Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0870login:Penguin
2014/08/09(土) 18:22:57.61ID:OVPZE5Z+後半部に対する回答:
ある時点のソースAから自分で修正したとしたら、ソースAの新しい
バージョン、ソースA' が出てくる可能性が有る。
こっちは時間かけて修正しているのに、どこかの誰かが0円で
修正してくる。
こういうことだよ。
0871login:Penguin
2014/08/09(土) 18:23:35.28ID:7NgeCik2出せなかった理由なんて無いだろ。
作者がGPLで出したかっただけなんだから、
お前の問題提起自体が的外れ。
0872login:Penguin
2014/08/09(土) 18:24:31.38ID:7NgeCik2で、それのなにが問題?
0873login:Penguin
2014/08/09(土) 18:28:04.73ID:OVPZE5Z+1.巨大企業ゆえにそのソフト自体を売って人権費を回収する必要が無い
場合(IBMなど) = 不当廉売
2. 大学の研究室や国の税金でまかなわれている研究所で BSD ライセン
スのソフトを作った = 民業圧迫
0874login:Penguin
2014/08/09(土) 18:32:03.01ID:yodFi8Bsそれって単に自分が儲けられないからって文句言ってるだけじゃん
商売の才能がないだけ
0875login:Penguin
2014/08/09(土) 18:35:44.43ID:OVPZE5Z+実際これは立派にそれに該当するはずだ。
0876login:Penguin
2014/08/09(土) 18:45:49.21ID:7KzYPQXY人件費を回収する必要がない、ではなく、人件費を回収する代わりに別のところで回収して(そしてユーザーにそれを強制する仕組みを作って)初めて不当廉売だろ。
人件費を回収する必要がないだけなら単なる慈善事業でしょ
民業圧迫だって、自治体からの補助金などを当てにした潤沢な予算を使って公共団体が仕事して、民間の仕事を奪って初めて民業圧迫だ
BSDライセンスを使ってるかどうかとか一切関係ないだろ
OSSを使うのか商用のソフトウェアを使うのかなんてのは原価が変わる程度のことに過ぎない。
>>870にしたって「どこかの誰かが0円で」やりたがらないような改善を加えればいい。
実際今も成立してるシェアウェアはそういう形のものが多いと思うけどな。
ちょっとコード書けるくらいのあんたみたいなしょぼいプログラマが、ちょろいシェアウェアでは稼げなくなったから文句言ってるだけなんだろ?
0877login:Penguin
2014/08/09(土) 18:49:42.59ID:7NgeCik2ごめん。全く判らん。
クローズとオープンの比較で書いてみてよ。
1の事例でいいから。
0878login:Penguin
2014/08/09(土) 18:55:18.75ID:OVPZE5Z+それ言い出したら、GPLで年間1000億円も売り上げているRedHatが
いるのだから、GPLも問題ない、ということになるのでは。
0879login:Penguin
2014/08/09(土) 18:59:31.96ID:yodFi8Bsただで配布する分には商行為に当たらないでしょ
0880login:Penguin
2014/08/09(土) 19:06:08.66ID:OVPZE5Z+じゃあ、日本じゃ実害が無ければ裁判で損害請求できないので、
GPL違反しても損害請求されないってことなのか。
0881login:Penguin
2014/08/09(土) 19:10:33.19ID:3ipoSSDi0882login:Penguin
2014/08/09(土) 19:13:39.81ID:7KzYPQXY何がいいたいんだかわからん。
0883login:Penguin
2014/08/09(土) 19:14:38.44ID:Jo4U0d5r犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0884login:Penguin
2014/08/09(土) 19:20:49.90ID:OVPZE5Z+要は、「何をやってでも儲けられたらそれでよい」という考え方
がダメだといってるんだよ。
アメリカでは、自由(Free)から、公平(Fair)を望む声が上がっている
らしい。ノーベル経済賞学者によれば、20世紀中盤くらいまでの
アメリカは世界でも有数な平等な社会だったのに、今は不平等
社会となったんだそうな。アメリカが最も輝いていた時代は
平等だったんだってさ。
0885login:Penguin
2014/08/09(土) 19:23:02.57ID:7NgeCik2どんどんよく判らん話になってきてるぞ。
落ち着いて>>877の観点でまとめてみ?
0886login:Penguin
2014/08/09(土) 19:23:17.97ID:yodFi8Bsじゃあって言われても知らんがな
なぜ俺にレスする?
0887login:Penguin
2014/08/09(土) 19:25:26.80ID:7KzYPQXY0888login:Penguin
2014/08/09(土) 19:25:30.52ID:OVPZE5Z+低い人なのかもしれない。
0889login:Penguin
2014/08/09(土) 19:26:51.22ID:yodFi8Bsレスアンカーくらいお使いなさいよ
0890login:Penguin
2014/08/09(土) 19:27:11.45ID:7KzYPQXY>>884
で、それとライセンスにどういう関係が?
0891login:Penguin
2014/08/09(土) 19:27:35.15ID:3ipoSSDi0892login:Penguin
2014/08/09(土) 19:30:32.29ID:OVPZE5Z+Free = 自由
が良いというのは、資本家の詐欺なんだそうだ。
ノーベル経済学をとったアメリカ人学者二人がコラムにそう書いてた。
朝日新聞だけど。
0893login:Penguin
2014/08/09(土) 19:32:37.04ID:7KzYPQXYだからそれとライセンスの関係について説明してくれよ。それから色々妄想するのは言葉遊びに過ぎない。
0894login:Penguin
2014/08/09(土) 19:33:05.24ID:3ipoSSDi0895login:Penguin
2014/08/09(土) 19:34:10.16ID:OVPZE5Z+どうにもならなくなっていて、半数の国民が犯罪者になって
刑務所に送られているらしい。それは金持ちが善で、
一般人が悪にならざるを得ない社会になっていることの象徴なんだそうな。
累進課税も昔は強かったのに金持ちの意見が反映されて弱くなった。
自由は不公平なんだそうだよ。
0896login:Penguin
2014/08/09(土) 19:35:10.34ID:SRfgYmaC0897login:Penguin
2014/08/09(土) 19:35:14.05ID:0UaPtfcp未だにviは最高のエディタなんていう人が居るのも、viを超えるエディタが
出てこないということじゃないですか。
viで我慢できる忍耐強さが美徳なのはLinuxだけだと思うんですよ。
0898login:Penguin
2014/08/09(土) 19:35:25.90ID:OVPZE5Z+Stallmanが言う自由も似たようなものだということだよ。
BSDも有る観点ではGPL以上に自由だといわれているし。
0899login:Penguin
2014/08/09(土) 19:36:40.55ID:OVPZE5Z+viやemacsについては、古くからのユーザーが推奨するので、若手も洗脳
されてしまうらしい。
0900login:Penguin
2014/08/09(土) 19:37:48.15ID:7KzYPQXYでは、公平なソフトウェアライセンスってどんなものだと思ってるわけ?
>>899
あんたもいい加減10年物のVC6とか使うのやめて新しいIDE使おうな。
0901login:Penguin
2014/08/09(土) 19:38:16.98ID:OVPZE5Z+公平なのはクローズドだ。
0902login:Penguin
2014/08/09(土) 19:38:39.20ID:3ipoSSDi0903login:Penguin
2014/08/09(土) 19:38:58.16ID:OVPZE5Z+新しいIDEに魅力を感じないから、しばらく今のままでいい。
0904login:Penguin
2014/08/09(土) 19:39:17.28ID:0UaPtfcp洗脳するんですか。
驚愕。
これ、WindowsでEdlin最高!なんて言っても誰も洗脳されませんよ。
Linuxユーザーは、コンピュータリテラシーが低すぎますね。
0905login:Penguin
2014/08/09(土) 19:39:58.36ID:3ipoSSDi0906login:Penguin
2014/08/09(土) 19:41:36.02ID:7KzYPQXYどうしてクローズドが公平なの?
例えばクローズドなソフトウェアが不当廉売で寡占した後に各種価格を釣り上げたら不公平な状態になると思わないの?
>>903
でもviやEmacsを使う連中のことはクズだと思ってるんだろ?
0907login:Penguin
2014/08/09(土) 19:45:06.52ID:0UaPtfcpでも、モダンなIDEが有ればそっちのほうが良いですよね?
Emacsから発展させたような仕様のVSをお手本にしているものが多いんだし。
EmacsenからモダンなIDEへ移行するのはすんなりできるはず。
viは、明らかに仕方なく使うものですよね。
0908login:Penguin
2014/08/09(土) 19:49:22.82ID:0UaPtfcpウェブブラウザくらいしか使ったことが無いんじゃないでしょうか。
0909login:Penguin
2014/08/09(土) 22:48:17.03ID:7NgeCik2「クローズとオープンの比較で書いてみて」
に対してまともな返事が来ないという・・・
結局、理解できてないから返事できないんだね。
0910login:Penguin
2014/08/09(土) 22:53:43.51ID:nRAG5p2oWindowsユーザには、PCをただの置き物にしている初心者以前の人が結構居ると聞くw
0911login:Penguin
2014/08/09(土) 22:57:43.98ID:3ipoSSDi0912login:Penguin
2014/08/09(土) 23:29:54.98ID:8OiU5Y1C0913login:Penguin
2014/08/09(土) 23:31:46.48ID:3ipoSSDi0914login:Penguin
2014/08/09(土) 23:35:38.70ID:8OiU5Y1C初心者以前って言われたのが気に触ったんだよねw
インストールできたんだから、俺は初心者じゃない!って。
0915login:Penguin
2014/08/09(土) 23:42:51.64ID:3ipoSSDi0916login:Penguin
2014/08/09(土) 23:48:25.58ID:Ehs2p6D1・Linuxユーザーは初心者ばっかり
この2つに矛盾を感じないマスゴミ脳って、どうやって出来上がるんだろ?
0917login:Penguin
2014/08/09(土) 23:51:41.34ID:7NgeCik2「マスゴミ脳」ってなんだよ・・・
お前みたいなやつか?
0918login:Penguin
2014/08/09(土) 23:55:02.01ID:nRAG5p2oLinuxインストール出来るのが初心者以前てか
0919login:Penguin
2014/08/10(日) 00:15:04.87ID:qSKTDZDphimem.sysがねえとか変な文句ばかりで難儀したわ
0920login:Penguin
2014/08/10(日) 00:21:05.61ID:yO1U6Q440921login:Penguin
2014/08/10(日) 00:38:36.94ID:EgGm4/4T前半部への回答:
クローズドでも不公平になりうるが、OSSは最初から不公平なことが多い。
0922login:Penguin
2014/08/10(日) 00:51:43.52ID:qSKTDZDp0923login:Penguin
2014/08/10(日) 00:56:46.04ID:sf7aCmHFそれ、何の説明にもなってないでしょ。どうしてOSSは最初から不公平なのか。クローズドは基本は公平なのか。そこを論理的に説明しろよ…
0924login:Penguin
2014/08/10(日) 01:09:55.49ID:KV+iSnCbそれ、オープンソースベースの開発経験が浅いところがよくやる失敗だよね。
OSSをプロプライエタリのライブラリーみたいに考えてるからなあ。
自社開発の一部をフィードバックする気がなくて、タダで使える事にしか関心がいってないから、
フォーク扱いする発想も無くて「振り回された!」とか言い出す。
0925login:Penguin
2014/08/10(日) 01:10:25.32ID:tPdYNSUR比較って、OSSで公開されるから困る人が多いわけだよ。
クローズドであれば迷惑がかからない。
0926login:Penguin
2014/08/10(日) 01:12:36.04ID:sf7aCmHFOSSで公開されるから嬉しいって人は無視ですか
OSSがあることで車輪の再開発をしなくていいことは無視ですか
あんたの個人的な問題を「困る人が多い」とか「迷惑がかからない」とか一般化すんなよ
0927login:Penguin
2014/08/10(日) 01:13:07.90ID:sHD94/710928login:Penguin
2014/08/10(日) 01:14:16.91ID:tPdYNSURいくら説明しても1を聞いて10を知るくらいの人で無いと理解は出来ない
んだよ。
あなたのような人に説明するのは、手間が膨大すぎて無理。
0929login:Penguin
2014/08/10(日) 01:18:10.76ID:sf7aCmHFそうだね、客観的な証拠もなしに「OSSは悪」「Javaは悪」と妄想してるだけだからキャバ嬢くらいにしか話を黙って聞いてもらえないよね。
0930login:Penguin
2014/08/10(日) 01:21:00.46ID:tPdYNSUR力が有るなら OSS で公開されてなくても自分で作れるから。
>>927
たのんでもないのに勝手に OSS にするからパクられる心配が起きる
わけだよ。クローズドにしていればパクられる心配が無いんだから。
逆にパクっても無いのにパクッたって疑われる迷惑を考えてくれ。
0931login:Penguin
2014/08/10(日) 01:23:41.09ID:KV+iSnCbtPdYNSURは、2ch学習法のつもりなんだろ・・・
0932login:Penguin
2014/08/10(日) 01:24:29.35ID:tPdYNSURだから、もう既に書いてあるんだって。
あなたが整理できて無いだけ。
0933login:Penguin
2014/08/10(日) 01:25:43.02ID:sf7aCmHF力が有るならOSSのプロダクトをもっと発展させれば十分商売になると思うんだが。Mac OS Xだってそうだろ。
プロプラで勝負するならOSSの向いてない方向に勝負するか、ライセンス的に乗っかれるOSSを使って勝負すればいい。
フルスクラッチからの開発で勝負する必要性があるとは思えないし、今のOSS時代にうまく適応できない言い訳にしか聞こえん。
0934login:Penguin
2014/08/10(日) 01:27:23.47ID:sf7aCmHFじゃあレス番でもいいから示してよ。わけのわからんアメリカの公平だの自由だのの話しかないと記憶してるがな。
プロプラが根源的には公平で、OSSが根源的には不公平であることの説明はないか、あっても間違いを指摘されているのを無視している。
0935login:Penguin
2014/08/10(日) 01:34:07.45ID:tPdYNSURTOYOTAのハイブリッド車は燃費が世界一良いので競争力を持っている。
ここでどこかの研究所が、TOYOTAと同程度以上のハイブリッド車の
作り方を無償公開した場合どうなると思う?
TOYOTAは損する。
TOYOTA以外のメーカーは得する。
こういうことだよ。
0936login:Penguin
2014/08/10(日) 01:35:14.10ID:sHD94/710937login:Penguin
2014/08/10(日) 01:36:33.80ID:yO1U6Q44> 力が有るならOSSのプロダクトをもっと発展させれば十分商売になると思うんだが。Mac OS Xだってそうだろ。
Mac OS Xの例は適切ではないな。
なぜならAppleが儲けているのはハードウェアのおかげだし、
OSの話にしたって、MacOSXがMacOSXであるのは
OSSではない、ユーザーインターフェース部分だから。
0938login:Penguin
2014/08/10(日) 01:38:55.42ID:tPdYNSUROSSのプロダクトを発展させても、少なくともGPLならダメだけどね。
他人にも発展させた部分のソースが読めて、なおかつ勝手に
使うことを許可しないといけないから。
BSDやMITの場合でも、>>935 のような現象が起きる。
0939login:Penguin
2014/08/10(日) 01:41:08.52ID:sHD94/71一部の人が。。。
0940login:Penguin
2014/08/10(日) 01:43:45.51ID:yO1U6Q44GPLでもウェブサービスなら可能だよ。
ウェブサービスってのはその特徴上GPLの
感染ライセンスに対抗できる。
GPLに感染したって、実行プログラムを渡さなければ
ソースコードを公開する必要はないので、
自分たちだけで改造して、ソース非公開で使うことが出来る。
それでいながらサービスは一般ユーザーに使わせて
金取れるわけで、GPLさまさまだよw
0941login:Penguin
2014/08/10(日) 01:45:12.53ID:sf7aCmHFだったら困る人より嬉しい人の方が多いんじゃないの?
そしてTOYOTAレベルのハイブリッド車が当たり前になるわけだから、業界全体で見たら底上げが発生してさらに技術が進歩するはずだよな。
なぜ>>935が問題なのか。
ていうかそれを言うとアカデミックな研究なんかオープンソース文化にとても近いものがあるわけだが、それも全否定するのかな?
「折角俺が考えていまから一儲けしようと思ってた高速化アルゴリズムが、どっかの大学に論文の形で公開されてしまった!」と。
>>937
Mac OS XをMac OS XたらしめてるのはOSS部分ではないかもしれんが、OSSなしに今のMac OS Xが存在できたのかはなんとも言えないだろ。
(たらればになってくるんでアレだけどさ)
言いたいのはBSD系UNIXの存在はMac OS XにはOSやユーザーランドの出来の部分でプラスに作用したんじゃないの、ってことだ。
0942login:Penguin
2014/08/10(日) 01:48:16.06ID:tPdYNSURそれがハードウェアとソフトウェアの違いなのでは。
0943login:Penguin
2014/08/10(日) 01:50:41.79ID:KV+iSnCb例えばセレブの奥さんが、暇なもんだから内職をタダ同然で引き受けたために、生活のために働いてる他の主婦の単価が切り下げられた。
-->セレブ妻はけしからん!って論法。
この論法の問題は何かというと、セレブ妻から企業に”富が”低価格で移転したという問題を、たんに低価格であるがための問題だとすり替えてるところ。
937の問題は、行為によっては独禁法違反に問われる可能性もある規模の企業の問題を、OSSそのものとゴッチャにしてるから、論証自体やり直しが必要。
0944login:Penguin
2014/08/10(日) 01:51:21.46ID:yO1U6Q44> そしてTOYOTAレベルのハイブリッド車が当たり前になるわけだから、業界全体で見たら底上げが発生してさらに技術が進歩するはずだよな。
それは違うな。
技術力っていうのは差がある。
新しいものを作れる技術チームと作れないチーム。
そのどこに、金を分配するかって話。
マニュアルがあれば、大した技術がなくても同じものを作れるだろう。
だが、同じものを作るのと、新しいものを作るのでは話が違う。
新しいものを作るには、金がかかる。なのにその金を
無能なやつらに分配した所で、技術は進歩しない。
0945login:Penguin
2014/08/10(日) 01:52:25.46ID:tPdYNSUR優秀な人はTOYOTAに集まりがちなんだけど、その人たちにとっては
何のメリットも無い。
メリットが有るのは、一般(GENERAL)な人。
0946login:Penguin
2014/08/10(日) 01:54:03.47ID:yO1U6Q44コストがかかる部分を減らしましょう。なんだよ。
0947login:Penguin
2014/08/10(日) 02:06:06.62ID:tPdYNSURそのやり方は、端末側のデスクトップ分野で応用するのは無理だね。
0948login:Penguin
2014/08/10(日) 02:07:35.05ID:KV+iSnCb現象的にはそうなる事が多い。
本質は「富の移転の媒体としない」だけどね。
ここからコピーレフトという発想が出てくる。
0949login:Penguin
2014/08/10(日) 02:12:58.20ID:tPdYNSUR0950login:Penguin
2014/08/10(日) 02:14:42.71ID:sHD94/710951login:Penguin
2014/08/10(日) 02:18:10.30ID:tPdYNSUR0952login:Penguin
2014/08/10(日) 02:24:03.78ID:sHD94/710953login:Penguin
2014/08/10(日) 02:42:34.44ID:tPdYNSUR「>>935」に書いて有るように、「仮定」の話だよ。
仮定なので、実際には起きてない。ハードウェアの世界ではOSS化が進んで
ないから。
0954login:Penguin
2014/08/10(日) 02:45:20.59ID:sHD94/710955login:Penguin
2014/08/10(日) 03:21:42.16ID:ObgDSjuVWin95以降、ネットでは知識が容易に共有できるため、
知識を隠すことが難しくなった
そのため、ネットでは無料のものしか商売にならないので、
無料の部品を組み込んだ、
より大きなシステムを販売しなければならない
つまり、無料の部品を顧客誘引に使って、
より大きなシステムでもうける
ネットはコミュニケーションツールだから、無料化は必然の流れ
テレビ、1円携帯、検索エンジン、有名人のブログ、RedHatなど。
他にも最初は安いけど、結局高くつくものに、
プリンタを安く売って、消耗品でもうける。
サイゼリアのように、わざと安くして利益を減らして、
他社の参入を阻止する(参入阻止価格)
SIで上流過程を安く受注しておくと、下流過程も安く受注できる
(下流を同じ会社が受注することで、仕事がしやすく、安くできる)
MBA・中小企業診断士を勉強して、無料の部品を組み込んだ、
より大きなシステムでもうける、ビジネスモデルを見つけて
0956login:Penguin
2014/08/10(日) 03:24:05.72ID:2y3ughT60957login:Penguin
2014/08/10(日) 04:25:38.79ID:EZ5+AV1rドライバー不足。
インストールが素人には難しい。
iOSですらある、MSofficeの移植がない。
>>7
>WindowsVistaが軽快に動いているPCに、マルチブートで
>Ubuntu派生の軽いディストリビューションを入れても
>起動が遅いわ動作も遅い
コレはウソでしょ。VGAドライバーの性能でゲームが遅いってのならともかく。
0958login:Penguin
2014/08/10(日) 06:07:32.18ID:EhFpqxpi嘘ではないよ。嘘だと思うなら確かめてみなよ。
0959login:Penguin
2014/08/10(日) 06:58:17.60ID:ToSKdLO1ん? なんか言い方が変だな。
「本当だよ。その証拠にこういう環境で確かめてみたよ」
っていって、環境を明示するのが普通だよな?
まあいいや、で、たしか見た結果を教えてくれ。
主張するならば、どこ環境でそうなったかを
説明する責任が君にはある。
0960login:Penguin
2014/08/10(日) 07:01:57.39ID:GgJsnQMNWindowsユーザーですが、タイトルに何十文字もつける人はアフォです。
インストールはWindowsの方が難しい。
カーネルとドライバーがセットになっているLinuxに比べると、
自作PCでWindowsインスコしたらドライバー探しが大変だった。
0961login:Penguin
2014/08/10(日) 07:07:59.60ID:ToSKdLO1プリインストールされて、
インストール作業そのものをなくしてるんでしょ?
0962login:Penguin
2014/08/10(日) 08:37:05.03ID:tPdYNSURないと思えてきたので、OSS全体が悪いと言っていたのは訂正します。
しかし、現状のLinuxはGPL群で作られている訳で、その開発に参加
した人は GPL の蔓延に加担したことになる。
その意味で問題の矛先を Stallman や GPL だけに向けるのはおか
しい。自分達にも罪の一部は有る。
0963login:Penguin
2014/08/10(日) 09:55:05.27ID:sHD94/71加担したといいきっていいものなのでしょうかね
0964login:Penguin
2014/08/10(日) 09:57:18.45ID:tPdYNSUR使わなくても悪影響が襲ってくる。
0965login:Penguin
2014/08/10(日) 10:56:16.70ID:HvyQAFK5WindowsVistaが出る直前に買ったCoreDuo機でLubuntuが軽快に動いてるぜ
Xpより快適
0966login:Penguin
2014/08/10(日) 10:58:21.51ID:HvyQAFK5罪ってどういうことよ?
お前に都合が悪い事すると罪ってことかよ?
0967login:Penguin
2014/08/10(日) 11:54:18.59ID:KmkgqYd1OSSはソフトウェアの墓場
犬厨の大多数は初心者でインスコ止まり
俺の偏見だ。
0968login:Penguin
2014/08/10(日) 12:02:08.30ID:2y3ughT6XでDnD実装するサンプルどこかにありませんか?
おそらくdbus使うのではないかと思うのですが。
初心者です。
よろしくおねがいします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。