【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006login:Penguin
2015/02/23(月) 07:11:10.50ID:yUifOgN+ddでの計測で、bs=4096が適切な値かどうかは知らん。
USBメモリー2本(/dev/sda,/dev/sdb)を、個別書き込み(あんまり速くない)
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=4096 count=65535
で12.6 MB/秒、/dev/sdbのほうは19.8 MB/秒
個別読み出し(普通の速度:USB2.0において)
# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=4096 count=65535
で32.1 MB/秒、/dev/sdbのほうは28.6 MB/秒
RAID0(mdadmで/dev/sda1,/dev/sdb1を使って構成)
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 18.5447 秒、 14.5 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 6.38825 秒、 42.0 MB/秒
RAID1
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 36.8953 秒、 7.3 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 8.26884 秒、 32.5 MB/秒
まぁ、USB root_hubが一つしか無いから、4port使っても合計480Mbpsしか無い。
Raspberry Pi 2のCPU負荷は10%以下なんだけど、42MB/sがPi2でのUSB2.0のほぼ限界と見ていいと思う。
たとえばUSB UVCの高画質映像をUSB MSDに保存するような使い方では
帯域を分けあうことになる。(USB UVCでも帯域少なめな機種とそうでない機種があるらしい)
RAID0で42MB/sの読み出しを得て、何に役立つかはちょっと思いつかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています