トップページlinux
1001コメント314KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/02/23(月) 00:45:05.24ID:6YxE4HCW
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。カメラモジュールもありますよ(別売)。
たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★

2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、Raspberry Pi2が出たよ。大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.10
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
0724login:Penguin2015/03/21(土) 12:58:15.04ID:rrLQUel+
はい
0725login:Penguin2015/03/21(土) 13:02:48.44ID:0d76G9EY
>>722
とりあえず同じ事してtopでどれがメモリがどんどん増えているのか調べてくれ。
あとmuninは設定次第で重くも軽くもなる。
ラズパイ2ですらメモリ700MBしかないからな。
0726login:Penguin2015/03/21(土) 13:37:06.05ID:RG7asspd
>>723
> いやVNCでブラウザ立ち上げてmuninを観ているという行為が無駄なんだが……

なんで?
0727login:Penguin2015/03/21(土) 13:42:53.92ID:w7cXnaFs
なんでリモートから見ないんだろね
0728login:Penguin2015/03/21(土) 13:44:33.56ID:EmvzkM3+
脳味噌が足りないからだろう
0729login:Penguin2015/03/21(土) 16:00:07.01ID:js1Ti/+N
はじめまして。
ラズパイマガジンをみて、VNCでウインドウズからリモート操作までできました。

ウインドウズでいうスタートアップに入れて自動で起動したいと思って色々試しまして
http://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/vnc/
を試すとできましたが、rootユーザでのログインになってしまうようです。
piユーザでログインしたいと思ってスクリプトの
USER=root
HOME=/root
を、 =pi =/home/piにしましたが電源ONでtightvncさんが起動してないのです。
どうすればvncを起動しつつpiでログインできるでそうか
0730login:Penguin2015/03/21(土) 16:07:54.90ID:2f0JnCtL
>>729
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/blog/JPN-raspberrypi-x11vnc-remote-desktop
この通りやるだけ
0731login:Penguin2015/03/21(土) 16:16:48.00ID:JWe6PrqY
その方法だとラズパイにしか適用できない方法しか覚えられないね
0732login:Penguin2015/03/21(土) 16:48:36.94ID:mkKGTOz1
winから繋ぐxrdpがいろいろと楽だよ
0733login:Penguin2015/03/21(土) 17:05:52.97ID:PhusXf+J
きっと端末がラズパイより貧弱なシンクライアントなんだろ。
0734login:Penguin2015/03/21(土) 18:23:06.99ID:js1Ti/+N
>>730-732
アドバイスありがとうございます。
>>730さんのを試してみたりxrpdというのもぐぐってみたり色々まだまだ勉強しがいがありそうです。
0735login:Penguin2015/03/21(土) 21:48:32.51ID:9zWcYHXr
スレちかもしれないけど
Think different? by http://2ch.net/bbspink.com
って出ます
これなんですか
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0736login:Penguin2015/03/21(土) 21:55:24.80ID:IFqpyUKM
アップルがBB2Cの広告消したんで、運営が嫌がらせしてるんだそうだ。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0737login:Penguin2015/03/21(土) 21:56:09.93ID:HL710ZDG
>>735
iph one用専ブラがa pple storeの規約違反で強制的に広告剥されたから、
Jimが発狂して報復
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0738login:Penguin2015/03/21(土) 22:14:17.43ID:jePL4yuO
>>735
俺がJimにきつーく言っておいたから、
今は消えてるよ。
0739login:Penguin2015/03/22(日) 00:29:46.39ID:GhbF0mTZ
ごくろう
0740login:Penguin2015/03/22(日) 13:43:09.64ID:zyBDh7LK
事務に使ってる仮想人格だから自由だな
0741login:Penguin2015/03/22(日) 14:14:09.26ID:xRHrqK+M
/etc/network/interfaces

これ弄って再起動してpingもsshも通らなくなって死んだ

windowsでext4読み書き出来る奴で元に戻した
0742login:Penguin2015/03/22(日) 14:20:18.50ID:g58aNjiu
それは難儀したな。
緊急用のシリアルコンソールケーブル用意しておくと吉
0743login:Penguin2015/03/22(日) 14:44:26.73ID:X5mgzYoD
シリアルコンソールケーブルかぁ
PC-G850Vに使ったやつって使えるのかなぁ
0744login:Penguin2015/03/22(日) 14:46:40.58ID:xRHrqK+M
>>742
使い方分からんけど調べとくわ
マジ必要
0745login:Penguin2015/03/22(日) 14:55:43.82ID:WftAK+5a
シリアルはラズビアンはデフォルトで使えるけどそれ以外は使えないね
設定すれば使えるらしいけどさ
自分はノートパソコンしか持ってないから外付け液晶がないんだ
だからHDMIじゃなくてシリアルケーブルを買った
超便利
0746login:Penguin2015/03/22(日) 15:00:12.14ID:Rx6igxTD
それってUSB-RS232C変換ケーブル?
ドスパラで1000円位で売ってたような。
0747login:Penguin2015/03/22(日) 15:15:03.43ID:zwY9ZzP9
GPIOについてまとめてる人が居た。

Raspberry Pi メモ (42) Raspberry Pi2 の非互換性
ttp://www.mztn.org/rpi/rpi42.html
0748login:Penguin2015/03/22(日) 17:04:13.52ID:O3Liguth
>>746

例えば、自分はこれを買ってる。
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/interface/serial_parallel/scon-kit_gp/
0749login:Penguin2015/03/22(日) 17:34:22.05ID:juE8ZzCk
Raspberry pi2について聞きたいんですが。

今、初代のpi B+を持っているんですが、ネットワーク転送能力が非常に低いんです。
pi2は、どんなネットワークの転送能力はどんなですか?

4コアらしいし、デスクトップマシン並みに転送能力はあがりましたか?
せめて、10MB/sec(=80Mbit/sec)はほしいんですけど。

pi2って、gigabit ether?
0750login:Penguin2015/03/22(日) 17:38:18.51ID:5peiC312
>>749
変わりません。
I/O能力が欲しいいなら素直にNUCなどにすればいいかと。
0751login:Penguin2015/03/22(日) 17:46:36.88ID:juE8ZzCk
>>750
ああ、残念。
SSDをつないで、データバックアップ用のマシンにしようかなと思っていたんです。
0752login:Penguin2015/03/22(日) 19:29:21.58ID:4OPbVJDn
>>751
俺はRaspberry Piでデータバックアップしようかどうか
迷った挙句これを買ったよ。

http://www.asus.com/jp/News/q4J8bPgayZFEKY4M

2.5インチHDDを2台内蔵できるからRAID1を組んでる。

> SSDをつないで
Raspberry PiにSSDをつないだ所で
HDDの最大速度の半分も出ないが?
0753login:Penguin2015/03/22(日) 19:39:49.48ID:4OPbVJDn
小さいRaspberry PiにSSDつければ省スペースな
パソコンが出来ると思ってるかもしれないけど
そうではないんだよね。

一番のネックは電源。残念ながらRaspberry Piでは
バスパワーでは安定しない。外部電源が必要。
そうすると、Raspberry Piの電源ケーブル
SSDの電源ケーブル。Raspberry PiとSSDをつなぐUSBケーブル
みたいにケーブルが3つもでてきてうざいことになる。

それを隠すためのケースも有るにあるが高い。
なので諦めて俺は>>752を買った。

Raspberry Piだとrsyncぐらいならいけるけどその他の
バックアップソフトを使おうとするパッケージが無かったりする。
そもそもARM CPUだから全体的にパッケージが少ない。
そういう問題も全部解決した。
0754login:Penguin2015/03/22(日) 22:16:07.51ID:WGs1lTa3
データバックアップやNas用途にストレージがUSB2、NIC 100Mのpiはやめたほうがいいよな。
0755login:Penguin2015/03/22(日) 22:42:05.22ID:wzIdPzn6
やっぱりネットワークが遅いのがボルトフックだよね
0756login:Penguin2015/03/22(日) 23:31:30.54ID:16gyincq
CPU速くしたから、次のモデルではLAN周り強化してくるかな?
でもそうしたら価格上がっちゃうだろうな
0757login:Penguin2015/03/23(月) 00:24:22.25ID:4uis9hR3
>>752-753
アドバイスどうもありがとう。
なるほど、いくら4コアといえども普通のPC並みではないってことか。
自分もなにか、>>750さんの言うNUCの安いのを買おうかなと思っています。

ファンや、HDDなど、モーター稼動部分のないマシンを探してみます。
SSDにしたいのはそういうわけです。

>>754>>755
pi 2なら!と思って期待していたのですが、残念です。
0758login:Penguin2015/03/23(月) 00:30:37.77ID:kccZoG6p
>>757
>ファンや、HDDなど、モーター稼動部分のないマシンを探してみます。
じゃあNUCも駄目だね
0759login:Penguin2015/03/23(月) 00:34:50.30ID:jj4/1y3P
ファンレスだとLIVAか。しかしあれのLANの実測値は知らんなあ。
0760login:Penguin2015/03/23(月) 00:39:58.31ID:ib8zBCwK
>>758
NUCでもファンレスあるでしょ
http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2014-08-06
0761login:Penguin2015/03/23(月) 00:46:09.06ID:4uis9hR3
みなさん、レスありがとう。

ふと思ったんですが、USB2のLANアダプタをRaspberry pi2に接続したら、
10MB/secくらいでないかな?
理論値で、480Mビット/秒でしょ。

オンボードLANよりかは早くなると思いますか?
0762login:Penguin2015/03/23(月) 00:47:00.15ID:qPlbVbYl
ファンレスのNASを探すか
或いはファンレスマシンでサーバー組むかだな
NAS機能付きルーターにSSD外付けがいいかもね
07637612015/03/23(月) 00:58:00.32ID:4uis9hR3
答え見つけました!

http://www.midwesternmac.com/blogs/jeff-geerling/getting-gigabit-networking

Pi 2 model B

Internal LAN (10/100): 94.4 Mbits/sec (11.8 MB/sec)
USB 802.11n WiFi: 44.5 Mbits/sec (5.6 MB/sec)
USB Gigabit LAN (10/100/1000): 222 Mbits/sec (27.8 MB/sec)

おお、でも、オンボLANでも11MB/sec出ているみたい。
USBのGigabit LANなら、30MB/sec近く出ているよ。
0764login:Penguin2015/03/23(月) 01:08:48.71ID:ZB+UUzRV
>>763
それ外部USBストレージでの速度なのか?
piはUSBで100Mネット、外部USBを共用している
>>762の言うようにファンレスNas買ったほうが色々良いって思う
07657612015/03/23(月) 01:27:36.08ID:4uis9hR3
>>764
なるほど。
バスが共用されていたら、IN と、OUTで半々になってしまうなあ。
でも、Rspberry pi 2は、安価なので魅了されてしまう・・・

こういうのは、バスが分かれているから高速なのかな?

・Intel NUC(Next Unit of Computing) Kit Intel Celeron N2820搭載(DN2820FYK)キット BOXDN2820FYKH0
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-de3815tykhe.html
0766login:Penguin2015/03/23(月) 01:39:47.88ID:Ow6S04MO
NUC買うとメモリやらなんやらで
結果NAS機買うのと変わらなくなる気がする
0767login:Penguin2015/03/23(月) 01:43:50.89ID:XjKccPUj
I ran standard iperf benchmarks って書いてあるから、LANの速度だね。
NASだとarm v5l 1.2GHz のQNAP TS-112がディスクアクセス込で50〜60MB/sくらい。TS-119P2 (arm v5l 1.6MHz)が80〜100MB/sくらい。
07687612015/03/23(月) 02:32:27.23ID:4uis9hR3
>>766
NAS機って、ARMですけど、Rasberry piみたいに、汎用OSが使えるんでしょうか。
yumや、apt-getが使いたいです。

>>767
バスがLANとストレージで共用されていることをまったく見ていませんでした。
ありがとうございます。

QNAP TurboNAS TS-220 なんか、比較的安いですけど、これでRaid構成にしてみようかな。
Rasberry piに比べると、どういう点が劣るんでしょうか。rsyncや、sambaは動きますでしょうか。
07697612015/03/23(月) 02:39:01.20ID:4uis9hR3
質問ばかりですみません。
0770login:Penguin2015/03/23(月) 03:12:46.89ID:NTPBl26O
QNAPスレで聞けよスレチすぎ
0771login:Penguin2015/03/23(月) 07:27:30.48ID:kccZoG6p
>>768
消費電力、ファン有、GPIOが無い
Linuxでいろいろ弄れるけどコピペしか出来ないような人には難しいと思う
0772login:Penguin2015/03/23(月) 07:39:19.22ID:qPlbVbYl
>>768
むしろRaspberry Piは専用品ではないから
用途が決まってるならそっちのほうが
価格的にも機能的にもいいかと
NASは、電源、箱、システム込みだし
Raspberry Pi単体の価格と比較すること自体が無意味
0773login:Penguin2015/03/23(月) 07:54:52.85ID:ib8zBCwK
質問のレベルから考えて普通にPCベースでサーバたてた方が幸せになれると思うけどなぁ
0774login:Penguin2015/03/23(月) 08:11:52.35ID:gTwP1yvP
>>768
>NAS機って、ARMですけど、Rasberry piみたいに、汎用OSが使えるんでしょうか。
自分でOS移植すれば可能。難度はメーカー、機種によりさまざま。
0775login:Penguin2015/03/23(月) 10:05:59.45ID:tHktbLUI
linux系の知識まったくないのにwebサーバー作りたくて
よく分からないまま2を買ったけど、ようやくrep2ex動くサーバーにできたよー
ケースはナノブロックで作った
http://i.imgur.com/CSHYqry.jpg
http://i.imgur.com/FzQJgDD.jpg
X68kの形にしようとしたけど耐久力の問題で断念
PC98に見えなくもないけど見えない形になった
0776login:Penguin2015/03/23(月) 10:52:24.48ID:cE0p7tvv
>>768
NASはNASで使いなよ
基本的に中に入ってるのはLinuxでCPUも特殊じゃないから
やろうと思えばパッケージ入れたりOS入れ替えようと思えばできる
でも何でもやりたくて早くて自分のやりたいことがやりたいならPC鯖立てた方がいい
省電力やファンレスがいいならそういうのを選べばいいしね

ぶっちゃけNASはつるし(そのまま)の状態で使った方がいいよ
07777612015/03/23(月) 11:36:25.69ID:4uis9hR3
>>774>>773
大変そうだなあ。NASを汎用PCみたいに使おうと考えていましたが、
そういう使い方は想定されていないんだ。

>>776
NASはつるしのままですか。なるほど。
自分で、vimでいろいろと設定してきたので、汎用品の方がいいかもしれないですね。


低速バックアップにはなりそうですが、Raspberry pi2も試してみたいと思います。

---over ip---[ether===BUS===USBポート]---SSD

こんなイメージを持っていますが、
pi 2は、piに比べると、
ネットワークからrsyncなどを使ったSSDへの書き込みは、改善しますか。
0778login:Penguin2015/03/23(月) 11:37:26.98ID:BlgMj/Dp
>>775
すげーな!
07797612015/03/23(月) 11:46:53.43ID:4uis9hR3
>>775
レゴって、今はPCのケースにも使えるんですね。
ボンドでつけているんですか。
0780login:Penguin2015/03/23(月) 14:03:25.94ID:KWEFFAlo
>>775
力作だが、熱対策が気になる
0781login:Penguin2015/03/23(月) 14:05:24.91ID:lc3Zs2dZ
>777
http://wiki.qnap.com/wiki/Debian_Installation_On_QNAP
0782login:Penguin2015/03/23(月) 15:28:59.55ID:dt3fmM0x
本体よりレゴ代が高く付く
0783login:Penguin2015/03/23(月) 15:32:28.30ID:a5WH2vix
Lollipop動かねーかなー

http://www.cnx-software.com/2015/03/14/android-5-1-raspberry-pi-2/
0784login:Penguin2015/03/23(月) 15:47:20.99ID:tHktbLUI
ケースのこと馬鹿にされるかと思ってたけど、意外とそうでもなかったw
熱対策は基板下はスペース空くようにスペーサー作ってあるし
左右、後ろは隙間だらけなので大丈夫かと
ナノブロックはモノクロセットと専用ピンセットで4000円弱くらいだった
緑のブロック1個のためにベーシックセット2500円くらいも買ったけど・・・

今はなんとなくオールドPC・・・なのか・・・?って感じなので
いったんバラして、一見してちゃんとPC98やMZ2500と分かるようなもの作りたい
0785login:Penguin2015/03/23(月) 16:26:33.11ID:+IZFQNxT
キャラクタLCD買ったが実用的な使い道が思いつかない
みんな何に使ってんの
0786login:Penguin2015/03/23(月) 16:34:17.87ID:jj4/1y3P
>>785
時刻や温度表示するとか
ネットラジオの戦局表示するとか
0787login:Penguin2015/03/23(月) 16:45:58.84ID:inwhN7u/
>>785
>>785
たとえば、LSD入れてる車のLSDの比率をコントロール制御するものを作ったと
した場合、ボリュームつまみを回した時に、どれくらいのセッティングになっている
かを見ながら行う必要があるものに使ったりする。

なんでもかんでも、スマフォで表示できるだのコントロールできるだのというが、
実際にはそんなもの使わない手段のほうが楽にできるわけだ。そういうシーンは
車関係は非常に多い。
0788login:Penguin2015/03/23(月) 17:51:37.58ID:ZHJLyN1P
>>786
ラジオに視聴率調査とかあったかな…
0789login:Penguin2015/03/23(月) 21:06:09.74ID:Uf89gu8Z
>>788
選局だろ。俺の顔に免じて許してやってくれよ。

ちなみに視ては居ないな。聴取率。電波な人は視えるのかな。
0790login:Penguin2015/03/23(月) 21:07:29.78ID:pcSOh1i+
これとArduinoを連携させれば、ありとあらゆるセンサーを扱える
って所が面白いね。
0791login:Penguin2015/03/23(月) 21:10:03.52ID:bBIdBFc0
>>785
IPアドレス表示させてるだけ。。
07927612015/03/23(月) 21:18:41.09ID:4uis9hR3
>>781
ありがとうございます。
利用したい場合、質問があれば適当なQNAPスレッドへいきたいと思います。

大変参考になりました。
0793login:Penguin2015/03/23(月) 21:42:04.60ID:qPlbVbYl
>>790
いや片方でいいだろ
0794login:Penguin2015/03/23(月) 21:43:07.59ID:uSjmq3Gb
>>788
マジレスすると視聴率じゃなく聴取率があるぞ
0795login:Penguin2015/03/23(月) 21:49:44.38ID:4uis9hR3
>>783
Raspberry piで、Andoroid動かしたら、どう良いことがあるの?
0796login:Penguin2015/03/23(月) 22:01:04.58ID:6hE8/Por
LSDとか、物騒なもん制御すんなやw
0797login:Penguin2015/03/23(月) 22:05:49.25ID:pcSOh1i+
>>796
デフだよ。機械式ではないLimited slip defを制御するわけさ。
左右のデフをコントロールする機械だ。
0798login:Penguin2015/03/23(月) 23:17:25.59ID:xwy/hBDZ
Limited Slip Differential
だろ
Defじゃねーよ
0799login:Penguin2015/03/24(火) 01:03:20.99ID:vFZfb0Ae
定義しちゃうんだよ。
0800login:Penguin2015/03/24(火) 01:36:19.02ID:etnRZVpn
でぶじゃねえよ (不細工はるな風に
0801login:Penguin2015/03/24(火) 02:47:18.60ID:wcVsc0hK
結局 Limited Slip Differential のどこが物騒なんだ?
0802login:Penguin2015/03/24(火) 03:02:07.08ID:nJCn0htp
Landing Ship, Dockと勘違いしたのかもね。グンクツガーw
0803login:Penguin2015/03/24(火) 08:25:41.03ID:xyRQP6iY
>>801
どこまでどんな制御してるのか知らんけど、誤動作で片方スリップしたりする要因になるかも
0804login:Penguin2015/03/24(火) 09:33:30.47ID:dbZMtor5
リゼルグ酸ジエチルアミド(リゼルグ酸ジエチルアミド、リゼルギン酸ジエチルアミド)の略

これでこのスレも当局からマークされる事になったな。
0805login:Penguin2015/03/24(火) 09:48:56.07ID:Dn5g7p5N
公家と職安と東京県警あたりにマークされるな
0806login:Penguin2015/03/24(火) 09:52:35.11ID:5Sbmz9lo
LSDなんかもう効かねえんだよ
メスよこせ
0807login:Penguin2015/03/24(火) 12:03:46.27ID:wcVsc0hK
>>803
>>787のLSDはセンターデフのLSDじゃないの?
0808login:Penguin2015/03/24(火) 12:30:18.36ID:ff/7BIno
リゼルグ酸ジエチルアミド

リゼルグ 酸(わかる) ジ(わかる) エチル(わかる) アミド(わかる)

リゼルグはなに?
0809login:Penguin2015/03/24(火) 12:33:08.93ID:ff/7BIno
>>808
C16H16N2O2

なーるほど。よくわかった。
0810login:Penguin2015/03/24(火) 13:28:20.91ID:NEA3jixa
過疎スレで
自演乙
0811login:Penguin2015/03/24(火) 14:14:29.21ID:p596QcM5
>>807
結構、みんカラ見ると、制御屋さんがその辺りのコントローラを自作して
たりする。ダンパーコントローラなんかをマイコンでね。
0812login:Penguin2015/03/24(火) 14:39:47.05ID:I7wA79hv
動作エラー報告
2ヶ月弱のあいだ連続運用してたらメモリカードが書込エラーだらけになって起動しなくなったので、一応報告。

機種: TypeB(Model B)
OS: raspbian-2014-12-25
メモリカード: ソフマップで売ってた東芝の日本語書いてないCLASS10の16GBのノーマルサイズSDカード。安かった。

運用状況:
インストールした日にapt-get upgradeしてLAMP環境入れて電源入れたまましばらく放置。
たまにsshやhttpで動作確認したりしてた。

エラー状況:
昨日になってサーバーを追加する事前作業として、apt-get upgradeしたら、dpkg:errorが出まくった後、EXT4-fs errorが出た。
このあと別コンソールでログインしようとしてもパスワードのプロンプトが出ないまま止まった。再起動も途中で停止する。

現在メモリカードのエラーチェック中。2割くらい終了時点でエラー数:3740。エラー増加中。


たまたまメモリカードの当たりを引いただけだよね?(´・ω・`)
0813login:Penguin2015/03/24(火) 14:42:04.48ID:I7wA79hv
>>812 補足
ちなみに空き容量拡張は初回自動raspi-configで施行済み。
0814login:Penguin2015/03/24(火) 15:31:36.15ID:p596QcM5
>>812
寿命でしょう
0815login:Penguin2015/03/24(火) 16:14:56.17ID:I7wA79hv
>>814
このメモリーカード買ったのってインストールする2〜3日くらい前だったりする(今年)

寿命2ヶ月か…(´・ω・`)
0816login:Penguin2015/03/24(火) 16:18:35.04ID:NEA3jixa
>>815
いいのを買えば数ヶ月は寿命が伸びる。
それが嫌ならSSDタイプのUSBメモリを買え。
0817login:Penguin2015/03/24(火) 16:27:35.54ID:b6Znwuqy
>>812
SDカードはMLC(書き換え寿命10000回)を選んで買うのが基本
普通に売ってるのはTLCが多くて、TLCは書き込み寿命たったの1000回程度でとても短い
チップが明記してなかったり、安ければTLCチップだと思う

MLCチップ採用microSD

トランセンドUltimate
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLHWYVO
8GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLHWYWS
16GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BUL0210
32GB
0818login:Penguin2015/03/24(火) 16:47:18.23ID:p596QcM5
>>815
SDカードはbootパーティションのみにして、OS自体は、USBメモリに
配置しておくといいよ。SDよりはずっと信頼性が高い。

俺も、SDカードは東芝のClass10を使ってるが、OSとデータは64GBの
奴を刺して、そちらで運用してる。非常に快適。

ちなみにTrancendのやつで1日で駄目になったのが最近あったよ。
再フォーマットしてとりあえず使えてるが。
0819login:Penguin2015/03/24(火) 16:50:17.20ID:p596QcM5
>>815
ちなみにこれ。
http://j-inb.net/2014/08/18/raspberry-pi-sd-and-usb/
0820login:Penguin2015/03/24(火) 16:56:23.97ID:ET6vpUqN
トランセンドが苦手な人にはエレコムもあるよ。高いけど。
とにかく、MLCかどうかが重要。信頼性の高いSDカードが欲しいと思ったらMLCを選べばいい

エレコム MLC採用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LS3UMMY
16GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LS3UMQ0
32GB
0821login:Penguin2015/03/24(火) 16:58:54.76ID:UF7WUN0b
お前らはまたSDカードソムリエになってんのか
0822login:Penguin2015/03/24(火) 17:30:43.22ID:znJMnd4j
ラズパイ2とトランセンドSDカードは食べ合わせ危険
初日に、起動時に読み込みエラーになり、慌ててos再インストールして様子見してたが、Facebook見ると多数の人が同じ症状を報告してて、初期不良じゃなかったみたい
起動失敗しても、何度か起動をやり直すとすんなり起動する
基本遊びのサーバ運用なので、騙し騙し使って、その内東芝に切り替える
0823login:Penguin2015/03/24(火) 17:46:59.00ID:hT/xsW4N
数える程しかサンプルないのによくそう言い切れるな
虎は永久保証だからさっさと交換してもらえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています