市中区 隣人二名殺害事件。創価学会員の犯行 無期懲役
●八木茂 →埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)死刑判決 創価学会員の犯行
●武まゆみ→、埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)無期懲役 創価学会員の犯行
●森田考子→埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)共犯者で懲役13〜15年の判決 創価学会員の犯行 
●柏市連続通り魔殺傷事件X強盗殺人 創価学会員の犯行の犯行
●引寺利明 →マツダ宇品工場ファミリア暴走連続殺傷事件 引き殺しで1人死亡、11人を殺傷  創価学会員の犯行
●織原城二(金聖鐘) → ルーシー・ブラックマンさん事件 創価学会員の犯行 10人の女性に強姦又は強制わいせつ 内2人の女性が死亡
●山口芳寛 →熊本3才女児遺棄事件。レイプ 創価学会員の犯行。幼女に熱い視線、女児が大好き 強姦殺人無期懲役
●内柴正人→柔道金メダリスト(連続)強姦事件 (2009.5.15付 聖教新聞) 創価学会員の犯行
●アクリフーズ毒入り大量殺人事件 創価学会員の犯行
●リサイクルショップエース大量殺人事件 連続殺人!5人以上を殺して埋める 創価学会員の犯行
0807login:Penguin2015/05/14(木) 22:08:28.38ID:EMyMQ4Sb
>>805
console=uart,mmio,・・・なんちゃらとかそういうことをやりたいのですか?
0808login:Penguin2015/05/14(木) 23:51:17.43ID:Qup+EPl9
iptableとかファイアウォール専門スレってないんですか?
0809login:Penguin2015/05/15(金) 00:58:06.90ID:jQ7reOJj
makeもまともに出来ないとか頭おかしいだろ
0810login:Penguin2015/05/15(金) 00:58:40.97ID:jQ7reOJj
誤爆
0811login:Penguin2015/05/15(金) 09:30:18.87ID:t7/FC/q1
お前らと違って make love は得意なんじゃね?
08128052015/05/15(金) 09:47:24.82ID:WSI3cYH9
>>807
返答ありがとうございます。

やりたいことは、uartとioを同時に制御したいです。
しかしながら、ttyというのがすでに組み込まれているのでよく
わからなくなってしまいました。

伝わりますでしょうか。
0813login:Penguin2015/05/15(金) 09:52:47.88ID:129sMHt3
>>808
前はあったけど落ちたみたいだね
0814login:Penguin2015/05/15(金) 15:59:56.38ID:q4G320ER
>>812
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-HOWTO.html
08158052015/05/15(金) 16:42:40.64ID:WSI3cYH9
>>814
ありがとうございます。
そのサイトはttyの中身の説明とユーザーランドからの使い方
が説明してあるだけのように見えます。
どのあたりにカーネルモジュールからの使い方があるでしょう
か。
0816login:Penguin2015/05/15(金) 19:05:24.50ID:izTtDIp/
タッチパネルつきのノートでLinux使ってる人いますか?
聞くところによると鼻息だけでマウスカーソルが検討違いな方向に飛んでくので
オフにして使ってる人が多いとも聞くのですが
0817login:Penguin2015/05/15(金) 19:19:57.98ID:kRjY2r+w
どんだけ鼻息荒いんだよ
0818login:Penguin2015/05/15(金) 19:24:51.91ID:ck7Hvz4u
>>812
そこに書いてあるやつぐぐって上から3つめぐらいが血と汗と涙の(ry
役に立つだろうか
とりあえず勝手にttyS2ってのが出来て、setserialには無視されていたよ
0819login:Penguin2015/05/16(土) 00:22:53.00ID:TKJDORNa
Mobile AthlonXP-M 2400+ってPAE対応してますか?
ネット上に情報が無くて…
0820login:Penguin2015/05/16(土) 01:31:24.56ID:Po6Z+lLK
自分でビルドしたアプリケーションをアップデートするなら
既存のインストールされてるやつを消してから最新版をビルドするしか
方法はないのでしょうか?
0821login:Penguin2015/05/16(土) 10:45:20.20ID:T1eSJ+LS
>>819
その世代だと当然対応してると思うけど
もし確認するなら
今、PAE要らないLinuxディストリ使ってるなら/proc/cpuinfo見てflagのところにPAEとあれば対応してる
Windowsが入ってるなら→http://win.just4fun.biz/?Windows%20Sysi … o#l0734b54
何も入ってないなら要PAEのLiveDVD焼いて試してみる
PAE不要なディストリのLiveDVDで/proc/cpuinfo見てもいいけど
0822login:Penguin2015/05/16(土) 12:59:51.28ID:TKJDORNa
>>821
ありがとうございます
試してみます
0823login:Penguin2015/05/16(土) 13:56:51.51ID:T1eSJ+LS
>>822
訂正
Windowsの場合下記参照
http://win.just4fun.biz/?Windows%20Sysinternals%2FCPU%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%83%BBCoreinfo#l0734b54
0824login:Penguin2015/05/16(土) 15:33:21.03ID:JZQmcFuc
>>823
Windowsは使ってない。
ありがとう。
0825login:Penguin2015/05/17(日) 00:10:35.65ID:UKvmDrnb
>>820
ビルドする時に、実行ファイルが作られる、
Target ディレクトリを指定できるのでは?

指定できないのなら、古い方のディレクトリ名か、
実行ファイルの名前を変えておけば?
0826login:Penguin2015/05/17(日) 05:29:04.19ID:Z6ETKBYf
prefixで違うとこ指定すればええやん
0827login:Penguin2015/05/17(日) 10:59:38.14ID:xxSGjF5C
メモリが4G以上でCPUもPAEに対応してる場合、素直に64bit選んどくのが吉ですか?
敢えて32bit+PAEを選ぶメリットってなんか有りますか?
08288272015/05/17(日) 11:11:04.11ID:xxSGjF5C
すいません、間違えました
> メモリが4G以上でCPUもPAEに対応してる場合
メモリが4G以上でCPUも64bitに対応してる場合
0829login:Penguin2015/05/17(日) 11:14:02.55ID:Aamq9+V3
メモリ2Gだが普通に64bit使ってる
Lubuntu15.04
14.10の途中で32bitから変えたが俺には違いが分からない
0830login:Penguin2015/05/17(日) 11:15:52.97ID:dlalhYeA
4GBなら32ビットで我慢してもいいかもしれない
8GB以上あるなら64ビットにするべき
0831login:Penguin2015/05/17(日) 11:47:20.77ID:Aamq9+V3
>>830
どういう違いが出るのさ?
0832login:Penguin2015/05/17(日) 12:04:56.83ID:/qONCdWn
C2Dは確か32bitOSより64bitOSの方が性能落ちるんだよね
0833login:Penguin2015/05/17(日) 13:35:11.92ID:dlalhYeA
>>830
メモリが4GBしかないならそれくらいのスペックのパソコンと思われる
それに投資してもメモリの規格とかが違って高かったりするから
32ビットのままで我慢する
メモリが8GB以上詰めるならそこそこのスペックのパソコンと思われるから
今後の投資も無駄にならないはず
0834login:Penguin2015/05/17(日) 17:20:24.43ID:phFyzW2Y
w3mでnoisliのコンボを機能させられませんか?
0835login:Penguin2015/05/18(月) 03:20:16.55ID:7R6u5jyF
http://edoceo.com/exemplar/ntfsclone-transfer-windows
Windowsを新しいHDDに移住するのがこの手順で出きるみたいなのですが
どうもWindosXPが対象っぽい
Windows7もこれでいけるのでしょうか

クローンできるソフトを買ってきた方が早いですか?
0836login:Penguin2015/05/18(月) 03:35:26.83ID:7R6u5jyF
>>833
Dump Restoreで簡単に新しいパソコンに移住出来るから、移住の事を考えたら64にしといた方が良いのでは
0837login:Penguin2015/05/18(月) 08:36:57.90ID:BxxbH6wh
簡単に出来るなら必要な時でもいいんじゃないか?
0838login:Penguin2015/05/18(月) 12:39:09.83ID:K9I9VrVu
32の環境を64に移すのは簡単じゃ無いだろ。
簡単なのは最初から64にして64→64で移す場合。
0839login:Penguin2015/05/18(月) 19:41:20.77ID:Q/JlsSjw
パエ
0840login:Penguin2015/05/18(月) 20:46:32.82ID:y4Tku2lR
.bashrcの末尾に
urxvt
firefox
gvim
と書いてsourceしたらurxvtが無限に起動し始めたんですがなじょしてですか?
0841login:Penguin2015/05/18(月) 20:53:41.55ID:0ppDk6r8
ブラクラかよ
クソワロタ
0842login:Penguin2015/05/18(月) 23:09:27.12ID:4uijG12w
>>840
起動されたrxvtが.bashrcを新たに読むんじゃないの。
0843login:Penguin2015/05/18(月) 23:25:58.80ID:lo4X46Ms
bashrcからurxvtが起動 -> urxvtがbashを起動 -> bashがbashrcからurxvtを起動
のループやね
0844login:Penguin2015/05/18(月) 23:26:40.63ID:y4Tku2lR
>>842
なるほどー……
bashも案外バカですね
0845login:Penguin2015/05/18(月) 23:39:42.50ID:hESZhX3O
>>844
いやあ、多重起動を禁止していない以上、正当な動作でしょう。
多重起動を禁止したいなんてbashに分かるわけもないし。
0846login:Penguin2015/05/18(月) 23:54:36.43ID:GpFKGiWb
久々にくだ面白いレスだったw
いいね.bashrcにurxvtか
0847login:Penguin2015/05/19(火) 03:19:55.62ID:zq33yEm6
ID:y4Tku2lRがバカ過ぎて笑った
0848login:Penguin2015/05/19(火) 03:20:00.35ID:+0SD1L+x
bashrcで再帰呼び出しとか考えたこともなかった
使いどころは分からないが、面白い!
0849login:Penguin2015/05/19(火) 04:21:33.64ID:5l/NfLAI
>>840くらいならまぁ可愛らしいもんだが>>844は笑えない
バカはお前だろと
0850login:Penguin2015/05/19(火) 07:16:42.37ID:m3WgyGS7
まあねえ、永久ループするプログラムを作りたくて作って
永久ループしないなら文句を言うだろう

今回は再帰になってることを知らなかっただけだし
0851login:Penguin2015/05/19(火) 08:30:22.80ID:zq33yEm6
XとかDEの環境に合わせて適切なとこに書けよ。
コンソールとかでbash使うとき、どうして欲しいんだ。
0852login:Penguin2015/05/19(火) 10:50:43.09ID:LQoJg03/
WInファイルで256文字あるファイルをコピーしたいです。
linuxは255バイト(100〜120文字)。この差異を解決したいのですが、ファイル共有、それともsambaがいいのでしょうか?
なにか良い解説書やHPはありませんか?
0853login:Penguin2015/05/19(火) 10:54:26.88ID:BrJcoj06
>>852
ファイル名を短かくするしかないねー。
長いって事は余分な情報をファイル名に付与してるって事だから、
管理を見直した方がいいねー
0854login:Penguin2015/05/19(火) 12:04:15.87ID:LQoJg03/
>>853
linuxセットアップ中で試す環境も作れてないのです。
ファイル名が長ければLinux側で受け付けなくて、コピーも出来ないのでしょうか?
0855login:Penguin2015/05/19(火) 12:31:42.96ID:BrJcoj06
>>854
sambaだとエラーが出てコピーできない。
0856login:Penguin2015/05/19(火) 12:32:51.82ID:BrJcoj06
アーカイバで格納すれば256文字でもいけるかな。
0857login:Penguin2015/05/19(火) 13:48:21.80ID:r5k0kZbL
セイバー 衛宮士郎 遠坂凛 間桐桜 イリヤスフィール・フォン・アインツベルン ライダー ランサー キャスター アサシン 葛木宗一郎 バーサーカー
言峰綺礼 ギルガメッシュ 真アサシン 間桐臓硯 衛宮切嗣 カレン・オルテンシア アヴェンジャー バゼット・フラガ・マクレミッツ.jpg
これ256文字かな。長くて書き込めなかったから改行したけど
0858login:Penguin2015/05/19(火) 14:47:12.24ID:ngQPD6GM
>>856
そのファイル開く時どうすんの?
0859login:Penguin2015/05/19(火) 15:18:36.85ID:BrJcoj06
>>858
開かない。
0860login:Penguin2015/05/19(火) 15:32:38.22ID:BSVarEMI
ファイル名変えろ
0861login:Penguin2015/05/19(火) 17:06:05.08ID:lt13ABy6
sudo でコマンド実行ってパターンが多いけど、su でルートになって作業ってもうやらないの?
こっちのが便利だと思うんだけど、なにか問題ある?
0862login:Penguin2015/05/19(火) 17:14:01.88ID:LQoJg03/
皆さん有難うございます。2バイト文字扱えるファイル名チェックプログラムを作ってから
引っかかれば短くするしかないですね。
0863login:Penguin2015/05/19(火) 17:35:00.11ID:BrJcoj06
>>861
鯖管理者ならそれでいいけど、
一般デスクトップユーザはsudoで作業する事が少ない。
0864login:Penguin2015/05/19(火) 18:41:45.69ID:QaOn0HWx
ターミナルなんてsudoしか使わないならsuでいいんじゃね
0865login:Penguin2015/05/19(火) 18:56:15.69ID:BSVarEMI
sudoとsuって出来る事同じじゃん
何が違うのか教えてくれ
0866login:Penguin2015/05/19(火) 19:21:34.25ID:7PPx5dcm
/usr/local と/optはどのように分けてますか?
Pythonをソースからインストールして
prefixで指定しようと考えてるのですが
2.7 と 3.4 で分けたいと考えてます。
/usr/local にインストールするのか
/opt にインストールするのか、どちらが適切でしょうか
0867login:Penguin2015/05/19(火) 19:55:08.44ID:UWZcf8wz
google-chromeなんかは/optにインストールされるな
マルチブートしてるので/optに色々入れてマウント流用して
/usr/local/binとかにリンク貼ってる
0868login:Penguin2015/05/19(火) 20:03:31.58ID:sxtDxQcf
プロパライエリタリーなソフトはopt
オプソなのは普通にusrな印象
0869login:Penguin2015/05/19(火) 20:39:58.88ID:Pyzegakt
不用意にrootにならないほうが良い
というのが理由だけど、具体的な話は聞いたことないな
0870login:Penguin2015/05/19(火) 21:00:30.54ID:h6Xf3jP1
>>865
> 何が違うのか教えてくれ
入力するパスワードが違う。

sudoで使うのは、現在のユーザーのパスワード
suで使うのは、変更先ユーザー(root)のパスワード

rootはrootとゆう一人のユーザー名。つまり一人。
複数のユーザーがいて、そのユーザーがrootになれるとする。
皆がroot共有するとパスワードを共有することになるのでよくない。
だからそれぞれのユーザーが、それぞれのパスワードを使ってroot権限を得る。

そして本来はsudoもsuも出来る限り使うべきじゃない。
rootで作業するのも、全てのコマンドでsudoを使うのも同じことだから。
root権限だと意図せず他人のデータを消したりできてしまうので必要なときだけ使うようにする。

というかroot権限を与えなくていい人にはroot権限を与えない。
rootじゃないと使えないコマンドでも、だいたいあるグループに追加したり
sudoの設定をちゃんとすることで使えるようになる。

だから普段は一般ユーザーのまま作業できる。

たぶん面倒くさいって言ってる人、つねにsuでrootになって作業したい人っていうのは
Linux自体かもしくはサービスを動かすだけにしか使ってないのではないか?

Linuxでログインしてプログラミングしたり実行したりドキュメント書いたり
メール送信したりデスクトップ使ったりhome以下だけで
十分なときはrootは必要にならないよ。
0871login:Penguin2015/05/19(火) 21:03:11.27ID:UWZcf8wz
sudoとsuの違いわからんて
su使ってないから知らんのだろ
sudoはrootでの設定いらんもんな
0872login:Penguin2015/05/19(火) 21:05:12.12ID:h6Xf3jP1
>>866
/usr/local は自分でソースからビルドしたプログラムを入れている。
/opt はディストリ標準ではないパッケージを入れる時に使っている

だからPythonであれば/usr/localに入れるだろうが、
それよりもpyenv使いなよ。それが今の標準のやり方だからさ。

そのPythonがシステム全体で使うものなのかどうかは知らないが、
特定のユーザーだけでいいならhome以下に入れれば良い。
システム全体で使うものであってもpyenvをそのように
インストールすれば使える。
0873870に補足2015/05/19(火) 21:10:49.86ID:h6Xf3jP1
あとコマンドうったとき、どこの履歴に残るかも違うな。

sudoであればユーザーの履歴に残る。

つまり、sudoを使う = 自分の名前のユーザー名で作業をする
ということが明確になってる。

suを使うとrootになってから作業することになる。

一人なら気にしないかも知れないが、
複数ユーザーで管理しているならrootを共有して
作業する気にはならないだろう?

sudoを使っていれば、基本的に個人ユーザーで作業して
重要なところだけsudoを使って、今からシステムを変更する
重要な作業をするんだって考えができるようになるよ。

一部の学習能力のないやつは、実行してみる → 動かない → sudoつけちゃえ
→ なんでsudoが必要なの? → わかんない ってやつもいるがな。
0874login:Penguin2015/05/19(火) 21:23:42.87ID:UWZcf8wz
パスワード違うって同じにも出来るけどな
0875login:Penguin2015/05/19(火) 21:27:25.67ID:h6Xf3jP1
あぁ、社員全員同じパスワードにだってできるぞ。で?
0876login:Penguin2015/05/19(火) 21:29:16.88ID:HKgU1E6d
くだらねえ質問でカッカすんなや
0877login:Penguin2015/05/19(火) 21:32:17.96ID:UWZcf8wz
で?じゃねえだろ
>> 何が違うのか教えてくれ
>入力するパスワードが違う。
誰が書いたんだ、これ
0878login:Penguin2015/05/19(火) 21:47:13.23ID:h6Xf3jP1
>>877
何をいいたいのか意味がわからない。

違うパスワードを入力するものに、
同じものを設定して同じパスワードですぅ。って
何がいいたいんだ?
0879login:Penguin2015/05/19(火) 21:55:32.65ID:UWZcf8wz
わかんなくていいよ

suとsudoの違いは
rootになるか、その権限を得るかだけ
長文いらん
そもそも>>865は出来ることの違い聞いてんだよな
0880login:Penguin2015/05/19(火) 22:01:21.33ID:h6Xf3jP1
>>879
だから、違うパスワードを入れるものだって、

なんで、同じパスワードを入れた時に限った話なのに
同じパスワードなんですぅって言ってるのか
さっぱりわからん。

お前のパスワードはrootと同じなのか?
何のために別々になってると思ってるんだ?
0881login:Penguin2015/05/19(火) 22:02:13.33ID:h6Xf3jP1
できることの違い = sudoならパスワードをrootとは別のユーザーパスワードにできる

きっちり答えになってるなw
0882login:Penguin2015/05/19(火) 22:05:49.92ID:LQoJg03/
865で特権が得られるのはわかっているみたいだから、870の説明でいいと思う。
0883login:Penguin2015/05/19(火) 22:19:07.06ID:RppuEZS8
おい、罵り合ってる馬鹿共、風呂入って、歯磨いて早めに寝ろよ。
お前らのレスつまらんから
0884login:Penguin2015/05/19(火) 22:20:21.39ID:LQoJg03/
自宅linuxマシンはメインでないこともあってかrootとメインIDのパス一緒だな。w
さすがに仕事とか常識ではあり得ないだろう。
0885login:Penguin2015/05/19(火) 22:29:41.93ID:HKgU1E6d
>>884
おまえなら仕事でもそれやるだろ
0886login:Penguin2015/05/19(火) 22:38:43.42ID:UWZcf8wz
>>883
面白いこと書いてみろよ
罵り合うは心外だな
ググった事を鵜呑みにしてるような長文バカからかっただけ
0887login:Penguin2015/05/19(火) 22:44:59.01ID:PxhcHklF
>>874はsudoを実行するときに求められるパスワードをroot ユーザのものにできるってことを言ってるんだろ?
確かopenSUSEはデフォでそうなってた
0888login:Penguin2015/05/19(火) 23:01:49.71ID:h6Xf3jP1
>>887
普通はインストールの時に設定するが?
0889login:Penguin2015/05/19(火) 23:04:23.88ID:QaOn0HWx
デスクトップ用途でユーザー一人しか作ってない時は面倒だから全部rootでやりたくなる
0890login:Penguin2015/05/19(火) 23:08:23.19ID:LQoJg03/
>>885
そっくりお返ししますよw
08918652015/05/19(火) 23:32:18.01ID:BSVarEMI
みんなありがとう。
sudoとsuの使い分けはどうしてるのか、って事が聞きたかった。
曖昧な書き方のせいで荒れてしまってすまない
0892login:Penguin2015/05/19(火) 23:55:18.96ID:HKgU1E6d
>>890
おまえにはそういう発想があったが俺にはなかった
この差は決定的だ
0893login:Penguin2015/05/20(水) 00:33:11.95ID:Niehz5iq
.bashrcにexport OLDPWD=~/aaaと入力してターミナルを再起動後にcd -すると~/aaaに移動できますが
bashスクリプトにこれを書いても、bashスクリプト終了した後のOLDPWDが書き換わりません。
何で.bashrcに書いたのだと書き換えられたままで、bashスクリプトだと実行中しか値が反映されてないのでしょうか?
0894login:Penguin2015/05/20(水) 01:06:32.75ID:2KcO67r+
>>891
いいんじゃね
俺もbashのヒストリ見たら8割方sudo apt-getだったことを発見できたし
0895login:Penguin2015/05/20(水) 01:25:52.96ID:eNIg5mXY
>>893
bashスクリプト内部は子プロセスだから
原則として親は子の変数を継承しない
0896login:Penguin2015/05/20(水) 02:08:24.17ID:eSjuAGuB
>>893
sh $HOME/.bashrc
. $HOME/.bashrc, source $HOME/.bashrc,

.(ドット)やsource で実行したファイルは、
現在の(カレント)シェルで実行されるが、

sh で実行したファイルは、カレントシェルから起動した、
子プロセス(サブシェル)となり、
子プロセス終了と同時に、その変数はなくなる


シェル変数は、現在実行中のシェルだけで有効な変数ですが、
export で宣言した環境変数は、
シェルから実行したコマンド(サブシェル、子プロセス)にも、
引き継がれる変数です

しかし逆に、子プロセスで変数をexportしても、
親プロセスへは引き継がれません!

つまりexportでは、親から子への方向に限り、
変数は引き継がれます


シェル変数と環境変数の違いをコマンドラインで確認する
ttp://qiita.com/kure/items/f76d8242b97280a247a1
0897login:Penguin2015/05/20(水) 07:55:47.93ID:fkTqmpUD
sudoersを細かく設定すれば特定のコマンドだけパスワードなしで動かせる、
とかもできる。
あとsudoで実行した履歴はsyslogに詳細が残る。
0898login:Penguin2015/05/20(水) 08:02:29.52ID:eB50UO1A
>>865
俺は
$ sudo su -
とかするけどな
0899login:Penguin2015/05/20(水) 08:29:14.77ID:y6Fhr3b+
Debian(やLMDE)とUbuntu系だと sudo -s と sudo -i の挙動違うんだっけ。

例えば
Debian(やLMDE)でsudo -sしてecho $PATHするとrootの$PATHが表示され
Ubuntu系でsudo -sしてecho $PATHするとuserの$PATHが表示され
るような。
sudo -iは、DebianもUbuntuもecho $PATHはrootの。

いま(LMDE(Debian系))で試すとそうだった。
Ubuntu系って上のようになるかな?
違ったらゴメン
0900login:Penguin2015/05/20(水) 09:26:07.38ID:TD14jm5O
検索すると、ex4 ではdump/restoreが非対応みたいなんですが。
パーティション毎に差分バックアップできるコマンドっていいのありますか?
0901login:Penguin2015/05/20(水) 10:10:47.35ID:eNIg5mXY
>>900
どこをどう検索してどんな古文書を掘り当てたのか知らんが
4-5年前には対応してるので安心して使うといいよ
0902login:Penguin2015/05/20(水) 13:11:15.76ID:h0/yzpp1
一連の流れで分かったことは
ここには大した奴は居ないってことだけだな
0903login:Penguin2015/05/20(水) 14:00:27.04ID:TD14jm5O
>>901
そうなんですか?
dump 0 は問題なくresotreできるのですが、その後dump 1 をとるとrestoreができないんですよね。

dump 0uf dumpLevel0 /dev/sda0
dump 1uf dumpLevel1 /dev/sda0


resotre rf dumpLevel0 << ここは問題なく動く。
resotre rf dumpLevel1 << 差分バックアップをレストアーしようとするとエラーで出来ない。

ってなるんですよ。
0904login:Penguin2015/05/20(水) 14:50:15.57ID:eNIg5mXY
>>903
多分これじゃね?
ttp://sourceforge.net/p/dump/bugs/157/
パッチあるから当ててみてくれ
0905login:Penguin2015/05/20(水) 15:03:44.96ID:TD14jm5O
>>904
ありがとうございます。
見てみます。
0906login:Penguin2015/05/20(水) 21:42:23.19ID:KKMcZAwu
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0907login:Penguin2015/05/20(水) 21:51:09.33ID:cA2TrJSW
>>906
電気電子
0908login:Penguin2015/05/20(水) 22:14:09.40ID:KKMcZAwu
>>907
理由を教えてください。
0909login:Penguin2015/05/20(水) 22:22:37.04ID:cA2TrJSW
>>908
コンピューター全分野って物理的なとことも含めるんだろ?
そしたらここだろ
0910login:Penguin2015/05/20(水) 22:42:08.45ID:0WsOOgfY
いや、電子って素粒子だからね?
電子の従う力学まで知りたかったら理学部物理学科で素粒子理論専攻するのが一番だよ

工学部が電子のこと知ってるわけねーだろ
0911login:Penguin2015/05/20(水) 23:00:44.98ID:eB50UO1A
自分でコンピュータやその回路を設計したり、そこまで行かなくてもダイオード付け替えたりするなら、電気電子の知識使うだろ。
物理的というか物理層ってことじゃないか。
0912login:Penguin2015/05/20(水) 23:44:48.74ID:z+MuGM2R
数学理解できる頭があれば、他のことは自ずと理解できる
0913login:Penguin2015/05/20(水) 23:56:15.69ID:pk2Jkyuv
高校レベルのすら怪しいです
センターでおもくそ脚引っ張ってたし
0914login:Penguin2015/05/21(木) 02:11:38.65ID:rYo9IZDo
哲学科とかはどうですかね?
0915login:Penguin2015/05/21(木) 02:17:36.87ID:cs3uSOIe
どんなことも突き詰めていくと哲学に行き着くような気がするのですが、どうでしょうかね?
0916login:Penguin2015/05/21(木) 06:40:57.96ID:dWMZ5QZi
>>914-915
論理学とかゲーデルの不完全定理とは普通に哲学科で教えてるけど。
0917login:Penguin2015/05/21(木) 09:56:08.35ID:MDVOaD1z
全部知りたいなら全部やれよ、としか
0918login:Penguin2015/05/21(木) 10:27:26.78ID:eMe6Vdmv
>>906
情報科学科。
仕事の同僚で情報科行った人がいるけど、いちおうコンピュータのいろんな分野の講義が必須で受けさせられるそうだ。
しかし例えばプログラミングをだと専門的に勉強したい人以外は概論だけでたいしてプログラミングのスキルがつくわけではないらしい。
0919login:Penguin2015/05/21(木) 10:42:42.35ID:tk+0niaa
すれち
0920login:Penguin2015/05/21(木) 11:40:02.85ID:IyUoAn5a
crontabで、次のコマンドを実行するんですが、
echo -e "`/bin/date` \n\n `hdparm -tT /dev/sda` \n" >> /root/log/hdparm.log

dateコマンドの結果は記録されますが、hdparmの結果は記録されず空白になります。

でも、コマンドラインで直接一連のコマンドを実行すると、両方うまく記録されます。

crontabだと何か別に設定がいるんでしょうか。
0921login:Penguin2015/05/21(木) 11:48:51.07ID:c7XBVe9h
スレちの質問する奴はあらしだよ
構わない方がいい
0922login:Penguin2015/05/21(木) 12:02:12.41ID:pCk88dyi
>>920
パスが通ってないんじゃないか?
hdparmをフルパスに書き換えてみたら?
0923login:Penguin2015/05/21(木) 12:51:22.37ID:14D7Bshz
まあ確かに一OSの板でコンピュータの全ての分野を網羅したい場合とか言い出されてもな
大学受験板か学問カテの理系全般板辺り行けって話だな
0924login:Penguin2015/05/21(木) 18:09:43.24ID:IyUoAn5a
>>922
ありがとうございます!そのとおりでした。
うっかりしてました。
/sbin/hdparm でいけました。
0925login:Penguin2015/05/21(木) 18:36:49.01ID:IyUoAn5a
tmux仮想コンソール上で、service コマンドでサービスを運転した場合、
そのtmuxセッションを終了させても大丈夫か教えてください。
たぶん、service コマンドは特別だと思うんですが。
0926login:Penguin2015/05/21(木) 20:51:58.47ID:MM1fpmBl
lxdeの見た目 Windows XP
xfceの見た目 WIndows 98
これに異論ある?
0927login:Penguin2015/05/21(木) 21:41:09.87ID:67MZ2jbu
>>926
カスタマイズすればどうとでもなるしな
0928login:Penguin2015/05/21(木) 23:10:42.27ID:vN8l8ps9
watchコマンドでディレクトリを指定する方法を教えてください
~/aがカレントで
~/x/y/zのディレクトリを監視したいんです
0929login:Penguin2015/05/21(木) 23:36:06.80ID:gxup0RjA
>>928
watch はディレクトリを監視するツールではないんだが
0930login:Penguin2015/05/21(木) 23:57:01.16ID:vN8l8ps9
そこは訂正します
指定する方法だけ教えてください
0931login:Penguin2015/05/22(金) 00:16:34.94ID:ydXXZRU8
どう訂正するんだ?
0932login:Penguin2015/05/22(金) 01:25:48.00ID:cGIkBkIw
watch ls ?
0933login:Penguin2015/05/22(金) 01:31:59.93ID:hIx8W7IJ
swapはメモリの2倍にする
ってだいぶ昔は言われてたけど
最近の32Gとかメモリあるマシンだと60G以上のSWAPとらないといけないものなの?
0934login:Penguin2015/05/22(金) 01:39:22.77ID:yZq3wnlv
>>933
俺はハイバネート想定してるので
RAM512以下 実メモリの倍
RAM512~1GB 一律1GB
RAM1GB~4GB 実メモリと同じ
RAM4GB以上 実メモリの半分
といったところ
確かハイバネート時は5分の2に圧縮されてHDDに入る筈
0935login:Penguin2015/05/22(金) 08:48:39.78ID:ydXXZRU8
>>933
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
0936login:Penguin2015/05/22(金) 10:57:56.52ID:p7c0NgiF
こう言うことができない

user01@server /tmp $ ll
total 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 May 22 10:53 test.log
user01@server01 /tmp $ sudo date >> test.log
-bash: test.log: Permission denied

無線LANの設定とかでwpa_passphraseを使うと思うけど
sudoだと上記と同じように/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに追記できない
0937login:Penguin2015/05/22(金) 11:01:47.92ID:ydXXZRU8
>>936
sudo sh -c 'date >> test.log'
0938login:Penguin2015/05/22(金) 11:16:47.37ID:ydXXZRU8
>>936
manにも似た例が載ってる
http://linuxjm.osdn.jp/html/sudo/man8/sudo.8.html#lbAM
0939login:Penguin2015/05/22(金) 11:30:40.96ID:GJO+6XF+
>>936
$ date |sudo tee test.log
0940login:Penguin2015/05/22(金) 11:33:04.92ID:GJO+6XF+
>>939 訂正
追記だった。
$ date |sudo tee -a test.log
0941login:Penguin2015/05/22(金) 11:49:00.69ID:p7c0NgiF
936だけどなるほどね勉強になった、ありがとう
ちなみに>>936のようにsudo使ってるサイト結構あるよ
0942login:Penguin2015/05/22(金) 13:17:57.69ID:ydXXZRU8
>>941
結構あるから何なんだ?
0943login:Penguin2015/05/22(金) 14:29:18.71ID:BruzP/oT
tmux最新のやつビルドしたら今までの.tmux.confのままだとCPU100%になる
いろいろ変わったみたいで、mouseの設定もダメになった、unbind/bind関係ネックなの?
0944login:Penguin2015/05/22(金) 14:46:31.83ID:cQ3UgfDv
>>943
まずは設定空っぽにして、少しずつ足してってみたら?
0945login:Penguin2015/05/22(金) 15:06:01.87ID:7QCPb/ed
計算サーバーにインストールするLinuxディストリビューションとして求められる素質ってなんだろうか

あるいは、おすすめのディストリビューションなんてある?
0946login:Penguin2015/05/22(金) 15:18:04.47ID:cQ3UgfDv
>>945
こっちだね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/
0947login:Penguin2015/05/22(金) 21:27:14.44ID:3OCFgrZ+
BackSpaceキーとDeleteキーってどっちが歴史長いの?
0948login:Penguin2015/05/22(金) 22:36:38.52ID:j0ego2rp
>>947
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Porto-rite.jpg
0949login:Penguin2015/05/22(金) 23:44:49.76ID:lM2QeNI2
>>948
HHKBのEnterキーの上がデフォルトでDeleteキーなのウザ過ぎるんだが
BackSpaceキーの方が歴史長いのになんで?
0950login:Penguin2015/05/23(土) 05:29:39.30ID:ADZd7BLf
ext4そろそろ安定したのでしょうか
0951login:Penguin2015/05/23(土) 10:13:42.29ID:BMDIUEYU
え?安定してないの?いつの話だ?
0952login:Penguin2015/05/23(土) 10:50:11.42ID:aYKOnp2C
>>949
HHKは設定でBSにできたはずだが。
BSはCtrl + h でできるからいらないっていう考えだけどね。
0953login:Penguin2015/05/23(土) 12:26:22.97ID:uea6Wh48
>>951
最近のカーネルで混入したext4のバグ話でもしてんじゃねーの。
0954login:Penguin2015/05/23(土) 13:57:55.29ID:O5SKN6Fw
lan でdnsサーバを構築したのですが、lanの名前解決はできるのですがwanの名前解決がうまくできません。

CentOS6.5で
$ named -v
BIND 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.30.rc1.el6_6.2
です。

######## named.conf ############

options {
#listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
#listen-on-v6 port 53 { ::1; };
version "unknown";
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
allow-query { localhost; 192.168.10.0/24; };
recursion yes;

dnssec-enable yes;
dnssec-validation yes;
dnssec-lookaside auto
0955login:Penguin2015/05/23(土) 13:59:16.92ID:O5SKN6Fw
/* Path to ISC DLV key */
bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
forwarders{
8.8.8.8;
8.8.4.4;
/* WANのDNSサーバ */
};
forward only;
managed-keys-directory "/var/named/dynamic";
};

logging {
channel default_debug {
file "data/named.run";
severity dynamic;
};
};

view "internal" {
match-clients {
localhost;
192.168.10.0/24;
};
zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};
0956login:Penguin2015/05/23(土) 13:59:27.07ID:O5SKN6Fw
zone "hogehoge.home" IN {
type master;
file "hogehoge.home.lan";
allow-update { none; };
};
zone "10.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "10.168.192.db";
allow-update { none; };
};
include "/etc/named.rfc1912.zones";
};

####### ここまで ###########

wan -- ルータ -- dns Server 192.168.10.101
-- web Server 192.168.10.100 (hogehoge.home)
-- RasPi 192.168.10.102

とりあえずwebserverにhttp://hogehoge.homeでアクセスできたのですが、wanの名前解決がうまくできません。
ルーターはaterm でプライマリDNSを192.168.10.101に、セカンダリを8.8.8.8にしています。
どうすれば、wanの名前解決ができるようになるでしょうか?
0957login:Penguin2015/05/23(土) 15:38:56.68ID:AyLts3fM
DNSの解決つうか
iptablesのフォワーディングとかresolvに書いてないとかではなくて?
0958login:Penguin2015/05/23(土) 17:29:34.64ID:LkxYmyFk
当方PCはxubuntuなんだけどnexus5買って音楽入れとこうと思ったんだが出来ん
誰かヘルプおなしゃす!
0959login:Penguin2015/05/23(土) 17:44:03.10ID:VxCxQEtU
ipv6を無効化したいんですがいろいろやりましたが完全に無効化出来てません
netstat -tunlp | grep p6の結果いくらか↓のようにipv6が生きているようです
tcp6 0 0 :::111 :::* LISTEN -
tcp6 0 0 :::39233 :::* LISTEN -
udp6 0 0 :::55206 :::* -

接続が何なのか調べる方法を教えてください
0960login:Penguin2015/05/23(土) 18:07:03.65ID:slbPx6fa
Ext4をbootパーティションに出来ない問題って解決してないような
0961login:Penguin2015/05/23(土) 18:10:20.95ID:aYKOnp2C
>>960
それはブートローダーの問題では
0962login:Penguin2015/05/23(土) 18:13:42.25ID:Ia2zY8pw
>>959
いろいろって実際に何やったのかとかディストロ名書いたほうが良いと思うけど
とりあえずカーネルに「ipv6.disable=1」を与えてあげるのは試した?(grubのkernel行の最後に云々)

あとメッセージ出てると思うけどnetstatの結果でPIDが出てこないのは自分のプロセスじゃないからでsudo付けてあげれば出てくるはず
0963login:Penguin2015/05/23(土) 18:18:31.26ID:nYz8ZmCR
>>960
>Ext4をbootパーティションに出来ない問題

そんな問題があったんだ知らなかったな
でもHDDをパーティション4分割してExt4でフォーマットしたsda2にLinuxBean
sda3にLinuxMintを入れて使ってるけど起動になんも問題ないな
0964login:Penguin2015/05/23(土) 18:34:01.86ID:CJ4fo604
>>958
ファイルコピーの話だよな。
いくらでも方法はあるだろうが、
rsync backupというアプリでwifiでrsyncしてる。
小さいファイルの時はbluetoothでftpしてる。obexftpで。

クラウドストレージ使う人が多いんじゃないか。
0965login:Penguin2015/05/23(土) 18:53:27.41ID:O5SKN6Fw
>>957
ルーターのdhcp設定でwan側のsneserverを10.101にしてたためうまくいかなかったようです。
dnsルーティングエントリに加えたらとりあえず名前解決できるようになりました
0966login:Penguin2015/05/23(土) 18:57:21.59ID:D6nan/EI
>>954
wwwww
0967login:Penguin2015/05/23(土) 18:59:33.65ID:coqVRwO0
>>958
sambaブラスesかsolidでどうぞ
09689592015/05/23(土) 20:21:44.50ID:xXgFw40I
>>962
すいまんせでした
Debian jessieです
/etc/sysctl.confに
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6 = 1
を書きました
sudo netstat -tunlp | grep p6で名前が出てきました。
これを元にさっそく名前でググってipv6を無効にする方法を検索してみます
0969login:Penguin2015/05/23(土) 21:04:08.37ID:FlcoRI2h
jessieなら九百六十二のやりかたで止まるよ
0970○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/05/23(土) 21:08:18.38ID:wjr8gZA2
ちょっと遅いですけれど、suとsudoの違いを置いときますね。

suはあるユーザーでログインするコマンドです。起動されるのはログインシェルであり、問われるのはログインしようとするユーザーのパスワードです。
また、実ユーザーIDと実効ユーザーIDが同一となります。-cを使う場合でも同様。

sudoはあるユーザーの権限でコマンドを実効するコマンドです。
これは設定により「どのユーザーがどのユーザーの権限でどのコマンドを実行することを許可する」ということが書けます。
また、パスワードなしでその権限による実行を行使できるようにすることができます。
また、sudoでは実ユーザーIDは保存される…はずです。多分。
sudoは実行が履歴に残りますし、不要な権限を与えなくて済みます。
セキュリテイ管理の面から言うとsu -でなくsudo bash -lのほうが望ましい、とされています。
あと、環境変数の保存に関しても違います。設定によってはsuで入るとXアプリが起動できなかったりします。sudoにはそれ用の設定ができますし。
あと、知らなくて相談される方が多いこととして、sudoではシェルが解釈するもの、例えばリダイレクションは現シェルが解釈しますから、現ユーザーで行われることになります。
また、su -cでは$1がsh -cに渡されますが、sudoでは$@が使われるため、複数のワードを$1で渡すとそんなコマンドはないと言われます。リダイレクションをroot権限でやりたいような場合は、sudoに渡すコマンドをsh -cなどにする必要があります。

攻撃を受けた時に調査する気もないし、防ぐ気もない、ということであれば同じようなものと言っても良いのですが、
特にソフトウェアインストールなどで使用する場合は環境継承の関係で結果に重大な違いが出る場合もあります。
0971login:Penguin2015/05/24(日) 00:12:51.29ID:n7aA3LDr
Ubuntu
ソースコードから入れたgitをアンインストールしたいのでmake uninstallしたんですが消えませんでした
なので別のディレクトリに入れてファイル構成を調べて手動で削除しているんですが
これが面倒なのでcheckinstallというものがあるそうなんですが、
こういう場合ってcheckinstall以外にも選択肢ありますか?
0972login:Penguin2015/05/24(日) 00:25:26.28ID:LKZMdbOh
>>971
debuild
0973login:Penguin2015/05/24(日) 00:42:21.85ID:kwqdpvyJ
>>971
stow
0974login:Penguin2015/05/24(日) 00:50:15.57ID:jtkmS3M3
>>971
paco
0975login:Penguin2015/05/24(日) 01:09:33.88ID:5o9X/Wt4
mako
kako
0976login:Penguin2015/05/24(日) 02:52:55.61ID:W8Jy4rjv
ubuntuアップデートしようと思って失敗して(apt-getでソースリストの方でエラーがあるらしい)でソースリストのエラーした行を編集しようと思ってnano /etc/apt/sources.list実行したら編集画面で何も出てきやしないんだけどどうしたらいいのですか
0977login:Penguin2015/05/24(日) 03:51:39.26ID:b8qa2poZ
そのファイルが、その場所に無いとか?

または、そのファイルがすでに、
他のプロセスによって、
オープンされて使われているために、
オープン出来ないとか?

apt-get などのコマンドがまだ実行中で、
そのプロセスが、そのファイルを使っているとか?
0978login:Penguin2015/05/24(日) 04:09:41.06ID:W8Jy4rjv
何でか分からないからとりあえず再起動してそれでダメだったからググって実行だったからその類いではないと思う
ファイルは確認したけどあった
というか普通に見れた
が編集できないしコマンドからnanoで開くと空っぽ
困った
0979login:Penguin2015/05/24(日) 04:39:44.04ID:iNzhObtW
そういうトラブルの時にもライブUSB/CDを準備していれば簡単にシステムHDD/SDD内のファイルを
調べたり修正したりできるんだけど
持ってないの?
0980login:Penguin2015/05/24(日) 04:55:41.59ID:W8Jy4rjv
ありません
0981login:Penguin2015/05/24(日) 05:33:54.03ID:iNzhObtW
>ファイルは確認したけどあった
>というか普通に見れた
>が編集できないしコマンドからnanoで開くと空っぽ

エディタで開いたらファイルの中身はちゃんと存在していて見ることは出来たけどなぜか編集出来なかった
次にnanoで開いたら中身が表示されなかったってこと?
もしそうならエディタで編集出来ない時点でなんかおかしいね
0982login:Penguin2015/05/24(日) 06:04:47.74ID:W8Jy4rjv
>>981
そうです
何でですかね?
0983login:Penguin2015/05/24(日) 06:19:39.25ID:iNzhObtW
root権限でsources.listをコピーしてからsources.listを別のファイル名にリネーム
コピーしたファイルをsources.listにリネームすれば編集出来るようになる、かも知れない
0984login:Penguin2015/05/24(日) 06:57:25.99ID:seeW8gv2
チャットは他所でやれや
0985login:Penguin2015/05/24(日) 09:58:11.72ID:WsLwxd+t
jk
09869712015/05/24(日) 12:09:15.89ID:c8nEhhas
この用途だとpacoとstowのほうがいい気がしました
0987login:Penguin2015/05/24(日) 14:55:02.21ID:WkdPPvor
Ubuntu使ってます
https://git-scm.com/book/ja/v2/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-Git%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
これみてgit 2.4.1をソースからインストールしたいんですが
make installで途中で
Makefile:2252: recipe for target 'install' failed
と出て失敗します
どうしたら成功するのか教えてください
0988login:Penguin2015/05/24(日) 15:58:46.70ID:myxUpi6X
リンクは読んでないけどインストール先が書き込みの権限がない所なんじゃないの?
0989login:Penguin2015/05/24(日) 16:06:52.39ID:myxUpi6X
よく分らんリンク踏みたくないと思ったけど普通にgitの公式サイトだったか
見てみたけど普通にsudo付けて解説されてるから>>988は違うか、すまん
0990login:Penguin2015/05/24(日) 16:11:35.28ID:tZ8rp9nv
>>989
いあいあ、解説されてても、付けてない可能性は、まだ残ってる・・・・・。
0991login:Penguin2015/05/24(日) 16:29:16.28ID:i9E5Lemc
Linux買ったんですけど、使い方が分かりません><
どうすればいいですか?当方初心者です><><
0992login:Penguin2015/05/24(日) 16:43:41.65ID:+4VjRntb
次スレ
0993login:Penguin2015/05/24(日) 16:55:11.17ID:gbteHidK
>>991
知識もないのにLinuxを買った時点で残念ながら情弱決定(笑)
知識の無い人はカネだしてお布施を出すWindowsかMacOSXを選択すべき(笑)
Linuxは理系大学関係かPC自作者や開発者が使うOSだよ。
0994login:Penguin2015/05/24(日) 18:30:32.97ID:4aMRjaKf
プログラムを実行してなんか止まっているとき
それがキー入力待ちかで止まってるのか
一生懸命処理してて止まってるのかを 区別する方法ある?

topで見れば、処理してるかどうかはわかるけど
待ち受けで止まってるかどうかはわからないので
0995login:Penguin2015/05/24(日) 18:54:26.41ID:kwqdpvyJ
>>994
Processes DescriptorのstateがTASK_INTERRUPTABLEならキー入力待ち
0996login:Penguin2015/05/24(日) 19:39:55.06ID:4aMRjaKf
>>995
ありがとう
ということは sleep状態=キー待ち かなんかだと思うしかないのか
0997login:Penguin2015/05/24(日) 19:53:44.67ID:8xWazAKT
paco終了してporgとして継続
0998login:Penguin2015/05/24(日) 21:50:56.47ID:8Pyc4nHa
>>991
オレもLinux欲しい
どこで売ってるの?
0999login:Penguin2015/05/24(日) 21:59:02.46ID:3C/LUe2n
>>998
ヨ*バシカメラ。
T*r*oLinux販売ちう。
1000login:Penguin2015/05/24(日) 22:14:12.05ID:umHxVOnn
end.
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。