【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/02/23(月) 00:45:05.24ID:6YxE4HCWいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。カメラモジュールもありますよ(別売)。
たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★
2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、Raspberry Pi2が出たよ。大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
0002login:Penguin
2015/02/23(月) 00:45:52.48ID:6YxE4HCW電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
soc温度:/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数:/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi
回路図: http://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は、スレ立て時点で公式資料開示なし
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要
0003login:Penguin
2015/02/23(月) 00:46:50.62ID:6YxE4HCW起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBバスパワーなデバイス利用の場合、それを含めて余裕ある容量で、特に無線LANアダプタ。
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨
本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=99022 ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
もし、SDカードアクセス時の画面右上隅にマークがチカチカ出るようなら、ACアダプタとか
その接続ケーブルなどが必要な容量を持っていない(長々としたケーブルも悪い方に効いてくる)可能性。
マイクロUSBコネクタからの給電だけに限定せず、ピンヘッダからの給電なども検討しましょう。
複数電源を繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ。
以上
0004login:Penguin
2015/02/23(月) 06:50:08.37ID:XVA33D4+ttp://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/
2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・公開は禁止して
2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
0005login:Penguin
2015/02/23(月) 06:52:35.11ID:yUifOgN+のHTML5のベンチマークを、Raspbian上のChromium-Browserで測ってみた。
結果はHTML5ベンチマークスレに貼っておいた。まぁ遅い、シングルコアで動いているし
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403345525/9
0006login:Penguin
2015/02/23(月) 07:11:10.50ID:yUifOgN+ddでの計測で、bs=4096が適切な値かどうかは知らん。
USBメモリー2本(/dev/sda,/dev/sdb)を、個別書き込み(あんまり速くない)
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=4096 count=65535
で12.6 MB/秒、/dev/sdbのほうは19.8 MB/秒
個別読み出し(普通の速度:USB2.0において)
# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=4096 count=65535
で32.1 MB/秒、/dev/sdbのほうは28.6 MB/秒
RAID0(mdadmで/dev/sda1,/dev/sdb1を使って構成)
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 18.5447 秒、 14.5 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 6.38825 秒、 42.0 MB/秒
RAID1
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 36.8953 秒、 7.3 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 8.26884 秒、 32.5 MB/秒
まぁ、USB root_hubが一つしか無いから、4port使っても合計480Mbpsしか無い。
Raspberry Pi 2のCPU負荷は10%以下なんだけど、42MB/sがPi2でのUSB2.0のほぼ限界と見ていいと思う。
たとえばUSB UVCの高画質映像をUSB MSDに保存するような使い方では
帯域を分けあうことになる。(USB UVCでも帯域少なめな機種とそうでない機種があるらしい)
RAID0で42MB/sの読み出しを得て、何に役立つかはちょっと思いつかない。
0007login:Penguin
2015/02/23(月) 08:11:58.28ID:BQy5afsvdd のオプションに conv=fsync を追加したほうがいいんじゃないの。
0008login:Penguin
2015/02/23(月) 08:16:31.70ID:1A/C49piというかraw deviceじゃね。
0009login:Penguin
2015/02/23(月) 08:48:23.99ID:BQy5afsvあ、そうだった。すまん、勘違いしてた。
>>6
読み込みはRAID0の効果はありそうだね。
0010login:Penguin
2015/02/23(月) 08:58:51.01ID:JsZRRXnL0011login:Penguin
2015/02/23(月) 09:17:28.93ID:ECq604Pr> 読み込みはRAID0の効果はありそうだね。
わざわざやるくらいならはもっと速いUSBメモリ使えばいいんじゃないの
それともUSB3.0で42MB/s越えててもUSB2.0だと遅くなったりするのかな
0012login:Penguin
2015/02/23(月) 09:43:03.29ID:I7lNUXOkラズパイの過去スレ全部保存しといたほうがいいの?
0013login:Penguin
2015/02/23(月) 11:39:17.44ID:un2+h1+P0014login:Penguin
2015/02/23(月) 11:45:12.63ID:f3TKgjOqまさかフラッシュ対策品作ってからとか無いよな?
0015login:Penguin
2015/02/23(月) 11:47:25.38ID:CzuASkqIいつどこに注文したかが問題だ
0016login:Penguin
2015/02/23(月) 11:51:00.18ID:f3TKgjOq0017login:Penguin
2015/02/23(月) 15:07:16.73ID:tdCqLuwNまだ来ないのか。さすがに初日注文組は届いてるんじゃないかと思うけど
複数個注文してたりしない?
0018login:Penguin
2015/02/23(月) 15:20:26.90ID:fdm0pKP9午後注文で27日配送ってやつか、、、
0019login:Penguin
2015/02/23(月) 16:09:00.86ID:f3TKgjOq二台頼んだ。
0020login:Penguin
2015/02/23(月) 16:13:07.36ID:50ppDTZv0021login:Penguin
2015/02/23(月) 16:43:32.69ID:f3TKgjOq0022login:Penguin
2015/02/23(月) 16:53:13.25ID:+ieW99lQ0023login:Penguin
2015/02/23(月) 17:09:13.71ID:f3TKgjOq0024login:Penguin
2015/02/23(月) 17:12:30.99ID:un2+h1+P0025login:Penguin
2015/02/23(月) 17:13:20.34ID:wn1nkQ9Dローラー台のってたんで知らなかったよ。
0026login:Penguin
2015/02/23(月) 17:14:16.08ID:un2+h1+Phttp://hayabusa6.2ch.net/eq/
0027login:Penguin
2015/02/23(月) 17:16:12.83ID:f3TKgjOq0028login:Penguin
2015/02/23(月) 19:07:59.72ID:BQy5afsv実験して確認する意味はあると思うが、実際に運用するかはケースバイケースだな。
>それともUSB3.0で42MB/s越えててもUSB2.0だと遅くなったりするのかな
SDCZ80でもRPi2では35.0 MB/秒くらいしかでない。
0029login:Penguin
2015/02/23(月) 19:20:24.43ID:86K/FXYrhttp://japanese.engadget.com/2014/10/16/asus-vivopc-vm42-2-celeron-2-2-5/
ラズパイが遅いのまでは我慢出来たが、
いろいろ考えていると、RAID1にしたくなったし,
ARMだとパッケージが少ないし、
ある程度の性能があればレプリケーションとか
監視ツールとか入れられるし、と夢が膨らんでw
ラズパイは電子工作用として使おう。(´・ω・`)
0030login:Penguin
2015/02/23(月) 19:31:57.21ID:CxkK0os1Raspberry Piを5台くらい並べてGlusterFSとか。
0031login:Penguin
2015/02/23(月) 20:48:59.00ID:dy7Kt5j60032login:Penguin
2015/02/23(月) 20:54:37.01ID:nf9WKSNy何をやりたいかによるんじゃないか。
低消費電力の旧モデルを今のうちに確保しておくという手も。
0033login:Penguin
2015/02/23(月) 21:08:39.70ID:K78N/7S6審査通らなかったのか・・
0034login:Penguin
2015/02/23(月) 21:08:54.15ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。低消費電力の旧モデルを確保してみます。
0035login:Penguin
2015/02/23(月) 21:12:18.56ID:Ba9amQHr発熱もB+より下がってる感じ。98%、これから買うなら2Bの方が良い
0036login:Penguin
2015/02/23(月) 21:13:39.31ID:v5GoZO7A電気代の計算してみよう。
0037login:Penguin
2015/02/23(月) 21:14:57.56ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。両方買います。
0038login:Penguin
2015/02/23(月) 21:16:12.67ID:dy7Kt5j6電気、数学関係苦手なのでわかりません。
0039login:Penguin
2015/02/23(月) 21:16:59.44ID:v5GoZO7Ahttp://www.akaricenter.com/mame/wattcalc.htm
1W 24時間 で 1ヶ月14円だった
0040login:Penguin
2015/02/23(月) 21:20:10.05ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。すごく安いですね。
安心しました。
0041login:Penguin
2015/02/23(月) 21:21:49.77ID:Ba9amQHrワットモニターで計ったら両方とも測定下限値以下だったのか0.00Wにしかならなかった
誰か上位機種のワットチェッカーで測定してくれよ
0042login:Penguin
2015/02/23(月) 21:24:16.64ID:v5GoZO7Ahttp://en.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
* Raspberry Pi model A 最大2.5 W
* Raspberry Pi model A+ 最大1.0 W
* Raspberry Pi model B 最大3.5W
* Raspberry Pi model B+ 最大3W
* Raspberry Pi 2 最大4.5〜5.5 W
つまり、一番さが大きい、A+と2を
最大負荷で24時間起動した場合、
月49円の差が出るってことですね。
0043login:Penguin
2015/02/23(月) 21:24:27.25ID:BQy5afsv両方買えるなら、とりあえず Pi2B 買って問題があれば Pi1 を買えばいいのでは?
2B がすぐ手に入らないなら、Pi1 買ってもいいだろうけど。
0044login:Penguin
2015/02/23(月) 21:28:08.37ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。2Bは入荷がまだらしいので、
まずはPi1Bを買いますね。
日経Linux2015/2の表紙に載ってて興味がわきました。
0045login:Penguin
2015/02/23(月) 21:37:54.29ID:BQy5afsvRSより高いけど、出荷予定日:2015/02/24 の2Bもあるみたいだけど・・・
http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=&q=RASPBERRYPI&searchbox=1
0046login:Penguin
2015/02/23(月) 21:41:53.56ID:Ba9amQHrhttp://youtu.be/IeOeXao78MU?t=1m18s
B+と2Bの比較動画だが、ここまで違うのでよほど急いでない限り2Bを買ったほうがいい
0047login:Penguin
2015/02/23(月) 21:47:19.84ID:v5GoZO7ACortex-A7 クアッドコアCPU 1.5Ghz
2 GB LPDDR2 SDRAM
USB2.0 ×2 USB3.0 ×2
1Gbpsイーサネット
で6800円ぐらいにになってるかな?
んで、オプションボードを追加することで
WIFI+Bluetoothコンボカード
mSATA端子
2.5インチHDDシャドウベイ1基内蔵可能の
ケースがついて9800円
0048login:Penguin
2015/02/23(月) 21:56:14.10ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。マルツならば名古屋にあるので行ってこようかな。
0049login:Penguin
2015/02/23(月) 21:58:36.71ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。2B速いですね。
わたしのパソコンより速い感じします。
今夜Ubuntu 14.10を入れたのですがIPV6の関係だと思うのですが、
ネットが遅くて遅くて。JDは設定(IPV6無効)にして少しマシになった。
0050login:Penguin
2015/02/23(月) 21:58:45.94ID:CxkK0os1プロジェクトの目的からして値段は上げないだろ。
今回も基本上がってない。日本で値段が上がったのは円安の影響じゃないの?
0051login:Penguin
2015/02/23(月) 22:09:44.71ID:Ba9amQHrその分安くするのにUSB二つ減らして、空いたスペースにHDMIと電源micorUSB付ければ
コネクタが一方向で済むようになっていいかも
0052login:Penguin
2015/02/23(月) 22:12:02.55ID:UZ7Uc0Q+もしくは
RaspberryPi2 Model-B+ だして USB3.0を搭載して欲しい
0053login:Penguin
2015/02/23(月) 22:26:57.78ID:xxKseX32上小田井は店員の愛想が悪いから過度に期待しないほうがいい。
0054login:Penguin
2015/02/23(月) 22:37:48.45ID:tLr7jSF2ワットチェッカーで2Bは3Wになるけど、電流値は0.00A-0.04A-0.06Aの表示なので
充電器のAC側での測定ではワットチェッカーでも測定下限付近なので信頼性は低いと思う。
0055login:Penguin
2015/02/23(月) 22:40:20.53ID:QMcqn8VK2015-02-16-raspbian-wheezyをインストールして使い始めたんですが...
zramが使えない?んでしょうか?
modprobe zramしてもモジュール無いっていわれるし...ダメなのかな??
0056login:Penguin
2015/02/23(月) 22:46:37.15ID:ECq604Prお前は何を言ってるんだ最初からついてるだろ
0057login:Penguin
2015/02/23(月) 23:14:30.82ID:nf9WKSNy付ければじゃなくて、移動すればってことじゃね。
集中させると基板上の配線が大変そうだけど。
0058login:Penguin
2015/02/23(月) 23:22:32.95ID:BQy5afsvUbuntu 14.04 だけど、speedtest nifty で win8,RPi2B と速度を比較したけど、
全部同じくらいだったよ。
>>55
カーネルソースの設定をzram有効に変更して再コンパイルしないとダメみたい。
0059login:Penguin
2015/02/23(月) 23:28:18.89ID:ECq604Pr動画再生支援機能がついてるってはなしだけど
0060login:Penguin
2015/02/24(火) 00:09:26.88ID:Mg84N43kまぁいいか…一度も言っていないし
動画再生支援機能は、omxplayer使ってみればわかるよ。
問題は、omxplayer以外では動画再生支援機能を
活用できるソフトが非常に限られるということ。
HTML5の動画再生も、MPlayerやVLCメディアプレーヤーも
Raspbianとかを入れただけでは、CPUパワーで動画再生することになる。
結果フルHDとか話にならない。
でも、動画再生機能があるからこそ
それを活用できるソフトではメディアプレーヤーとしても活用できる。
Pentium4,MあたりのノートPCより大きく有利になるポイント。
で昨年の春に、VLCで対応するための記事が出ているみたいだけど
今のところ、Raspbianとかには取り込まれていないんじゃないかな。
http://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2014/05/06/210654
0061login:Penguin
2015/02/24(火) 00:28:38.32ID:GtZ8FSQU動画再生支援機能あるの?すごいな・・・
でもwebブラウザさえ対応してないんじゃ現状ではそれほど意味無いな
今後に期待って奴か
0062login:Penguin
2015/02/24(火) 00:35:59.04ID:kkitdQ1h0063login:Penguin
2015/02/24(火) 00:38:45.39ID:kkitdQ1h画質はともかくH264のフルHDでエンコード出来るよ
0064login:Penguin
2015/02/24(火) 00:59:16.55ID:7PKMwfgp0065login:Penguin
2015/02/24(火) 00:59:37.78ID:a/8cA2b0コネクタの話かと思った。
0066login:Penguin
2015/02/24(火) 01:32:32.31ID:Mg84N43k作業はCPU合成負荷30%以下で推移し、けっこう時間がかかる。
で、今time make -j4で放置、もう寝る。
明日の朝6時台に起きれて、熱暴走とかエラーで停まって無ければ
所要時間が、4スレッドでどうなるかわかる
gkrellmで見ている限り、CPU合成負荷は98%程度で推移しているよ。
#年寄りの朝は早いという伝説
0067login:Penguin
2015/02/24(火) 06:55:06.64ID:Mg84N43kCC access/dtv/libdtv_plugin_la-access.lo
CC access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_dvbs2’:
access/dtv/linux.c:919:27: error: ‘DTV_STREAM_ID’ undeclared (first use in this function)
なんか、Error終了してた orz
(略)
access/dtv/linux.c:919:27: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_isdbc’:
access/dtv/linux.c:1054:3: warning: #warning ISDB-C might need Linux DVB version 5.5 or later. [-Wcpp]
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_dvbs2’:
access/dtv/linux.c:920:1: warning: control reaches end of non-void function [-Wreturn-type]
Makefile:14484: recipe for target 'access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo' failed
make[4]: *** [access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo] Error 1
make[4]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[4]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:17058: recipe for target 'all-recursive' failed
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:7266: recipe for target 'all' failed
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:2001: recipe for target 'all-recursive' failed
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory '/home/pi/vlc'
Makefile:1885: recipe for target 'all' failed
make: *** [all] Error 2
正直、何が悪いのか、さっぱりわからんし、もう出勤の準備だし…
0068login:Penguin
2015/02/24(火) 06:57:02.04ID:Mg84N43k(略)って、ほんとは1行めに入れるはずだった
0069login:Penguin
2015/02/24(火) 07:28:13.21ID:CMksRfb4やっぱりカーネルコンパイルが必要ですかー、すごく便利だが敷居が高いなぁ。
0070login:Penguin
2015/02/24(火) 07:31:06.43ID:ovv37Ba90071login:Penguin
2015/02/24(火) 08:01:24.06ID:XM35VZXphttp://www.reddit.com/r/raspberry_pi_ja
0072login:Penguin
2015/02/24(火) 09:01:13.62ID:oG7y0vSo高性能だけどキセノンデスフラッシュな2B、どう見ても2Bに劣る1軍団。
欠品になったところ多いみたいだしそろそろ2Bの新しいのが出ると期待。
RSのB+ケースのときはニッパで削ってあった。
きっと今、パートのオバチャンが一生懸命マジックでチップ塗ってるよきっと。
0073login:Penguin
2015/02/24(火) 09:06:36.66ID:oG7y0vSo誰かIP転送ちゃんと動いてる人でiptables -Lやった結果貼ってくんない?
0074login:Penguin
2015/02/24(火) 09:42:59.56ID:vWyH/wb9フラッシュでどれだけの人が困るのかと。
むしろ教育用途のボードなだけにうってつけの機能じゃないか。
つーか、数千円のものを待つとかないわ。
ハイスペックノートならまだしも。
さくっと買ってさくっと遊んで次が出たらさくっと注文だろ。
0075login:Penguin
2015/02/24(火) 09:58:32.30ID:CYp1JyMWまぁ時間無いからだけど。
週末が楽しみだ!
0076login:Penguin
2015/02/24(火) 10:03:38.85ID:5l2yOTZzワクワクの長期化に貢献してるRS、GJ
0077login:Penguin
2015/02/24(火) 10:05:49.58ID:SuEqICWg愛想いい部品商なんてあるか?
ヤマダ電気かどっかと勘違いしてないかい
あそこは無駄に人が多いので心配になるわ
(あの、おねーちゃん だけでいい w)
0078login:Penguin
2015/02/24(火) 11:59:16.97ID:XM35VZXpWiFi, Wirelessキーボード, mSDHC, ほかほか…
0079login:Penguin
2015/02/24(火) 12:08:33.14ID:u4/xHu9T(USBケーブルはあまってるの使えるだろうけど電源だからずっと占有するしね)
そのほかにWiFiトングル買って専用のケース買うとあっという間に本体価格にならぶよね
0080login:Penguin
2015/02/24(火) 12:15:29.96ID:u4/xHu9T本体 3300
ケース 1200
SD 1500
WiFi 1000
USBケーブル 100
AC-USBアダプタ 500
カメラ 3000
リボンケーブル 200
くらいだった
ほかにLANケーブルとかシリアルケーブルを買ったけど
常設してるわけじゃないし
他のラズパイと共用してるから入れてない
ちなみにケースにはめるとシリアルとか繋ぐの面倒だから
リボンケーブルをすべてのラズパイにつけたけど
長いからか電力が足りないようで
毎回ケースを開けてリボンケーブル外してシリアル繋いでるわwww
0081login:Penguin
2015/02/24(火) 12:23:56.60ID:uqv5UtMt買おうかなって思ってるんだけど別に今すぐ欲しいってわけじゃないんだよね
win10raspi版ちょっと試してみたいだけなんだけどまだでてないよね?
0082login:Penguin
2015/02/24(火) 12:40:12.52ID:WRYmxU3n値段を安くして欲しい。
スペックを上げるとWindows用として
使われてしまう。
0083login:Penguin
2015/02/24(火) 12:44:05.37ID:8M0Dh1kv35ドルだから充分安いだろ
0084login:Penguin
2015/02/24(火) 12:45:08.20ID:WRYmxU3n先進国にとってはね。
もっと安くするべき。
半分のスペックで、半分の値段のほうが喜ばれる。
0085login:Penguin
2015/02/24(火) 12:55:00.30ID:8M0Dh1kv原価で売ってるからさすがに無理。
0086login:Penguin
2015/02/24(火) 13:41:18.89ID:rif9+WVH0087login:Penguin
2015/02/24(火) 13:44:50.57ID:eGBqo1yl0088login:Penguin
2015/02/24(火) 14:10:40.04ID:kkitdQ1hそういうときは自分が貼って間違いを指摘してもらう方がいいだろ
0089login:Penguin
2015/02/24(火) 14:43:31.36ID:Wlsn7mmT0090login:Penguin
2015/02/24(火) 14:55:10.69ID:QL213TQjワールドワイドレベルでね
0091login:Penguin
2015/02/24(火) 14:59:19.44ID:FA/g4jET0092login:Penguin
2015/02/24(火) 15:11:56.78ID:oG7y0vSo>>73の問いかけがまったくの無駄であることが判明。なので撤回。
wlan0絡みのサービス全部落として・・・っていう言い方が正しいかはわからないけど、その状態で再起動。
ともかく手動で一つ一つのサービスを立ち上げて確認。
起動直後・・・wlan0のconfig(要するに無線の自固定IP)が吹っ飛んでて立ち上がってない。
そこに後からwlan0を当てにしたサービスを立ち上げまくってるんでもうグッチャグチャ。
でもたまに正常に動くとき、途中まで正常に動くときがある。
よくわかんないのでもう少し自分で解析してみます。
0093login:Penguin
2015/02/24(火) 15:59:18.03ID:wfQett4Sこれ以上安くってw
先進国から寄贈すればおk
0094login:Penguin
2015/02/24(火) 16:00:28.30ID:wfQett4SRSが150個単位で売ってるしな
0095login:Penguin
2015/02/24(火) 16:25:31.49ID:+lhshYdLA+
0096login:Penguin
2015/02/24(火) 16:26:11.32ID:VkQ7DBH8↓
スケールメリットで低価格維持
↓
豊かでない国もウマー
↓
さらに高性能化して、おまえらが買い替え&Windowsなど他のOSもサポートして新参者が購入
↓
スケールメリットで低価格維持
↓
豊かでない国もさらにウマー
0097login:Penguin
2015/02/24(火) 16:26:41.07ID:FA/g4jETWindows10報道でご新規さんもかなり入ってきてると思う
既存のタブレットはもう何もいじくれなくなったし、自作PC、デスクトップPCも今はあまり売れなくなってる
その中でこういうボードPCが売れる事はいい事だ
0098login:Penguin
2015/02/24(火) 21:07:31.94ID:9Un3KMVD0099login:Penguin
2015/02/24(火) 21:25:47.88ID:DGDMWIYPB+で十分な使い方しかやってないから置き換える必要も無い。
0100login:Penguin
2015/02/24(火) 21:27:27.31ID:/yqiXHkz電源供給の上限が引き上げられたことくらいじゃないんですかね、せいぜい
0101login:Penguin
2015/02/24(火) 22:42:59.03ID:GelH6e5/そのための物なんじゃないか!
0102login:Penguin
2015/02/24(火) 23:15:24.87ID:cKsG8GYDUpdating VideoCore librariesとかでてる
ファームウェアとかカーネルのアップデートの履歴ってどこかにあったっけ?
0103login:Penguin
2015/02/24(火) 23:32:38.28ID:IdsDmQmg0104login:Penguin
2015/02/25(水) 00:23:34.62ID:wGmNliZwバカ売れするならpi財団じゃなくて、どっかの会社がUSB3付きARMボードをやれば良いんじゃないか
USB3、SATA付きが1万円、先進国ではpiよりバカ売れだろ。金儲けできるな
0105login:Penguin
2015/02/25(水) 00:28:49.91ID:4vdsTUvnもうそこまで上がるならarmである必要がないな…
0106login:Penguin
2015/02/25(水) 00:38:14.74ID:YEJzMdKa0107login:Penguin
2015/02/25(水) 01:30:30.78ID:WkLGn/Pb価格は35ドルな!
0108login:Penguin
2015/02/25(水) 04:24:26.77ID:wt8g6ZwJ0109login:Penguin
2015/02/25(水) 06:40:04.01ID:E4MxRzZk011067
2015/02/25(水) 07:06:33.86ID:nYHqhXn3そのあと、いろいろ試して、なんとかmake成功して
(昨夜何をやったのか、もう正確に思い出せないし、やる必要が無いこともたぶんいろいろやった)
所要時間は
real 15m26.766s
user 47m44.600s
sys 2m37.660s
って感じ、4コア使えば1時間くらいで終わるってことかな。
でも、HDMI接続しているNDF-1との組み合わせで不具合が出て無駄にハマって
(画面がホワイトアウトして、音声も異音状態、lightdm restartしても普通に復帰できない
たぶん動画再生支援機能が想定していない画面解像度で表示しているためだと思う)
いろいろ試した挙句に、さっきTV受像機(1366x768)にHDMI接続して
一応表示できるけど、途中で映像が止まったりする現象で頓挫。
音声だけは安定して出続けているっぽい。
CPU負荷は再生開始直後で15%以下(omxplayerは2,3%程度)
omxplayerは安定しているんだけど、VLCにおける再生支援機能対応がどういう状況なのか
このへんは、英語読めないし、事情がわからん。
おれが、なんか重大なミスをしている気もする。
0111login:Penguin
2015/02/25(水) 22:14:11.43ID:Lptb0Qmj無線マウスと無線キーボードはやはり駄目みたいですね。
いまどき有線接続のマウスなんてもってない。古いps2のマウスがあるけど、usb変換コネクタもみあたらない
windowsはosインストール前のbios画面でも無線が使えるのに。
IOエラーは無線キーボードのせいだと分かるのですが、
フォーマットエラーが出たり、何かを探しにいって見当たらないというメッセージが頻発する
無線キーボードから有線に変えてインストールが上手くいくならいいのですが、
明日キーボードを手に入れるまで不安すぎる
0112login:Penguin
2015/02/25(水) 22:15:40.95ID:ieXVSFlTお前向いてないからファミコンでゲームでもしてろよ
0113login:Penguin
2015/02/25(水) 22:25:08.26ID:Lptb0Qmjもう買っちゃったので……
興味が尽きた時、向いてないかどうか分かると思いますしおすし
0114login:Penguin
2015/02/25(水) 22:30:28.04ID:ieXVSFlTなにいってんだ?この統失
0115login:Penguin
2015/02/25(水) 22:32:38.47ID:nYHqhXn3PC本体側からは、完結したキーボードやマウスとして認識される。
そこからキーボードやマウスとの間の通信は
ドングルとの間でクローズドで成立していて、OSの干渉を受けない。
というか、OSから干渉することができない。
OSから何かしてやる必要があったら、Bluetoothに対するメリットが皆無でとっくに滅んでいる。
だから、IOエラーが出るとしたら、別の原因がある可能性が高い。
たとえば電源。
初期不良の可能性が無いわけでも無い。
フォーマットエラーってどこで出るんだっけ?
ファイルシステムの作成をフォーマットという新造動名詞で表すのは
MS-DOS,Windows特有の文化だから、Linux系OSでは
普通フォーマットエラーというメッセージは出ないんじゃなかったっけ?
Linux/UNIX界隈では、どちらかというと「形式が違う」という意味のフォーマットエラーを指す。
0116login:Penguin
2015/02/25(水) 22:39:07.91ID:YhbTpZVlそれから無線の設定をすれば?
0117login:Penguin
2015/02/25(水) 22:39:48.26ID:pNs2Nr1f0118login:Penguin
2015/02/25(水) 22:54:20.46ID:Lptb0Qmj丁寧にありがとうございます
なるほどということは無線でも問題ないはずだということですよね。
電源はスマホの充電器です。DC5V 1.8アンです。これに問題はなさそうです。
sdカードに3.2Gのイメージを焼いてスロットに挿入しhdmiと無線マウス&キーボードドングルを付け電源を入れると
設定画面などは現れずいきなりブートし始めます。
その後5〜10分くらい何らかの処理が行われブラックアウト。
仕方なくusbドングルを引っこ抜くと再び何かの処理を行いループしている様子で
電源を強制オフしました。
二回ほど同じことを繰り返し、三回目は一瞬で処理が終了し、
end karnel panic unablable syncing なんたらかんたらで停止しました。
>>116
そうですね。sshも試してみます。それか違うosで試してみるかですね
ご相談に乗ってもらってありがとうございます。対処法を試して無理ならまた来ます
0119login:Penguin
2015/02/25(水) 23:07:30.70ID:WkLGn/Pb0120login:Penguin
2015/02/25(水) 23:28:41.33ID:GuDehzZI焼きミスか電源足りてないだろ
0121login:Penguin
2015/02/25(水) 23:33:10.13ID:eQrKm3yRこういうのも関係あるんじゃないの?
0122login:Penguin
2015/02/25(水) 23:38:39.73ID:nYHqhXn3画面の右上に、警告が点滅するという話があるじゃん?
それはどうなっている?
USBの規格は500mAだから、電源装置の仕様によっては
AndroidスマフォやiPhoneなどの対象として想定された機器以外では
500mAしか供給しないということもあるらしいよ。
計測できるなら計測するに越したことはない。
0123login:Penguin
2015/02/25(水) 23:53:29.93ID:Lptb0Qmjnoobsで試したらあっさりインストールできました。
念のためacアダプターはパソコンモニタと一緒につながったタップから外して
別のコンセントから独立して電源を供給できるようにしました。
焼きミスの可能性が濃厚なようです。
win32diskimagerで二回フォーマットと焼きを繰り返したのですが、元ファイルの破損か何かでしょうかね。
くだらないことにお付き合いいただき申し訳ないです。
0124login:Penguin
2015/02/25(水) 23:59:36.42ID:rBXw0VvYhttp://www.raspberrypi.org/help/noobs-setup/
http://www.raspberrypi.org/documentation/installation/noobs.md
『"FORMAT SIZE ADJUSTMENT" option to "ON" in the "Options" menu』
●SDカードのメモリ容量は十分か?
8GBくらいは用意しよう
●他のメーカーの同容量のSDカードも試してみよう
相性問題がないわけではない
●5V2A充電機とRPiを繋ぐUSBケーブルに、2A対応のものを使っているか?
適当なUSBケーブル使ってると引っかかる
●HDMIディスプレイはちゃんと1080pに対応しているか?
古いHDMI対応テレビとかだとダメなことがある
●もう一個RPi買って同じことしたら状況再現するか?
初期不良もしくは運悪く静電気攻撃で壊してしまうこともある
0125login:Penguin
2015/02/26(木) 00:09:10.78ID:i+nGRR+mアダプタ変えるか新しい(16Gとかの対応が書いてある)カードリーダーだと問題ない。
電気的に違うのかな?
0126login:Penguin
2015/02/26(木) 03:05:55.91ID:kkaogMKA0127login:Penguin
2015/02/26(木) 06:31:48.01ID:dl/wvKuhというか、md5sumとか使っている?
LinuxをはじめOSSでは、配布も自由だから、同一性の確認に
md5sumとかで、ハッシュ値を使うのが当たり前になっている。
Linux系OSにしても、いろんなプロダクツについても
何人、いくつの組織を経由して入手しても、BitTorrentで入手しても
最後に開発元が掲示したハッシュ値と比較すれば、正常であることがわかる。
apt,aptitudeとかでも、自動ダウンロードとインストールの過程で
ハッシュ値で確認した上でインストールに移行するらしい。
でも、www.raspberrypi.org/downloads/も
more infoをクリックしないと、ハッシュ値は表示されないんだよなぁ…
0128login:Penguin
2015/02/26(木) 07:21:11.86ID:6SJEkk3mここ見てXubuntuを入れようと思ってたんだが手順が面倒くさい。
もっと簡単にできないかと調べたらこんなのがあった。
https://wiki.ubuntu.com/ARM/RaspberryPi
書いてある通りに進めたらすんなりインストールできたよ。
0129login:Penguin
2015/02/26(木) 08:51:42.56ID:SJeQrkx6ないよ壊れてるだけ
0130login:Penguin
2015/02/26(木) 09:09:56.37ID:6SJEkk3mそのアダプタ個体の問題じゃない?
0131login:Penguin
2015/02/26(木) 10:45:13.18ID:0U+m8Pjf0132login:Penguin
2015/02/26(木) 10:57:48.59ID:BWjfFB1r0133login:Penguin
2015/02/26(木) 12:15:04.61ID:i+nGRR+m知らなかったというかSDなんかめったに使わないもので。
勉強になりました。ありがとう。
0134login:Penguin
2015/02/26(木) 12:41:34.13ID:BWjfFB1r0135login:Penguin
2015/02/26(木) 14:03:07.16ID:zlebqJh5win_eclipseでjava_swingアプリ開発RasPi2_arm用にコンパイル
RasPi2に送って実行ってできるん? そんな開発環境をそろえるサイトが
あったらお教え願いたい!
それとそもそもSPI接続の液晶(PITFT)かつRasPi2でまともにswing_javaが動くのかな???
0136login:Penguin
2015/02/26(木) 16:49:08.06ID:y5l26sj3誰も分からないから成功したら報告して
0137login:Penguin
2015/02/26(木) 16:58:41.66ID:AJPsivmC自宅サーバ作るのに(主にwordpressとかweb系)
RasbianとPidoraどっちがいいですか。
0138login:Penguin
2015/02/26(木) 17:05:01.09ID:SJeQrkx6調べるときはrasbianじゃなくてdebian wheezyでな
0139login:Penguin
2015/02/26(木) 17:21:38.98ID:y5EJW3fxド素人からの回答だけど
ubuntu_Netbeans でできるから、win_eclipse でもできるんじゃないの。
https://www.youtube.com/watch?v=-aC6nj4xAas
SPI接続の液晶でもデスクトップが表示できれば動くんじゃない?
スピードは遅いだろうけど。
0140login:Penguin
2015/02/26(木) 18:08:51.13ID:UwSIKol6PidoraはPi2非対応
0141login:Penguin
2015/02/26(木) 20:57:13.32ID:s+mKzmQdraspedianには抵抗あって・・・
0142login:Penguin
2015/02/26(木) 21:14:44.65ID:BWjfFB1r自分でコンパイルできないの?
0143login:Penguin
2015/02/26(木) 21:21:25.00ID:Q2pEG0qx/boot と,/lib/modulesだけ、raspianのものと差し替えたら動くよ
0144login:Penguin
2015/02/26(木) 21:25:17.20ID:aZw+1rTI共通のプラットフォームという点で、ユーザーは多いし・・・・
pidoraやらsnappy ubuntuとか、どのあたりが魅力?
ubuntuとかだと、巨大なリポジトリが魅力だけど、ARMだと無いし・・・
fedoraは、最新のソフトウェアが魅力(自分は、もう枯れてるので安定性重視だけど)
だけど、x86じゃないと意味ない気がする
0145login:Penguin
2015/02/26(木) 21:45:45.45ID:2E81kOMpパッケージがろくに無いからね。
0146login:Penguin
2015/02/26(木) 21:52:03.20ID:llSNL1X90147login:Penguin
2015/02/26(木) 22:29:05.01ID:7Xt6l6kZクレクレ君は楽だが、それで楽しいか?
0148login:Penguin
2015/02/26(木) 22:37:20.73ID:3CMxt256俺もお前と同じ。
実力のない底辺(他力依存必死)はユーザーの多いのを使ったほうが良いよね
0149login:Penguin
2015/02/26(木) 22:47:08.52ID:BEfvU2U20150login:Penguin
2015/02/26(木) 23:09:31.81ID:/rjokNni0151login:Penguin
2015/02/26(木) 23:10:48.88ID:7anN198T0152login:Penguin
2015/02/26(木) 23:14:06.63ID:dl/wvKuh仏様の力のことだから、なんかすごく違和感を感じる。
「ハッカーとは如来みたいなもんだ」ってことにしてしまえば良い気もするけど
0153login:Penguin
2015/02/26(木) 23:19:59.90ID:AZBcYV8l楽に使えるraspbian以外に何を選ぶというのか
0154login:Penguin
2015/02/26(木) 23:38:31.34ID:VXGRy4hg警告を消す方法が見つかったのですがうまく行きません。
http://bs180flip.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
↑の方のやりかたを参考に vi で編集しているのですが、'readonly' option is set (add ! to override)
などの記述が返ってどうにも上書きできません。
他力本願ですが対処法知ってる人教えてください
0155login:Penguin
2015/02/26(木) 23:39:49.66ID:y5EJW3fx0156login:Penguin
2015/02/26(木) 23:45:22.57ID:VXGRy4hgありがとうございます!
0157login:Penguin
2015/02/27(金) 00:44:50.60ID:4D9G3cRb上の Coloured splash screen 電源を入れてすぐにが表示される人いますか?
四色の画面が表示された後、osのbootに入り大抵の場合うまくいくのだけれど、
たまに起動に失敗して非常に不安定です。
翻訳サイトで翻訳してみたらカーネルイメージの読み込みに失敗していると書かれています。
かれこれ4、5回はosを入れなおしましたが不安定なのは変わらずです
0158login:Penguin
2015/02/27(金) 01:09:13.04ID:hBpTDswV電源は大丈夫?
安物のUSBケーブル使ってない?
別のmicroSDHCを使ってみたら?
0159login:Penguin
2015/02/27(金) 01:30:59.51ID:4D9G3cRb電源以外は何から何まで安物です。
電源はテンプレにあるように急速充電もできるものです。
もう一度raspbian焼き直したら出なくなりました。
それでも4回に一回くらいは起動できないような現象に見舞われます。
sdカードが安物だからでしょうかね。SILICON POWER製の16G、1000円でかいました
0160login:Penguin
2015/02/27(金) 01:31:12.58ID:Mj3QW4wHんじゃ電源周りでしょ >158にて指摘済みの通り
電源はどういう風につないでいますか?
ACアダプタ型番と接続ケーブルの様子が判る写真とかきぼんぬ
0161login:Penguin
2015/02/27(金) 01:46:08.12ID:4D9G3cRbもうそろそろ明日も仕事なので寝ますので写真はすみません
起動しない時は
i/o error dev mmcblk0. sector 数列(いくつか種類があります)
などという文字列が多く見受けられます
やはり電源特有の症状なのでしょうか
0162login:Penguin
2015/02/27(金) 01:55:51.31ID:Rvy+tTub電源かも知れないし、SDかも知れない、ひょっとしたら両方かもしれない
とりあえず
電源警告でないようする
動作実績のあるSDを新規買う
をやってみる
0163login:Penguin
2015/02/27(金) 01:58:16.53ID:Mj3QW4wHとはいえ正常に動いてる事例がいっぱいあるだけに、ちゃんと動かすための手法を探るには
まずは、SDカード自体がハズレor壊した可能性があるので別名柄のでトライでしょう。
もはやSDカードっていうものは規格に準拠しないインチキがまかり通る冥界だから
何があっても驚かない悟りの境地で臨まないと
手間暇かけられるなら、カードスロット直近に電源バイパスのCを入れる(ハンダ付け)とか。
本体がハズレ基板なのかもしれませんし、それが電源USBケーブルかもしれません。
んじゃ、また明晩?にでも
0164login:Penguin
2015/02/27(金) 01:59:39.64ID:7+kd/Luu基板の設計が糞なのはその通りだけど、だからなんだよ?
気にくわないなら買わなきゃいいだけじゃん。
0165login:Penguin
2015/02/27(金) 02:07:29.47ID:4D9G3cRb電源警告は赤ランプが点滅する現象ですよね。それは一度もありません。
私のテスターは電流測れないので電流足りてるかわからないんですよね。
なくてもいいかなと思ってないものを選んだのですが
やはりsdでしょうか。新しいのでトライしてみます!
>>163
確かに施工は下手くそだと思います。私の個体はマイクロusbコネクタが少し斜めになってましたorz
アマゾンで評判良いのを買おうと思ってたのですが待ちきれず日本橋の電気屋で買ったのですが、こんちくしょう
と決めつけるのは早慶でしょうね
新しいの買って試してみます
0166login:Penguin
2015/02/27(金) 02:08:26.79ID:4D9G3cRb0167login:Penguin
2015/02/27(金) 05:01:48.51ID:YcfUB1hjスマホで安いケーブル、ACアダプタが使えなかったら
その安いやつに対して悪態を付くだろうに
なぜラズパイだと逆なんですかね?
はっきり言えばバッテリも付いてないのに電源をしっかりしなきゃ
動くものも動かないよ
0168login:Penguin
2015/02/27(金) 05:05:48.42ID:iJnGFz3D安いパソコンと考えてる人は2台買うという発想がないんだろうけど
途中で投げ出すのが大半だね
0169login:Penguin
2015/02/27(金) 06:55:43.44ID:F8V66cYU0170anonymous
2015/02/27(金) 07:51:49.26ID:m8i3UM/4これが使えるようになれば、ファイルシステムに不整合は生じないらしいので、
停電になっても、SDが壊れる心配はないってことになるのかな?
0171login:Penguin
2015/02/27(金) 08:01:12.38ID:oChvGW1x0172login:Penguin
2015/02/27(金) 08:02:17.88ID:TEDhMxJwファイルシステムの不整合が生じなくても、フラッシュメモリの劣化は抑えられない。
0173login:Penguin
2015/02/27(金) 11:14:52.54ID:jLsjhDepUSBケーブルもあやしいよ。
前スレでケーブル交換したら改善したというのがあった。
公式にもどこかに安物のケーブルは使うなみたいなことがかいてあったと思うが
どこだったか忘れた。フォーラムだったかもしれんが。
0174login:Penguin
2015/02/27(金) 12:28:35.18ID:/jgYGpAx0175login:Penguin
2015/02/27(金) 12:50:47.89ID:l491tnvo0176login:Penguin
2015/02/27(金) 13:14:21.44ID:vxKjND5w0177login:Penguin
2015/02/27(金) 13:34:59.73ID:VswBwn/p電流が足りないときは電圧降下という形で分かるから電流計は要らない
というか、電流計があっても原因調査には使えないよ
その電圧降下だけど
テスターで分かるほど酷かったら起動すらしないだろうから
オシロないと無理だねー
とにかく電源ケーブルを短くするんだ
20cmとか30cmとか、そーいうオーダーのやつに
0178login:Penguin
2015/02/27(金) 14:21:33.68ID:0GahrL15http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0NGI6U
これ長さ15cmだぞ。高速充電対応ではないかも知れないが
0179login:Penguin
2015/02/27(金) 14:40:02.54ID:VswBwn/pたぶんそれで十分だ
0180login:Penguin
2015/02/27(金) 15:25:08.79ID:f8gG5iPMSDは東芝。
ケースもSeriaで適当に見繕って、PI2を周辺デバイスと共に収納できるように、改造予定。
0181login:Penguin
2015/02/27(金) 16:50:51.63ID:0wRGZ2Lg本体のはずれは痛いけど
0182login:Penguin
2015/02/27(金) 17:41:25.15ID:f8gG5iPMSeriaは、ボリュームアンプも、改造ベース部品として愛好者が多い。
0183login:Penguin
2015/02/27(金) 17:58:41.12ID:2CtxdnCUコンビニで買ったスマホ用のACアダプターは高い癖にダメダメだった。
0184login:Penguin
2015/02/27(金) 18:43:38.93ID:0GahrL15iPad用のは電圧が5.1Vちょっとあるんじゃなかったかな
0185login:Penguin
2015/02/27(金) 19:02:22.82ID:quV1/Lbo電源との間に一つboxが追加されるけど、raspiに繋げるのはUSB-A一本で済むしね
0186login:Penguin
2015/02/27(金) 19:02:52.73ID:yuX1emE4電源:iPad3用ACアダプタ+ダイソーUSBケーブル1m
SD:サンディスク(30MB/s)
で安定。ちなみに、
電源:PCのUSBポート+ダイソーUSBケーブル1m だと時々画面右上隅に
マークがチカチカ出る。
電源:ダイソーのACアダプター+ダイソーUSBケーブル1m では起動不可。
0187login:Penguin
2015/02/27(金) 19:08:38.58ID:yuX1emE4但し、SSH、RDP接続メインでキーボード、マウス無しで有線LAN、USBメモリのみ使用
0188login:Penguin
2015/02/27(金) 20:58:30.10ID:RnY6iKRQ電源アダプタからHDDの電源供給を入れて、それとは別にPiに入れると安定する。
それでも心配だから3.1Aの買いなおして、1AポートをHDDに入れるようにした。
0189165
2015/02/27(金) 21:17:26.30ID:4D9G3cRbsdカードリーダーも職場のを拝借して来て取り替えました。
問題はsdもしくはリーダーだったようです。
不安定だったシリコンパワー製とスペックも値段も全く同じクラス10の16GBでしたが
東芝のは問題なく動いていることからシリコンは相性が悪かったようです。
インスコ後かれこれ10回以上再起動を繰り返しましたがエラーが出る気配が全く無く嬉しい限りです。
さすが東芝やで
guiに入った時に表示される意味不明のエラーも出なくなりました!
sdカード買うついでにpi用のケース、無線キーボード、マウス、無線アダプタ一式買ってきました。
ようやくモヤモヤがとれて、これでsshも捗りそうです。
>>177
出力側はスイッチング電源なので電圧は一定に保たれていると思いますが、
機器側のどこかでドロップしているということでしょうか?
ともあれ電源に問題がなくて良かったです
0190login:Penguin
2015/02/27(金) 22:49:09.93ID:Vzvx72DK書き込みエラーとかよくある。
0191login:Penguin
2015/02/27(金) 23:24:34.05ID:4D9G3cRbそうですね。今回のことでそれを実感しました。
それにしてもpi2って本当にパワフルですね!
マインクラフトパイを起動してみましたがかなりヌルヌル動くじゃないですか。
スマホと同等の性能と謳われていますが超えてそうな感じがします。
スマホゲーにそもそもそういったゲームがないだけなのかもしれませんが。
さっそく環境が整ったところでgpioを使ってレベルメーターを作ることを目標にしてみようかな
皆さんは何を作ってますか?
0192login:Penguin
2015/02/28(土) 00:32:18.51ID:EB9ML9U7deb http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports/
0193login:Penguin
2015/02/28(土) 00:39:32.66ID:1LviKHl1http://www.fuze.co.uk/products/
0194login:Penguin
2015/02/28(土) 01:08:27.28ID:xixnaE4Mなにこの昔の8ビットマシン臭w
そしてパームレスト必須のこの高さw
0195login:Penguin
2015/02/28(土) 01:16:06.67ID:wL3XR2v90196login:Penguin
2015/02/28(土) 01:21:08.49ID:DLLaVfumもう少し、いい感じになるんだよなあ
個人的にはapple IIcか、amiga500が、かっこいい
0197login:Penguin
2015/02/28(土) 03:11:39.21ID:9581MW4oアップル2思い出したわ
今で言うなら脱法ドラッグのハーブ店みたいな背徳感あったな
0198login:Penguin
2015/02/28(土) 07:43:21.69ID:Ly+PFbO10199login:Penguin
2015/02/28(土) 09:00:28.30ID:xixnaE4M0200login:Penguin
2015/02/28(土) 09:13:51.99ID:koUfINwq0201login:Penguin
2015/02/28(土) 09:47:19.98ID:dfgWM2380202login:Penguin
2015/02/28(土) 09:56:55.48ID:1LviKHl1メンブレンってなにかと思ったらシンクレアみたいなキーボードか
0203login:Penguin
2015/02/28(土) 10:18:12.61ID:TzNJJw3D0204login:Penguin
2015/02/28(土) 10:27:34.34ID:/WNZqgUYレポをお待ちしてます
0205login:Penguin
2015/02/28(土) 11:30:49.38ID:pM15W87kロビン電子乙
0206login:Penguin
2015/02/28(土) 12:42:15.98ID:d1PiIs8XJR100、JR200、SC3000?
0207login:Penguin
2015/02/28(土) 13:19:10.99ID:wL3XR2v90208login:Penguin
2015/02/28(土) 13:20:13.34ID:tlc+p8yS0209login:Penguin
2015/02/28(土) 13:33:54.85ID:1PyBlkA30210login:Penguin
2015/02/28(土) 14:17:22.12ID:0L5SvJiY0211login:Penguin
2015/02/28(土) 14:18:26.53ID:DLLaVfumあれなら、安っちいしなw
0212login:Penguin
2015/02/28(土) 14:22:51.24ID:Lit3nJTg機器構成的にはシンクレアのそれに近いけどな。
0213login:Penguin
2015/02/28(土) 21:13:30.26ID:2/KypolQ0214login:Penguin
2015/02/28(土) 21:39:58.86ID:L0PdFXSV0215login:Penguin
2015/02/28(土) 21:43:59.96ID:VF/cx5lD0216login:Penguin
2015/02/28(土) 23:04:51.68ID:lUeLWbGS机の上で実験する時は、ラズパイの電源を
セルフパワーのUSB3.0ハブから取っている(笑)
USB2.0ハブに比べれば、3.0は電流供給性能が高いから
それなりに、それで使えちゃうみたいなんだよなぁ…
0217login:Penguin
2015/02/28(土) 23:19:19.23ID:lUeLWbGS1/24で再現したラズパイケース発売すれば
英国厨を釣れると思うんだ。
ただし、ほんとうに1/24だと入らない。
妹(42)的なBMWミニ(大)の1/24なら余裕で入ると思うけど
別に、ドイッチュラント厨が釣れるわけでも無いだろうしなぁ…
0218login:Penguin
2015/02/28(土) 23:54:32.39ID:Q7KF+rJ1給電のUSB端子が邪魔なんだよね
安定して5Vを入れらられるところ他にないかな?
0219login:Penguin
2015/03/01(日) 00:01:52.95ID:3fyVslLq2015-02-16にアップデート推奨。01-31で同じ症状だった。
http://downloads.raspberrypi.org/raspbian/release_notes.txt
0220login:Penguin
2015/03/01(日) 00:25:52.03ID:IRw+LLNpホントに装置持ってるのかな?
添付資料とか欲嫁よ
0221login:Penguin
2015/03/01(日) 03:24:08.76ID:slZ8a/iX電池駆動で何時間持ったっていうブログはよく見かけるんだけど
これって電池切れで突然落ちるんだよね?シャットダウンじゃなくて。
実際に使うとなるとそんなのは恐ろしいから電池切れになる前に
シャットダウンしたいけど、電池切れはどうやって判断するんだろう。
モバイルバッテリー側の残量表示を目安にするのかな。
0222login:Penguin
2015/03/01(日) 05:43:59.34ID:Q1BPwkq/規定電圧を下回ったら充電警告
それでもダメならシャットダウン
0223login:Penguin
2015/03/01(日) 06:07:03.69ID:XQkYobDeどうせロジック電圧は低いんだし、USBを犠牲にLIPOから直配線で行けないかね(BBB買えよ…)
0224login:Penguin
2015/03/01(日) 07:59:16.19ID:wdbvtoDR460MBもあるんだから
sudo apt-get purge wolfram-engine
0225login:Penguin
2015/03/01(日) 08:36:19.14ID:hUlO//U0普通はremoveじゃね?
0226login:Penguin
2015/03/01(日) 10:06:46.00ID:ldnkWPiz0227login:Penguin
2015/03/01(日) 10:08:32.47ID:hP6Q1Paz何もしてないならpurgeの方がいいかも。
アップグレードされた時に前の設定引きずらないように。
0228login:Penguin
2015/03/01(日) 10:19:07.09ID:EC4IggLw0229login:Penguin
2015/03/01(日) 10:40:14.47ID:7fywY8CP後からライブラリが無い!とかないし。
0230login:Penguin
2015/03/01(日) 11:04:37.99ID:slZ8a/iXまずはデスクトップでしょう。
あと、Pi2ならRaspbianじゃなくてUbuntu 14.04.02 LTSを入れるとか。
これならイメージは2GBに収まってる。ディスク空き容量は1GBぐらい。
Pi1ならPidoraかな?GUI入ってるけど。
0231login:Penguin
2015/03/01(日) 11:06:17.93ID:slZ8a/iX4.65V切るぐらいだとシャットダウンするだけの余力はないかな。
0232login:Penguin
2015/03/01(日) 11:21:32.01ID:cBxmf6sx普段何でも困った時のroot頼みで解決してたりするとadbの偽rootとか結構勉強になるね。
0233login:Penguin
2015/03/01(日) 11:27:03.18ID:TR50hbmNありがとう
/var/lib/apt/lists/のファイルを消し(正確には別ディレクトリに退避だけど)たり
再起動したりした後にリトライしたらあっという間にダウンロードできた
それまでは1分に1KB以下のレベルだった・・・
0234login:Penguin
2015/03/01(日) 11:37:49.65ID:c/l+NWpwこれお勧め。
http://sjoerd.luon.net/posts/2015/02/debian-jessie-on-rpi2/
0235login:Penguin
2015/03/01(日) 12:08:26.18ID:EC4IggLw>>234
情報の多いRaspbianから離れたくなかったけどざっくりやっちゃうのもありだね。ありがとう。
システムはシンプルな方が良いと思ってる。バックアップも気軽にできるし、アップデートも早いし、軽いし、安定するからね
0236login:Penguin
2015/03/01(日) 12:24:18.91ID:I8DUK/Bq0237login:Penguin
2015/03/01(日) 12:34:51.63ID:c/l+NWpwあるにはあるけど、2で動作させるのはちと面倒だった。
https://github.com/debian-pi/raspbian-ua-netinst
結局、俺は
>>234
におちついた。
なによりも本家Debianのパッケージそのものってところがいい。
0238login:Penguin
2015/03/01(日) 13:18:20.79ID:wdbvtoDR4.65VってリセットIC考えてる?
モバイルバッテリーって使ったことがないんだけど、低い電圧のバッテリーを
昇圧してるんだろ? 昇圧した電圧が4.65Vだと厳しいと思われ。
0239login:Penguin
2015/03/01(日) 13:25:41.12ID:57G9sFsUそれ以前に、DC-DC使ってるから、
残量がなくなるといきなり電圧が0Vになる。
0240login:Penguin
2015/03/01(日) 13:35:16.14ID:WCwrWnQQ電気二重層でも最近は安く買えるだろ
それでシャットダウンの時間くらい稼げると思うけど
0241login:Penguin
2015/03/01(日) 14:56:02.48ID:dJ/5s0gLhttps://minibianpi.wordpress.com/features/
Kernel 3.18.7+ #755
13 secs boot (on RPi 2)
24 MB RAM used
334 MB disk space used
Fit on 512MB SD Card
0242login:Penguin
2015/03/01(日) 16:34:06.71ID:bLm+5y4oWolfson用にカーネル作ったりしてすげえ面倒くさかったから
ゼロからやり直しとかキツいんら
0243login:Penguin
2015/03/01(日) 16:54:19.27ID:wtuiT6yvRASPBIANは動いた。
0244login:Penguin
2015/03/01(日) 19:20:43.96ID:c/l+NWpw確約はできないけど rpi_update してカーネル更新したらそのままでもいけると思う。
0245Login:Penguin:
2015/03/01(日) 22:53:35.88ID:fvtykx0vhttp://www.pmp-jp.com/wp31/?p=798
0246login:Penguin
2015/03/02(月) 00:00:02.73ID:j90EnSA5普通にスティック型PCを買った方が、
安く早く良いのができるよ。
0247login:Penguin
2015/03/02(月) 00:11:48.76ID:XRQuXz3lそういうことじゃなくね?
0248login:Penguin
2015/03/02(月) 00:19:38.43ID:j90EnSA5既にある物の劣化コピーを造るより、
それにのせる新しいソフトを造ったり、
それと組み合わせて使う新しい物を作る方がいい。
0249login:Penguin
2015/03/02(月) 00:21:53.14ID:XRQuXz3lおまえつまんないやつだな
0250login:Penguin
2015/03/02(月) 00:34:26.02ID:tVHU/0+5すげー技術力ないとこれ出来ないよな
0251login:Penguin
2015/03/02(月) 01:25:01.23ID:HyYg2Rbbネタか? 黄色い端子見える?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Raspberry_Pi_-_Model_A.jpg
これアナログテレビ用のビデオ出力端子だからw
0252login:Penguin
2015/03/02(月) 01:56:06.65ID:xV5g8xDt2にはRCA端子無いんだよ
0253login:Penguin
2015/03/02(月) 01:59:00.89ID:9G4QLh9zありますよ
0254login:Penguin
2015/03/02(月) 02:02:06.31ID:5wBpqfgoリンクされてる記事読めばわかるが
RCAコネクタはないぞ
3.5mmジャックに統合されてる
0255login:Penguin
2015/03/02(月) 02:03:16.46ID:9G4QLh9zああ、端子って事ね。
コンポジット出力はあるよと言いたかった。
0256login:Penguin
2015/03/02(月) 05:08:30.37ID:WKRwe0Tw簡単じゃんw
0257login:Penguin
2015/03/02(月) 05:14:24.54ID:WKRwe0Tw価格: ¥ 319
http://www.amazon.co.jp/dp/B005W6P82M
これ買えばいいってことね
0258login:Penguin
2015/03/02(月) 05:35:38.82ID:2K3+sl6v0259login:Penguin
2015/03/02(月) 05:39:39.63ID:aDplUWFdワンセグUSBチューナーが動けばいいのか?
0260login:Penguin
2015/03/02(月) 06:02:22.96ID:S8kgy04Z0261login:Penguin
2015/03/02(月) 07:20:58.27ID:wjLV0h6X売ってりゃ買ってもいい
0262login:Penguin
2015/03/02(月) 08:16:28.65ID:O/p+svKPDCDC前の素のバッテリー電圧を測定しないとダメだな
つまり市販のモバイルバッテリーでは難しいから
その手のを自作しないといけないよ
どっかで参考にできるの見たから、ちょっと探してくる
見つけたら貼るわ
0263login:Penguin
2015/03/02(月) 10:06:35.44ID:eHBaMjrEそれだと2.5mmと3.5mmの変換ケーブルも必要だなw
0264login:Penguin
2015/03/02(月) 10:24:10.68ID:WKRwe0Twじゃあこれで
COMON-4極とRCA×3-3m
http://www.amazon.co.jp/dp/B00417D4ZG
0265login:Penguin
2015/03/02(月) 10:48:38.61ID:7OQKrGwx約1ヶ月待ちだった
0266login:Penguin
2015/03/02(月) 12:00:21.11ID:CHau9NK4出す方は複合出力のコネクタ信号配置が、3.5mm端子の先端から順に
音声=左
音声=右
共通=GND
映像=コンポジット
になるよう出してるから、ピンプラグの機能色が
赤と黄色を入れ違えにして正常になる
0267login:Penguin
2015/03/02(月) 12:36:32.16ID:1wSOAYNzどうやって繋ぐんだ?
0268login:Penguin
2015/03/02(月) 12:52:25.41ID:BVXpBoU3おまえら何につかってんの?
0269login:Penguin
2015/03/02(月) 13:03:04.81ID:CgITckffそれは>>245のリンク先に書いてある。
0270login:Penguin
2015/03/02(月) 13:48:32.27ID:fbf3uUn7さて、何をセットアップしようかな
0271login:Penguin
2015/03/02(月) 18:57:22.63ID:Tvv5CnLL統一されてないの?
0272login:Penguin
2015/03/02(月) 19:36:05.46ID:lBBRTWyh0273login:Penguin
2015/03/03(火) 01:01:18.20ID:VuLI/cEEあとは、カメラを動体検知にして野鳥ピヨピヨ観察
0274login:Penguin
2015/03/03(火) 02:09:25.16ID:yi4i894d0275login:Penguin
2015/03/03(火) 08:34:22.60ID:8eyM7xl+0276login:Penguin
2015/03/03(火) 08:36:20.99ID:NOWjpa6d0277login:Penguin
2015/03/03(火) 09:08:06.50ID:XDWsS4cA0278login:Penguin
2015/03/03(火) 09:21:37.43ID:WKWqfp56持ってるけどつかってない
0279login:Penguin
2015/03/03(火) 11:34:26.05ID:QiI7y2lhなんで?
ケーブルとか面倒?
0280login:Penguin
2015/03/03(火) 12:06:45.51ID:Ue4dsh7yとりあえず
Raspbianインスコして無線LANにして
gnomeappinstallというのを入れた
楽しいな
ただ自作の木の台につけただけなんで
不安定
0281login:Penguin
2015/03/03(火) 13:25:52.16ID:wBRM7W2W0282login:Penguin
2015/03/03(火) 13:44:33.32ID:ESGYg68C0283login:Penguin
2015/03/03(火) 13:45:43.53ID:tOjFVtmsうん、ラズパイ程度の容量ならそれが楽。
0284login:Penguin
2015/03/03(火) 14:16:55.68ID:WKWqfp56よくよく考えるとrpiで使い道がなかった
バッテリ付ポータブルHDMIディスプレイとしてはつかえる
0285login:Penguin
2015/03/03(火) 16:46:52.58ID:ldbP0zP7はやくしちくり〜
0286login:Penguin
2015/03/03(火) 19:46:30.30ID:Y2rlKCFG0287login:Penguin
2015/03/03(火) 19:48:14.19ID:VBbyDMkAVPN鯖とネットワークプレーヤーにする予定だったけど電子工作やりたくなってきた
0288login:Penguin
2015/03/03(火) 19:58:24.81ID:zG5PtCGc船便ってことだんだろうなあ
国内の在庫が捌けちゃったんだね
0289login:Penguin
2015/03/03(火) 20:39:42.46ID:OEVkr4Zs今じゃタブレット何かもファンレスが当たり前になったけど、10年前にこれがあったら面白かっただろうな
0290login:Penguin
2015/03/03(火) 20:57:47.80ID:zWpUs/wbサーボモーターの使い方から始めようと思う。
自律型メカを造りたい。
0291login:Penguin
2015/03/03(火) 21:45:13.42ID:Y/H7Ylmuマッサージ機とか 👀
0292login:Penguin
2015/03/03(火) 21:47:24.57ID:Y/H7Ylmuラズパイで2chは捗らなくなったわけだ。
手作業でsageるとかめんどうくさいことできないし
0293login:Penguin
2015/03/03(火) 21:48:33.09ID:zWpUs/wb喘ぎ声に反応して振動モーターが反応するオナホが出来れば超捗るな!
0294login:Penguin
2015/03/03(火) 22:01:17.91ID:tOjFVtmsJDスレ観てこい
0295login:Penguin
2015/03/03(火) 23:37:44.80ID:IkfFSbxC>プリントサーバーとしか使う予定のないPiちゃん・・・
うちのブラザーのは確かLinuxドライバあると思ってワクテカでサイトいったら、インテル互換CPU対応とか書いてあって即挫折。
別の対策があるかどうかすら調べてない。
ま、そこまでしてセットアップせんでも直結でいいし、そもそも月に何枚かしか刷らないからねー。
0296login:Penguin
2015/03/04(水) 01:11:01.56ID:yUZcSlqR性能も低いしね。
だから、組み込み的なことをして遊ぶしか無いよ。
というかそのための機械だよ。
0297login:Penguin
2015/03/04(水) 02:18:26.37ID:erU+LS250298login:Penguin
2015/03/04(水) 03:47:30.36ID:+a9dJfvC0299login:Penguin
2015/03/04(水) 04:12:33.01ID:erU+LS25ありがとー!
0300login:Penguin
2015/03/04(水) 07:33:29.69ID:YGfYVYYM勝手に断言してるが、本来はハードに限らず子供の教育用だから。
0301login:Penguin
2015/03/04(水) 10:00:30.36ID:sLMG4hFQsshがあれば、後はなんとかなる。
0302login:Penguin
2015/03/04(水) 10:21:23.31ID:2GLm8o0Tサービスの数だけラズパイ用意したほうがいいな
0303login:Penguin
2015/03/04(水) 10:26:17.79ID:tKeISVRc皆さんはsshとかの知識をどうやって習得したのか教えていただけますか。さすがにラズパイの入門レベルの書籍には記載は無さそうでしょうか。
0304login:Penguin
2015/03/04(水) 10:27:43.11ID:jxxh01Er0305login:Penguin
2015/03/04(水) 11:50:01.98ID:sLMG4hFQsshなくてもできる。
Unix系のGUIアプリは大抵、Xクライアントという実装がなされてて、Xサーバーというアプリと通信し表示するようにできている。
同じホストでUnixソケットを介して通信してもいいし、別のホストでTCP/UDPソケットで通信してもいい。
sshは、リモートからXクライアントを起動して、Xの通信をラップして暗号化してるだけ。
どうなってんのかなと思ったら調べる。
manでもけっこう載ってる。
LFSやってみるのも、すごい勉強になると思う。
0306login:Penguin
2015/03/04(水) 12:00:46.29ID:tKeISVRcありがとうございます。
>>304
まずはググる。当たり前のことを忘れていて恥ずかしいです。
>>305
いただいたキーワードを参考に調べてみようと思います。
0307login:Penguin
2015/03/04(水) 12:10:37.33ID:jxxh01Er他にも VNC とか xrdp とかいろいろあるよ。
0308login:Penguin
2015/03/04(水) 12:32:40.08ID:AFVMAnQNVNC だよ
くぐれ
0309login:Penguin
2015/03/04(水) 12:35:23.11ID:AYCKJtp+実家のLANとVPN接続して、サポートや子供の写真の転送など捗る。
0310login:Penguin
2015/03/04(水) 13:09:48.97ID:tKeISVRcありがとうございます。VNCとxrdpを忘れずに調べます。
0311login:Penguin
2015/03/04(水) 14:28:36.96ID:sLMG4hFQ0312login:Penguin
2015/03/04(水) 14:31:42.12ID:jxxh01ErX 直接飛ばすのってけっこうめんどうだと思うけどなぁ。
まぁ VNC も xrdp も特に薦めてるわけじゃなく
こんなんもあるよって紹介しただけよ。
0313login:Penguin
2015/03/04(水) 14:34:16.88ID:jxxh01Er>>303 を読むと CLI で使うという発想がないようにも見えて、
それで >>303 では具体的な名前はあまり出さなかった。
0314login:Penguin
2015/03/04(水) 14:35:00.39ID:jxxh01Er0315login:Penguin
2015/03/04(水) 14:39:56.30ID:avXHqUUexrdpはサーバ側さえ入れたら、windowsにもLinuxにもクライアントは標準で入っている
0316login:Penguin
2015/03/04(水) 15:16:50.34ID:Y4Xx2vZRなんでやん。
ssh -X するだけやん。
0317login:Penguin
2015/03/04(水) 15:24:11.57ID:bf8qCrQ80318login:Penguin
2015/03/04(水) 15:32:27.94ID:jxxh01Er元は >>305 で、ssh 使わない話よ。
0319login:Penguin
2015/03/04(水) 16:03:05.83ID:ZouKWwPGhttp://www.cnx-software.com/2015/03/04/raspbian-image-with-docker-1-5-0-released-for-raspberry-pi-boards/
0320login:Penguin
2015/03/04(水) 16:14:54.00ID:AYCKJtp+WindowsパソコンからRaspberry PIを操作したいだけならば、
TeratermなどをWindowsにインストールして、sshターミナル接続するのが基本。
ただしこれは、CUIの操作をリモートから行えるようにするものであり、
GUI画面をリモートに飛ばすのものでない。
0321login:Penguin
2015/03/04(水) 16:23:45.33ID:TfCYihqbクライアントソフトが全プラットフォーム(iOSやAndroid、Windows Mobileもね)向けに
本家のマイクロソフトから出てるからVNCのように有料ソフトを使う必要がない
無料をうたってる怪しいソフトも使わなくて済む
モバイル端末から使うならxrdpがいいよ
0322login:Penguin
2015/03/04(水) 16:41:18.39ID:ZouKWwPGLinuxのsshなら-Xオプションをつけて画面をこちら側へ表示させることができるが
Windowsのsshクライアントにはそのような機能はない
WindowsからならX11VNC使うのが簡単
ttp://www.rs-online.com/designspark/electronics/blog/JPN-raspberrypi-x11vnc-remote-desktop
0323login:Penguin
2015/03/04(水) 16:48:51.19ID:ZouKWwPGsshで-XオプションをつけてXの画面表示をこちら側に表示するようにできたら
Xephyrを使えばデスクトップ画面そのものをこちら側に表示させることもできる
やり方はこんな感じ
ttp://www.pigumer.gr.jp/raspberry-pi/xnest
0324login:Penguin
2015/03/04(水) 16:49:41.91ID:jxxh01Erいや、あるよ。
http://www-lab.imr.edu/~ccms/Eng/basic/winssh/x_image002.png
http://www.astro.yale.edu/astr255/xming-install/putty-x11.png
0325login:Penguin
2015/03/04(水) 16:52:16.33ID:sLMG4hFQそれってルートレスできるの?
複数台使う場合ルートレスでないとまともに使えない。
0326login:Penguin
2015/03/04(水) 17:01:49.24ID:jxxh01Er基本的には普通に X クライアントの画面飛ばすのと同じだよ。
途中が SSH のトンネルの中を通ってるだけ。
つーか >>303 が複数台使うとは限らんし
「まともに使える」と思うかどうかは人それぞれだし
個人の考え押しつけてもねぇ。
0327login:Penguin
2015/03/04(水) 17:02:19.11ID:ZouKWwPGそのあたりを使うくらいなら仮想PCにUbuntuやDebianを入れた方が簡単じゃない?
素のLinux環境があった方がなにかと便利だしな
0328login:Penguin
2015/03/04(水) 17:03:57.87ID:jxxh01Erどっちが簡単とか言われても。
0329login:Penguin
2015/03/04(水) 17:26:52.12ID:bXMoE/6N単純にこれだけの話ではないの?
0330login:Penguin
2015/03/04(水) 17:34:41.28ID:jxxh01Erあぁ、すまん。「それ」って X11VNC のことか。
SSH の X Forwarding のことかと思った。
0331login:Penguin
2015/03/04(水) 17:36:58.35ID:avXHqUUeひとことだけ言ったら終わりにすりゃいいのに
聞かれてもないのに延々と話し出すのがオタだよな
0332login:Penguin
2015/03/04(水) 17:41:59.45ID:8rTk5HXEいつも通り低レベルなうんこの投げ合いで
がっかりだ
0333login:Penguin
2015/03/04(水) 17:43:28.82ID:r15nPOoPこれこそ素のUNIXなのでは
画面はディスプレイつなげればいい
0334login:Penguin
2015/03/04(水) 17:58:02.94ID:ZouKWwPG言葉が足りなかったな
端末側に素のLinux環境があった方がなにかと便利という意味です
0335login:Penguin
2015/03/04(水) 18:02:14.62ID:sLMG4hFQ>>303関係なく聞いてるよ。
同じなら単なるX serverの一実装ってことか。
0336login:Penguin
2015/03/04(水) 20:06:55.18ID:JifrW7zJ0337login:Penguin
2015/03/04(水) 20:16:12.10ID:bf8qCrQ80338login:Penguin
2015/03/04(水) 20:26:12.27ID:ITXYAcrHちなみにWindowsだとXserverソフトのインストールが結構面倒で不安定なので
VNCが楽で安定している
但し、RPi、Windows両方に入れることになる
Linuxなら、Xが楽。何も入れなくて良い
ssh -Xが、まあ、推奨
セキュアというのもあるが、xhostやらDISPLAYやら、ヘタすると、クライアント側
のport開けとか、知識がないとハマること請け合い
ただ、VNCはクライアントを切っても動作を維持るので、これを好む人も多い
0339login:Penguin
2015/03/04(水) 20:45:30.53ID:eC0vbKg/0340login:Penguin
2015/03/04(水) 20:50:02.77ID:zzZ5eTgQ0341login:Penguin
2015/03/04(水) 21:24:42.92ID:erU+LS250342login:Penguin
2015/03/04(水) 21:45:00.29ID:nvjsVkACたすけてえらいひと!
0343login:Penguin
2015/03/04(水) 21:55:07.87ID:DdTUhm+B今どんな不具合が出てるの?
追加したら何かが良くなるの?
おまじない?
0344login:Penguin
2015/03/04(水) 21:56:20.95ID:M2DbS5XxultraVNC+Windows以外は一長一短だと思うけど
特にAndroidやiOSからraspberry piにつなぐ場合
MacOSX標準のVNCもイマイチ
0345login:Penguin
2015/03/04(水) 21:57:09.89ID:89HByj710346login:Penguin
2015/03/04(水) 22:03:26.51ID:nvjsVkACUSBの無線がいつのまにか使えなくなる。
抜いて指すと認識する。
(モニタをつけていないからモニタ上で何かでているかは見えないが、抜き差ししたあとsshログオンしてdmesgしてもエラーっぽいのはない)
ルータに3秒ごとにpingを打っているからUSBがスリープしたんじゃないと思う。
1分ごとにほかのサーバへwgetしつづけているログをみると、なんとなく電子レンジが動くような時間になるとおかしくなっているような?
USBは2.1A、USBケーブルはコンビニで買った急速充電対応のもの
0347login:Penguin
2015/03/04(水) 22:07:25.03ID:Z7ANiZqwお前の言ってることだけ抜き取るとハード側関係無さそうに聞こえるけど。
パスコンはノイズ取りくらいしか出来んぞ
0348login:Penguin
2015/03/04(水) 22:13:52.27ID:iXWyuJhNそれ単にスリープしてるだけでは
0349login:Penguin
2015/03/04(水) 22:14:50.55ID:RRNd5nMAちゃんと嫁
0350login:Penguin
2015/03/04(水) 22:25:53.51ID:G9NqhFi7USB挿したら云々抜いたらカンヌンというトラブルなんて、結局これしか方法は無いのだ
0351303
2015/03/04(水) 22:36:30.30ID:tKeISVRc明記せずに大変失礼しました。以下、長文になりますが質問者の責任として>>303の背景について
説明させていただきたく思います(飛ばし読みやスルーをしていただいても結構ですw)。
クライアントはWindows 8.1 (64bit)です。家庭内WiFi環境(ブロードバンドルーター)でのラズパイとWindows
PCの接続を検討しています。
Raspbianのデスクトップ画面をリモート表示・操作したいと書いたのは、手元のラズパイ入門ムック
(「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」←この書籍の件で他板のラズパイスレでもご迷惑を
おかけしました)がRaspbianのX Window System、ScratchとGPIO、Minecraft Piなど、GUI環境での操作の
解説に紙幅を多く割いており、一通り試してみたいと考えているからです。
入門を終えたあと具体的に何をやりたいかも定まらないうちに、ラズパイのためだけにディスプレイを
購入するのも気が引けました(正直言うとかなり邪魔になる…)。
先ほどさらっとVNCについて勉強しましたが、派生版だけでなく、セキュリティーやサポートの充実した
正統派の準オリジナルVNC(RealVNC)もあるのですね。ディスプレイに比べれば安いかもしれませんが、
家庭内で完結した接続、しかもホビー用途を考えると大仰かもしれませんね。
将来的には皆さんと同じく(?)コマンドラインインターフェイスでのラズパイ運用をしたいですね。
最初に手にした本が自分には不適当だったのかも。
これからは、Windows (ビューワー)-Linux (ターゲット)接続でのCUI操作も含めてリモート接続について
引き続き調べていこうと思います。皆様のレスは貴重なのでOneNoteに保存させていただきました。
0352login:Penguin
2015/03/04(水) 22:48:38.68ID:Cgu8IGEe0353login:Penguin
2015/03/04(水) 22:49:14.11ID:Pgw4Vnza俺はapt-getでwicd-cursesを入れて解決した。auto-connectを有効化して。A+ね。
0354login:Penguin
2015/03/04(水) 23:05:03.24ID:NRqbIOZuそれ便利そうだな
0355login:Penguin
2015/03/04(水) 23:05:31.97ID:Pgw4Vnzattp://firtel.blogspot.jp/2014/08/raspberrypi-wifi-autoreconnect.html
ttp://www.kimurak.net/wordpress/raspberry-pi/1066/
0356login:Penguin
2015/03/04(水) 23:15:14.06ID:2GLm8o0T>なんとなく電子レンジが動くような時間になるとおかしくなっているような
どうみても2.4GHzです
ありがとうございました
0357login:Penguin
2015/03/04(水) 23:40:13.07ID:nvjsVkACwicd-cursesというものを導入して設定してみよっと
0358login:Penguin
2015/03/04(水) 23:48:07.73ID:DdTUhm+B0359login:Penguin
2015/03/05(木) 00:43:33.43ID:XW3quwEY0360login:Penguin
2015/03/05(木) 00:46:32.53ID:LamDbVH60361353
2015/03/05(木) 01:37:28.30ID:Xv9bXEPfお礼も文句もamazonに言ってもらいたいものだが、
無線親機の電波OFF/ONでNWが復旧しない症状が再現するなら
試してみる価値はある。
インストールと設定の説明は1つ目の参考リンクを、
裏側で何が起きているのか理解するには2つ目の記事の周辺を読むべし。
(セルフパワーHUBを使って解決するかどうかも試してみるといいね)
wicdのdaemonがメモリ喰って嫌だ、というなら2つ目のCプログラムを
cronで動かすのがよいかもね。
が、俺としては同じamazonレビューにあった
「MacでmicroSDを読み書きする方法(のヒント)」が役に立った。
wpa_supplicant.confとか、出先で修正したいことあるじゃない?
ありがとう>amazon
0362login:Penguin
2015/03/05(木) 01:41:37.71ID:cQo4hpNN優先LANは、リファレンスになるボードがあったんだけど、無線には
無かったからね
0363login:Penguin
2015/03/05(木) 01:46:03.83ID:n24MwC7/× linuxは無線LANは不安定だよね
○ Raspberry Piは無線LANは不安定だよね
0364login:Penguin
2015/03/05(木) 06:12:11.83ID:4BQvGLu40365login:Penguin
2015/03/05(木) 07:49:42.66ID:M0qrjDuU0366login:Penguin
2015/03/05(木) 08:08:28.82ID:ckWpIQk70367login:Penguin
2015/03/05(木) 08:13:51.46ID:snEKhWjQって、文章からして変だろ。
0368login:Penguin
2015/03/05(木) 08:18:41.14ID:8Fw8CXLU0369login:Penguin
2015/03/05(木) 09:27:47.46ID:ycrfEWztほしいけど使い道が思いつかない
0370login:Penguin
2015/03/05(木) 09:57:11.19ID:ll3hqsxz0371login:Penguin
2015/03/05(木) 10:08:26.52ID:JiiG+6xqデスクトップもarchに乗り換えちゃったよ
0372login:Penguin
2015/03/05(木) 10:12:46.61ID:JSf2SomNなければ自室をmotionで撮影するだけでも面白い
ブロードバンドがあればスマホ用のVPN
0373login:Penguin
2015/03/05(木) 11:36:58.05ID:NbosM0pB究極の音楽プレイヤーを目指して、すこしづつDIYで機能を増やしていく。
ネットラジオ、ファイルサーバー上の音楽ファイルを再生
iTunesサーバー化、Bluetoothスピーカー化
録音機能
ハイレゾアンプ、スピーカー自作
DSPワイドバンドレシーバー接続
表示用液晶パネル
機能切り替え用の各種スイッチ、ロータリーエンコーダでつまみ
格好いいケースの自作
赤外線リモコン自作
androidとipadからもリモート制御
etc.
0374Login:Penguin:
2015/03/05(木) 11:37:26.65ID:tWNMb/cz地デジチューナーも、次のURL参考で、RPi2にほぼ対応できた!
(ライブラリはapt-getで追加している)
http://avalokitesxvara.blog99.fc2.com/blog-entry-273.html
0375login:Penguin
2015/03/05(木) 11:59:11.53ID:DFjEly3lあと意外にも常時テレビにつけててそこそこスペック良いおかけで、溜まった写真見るのになかなか便利。fbiでスライドショーにしたり
スイッチで手軽にネットラジオ聞けるようにしたいな
0376login:Penguin
2015/03/05(木) 12:57:19.16ID:379f3jzD監視カメラとかいいね
0377login:Penguin
2015/03/05(木) 14:45:14.14ID:jRi5hATrジャンクで入手したっきり使っていなかった簡易地デジチューナーを
なんか、使いたい気がしてきたんだけど。
ラズパイから音声入力で
チャンネルの変わるTV
ただしSD画質
みたいなの作れるような気がしてきた。
0378login:Penguin
2015/03/05(木) 17:50:52.03ID:c55FbzjEしかも十中八九、ラズパイじゃなくてUSB無線LAN側の不具合だろ
そんなのAmazonのレビュー見るだけでも簡単に想像できそうなもんだ
電子レンジが原因の可能性ある?
なら、さっさと実験して因果関係を特定すりゃいい
それすらしないで「なんとなく〜ような?」で済ませ、
見切り発車でラズパイのパスコンガーとか言い出す馬鹿っぷり
技術力がどうとか情報リテラシーがどうとか言う以前に人間性の問題だよ
コンデンサ付ける前にとりあえずおまえが死ぬのが一番の解決策だ
0379login:Penguin
2015/03/05(木) 18:11:31.88ID:hMDSdaEc0380login:Penguin
2015/03/05(木) 18:19:37.50ID:sWEKAalF昨日インストールしたら解決できたみたい。
切断されると再接続しないんだなぁ
0381login:Penguin
2015/03/05(木) 18:39:11.65ID:t3AgVy1nコマンドラインが面倒だから
WICDってので再接続にしてるんだけど
アクセスポイント側のOFF/ONやると接続してくれない
やっぱ、wicd-cursesを使わなきゃダメ?
0382login:Penguin
2015/03/05(木) 18:48:17.20ID:4dXeS6lzマウス面倒だけどWindows使うとか言い出すレベル
0383login:Penguin
2015/03/05(木) 18:50:23.76ID:ll3hqsxz0384login:Penguin
2015/03/05(木) 18:57:54.82ID:TlS0pCavネットで上がってるスリーブ対策はした
例えば受信レベルが下がって接続が切れ
15 SIGNAL RECEIVEEDのあと電波状態が良くなっても再接続しない
抜き差ししたら回復する
0385login:Penguin
2015/03/05(木) 19:20:21.93ID:DR2UWgK+0386login:Penguin
2015/03/05(木) 19:53:17.45ID:n24MwC7/0387login:Penguin
2015/03/05(木) 20:02:01.27ID:ByEXRnnf0388login:Penguin
2015/03/05(木) 20:09:12.07ID:TlS0pCav多分それが一番解決が早そう&単純明快だよな
そのうち新しいのに変えてみる
0389login:Penguin
2015/03/05(木) 20:09:48.83ID:IEWYC1oS0390Login:Penguin:
2015/03/05(木) 20:26:58.42ID:tWNMb/czSmartTVの方は、次の設定で「スリープ無し」にしています。
アダプタは、省電力のGW-USNANO2Aですからね。
sudo vi /etc/modprobe.d/8192cu.conf
# Disable power management
options 8192cu rtw_power_mgnt=0
0391login:Penguin
2015/03/05(木) 20:28:58.47ID:JSf2SomN0392login:Penguin
2015/03/05(木) 20:49:24.35ID:isPxKVx8waterとかdogみたいなありふれた単語の響きがあるのに。
0393login:Penguin
2015/03/05(木) 20:53:23.70ID:JVUkaTQW勝手に意味を拡大しやがって
0394login:Penguin
2015/03/05(木) 21:32:03.23ID:8g3wDcWq0395login:Penguin
2015/03/05(木) 21:59:50.83ID:uVtDVnqgまだ届かない・・・
0396login:Penguin
2015/03/05(木) 22:03:51.04ID:NxaKuD01アマゾンで5500円だぞ(送料無料)
0397login:Penguin
2015/03/05(木) 22:07:58.11ID:NxaKuD010398login:Penguin
2015/03/05(木) 22:27:49.59ID:DFjEly3l720pでなめらかに再生される
CPU使用率数%くらい。GPUの再生支援すげー
0399login:Penguin
2015/03/05(木) 23:51:11.16ID:BRg79NzGバッファロのWLI-UC-GNMが発熱で落ちるから替えたい
0400login:Penguin
2015/03/06(金) 00:16:18.36ID:JqHAZl6p0401login:Penguin
2015/03/06(金) 00:29:13.37ID:3O2UljyPうちの3台あるスマホの一台はレンジ使うとwifi切れてしばらく不調になる
>>399
GW-USNANO2A
0402login:Penguin
2015/03/06(金) 00:37:18.97ID:v4Wkhoey378は無視していい人だよ
0403login:Penguin
2015/03/06(金) 01:49:43.96ID:nMYrGBck0404login:Penguin
2015/03/06(金) 02:07:35.18ID:wNnyauSq0405login:Penguin
2015/03/06(金) 02:14:45.44ID:GkDg4Jeq他のXクライアントと同じだろ。
0406login:Penguin
2015/03/06(金) 02:23:09.19ID:+ERApaMb日本人はけっこう簡単に騙されそうだよな。
騙される前に調べてみたけど
どうも、由来は都市伝説としての
Don Gallくらいしか見つからないらしい。
"オタク"の由来だって順を追ってたどれば見つかったのに
いったい誰がドングルと呼び始めたんだよ?
0407login:Penguin
2015/03/06(金) 02:25:05.90ID:wNnyauSqどういうことだってばよ??
sshからswingアプリを/sdk/java -jar hoge.jar みたいに普通に起動すると今現在接続している、つまりセッション0でなくセッション1??みたいな感じだからXwindowsが起動してないよって怒られちゃうよ うええええん!
0408login:Penguin
2015/03/06(金) 02:41:09.46ID:/vetL7vR> SEAGOON:
> Great larrups of dongle. He thinks he's a little tea-stained, crumpet-ridden idiot.
0409login:Penguin
2015/03/06(金) 02:51:17.37ID:GkDg4Jeqまずssh使わないでxeyesとか出してみれば。
0410login:Penguin
2015/03/06(金) 07:16:05.63ID:5qDwuZuuVNCでよくね?
0411login:Penguin
2015/03/06(金) 07:38:28.60ID:D3MIWaPHグル: 尊師
0412login:Penguin
2015/03/06(金) 08:31:20.63ID:+ERApaMb案の定、再生支援無しだから、プレビューがまともにできない。
640x480素材(ただしh.264)でも無理だった。
素材を、無圧縮低画素で試すには
USB接続のHDDでも繋がないことには始まらんしなぁ…
なお、CPU負荷は50%程度で推移するようで
マルチスレッドの効果が無いわけでは無い。が、何かとにかく重すぎる。
(x86系でopneshot使ったこと無いから、原因となる処理状況がわからん)
mplayer -framedropで640x480(h.264)を再生しながら
JDで2chくらいはできるが、けっこうコマが省かれている。
パンしている場面とか、4fpsくらいに見えるときもある。
0413login:Penguin
2015/03/06(金) 08:37:27.38ID:kCDDp/jdメディアプレイヤとしてかなりいいよ
DTCP-IPなんてものがなければ最高なんだけど
0414login:Penguin
2015/03/06(金) 12:09:32.57ID:ef3xWUMx俺も接続がいつのまにか切れるという事象に悩んでいたけど
貴殿の書き込み直後から試してみてまだ一度も不都合なことが起きていない。
助かったよ。ありがとう。
ちなみにUSB無線LAN用ドングルは本体に直付けせず、
30cmくらいのケーブルを使用して本体に熱が伝わらないようにし、
更にケーブルのメスコネの外側に
胴箔をしわくちゃに巻きつけて放熱を促してっていう熱対策はしてる。
表面ではかなりの熱を感じるね。
0415login:Penguin
2015/03/06(金) 16:57:04.41ID:vKG5FJSMなんか差でもあるのかね。
0416login:Penguin
2015/03/06(金) 16:59:35.25ID:c536qCsEオス側には熱を伝えないことが必要なので、L字アダプタでは微妙にダメか。
0417login:Penguin
2015/03/06(金) 17:31:05.64ID:C1xhRJEa液晶付けてチャンネル選択出来るようにしたい。
0418login:Penguin
2015/03/06(金) 17:37:03.28ID:c536qCsEhttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sea01/
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-e/bk/index.asp
このへんか
0419login:Penguin
2015/03/06(金) 21:03:53.54ID:wNnyauSq>>409
VNCやXmingはSPI接続の液晶だとうまく動かないみたいです。。。。お手上げです! そもそもそういったローカルで起動するコマンド見たいのはないん??
0420login:Penguin
2015/03/06(金) 22:30:01.31ID:gDUGi3ovそもそもラズパイにモニター必要ないだろ。ssh -X すればいいだけなんだから
0421login:Penguin
2015/03/06(金) 22:34:32.59ID:ShEL1MCs0422login:Penguin
2015/03/06(金) 22:50:24.89ID:t1BIqG/Pssh -X したらエラーになったぞ
0423login:Penguin
2015/03/06(金) 22:53:37.57ID:1lpMV75Bどっちがおすすめ?
0424login:Penguin
2015/03/06(金) 23:02:12.71ID:himJupP70425login:Penguin
2015/03/06(金) 23:23:40.82ID:ZbBsCAQv動くものもあれば、動かないものもある。
0426login:Penguin
2015/03/06(金) 23:37:24.89ID:kCDDp/jdraspbmcはOSMCに変わってRPi以外もサポートするつもりみたい
そう言う意味ではOpenELECとかわらなくなるが
OpenELECは割と素のkodiだけど
使ってないからわからんがOSMCはインターフェースはカスタマイズされてるっぽい
0427login:Penguin
2015/03/07(土) 00:08:59.36ID:05eRvQMzログインできないトラブルにあっています。原因や解決法をご教示いただけたら大変助かります。
ラズパイ2を入手後、書籍「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」の指示に従い、
以下のように初期設定をしました。長文ですが、3、4番と「独自の操作」の部分だけでもお読みいただき、
問題点などをご指摘いただければ幸いです。
1. NOOBSを起動しRaspbianをインストール(言語、キーボード共に日本語)
2. 黒いコンソール画面が表示された後、raspi-configが起動
3. ESCキーでraspi-configを終了(←この時点でパスワードを設定しなかったのがいけなかったのかも
しれません)
4. startxを入力しデスクトップ画面に移行
5. LXTerminalから再度raspi-configを呼び出す
6. パスワードの変更、Enable Boot to Desktop/Scratch (Desktop Log in as user 'pi' at the graphical desktop)、
タイムゾーンの変更の各種設定をしてraspi-configを終了。そして再起動。
7. シャットダウンして電源を入れなおしても、Raspbianが正常に起動しデスクトップ画面が表示されるのを確認。
独自の操作: ここで、ラズパイに接続した無線LANアダプターのMACアドレスの調べ方が
(当時)分からなかったので、raspi-configでraspbianをコンソール画面でブートするように設定を変更して、
ラズパイを起動したら今回のトラブルとなりました。
現状: SDカードをフォーマットした上でNOOBSを入れ直し、Raspbianを再びインストールし、同じパスワードを
設定しています。またコンソールからブートしないようにしています。ただ、将来ログインを求められたときのことが心配です。
無線LANによるネットへの接続設定はできました。
0428login:Penguin
2015/03/07(土) 00:17:40.31ID:RgtM+engキーボードの設定が違っていて、passが実際の入力と違うのかも
ためしに、間違いようのないasdf1234みたいなのにしてもはじかれるか実験しては
raspi-configでキーボードの設定画面もあるから、
それで正しく日本語キーボードを選択してください
0429login:Penguin
2015/03/07(土) 00:22:47.87ID:mN4PpGRQデスクトップのterminalからchpasswdでちゃんと設定されてるか確認してみたら?
あとキーボードが無線で不安定になってるとか
0430login:Penguin
2015/03/07(土) 00:24:18.15ID:RgtM+eng0431login:Penguin
2015/03/07(土) 00:26:21.66ID:mN4PpGRQhttp://www.elecom.co.jp/support/faq/parts/FullKeyboard/compf_ten.jpg
0432login:Penguin
2015/03/07(土) 00:35:24.98ID:pRzi6jyq0433login:Penguin
2015/03/07(土) 00:41:03.73ID:05eRvQMzありがとうございます。パスワードには記号を複数使用しているので、pass設定時における
間違っていないつもりでの打ち間違いや、キーボード周りのトラブルを誘発しやすかったのかもしれません。
翌朝Raspbianのテキストエディターを起動してキーボードのキーの文字と実際にタイプされる文字がすべて
一致するかもちゃんと確認しようと思います。
0434login:Penguin
2015/03/07(土) 00:51:57.15ID:05eRvQMzssh -X、VNC、xrdpといったリモート接続はできるだけ早く勉強して試したいです。
(和室のテレビから解放される!)ありがとうございます。
0435login:Penguin
2015/03/07(土) 03:31:36.16ID:4+mbmROPパスワードを入力して正常に表示されるか確認したらいいんじゃないの。
0436login:Penguin
2015/03/07(土) 04:17:16.97ID:hM1uaOA+ローカルってどっちの話だよ。
ラズパイに接続するクライアント端末でXサーバーを動かしてる必要があるぞ。
0437login:Penguin
2015/03/07(土) 04:45:07.22ID:1DgnIsSrログイン負荷になった原因はCUIでの起動じゃないはず
おそらく他の人が言うようにパスワード間違いの可能性が高い
前にも言われてるように1111みたいな
絶対うち間違えないパスワードにして
もう一度やってみればわかるよ
0438login:Penguin
2015/03/07(土) 05:17:59.13ID:4+mbmROP日本語キーボードに変更したときに、記号が入れ替わってしまったんだろう。
0439login:Penguin
2015/03/07(土) 09:30:50.88ID:9vEPw6ny3A対応と言うUSBケーブルで使っているけど
Pi2で起動途中で落ちるし、PiB+でもカラー■が表示される。
0440login:Penguin
2015/03/07(土) 09:37:58.30ID:bDrl58S120〜30cmくらいの短いUSBケーブルを買ってくるんだ
それで問題なかったら、そのケーブルがゴミだ
0441login:Penguin
2015/03/07(土) 09:42:19.74ID:hRjq/8caとりあえずkodiとmpegライセンス入れてみたけど常用できるレベルだね
テレビにHDMIでつないでるおかげでテレビリモコンで操作できたよ
0442login:Penguin
2015/03/07(土) 12:32:51.96ID:+GmfPqo+0443login:Penguin
2015/03/07(土) 13:17:08.80ID:Mw59UNKXうちでは、100均で買った3種類の中で、セリアの短いのだけ虹角出た。お勧めしない。
0444login:Penguin
2015/03/07(土) 16:22:26.27ID:EY+nFfaa0445login:Penguin
2015/03/07(土) 16:36:20.77ID:R5O+2yTF0446427
2015/03/07(土) 16:44:24.62ID:05eRvQMz>>437-438
レス感謝です。ログインが正常にできるようになりました。原因はパスワードの間違いでした。
起きていたこととして私が想像するには、紙に書いたパスワードを2回入力して設定する際に
2回とも同じ文字を入れそこなったのではないかと思います。
ラズパイを購入する前は物置棚に眠っていたメンブレン式のキーボードを使いなれておらず、
打っているつもりが打てていなかったのでしょうね。普段使っているPCに打鍵感が近いパンタグラフ式の
USBキーボードを売ってしまったことを後悔…。
いずれにせよ凡ミスが原因で、お騒がせいたしました。
0447login:Penguin
2015/03/07(土) 16:46:56.14ID:tgD7KDdM100均のケーブルのどれひとつ取ったってシールドなんてしてねーよwwww
0448login:Penguin
2015/03/07(土) 16:47:27.74ID:8z6Uqozjログイン画面で表示されるアイコンがXとなって表示されているだけど、これを正しいアイコンにするにはどうすれば良いか教えてください。
0449login:Penguin
2015/03/07(土) 18:07:14.82ID:yY7ayA/e>>419
480x320のSPI接続液晶のついたPi2があります。winPCで常時うんこ画像をGUIで
表示するJavaSwingアプリをつくりました。これを実行可能Jar形式でビルドして
sambaによって共有されたPi2のpiユーザーのホームディレクトリーにぶんなげます。
Pi2で起動しているGUIでありLXDEでありxwindows上のターミナルで
/opt/jdk/bin/java -jar unko.jarとうち
無事SPI接続の液晶にうんこを表示できました。
しかしこれでは作ったアプリをいちいち起動するのに
winPCのキーボード、Pi2に接続されたキーボードが机を
占領してしまい大変やりずらいです。
そこでwinPCからVNCやらX−Cygwin、Xmingやらで接続し起動してみます
起動はしましたがwinPCの液晶にうんこが投影されました。
投影したいのはpi2に接続された液晶にです。
調べてみるとそれらのツールは新たに別セッションをつくりそこに接続
しているようです。そこでさらに調べるとx11vncなら同セッションで
ミラーリング表示できるとのことなのでやってみましたが、
HDMI接続された液晶がありませんと怒られました
また、調べてみると先のツールでも ssh -Xをなどをつけて接続してみればよい
とありましたのでやってみましたがswing関係読み込まれないだとwindowsXが
起動してないだので一向に起動できません。
いったいどうしたらいいのでしょう??
というより何かlinuxのコマンドでどうにかならないんでしょうか?
わざわざこんな回りくどい方法でやらないとだめなん?? ただjavaアプリを
ローカルに起動するだけなのに・・・・・・
0450login:Penguin
2015/03/07(土) 18:13:59.95ID:EY+nFfaa0451login:Penguin
2015/03/07(土) 18:20:51.77ID:tu7rcxisPi2に繋いでいるSPI接続の液晶にjavaのアプリを表示させたいのか
それならvncやら何やらは使わずに
sshで-Xをつけないで接続してjava -jar ...と打てばSPI側に映されるはず
上で言われているのはPi2にあるjavaのアプリをwinPC側で表示する方法かな
0452login:Penguin
2015/03/07(土) 18:21:30.81ID:EY+nFfaa何十年も前の考え方だから
個人はまともな性能のコンピュータなんて持ってないでしょ?
ディスプレイとキーボードがついた簡単な機械しか持ってないでしょ?
でもね、大学・研究機関には超高性能のコンピュータがあるんだよ。
そこで爆速で処理して、遠く離れたあなたの家の画面でみれるんだよ。
凄いでしょ?
こういう発想で作られたもの。
【手元(家)】 【リモート(大学研究機関)】
しょぼい端末 高性能コンピュータ
高性能パソコン しょぼいラズパイ
使い方がまったくもって逆になっている。
0453login:Penguin
2015/03/07(土) 18:37:23.82ID:EY+nFfaa大学・研究機関のコンピュータは超高性能だから同時にたくさんの人の
仕事を処理できるんだよ。でも、画面とキーボードはあなたが用意してね。
一つの超高性能コンピュータ。それに群がる沢山の画面とキーボード。
これが超高性能コンピュータの活用の仕方なんだ。
画面とキーボードはあなたが用意するものだから、
超高性能コンピュータには本来必要ないものだよ。
そう。だから超高性能コンピュータをリモートで利用する時
そこに入力するキーボードは個人が所有している手元のキーボード
表示するのは個人が所有している手元の画面。これが基本なんだ。
リモートのコンピュータにも、おまけで画面とキーボードが付いているが
これは誰かが所有した状態にならないと使えない。
所有というのはログインと言い換えてもいい。
リモートのキーボードを使ってログインして初めて
リモートに繋がっている画面を利用できる。これが基本なんだ。
この基本の使い方から外れるならば、一般的ではない使い方をしないといけない。
XやSSHなどのリモートログインを一般的ではない方法で使わないといけない。
0454login:Penguin
2015/03/07(土) 19:25:13.80ID:yY7ayA/e普通にSSHから起動すると
No X11 DISPLAY variable was set, but this program performed an operation which requires it.
こんな感じで怒られる うわあああん
0455login:Penguin
2015/03/07(土) 19:27:09.23ID:g1i7mdevDISPLAY環境変数をセットしてあげて…
0456login:Penguin
2015/03/07(土) 19:28:38.75ID:LNxQKiCrしょぼい端末といってもX MINTとかじゃなくモノクロNEWSで
研究室は学生の数だけSPARC Stationが在ったよ1990年の慶應
Macは一部にしかなかった
0457login:Penguin
2015/03/07(土) 19:31:13.96ID:EY+nFfaaだから、”画面" はログインしたユーザーの
手元にあるものを指すんだって。
リモートの画面に表示したいのなら、
リモートの画面の所有権をどうにしかして
取得しないといけない。
リモートのキーボードを使えば簡単なんだがねぇw
0458login:Penguin
2015/03/07(土) 19:49:27.47ID:yY7ayA/eきたああああああああああああ ありがとう本当にありがとう
ただ単にDISPLAY環境変数が空白になっていたんで
export DISPLAY=:0 で指定したら普通に動きました
まじでサンクスです(´ε` )♡
0459login:Penguin
2015/03/07(土) 19:51:04.29ID:joguWssE0460login:Penguin
2015/03/07(土) 19:51:37.92ID:yY7ayA/e0461login:Penguin
2015/03/07(土) 21:05:19.09ID:+GmfPqo+0462login:Penguin
2015/03/07(土) 21:09:14.83ID:i6q1Ac+Lマジで英語勉強した方がいいぞ...
>>454 のメッセージはかなりわかりやすい部類
0463login:Penguin
2015/03/07(土) 21:11:10.00ID:dVg9PbCzGitHubつかえ
0464login:Penguin
2015/03/07(土) 21:13:57.55ID:4lTEhpBPhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
0465login:Penguin
2015/03/07(土) 21:14:02.27ID:mN4PpGRQ0466login:Penguin
2015/03/07(土) 21:16:25.38ID:dVg9PbCz単純な英語であっても、その意味が分かりにくい。
エラーメッセージそのものが悪いんだよ。
エラーメッセージは、現在起こっていることではなく
どうすればいいかを、説明するものでなければならない。
× X11 DISPLAY変数が設定されていない、
うん、設定されていないんだね?それでどうしろと?
このメッセージでは読だ人には伝わらない。
○X11 DISPLAY変数を設定してください
これならば、どうすればいいかがわかる。さらに言うならば、
DISPLAYは<ホスト>:<ディスプレイ>.<スクリーン> で設定しますとか
詳しい情報は〜を参照してください。とか、もっと具体的に説明していればなお良い。
0467login:Penguin
2015/03/07(土) 21:22:53.92ID:+GmfPqo+そーします。
0468login:Penguin
2015/03/07(土) 21:26:43.76ID:Yo8lUslI454読んでから言ってんの?
0469login:Penguin
2015/03/07(土) 21:32:32.84ID:40kjoV7m0470login:Penguin
2015/03/07(土) 21:35:47.22ID:dVg9PbCz0471login:Penguin
2015/03/07(土) 21:39:03.94ID:hM1uaOA+どうしたいのかエスパーできるコンピュータが必要だな。
それかwindowsみたいに、決まった使い方しかできなくする。
0472login:Penguin
2015/03/07(土) 23:40:16.27ID:YW9ifUrmなんか、
【手元(家)】 【リモート(大学研究機関)】
高性能パソコン しょぼいラズパイ
にわらったよ。
手元もしょぼいラスパイだよな
0473login:Penguin
2015/03/08(日) 00:36:50.42ID:h00h4NeDSPARCの数に比べて、研究室の人数は、はるかに多いから、常にいす取りゲーム状態で、深夜にしか研究室にこない人とかいた。
いす取りゲームに敗れたら、PC98からDOSでtelnet。
ワープロとかもなく、TeXで論文書いて、図を書くのにMACの取り合い。
今じゃ大人買いで、ラズベリーパイのクラスタを個人で作れる時代か。
0474login:Penguin
2015/03/08(日) 00:37:25.37ID:SIC/Pw1j当時の研究機関の最先端のスパコンって
メモリ128MBハードディスク1GBとかだったんだよな
0475login:Penguin
2015/03/08(日) 01:31:25.25ID:ccmc8dqw長い間やっているが、進歩していないおっさんが多いのかな
0476login:Penguin
2015/03/08(日) 01:44:18.98ID:QTeEoZ2wいやラズパイ2ではじめてlinuxに触るって人が増えただけ。
0477login:Penguin
2015/03/08(日) 01:49:13.61ID:ccmc8dqw昔話を大いに語るぐらいしかできないおっさん。で俺はすごいだろアピール?
0478login:Penguin
2015/03/08(日) 01:56:02.68ID:rhbDkTPN0479login:Penguin
2015/03/08(日) 01:57:31.08ID:SIC/Pw1j( ‘∀‘)< オマエガナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
0480login:Penguin
2015/03/08(日) 02:21:27.25ID:ufIeRqaJRalink製のRT2870チップ内蔵のトングルを動かす方法わかりませんか?
# uname -a
Linux OpenELEC 3.17.8 #1 Sat Feb 28 08:55:46 CET 2015 armv6l GNU/Linux
# lsusb
Bus 001 Device 004: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN
# modprobe rt2800lib
# modprobe rt2800usb
# lsmod
Module Size Used by
rt2800usb 16973 0
rt2800lib 71303 1 rt2800usb
rt2x00usb 7907 1 rt2800usb
rt2x00lib 34364 3 rt2x00usb,rt2800lib,rt2800usb
mac80211 283595 3 rt2x00lib,rt2x00usb,rt2800lib
0481login:Penguin
2015/03/08(日) 09:19:28.34ID:GohHnzCgにちゃん自体がおっさんしか残ってない
嫌なら他のメディアに行けよ
0482login:Penguin
2015/03/08(日) 10:06:08.31ID:vwQwcHR8デバイスドライバ(drivers/net/wireless/rt2x00/rt2800usb.c)内に
USB ID=2019:ED14が無いと思われるので、追加して再コンパイルする必要があるはず。
0483login:Penguin
2015/03/08(日) 11:32:06.07ID:85/8GoFP0484login:Penguin
2015/03/08(日) 11:52:41.14ID:7ZJsN6Ekhttps://www.kernel.org/doc/Documentation/ABI/testing/sysfs-bus-usb
新しいID追加したいならリビルドしなくてもこんな方法もあるで、new_idって奴
0485login:Penguin
2015/03/08(日) 15:42:03.08ID:825tQgGA低くなったのは春休みになってからだよ
0486login:Penguin
2015/03/08(日) 16:33:57.92ID:bPLLRXhl大学生か。
まあ大学生はレベル低いわなw
0487login:Penguin
2015/03/08(日) 16:40:59.18ID:/3R3OrYRお前はどこのジジイなの?
0488login:Penguin
2015/03/08(日) 16:43:00.46ID:bPLLRXhlあとMIPも卒業しているぞ。
今はICBMで働いいている。
0489login:Penguin
2015/03/08(日) 16:52:49.57ID:28cT7Jb3虚しくならないのかな
0490login:Penguin
2015/03/08(日) 16:53:44.01ID:bPLLRXhl0491login:Penguin
2015/03/08(日) 17:14:31.27ID:ptflE81z0492login:Penguin
2015/03/08(日) 18:12:01.49ID:xH61bDh5フリーで良いデータ知りませんか?
0493480 (1/2)
2015/03/08(日) 18:12:03.84ID:ufIeRqaJレスありがとうございます。モジュールコンパイルとはハードル高いなぁと
思ったのですが、そもそもrt2800usb.cが見つかりません・・・
OpenELEC:~ # find / -name rt2800usb.c
※対象なし
>>484の方の仰るように、コンパイルせずに認識させる方法を公開されている
方がいたので真似してみたのですが、BusyBoxのせいかオプションがサポート
されていなかったり、modulesファイルが見つからなかったりと
思うようにいきません orz
http://d.hatena.ne.jp/midohaji/20120812/1344751696
OpenELEC:~ # install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
install: unrecognized option '--ignore-install'
BusyBox v1.22.1 (2015-02-27 20:56:33 CET) multi-call binary.
Usage: install [-cdDsp] [-o USER] [-g GRP] [-m MODE] [SOURCE]... DEST
(中略)
OpenELEC:~ # ls -al /etc/modules
ls: /etc/modules: No such file or directory
0494480 (2/2)
2015/03/08(日) 18:14:27.50ID:ufIeRqaJaptも非対応のようです。何か代案はありませんでしょうか?
OpenELEC:~ # apt-get update
There is no working 'apt-get'.
'apt-get' is a command to install, update and remove software which
is stored in a non local repo. 'apt-get' does nothing then connecting to such
repo, downloads the software, unpacks the software, updates a big
local database with all filepaths and other informations about the
installed software or removes or updates installed Software.
With OpenELEC it is not possible to change the system for security and
stability reasons so even 'apt-get' would not be able to do this.
We also dont have and want to maintain such a repo for various other
great reasons.
Also Ubuntu or Debian packages are often outdated and not compatible
with OpenELEC
TIP: use XBMC's addon browser to enhance your OpenELEC system
0495login:Penguin
2015/03/08(日) 18:44:52.45ID:nm8vjZfg0496login:Penguin
2015/03/08(日) 18:56:35.75ID:7ZJsN6Ekまずはシンプルに
# echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
すると繋がるか試してみ
0497login:Penguin
2015/03/08(日) 19:00:20.21ID:BE6vgXMW# apt-get update
# apt-get upgrade
# rpi-update
でおkすよね?
0498login:Penguin
2015/03/08(日) 19:08:11.13ID:zaGd2k1Jフリーデータ探す程度のレベルなら、最初から普通のケース買っとけよ
0499login:Penguin
2015/03/08(日) 19:21:24.88ID:nm8vjZfgいいと思うよ
0500login:Penguin
2015/03/08(日) 19:22:47.73ID:nOafXZjv0501login:Penguin
2015/03/08(日) 19:54:46.37ID:r31OFphphttp://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-LCD-module-Pi-TFT-3-6-inch-for-raspberry-pi-display-screen/32236159766.html?tracelog=ae-app-ios-sharefor-shkmail
届いたらレポしますw
なんでもパッチ済みのカーネルで動くもよう。fbはまだ?
http://diprofinfiniti.com/3-setting-lcd-module-pi-tft-3-6-inch-for-raspberry-pi-display-screen-mcufriend
0502login:Penguin
2015/03/08(日) 19:58:12.28ID:r31OFphphttp://www.mcufriend.com
0503480
2015/03/08(日) 20:30:20.15ID:ufIeRqaJOpenELEC:~ # modprobe rt2800lib
OpenELEC:~ # modprobe rt2800usb
OpenELEC:~ # echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
OpenELEC:~ # cat /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
2019 ed14
とやってみたんですが、相変わらずifconfigで認識してくれませんね・・・
0504login:Penguin
2015/03/08(日) 20:45:09.53ID:r31OFphphttp://www.yamasita.jp/linkstation/2012/11/121101__lan_firmware-ralink.html
0505login:Penguin
2015/03/08(日) 20:46:09.56ID:N6knOi7eechoした後にdmesg | tailすると
新しいデバイスを認識しました
みたいなメッセージは出力される?
0506480
2015/03/08(日) 21:00:03.27ID:ufIeRqaJされますね
OpenELEC:~ # dmesg | tail
[ 10.762775] Console: switching to colour dummy device 80x30
[ 11.654106] pcm512x 1-004d: Failed to reset device: -5
[ 11.663661] pcm512x: probe of 1-004d failed with error -5
[ 11.666819] pcm512x 1-004c: Failed to reset device: -5
[ 11.667065] pcm512x: probe of 1-004c failed with error -5
[ 14.080014] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: hardware isn't capable of remote wakeup
[ 14.082972] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
[ 15.546990] input: lircd as /devices/virtual/input/input0
[ 15.644137] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xCDE1
[ 15.684683] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
OpenELEC:~ # echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
OpenELEC:~ # dmesg | tail
[ 11.667065] pcm512x: probe of 1-004c failed with error -5
[ 14.080014] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: hardware isn't capable of remote wakeup
[ 14.082972] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
[ 15.546990] input: lircd as /devices/virtual/input/input0
[ 15.644137] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xCDE1
[ 15.684683] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
[ 72.520531] usb 1-1.3: reset high-speed USB device number 4 using dwc_otg
[ 72.625128] ieee80211 phy0: rt2x00_set_rt: Info - RT chipset 3070, rev 0201 detected
[ 72.665822] ieee80211 phy0: rt2x00_set_rf: Info - RF chipset 0005 detected
[ 72.666971] ieee80211 phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel_ht'
0507login:Penguin
2015/03/08(日) 21:25:14.45ID:N6knOi7e認識はしてるっぽいのかな
自分はラズパイ持ってないから詳しくは何ともだけど
>>504のやつはやった?
あと、cat /proc/net/devした時に
wlan0があれば認識はしてると思うので
ifconfig wlan0 upとかやれば見えるようになるはず
0508480
2015/03/08(日) 21:32:41.08ID:ufIeRqaJ仰る通りの方法でうまくいきました、あざっす!
ちなみに>>504はやっていません。
OpenELEC:~ # cat /proc/net/dev
Inter-| Receive | Transmit
face |bytes packets errs drop fifo frame compressed multicast|bytes packets errs drop fifo colls carrier compressed
wlan0: 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
lo: 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
eth0: 802529 13767 0 4 0 0 0 0 173731 1281 0 0 0 0 0 0
OpenELEC:~ # ifconfig wlan0 up
OpenELEC:~ # ifconfig
wlan0 Link encap:Ethernet HWaddr aa:bb:cc:dd:ee:ff
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
0509login:Penguin
2015/03/08(日) 22:05:40.58ID:7ZJsN6Ek0510login:Penguin
2015/03/08(日) 22:23:44.92ID:B2C5bM+T調べるのに3時間もかかってしまった。
よく判らんがpipiをインストールしてpipi使ったら
インストールできた。
0511login:Penguin
2015/03/08(日) 22:27:07.08ID:zOV3NZf+0512480
2015/03/08(日) 23:26:37.21ID:ufIeRqaJ実のところちゃんと解決はしていなかったりします。
/etc/modulesが存在しないのは先にも書いた通りですが、これの代わりに
以下のような指定をすればモジュールは自動的に読み込まれるようになりました。
OpenELEC:~ # cat /etc/modules-load.d/rt2800.conf
rt2800lib
rt2800usb
ただ/sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_idの方は再起動のたびにクリアされてしまって、正直困っています。
0513login:Penguin
2015/03/08(日) 23:33:46.34ID:Foqqw/zv0514480
2015/03/08(日) 23:39:28.64ID:ufIeRqaJOpenELEC:~ # find / -name rc.local
OpenELEC:~ # ls -al /etc/rc*
lrwxrwxrwx 1 root root 27 Feb 28 08:04 /etc/rc_keymaps -> /storage/.config/rc_keymaps
-rw-r--r-- 1 root root 6009 Feb 28 08:04 /etc/rc_maps.cfg
0515login:Penguin
2015/03/08(日) 23:41:49.69ID:HaPEVsg50516480
2015/03/08(日) 23:50:24.91ID:ufIeRqaJOpenELEC:/etc # vi /etc/rc.local
'rc.local' Read-only file system
OpenELEC:/etc # ls -al / | grep etc
drwxrwxr-x 18 root root 978 Feb 28 08:04 etc
OpenELEC:/etc # chmod 777 /etc/
chmod: /etc/: Read-only file system
Oh...がっでむ
0517login:Penguin
2015/03/09(月) 00:01:33.23ID:2086FK/7つ sudo
0518login:Penguin
2015/03/09(月) 00:04:14.63ID:2086FK/70519login:Penguin
2015/03/09(月) 00:06:16.02ID:8nFigoah0520login:Penguin
2015/03/09(月) 00:29:35.93ID:3whPGbnARead-Write でリマウントすれば?
0521login:Penguin
2015/03/09(月) 00:39:24.53ID:mUw61PtDread-onlyなイメージをloopbackでマウント
されてるんで、そもそも書き込めん。
またユーザーはrootのみ。
ちなみに起動時に実行させたいスクリプトは、
/storage/.config/autostart.shに書けば
ええで。
0522login:Penguin
2015/03/09(月) 00:39:41.61ID:e89pzUxGおそらく/etc(もしくは/)がread-onlyでマウントされてるんだろう
起動中にetcを手動でリマウントするのは怖いから
一度そのOpenELECの入ったSDか何かをPCでマウントして弄るのが良さげ
…と思ったんだけど/etc/modules-load.d/以下には書き込めるのか
見てどうなるわけでもなさそうだけどmountした結果を見てみたい
0523login:Penguin
2015/03/09(月) 00:48:36.57ID:3whPGbnA怖ければ、バックアップしとけばいいだけ。
0524login:Penguin
2015/03/09(月) 01:15:13.74ID:fXKF4fMHsquashfsはread-onlyなファイルシステム。
0525login:Penguin
2015/03/09(月) 01:34:02.43ID:3whPGbnAこれで出来ないの?
https://sites.google.com/site/andreierdei/openelec-addons/squashfs-howto
0526login:Penguin
2015/03/09(月) 02:18:19.79ID:mUw61PtDもちろん、これでも出来るよ。リンクの
手順はシステムを一回展開してから、
再びsquashfsイメージに圧縮している
だけ。大幅に中身を書き換えたいのなら
この方法しかないけど、これだと
OpenELECがアップデートされる度に
やらないといけないよ。
で、今やりたいことが、起動時に
モジュール読み込みのスクリプトを
実行させたいけど、/etc/rc.localが
書けない!程度のことなら、OpenELEC
にはinit.dやrc.localが使えない代わりに
前述の通りautostart.shを使う仕組みが
用意されてるんだから、そっちの方が
良くね?っていう話。
0527login:Penguin
2015/03/09(月) 12:49:03.37ID:tFMdWtuf0528login:Penguin
2015/03/09(月) 12:49:32.64ID:Iw261FVh0529login:Penguin
2015/03/09(月) 15:30:27.56ID:c0STEhvl0530login:Penguin
2015/03/09(月) 18:16:06.05ID:4R4/55lw正確にはちょっと違うが。
0531login:Penguin
2015/03/09(月) 18:18:15.16ID:Wtb54PeS0532480
2015/03/09(月) 20:38:29.41ID:uroiGNwGecho "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_idを書き込んだら、再起動後も
無線LANトングルを認識してくれるようになりました。感謝いたします!
↓ついでにおまけ情報です
OpenELEC:~ # cat /etc/passwd
systemd-network:x:193:193:systemd-network:/:/bin/sh
root:x:0:0:Root User:/storage:/bin/sh
nobody:x:65534:65534:Nobody:/:/bin/sh
dbus:x:81:81:System message bus:/:/bin/sh
system:x:430:430:service:/var/run/connman:/bin/sh
sshd:x:74:74:Privilege-separated SSH:/var/empty/sshd:/bin/sh
avahi:x:495:495:avahi-daemon:/var/run/avahi-daemon:/bin/sh
OpenELEC:~ # df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
devtmpfs 165.3M 0 165.3M 0% /dev
/dev/mmcblk0p1 255.7M 103.2M 152.5M 40% /flash
/dev/mmcblk0p2 1.6G 6.7M 1.5G 0% /storage
/dev/loop0 93.9M 93.9M 0 100% /
tmpfs 170.4M 0 170.4M 0% /dev/shm
tmpfs 170.4M 4.6M 165.8M 3% /run
tmpfs 170.4M 0 170.4M 0% /sys/fs/cgroup
tmpfs 170.4M 4.0K 170.4M 0% /tmp
tmpfs 170.4M 224.0K 170.1M 0% /var
※例によってBusyBox内包のdfコマンドはdf -Tできない・・・
0533login:Penguin
2015/03/09(月) 23:45:54.14ID:2086FK/7http://ichigojam.net/
0534login:Penguin
2015/03/10(火) 00:06:40.95ID:0JmbGXOg(そんなに我が子をデジドカにしたいのかw)
そろそろまた玩具メーカーがこういうの発売しそうだな
0535login:Penguin
2015/03/10(火) 00:10:01.70ID:4EoDqS2yundefined reference to 'delay'
undefined reference to 'digitalwrite'
gccを使ってcをコンパイルするとこんな感じで定義されてない関数だと言われてしまいます
wiringPiは当然インストール済です。ヘッダーファイルも一行目にインクルードしてます
wiringPiの関数が全て使えていないのはwiringPiがちゃんとインスコできてないと思って
もう一度インスコしなおしたら既にインスコ済だというメッセージが返ってきます。
エスパーの方、どうしてコンパイルエラーが出るのか原因を教えてもらえますか
ヘッダーファイルのスペルが間違えてると思って何度も確認しましたが問題なしでした
0536login:Penguin
2015/03/10(火) 00:12:14.57ID:4EoDqS2y0537login:Penguin
2015/03/10(火) 00:12:36.58ID:J2eGRB50大文字小文字間違いとかではない?
他の関数は問題なく動いているのか
それともwiringPiの関数すべてがダメなのか
ヘッダインクルードできなかったメッセージが出てないなら
ヘッダは見つけられていると思う
0538login:Penguin
2015/03/10(火) 00:22:34.30ID:UMsq8l960539login:Penguin
2015/03/10(火) 00:26:51.93ID:Q/HxHywL-Iとか-L、-l あたりをチェックだな。
0540login:Penguin
2015/03/10(火) 00:31:35.04ID:4EoDqS2y本当にありがとうございました
ちなみに-1でやってました
0541login:Penguin
2015/03/10(火) 00:47:58.98ID:Q/HxHywL0542login:Penguin
2015/03/10(火) 00:57:12.95ID:4EoDqS2yLチカようやくできました。
こんなに短いコードで詰むとは思いませんでした
上のほうで誰かが言われてたようにラズパイで初めてlinux触るって人結構いるんじゃないでしょうか
確かにwindowsでもコマンドプロンプトは使いますが、大抵デスクトップで何とかなるし
デバッガがないのも(知らないだけかもしれませんが)エラーを探すのに苦労する
ともあれ皆さんありがとう
0543login:Penguin
2015/03/10(火) 01:09:13.00ID:taNymfTH>こんなに短いコードで
wiringPiを作った人に感謝だな。
電子工作人ならIO動かすためのドライバやライブラリなんかを自分で作るんだろうが
Piの場合はPCと同じ様な共通プラットフォームだから誰かが作ってくれたのを使うだけですむからな
0544login:Penguin
2015/03/10(火) 01:19:37.50ID:5cRXET0s0545login:Penguin
2015/03/10(火) 01:22:18.58ID:tCeK/ODf0546login:Penguin
2015/03/10(火) 07:27:47.81ID:zxPYKvzW詰んでどうするw
俺はpi4jを入れてみた。
ブレッドボードも発注した。明日あたり届くといいな。
0547login:Penguin
2015/03/10(火) 09:56:07.44ID:f65MnxOvある状態のある場所の変数の値や、どちらに条件分岐してるか確認するのに、
普通にprintfをマクロ化して別名で#defineしておく。
0548login:Penguin
2015/03/10(火) 10:11:02.21ID:sizPlTc7pi4jは、
$ java ホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲ
じゃなくって、
$ pi4j ホゲ
で動くんだぜ!スゲーよなっ!
0549login:Penguin
2015/03/10(火) 14:16:38.80ID:opMPjkRpそしてprintfを取ったら動かなくなる、とw
0550login:Penguin
2015/03/10(火) 14:23:58.48ID:3VqDYsE0プログラミングを習ったらITドカタになるとかどんな思考してるの?
0551login:Penguin
2015/03/10(火) 14:54:06.76ID:DOoFjAzz0552login:Penguin
2015/03/10(火) 18:09:41.85ID:RsV/VsmR0553login:Penguin
2015/03/11(水) 00:16:26.36ID:RvWTs07rそれ2ch住人の普通の思考だよ
0554login:Penguin
2015/03/11(水) 00:16:54.83ID:oK57807nライブラリはあって当たり前という他力本願な考えですね。探せばあるだろという怠け者です
電子工作はアナログ回路は多少やりますが、デジタルはラズパイが初めてで苦戦しまくりんぐです
>>546
いくらコード書いてもコンパイル出来ないと詰みですよ。二日くらいそれで一向に進まなかったですから
Lチカがそれなりに出来るようになったのでフルカラーled100個くらい使って液晶作るンゴ
フルカラーledを制御するための抵抗はどうやって再現するんだと思ったらやはり苦手なパルス制御なのか
0555login:Penguin
2015/03/11(水) 00:58:07.56ID:XAQbG4C6美味しいパイ焼けそう?
0556login:Penguin
2015/03/11(水) 01:21:28.72ID:rxwB43J5ブツブツ切れてアプリインストールもままならん
やはり有線かね
0557login:Penguin
2015/03/11(水) 03:37:58.00ID:D9Th/3vsプログラミング自体が楽しくなって、コンピューター関連企業に就職したくしたくなったらドカタ注意報。
0558login:Penguin
2015/03/11(水) 04:39:01.61ID:QPodk5+hあほか、そんな物好きいねえよ
目的だけなら金出して既製品買った方が早くて楽
0559login:Penguin
2015/03/11(水) 05:36:06.54ID:GY9DIl7rホリエモンが言ってたのではじめました
0560login:Penguin
2015/03/11(水) 06:25:42.28ID:6alvbuY2極論すぎだろww
0561login:Penguin
2015/03/11(水) 10:04:33.10ID:XpcVAGsT0562login:Penguin
2015/03/11(水) 10:45:16.84ID:JhYIZP69Pythonメインのインスタント食品で解説もシンプルだから、
初心者には理屈が解りづらいかもしれないけど
・割り込みプログラミング例
・3本のピンで6個のLEDを制御する方法
・ADCを使わない簡易抵抗測定法
等、事例が豊富でプログラムも短いから結構楽しめると思う。
0563login:Penguin
2015/03/11(水) 12:02:00.78ID:nIll0YDS0564login:Penguin
2015/03/11(水) 13:05:41.21ID:hywpwdbNPlanex GW-450Dを入れて見たが、非常に安定している。
802.11aで使用してるが、bgnも2.4GHzモードは影響を受けやすいので、
5GHzにしたまえ。
0565login:Penguin
2015/03/11(水) 14:43:55.38ID:H3TfBCWD後者は熱で寿命が短いとの情報あり。「熱いぞ」って感じの警告ラベルもあるし。
そういうこと以前に、安定した電波環境があるかは別。
親機5台並べたらさすがに速度落ちるだろうし、切れやすくなるだろう。
集合住宅ならどんな状況になってるかわからないし、近くに企業のフリーwifiなんかあった日にゃ
&野良使いが氾濫で家庭用が太刀打ちできずに実質使用不能なんてあるかもしれない。
そういうときは再接続とか、少し工夫が要るんだろうね。ウチはいまのところ不要。
0566login:Penguin
2015/03/11(水) 14:56:50.51ID:2qzmEV5wたぶん環境が悪かったり故障してたりすると思う
自分は3種類の無線LANドングル使ってるけどどれも使えてるけど
自動ドアとかあると極端にだめになるよ
0567login:Penguin
2015/03/11(水) 16:54:09.19ID:d+rqokqa>>562
その本良さそうですね。
「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」の次のステップとして「ラズパイマガジン 2015年春号」を買ったら一気に難易度が高くなってしまって笑えない…。
秋月電子でムックに対応した部品セットを売っているので、部品選びでつまずかないというのがムック購入の動機でした…。
「ムックは易しくはない」という助言をここか他の板でもらっていたのですが、それにちゃんと従うべきでした。雑誌記事の再編集ではなく書籍を買うべきですね。
PythonもCodecademyで学び始めたばかりなので、どの書籍に特攻するのも今はまだ慎重であるべきかもしれません。(「たった2日でわかるLinux」を読めばこの板を有益に見れるかな…)
0568login:Penguin
2015/03/11(水) 17:10:42.66ID:d+rqokqa0569login:Penguin
2015/03/11(水) 18:39:40.15ID:0AyeKnq7上で教えてもらったが接続が切れても
ずっとスキャンし続ける優秀なソフト
教えてくれた>>353に感謝
0570login:Penguin
2015/03/11(水) 19:18:23.00ID:6xRARDI9SSHのポートを22から3000に変えています。
ちなみに家のNECの無線LAN設定ページにはVPN経由で接続はできました。
ググったところufwでポートを解放とあったので必要なポートは開けましたが相変わらずです。ルータの方のポートも開けてます。
よろしくお願いします。
0571login:Penguin
2015/03/11(水) 19:29:58.65ID:jKkYiIxllinuxの仕様です
マニュアル読みましょう
0572login:Penguin
2015/03/11(水) 22:07:46.18ID:oU7aGClp0573login:Penguin
2015/03/11(水) 23:15:29.24ID:rxwB43J5ほんまやこれは助かる
0574login:Penguin
2015/03/12(木) 00:36:06.77ID:BjS64ETcWLI-UC-GNMとGW-450Dを併用してるが、最近は、後者で802.11acばかり
使ってるので、bgn2.4GHzでのチャンネル被りすぎとかもないので快適だ。
0575login:Penguin
2015/03/12(木) 05:35:42.30ID:ykKeccXIマニュアルってman?
0576login:Penguin
2015/03/12(木) 07:00:51.73ID:xYOkYbF+何のマニュアル?
0577login:Penguin
2015/03/12(木) 07:43:21.73ID:7S3+opksLinux オペレーティングシステム内部での制限事項により、VPN 側 (仮想 HUB 側) か
らローカルブリッジしている LAN カードに割り当てられる IP アドレスに対して通信を
行うことはできません。この制限は SoftEther VPN が原因ではなく、Linux の内部構造に
原因があります。もし VPN 側 (仮想 HUB 側) から Linux でローカルブリッジに使用して
いるコンピュータ本体と、何らかの通信を行いたい場合 (たとえば VPN Server / VPN Bridge
サービスと HTTP サーバーサービスを両方動作させており、VPN 側からもサーバーサービスに
アクセスさせたい場合) は、ローカルブリッジ用の LAN カードを用意して接続し、その LAN
カードと既存の LAN カードの両方を物理的に同じセグメントに接続してください (この他の
場合においても 「3.6 ローカルブリッジ」 で解説したように、ローカルブリッジに使用する
LAN カードはそのための単独のものを用意することが推奨されています)。
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6#
0578login:Penguin
2015/03/12(木) 08:32:04.91ID:KAFVUMDV0579login:Penguin
2015/03/12(木) 08:44:07.38ID:7S3+opksちなみにこれ対策としては書いてあるように適当なUSB-NICを挿すだけでいい
ケーブルは挿さなくてもいい
0580login:Penguin
2015/03/12(木) 08:46:42.59ID:7er08hXF内容に依ると思うけど、こっちの方がいいかも
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
0581login:Penguin
2015/03/12(木) 09:27:32.01ID:KAFVUMDVサンクス。
一度そっちも読んでみるよ。
0582login:Penguin
2015/03/12(木) 13:19:17.15ID:4v74eqA7物理NIC刺さなくても、既存のNICをtapすればいいのでは?
RaspberryPiでSoftEther使ったことないから、RaspberryPiでできるのかしらんけど。
0583login:Penguin
2015/03/12(木) 15:29:50.08ID:jCIc2xXDこれではダメ?
Raspberry PiにSoftEther VPNを入れる
http://www.majishini.net/wp/?p=833
0584login:Penguin
2015/03/12(木) 15:34:07.52ID:tgeBR//g液晶は動かせたけどフォーラム見てもタッチパネルの動かし方がわからん
0585login:Penguin
2015/03/12(木) 18:05:25.31ID:U/Xrp5QU自分も Overlayどうやるの?状態だったけど
3/10にadafruitからベータ版だけどタッチも動くのがリリースされてて
https://blog.adafruit.com/2015/03/09/new-pitft-package-beta-release-now-with-pi-2-support-please-try-it-out/
試して見たらわりとちゃんと使えてる
(PiTFT 3.5inch の場合画面回転させないといけないかもしれないから
キャリブレーションはともかく /boot/config.txt の設定も忘れずに)
しかし自分でOverlayのタッチ設定をどうをゴニョゴニョするかまだわかんない...
0586login:Penguin
2015/03/12(木) 20:04:21.21ID:tgeBR//gお! 情報サンクス感謝ですー
ようやく公式ででたか、一ヶ月待ったぜ! でも既にfbtftファームいじって動かしてるからな〜また最初からか。。。
0587login:Penguin
2015/03/12(木) 22:09:41.29ID:bPWE6PH50588login:Penguin
2015/03/12(木) 22:48:56.27ID:wGxtNPfq0589login:Penguin
2015/03/12(木) 22:50:46.37ID:XDZfaaIzlinux板なんだからソフトの話題が多くなるのは仕方ないのだろう
マイハンダゴテにマイテスター、マイドリル、マイテーパーリーマー、マイ圧着ペンチの
使い勝手を話す機会は皆無
0590login:Penguin
2015/03/12(木) 22:56:13.43ID:PjchqGygそうか、じゃあお前はここに残れ
俺は外部の掲示板に移るわ
0591login:Penguin
2015/03/13(金) 00:03:10.54ID:ay6r78ZWその通りだな。
マイハンダゴテついて熱く語るやつなら、AitendoのタッチつきLCDを買ってきて
PiTFTみたいなのを作ったぜだろうがな。
0592login:Penguin
2015/03/13(金) 13:07:28.93ID:wYEjcS+i0593login:Penguin
2015/03/13(金) 13:10:52.54ID:XK21rf3mjanestyle更新したら広告が表示されて困った
バイナリ弄ってすぐに消した
0594login:Penguin
2015/03/13(金) 13:13:47.13ID:fh1d+N8Uそもそもただで使っといて広告が嫌ってどうなの
0595login:Penguin
2015/03/13(金) 13:29:43.33ID:XK21rf3mタダだから使ってたという面もあるし、もともとなくて当たり前だと思ってたわけだから
0596login:Penguin
2015/03/13(金) 13:38:45.87ID:28Z22CcQ卑屈な思考だな
ただだろうが嫌なものはいやだろ
0597login:Penguin
2015/03/13(金) 13:52:58.75ID:fh1d+N8Uそうかなあ
個人的には相応の対価払わないほうが嫌だけど
0598login:Penguin
2015/03/13(金) 14:02:18.59ID:o1SXaz0Fだったらカンパしてシェアウェアでも使っとけアホ
0599login:Penguin
2015/03/13(金) 17:04:59.93ID:yu9XVaAC子どものいるときに見せられない奴が出られると
0600login:Penguin
2015/03/13(金) 17:07:51.47ID:LGuOCBBX0601login:Penguin
2015/03/13(金) 17:13:46.69ID:fYbs+K7Yアダルト系広告は配信しないって話だがな
しかしBL系はなぜか配信されてんだが
0602login:Penguin
2015/03/13(金) 17:25:50.13ID:wT1vv+m1これで行けました
ありがとうございます
0603login:Penguin
2015/03/13(金) 19:37:39.85ID:f5zD2gyYにちゃんやってるのを子供に見られるのもどうかと思うが
技術系のスレだけならいいけど
0604login:Penguin
2015/03/13(金) 22:50:28.81ID:qRiS3TJK0605login:Penguin
2015/03/14(土) 00:37:59.78ID:jHc5n8RZそもそもアダルト広告出さないという約束だったのに
案の定これだもんね。
0606login:Penguin
2015/03/14(土) 01:23:35.68ID:nrxxs09G0607login:Penguin
2015/03/14(土) 01:42:03.57ID:N+/zencUお父さんの大好きな2chを子供に見せたほうが良いだろ
子供にも2chを積極的に利用させるようにしないと駄目
0608login:Penguin
2015/03/14(土) 04:24:04.16ID:Vu36IAU/ラズパイにproxy入れてフィルターしたら広告なんて真っ白になって気にならなくなるだろ。
0609login:Penguin
2015/03/14(土) 07:51:27.65ID:2VbLrDMa物がこないじゃないかヽ(`Д´)ノ
0610login:Penguin
2015/03/14(土) 10:49:52.14ID:jHc5n8RZ秋葉原のマルツーテックだっけ 秋月電子の近くの店で普通に店頭に
売ってたけれどな。
0611login:Penguin
2015/03/14(土) 11:15:07.94ID:ZsoFAF67消費電力からするとA+>B+らしいけど
0612login:Penguin
2015/03/14(土) 11:25:06.09ID:oZUZNzLO0613login:Penguin
2015/03/14(土) 11:43:57.92ID:nrxxs09Ghttp://mattintosh.hatenablog.com/entry/20141014/1413241200
0614login:Penguin
2015/03/14(土) 12:01:42.37ID:2VbLrDMaそうなんだ
普通に秋葉原で買えばよかった
(´・ω・`)
0615login:Penguin
2015/03/14(土) 12:47:41.73ID:jHc5n8RZ旧モデルのB+なら秋月の店頭でも普通に売ってるよ。
俺がマルツーテックに入った時は10個くらいRasPi2が置いてあって、
2,3個買おうかなと思ったけれど、後の人に悪いと思ったから1個だ
け買った。
今日あたりも売ってるんじゃない?そろそろ2台目でも買おうかと思っ
てるから今日行ってくるわ。
0616login:Penguin
2015/03/14(土) 15:08:22.39ID:wY/gvZ73場所を取るのがヤダな
0617login:Penguin
2015/03/14(土) 15:10:25.99ID:BFqbXb2J残念
0618login:Penguin
2015/03/14(土) 22:10:26.96ID:K/SK9xvM2chMate 0.8.7.7
スマホと通話可能タブレットは広告がでてる
(Raspberry Piでどうこうしたわけではなく素で)
0619login:Penguin
2015/03/14(土) 23:02:14.38ID:4IXlu+ce同症状の人いる?
0620login:Penguin
2015/03/15(日) 10:48:25.35ID:y2Ju2oQ3だめだった
0621login:Penguin
2015/03/15(日) 11:26:45.57ID:Y9+RC9fi0622login:Penguin
2015/03/15(日) 13:12:59.23ID:/JlpA2FR何が同だめなんだよ
文字コード違うだけならconvmvで変化すればいいだけだろ
0623login:Penguin
2015/03/15(日) 13:17:48.94ID:wSkSiem80624login:Penguin
2015/03/15(日) 13:37:17.49ID:iwAI4Q8K文字化け1が文字化け2に変わっただけ。
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何が起こったのか わからなかった…
>>623
sudo apt-get install unar
したけど
unar: symbol lookup error: unar: undefined symbol: main
って怒られた。
0625login:Penguin
2015/03/15(日) 13:38:23.32ID:iwAI4Q8Kzip作ったのは私じゃないので。
0626login:Penguin
2015/03/15(日) 13:45:44.92ID:Lo2yBKcjちゃんとやった事を書けよ。誰にも伝わらないぞ
0627login:Penguin
2015/03/15(日) 13:49:19.94ID:clcLUcI6Mathematica使わないし、wolfram-engineをremoveしちゃえばいいのかね
0628login:Penguin
2015/03/15(日) 14:17:23.61ID:w02yeEMB明日あたり秋葉原行く予定なんだが……
0629login:Penguin
2015/03/15(日) 14:17:36.76ID:3epHcgAC0630login:Penguin
2015/03/15(日) 14:19:38.67ID:3epHcgACAmazonで売ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LT4BOK6
0631login:Penguin
2015/03/15(日) 14:21:46.06ID:3epHcgAChttp://www.amazon.co.jp/s/field-keywords=Raspberry+Pi+Model+2
0632login:Penguin
2015/03/15(日) 14:38:25.01ID:99XLKwfnそれとも電解コンが必要?
0633login:Penguin
2015/03/15(日) 14:48:51.07ID:clcLUcI6そっすね…
0634login:Penguin
2015/03/15(日) 14:53:06.11ID:PRW9xX7qwolfram-engineのアップデートは2/19に出たと思うけど、
2/22にapt−getしたときは問題なかったよ。
でかいから数時間かかったけど。
あと、Raspbian2015-02-19だと同じのが入ってるから、
このRaspbianから始めた人はアップデートかかららないし。
0635login:Penguin
2015/03/15(日) 15:07:02.97ID:clcLUcI6情報ありがとう
年明けすぐくらいのRaspbian(正確なversionがわからない…)なので、
2015-02-19よりは前のrevisionなんだけど、しばらくupdate/upgrade
やってなかったからだいぶ溜まってる状態ではある
でも問題なくできたんだね
なんか変なことやっちゃって整合が取れなくなってんのかなぁ
まいつた…
0636login:Penguin
2015/03/15(日) 15:23:04.44ID:f4GagRnS悩むよりも一から入れ直しちゃえよ
0637login:Penguin
2015/03/15(日) 18:25:28.00ID:PO3gI6e3アップデート中にSDの空き容量がなくなって、再起不能になったことあるよ。
0638login:Penguin
2015/03/15(日) 19:14:15.27ID:PO3gI6e3windows でもダメ?
0639login:Penguin
2015/03/15(日) 23:42:32.22ID:Rcc5jALtバージョンは/boot/issue.txtでわかると思う。
まあ一旦removeしてinstallしなおすのが楽かな。
0640login:Penguin
2015/03/15(日) 23:47:52.52ID:qF1DHosH0641login:Penguin
2015/03/16(月) 00:57:24.20ID:rUaEi3+rそうそう、ディスクスペース拡張してなくて1回目は空き容量がないってエラーがでて、
再起不能になったんで、それが原因かなと思って拡張してからやり直したんだけど
やっぱりダメだったもんで書き込んだ次第…
>>639
それがよさそうだ
removeしてinstallすることにするよ
ありがとう
0642login:Penguin
2015/03/16(月) 01:56:43.60ID:awkZ8XGm何もしてないのにledを繋いだら薄っすら光ります
0643login:Penguin
2015/03/16(月) 08:37:45.42ID:nGIRVNsjもしもI2C有効にしてたら、プルアップされてると思う。
0644login:Penguin
2015/03/16(月) 12:07:12.32ID:RYIhrzrVint a[i]= {ピンの番号};
for(i=0; i<=9; i++){
pinMode(a[i], INPUT);
}
こんな感じでプログラムの最後に今まで使っていた全てのgpioを
inにしましたが効果はなく、薄っすらついたままの状態が続いています
osを入れ直しましたが変わらず
アップデートやらする時間もなく深夜2時を過ぎたので
そこで止まっています
電源投入と同時に3.3vの電圧が掛かります
変なプログラムを走らせて壊したっぽい
かなc
0645login:Penguin
2015/03/16(月) 12:46:31.71ID:ZzIpuQJ9それで下がれば普通にプルアップだろうな
0646login:Penguin
2015/03/16(月) 12:46:43.59ID:U3p976gN特にGPIOピンヘッダの5番とか
そういうところにLED付ける時は
電源とGPIOにつないでやってGPIOから電流を吸い込むようにするもんだ
0647login:Penguin
2015/03/16(月) 18:50:20.46ID:knBBFzDe>>562
その書籍は「Raspberry Piクックブック (Make:PROJECTS) 」でしょうか。
ラズパイ2Bでも使えそうですか?(GPIOが増えたことに留意さえすれば)
あと、回路図が読めないなら手を出さない方が良さそうですかね…
教えていただけると参考になり有難いです。
0648login:Penguin
2015/03/16(月) 21:22:50.25ID:ZkqdoS2aそう、この本。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116907/
>ラズパイ2Bでも使えそうですか?
全部試したわけじゃないけど、pifm 以外は pi2 でそのまま動いた。
I/Oを直接操作する pifm はソースの変更が必要だけど、
8章以降の GPIO + Python はライブラリで対応しているから
変更不要。
GPIO の出力端子は、pi1B rev2の 26pin仕様 で記載されているが、
対応関係を知っていれば問題ない。
>あと、回路図が読めないなら手を出さない方が良さそうですかね…
残念ながら(?)、回路図は掲載されていない。
ブレッドボードを使った実体配線図がCGで掲載されているので、
初心者にはわかりやすいかも。(白黒なので少し見づらいが)
図書館で借りたが、事例が多いので買ってもいいと思った。
0649login:Penguin
2015/03/16(月) 21:41:44.41ID:knBBFzDe詳しく教えていただきありがとうございます。
白黒でもブレッドボードを使った配線図が載っていると初心者にはありがたいですね。
回路図ていうか電気関係も勉強してみたいです。地元の図書館に行ったら、小さな図書館なのに
電子回路の入門書が充実していて利用しない手はないと思いました。
0650login:Penguin
2015/03/16(月) 21:44:33.38ID:awkZ8XGm消すことが出来ました。どうもありがとう。
また一つ勉強になった
0651login:Penguin
2015/03/16(月) 23:18:01.38ID:j8wq0BJzhttp://frogcodeworks.com/raspberrypi-hdd-format/ を参考にやったのですが、
fstabに
/dev/sda1 /mnt/hdd1 ext4 0 2 を書き加えたところ、
起動時に「sda1 does not exist. 」になり、マウントできませんでした。
また、
UUID="xxxxxxxxxxxxx" /mnt/hdd1 ext4 0 2 を書き加えても、
「special device UUID="xxxxxxxxxxxxx" does not exist」
になって、マウントできませんでした。
手動で
sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd1
をすると、マウントはうまくいきます。どうすればよいのでしょうか・・。
0652login:Penguin
2015/03/16(月) 23:43:22.01ID:a97/UAjF/dev/sda1 /mnt/hdd1 ext4 defaults 0 2
0653login:Penguin
2015/03/17(火) 01:12:04.24ID:EXyfjToD中華等海外の文字コードのファイル名なら
その文字のフォントを入れないと表示できないよ。
0654login:Penguin
2015/03/17(火) 07:07:57.22ID:VCqfBs03ありがとうございます。
でも、それをやったら起動時SSH起動まで行かなくなりました・・・。
0655login:Penguin
2015/03/17(火) 08:07:24.46ID:rOmt4H/Bいや>>652の書式が普通だと思うけど>>651の書き方でもいいのか?
0656login:Penguin
2015/03/17(火) 08:11:01.62ID:Zg+qGGDF自分もやってみたくなってきた
これって俺の性癖かな?
0657login:Penguin
2015/03/17(火) 08:19:07.11ID:470DWTR70658login:Penguin
2015/03/17(火) 08:39:06.42ID:wn/4GXdRext4じゃなくhfsplusでやってみましたが、何の苦労もなく出来ましたよ。
0659login:Penguin
2015/03/17(火) 09:15:44.02ID:NJrsL+TLUUIDを使うマウントは普通にするだろ
0660login:Penguin
2015/03/17(火) 09:24:01.83ID:wn/4GXdRですね。
とくにMacユーザの場合、外付けHDDが必ずしもHFS+で統一されてるわけでも
ないですから、UUIDで指定してデバイス毎にマウント指定するのは半ば常識です
ね。
固定環境のみの人は、直接ドライブ指定で買いちゃう昔ながらのやり方でもいい
んでしょうけれど。
0661login:Penguin
2015/03/17(火) 09:45:25.84ID:EXyfjToDusb メモリだけど >>652 で問題なくマウントできるよ。
何か間違って変更してない?
とりあえず、元に戻して
/etc/rc.local に mount /dev/sda1 /mnt/hdd1
を追加すればマウントできるんじゃない。
0662login:Penguin
2015/03/17(火) 09:55:55.11ID:UVP1KtTzhttp://plaza.rakuten.co.jp/aisuke37/diary/201503140000/
0663login:Penguin
2015/03/17(火) 11:05:02.46ID:wn/4GXdRRasPi2でも動くなら買いだね。
0664login:Penguin
2015/03/17(火) 15:14:48.42ID:XtMp2pThその液晶はバックライト操作できないからAdafruitのpitft3.5をおすすめするよ
ドライバーの導入もコピペコマンドで超簡単〜
0665login:Penguin
2015/03/17(火) 16:27:42.14ID:UVP1KtTz0666login:Penguin
2015/03/17(火) 16:36:02.03ID:XtMp2pThなら 確かaitendoでほぼ同じものが国内で買えるよ〜
0667login:Penguin
2015/03/17(火) 18:47:42.62ID:rOmt4H/Bそこじゃない
0668login:Penguin
2015/03/17(火) 19:47:29.50ID:VCqfBs03>>661
ありがとうございます。/etc/rc.localにmountを書く方法ではうまくいきました。
私の場合、fstatに書くと、なぜかHDDが認識される前に
マウントが走ってしまうような形になります。なぜだ・・・。
http://iup.2ch-library.com/i/i1403611-1426589098.jpg
0669login:Penguin
2015/03/17(火) 20:03:23.20ID:gVehqif5これって書式云々じゃなくて、使ってる
USB機器の認識に時間がかかってるだけじゃね?だったら/boot/config.txtに
rootdelay=10とか追記すればいいかも。
ちなみにこの例は10秒待つって言う意味だから
数字は適当に変えて。
0670login:Penguin
2015/03/17(火) 20:07:43.66ID:X6vTYxFlもう在庫が…
ttp://www.aitendo.com/product/10814
0671login:Penguin
2015/03/17(火) 20:30:03.20ID:VCqfBs03/boot/config.txtに加えても何も起こらないので、
Webを引いて、/boot/cmdline.txtに書いたところ、
無事に自動マウントができるようになりました。
ありがとうございました。
0672login:Penguin
2015/03/17(火) 20:47:58.28ID:gVehqif5oh, no.... 素で間違えた。すまん...
0673login:Penguin
2015/03/17(火) 23:17:40.01ID:klmNMlwE写真見る限りでは同じものっぽいね
0674login:Penguin
2015/03/17(火) 23:19:11.49ID:klmNMlwE液晶は同じものっぽいけど、ケースやヒートシンクの有無があるか。
0675login:Penguin
2015/03/17(火) 23:56:50.33ID:EXyfjToDautofs にした方がいいかもね。
0676login:Penguin
2015/03/17(火) 23:57:24.34ID:Cm7nyl6Xマジでお前ら中華なめんなよ
0677login:Penguin
2015/03/18(水) 00:01:25.17ID:Y6ft27V70678login:Penguin
2015/03/18(水) 00:04:13.56ID:aEyV3B/S0679login:Penguin
2015/03/18(水) 00:13:39.32ID:aEyV3B/Shttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/42502441.html
http://csi.sproutgroup.co.jp/archives/000052.html
0680login:Penguin
2015/03/18(水) 00:32:28.62ID:GEpHFuql関係悪化したときに首根っこ捕まれる。
そうでなくとも産業スパイもやられてるし。
0681login:Penguin
2015/03/18(水) 00:44:57.42ID:6IyRcEKA0682login:Penguin
2015/03/18(水) 05:38:15.61ID:vEp1CiN70683login:Penguin
2015/03/18(水) 11:55:25.25ID:sT8cLLjR眠っていたブラウン管テレビが蘇る
0684login:Penguin
2015/03/18(水) 11:56:15.86ID:sof1mNgo0685login:Penguin
2015/03/18(水) 13:12:26.38ID:OWMmHkaMRaspBerry Pi2 Model B?
0686login:Penguin
2015/03/18(水) 13:14:27.94ID:ykn6auu7大々的にWin10が動くぞって宣伝しないといけなくなる
でもそのうちCore2Duoレベルの中古ほうがまともに動くことに気が付く
0687login:Penguin
2015/03/18(水) 14:54:19.04ID:T+ax5oAHh264でもbdレベルのビットレートまでは流石に無理なレベルかな?
0688login:Penguin
2015/03/18(水) 15:51:54.25ID:Fa2gk8TnXBMCを入れてる人ブログに行って聞いてみれば?
ただそういう用途に使うならAndoridのスティックデバイスを買った方がいいと思うが。
http://www.dx.com/p/mk809-iii-b-quad-core-android-4-1-mini-pc-google-tv-player-w-2gb-ram-8gb-rom-bluetooth-black-217396
0689login:Penguin
2015/03/18(水) 16:21:47.16ID:OWMmHkaMMPEG2デコーダを買うと、ヌルヌル動くようになるようだ。
動画再生支援が入ってるからね。
0690login:Penguin
2015/03/18(水) 17:42:02.41ID:WCHg4DJO0691login:Penguin
2015/03/18(水) 18:15:40.00ID:nzA0aH24真っ先に電源不足を疑ったけどHDDを別電源にしても同じ現象が起きるから訳が分からない・・・
0692login:Penguin
2015/03/18(水) 18:41:47.92ID:26rc3cb2使わんのに
うっかりさわるとマズいよな?
0693login:Penguin
2015/03/18(水) 18:51:57.14ID:BoApz/P4ライセンスが別途必要なのはmpeg2とvc-1だけ
0694login:Penguin
2015/03/18(水) 19:24:31.56ID:Go3ce4gy秋葉原でソケットの部分だけすっぽり収めるケーブルでも買ってきて挿しておけば良い
0695login:Penguin
2015/03/18(水) 19:34:28.78ID:vEp1CiN70696login:Penguin
2015/03/18(水) 19:44:06.14ID:Go3ce4gyVNCやXRDPでは見られないが、Kodiやminidlna入れて、配信は十分できるよ。俺もそれで外付けHDDの動画を再生しています。
0697login:Penguin
2015/03/18(水) 19:45:51.71ID:+w9JZmFCそんな偉そうな態度で教えてやるとでも?
勿論俺は知らんが
0698login:Penguin
2015/03/18(水) 19:47:00.05ID:Go3ce4gy虹色の四角が右上に出てれば電力不足
そうでないならケーブル不良
0699login:Penguin
2015/03/18(水) 20:28:02.11ID:xOZ9/iKd返信ありがとう
やっぱり電力不足の症状ですよね
もう少し調べてみます
0700login:Penguin
2015/03/18(水) 20:59:53.59ID:c9mNZmeM0701login:Penguin
2015/03/18(水) 21:09:09.11ID:+w9JZmFCカーネルの読み込みに失敗しているから出るので電源不足だけが原因とは考えにくい。
そもそも電源とか一番気をつけていることなんだから、それ以外の原因を探るほうが解決の糸口となるはず
0702login:Penguin
2015/03/18(水) 21:25:09.79ID:26rc3cb2サンクス
カッペなんで秋葉原は遠いな
家族がうっかり触りそうだ
0703login:Penguin
2015/03/18(水) 21:35:18.15ID:KniArQqEttp://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=29&t=82373
0704login:Penguin
2015/03/18(水) 21:38:25.92ID:sOWR7JHj0705login:Penguin
2015/03/18(水) 21:47:08.92ID:sOWR7JHjいまさらだがポチるか・・・B+とかA+が安くなればいいのにな
と思ってWikipediaみたら現行機種ってA+と2Bだけかよ?
ちなみに日本のRSではA以外は普通に売ってるみたい
本家とか調べるのめんどいから誰かソース知ってたら教えて
0706login:Penguin
2015/03/18(水) 22:08:52.36ID:cAUh984t簡易室温監視に使えると思ったが
0707login:Penguin
2015/03/18(水) 23:19:10.73ID:3zFThl5K本家以外に信頼できるソースがあるのかと
0708login:Penguin
2015/03/19(木) 00:19:27.89ID:EYF3+aIVB+からじゃなかったかな
>>701
karnel (w
emargency (w
0709login:Penguin
2015/03/19(木) 00:25:17.05ID:uxWTAxSh室温は温度センサを付けて離して計れよ
0710login:Penguin
2015/03/19(木) 00:46:58.17ID:k2CLBMpb0711login:Penguin
2015/03/20(金) 13:01:38.66ID:CL798xTpこれって普通かな?
どのログ見て解析したら良いのかな
0712login:Penguin
2015/03/20(金) 14:14:19.20ID:5CCHZMbvそれ記憶媒体が壊れてる。
0713login:Penguin
2015/03/20(金) 15:02:58.38ID:ZtryCOKs0714login:Penguin
2015/03/20(金) 17:43:07.39ID:DaYUc04RなんでmicroUSBなんだよ。
かと言ってピンヘッドから供給ってのも筐体の改造しなきゃならんしなぁ
0715login:Penguin
2015/03/20(金) 17:50:17.91ID:5CCHZMbvmicroUSB自体はもう携帯機器で電源コネクタとして広まっているから諦めろ。
0716login:Penguin
2015/03/20(金) 17:59:54.65ID:h+nEGSVj回路図見ると、外部電源使う時はUSBからは電源とらないようだけど…
0717login:Penguin
2015/03/21(土) 00:30:08.13ID:NbeCmMODそんんこと言う奴は想定外ユーザーなんだよ
Pi買ってないだろ?
0718login:Penguin
2015/03/21(土) 01:37:01.90ID:AprEs8xl0719login:Penguin
2015/03/21(土) 01:49:37.14ID:T74lwQwzPart6.5
http://web.archive.org/web/20150320162535/http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/
Part9
http://web.archive.org/web/20150320161813/http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/?v=pc
Part11
http://web.archive.org/web/20150320161325/http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/?v=pc
0720login:Penguin
2015/03/21(土) 12:44:05.36ID:2f0JnCtLラズパイでVNCサーバ起動して、ブラウザでmuninのページを開いてるとメモリ使用率がどんどん上がり、2GBを越えるとブラウザが強制終了された
0721login:Penguin
2015/03/21(土) 12:46:04.21ID:0d76G9EYええと、VNCでラズパイ側のブラウザを起動させてmuninを観ていた?
0722login:Penguin
2015/03/21(土) 12:50:33.15ID:2f0JnCtLそう、全部ラズパイで開いてた
muninのページは開きっぱなしだと自動リロードされるけど、ブラウザがしょぼいとメモリリークでもしてるのかな
もちろんパソコンのブラウザからもmuninを開いてたが、パソコンは問題なし
0723login:Penguin
2015/03/21(土) 12:55:27.70ID:0d76G9EYいやVNCでブラウザ立ち上げてmuninを観ているという行為が無駄なんだが……
0724login:Penguin
2015/03/21(土) 12:58:15.04ID:rrLQUel+0725login:Penguin
2015/03/21(土) 13:02:48.44ID:0d76G9EYとりあえず同じ事してtopでどれがメモリがどんどん増えているのか調べてくれ。
あとmuninは設定次第で重くも軽くもなる。
ラズパイ2ですらメモリ700MBしかないからな。
0726login:Penguin
2015/03/21(土) 13:37:06.05ID:RG7asspd> いやVNCでブラウザ立ち上げてmuninを観ているという行為が無駄なんだが……
なんで?
0727login:Penguin
2015/03/21(土) 13:42:53.92ID:w7cXnaFs0728login:Penguin
2015/03/21(土) 13:44:33.56ID:EmvzkM3+0729login:Penguin
2015/03/21(土) 16:00:07.01ID:js1Ti/+Nラズパイマガジンをみて、VNCでウインドウズからリモート操作までできました。
ウインドウズでいうスタートアップに入れて自動で起動したいと思って色々試しまして
http://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/vnc/
を試すとできましたが、rootユーザでのログインになってしまうようです。
piユーザでログインしたいと思ってスクリプトの
USER=root
HOME=/root
を、 =pi =/home/piにしましたが電源ONでtightvncさんが起動してないのです。
どうすればvncを起動しつつpiでログインできるでそうか
0730login:Penguin
2015/03/21(土) 16:07:54.90ID:2f0JnCtLhttp://www.rs-online.com/designspark/electronics/blog/JPN-raspberrypi-x11vnc-remote-desktop
この通りやるだけ
0731login:Penguin
2015/03/21(土) 16:16:48.00ID:JWe6PrqY0732login:Penguin
2015/03/21(土) 16:48:36.94ID:mkKGTOz10733login:Penguin
2015/03/21(土) 17:05:52.97ID:PhusXf+J0734login:Penguin
2015/03/21(土) 18:23:06.99ID:js1Ti/+Nアドバイスありがとうございます。
>>730さんのを試してみたりxrpdというのもぐぐってみたり色々まだまだ勉強しがいがありそうです。
0735login:Penguin
2015/03/21(土) 21:48:32.51ID:9zWcYHXrThink different? by http://2ch.net/bbspink.com
って出ます
これなんですか
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0736login:Penguin
2015/03/21(土) 21:55:24.80ID:IFqpyUKMThink different? by 2ch.net/bbspink.com
0737login:Penguin
2015/03/21(土) 21:56:09.93ID:HL710ZDGiph one用専ブラがa pple storeの規約違反で強制的に広告剥されたから、
Jimが発狂して報復
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0738login:Penguin
2015/03/21(土) 22:14:17.43ID:jePL4yuO俺がJimにきつーく言っておいたから、
今は消えてるよ。
0739login:Penguin
2015/03/22(日) 00:29:46.39ID:GhbF0mTZ0740login:Penguin
2015/03/22(日) 13:43:09.64ID:zyBDh7LK0741login:Penguin
2015/03/22(日) 14:14:09.26ID:xRHrqK+Mこれ弄って再起動してpingもsshも通らなくなって死んだ
windowsでext4読み書き出来る奴で元に戻した
0742login:Penguin
2015/03/22(日) 14:20:18.50ID:g58aNjiu緊急用のシリアルコンソールケーブル用意しておくと吉
0743login:Penguin
2015/03/22(日) 14:44:26.73ID:X5mgzYoDPC-G850Vに使ったやつって使えるのかなぁ
0744login:Penguin
2015/03/22(日) 14:46:40.58ID:xRHrqK+M使い方分からんけど調べとくわ
マジ必要
0745login:Penguin
2015/03/22(日) 14:55:43.82ID:WftAK+5a設定すれば使えるらしいけどさ
自分はノートパソコンしか持ってないから外付け液晶がないんだ
だからHDMIじゃなくてシリアルケーブルを買った
超便利
0746login:Penguin
2015/03/22(日) 15:00:12.14ID:Rx6igxTDドスパラで1000円位で売ってたような。
0747login:Penguin
2015/03/22(日) 15:15:03.43ID:zwY9ZzP9Raspberry Pi メモ (42) Raspberry Pi2 の非互換性
ttp://www.mztn.org/rpi/rpi42.html
0748login:Penguin
2015/03/22(日) 17:04:13.52ID:O3Liguth例えば、自分はこれを買ってる。
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/interface/serial_parallel/scon-kit_gp/
0749login:Penguin
2015/03/22(日) 17:34:22.05ID:juE8ZzCk今、初代のpi B+を持っているんですが、ネットワーク転送能力が非常に低いんです。
pi2は、どんなネットワークの転送能力はどんなですか?
4コアらしいし、デスクトップマシン並みに転送能力はあがりましたか?
せめて、10MB/sec(=80Mbit/sec)はほしいんですけど。
pi2って、gigabit ether?
0750login:Penguin
2015/03/22(日) 17:38:18.51ID:5peiC312変わりません。
I/O能力が欲しいいなら素直にNUCなどにすればいいかと。
0751login:Penguin
2015/03/22(日) 17:46:36.88ID:juE8ZzCkああ、残念。
SSDをつないで、データバックアップ用のマシンにしようかなと思っていたんです。
0752login:Penguin
2015/03/22(日) 19:29:21.58ID:4OPbVJDn俺はRaspberry Piでデータバックアップしようかどうか
迷った挙句これを買ったよ。
http://www.asus.com/jp/News/q4J8bPgayZFEKY4M
2.5インチHDDを2台内蔵できるからRAID1を組んでる。
> SSDをつないで
Raspberry PiにSSDをつないだ所で
HDDの最大速度の半分も出ないが?
0753login:Penguin
2015/03/22(日) 19:39:49.48ID:4OPbVJDnパソコンが出来ると思ってるかもしれないけど
そうではないんだよね。
一番のネックは電源。残念ながらRaspberry Piでは
バスパワーでは安定しない。外部電源が必要。
そうすると、Raspberry Piの電源ケーブル
SSDの電源ケーブル。Raspberry PiとSSDをつなぐUSBケーブル
みたいにケーブルが3つもでてきてうざいことになる。
それを隠すためのケースも有るにあるが高い。
なので諦めて俺は>>752を買った。
Raspberry Piだとrsyncぐらいならいけるけどその他の
バックアップソフトを使おうとするパッケージが無かったりする。
そもそもARM CPUだから全体的にパッケージが少ない。
そういう問題も全部解決した。
0754login:Penguin
2015/03/22(日) 22:16:07.51ID:WGs1lTa30755login:Penguin
2015/03/22(日) 22:42:05.22ID:wzIdPzn60756login:Penguin
2015/03/22(日) 23:31:30.54ID:16gyincqでもそうしたら価格上がっちゃうだろうな
0757login:Penguin
2015/03/23(月) 00:24:22.25ID:4uis9hR3アドバイスどうもありがとう。
なるほど、いくら4コアといえども普通のPC並みではないってことか。
自分もなにか、>>750さんの言うNUCの安いのを買おうかなと思っています。
ファンや、HDDなど、モーター稼動部分のないマシンを探してみます。
SSDにしたいのはそういうわけです。
>>754>>755
pi 2なら!と思って期待していたのですが、残念です。
0758login:Penguin
2015/03/23(月) 00:30:37.77ID:kccZoG6p>ファンや、HDDなど、モーター稼動部分のないマシンを探してみます。
じゃあNUCも駄目だね
0759login:Penguin
2015/03/23(月) 00:34:50.30ID:jj4/1y3P0760login:Penguin
2015/03/23(月) 00:39:58.31ID:ib8zBCwKNUCでもファンレスあるでしょ
http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2014-08-06
0761login:Penguin
2015/03/23(月) 00:46:09.06ID:4uis9hR3ふと思ったんですが、USB2のLANアダプタをRaspberry pi2に接続したら、
10MB/secくらいでないかな?
理論値で、480Mビット/秒でしょ。
オンボードLANよりかは早くなると思いますか?
0762login:Penguin
2015/03/23(月) 00:47:00.15ID:qPlbVbYl或いはファンレスマシンでサーバー組むかだな
NAS機能付きルーターにSSD外付けがいいかもね
0763761
2015/03/23(月) 00:58:00.32ID:4uis9hR3http://www.midwesternmac.com/blogs/jeff-geerling/getting-gigabit-networking
Pi 2 model B
Internal LAN (10/100): 94.4 Mbits/sec (11.8 MB/sec)
USB 802.11n WiFi: 44.5 Mbits/sec (5.6 MB/sec)
USB Gigabit LAN (10/100/1000): 222 Mbits/sec (27.8 MB/sec)
おお、でも、オンボLANでも11MB/sec出ているみたい。
USBのGigabit LANなら、30MB/sec近く出ているよ。
0764login:Penguin
2015/03/23(月) 01:08:48.71ID:ZB+UUzRVそれ外部USBストレージでの速度なのか?
piはUSBで100Mネット、外部USBを共用している
>>762の言うようにファンレスNas買ったほうが色々良いって思う
0765761
2015/03/23(月) 01:27:36.08ID:4uis9hR3なるほど。
バスが共用されていたら、IN と、OUTで半々になってしまうなあ。
でも、Rspberry pi 2は、安価なので魅了されてしまう・・・
こういうのは、バスが分かれているから高速なのかな?
↓
・Intel NUC(Next Unit of Computing) Kit Intel Celeron N2820搭載(DN2820FYK)キット BOXDN2820FYKH0
・http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-de3815tykhe.html
0766login:Penguin
2015/03/23(月) 01:39:47.88ID:Ow6S04MO結果NAS機買うのと変わらなくなる気がする
0767login:Penguin
2015/03/23(月) 01:43:50.89ID:XjKccPUjNASだとarm v5l 1.2GHz のQNAP TS-112がディスクアクセス込で50〜60MB/sくらい。TS-119P2 (arm v5l 1.6MHz)が80〜100MB/sくらい。
0768761
2015/03/23(月) 02:32:27.23ID:4uis9hR3NAS機って、ARMですけど、Rasberry piみたいに、汎用OSが使えるんでしょうか。
yumや、apt-getが使いたいです。
>>767
バスがLANとストレージで共用されていることをまったく見ていませんでした。
ありがとうございます。
QNAP TurboNAS TS-220 なんか、比較的安いですけど、これでRaid構成にしてみようかな。
Rasberry piに比べると、どういう点が劣るんでしょうか。rsyncや、sambaは動きますでしょうか。
0769761
2015/03/23(月) 02:39:01.20ID:4uis9hR30770login:Penguin
2015/03/23(月) 03:12:46.89ID:NTPBl26O0771login:Penguin
2015/03/23(月) 07:27:30.48ID:kccZoG6p消費電力、ファン有、GPIOが無い
Linuxでいろいろ弄れるけどコピペしか出来ないような人には難しいと思う
0772login:Penguin
2015/03/23(月) 07:39:19.22ID:qPlbVbYlむしろRaspberry Piは専用品ではないから
用途が決まってるならそっちのほうが
価格的にも機能的にもいいかと
NASは、電源、箱、システム込みだし
Raspberry Pi単体の価格と比較すること自体が無意味
0773login:Penguin
2015/03/23(月) 07:54:52.85ID:ib8zBCwK0774login:Penguin
2015/03/23(月) 08:11:52.35ID:gTwP1yvP>NAS機って、ARMですけど、Rasberry piみたいに、汎用OSが使えるんでしょうか。
自分でOS移植すれば可能。難度はメーカー、機種によりさまざま。
0775login:Penguin
2015/03/23(月) 10:05:59.45ID:tHktbLUIよく分からないまま2を買ったけど、ようやくrep2ex動くサーバーにできたよー
ケースはナノブロックで作った
http://i.imgur.com/CSHYqry.jpg
http://i.imgur.com/FzQJgDD.jpg
X68kの形にしようとしたけど耐久力の問題で断念
PC98に見えなくもないけど見えない形になった
0776login:Penguin
2015/03/23(月) 10:52:24.48ID:cE0p7tvvNASはNASで使いなよ
基本的に中に入ってるのはLinuxでCPUも特殊じゃないから
やろうと思えばパッケージ入れたりOS入れ替えようと思えばできる
でも何でもやりたくて早くて自分のやりたいことがやりたいならPC鯖立てた方がいい
省電力やファンレスがいいならそういうのを選べばいいしね
ぶっちゃけNASはつるし(そのまま)の状態で使った方がいいよ
0777761
2015/03/23(月) 11:36:25.69ID:4uis9hR3大変そうだなあ。NASを汎用PCみたいに使おうと考えていましたが、
そういう使い方は想定されていないんだ。
>>776
NASはつるしのままですか。なるほど。
自分で、vimでいろいろと設定してきたので、汎用品の方がいいかもしれないですね。
低速バックアップにはなりそうですが、Raspberry pi2も試してみたいと思います。
---over ip---[ether===BUS===USBポート]---SSD
こんなイメージを持っていますが、
pi 2は、piに比べると、
ネットワークからrsyncなどを使ったSSDへの書き込みは、改善しますか。
0778login:Penguin
2015/03/23(月) 11:37:26.98ID:BlgMj/Dpすげーな!
0780login:Penguin
2015/03/23(月) 14:03:25.94ID:KWEFFAlo力作だが、熱対策が気になる
0781login:Penguin
2015/03/23(月) 14:05:24.91ID:lc3Zs2dZhttp://wiki.qnap.com/wiki/Debian_Installation_On_QNAP
0782login:Penguin
2015/03/23(月) 15:28:59.55ID:dt3fmM0x0783login:Penguin
2015/03/23(月) 15:32:28.30ID:a5WH2vixhttp://www.cnx-software.com/2015/03/14/android-5-1-raspberry-pi-2/
0784login:Penguin
2015/03/23(月) 15:47:20.99ID:tHktbLUI熱対策は基板下はスペース空くようにスペーサー作ってあるし
左右、後ろは隙間だらけなので大丈夫かと
ナノブロックはモノクロセットと専用ピンセットで4000円弱くらいだった
緑のブロック1個のためにベーシックセット2500円くらいも買ったけど・・・
今はなんとなくオールドPC・・・なのか・・・?って感じなので
いったんバラして、一見してちゃんとPC98やMZ2500と分かるようなもの作りたい
0785login:Penguin
2015/03/23(月) 16:26:33.11ID:+IZFQNxTみんな何に使ってんの
0786login:Penguin
2015/03/23(月) 16:34:17.87ID:jj4/1y3P時刻や温度表示するとか
ネットラジオの戦局表示するとか
0787login:Penguin
2015/03/23(月) 16:45:58.84ID:inwhN7u/>>785
たとえば、LSD入れてる車のLSDの比率をコントロール制御するものを作ったと
した場合、ボリュームつまみを回した時に、どれくらいのセッティングになっている
かを見ながら行う必要があるものに使ったりする。
なんでもかんでも、スマフォで表示できるだのコントロールできるだのというが、
実際にはそんなもの使わない手段のほうが楽にできるわけだ。そういうシーンは
車関係は非常に多い。
0788login:Penguin
2015/03/23(月) 17:51:37.58ID:ZHJLyN1Pラジオに視聴率調査とかあったかな…
0789login:Penguin
2015/03/23(月) 21:06:09.74ID:Uf89gu8Z選局だろ。俺の顔に免じて許してやってくれよ。
ちなみに視ては居ないな。聴取率。電波な人は視えるのかな。
0790login:Penguin
2015/03/23(月) 21:07:29.78ID:pcSOh1i+って所が面白いね。
0791login:Penguin
2015/03/23(月) 21:10:03.52ID:bBIdBFc0IPアドレス表示させてるだけ。。
0792761
2015/03/23(月) 21:18:41.09ID:4uis9hR3ありがとうございます。
利用したい場合、質問があれば適当なQNAPスレッドへいきたいと思います。
大変参考になりました。
0793login:Penguin
2015/03/23(月) 21:42:04.60ID:qPlbVbYlいや片方でいいだろ
0794login:Penguin
2015/03/23(月) 21:43:07.59ID:uSjmq3Gbマジレスすると視聴率じゃなく聴取率があるぞ
0795login:Penguin
2015/03/23(月) 21:49:44.38ID:4uis9hR3Raspberry piで、Andoroid動かしたら、どう良いことがあるの?
0796login:Penguin
2015/03/23(月) 22:01:04.58ID:6hE8/Por0797login:Penguin
2015/03/23(月) 22:05:49.25ID:pcSOh1i+デフだよ。機械式ではないLimited slip defを制御するわけさ。
左右のデフをコントロールする機械だ。
0798login:Penguin
2015/03/23(月) 23:17:25.59ID:xwy/hBDZだろ
Defじゃねーよ
0799login:Penguin
2015/03/24(火) 01:03:20.99ID:vFZfb0Ae0800login:Penguin
2015/03/24(火) 01:36:19.02ID:etnRZVpn0801login:Penguin
2015/03/24(火) 02:47:18.60ID:wcVsc0hK0802login:Penguin
2015/03/24(火) 03:02:07.08ID:nJCn0htp0803login:Penguin
2015/03/24(火) 08:25:41.03ID:xyRQP6iYどこまでどんな制御してるのか知らんけど、誤動作で片方スリップしたりする要因になるかも
0804login:Penguin
2015/03/24(火) 09:33:30.47ID:dbZMtor5これでこのスレも当局からマークされる事になったな。
0805login:Penguin
2015/03/24(火) 09:48:56.07ID:Dn5g7p5N0806login:Penguin
2015/03/24(火) 09:52:35.11ID:5Sbmz9loメスよこせ
0807login:Penguin
2015/03/24(火) 12:03:46.27ID:wcVsc0hK>>787のLSDはセンターデフのLSDじゃないの?
0808login:Penguin
2015/03/24(火) 12:30:18.36ID:ff/7BInoリゼルグ 酸(わかる) ジ(わかる) エチル(わかる) アミド(わかる)
リゼルグはなに?
0809login:Penguin
2015/03/24(火) 12:33:08.93ID:ff/7BInoC16H16N2O2
なーるほど。よくわかった。
0810login:Penguin
2015/03/24(火) 13:28:20.91ID:NEA3jixa自演乙
0811login:Penguin
2015/03/24(火) 14:14:29.21ID:p596QcM5結構、みんカラ見ると、制御屋さんがその辺りのコントローラを自作して
たりする。ダンパーコントローラなんかをマイコンでね。
0812login:Penguin
2015/03/24(火) 14:39:47.05ID:I7wA79hv2ヶ月弱のあいだ連続運用してたらメモリカードが書込エラーだらけになって起動しなくなったので、一応報告。
機種: TypeB(Model B)
OS: raspbian-2014-12-25
メモリカード: ソフマップで売ってた東芝の日本語書いてないCLASS10の16GBのノーマルサイズSDカード。安かった。
運用状況:
インストールした日にapt-get upgradeしてLAMP環境入れて電源入れたまましばらく放置。
たまにsshやhttpで動作確認したりしてた。
エラー状況:
昨日になってサーバーを追加する事前作業として、apt-get upgradeしたら、dpkg:errorが出まくった後、EXT4-fs errorが出た。
このあと別コンソールでログインしようとしてもパスワードのプロンプトが出ないまま止まった。再起動も途中で停止する。
現在メモリカードのエラーチェック中。2割くらい終了時点でエラー数:3740。エラー増加中。
たまたまメモリカードの当たりを引いただけだよね?(´・ω・`)
0813login:Penguin
2015/03/24(火) 14:42:04.48ID:I7wA79hvちなみに空き容量拡張は初回自動raspi-configで施行済み。
0814login:Penguin
2015/03/24(火) 15:31:36.15ID:p596QcM5寿命でしょう
0815login:Penguin
2015/03/24(火) 16:14:56.17ID:I7wA79hvこのメモリーカード買ったのってインストールする2〜3日くらい前だったりする(今年)
寿命2ヶ月か…(´・ω・`)
0816login:Penguin
2015/03/24(火) 16:18:35.04ID:NEA3jixaいいのを買えば数ヶ月は寿命が伸びる。
それが嫌ならSSDタイプのUSBメモリを買え。
0817login:Penguin
2015/03/24(火) 16:27:35.54ID:b6ZnwuqySDカードはMLC(書き換え寿命10000回)を選んで買うのが基本
普通に売ってるのはTLCが多くて、TLCは書き込み寿命たったの1000回程度でとても短い
チップが明記してなかったり、安ければTLCチップだと思う
MLCチップ採用microSD
トランセンドUltimate
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLHWYVO
8GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLHWYWS
16GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BUL0210
32GB
0818login:Penguin
2015/03/24(火) 16:47:18.23ID:p596QcM5SDカードはbootパーティションのみにして、OS自体は、USBメモリに
配置しておくといいよ。SDよりはずっと信頼性が高い。
俺も、SDカードは東芝のClass10を使ってるが、OSとデータは64GBの
奴を刺して、そちらで運用してる。非常に快適。
ちなみにTrancendのやつで1日で駄目になったのが最近あったよ。
再フォーマットしてとりあえず使えてるが。
0819login:Penguin
2015/03/24(火) 16:50:17.20ID:p596QcM5ちなみにこれ。
http://j-inb.net/2014/08/18/raspberry-pi-sd-and-usb/
0820login:Penguin
2015/03/24(火) 16:56:23.97ID:ET6vpUqNとにかく、MLCかどうかが重要。信頼性の高いSDカードが欲しいと思ったらMLCを選べばいい
エレコム MLC採用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LS3UMMY
16GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LS3UMQ0
32GB
0821login:Penguin
2015/03/24(火) 16:58:54.76ID:UF7WUN0b0822login:Penguin
2015/03/24(火) 17:30:43.22ID:znJMnd4j初日に、起動時に読み込みエラーになり、慌ててos再インストールして様子見してたが、Facebook見ると多数の人が同じ症状を報告してて、初期不良じゃなかったみたい
起動失敗しても、何度か起動をやり直すとすんなり起動する
基本遊びのサーバ運用なので、騙し騙し使って、その内東芝に切り替える
0823login:Penguin
2015/03/24(火) 17:46:59.00ID:hT/xsW4N虎は永久保証だからさっさと交換してもらえ
0824login:Penguin
2015/03/24(火) 18:01:16.61ID:Tbi+YVO0マイクロに拘る必要あるのかこれ
0825login:Penguin
2015/03/24(火) 18:58:54.58ID:pAE5jvMY0826login:Penguin
2015/03/24(火) 19:07:47.65ID:GEHlws1r最近のはマイクロになったのでは?
うちのは第一世代Bなので通常サイズのSDだけどね。
逆変換アダプタはそこらへんにはおいてなさそうな気もする。
0827login:Penguin
2015/03/24(火) 19:09:57.26ID:GEHlws1rハーフサイズのアダプタ(ゲタ?)使うのにマイクロSDってことか。
0828login:Penguin
2015/03/24(火) 19:21:25.23ID:PHeG6EUN小型でスリム
より省スペースで低電力
そういう理由からMicroSDになって当然の流れだわな。
0829login:Penguin
2015/03/24(火) 19:23:16.85ID:9JDuIRPvhttp://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/ramdisk/
Raspberry Pi をRead-Onlyで動かす
http://omiso46.blogspot.jp/2014/05/raspberry-pi-read-only.html
ここら辺参考に一時的な作業はtmpfsの/tmpでやって、ある程度環境整ったらファイルシステムを読み取り専用にしてる。/tmpに128MBほど割り当てて
これで寿命が延びるはず
0830login:Penguin
2015/03/24(火) 20:03:55.95ID:CjA7jxy8そんなの知らずにtrancendの32GB買うて失敗したことあったわ
0831login:Penguin
2015/03/24(火) 20:36:25.87ID:PHeG6EUNドラレコでよく使ってたから安心してたらこのザマさ。
やっぱシステムで使うのは違うわ
0832login:Penguin
2015/03/24(火) 21:31:38.57ID:+5GG/Ymk何も知らずこれ買ったんだけど
これMLC?調べても分からない
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UR8TS0
0833login:Penguin
2015/03/24(火) 22:56:06.00ID:I7wA79hv>>816 >>817 >>820
SD-K016GR7AR30 普通サイズの
SD-C016GR7AR30 マイクロサイズ
これらはTLCっぽい。
他にも同じメモリーカードをラズパイで使って、2ヶ月くらいであぼーんさせてる事例がネット上で見受けられることから、仕様としては正常っぽい。
とりあえず今までのは、連続動作実験だったって事にする事にした。
現状、お金に余裕がないので、MLC化またはUSBメモリ化は後日気が向いたら対応という事にします。
0834login:Penguin
2015/03/24(火) 23:02:15.53ID:ff/7BInosd / usb分離可能型のシステムを提供してくれればいいのに。
0835login:Penguin
2015/03/24(火) 23:03:03.56ID:I7wA79hvちょっと設定や構成が複雑そうだけど、長期間運用を検討する場合に使えそうなので参考にさせていただきます。
0836login:Penguin
2015/03/24(火) 23:19:39.24ID:I7wA79hv判断しきれないけど、リンク先にあるTranscend microSDカード一覧の、MLCの表記が無いPremiumシリーズの2つあるうちの右側の欄の製品なので、期待しない方がいいみたい。
これは確実にMLC
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BUL0210
0837login:Penguin
2015/03/24(火) 23:56:41.22ID:llPYVLET有吉ってなんでなかなか消えないの?
0838login:Penguin
2015/03/25(水) 01:05:10.71ID:vfVtAqDt旧万物流転
0839login:Penguin
2015/03/25(水) 01:05:51.00ID:g54khJD8この値段ならTLCだろ
あと書いてない時はそう思っていい
0840login:Penguin
2015/03/25(水) 06:58:43.79ID:uDider5hゴールデンに使える毒舌芸人はなかなかいないから
大抵の毒舌芸人はだんだん内容がエスカレートして局から呼ばれなくなって消滅するけど、有吉は一旦干された経験あるから、そこの見極めがうまい
0841login:Penguin
2015/03/25(水) 07:08:08.50ID:YK/CQrB60842login:Penguin
2015/03/25(水) 11:47:19.29ID:ccj97ynOSDカードと心中してろクソども
0843login:Penguin
2015/03/25(水) 14:32:53.65ID:V1PYHEUo0844login:Penguin
2015/03/25(水) 15:03:14.35ID:taZl5DG0消えろ小僧
0845login:Penguin
2015/03/25(水) 15:33:15.16ID:eerI5oHh0846login:Penguin
2015/03/25(水) 15:48:02.37ID:gaPULNB4ああ、かんじんの値段比べるのを忘れてた
この値段の違いならMLCなわけないw
わざわざ調べてもらったりしてありがとうございました。
MLCのMicroSDを買い直そうかと思ったけど、ちょうどUSB接続のHDDが
あまっているので>>818さんのUSBメモリの代わりにUSB HDD運用に
チャレンジしてみようかと思います。
Linux歴5日で、果たしてできるのかー
0847login:Penguin
2015/03/25(水) 16:06:05.12ID:GZZGxPCR0848login:Penguin
2015/03/26(木) 00:56:41.04ID:uK/Jcp/kwolfsonのためにカーネルビルドしたのに糞がっ!
0849login:Penguin
2015/03/26(木) 12:24:33.31ID:Zim/ZWe50850login:Penguin
2015/03/26(木) 12:26:05.39ID:EXAIzV4G死ぬほど(゚听)イラネ
0851login:Penguin
2015/03/26(木) 14:32:57.26ID:gh9Zb0dbUSBメモリなんて中にSDカードが入ってるのがザラだけど。
https://twitter.com/Aritaka_/status/518395554632450049
>>817
チップじゃなくてコントローラの方が重要だと中の方も申しておられる。
> SSDの寿命はNANDフラッシュ自体の書き換え可能回数だけでなく、ECCの出来に大きく
>左右されるそう。例えば、ECCを最適化することで、ワンランク下のNANDフラッシュを
>使ったとしても、上位モデルと同等の寿命を実現できるくらいに効果があるとか。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150323_693997.html
SDカードごときにまともなコントローラチップが載ってるわけがないので
NANDによる寿命の差なんて微々たるもんだ。
ヤヴァくなったら使い捨て、ヤヴァくなる前に使い捨て、が基本。
0852login:Penguin
2015/03/26(木) 20:42:58.53ID:tfZdC4ew半挿しになって起動できなくて悩むときがある
もうしょうがないな〜と思ってSD作り直すかと取り外そうとすると
半挿しに気付くから始末が悪い
0853login:Penguin
2015/03/27(金) 08:29:49.70ID:D2itZdV8でも、それMicroSDでもあるよ。
出っ張ってないから気が付くのが遅くなる。
よくみたら、何かのはずみで出ちゃったのか、飛び出してる。
でも、枠から出るわけじゃないから、なかなか気が付かない。
0854login:Penguin
2015/03/27(金) 17:39:52.83ID:EiPXfH7g0855login:Penguin
2015/03/27(金) 17:57:15.66ID:9c5CjY9S0856login:Penguin
2015/03/27(金) 19:22:24.85ID:3isPEdhl意味不明
0857login:Penguin
2015/03/27(金) 21:41:30.55ID:D44W3APd0858login:Penguin
2015/03/27(金) 21:50:10.54ID:lQR+VJjHBCM2835にはその対応が可能なのに、安価な製品基板にはそれが実装されない
そこまで割り切って作られたオモチャなのである
0859login:Penguin
2015/03/27(金) 23:22:54.84ID:9ToXk5Fjこのサイトに書いているCをgcc使ってコンパイルしようとすると
temp_rh_sensor.c: In function \u2018dht11_read_val\u2019:
temp_rh_sensor.c:53:5: error: stray \u2018\\u2019 in program
temp_rh_sensor.c:53:25: warning: missing terminating " character [enabled by default]
temp_rh_sensor.c:53:5: error: missing terminating " character
temp_rh_sensor.c:54:5: error: stray \u2018\\u2019 in program
temp_rh_sensor.c:54:13: warning: missing terminating " character [enabled by default]
temp_rh_sensor.c:54:5: error: missing terminating " character
temp_rh_sensor.c:55:5: error: stray \u2018\\u2019 in program
temp_rh_sensor.c:55:13: warning: missing terminating " character [enabled by default]
temp_rh_sensor.c:55:5: error: missing terminating " character
temp_rh_sensor.c:56:5: error: expected expression before \u2018return\u2019
temp_rh_sensor.c:57:3: error: expected \u2018)\u2019 before \u2018}\u2019 token
temp_rh_sensor.c:57:3: error: expected \u2018)\u2019 before \u2018}\u2019 token
temp_rh_sensor.c:57:3: error: too few arguments to function \u2018strftime\u2019
temp_rh_sensor.c:57:3: error: expected \u2018;\u2019 before \u2018}\u2019 token
といったエラーが吐き出せれます 解決策お願いします
0860login:Penguin
2015/03/27(金) 23:37:39.29ID:r5oDPr9bprintfの中身だけコピペじゃなくてタイピングで書き直してみて
0861login:Penguin
2015/03/27(金) 23:40:21.92ID:r5oDPr9b多分だけどダブルクォーテーションが間違ってる
0862login:Penguin
2015/03/27(金) 23:40:29.24ID:Sj9A+W/iちゃんとコピペ出来てない
上にview plainてあるからそれをつかう
0863login:Penguin
2015/03/27(金) 23:41:00.14ID:Sj9A+W/iちゃんとコピペ出来てない
上にview plainてあるからそれをつかう
0864login:Penguin
2015/03/28(土) 04:32:20.91ID:SLYZvVf4最初に、{ }, " " などの対応づけが狂うと、
その後も、連鎖的にエラーになる
またその際、かなり行き過ぎたか所で、
エラーが発見されるため、
最初のエラー行より前のか所に、原因があるかも
0865login:Penguin
2015/03/28(土) 11:14:09.88ID:9QKSDCxu中身はXMLというかHTMLに変わってた。
Error 503 Backend.max_conn reached
だって。
おいおい・・・。
0866login:Penguin
2015/03/28(土) 11:50:35.95ID:7+YQKo8C0867login:Penguin
2015/03/28(土) 15:16:35.88ID:9QKSDCxuせんきゅー!
0868login:Penguin
2015/03/28(土) 15:52:41.96ID:IQjPLwIA/var/lib/apt/lists配下のファイルがHTMLになることがあるから注意
原因は所定時間経過したり電波が弱くなってログアウト扱いになったときに
最認証が必要にもかかわらずファイルをとりに行って
認証に関する画面を取得してしまうから
対処は/var/lib/apt/lists直下のファイルを消せばOK
0869login:Penguin
2015/03/28(土) 16:16:51.75ID:Iw1krXPfhttp://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/ramdisk/
やその他ググってRAM化を試してみました。
tmpフォルダをRAMディスクに移すことはできたのですがlogフォルダをRAMディスクに移したところ、
サイトが表示されなくなってしまいました。
原因として考えられることってどのようなことでしょうか?
0870login:Penguin
2015/03/28(土) 16:17:02.61ID:j9XWY0Uuapt-get updateを公衆無線LANとか認証のあるところでやると 👀
0871login:Penguin
2015/03/28(土) 16:31:01.86ID:GFRlji0Blogフォルダって/var/logのこと?
自分の環境のapache2を例に挙げると
ramdisk化したことで/var/log/apache2ディレクトリが消える
(というか/var/log以下のものは全て消える)
apache2は起動時に/var/log/apache2ディレクトリが読み書き可能な状態で存在することを前提として
ログファイル(/var/log/apache2/access.log等)を作成しようとするが
ディレクトリは存在しないのでファイルの作成に失敗する
ファイルの作成が失敗したのでapache2は異常終了する
といった感じでwebサーバーが起動に失敗するのでサイトが表示されないのではないかと思う
0872login:Penguin
2015/03/28(土) 17:05:22.17ID:Iw1krXPf書かれている通りのことかと思われます。
解決できるほどの技術をもっていないので(サーバー構築は全てコピペw)
logフォルダのRAM化は今のところやめておきます。
http://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/ramdisk/
上記のサイトでは問題なくサイトが表示されているんだろうな・・・
自動でバックアップされる方法を探してトラブル対応するようにします・・・
0873login:Penguin
2015/03/28(土) 18:02:22.95ID:Gcl7ofwT> 自動でバックアップされる方法を探して
というよりもサイトの説明だと
「OS起動時、自動でディレクトリを作成するようにします。」
の部分をよく読んだほうがいいと思うよ。
0874login:Penguin
2015/03/28(土) 19:22:35.14ID:2FIZwCEsパーミッションもちゃんとあわせてね
0875login:Penguin
2015/03/28(土) 19:33:47.60ID:2FIZwCEs/etc/rc.localに必要なもの書いとく
----------ここから----------
mkdir -p /var/log/apt-cacher-ng
chown apt-cacher-ng.apt-cacher-ng /var/log/apt-cacher-ng
chmod 2755 /var/log/apt-cacher-ng
touch /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.err
touch /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.log
chown apt-cacher-ng.apt-cacher-ng /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.err
chown apt-cacher-ng.apt-cacher-ng /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.log
----------ここまで----------
0876login:Penguin
2015/03/28(土) 22:03:35.79ID:PnqF8v4K手打ちがめんどくさいのでスクショをどうぞ
http://s1.gazo.cc/up/126061.png
0877login:Penguin
2015/03/28(土) 22:13:53.23ID:dR0w8apcNOOBSでインストールするとパーテーションが多くて面倒だとあったので、
パーテーションを切り直すためにNOOBSじゃなくて直接RASPBIANを
インストールしなおしてrootとvarをHDDに移動。
apache2やPHP5、mysqlなど色々設定して無事にrep2ex+ic2が動作しました。
これもラズベリーパイ2上で動いているrep2exからの書き込みです。
Webに散らばる先人の知恵のおかげで、こんなド素人でもできた。
ありがたいことです。
0878login:Penguin
2015/03/28(土) 22:17:17.03ID:Amb6tgzH>>861-864 読め
0879login:Penguin
2015/03/28(土) 22:42:00.81ID:2FIZwCEsとかの時点で地雷ちゃんでしょう
0880login:Penguin
2015/03/29(日) 00:03:33.97ID:PPB+/6kBこれで、SDの寿命はあまり気にしなくても良いし、たとえ壊れても
bootパーティションだけ復活させれば良いので、復元もめちゃ手軽だ。
HDDのバックアップは簡単だしね。
0881login:Penguin
2015/03/29(日) 00:14:22.96ID:KU5k8vXcVNC使っているせいかコピー内容が変化してるから面倒臭いんだよ
0882login:Penguin
2015/03/29(日) 00:22:54.59ID:JL/+9SYOその程度面倒ならプログラミング向いてないからもうやめとけ
0883login:Penguin
2015/03/29(日) 00:38:55.21ID:f4liCNkk0884login:Penguin
2015/03/29(日) 01:16:02.11ID:yfWzWIzlまー自分は面倒なことは嫌が、でも自分のために他人に面倒かけるのは大好きって感じだろ
0885login:Penguin
2015/03/29(日) 04:10:01.33ID:tUBscTm7\u2018dht11_read_val\u2019:
\u2018, \u2019は全角の、 ‘ ’
つまり、‘dht11_read_val’
プログラムでは一般的に、半角英数字記号のみを使う。
全角文字などは、文字列以外は使えないので、
コンパイルできない
まず君は、C言語の本を読んでいないでしょ?
プログラムの基本がわかっていないから、
プログラミングは無理だと思う
ラズパイの仕様に関しては、このスレでよいけど、
GCC, C言語のことなら、
プログラム板で聞いた方がよいかも
0886login:Penguin
2015/03/29(日) 05:52:12.73ID:Tgtp7DRT0887login:Penguin
2015/03/29(日) 05:56:48.88ID:f4liCNkkスペリングのセンスが無かったとしても最低限覚えればいいだけ
0888login:Penguin
2015/03/29(日) 06:51:00.93ID:55zTuoAj0889login:Penguin
2015/03/29(日) 06:51:19.64ID:3ymKNiKz0890login:Penguin
2015/03/29(日) 07:26:25.12ID:Q2Srh2Zt0891login:Penguin
2015/03/29(日) 07:36:52.67ID:ciH7J129必要ある
キミが言ってるのは多分関数名とか変数名の命名についてだろうけど
一般的に言われてるのはメッセージ、特にエラーメッセージに対する
拒否反応だよ
0892login:Penguin
2015/03/29(日) 09:25:40.79ID:e71sz7tw標準ならユーザpiでログインして
$ sudo passwd root
でrootのパスワードを再設定する
0893login:Penguin
2015/03/29(日) 09:56:02.84ID:MgRodW7Eありがとうございます
まだラズペリーパイでは漢字使えないので
PCから書き込みです
0894login:Penguin
2015/03/29(日) 09:59:11.61ID:MgRodW7E再起動は電源入れ直し(コンセントのACアダプタを抜いて入れる)
しかないのでしょうか?
ctrl+alt+delが効きません
0895login:Penguin
2015/03/29(日) 10:21:34.78ID:xwvOP8CP0896login:Penguin
2015/03/29(日) 13:07:23.95ID:Ybo7++6opiは教育目的用だからな。
何でもかんでも出来るようにしていたら、教育のための課題がなくなる。
ctrl+alt+delが使えるようにする
電源スイッチを実現
とかってコンピュータ教育の良い課題だろ
0897login:Penguin
2015/03/29(日) 14:53:09.67ID:ci7teRVEリセット機能が欲しい
ゲジゲジPIN(GPIO?)の2と3を短絡したらリセットかかるとかできないかな?
Linuxは停止(HALT)中だから無理だね
0898login:Penguin
2015/03/29(日) 15:01:16.55ID:mcJgqYTF作れよ。そういう工作を促すための器材でもあるんだから。
ググればやっている人がいるから。
0899login:Penguin
2015/03/29(日) 15:02:33.74ID:p/nIYEgG0900login:Penguin
2015/03/29(日) 15:15:59.92ID:DCMmkkEq2ピンのヘッダ(2.54mmピッチ)植えてリセットスイッチつけろ ttp://www.ainex.jp/products/pa-045a.htm
おまけ:基板写真
XGAサイズ
ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg
こっちは高解像度。かなりでかい
ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/original/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/original/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg
0901login:Penguin
2015/03/29(日) 16:01:59.49ID:iaF8R57W0902login:Penguin
2015/03/29(日) 16:22:28.56ID:DCMmkkEqRaspberry Pi 2 Model B – Raspberry Pi Projects
ttp://www.raspberry-projects.com/pi/category/pi-hardware/raspberry-pi-2-model-b
Pi Hardware – Raspberry Pi Projects
ttp://www.raspberry-projects.com/pi/pi-hardware
ttp://www.element14.com/community/thread/41431/l/raspberry-pi-2-model-b-schematic?displayFullThread=true
0903login:Penguin
2015/03/29(日) 17:34:10.39ID:wiNinkPJ0904login:Penguin
2015/03/29(日) 20:11:53.04ID:KEEl0erSだから>>862だって
0905login:Penguin
2015/03/29(日) 21:51:53.12ID:3ozTkKTK90秒待つ間に気を失うのは心配ですね
もしそれが事実なら、即病院に行くことを薦めます。
もちろん自分が運転するんじゃなく誰かに運転してもらっていくんだぞ
0906login:Penguin
2015/03/29(日) 22:14:23.97ID:FkEyx/bC病院にいけよ
0907login:Penguin
2015/03/30(月) 00:03:12.27ID:Fm8xOXIvしていますが、切り替わったら、自動的にシャットダウンするような仕組みは
作れますか?
0908login:Penguin
2015/03/30(月) 00:31:49.90ID:TEAwlwOYスキルが無いならこれ買っちゃえ
http://www.piups.net
0909login:Penguin
2015/03/30(月) 00:48:44.83ID:aTvJJ8c/作れます
0910login:Penguin
2015/03/30(月) 01:38:58.96ID:baPE1feJそんな質問している時点でお前には作れないと思う。
無理なことなんてしないで>>908を買ったほうが良い
0911login:Penguin
2015/03/30(月) 06:00:11.27ID:82dczaxh無用に傷つける回答は芸がない
0912login:Penguin
2015/03/30(月) 06:22:53.28ID:ZHTxz/rD能がない
頭が悪い
育ちが悪い
親の収入が低い
辺りかな?
0913login:Penguin
2015/03/30(月) 12:12:54.77ID:GgoFhM/9あなたそうなんですか?
可哀想。
0914login:Penguin
2015/03/30(月) 12:59:58.14ID:QLtzL1+hスレを混乱するレスはやめてね。
0915login:Penguin
2015/03/30(月) 13:19:39.96ID:QQRrJfzK2chに来ている奴は>>912に該当する奴が多いだろ
>>907は低脳らしい質問でなんか自分を見ているようだよ
ついでに90秒で気を失う奴もいるし、楽しいスレスギだ
0916login:Penguin
2015/03/30(月) 15:06:05.50ID:82dczaxhすまんね
0917login:Penguin
2015/03/30(月) 16:11:48.49ID:GgoFhM/90918login:Penguin
2015/03/30(月) 18:58:40.20ID:gV5NozQIそれはそれでググって解決を目指しますが、
mkfs前後でdfしたところ、15GB中rootが18%だったのが21%に増えました
さて、これはなんなんでしょう(´Д`)
/var/log以下はたいして場所取ってないし、duしても多すぎてどれだか見つけられないしで困ってます
検索キーのヒントをくださいませ
0919login:Penguin
2015/03/30(月) 19:01:13.56ID:/YvlkVFR0920login:Penguin
2015/03/30(月) 19:08:57.70ID:EnVt5RQc知らんけど
0921login:Penguin
2015/03/31(火) 10:03:36.05ID:GpAdA8rERaspberry Piは難しいと思わせる釣りだろうな
それにRaspberry Piは日本語化できるよ?
このあたりはRasbianはほとんどDebianと変わらないから
日本語化は初心者にはここが参考になるはず
http://www.mztn.org/rpi/rpi34.html
このサイトはいろいろ使えるよ
http://www.mztn.org/rpi/rpi00.html
0922login:Penguin
2015/03/31(火) 10:23:32.85ID:GpAdA8rEgccでコンパイルする方法が分かってるのに
その程度がわからないやつはいない
明らかに釣りだろ
0923login:Penguin
2015/03/31(火) 16:55:55.45ID:H9hd3NvE本人が貼ってる指南記事見るとわかるけど、それすらコピペだからな
0924login:Penguin
2015/03/31(火) 19:18:01.86ID:9ZXW0fPS>>821
そこの ゲームパッドでシャットダウン
http://www.mztn.org/rpi/rpi41.html
って面白いな。俺改造すれば色々面白いこと出来そうだ
0925login:Penguin
2015/03/31(火) 21:50:39.88ID:Br4WVTa0スーファミコントローラーの改造かと思えば
普通にスーファミ風USBコントローラーかよ
普通にゲームパッドの入力を見て
コマンド実行するだけだろ?
なんでそんなに長いんだ?
0926login:Penguin
2015/03/31(火) 22:16:52.03ID:M/kRzojQ0927login:Penguin
2015/03/31(火) 23:59:00.74ID:PbMHnUlK0928login:Penguin
2015/04/01(水) 00:10:15.15ID:KBamZSML0929login:Penguin
2015/04/01(水) 09:10:27.12ID:algRsleb白と赤のブロックが全然足りなくてサイドやコントローラー部分がダメすぎる
http://imgur.com/8ZJtdLP
http://imgur.com/IGQAt02
http://imgur.com/s71xmCu
0930login:Penguin
2015/04/01(水) 09:46:36.53ID:8tet4gkJwindowsのイメージコピーツールでは新しいsdメモリのサイズがすこーし小さいみたいで弾かれた。
0931login:Penguin
2015/04/01(水) 10:15:59.15ID:FH5roNHe0932login:Penguin
2015/04/01(水) 10:33:45.31ID:GYKTHwz7見た目たいしたことねーし
どうせやるならレゴでいろいろやってるのもっと見て
もっとカラフルな色でやって写真の撮り方も勉強しろ
ただの箱みせられてもつまらん
0933login:Penguin
2015/04/01(水) 12:13:03.44ID:4RytjuPGとマジレス
0934login:Penguin
2015/04/01(水) 12:35:12.37ID:w02McOPoレゴブロックより、プラ版とパテとか、金属削りだしとかそういう
ほうが、芸術点は高いよね。
Raspberry Piにもアルミ削り出しのケースとかあったら買うんだが、
本体より高くなりそうだ。
0935login:Penguin
2015/04/01(水) 12:55:51.36ID:QbdkwBW0こんなのはどうだい
ttp://www.adafruit.com/product/2198
0936login:Penguin
2015/04/01(水) 12:58:33.54ID:w02McOPo本当にあったんだw
ちょっと色がもうちょっとシルバーが濃くてメタリックな感じだと好み
だけれど、悪くないね。プラのほうは、どっかにぶつけたのか、ちょっと欠けちゃった
から、こういうのはいいね。放熱性もありそうだ。
意外と安いね。
0937login:Penguin
2015/04/01(水) 18:41:43.00ID:7hKl9dX3http://i.ebayimg.com/00/s/MTAwMFgxMDAw/z/o9EAAOSwj0NUi~E0/$_57.JPG
http://i.ebayimg.com/00/s/MTA4MVgxNjAw/z/ojIAAOSwEppUPK0H/$_57.JPG
好みはあるがここまでやっちゃう人も
0938login:Penguin
2015/04/01(水) 19:19:52.97ID:tiN1TBWq0939login:Penguin
2015/04/01(水) 19:20:23.88ID:eAgEk0Xi0940login:Penguin
2015/04/01(水) 19:41:20.20ID:QCMxFMb90941login:Penguin
2015/04/01(水) 19:51:53.58ID:vH0QaEy00942login:Penguin
2015/04/01(水) 19:52:41.14ID:vH0QaEy0youtubeで見た
0943login:Penguin
2015/04/01(水) 20:47:45.01ID:Oeb5dOx30944login:Penguin
2015/04/01(水) 20:49:35.61ID:QbdkwBW0Pi-topのことかな?
ttp://pi-top.com/m/gallery
動画 ttp://youtu.be/K7zvw48r_rM
0945login:Penguin
2015/04/01(水) 21:36:22.96ID:vH0QaEy0動画見つけました。それです
LapDock100 1.5万円
0946login:Penguin
2015/04/01(水) 21:45:56.83ID:kjXKMUUfRaspberry Pi だと hwclock を実行するとエラーが出ます。
調べてみると同じ現象で困っている人がいるようです。
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=99148&p=688266
解決方法をご存知ないでしょうか。
0947login:Penguin
2015/04/01(水) 21:56:29.63ID:vH0QaEy0Pi-topの動画を色々見てきました
これ、いいですね。楽しそう
早く日本で発売されないかな
0948login:Penguin
2015/04/02(木) 06:35:58.20ID:z7s0IFLspi2 での解決方法ならリンク先の Paul Webster さんが書いてるようだが・・・
0949login:Penguin
2015/04/03(金) 01:10:26.91ID:5fVF9Fyh0950login:Penguin
2015/04/03(金) 05:07:42.21ID:lFnRsj0S> [名](スル)受け入れて自分のものとすること。受け入れて、味わい楽しむこと。
> 「自由を―する」「テレビの恩恵を―している
もし物を入手したら、味わい楽しんでみるよ。
0951login:Penguin
2015/04/03(金) 07:25:14.58ID:3Mw3nZlE俺のスピーカーはちゃんと調整出来てる。
よって、お前のスピーカーが糞ってだけの話。
0952login:Penguin
2015/04/03(金) 14:28:14.60ID:0PJ8K0a+為替による価格改定だって。
ある期間(3ヶ月?)ごとに行われて、値下げされることもあるって。
あと個人、少量の人はKSYで買えって。
日本RSでは在庫持たないから 大口でも KSYをおすすめしますってさ。
うちの会社RSに口座あるんだけど、KSYも当日発送だからってしつこく勧められた。
0953952
2015/04/03(金) 14:33:13.40ID:0PJ8K0a+0954login:Penguin
2015/04/04(土) 00:12:39.22ID:KsZ7HFeb何使ってるの?
0955login:Penguin
2015/04/04(土) 10:11:09.69ID:8g167fSK0956login:Penguin
2015/04/04(土) 12:30:12.36ID:fIRVvnt0SDカードの空き容量ってどのくらい残しておくべきでしょうか?
用途はopencvとwiringPiで、USBカメラの画像の変化をみて
LEDを光らせたりリレーをON/OFFさせたりを考えてます
0957login:Penguin
2015/04/04(土) 12:38:01.97ID:223gtFDH動きました?
0958501
2015/04/04(土) 12:46:39.34ID:YMX+MSdkhttp://www.aliexpress.com/item/3-5-TFT-LCD-Shield-Touch-Screen-Kit-Display-Case-Heatsinks-for-Raspberry-Pi/32238462328.html
0959login:Penguin
2015/04/04(土) 16:31:29.70ID:MitwmizUデスクトップ起動してWi-Fi設定のところからスキャンして、自宅の無線につなげました
自宅の他のパソコンからSSHなどは通るのですが、グローバルの方のネットに接続できません
どうしてなのかわからず困っています
0960login:Penguin
2015/04/04(土) 16:38:33.85ID:MitwmizU大変申し訳ありません
なんども確認したはずがゲートウェイのIPが間違っていました
2時間ぐらい何度も確認してやり直したはずなのに・・・
0961login:Penguin
2015/04/04(土) 16:41:29.50ID:jh9eTyI1iptablesを利用した透過型ファイヤウォールをつくりたいと思います。
内蔵LAN以外にUSBLANを付けて、内蔵LAN側をルーターにし、サーバー側をUSBLAN
側にし、ハブのようにして使いたいのですがソフト的には何を使えば実現できるでしょうか?
0962login:Penguin
2015/04/04(土) 16:42:15.35ID:sQymnhE9すまん言ってる意味がわからん
一つずつ説明してくれ
0963login:Penguin
2015/04/04(土) 16:45:49.10ID:MitwmizUWi-Fiでローカルネットはつながるけど
グローバルは繋がらない
なんか理由わかる人いますか
結果
ゲートウェイIPが間違ってた
言葉足らずすぎてすまん
0964login:Penguin
2015/04/04(土) 17:09:10.13ID:EgNoEBiB自分もラズパイセットアップしたとき
外部へは無線LAN側しか繋がってないのに
有線LAN側のゲートウェイを設定してた
0965login:Penguin
2015/04/04(土) 17:56:37.43ID:yKXRBAC6bridge-utils
0966login:Penguin
2015/04/04(土) 19:39:43.75ID:Cev3jQEv>SDカードの空き容量ってどのくらい残しておくべきでしょうか?
いっぱい
0967login:Penguin
2015/04/04(土) 21:26:56.48ID:j9Jnbpyx0968login:Penguin
2015/04/05(日) 00:13:41.09ID:h0wmoEO8俺はCreativeのBTにも対応してる奴
どちらもちゃんとボリューム回すと音量変わるよ
0969954
2015/04/05(日) 02:21:49.06ID:ugcLCCA5そっかー。
自分はJBLなんだけど、volume回しても変化なし。もうチョット頑張っていじってみる。
0970login:Penguin
2015/04/05(日) 05:01:58.25ID:wv6Gn++K0971login:Penguin
2015/04/05(日) 08:28:41.05ID:sQ6ebfgn0973login:Penguin
2015/04/05(日) 13:46:22.65ID:NvoF6xSUボリュームが故障しているだけかも。
0974login:Penguin
2015/04/05(日) 14:10:54.86ID:cdf+JzhP他のPCにつないだときはボリューム効くの?
0975login:Penguin
2015/04/05(日) 14:37:58.07ID:sQ6ebfgn0976login:Penguin
2015/04/05(日) 14:43:30.02ID:F6szac5X0977login:Penguin
2015/04/05(日) 15:12:25.13ID:fhB+qArcAVRCPで接続してないとコントロール出来ない
0978login:Penguin
2015/04/05(日) 15:15:37.78ID:F6szac5Xどーんといこうや
0979login:Penguin
2015/04/05(日) 17:03:48.61ID:PmlVDIZg0980login:Penguin
2015/04/05(日) 17:34:12.31ID:a1mSzsV6【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/
0981login:Penguin
2015/04/05(日) 17:39:28.56ID:R1ic4hBwそういうのネタにしちゃいけない時期ですよ。
0982login:Penguin
2015/04/05(日) 17:42:14.04ID:a1mSzsV6調べられてないようだからその辺で詰んでるのかもな
0983login:Penguin
2015/04/05(日) 18:10:44.83ID:PmlVDIZg>調べられてない
そんな奴が2chの普通のレベルだよ。俺もだが
0984login:Penguin
2015/04/05(日) 19:01:16.13ID:NvoF6xSUスピーカの型式も書いてないからよくわからんな。
たぶんエア・スピーカなんだろ、AirPlayだけに!
0985login:Penguin
2015/04/05(日) 20:54:52.40ID:fhB+qArc0986login:Penguin
2015/04/05(日) 21:55:19.06ID:rfm/O0C+8GBのSDカードにリストアしたら1時間半かかった
そんなもんなの?
0987login:Penguin
2015/04/05(日) 22:08:15.65ID:fhB+qArcブロックサイズいくらにした?
0988login:Penguin
2015/04/05(日) 22:14:37.77ID:rfm/O0C+ちっちゃかった?
0989login:Penguin
2015/04/05(日) 22:26:38.32ID:NvoF6xSU8000÷(1.5×3600)≒1.4MB/s
まともな環境ならかなり遅いけど、
class1 のsdカードなら、そんなもの。
0990login:Penguin
2015/04/06(月) 01:09:10.41ID:oDJQl6ZCバックアップしたイメージを8GBのSDカードにリストアって,
PCでのSDカードへの書き込みに1時間半ってことか?
バックアップするときに使ったddのブロックサイズで書き込み時間が大きく変化するのか?
>>989
安いpiだからそれに合う安くて低性能PC・SDカード・ライター使ったんだろね
0991login:Penguin
2015/04/06(月) 07:27:12.56ID:PqNKoGTA1時間半なら遅すぎる感じがするからデフォの512バイトくらいなんじゃない?
0992login:Penguin
2015/04/06(月) 09:51:57.58ID:q+Ewv0EQ>>988
0993login:Penguin
2015/04/06(月) 09:58:39.03ID:2wtSCacRm:ミリ
0994login:Penguin
2015/04/06(月) 10:05:19.67ID:BTcccZkj0995login:Penguin
2015/04/06(月) 10:15:02.73ID:Qj/K77bM0996login:Penguin
2015/04/06(月) 10:25:46.29ID:q+Ewv0EQ0997login:Penguin
2015/04/06(月) 12:20:58.22ID:+dPq48QM0998login:Penguin
2015/04/06(月) 12:54:54.05ID:uakIM8cH【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/
0999login:Penguin
2015/04/06(月) 15:03:29.30ID:lZbbmapf1000login:Penguin
2015/04/06(月) 15:13:24.22ID:hoAEhOm610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。