トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0726login:Penguin2014/08/07(木) 00:59:52.65ID:437o1V34
>>725
あらら
パソヲタ君の地雷踏んだかな
Linux使ってて問題が起きて、自力で修復できなくて、あちこち情報収集したりソース見たりしてそれでも何が起きてるのか
すぐにはわからなくてお手上げなことはあるよ
でもそれは自分の知識が足りないからだって納得できるし、いろいろ調べた努力に見合う見返り(知識)は得られるよ
Windowsの場合は、結局何が悪くて今やったことで何がどうなって問題が改善したのか(あるいはその場しのぎで解決してないのか)
その根本の部分が得られないんだよ
0727login:Penguin2014/08/07(木) 00:59:54.72ID:QwUVbCGH
目くそ鼻くそがFUDなんかいね?
0728login:Penguin2014/08/07(木) 01:07:09.75ID:4B3CWtYh
SELinuxが敬遠されていることを考えると、ACLベースの監査機構などWindowsは
複雑で分かりにくい池沼アシスト機構がストレスたまるのだと思います。
代替データストリームにAESを収めてネット経由のデータをマークし警告するなど
色々ストレスのたまることが多いと思います。
Linuxならインターネット経由のバイナリでも安全に実行できるんですけどね。
Windowsはログオンユーザの権限で読める情報は、そのままネットの向こうに送られて
しまう事さえあるんですよ。
適切なセキュリティソフトを導入しておかないと、個人情報を送信されてしまうことすら
あるんです。
ログオンユーザの権限で読めるデータには、ユーザのメールフォルダなども含まれます
からね。
恐ろしいことです。

やはりセキュリティに強いLinuxがこれからの定番OSだと思います。
0729login:Penguin2014/08/07(木) 01:11:36.12ID:FHmQUZq3
>>726
Linuxは鳥やデスクトップ環境でフラグメント化が激しい上に、バージョンアップが激しい。
ググって見つかる解決策が適用できる事は少ない。

ろくすっぽチェックされてないから、比較的構成が固まってるノートPCですらインスコ直後に問題が出るし、
プロプライエタリだからってデフォルトで殺されてるデバイスもある。

何かを勘違いしたパソヲタが技術屋気取るのにはいいんだろうけどね。
ハードルが高い割りには得るものが無い、それがエンドユーザ向けのLinux。
0730login:Penguin2014/08/07(木) 01:15:19.94ID:FHmQUZq3
>>728
知識があればセキュアな環境を構築する事も可能だろうけど、
お前程度の認識で運用するヤツが増えればすぐ破綻するよw
ういんどうずはきけん(笑)
0731login:Penguin2014/08/07(木) 01:15:26.12ID:FzVagrra
>>729
それ、PCに嫌われてるだけじゃね?
0732login:Penguin2014/08/07(木) 01:19:01.28ID:QwUVbCGH
デフラグとかいまや、必要ないものになりつつあるのに
HDDのインテリジェント化進んでるから
と妄想を書いてみる
0733login:Penguin2014/08/07(木) 01:24:10.39ID:VZAKUIJm
「エンドユーザ向け」に限って言うならそんなに間違ったこと言ってないような気がするけどね
0734login:Penguin2014/08/07(木) 01:29:31.03ID:4B3CWtYh
ところでXLibでwin32のSetTimerのようなことをやるのに定番ってありますかね?
POSIXのtimerやLinuxのtimerfdは知っているのですが、GUIで使うには欠点があるので。
0735login:Penguin2014/08/07(木) 06:11:29.47ID:OCyJQA9G
Windowsはデフラグやらないとファイルの断片化が進むからダメだな。
0736login:Penguin2014/08/07(木) 10:04:28.97ID:mzk5abch
「フラグメント化が激しい」ってのは、HDDの断片化のことではないだろ。

多様で亜種や微妙な違いが多すぎて対応や不具合対策が出来ないことを言って
いるんだろうよ。
0737login:Penguin2014/08/07(木) 10:10:19.48ID:/4tIoCBo
まだwindowsに期待しているアホがいることに驚き
0738login:Penguin2014/08/07(木) 10:35:03.20ID:mzk5abch
>>737
Windowsに期待しているのではない。
クローズドなソフトに期待しているのだ。
0739login:Penguin2014/08/07(木) 10:47:58.80ID:HxqMIGWt
windowsに期待? 長年の実績があり、そして信頼があるだけ。

むしろ期待してるのはLinux。まだまだ使えないからな。
0740login:Penguin2014/08/07(木) 11:29:32.91ID:mzk5abch
OSSは思想の時点でアウト。
0741login:Penguin2014/08/07(木) 11:29:41.20ID:aZIp12Hv
XがサーバーからGPUダイレクトフレームバッファのツールキットに
格下げできればLinuxにも勝ち目はある

Xプロトコルのオーバヘッドが大きすぎる、GTKが糞仕様すぎる。
0742login:Penguin2014/08/07(木) 11:42:56.12ID:mzk5abch
サポートで儲けるより、パッケージソフトの印税生活にあこがれる
ソフト開発者は多い。前者は巨大組織を自分で立ち上げるか
1サラリーマンとして暮らすことになるから。
ところが、Linuxでは、GPL感染が激しいのでクローズドなツール類を
作ることが困難。なので絶対に関わりたくないし潰れて欲しいと願う
ソフト開発者は多い。

OSS礼賛しているのは、IBM, 富士通、NTT、Googleなど巨大組織や
インフラやハード会社ばかり。OracleはOSSの暴走をコントロール
するためMySQLなどを買収したが OSS の方がクローズドより高くつく
という主張をしており OSS 支持企業ではない。
0743login:Penguin2014/08/07(木) 12:06:11.80ID:mzk5abch
>>741
仮に何らかの方法でLinuxを台頭させる方法はあったとしても、
OSSの方法や思想に賛同できないソフト開発者も多いので実際には
進まない問いことも有る。

そして、そうであって欲しい(=Linuxがダメになって欲しい)と願う
人も居ることも忘れないで欲しい。
0744login:Penguin2014/08/07(木) 12:37:14.41ID:d/sdaZSC
ゲイツがせっかくソフト産業を興したのにそれを潰そうとしてるのがOSS
0745login:Penguin2014/08/07(木) 12:39:22.94ID:437o1V34
願うのは勝手だけど、一般的なユーザはLinuxが無くなってほしいとか思わないから無理だろうね
テレビやPS4やスマホやソシャゲのサーバにOSSが使われていようが気にしないしね
半径10km以内のコンビニが全部焼けちまえば、自分とこのしょぼい個人商店が儲かるのに、って言ってるのと大差ないね
0746login:Penguin2014/08/07(木) 13:00:38.51ID:mzk5abch
将来、パッケージソフトを出して夢の印税生活を送りたいと考える
ソフト開発者は、間違ってもOSSに加担しないことだ。
OSS礼賛者は、言葉巧みにプログラマにOSSを洗脳している。
絶対騙されちゃダメだ。

OSS、特にGPLは絶対にソフト開発者にとってメリットは何も無い。
0747login:Penguin2014/08/07(木) 13:05:47.27ID:mzk5abch
>>745
コンビニに騙されてコンビニの拡大に協力する個人商店なんて
居ないのに対し、OSS界では騙されて何のメリットも無いOSS開発
に協力してしまうプログラマが多いの問題。

OSS礼賛者たちは「みんなにメリットが有るよ」という言葉で洗脳し
てくる。実際にはIBM, NTT などの旧態依然としたゴミのような企業
とレンタルサーバー業者と旧タイプのハードウェア企業にしか
メリットが無い。
0748login:Penguin2014/08/07(木) 14:08:22.83ID:VZAKUIJm
最高のプログラマ ID:mzk5abch が出現中!
なんかVC6でのC++開発経験に自信があって(けど.NET以降とか全然わからないみたい)、OSSをここまで憎んでるとなると、
しょぼいシェアウェアを作って売ってた弱小プログラマとかなんだろうか?w
0749login:Penguin2014/08/07(木) 14:12:42.03ID:k/TKlWQP
>>748
しょうもない妄想だな
0750login:Penguin2014/08/07(木) 14:33:45.40ID:dbVONexL
>>748
お前が一番しょぼいのは自明だから。
これからはチラシの裏にでも書いてろ。
0751login:Penguin2014/08/07(木) 14:37:34.00ID:opa/zUAl
チラシもったいないからトイレットペーパーの芯でいいよ
0752login:Penguin2014/08/07(木) 14:47:41.43ID:dbVONexL
>>747
色々間違えてるな

| コンビニに騙されてコンビニの拡大に協力する個人商店なんて
| 居ない

ちょっと地方にいけばわかるけど
騙されてコンビニに手を出すのは結構多いぞ。

 個人商店⇒コンビニ化⇒数年で閉店

なんて事がどれだけ当たり前のように発生しているか・・・


| OSS界では騙されて何のメリットも無いOSS開発
| に協力してしまうプログラマが多いの問題。

コンビニと違って、メリットがありそうに騙さないだけ良心的。
つか、OSSへの協力は「趣味、暇つぶし」が主たる動機なんだから、
その「場」を提供しているOSSはメリットを提供しているとも言える。

OSSなんてのは大人数が趣味で作ってるものだと思えばいいよ。
GNUみたいな過激な乞食集団は別として、OSS自体は悪いものじゃない。
0753login:Penguin2014/08/07(木) 15:27:14.55ID:QwUVbCGH
儲からなくなったのはOSSのせいだっていてる俺カッケー?
0754login:Penguin2014/08/07(木) 15:53:58.75ID:1wBa6osO
えw
なんとか経歴書に書きたいのが主たる動機だろ
いつから
「趣味、暇つぶし」が主たる動機なんてことになってんだよ
0755login:Penguin2014/08/07(木) 15:56:41.87ID:QwUVbCGH
趣味でやってる人のほうが凄かったりすることもあるんですけどね
少数かもしれませんが
0756login:Penguin2014/08/07(木) 16:17:54.02ID:/4tIoCBo
仕事用windowsが優れているって?笑
0757login:Penguin2014/08/07(木) 17:00:42.82ID:dbVONexL
>>754
履歴書にOSS活動なんて書いたところでなんの役にも立たないが。。。
なんかメリットあるの?
0758login:Penguin2014/08/07(木) 17:02:04.84ID:QwUVbCGH
紙切れの経歴?
パッパラパーに鼻で笑われるのでは
0759login:Penguin2014/08/07(木) 18:15:10.35ID:M9UvJtMW
>>752
それは騙されたんじゃなく、多くは勧めた側も予想通りにならなかっ
ただけ。なぜなら失敗すると勧めた側にも損失になるから。

>>757
もともとどこにでも就職できるようなキャリアの持ち主には分からな
い物だが、いいところに就職出来ない人にとっては、OSSのコーディン
グに参加しただけでも実績になると思われる。そういう人にとっては
OSS参加が有益ということになる。しかし、元々そんな必要が無い人
にとっては意味が無い。
0760login:Penguin2014/08/07(木) 18:52:14.16ID:fZ2vAM+r
>>759
IBM, 富士通、NTT、Googleなど巨大組織やインフラやハード会社に就職すりゃいいんじゃね?
0761login:Penguin2014/08/07(木) 18:56:55.32ID:M9UvJtMW
>>760
それは、OSS参加の履歴書が無ければ、そういうところにさえ就職できな
い程度の人だということだよ。
0762login:Penguin2014/08/07(木) 19:04:35.50ID:M9UvJtMW
というか、そんな企業になんか就職したくない。
0763login:Penguin2014/08/07(木) 19:11:43.58ID:QwUVbCGH
肉体労働と勘違いしてるところ 多いみたいだからね
大手系にいきたいなら、あれがないと
0764login:Penguin2014/08/07(木) 19:21:45.98ID:M9UvJtMW
そもそもNTTなんか、公務員企業だったし、
IBMなんかタイプライター企業で、元々コンピュータと関係ない起業。
だからトップがソフト開発に興味がなく、またはOS/2で失敗し、
どうせ自分達がやっても無理と悟って、周りの迷惑考えず、
ちゃぶ台返しをしたんだ。
0765login:Penguin2014/08/07(木) 19:27:34.81ID:QwUVbCGH
体力が必要ではありますが
肉体労働と勘違いしてるのがすごすぎて
ブッラク系がはびこるわけですね
0766login:Penguin2014/08/07(木) 19:35:14.68ID:dbVONexL
>>759
コンビニ騙しをマジで知らないのか。

コンビニってのは、ある程度の店舗がなけりゃ配送コストの関係でペイしない。
だから、比較的容易な既存小売店をコンビニ化することで地域を立ち上げるんだ。
で、始めてしまえば道路脇とかの立地条件の良い店をどんどんと追加できる。

既存小売店のあったところは大抵の場合はコンビニには不向きな場所だから
後発の儲かるお店が整ったくらいで閉店に追い込まれる。

ってのはコンビニの仕組み上は当たり前の普通の話なんだけど、
それを知らせずに立ち上げ期の小売店に持ちかけているのが問題。
0767login:Penguin2014/08/07(木) 19:35:16.14ID:M9UvJtMW
>>765
受託生産、カスタマイズ・ソフト系企業が特にひどいんではない
かな。パッケージソフト系は納期自体が自由裁量に出来るから
それが起こりにくい。パッケージ系で有るMSやAutodesk,Adobe,
JustSystemはデスマーチにはならないハズ。
0768login:Penguin2014/08/07(木) 19:39:30.78ID:QwUVbCGH
教える側と教わる側が肉体労働と認識してるのに、びっくり
0769login:Penguin2014/08/07(木) 19:52:41.23ID:M9UvJtMW
>>766
「後発の儲かる店が整った」後でも、不向きな場所の店が潰れると
店舗数が減ってコストの関係でペイしなくなるんでは?

これは最初の前提と違っているんだけどどういう矛盾?
0770login:Penguin2014/08/07(木) 20:20:17.82ID:QwUVbCGH
わたし、善人です
みたいなこといってるアポーがいますね
0771login:Penguin2014/08/07(木) 20:25:28.37ID:dbVONexL
>>769
あのなぁ。。。
立ち上げの時は一気に店舗が必要だけど
それ以降は一定以上の店舗数を保ってれば問題ないんだよ・・・・

流石にこの程度の話を説明する必要があるとは思わんかった。
板違いの話題だから細かい話する気はなかったが、もう相手するのやめとくよ。
0772login:Penguin2014/08/07(木) 20:51:49.33ID:dUeZxPVM
>>767
パッケージが儲かったのはもはや過去の話。
ネットが普及してパッケージ買わなくてもただで手に入るようになったから、MSとかAdobeとか仕事で使う道具以外売れなくなった。
とてもじゃないけど食えなくなって、パッケージ部門を完全にオフショアしたソースネクストとかアーク情報システムとか言い例じゃない。

賢いやつはもうパッケージから逃げてクラウド中心のストックビジネスやってるよ。
0773login:Penguin2014/08/07(木) 22:03:43.34ID:Al7+vlWy
> MSとかAdobeとか仕事で使う道具以外売れなくなった。

OSだけかな。仕事以外でも使うものは。
0774login:Penguin2014/08/07(木) 23:05:59.63ID:VZAKUIJm
だからこいつはただひたすら妄想した自説を述べるだけのキチガイなんだって。他人と意見交換する気があるとは思えんし、
それどころか客観的な証拠を集めて論破してやろうとも思ってないだろうな。キャバクラに行って言いたいこというオッサンと一緒。
0775login:Penguin2014/08/08(金) 00:12:50.49ID:2tdN9ve0
ソースネクストとOSSはソフトウェアの墓場だと思ってる。
0776login:Penguin2014/08/08(金) 01:39:46.71ID:byHVY6Nt
Xは設計がキレイだけど、使いにくいよね。
0777login:Penguin2014/08/08(金) 02:11:29.60ID:ZIUGLk3i
>>776
そうか?ものすごく使いやすいよ。
Windowsには絶対できないことが平然とできるし、
使い勝手は好きなUI使えばいいし、
文句の付け所がないと思うんだけど・・・

とりあえず、>>776は使った実装書いてみ?
0778login:Penguin2014/08/08(金) 03:03:49.75ID:/VhjZcED
確かにXは使いにくい
0779login:Penguin2014/08/08(金) 04:34:58.84ID:GLmW8s2b
大手企業のコンビニやファーストフードの
マーケティング能力は高い

強制加入の年金や保険は騙しです
0780login:Penguin2014/08/08(金) 07:53:33.15ID:K6DAhND3
>>771
コンビニの事は良く分からんけど、大手チェーンの場合、立ち上げ時の
コストなど他地域の店の利益でまかなえるんじゃないのかな。
0781login:Penguin2014/08/08(金) 08:33:32.17ID:sxRw4xm8
最近の情勢をよくわかってないようだが、MSも今はOSS推進路線だぞ?
Visual Studio Expressを無料で配り、gitによるソースコード管理
機能もついている。開発ライブラリはNuGetというパッケージマネージャ
でOSSなものがさくっとダウンロードできるようになっている。
githubみたいなサイトCodePlexも運営しているし、最近は自社で開発
していたTypeScriptをgithubに移した。
https://github.com/Microsoft/TypeScript
http://blogs.msdn.com/b/typescript/archive/2014/07/21/new-compiler-and-moving-to-github.aspx

まあOS自体のソースを公開することは今後もないだろうけど。
0782login:Penguin2014/08/08(金) 08:45:45.48ID:K6DAhND3
VS Express を無料で配ること ---> OSS と関係なし。
むしろ、OSSのgccに対抗するため仕方なくそうしているだけ。

もし、git が GPL ならそれを呼び出しているソフトも GPL 感染
するはずだけど。
0783login:Penguin2014/08/08(金) 10:02:42.49ID:/PJfHWQB
はあああああああああああああああああああああ
国語赤点くん
0784login:Penguin2014/08/08(金) 10:03:22.25ID:K6DAhND3
MSもOSS教に騙されて来てるな。
0785login:Penguin2014/08/08(金) 10:58:58.67ID:GLmW8s2b
Microsoft、OEM向けにBingバンドルの廉価版Windows 8.1を提供
http://www.pc-koubou.jp/goods/1163001.html
0786login:Penguin2014/08/08(金) 11:10:16.03ID:/PJfHWQB
なんだ、セロリン・マシンか
0787login:Penguin2014/08/08(金) 11:17:04.44ID:K6DAhND3
どっからそれを知ったんだ?
あなたは犯罪者か?
0788login:Penguin2014/08/08(金) 11:18:32.00ID:Gjw8n7tG
これが噂の赤点君かこれはひどい。
0789login:Penguin2014/08/08(金) 11:24:48.23ID:GLmW8s2b
犬厨は旧式パソコン
最新鋭の省エネCPUが羨ましいだろう
0790login:Penguin2014/08/08(金) 11:29:39.44ID:K6DAhND3
「新式」Celeron Dual Core を昨日ネット注文した。
一店舗にM/B
一店舗にCPU と Memory x 2枚
を別々に注文したので、CPUがCeleronだと知っているのは一店に限られ
る。佐川急便の可能性もあるが。
0791login:Penguin2014/08/08(金) 12:28:34.83ID:z9oZ098r
>>789
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0792login:Penguin2014/08/08(金) 14:33:39.76ID:nuvM33zy
>>785-790の流れが面白いなw LinuxやJava以外にも被害妄想してるんだな。完璧に精神を病んでる。
0793login:Penguin2014/08/08(金) 15:12:19.97ID:KtbJlh+V
>>782
git部分はMSの自前実装だ。っていうか文章ちゃんと読んでくれ。
VSから「OSSなライブラリ群」がお手軽にダウンロードして自分の
アプリに組み込めるようになっているんだ。
そのライブラリ自体MSが作ってるものもある。MVC.Netとかな。
0794login:Penguin2014/08/08(金) 15:18:26.02ID:e+pQ5ZFe
>>782
git部分はMSの自前実装だ。っていうか文章ちゃんと読んでくれ。
VSから「OSSなライブラリ群」をお手軽にダウンロードして自分の
アプリに組み込めるようになっているんだ。
そのライブラリ自体もMSが作ってるものがある。MVC.Netとかな。
0795login:Penguin2014/08/08(金) 15:29:23.77ID:RKXu9o6G
>>776 >>778

「 X が使いにくい」んじゃなくて、
その上に乗ってる、個別のツールキットの出来が悪い、
もしくは、ツールキットが乱立しているのが
混乱して使いにくい、
ということだろ。

X とツールキットをゴッチャ混ぜにするな。
0796login:Penguin2014/08/08(金) 16:04:44.68ID:/VhjZcED
>>795
屁理屈はどうでもいい
0797login:Penguin2014/08/08(金) 17:15:00.91ID:RKXu9o6G
>>796
屁理屈じゃねんだよ馬鹿が
0798login:Penguin2014/08/08(金) 17:19:32.14ID:byHVY6Nt
XでDnD実装するサンプルどこかにありませんか?
おそらくdbus使うのではないかと思うのですが。
0799login:Penguin2014/08/08(金) 17:22:26.69ID:byHVY6Nt
>>794
VSでGitHub使ってます。
NuGetも使ってます。
便利ですね。

まだ使っていない人は使ってみるといいと思います。
CoAppというのがMSの支援受けてる半純正パッケージです。
0800login:Penguin2014/08/08(金) 17:26:43.03ID:byHVY6Nt
>>795
いやいや、Xlib使いにくいですよ。
色々足りないものが多くて。
0801login:Penguin2014/08/08(金) 17:37:01.91ID:RKXu9o6G
>>800
「足りない」と言ってるけど、
そこはツールキットに任せて、
あえて Xlib に実装してない部分じゃないの?
X というのはそういう無駄なぜい肉のない最小主義をとってるから。
0802login:Penguin2014/08/08(金) 17:46:16.50ID:byHVY6Nt
>>801
たしかに、Xtで使えるレベルにはなるんだけど、常識的に考えてXlibに
入っているべきものって多いよね。
ウィジェットの類ならXtで良いんだけど、タイマーあたりは必ず使うものなので
入っていないのはちょっと異常かなと。
たしかR5あたりでもスレッドの自前実装が入っていたと思うんだけど、そこまで
やっておきながらタイマーが入っていないのは不思議すぎ。
メッセージループと同期しないといけないことを考えれば、入っているべき
物なんだよね。
あと、ポリシーではなくメカニズムを提供するというのは良いんだけど、
インターフェースはきっちりと提供してほしかった。
ポリシーを提供しないのだからインターフェースも提供しないんだろうけど、
これ使う方は困るでしょ。
いろんな人が自分勝手に色々提供するんだから。
0803login:Penguin2014/08/08(金) 17:50:01.88ID:byHVY6Nt
Win32APIは設計が古すぎるんだけど、インターフェースがきちんと決まっているので
とりあえず使いやすいんだよね。
メッセージの来る順番なんか結構変遷が有るんだけど、それでもインターフェースが
はっきり決まっているので、普通に動く。
これ結構大事なことなんじゃないだろうか。

あと>>798よろしくお願いします。
0804login:Penguin2014/08/08(金) 18:00:36.63ID:byHVY6Nt
Linux固有の問題点で気が付いたのは、スレッドがプロセス流用してるでしょこれ。
デスクトップで使うソフトウェアは、普通に考えてフォーカス持っているウィンドウの
アプリが一番マシンパワーを必要としてるはずだよね。
今まさに使っているアプリに違いないから。
ところが、Linuxでは一つのプロセスにほとんど一つのスレッドの実行時間しか
同時に割り当てられない。
これはスレッドにプロセスのスケジューラを流用してるからだと思うんだけど、
これはユーザビリティを非常に損なうと思う。
こういう部分に公平性はいらないと思うんだ。
フォーカスを持ったら4コア全部ぶっこんでほしい。
0805login:Penguin2014/08/08(金) 18:19:19.22ID:Gjw8n7tG
>>804
Linuxはスレッド≒プロセスだから、スレッドごとに違うPIDが降られるよw

大昔のはスレッドって概念すらなかった。
0806login:Penguin2014/08/08(金) 18:32:40.90ID:byHVY6Nt
Linuxでスレッドはホント問題点だよね。
IOCPのようなことをやろうとしても、Linuxではプロセス内で一つのスレッドにしか
実行時間が割り当てられないことが多いので、ほとんどの条件下で一つのスレッドしか
動いていない状態になる。
Windowsだと、コア数に合わせて最適化出来るAPIまであるんだよね。

Linuxユーザーが求めているのは、CPU1%で100秒かけて処理を行う方式。
Windowsユーザーが求めているのは、CPU100%で1秒で処理する方式。
このユーザーの考え方が反映されているのだと思う。

Linuxユーザーはなぜか、ロードアベレージ1%!軽い!とか言うから困ります。
いやほんと困る。

>>805
もうそういうのいいから。
0807login:Penguin2014/08/08(金) 19:01:21.10ID:K6DAhND3
>>793
あー。やっぱりGPLツールを外部コマンドとして使うだけでも GPL 感染する
という見解は正しかったんだね。
感染しないなら自前で用意する必要なかったはずだし。
0808login:Penguin2014/08/08(金) 19:11:05.60ID:/PJfHWQB
国語赤点くん?
0809login:Penguin2014/08/08(金) 20:09:20.70ID:GLmW8s2b
犬厨はネトウヨ高校生
赤点に拘り
0810login:Penguin2014/08/08(金) 20:17:50.18ID:fyLNSD8Y
はい、次のパンチョッパリ
0811login:Penguin2014/08/08(金) 20:19:44.67ID:ZIUGLk3i
なんでこの板は変な隠語を使う馬鹿がどんどん湧いてくるのか・・・
0812login:Penguin2014/08/08(金) 20:52:08.00ID:nuvM33zy
>>807
その見解は正しくない。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#MereAggregation

そして「感染しないなら自前で用意する必要はない」なんてどうして言えるのか。それ以外にも独自実装をする理由はいくらでもあるだろ。
0813login:Penguin2014/08/08(金) 22:07:22.31ID:zY31TP1G
プリインストールされてないから
ディストリが多すぎるから
そもそもやりたいことが先にあってそれができるアプリが必要なだけで
OS中心で選んだりしてないから
0814login:Penguin2014/08/08(金) 22:18:01.30ID:/PJfHWQB
ヨイショくんはなにがいいたいのかな
0815login:Penguin2014/08/08(金) 23:38:51.60ID:DSY01b+q
>>806
優先度上げれば良いのでは
0816login:Penguin2014/08/09(土) 00:51:28.59ID:DLd72RG4
>>812
ここの部分ですかね。確かに外部コマンドとして呼び出すだけなら
GPL感染しないかも。

>Q:GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラム
> をリリースすることはできるでしょうか? (#NFUseGPLPlugins)

>A:それはプログラムがどのようにプラグインを呼び出すかによります。
>たとえば、プログラムが単純なforkとexecでプラグインを起動し、通信
>するだけならば、プラグインは別のプログラムであり、プラグインのラ
>イセンスはメインプログラムになんの要求もしません。
>
>もしプログラムがプラグインと動的にリンクされており、お互いにファ
>ンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合、それらは
>単一のプログラムを形成しているとみなされますので、その単一プログ
>ラムは、メインプログラムとプラグインの両方の拡張部分として扱われ
>なければなりません。GPLの及ぶプラグインを使うためには、メインプロ
>ラムはGPLかGPLと両立する自由ソフトウェア・ライセンスのもとでリリ
>ースされなければならず、メインプログラムがそれらのプラグインの使用
>のために配布される時には、GPLの条項に従わなければならないということです。
>
>プログラムがプラグインと動的にリンクされているが、それらの間のコ
>ミュニケーションはいくつかのオプションとともにプラグインの「main」
>関数を呼び出して返値を待つだけという場合は、境界線上で微妙なケー
>スとなります。
>
>共有メモリを使い、複雑なデータ構造で通信することは、動的なリンク
>とほとんど同等です。
0817login:Penguin2014/08/09(土) 01:05:03.03ID:DLd72RG4
もう一箇所:
>Q:「集積物」とそのほかの種類の「改変されたバージョン」の違いは何ですか?
>
>A:「集積物」はいくつかの別々のプログラムからなり、それらは同じCD-ROMや
>そのほかのメディアにいっしょに入れられて配布されます。GPLは集積物を
>作成し配布することを認めています。たとえ、ほかのソフトウェアが不自由
>あるいはGPLと両立しないものである場合でもです。
・・・
>モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく
>一つのプログラムに結合されています。もしモジュールが共有アドレス空間で
>いっしょにリンクされて実行されるよう設計されているならば、それらが一つ
>のプログラムに結合されているのはほぼ間違いないでしょう。

>逆に、パイプ、ソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ
>ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。ですからそれらがコミ
>ュニケーションのために使われるときには、モジュールは通常別々のプログラ
>ムです。しかしコミュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑
>な内部データ構造を交換したりする場合は、それらも二つの部分がより大規模
>なプログラムに結合されていると考える基準となりうるでしょう。
0818login:Penguin2014/08/09(土) 01:16:02.06ID:DLd72RG4
ならば、cui版grepをパイプやsystem(),spawn() などで呼び出して、
「gui-grep」を作って後者の部分はバイナリだけ配布する事が可能と
言うことなのだろうか?
0819login:Penguin2014/08/09(土) 01:24:53.59ID:FnKB7Gyq
1. シェルなどで、コマンドとして実行するだけなら、自由に使える
つまり、呼び出した・呼び出されたアプリは、
パイプなどでお互いに通信していても、完全に別物

A | B | C
仮にBがGPLでも、A,CはGPLの影響を受けない

2. でも、共有ライブラリ(dll, so)内の関数を呼び出すと、
呼び出された関数は、同じプロセス内で動くし、
同一のアプリとなる

3. 個別の関数を呼び出さず、ただGPLアプリを実行して、
返り値だけを受け取る場合は、グレーゾーン
1. に似ている

4. また共有メモリによるプロセス間通信も、
双方は別のプロセスとなるが、GPL側のデータ構造などを、
調べた上で開発しているため、
GPLの恩恵を受けているので、GPLに従うべき
0820login:Penguin2014/08/09(土) 01:30:59.01ID:DLd72RG4
GPLなグラフィックドライバを、GPLな小型ツールで呼び出すように
しておいて、後者の起動が十分高速だとする。
パイプでOpenGLのコマンド・リストをその小型ツールに与えてやれば、
GPL感染無しでGPLのグラフィックドライバを使えることになるのだ
ろうか。

上の理屈から言えば沿うといえそうだが、密接だとダメだとか、
変なことが書いて有るので分からなくなるんだよな。
0821login:Penguin2014/08/09(土) 01:33:58.43ID:DLd72RG4
あ、>>820 は、Linux上で行うなら当たり前だけど、例えば
クローズドなOS上で Linux のグラフィックドライバを借用しても
GPL感染しないように出来れば嬉しい、という意味で。
0822login:Penguin2014/08/09(土) 01:36:37.89ID:DLd72RG4
何が嬉しいかというと、Linuxのありとあらゆるドライバや部品ツール
を全部コピーして、なおかつ、自前で作った部分だけはクローズド
にしたOSを合法的に作り得るのではないかという事。
0823login:Penguin2014/08/09(土) 01:39:36.42ID:DLd72RG4
>>819
で、結局、>>818 の gui-grep は、クローズドにして良いのか悪いの
か、どっちなの、あなたの意見では。
0824login:Penguin2014/08/09(土) 01:43:47.56ID:DLd72RG4
>>820 で言いたい事はこういうこと:

まず、WinやLinuxではなく、自前のクローズドOSを作ることを前提と
する。その上で、Linuxのドライバ類を借用できないかを考える。

GPLなドライバ類 <--- 小型高速起動CUIツール <--- OpenGLコマンド
<--- OS <--- ユーザーアプリケーション

とすることで、OSは、GPL感染せずに済むのではないかという事。
0825login:Penguin2014/08/09(土) 01:47:51.44ID:DLd72RG4
「高速起動」と書いたのは、spawn()系関数で描画パケットごとに
毎回起動することを想定したから。しかし、パイプをオープンした
ままにして、描画したいときには write() する事も可能だから、
起動の高速性は本来必要ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています