トップページlinux
1001コメント314KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/02/23(月) 00:45:05.24ID:6YxE4HCW
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。カメラモジュールもありますよ(別売)。
たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★

2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、Raspberry Pi2が出たよ。大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.10
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
0002login:Penguin2015/02/23(月) 00:45:52.48ID:6YxE4HCW
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
soc温度:/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数:/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq

ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html

◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

回路図: http://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は、スレ立て時点で公式資料開示なし
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要
0003login:Penguin2015/02/23(月) 00:46:50.62ID:6YxE4HCW
【重要】ACアダプタ&電源ケーブル:電流容量の大きめな物を
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBバスパワーなデバイス利用の場合、それを含めて余裕ある容量で、特に無線LANアダプタ。
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨

本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&;t=99022  ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.

もし、SDカードアクセス時の画面右上隅にマークがチカチカ出るようなら、ACアダプタとか
その接続ケーブルなどが必要な容量を持っていない(長々としたケーブルも悪い方に効いてくる)可能性。
マイクロUSBコネクタからの給電だけに限定せず、ピンヘッダからの給電なども検討しましょう。
複数電源を繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ。

以上
0004login:Penguin2015/02/23(月) 06:50:08.37ID:XVA33D4+
早々で悪いけど周知連絡だよ。みんな知ってるのかな。

ttp://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/
2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・公開は禁止して
2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
0005login:Penguin2015/02/23(月) 06:52:35.11ID:yUifOgN+
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/mrfujita/web-bench/web-bench.html
のHTML5のベンチマークを、Raspbian上のChromium-Browserで測ってみた。

結果はHTML5ベンチマークスレに貼っておいた。まぁ遅い、シングルコアで動いているし
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403345525/9
0006login:Penguin2015/02/23(月) 07:11:10.50ID:yUifOgN+
USB3.0メモリー(USB2.0動作)二本でのRAID0,1を試してみた。
ddでの計測で、bs=4096が適切な値かどうかは知らん。

USBメモリー2本(/dev/sda,/dev/sdb)を、個別書き込み(あんまり速くない)
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=4096 count=65535
で12.6 MB/秒、/dev/sdbのほうは19.8 MB/秒
個別読み出し(普通の速度:USB2.0において)
# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=4096 count=65535
で32.1 MB/秒、/dev/sdbのほうは28.6 MB/秒

RAID0(mdadmで/dev/sda1,/dev/sdb1を使って構成)
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 18.5447 秒、 14.5 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 6.38825 秒、 42.0 MB/秒

RAID1
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 36.8953 秒、 7.3 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 8.26884 秒、 32.5 MB/秒


まぁ、USB root_hubが一つしか無いから、4port使っても合計480Mbpsしか無い。
Raspberry Pi 2のCPU負荷は10%以下なんだけど、42MB/sがPi2でのUSB2.0のほぼ限界と見ていいと思う。

たとえばUSB UVCの高画質映像をUSB MSDに保存するような使い方では
帯域を分けあうことになる。(USB UVCでも帯域少なめな機種とそうでない機種があるらしい)

RAID0で42MB/sの読み出しを得て、何に役立つかはちょっと思いつかない。
0007login:Penguin2015/02/23(月) 08:11:58.28ID:BQy5afsv
多分、遅延書き込み時間が測定されてないから
dd のオプションに conv=fsync を追加したほうがいいんじゃないの。
0008login:Penguin2015/02/23(月) 08:16:31.70ID:1A/C49pi
>>7
というかraw deviceじゃね。
0009login:Penguin2015/02/23(月) 08:48:23.99ID:BQy5afsv
>>8
あ、そうだった。すまん、勘違いしてた。
>>6
読み込みはRAID0の効果はありそうだね。
0010login:Penguin2015/02/23(月) 08:58:51.01ID:JsZRRXnL
またスレが増えたorz
0011login:Penguin2015/02/23(月) 09:17:28.93ID:ECq604Pr
>>9
> 読み込みはRAID0の効果はありそうだね。
わざわざやるくらいならはもっと速いUSBメモリ使えばいいんじゃないの
それともUSB3.0で42MB/s越えててもUSB2.0だと遅くなったりするのかな
0012login:Penguin2015/02/23(月) 09:43:03.29ID:I7lNUXOk
>>4
ラズパイの過去スレ全部保存しといたほうがいいの?
0013login:Penguin2015/02/23(月) 11:39:17.44ID:un2+h1+P
age
0014login:Penguin2015/02/23(月) 11:45:12.63ID:f3TKgjOq
2Bまだ来ねえよ。
まさかフラッシュ対策品作ってからとか無いよな?
0015login:Penguin2015/02/23(月) 11:47:25.38ID:CzuASkqI
>>14
いつどこに注文したかが問題だ
0016login:Penguin2015/02/23(月) 11:51:00.18ID:f3TKgjOq
2/3 RSコンポーネンツ
0017login:Penguin2015/02/23(月) 15:07:16.73ID:tdCqLuwN
>>16
まだ来ないのか。さすがに初日注文組は届いてるんじゃないかと思うけど
複数個注文してたりしない?
0018login:Penguin2015/02/23(月) 15:20:26.90ID:fdm0pKP9
>>16
午後注文で27日配送ってやつか、、、
0019login:Penguin2015/02/23(月) 16:09:00.86ID:f3TKgjOq
>>17
二台頼んだ。
0020login:Penguin2015/02/23(月) 16:13:07.36ID:50ppDTZv
5日午前RS初注文だったけど先週にはもう届いてた…
0021login:Penguin2015/02/23(月) 16:43:32.69ID:f3TKgjOq
今電話で問い合わせ中
0022login:Penguin2015/02/23(月) 16:53:13.25ID:+ieW99lQ
RSは謎順の出荷だな
0023login:Penguin2015/02/23(月) 17:09:13.71ID:f3TKgjOq
今さっき、保土ケ谷区だけ地震があったらしいがw
0024login:Penguin2015/02/23(月) 17:12:30.99ID:un2+h1+P
なぜそれをこのスレに書いたのか。
0025login:Penguin2015/02/23(月) 17:13:20.34ID:wn1nkQ9D
北区も震度2だったらしい
ローラー台のってたんで知らなかったよ。
0026login:Penguin2015/02/23(月) 17:14:16.08ID:un2+h1+P
こっちでやれ。
http://hayabusa6.2ch.net/eq/
0027login:Penguin2015/02/23(月) 17:16:12.83ID:f3TKgjOq
RSコンポーネンツの住所が、神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町
0028login:Penguin2015/02/23(月) 19:07:59.72ID:BQy5afsv
>>11
実験して確認する意味はあると思うが、実際に運用するかはケースバイケースだな。

>それともUSB3.0で42MB/s越えててもUSB2.0だと遅くなったりするのかな
SDCZ80でもRPi2では35.0 MB/秒くらいしかでない。
0029login:Penguin2015/02/23(月) 19:20:24.43ID:86K/FXYr
ラズパイでバックアップサーバー作ろうかと思っていたらいつの間にかこれ買ってしまっていたw
http://japanese.engadget.com/2014/10/16/asus-vivopc-vm42-2-celeron-2-2-5/

ラズパイが遅いのまでは我慢出来たが、

いろいろ考えていると、RAID1にしたくなったし,
ARMだとパッケージが少ないし、
ある程度の性能があればレプリケーションとか
監視ツールとか入れられるし、と夢が膨らんでw

ラズパイは電子工作用として使おう。(´・ω・`)
0030login:Penguin2015/02/23(月) 19:31:57.21ID:CxkK0os1
>>29
Raspberry Piを5台くらい並べてGlusterFSとか。
0031login:Penguin2015/02/23(月) 20:48:59.00ID:dy7Kt5j6
Raspberry Piをやりたいのですが、今からならRaspberry Pi2を買ったほうが良いのでしょうか?
0032login:Penguin2015/02/23(月) 20:54:37.01ID:nf9WKSNy
>>31
何をやりたいかによるんじゃないか。
低消費電力の旧モデルを今のうちに確保しておくという手も。
0033login:Penguin2015/02/23(月) 21:08:39.70ID:K78N/7S6
>>16
審査通らなかったのか・・
0034login:Penguin2015/02/23(月) 21:08:54.15ID:dy7Kt5j6
>>32
ありがとうございます。低消費電力の旧モデルを確保してみます。
0035login:Penguin2015/02/23(月) 21:12:18.56ID:Ba9amQHr
いや待て、Raspberry Pi2はアイドル時600MHzまで落ちるからB+とほとんど消費電力変わらんぞ
発熱もB+より下がってる感じ。98%、これから買うなら2Bの方が良い
0036login:Penguin2015/02/23(月) 21:13:39.31ID:v5GoZO7A
ここで消費電力の違いによる
電気代の計算してみよう。
0037login:Penguin2015/02/23(月) 21:14:57.56ID:dy7Kt5j6
>>35
ありがとうございます。両方買います。
0038login:Penguin2015/02/23(月) 21:16:12.67ID:dy7Kt5j6
>>36
電気、数学関係苦手なのでわかりません。
0039login:Penguin2015/02/23(月) 21:16:59.44ID:v5GoZO7A
わかりやすい計算機があったw

http://www.akaricenter.com/mame/wattcalc.htm

1W 24時間 で 1ヶ月14円だった
0040login:Penguin2015/02/23(月) 21:20:10.05ID:dy7Kt5j6
>>39
ありがとうございます。すごく安いですね。
安心しました。
0041login:Penguin2015/02/23(月) 21:21:49.77ID:Ba9amQHr
一般には2Bが3W、B+が2Wと言われているが、
ワットモニターで計ったら両方とも測定下限値以下だったのか0.00Wにしかならなかった

誰か上位機種のワットチェッカーで測定してくれよ
0042login:Penguin2015/02/23(月) 21:24:16.64ID:v5GoZO7A
英語版wikipediaを参考にしたが、何故か日本語版より消費電力が大きめだった
http://en.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi

* Raspberry Pi model A 最大2.5 W
* Raspberry Pi model A+ 最大1.0 W
* Raspberry Pi model B 最大3.5W
* Raspberry Pi model B+ 最大3W
* Raspberry Pi 2 最大4.5〜5.5 W

つまり、一番さが大きい、A+と2を
最大負荷で24時間起動した場合、
月49円の差が出るってことですね。
0043login:Penguin2015/02/23(月) 21:24:27.25ID:BQy5afsv
>>37
両方買えるなら、とりあえず Pi2B 買って問題があれば Pi1 を買えばいいのでは?
2B がすぐ手に入らないなら、Pi1 買ってもいいだろうけど。
0044login:Penguin2015/02/23(月) 21:28:08.37ID:dy7Kt5j6
>>43
ありがとうございます。2Bは入荷がまだらしいので、
まずはPi1Bを買いますね。
日経Linux2015/2の表紙に載ってて興味がわきました。
0045login:Penguin2015/02/23(月) 21:37:54.29ID:BQy5afsv
>>44
RSより高いけど、出荷予定日:2015/02/24 の2Bもあるみたいだけど・・・
http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=&;q=RASPBERRYPI&searchbox=1
0046login:Penguin2015/02/23(月) 21:41:53.56ID:Ba9amQHr
>>44
http://youtu.be/IeOeXao78MU?t=1m18s
B+と2Bの比較動画だが、ここまで違うのでよほど急いでない限り2Bを買ったほうがいい
0047login:Penguin2015/02/23(月) 21:47:19.84ID:v5GoZO7A
次のRaspberry Piは

Cortex-A7 クアッドコアCPU 1.5Ghz
2 GB LPDDR2 SDRAM
USB2.0 ×2 USB3.0 ×2
1Gbpsイーサネット

で6800円ぐらいにになってるかな?

んで、オプションボードを追加することで

WIFI+Bluetoothコンボカード
mSATA端子
2.5インチHDDシャドウベイ1基内蔵可能の
ケースがついて9800円
0048login:Penguin2015/02/23(月) 21:56:14.10ID:dy7Kt5j6
>>45
ありがとうございます。マルツならば名古屋にあるので行ってこようかな。
0049login:Penguin2015/02/23(月) 21:58:36.71ID:dy7Kt5j6
>>46
ありがとうございます。2B速いですね。
わたしのパソコンより速い感じします。
今夜Ubuntu 14.10を入れたのですがIPV6の関係だと思うのですが、
ネットが遅くて遅くて。JDは設定(IPV6無効)にして少しマシになった。
0050login:Penguin2015/02/23(月) 21:58:45.94ID:CxkK0os1
>>47
プロジェクトの目的からして値段は上げないだろ。
今回も基本上がってない。日本で値段が上がったのは円安の影響じゃないの?
0051login:Penguin2015/02/23(月) 22:09:44.71ID:Ba9amQHr
次期モデルで動画再生支援機能が付けば面白いかな
その分安くするのにUSB二つ減らして、空いたスペースにHDMIと電源micorUSB付ければ
コネクタが一方向で済むようになっていいかも
0052login:Penguin2015/02/23(月) 22:12:02.55ID:UZ7Uc0Q+
RaspberryPi2 Model-A が出て欲しい
もしくは
RaspberryPi2 Model-B+ だして USB3.0を搭載して欲しい
0053login:Penguin2015/02/23(月) 22:26:57.78ID:xxKseX32
>>48
上小田井は店員の愛想が悪いから過度に期待しないほうがいい。
0054login:Penguin2015/02/23(月) 22:37:48.45ID:tLr7jSF2
>>41
ワットチェッカーで2Bは3Wになるけど、電流値は0.00A-0.04A-0.06Aの表示なので
充電器のAC側での測定ではワットチェッカーでも測定下限付近なので信頼性は低いと思う。
0055login:Penguin2015/02/23(月) 22:40:20.53ID:QMcqn8VK
こんばんは
2015-02-16-raspbian-wheezyをインストールして使い始めたんですが...
zramが使えない?んでしょうか?
modprobe zramしてもモジュール無いっていわれるし...ダメなのかな??
0056login:Penguin2015/02/23(月) 22:46:37.15ID:ECq604Pr
>>51
お前は何を言ってるんだ最初からついてるだろ
0057login:Penguin2015/02/23(月) 23:14:30.82ID:nf9WKSNy
>>56
付ければじゃなくて、移動すればってことじゃね。
集中させると基板上の配線が大変そうだけど。
0058login:Penguin2015/02/23(月) 23:22:32.95ID:BQy5afsv
>>49
Ubuntu 14.04 だけど、speedtest nifty で win8,RPi2B と速度を比較したけど、
全部同じくらいだったよ。

>>55
カーネルソースの設定をzram有効に変更して再コンパイルしないとダメみたい。
0059login:Penguin2015/02/23(月) 23:28:18.89ID:ECq604Pr
>>57
動画再生支援機能がついてるってはなしだけど
0060login:Penguin2015/02/24(火) 00:09:26.88ID:Mg84N43k
だから、こうべ町やかんべ町じゃ無いと何度言えばわかるのかと…
まぁいいか…一度も言っていないし


動画再生支援機能は、omxplayer使ってみればわかるよ。

問題は、omxplayer以外では動画再生支援機能を
活用できるソフトが非常に限られるということ。

HTML5の動画再生も、MPlayerやVLCメディアプレーヤーも
Raspbianとかを入れただけでは、CPUパワーで動画再生することになる。
結果フルHDとか話にならない。

でも、動画再生機能があるからこそ
それを活用できるソフトではメディアプレーヤーとしても活用できる。
Pentium4,MあたりのノートPCより大きく有利になるポイント。


で昨年の春に、VLCで対応するための記事が出ているみたいだけど
今のところ、Raspbianとかには取り込まれていないんじゃないかな。
http://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2014/05/06/210654
0061login:Penguin2015/02/24(火) 00:28:38.32ID:GtZ8FSQU
>>59-60
動画再生支援機能あるの?すごいな・・・
でもwebブラウザさえ対応してないんじゃ現状ではそれほど意味無いな
今後に期待って奴か
0062login:Penguin2015/02/24(火) 00:35:59.04ID:kkitdQ1h
webブラウザ用途で使いたい人なんて少ないと思うけど
0063login:Penguin2015/02/24(火) 00:38:45.39ID:kkitdQ1h
ハードデコード機能も知らないってことはハードエンコード出来るのも知らないんだろうな
画質はともかくH264のフルHDでエンコード出来るよ
0064login:Penguin2015/02/24(火) 00:59:16.55ID:7PKMwfgp
ラズパイのArch公式イメージってありませんか?
0065login:Penguin2015/02/24(火) 00:59:37.78ID:a/8cA2b0
>>59
コネクタの話かと思った。
0066login:Penguin2015/02/24(火) 01:32:32.31ID:Mg84N43k
>>60でリンク貼ったサイトのコマンドコピペで、make前段階まで持ってきた。
作業はCPU合成負荷30%以下で推移し、けっこう時間がかかる。

で、今time make -j4で放置、もう寝る。
明日の朝6時台に起きれて、熱暴走とかエラーで停まって無ければ
所要時間が、4スレッドでどうなるかわかる

gkrellmで見ている限り、CPU合成負荷は98%程度で推移しているよ。

#年寄りの朝は早いという伝説
0067login:Penguin2015/02/24(火) 06:55:06.64ID:Mg84N43k
CC access/bd/clpi.lo
CC access/dtv/libdtv_plugin_la-access.lo
CC access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_dvbs2’:
access/dtv/linux.c:919:27: error: ‘DTV_STREAM_ID’ undeclared (first use in this function)
なんか、Error終了してた orz
(略)
access/dtv/linux.c:919:27: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_isdbc’:
access/dtv/linux.c:1054:3: warning: #warning ISDB-C might need Linux DVB version 5.5 or later. [-Wcpp]
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_dvbs2’:
access/dtv/linux.c:920:1: warning: control reaches end of non-void function [-Wreturn-type]
Makefile:14484: recipe for target 'access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo' failed
make[4]: *** [access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo] Error 1
make[4]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[4]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:17058: recipe for target 'all-recursive' failed
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:7266: recipe for target 'all' failed
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:2001: recipe for target 'all-recursive' failed
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory '/home/pi/vlc'
Makefile:1885: recipe for target 'all' failed
make: *** [all] Error 2

正直、何が悪いのか、さっぱりわからんし、もう出勤の準備だし…
0068login:Penguin2015/02/24(火) 06:57:02.04ID:Mg84N43k
あれ、なんか変な処にコメント入れちゃった。すまん。
(略)って、ほんとは1行めに入れるはずだった
0069login:Penguin2015/02/24(火) 07:28:13.21ID:CMksRfb4
>>58
やっぱりカーネルコンパイルが必要ですかー、すごく便利だが敷居が高いなぁ。
0070login:Penguin2015/02/24(火) 07:31:06.43ID:ovv37Ba9
LINUX DVB API5.5以上を使ってね
0071login:Penguin2015/02/24(火) 08:01:24.06ID:XM35VZXp
月末近づいてるんでメモ
http://www.reddit.com/r/raspberry_pi_ja
0072login:Penguin2015/02/24(火) 09:01:13.62ID:oG7y0vSo
いま買うとしても、2Bどころかラズパイ全般待ったほうがいい気がする。
高性能だけどキセノンデスフラッシュな2B、どう見ても2Bに劣る1軍団。
欠品になったところ多いみたいだしそろそろ2Bの新しいのが出ると期待。

RSのB+ケースのときはニッパで削ってあった。
きっと今、パートのオバチャンが一生懸命マジックでチップ塗ってるよきっと。
0073login:Penguin2015/02/24(火) 09:06:36.66ID:oG7y0vSo
ところでアクセスポイント組んでるんだけど、ルーティングがうまくいかない。
誰かIP転送ちゃんと動いてる人でiptables -Lやった結果貼ってくんない?
0074login:Penguin2015/02/24(火) 09:42:59.56ID:vWyH/wb9
>>72
フラッシュでどれだけの人が困るのかと。
むしろ教育用途のボードなだけにうってつけの機能じゃないか。
つーか、数千円のものを待つとかないわ。
ハイスペックノートならまだしも。
さくっと買ってさくっと遊んで次が出たらさくっと注文だろ。
0075login:Penguin2015/02/24(火) 09:58:32.30ID:CYp1JyMW
2/3に注文してめっちゃワクワクしまくってたのに先週末やっと届いたけど熱が冷めてて今だに箱を開けてません。俺のワクワクを放置したRS許さん。

まぁ時間無いからだけど。
週末が楽しみだ!
0076login:Penguin2015/02/24(火) 10:03:38.85ID:5l2yOTZz
>>75
ワクワクの長期化に貢献してるRS、GJ
0077login:Penguin2015/02/24(火) 10:05:49.58ID:SuEqICWg
>>53
愛想いい部品商なんてあるか?
ヤマダ電気かどっかと勘違いしてないかい

あそこは無駄に人が多いので心配になるわ
(あの、おねーちゃん だけでいい w)
0078login:Penguin2015/02/24(火) 11:59:16.97ID:XM35VZXp
本体より周辺機器にかえたコストのほうが高い罠
WiFi, Wirelessキーボード, mSDHC, ほかほか…
0079login:Penguin2015/02/24(火) 12:08:33.14ID:u4/xHu9T
キーボードとか液晶、HDMIはいらん(流用)としてSDやUSBケーブルは必須だからな
(USBケーブルはあまってるの使えるだろうけど電源だからずっと占有するしね)
そのほかにWiFiトングル買って専用のケース買うとあっという間に本体価格にならぶよね
0080login:Penguin2015/02/24(火) 12:15:29.96ID:u4/xHu9T
ちなみにB買ったときは
本体 3300
ケース 1200
SD 1500
WiFi 1000
USBケーブル 100
AC-USBアダプタ 500
カメラ 3000
リボンケーブル 200
くらいだった

ほかにLANケーブルとかシリアルケーブルを買ったけど
常設してるわけじゃないし
他のラズパイと共用してるから入れてない

ちなみにケースにはめるとシリアルとか繋ぐの面倒だから
リボンケーブルをすべてのラズパイにつけたけど
長いからか電力が足りないようで
毎回ケースを開けてリボンケーブル外してシリアル繋いでるわwww
0081login:Penguin2015/02/24(火) 12:23:56.60ID:uqv5UtMt
デスフラッシュ修正版ってくるの?
買おうかなって思ってるんだけど別に今すぐ欲しいってわけじゃないんだよね
win10raspi版ちょっと試してみたいだけなんだけどまだでてないよね?
0082login:Penguin2015/02/24(火) 12:40:12.52ID:WRYmxU3n
スペックは上がらなくていいから
値段を安くして欲しい。

スペックを上げるとWindows用として
使われてしまう。
0083login:Penguin2015/02/24(火) 12:44:05.37ID:8M0Dh1kv
>>82
35ドルだから充分安いだろ
0084login:Penguin2015/02/24(火) 12:45:08.20ID:WRYmxU3n
>>83
先進国にとってはね。

もっと安くするべき。
半分のスペックで、半分の値段のほうが喜ばれる。
0085login:Penguin2015/02/24(火) 12:55:00.30ID:8M0Dh1kv
>>84
原価で売ってるからさすがに無理。
0086login:Penguin2015/02/24(火) 13:41:18.89ID:rif9+WVH
久々に東京出張でアキバに寄ったら2Bどこでも売ってるやんけ。
0087login:Penguin2015/02/24(火) 13:44:50.57ID:eGBqo1yl
店頭出荷分が届いた?
0088login:Penguin2015/02/24(火) 14:10:40.04ID:kkitdQ1h
>>73
そういうときは自分が貼って間違いを指摘してもらう方がいいだろ
0089login:Penguin2015/02/24(火) 14:43:31.36ID:Wlsn7mmT
一方、RSコンポーネンツの謎順番で待たされ組は、来月確定された。
0090login:Penguin2015/02/24(火) 14:55:10.69ID:QL213TQj
ぶっちゃけ品薄感はそういう小売が100個レベルで買っちゃったのもあると思う
ワールドワイドレベルでね
0091login:Penguin2015/02/24(火) 14:59:19.44ID:FA/g4jET
もう1個のスレを、通販・店頭販売情報、到着を待つスレにしたらどうよ
0092login:Penguin2015/02/24(火) 15:11:56.78ID:oG7y0vSo
>>88
>>73の問いかけがまったくの無駄であることが判明。なので撤回。

wlan0絡みのサービス全部落として・・・っていう言い方が正しいかはわからないけど、その状態で再起動。
ともかく手動で一つ一つのサービスを立ち上げて確認。

起動直後・・・wlan0のconfig(要するに無線の自固定IP)が吹っ飛んでて立ち上がってない。
そこに後からwlan0を当てにしたサービスを立ち上げまくってるんでもうグッチャグチャ。
でもたまに正常に動くとき、途中まで正常に動くときがある。
よくわかんないのでもう少し自分で解析してみます。
0093login:Penguin2015/02/24(火) 15:59:18.03ID:wfQett4S
>>84
これ以上安くってw
先進国から寄贈すればおk
0094login:Penguin2015/02/24(火) 16:00:28.30ID:wfQett4S
>>90
RSが150個単位で売ってるしな
0095login:Penguin2015/02/24(火) 16:25:31.49ID:+lhshYdL
>>84
A+
0096login:Penguin2015/02/24(火) 16:26:11.32ID:VkQ7DBH8
高性能化して先進国でおまえらにバカ売れ

スケールメリットで低価格維持

豊かでない国もウマー

さらに高性能化して、おまえらが買い替え&Windowsなど他のOSもサポートして新参者が購入

スケールメリットで低価格維持

豊かでない国もさらにウマー
0097login:Penguin2015/02/24(火) 16:26:41.07ID:FA/g4jET
今回は旧モデルに比べあまりにパワーアップしすぎたから買い替え需要すごいよね
Windows10報道でご新規さんもかなり入ってきてると思う

既存のタブレットはもう何もいじくれなくなったし、自作PC、デスクトップPCも今はあまり売れなくなってる
その中でこういうボードPCが売れる事はいい事だ
0098login:Penguin2015/02/24(火) 21:07:31.94ID:9Un3KMVD
USB3.0対応したら次もバカ売れだろうな
0099login:Penguin2015/02/24(火) 21:25:47.88ID:DGDMWIYP
2Bを2台買ったが、1台を動作確認しただけで未稼働。
B+で十分な使い方しかやってないから置き換える必要も無い。
0100login:Penguin2015/02/24(火) 21:27:27.31ID:/yqiXHkz
USB3.0で新設の転送線路を存分に生かせるだけのハードウェア性能が無くてもUSB3.0対応が必要なんですか、さすが慧眼をお持ちのようで。
電源供給の上限が引き上げられたことくらいじゃないんですかね、せいぜい
0101login:Penguin2015/02/24(火) 22:42:59.03ID:GelH6e5/
raspberry-piに、夢を託したって良いじゃないか。
そのための物なんじゃないか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています