Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0773login:Penguin
2014/08/07(木) 22:03:43.34ID:Al7+vlWyOSだけかな。仕事以外でも使うものは。
0774login:Penguin
2014/08/07(木) 23:05:59.63ID:VZAKUIJmそれどころか客観的な証拠を集めて論破してやろうとも思ってないだろうな。キャバクラに行って言いたいこというオッサンと一緒。
0775login:Penguin
2014/08/08(金) 00:12:50.49ID:2tdN9ve00776login:Penguin
2014/08/08(金) 01:39:46.71ID:byHVY6Nt0777login:Penguin
2014/08/08(金) 02:11:29.60ID:ZIUGLk3iそうか?ものすごく使いやすいよ。
Windowsには絶対できないことが平然とできるし、
使い勝手は好きなUI使えばいいし、
文句の付け所がないと思うんだけど・・・
とりあえず、>>776は使った実装書いてみ?
0778login:Penguin
2014/08/08(金) 03:03:49.75ID:/VhjZcED0779login:Penguin
2014/08/08(金) 04:34:58.84ID:GLmW8s2bマーケティング能力は高い
強制加入の年金や保険は騙しです
0780login:Penguin
2014/08/08(金) 07:53:33.15ID:K6DAhND3コンビニの事は良く分からんけど、大手チェーンの場合、立ち上げ時の
コストなど他地域の店の利益でまかなえるんじゃないのかな。
0781login:Penguin
2014/08/08(金) 08:33:32.17ID:sxRw4xm8Visual Studio Expressを無料で配り、gitによるソースコード管理
機能もついている。開発ライブラリはNuGetというパッケージマネージャ
でOSSなものがさくっとダウンロードできるようになっている。
githubみたいなサイトCodePlexも運営しているし、最近は自社で開発
していたTypeScriptをgithubに移した。
https://github.com/Microsoft/TypeScript
http://blogs.msdn.com/b/typescript/archive/2014/07/21/new-compiler-and-moving-to-github.aspx
まあOS自体のソースを公開することは今後もないだろうけど。
0782login:Penguin
2014/08/08(金) 08:45:45.48ID:K6DAhND3むしろ、OSSのgccに対抗するため仕方なくそうしているだけ。
もし、git が GPL ならそれを呼び出しているソフトも GPL 感染
するはずだけど。
0783login:Penguin
2014/08/08(金) 10:02:42.49ID:/PJfHWQB国語赤点くん
0784login:Penguin
2014/08/08(金) 10:03:22.25ID:K6DAhND30785login:Penguin
2014/08/08(金) 10:58:58.67ID:GLmW8s2bhttp://www.pc-koubou.jp/goods/1163001.html
0786login:Penguin
2014/08/08(金) 11:10:16.03ID:/PJfHWQB0787login:Penguin
2014/08/08(金) 11:17:04.44ID:K6DAhND3あなたは犯罪者か?
0788login:Penguin
2014/08/08(金) 11:18:32.00ID:Gjw8n7tG0789login:Penguin
2014/08/08(金) 11:24:48.23ID:GLmW8s2b最新鋭の省エネCPUが羨ましいだろう
0790login:Penguin
2014/08/08(金) 11:29:39.44ID:K6DAhND3一店舗にM/B
一店舗にCPU と Memory x 2枚
を別々に注文したので、CPUがCeleronだと知っているのは一店に限られ
る。佐川急便の可能性もあるが。
0791login:Penguin
2014/08/08(金) 12:28:34.83ID:z9oZ098r犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0792login:Penguin
2014/08/08(金) 14:33:39.76ID:nuvM33zy0793login:Penguin
2014/08/08(金) 15:12:19.97ID:KtbJlh+Vgit部分はMSの自前実装だ。っていうか文章ちゃんと読んでくれ。
VSから「OSSなライブラリ群」がお手軽にダウンロードして自分の
アプリに組み込めるようになっているんだ。
そのライブラリ自体MSが作ってるものもある。MVC.Netとかな。
0794login:Penguin
2014/08/08(金) 15:18:26.02ID:e+pQ5ZFegit部分はMSの自前実装だ。っていうか文章ちゃんと読んでくれ。
VSから「OSSなライブラリ群」をお手軽にダウンロードして自分の
アプリに組み込めるようになっているんだ。
そのライブラリ自体もMSが作ってるものがある。MVC.Netとかな。
0795login:Penguin
2014/08/08(金) 15:29:23.77ID:RKXu9o6G「 X が使いにくい」んじゃなくて、
その上に乗ってる、個別のツールキットの出来が悪い、
もしくは、ツールキットが乱立しているのが
混乱して使いにくい、
ということだろ。
X とツールキットをゴッチャ混ぜにするな。
0796login:Penguin
2014/08/08(金) 16:04:44.68ID:/VhjZcED屁理屈はどうでもいい
0797login:Penguin
2014/08/08(金) 17:15:00.91ID:RKXu9o6G屁理屈じゃねんだよ馬鹿が
0798login:Penguin
2014/08/08(金) 17:19:32.14ID:byHVY6Ntおそらくdbus使うのではないかと思うのですが。
0799login:Penguin
2014/08/08(金) 17:22:26.69ID:byHVY6NtVSでGitHub使ってます。
NuGetも使ってます。
便利ですね。
まだ使っていない人は使ってみるといいと思います。
CoAppというのがMSの支援受けてる半純正パッケージです。
0800login:Penguin
2014/08/08(金) 17:26:43.03ID:byHVY6Ntいやいや、Xlib使いにくいですよ。
色々足りないものが多くて。
0801login:Penguin
2014/08/08(金) 17:37:01.91ID:RKXu9o6G「足りない」と言ってるけど、
そこはツールキットに任せて、
あえて Xlib に実装してない部分じゃないの?
X というのはそういう無駄なぜい肉のない最小主義をとってるから。
0802login:Penguin
2014/08/08(金) 17:46:16.50ID:byHVY6Ntたしかに、Xtで使えるレベルにはなるんだけど、常識的に考えてXlibに
入っているべきものって多いよね。
ウィジェットの類ならXtで良いんだけど、タイマーあたりは必ず使うものなので
入っていないのはちょっと異常かなと。
たしかR5あたりでもスレッドの自前実装が入っていたと思うんだけど、そこまで
やっておきながらタイマーが入っていないのは不思議すぎ。
メッセージループと同期しないといけないことを考えれば、入っているべき
物なんだよね。
あと、ポリシーではなくメカニズムを提供するというのは良いんだけど、
インターフェースはきっちりと提供してほしかった。
ポリシーを提供しないのだからインターフェースも提供しないんだろうけど、
これ使う方は困るでしょ。
いろんな人が自分勝手に色々提供するんだから。
0803login:Penguin
2014/08/08(金) 17:50:01.88ID:byHVY6Ntとりあえず使いやすいんだよね。
メッセージの来る順番なんか結構変遷が有るんだけど、それでもインターフェースが
はっきり決まっているので、普通に動く。
これ結構大事なことなんじゃないだろうか。
あと>>798よろしくお願いします。
0804login:Penguin
2014/08/08(金) 18:00:36.63ID:byHVY6Ntデスクトップで使うソフトウェアは、普通に考えてフォーカス持っているウィンドウの
アプリが一番マシンパワーを必要としてるはずだよね。
今まさに使っているアプリに違いないから。
ところが、Linuxでは一つのプロセスにほとんど一つのスレッドの実行時間しか
同時に割り当てられない。
これはスレッドにプロセスのスケジューラを流用してるからだと思うんだけど、
これはユーザビリティを非常に損なうと思う。
こういう部分に公平性はいらないと思うんだ。
フォーカスを持ったら4コア全部ぶっこんでほしい。
0805login:Penguin
2014/08/08(金) 18:19:19.22ID:Gjw8n7tGLinuxはスレッド≒プロセスだから、スレッドごとに違うPIDが降られるよw
大昔のはスレッドって概念すらなかった。
0806login:Penguin
2014/08/08(金) 18:32:40.90ID:byHVY6NtIOCPのようなことをやろうとしても、Linuxではプロセス内で一つのスレッドにしか
実行時間が割り当てられないことが多いので、ほとんどの条件下で一つのスレッドしか
動いていない状態になる。
Windowsだと、コア数に合わせて最適化出来るAPIまであるんだよね。
Linuxユーザーが求めているのは、CPU1%で100秒かけて処理を行う方式。
Windowsユーザーが求めているのは、CPU100%で1秒で処理する方式。
このユーザーの考え方が反映されているのだと思う。
Linuxユーザーはなぜか、ロードアベレージ1%!軽い!とか言うから困ります。
いやほんと困る。
>>805
もうそういうのいいから。
0807login:Penguin
2014/08/08(金) 19:01:21.10ID:K6DAhND3あー。やっぱりGPLツールを外部コマンドとして使うだけでも GPL 感染する
という見解は正しかったんだね。
感染しないなら自前で用意する必要なかったはずだし。
0808login:Penguin
2014/08/08(金) 19:11:05.60ID:/PJfHWQB0809login:Penguin
2014/08/08(金) 20:09:20.70ID:GLmW8s2b赤点に拘り
0810login:Penguin
2014/08/08(金) 20:17:50.18ID:fyLNSD8Y0811login:Penguin
2014/08/08(金) 20:19:44.67ID:ZIUGLk3i0812login:Penguin
2014/08/08(金) 20:52:08.00ID:nuvM33zyその見解は正しくない。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#MereAggregation
そして「感染しないなら自前で用意する必要はない」なんてどうして言えるのか。それ以外にも独自実装をする理由はいくらでもあるだろ。
0813login:Penguin
2014/08/08(金) 22:07:22.31ID:zY31TP1Gディストリが多すぎるから
そもそもやりたいことが先にあってそれができるアプリが必要なだけで
OS中心で選んだりしてないから
0814login:Penguin
2014/08/08(金) 22:18:01.30ID:/PJfHWQB0815login:Penguin
2014/08/08(金) 23:38:51.60ID:DSY01b+q優先度上げれば良いのでは
0816login:Penguin
2014/08/09(土) 00:51:28.59ID:DLd72RG4ここの部分ですかね。確かに外部コマンドとして呼び出すだけなら
GPL感染しないかも。
>Q:GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラム
> をリリースすることはできるでしょうか? (#NFUseGPLPlugins)
>A:それはプログラムがどのようにプラグインを呼び出すかによります。
>たとえば、プログラムが単純なforkとexecでプラグインを起動し、通信
>するだけならば、プラグインは別のプログラムであり、プラグインのラ
>イセンスはメインプログラムになんの要求もしません。
>
>もしプログラムがプラグインと動的にリンクされており、お互いにファ
>ンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合、それらは
>単一のプログラムを形成しているとみなされますので、その単一プログ
>ラムは、メインプログラムとプラグインの両方の拡張部分として扱われ
>なければなりません。GPLの及ぶプラグインを使うためには、メインプロ
>ラムはGPLかGPLと両立する自由ソフトウェア・ライセンスのもとでリリ
>ースされなければならず、メインプログラムがそれらのプラグインの使用
>のために配布される時には、GPLの条項に従わなければならないということです。
>
>プログラムがプラグインと動的にリンクされているが、それらの間のコ
>ミュニケーションはいくつかのオプションとともにプラグインの「main」
>関数を呼び出して返値を待つだけという場合は、境界線上で微妙なケー
>スとなります。
>
>共有メモリを使い、複雑なデータ構造で通信することは、動的なリンク
>とほとんど同等です。
0817login:Penguin
2014/08/09(土) 01:05:03.03ID:DLd72RG4>Q:「集積物」とそのほかの種類の「改変されたバージョン」の違いは何ですか?
>
>A:「集積物」はいくつかの別々のプログラムからなり、それらは同じCD-ROMや
>そのほかのメディアにいっしょに入れられて配布されます。GPLは集積物を
>作成し配布することを認めています。たとえ、ほかのソフトウェアが不自由
>あるいはGPLと両立しないものである場合でもです。
・・・
>モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく
>一つのプログラムに結合されています。もしモジュールが共有アドレス空間で
>いっしょにリンクされて実行されるよう設計されているならば、それらが一つ
>のプログラムに結合されているのはほぼ間違いないでしょう。
>逆に、パイプ、ソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ
>ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。ですからそれらがコミ
>ュニケーションのために使われるときには、モジュールは通常別々のプログラ
>ムです。しかしコミュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑
>な内部データ構造を交換したりする場合は、それらも二つの部分がより大規模
>なプログラムに結合されていると考える基準となりうるでしょう。
0818login:Penguin
2014/08/09(土) 01:16:02.06ID:DLd72RG4「gui-grep」を作って後者の部分はバイナリだけ配布する事が可能と
言うことなのだろうか?
0819login:Penguin
2014/08/09(土) 01:24:53.59ID:FnKB7Gyqつまり、呼び出した・呼び出されたアプリは、
パイプなどでお互いに通信していても、完全に別物
A | B | C
仮にBがGPLでも、A,CはGPLの影響を受けない
2. でも、共有ライブラリ(dll, so)内の関数を呼び出すと、
呼び出された関数は、同じプロセス内で動くし、
同一のアプリとなる
3. 個別の関数を呼び出さず、ただGPLアプリを実行して、
返り値だけを受け取る場合は、グレーゾーン
1. に似ている
4. また共有メモリによるプロセス間通信も、
双方は別のプロセスとなるが、GPL側のデータ構造などを、
調べた上で開発しているため、
GPLの恩恵を受けているので、GPLに従うべき
0820login:Penguin
2014/08/09(土) 01:30:59.01ID:DLd72RG4しておいて、後者の起動が十分高速だとする。
パイプでOpenGLのコマンド・リストをその小型ツールに与えてやれば、
GPL感染無しでGPLのグラフィックドライバを使えることになるのだ
ろうか。
上の理屈から言えば沿うといえそうだが、密接だとダメだとか、
変なことが書いて有るので分からなくなるんだよな。
0821login:Penguin
2014/08/09(土) 01:33:58.43ID:DLd72RG4クローズドなOS上で Linux のグラフィックドライバを借用しても
GPL感染しないように出来れば嬉しい、という意味で。
0822login:Penguin
2014/08/09(土) 01:36:37.89ID:DLd72RG4を全部コピーして、なおかつ、自前で作った部分だけはクローズド
にしたOSを合法的に作り得るのではないかという事。
0823login:Penguin
2014/08/09(土) 01:39:36.42ID:DLd72RG4で、結局、>>818 の gui-grep は、クローズドにして良いのか悪いの
か、どっちなの、あなたの意見では。
0824login:Penguin
2014/08/09(土) 01:43:47.56ID:DLd72RG4まず、WinやLinuxではなく、自前のクローズドOSを作ることを前提と
する。その上で、Linuxのドライバ類を借用できないかを考える。
GPLなドライバ類 <--- 小型高速起動CUIツール <--- OpenGLコマンド
<--- OS <--- ユーザーアプリケーション
とすることで、OSは、GPL感染せずに済むのではないかという事。
0825login:Penguin
2014/08/09(土) 01:47:51.44ID:DLd72RG4毎回起動することを想定したから。しかし、パイプをオープンした
ままにして、描画したいときには write() する事も可能だから、
起動の高速性は本来必要ない。
0826819
2014/08/09(土) 01:50:01.44ID:FnKB7GyqA | B | C
仮にBがGPLで、A,CがGPL以外のアプリでも、OKなんじゃないの?
標準的なI/Oで、Bは単なる部品。
データの受け渡しも単純で、ソースコードから詳細に、
データ構造を調べて勉強したわけではないから、
GPLの恩恵を受けたとは言えない
中身を勉強しないまま、単なる部品として使っただけ。
改変もしていない
0827login:Penguin
2014/08/09(土) 01:53:27.86ID:DLd72RG4正:GPLなドライバ類 <--- (小型高速起動)CUIツール <--- パイプ <--- OpenGLコマンド
ちなみにパイプといっても>>819の言っているようなコマンドライン・パイプ
のことではない。プログラムの中でopen()して、read(), write()
して使うようなパイプなるものが有る。もちろんコマンドライン・パイプにも
使われているが。
0828login:Penguin
2014/08/09(土) 01:57:15.00ID:DLd72RG4でも話はそう単純では無いんだよね。>>820-822 >>824-825 >>827 のような
ケースも、そのまま適用してしまえば合法という事になる。
つまり、Linuxのおいしいところだけを抜き取ったクローズドOSを作りえる
ことになる。が、多分、ストールマンは許さないと思われる。
0829login:Penguin
2014/08/09(土) 01:58:04.25ID:3ipoSSDiどっかみたいにパクリ指摘されることをやるとお笑い系になれますよ
0830819
2014/08/09(土) 02:10:37.34ID:FnKB7Gyqこれは無理やりGPLを回避しようとする意図があるので、
ダメなんじゃないの?
A | B | C | D | E
と、より大きいシステムとして見た場合に、
GPLをクローズドアプリのために使っている。
GPLを勉強したくせに、GPLに恩恵を返さないのはダメ
色んな悪知恵を働かせて、GPLを回避しようとする意図が、
みえみえなのはダメでしょう、笑
0831819
2014/08/09(土) 02:24:32.00ID:FnKB7Gyq>>819 の3. に似ていてグレーゾーンだけど、たぶんダメ
悪知恵を働かせて、GPLを回避しようとする意図が、
みえみえすぎる、笑
OKなのは、
>>819 の1. のように単純なものだけ
0832login:Penguin
2014/08/09(土) 03:04:52.74ID:DLd72RG4「回避する意図がみえみえ過ぎるから」という理屈は、
結果的に人が新でも過失か故意かによって罪が変わるという様なもの
とも考えられなくも無いが、何か変な気もする。
境界線が分からないんだよね。
0833login:Penguin
2014/08/09(土) 03:08:57.90ID:DLd72RG4している可能性もある。
精力的にgui-grepをクローズドで作ったとして、GPLなcui-grepを
利用しても合法なら自前でcui-grepを作るのは競合相手に競争で
負けてしまうかも知れない。
かといってcui-grepを利用して作った後になってストールマンから
訴訟でも起こされたらとんでもないことになる。人生が終わってしまう
可能性すらある。
というわけでどちらも出来ないのでそこで終わってしまいかねない。
0834login:Penguin
2014/08/09(土) 03:12:52.73ID:DLd72RG4でも、シェルの端末やbash などをクローズドなプログラムから
呼び出して>>819の1.のようにしてしまったらどうなるのかって
事になる。人間がキーボードから打てばOk、シェル・スクリプト
やperlはOk。では、なぜ他の外部プログラムからだとダメなのか
っていう条件を明確にしないと>>833のように困ったことになる。
0835login:Penguin
2014/08/09(土) 03:16:06.08ID:DLd72RG4gui-grepが作れなくなってしまう。
自前のコードもオープンにしてよいと思う人だけからしか
gui-grepが産み出されなくなる。
これは社会にとって損失であるとともに、思想・信条の自由や
経済活動の自由を奪っている可能性が有る。
0836login:Penguin
2014/08/09(土) 03:18:38.28ID:3ipoSSDi0837login:Penguin
2014/08/09(土) 04:06:14.24ID:7KzYPQXY話が飛躍しすぎだろ。
第一社会にとって損失かどうかなんてのは立場によるだろ。
思想信条の自由や経済活動の自由なんて言ってしまえばGNUと契約を結ぶ際の制約を飲めるか飲めないかであって、
契約するもしないも自分で選択するのだから自由を奪っているわけではないだろ。
実質的な選択肢を奪っているというのはその通りかもしれないが、そんなのはGNUに限らずあんたの好きなソフトウェア会社であるMSやAdobeでもやっていることだろう。
プロプラがやることは社会の発展に必ず貢献してOSS陣営のやることは必ず損失になると思い込んでるだけだろ。
0838login:Penguin
2014/08/09(土) 06:55:25.23ID:cayri9op0839login:Penguin
2014/08/09(土) 07:33:46.34ID:3ipoSSDi0840login:Penguin
2014/08/09(土) 10:14:01.39ID:DLd72RG4いや、MSやAdobeがやっていることは、技術力や工夫によって別の
プロプライエタリなメーカーがシェアを奪い取ることも可能。
それに対しGPLやOSSのやり方は全ての可能性を奪い去る。
0841login:Penguin
2014/08/09(土) 10:22:53.01ID:mGHbuOpJOSSの99%はGPLなので開発者がGPLにしたくなくてもGPL感染してGPLになってしまう。
0842login:Penguin
2014/08/09(土) 10:30:14.76ID:DLd72RG40843login:Penguin
2014/08/09(土) 10:37:06.95ID:DLd72RG4でも、OSSは悪くなくてGPLやStallmanが悪いというのは批判の矛先を
変えているだけで、本質的にはOSSも変わらない問題を持っている。
0844login:Penguin
2014/08/09(土) 10:42:05.22ID:mGHbuOpJだが、GPLはやりすぎだ>stallman
0845login:Penguin
2014/08/09(土) 10:59:07.92ID:DLd72RG4「民業圧迫」や「不当廉売」なる概念がありましてな。
IBMやNTTや古いハードメーカー、という古い体質から抜け出せない組織が
サーバーを売るためにはOSが無料だった方が有利だったり、
無料コンテンツ(=OSS)が増えれば検索量が増えて得するGoogleなど。
LinuxはGPLで無ければ成立しなかったので、Linuxに加担している人には
全員責任が有るのに、GPLやStallmanに責任転嫁している事。
BSDやMITライセンスであったとしても、コンテンツ作者に多大な迷惑を
かけているという意味では問題。
0846login:Penguin
2014/08/09(土) 11:13:44.24ID:0UaPtfcp問題なんじゃないかな。
スパコンに使われているからLinuxはすごいんだ的な書き込みも良く見るんだけど
スパコンに使うOSっていくつかのライブラリが動けばいいだけで、そんなに機能が
必要ないよね。
どうもその程度のことすらわかっていない。
Linuxユーザーは、家サーバとか自作パソコンとかの層と同じなんじゃないかと。
そんな気がしてきました。
つまり引っ張っていく人が居ない。
0847login:Penguin
2014/08/09(土) 11:35:34.39ID:DLd72RG4サーバー用途向け機能が充実しているのは IBM がサーバーを売る
ために無料OSを作るべく多くの協力をしたが、デスクトップ分野は
自分の特にならないので放っておいたのではないか。
エリック・レイモンドは「一般凡人プログラマが多く参加すれば
多数の目によってバグが取れ成果物は出来上がる」といっていたが、
これはプログラミング業界から古くから知られている法則に反する。
その法則とは凡人プログラマが増えても効率は全く上がらない、とい
うものだ。MSなんかは優秀なプログラマを集めることでこれを回避し
たと言われている。
エリック・レイモンドは Google や IBM の自社利益のために借り出さ
れた広告塔に過ぎないのではなかろうか。
0848login:Penguin
2014/08/09(土) 11:55:39.02ID:3ipoSSDi0849login:Penguin
2014/08/09(土) 11:55:50.39ID:DLd72RG4まさに、OSS教祖のエリック・レイモンド著の「魔法のおなべ」は体力重視
を礼賛する内容。
VzEditor の c.mosさん、秀丸エディタの作者、Alphosの森田さんなど
一騎当千型のプログラミング法とは真逆の方法。
0850login:Penguin
2014/08/09(土) 11:58:55.70ID:DLd72RG4Win32APIやMFCは糞だが、VisualStudioや、FrontPageやExpressionWeb
はよく出来ている。
一部のプロジェクトに優秀なプログラマーを集めているようだ。
0851login:Penguin
2014/08/09(土) 12:14:55.97ID:0UaPtfcp例えば、メーカーの設計に批評をする自動車マニア、プロ野球ファンとか。
わかっているのかと言えば何もわかっていないのだけど、知ってる単語を並べて
何となくそれっぽいことを言うのが楽しいみたいな。
Linux界に今足りないのは、自動車の設計者やプロ野球選手ではないでしょうか。
0852login:Penguin
2014/08/09(土) 13:09:18.92ID:x3DylxGV↓
普通の人は大衆車(MS)を買う。
プロ野球選手相当、ubuntuで犬厨が個人名を出して叩いていますが
0853login:Penguin
2014/08/09(土) 13:12:09.07ID:7NgeCik2一体OSSのなにが悪いというのか。
例えばBSDライセンスのものだとどんな弊害が出るの?
0854login:Penguin
2014/08/09(土) 13:13:43.12ID:3ipoSSDi貢献したつもりがいきなりGPL違反だとか言われるからじゃね
0855login:Penguin
2014/08/09(土) 13:13:48.41ID:0UaPtfcp自分の使っているLinuxについてですら、何もわからないのだから。
0856login:Penguin
2014/08/09(土) 13:15:41.97ID:3ipoSSDiそんなこと(わかろうと)したら、頭ぶっこわれるかも
0857login:Penguin
2014/08/09(土) 13:24:57.38ID:Jo4U0d5r犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0858login:Penguin
2014/08/09(土) 13:25:47.01ID:Jo4U0d5r犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0859login:Penguin
2014/08/09(土) 15:11:56.76ID:F1dKM7Cu「>>845」を読むべし。
0860login:Penguin
2014/08/09(土) 15:13:38.24ID:3ipoSSDi0861login:Penguin
2014/08/09(土) 15:23:39.49ID:F1dKM7Cu客観的意見を個人的意見と感じてしまうセンス。
0862login:Penguin
2014/08/09(土) 15:26:05.85ID:3ipoSSDiそう断言できるアナタ カッケー?
0863login:Penguin
2014/08/09(土) 15:29:25.31ID:F1dKM7Cuだが、どういう風潮なの、それって。
0864login:Penguin
2014/08/09(土) 16:49:49.88ID:7KzYPQXYGPLはともかくBSDライセンスなんかだったらソースコードを改善して商品に出来るだろ?
BSDライセンスのコードの中にどう頑張っても回避出来ない特定の誰かに利益が出るような構造があるならともかく、
それを取り除きたければ自分で取り除けばいいわけだから不当廉売には当たらないだろ。
あんたの理屈ではBSDライセンス的なものが「迷惑をかける」理由は全く説明出来てない。
単にあんたの作ってた出来の悪いシェアウェアがOSS全盛になって売れなくなっただけだろ?
0865login:Penguin
2014/08/09(土) 17:19:00.47ID:F1dKM7Cuじゃあ、LinuxをBSDライセンスで出せなかった理由は何なの?
0866login:Penguin
2014/08/09(土) 17:27:28.00ID:F1dKM7Cu特に問題はなかったといえるかもしれない。
と・こ・ろ・が
実際は、Linuxに加担した全ての人はライセンスが GPL で有ることを
知りながら協力してしまった。これは自分達も言い逃れ出来ないね。
Stallmanだけが悪いということにはならない。
0867login:Penguin
2014/08/09(土) 17:49:22.41ID:F1dKM7CuGPLよりはましだということは間違いないが、BSDだって問題ない
というわけじゃないんだよ。
それは「民業圧迫」や「不当廉売」の問題が有るからだ。
0868login:Penguin
2014/08/09(土) 18:15:07.81ID:7KzYPQXYじゃあ、の意味がわからん。思想の問題だろ。
>>867
だからさー、BSDライセンスのソフトウェアを使って自由に商売出来る以上民業圧迫でも不当廉売でもないだろ。
どういうケースにBSDライセンスでそれらのことが起きると思ってるわけ?
0870login:Penguin
2014/08/09(土) 18:22:57.61ID:OVPZE5Z+後半部に対する回答:
ある時点のソースAから自分で修正したとしたら、ソースAの新しい
バージョン、ソースA' が出てくる可能性が有る。
こっちは時間かけて修正しているのに、どこかの誰かが0円で
修正してくる。
こういうことだよ。
0871login:Penguin
2014/08/09(土) 18:23:35.28ID:7NgeCik2出せなかった理由なんて無いだろ。
作者がGPLで出したかっただけなんだから、
お前の問題提起自体が的外れ。
0872login:Penguin
2014/08/09(土) 18:24:31.38ID:7NgeCik2で、それのなにが問題?
0873login:Penguin
2014/08/09(土) 18:28:04.73ID:OVPZE5Z+1.巨大企業ゆえにそのソフト自体を売って人権費を回収する必要が無い
場合(IBMなど) = 不当廉売
2. 大学の研究室や国の税金でまかなわれている研究所で BSD ライセン
スのソフトを作った = 民業圧迫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています