Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0664login:Penguin
2014/08/05(火) 00:08:21.94ID:jO3pmHdLRedHatだけが大儲けして、他のディストリは全滅に近いんでしょ?
それは競争原理の結果なのかって問いたい。ソフトウェアの品質は
無料のディストリでも基本変わって無いと思うんだが。
0665login:Penguin
2014/08/05(火) 00:09:48.44ID:JCt7GQPf0666login:Penguin
2014/08/05(火) 00:18:32.60ID:jO3pmHdL売り上げが年間1,130億円程に上るとしている。
日本が誇る売り方天才企業ソースネクストでさえ最盛期で110億円程度、
最近は55億円程度だというのに。
ちなみに、日本国内でのWindowsOSの売り上げが、500億円程度、
Office製品の売り上げが3,000億円程度。
RedHatは、日本のWinの売り上げの二倍を越えているのか。
なんちゅうこった。実働は0.5%程度のはずなのに。
0667login:Penguin
2014/08/05(火) 01:02:15.94ID:jO3pmHdLシマンテックを抜いて2位に躍り出たというのに、300種類の
パッケージソフト全体の売り上げが、55億円/年しかない。
これでも、日本のパッケージソフト企業としてはTOPか、または
TOPレベル。RedHatが、Enterprise向けのLinux一本でその20倍
とは・・・・。そもそも無料でDL出来るというのに、なんなんだ
これは!?
0668login:Penguin
2014/08/05(火) 01:05:57.94ID:oJJd5eOP0669login:Penguin
2014/08/05(火) 02:01:38.81ID:LiCHVjir単に個人向けか企業向け家の違いじゃないの?
それに従業員数がぜんぜん違うよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88
売上高 連結52億8,720万9千円 従業員数 72名
約7222万円/人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
売上高 11億3300万US$ (1100億) 従業員数 約4560人 (2012年2月)
約2412万円/人
0670login:Penguin
2014/08/05(火) 06:53:22.44ID:LWcpn0lp企業で使うならサポートがあるものを買うに決まってんだろ
0671login:Penguin
2014/08/05(火) 12:18:22.25ID:gA4Jb17T富士通とかのサーバーをSIer経由で買うと、Windows Server構成にしてもRHELのディスクとライセンスが付いてくるからw
0672login:Penguin
2014/08/05(火) 12:20:31.17ID:IaSVl/Zaそれボられてんじゃね。
0673login:Penguin
2014/08/05(火) 12:27:55.85ID:gA4Jb17T安いやつじゃないぞ。
2wayの奴。
3年前の話なんだが、その時問い合わせたら、抱き合わせないと売ってくれないと言われた。
で、今日別のSIer経由でPRIMERGY買ったらまたついてきて書き込んだ次第w
0674login:Penguin
2014/08/05(火) 12:38:38.99ID:jO3pmHdLこうやってどんどん競争がゆがめられていく。OSSが世界を滅ぼす。
0675login:Penguin
2014/08/05(火) 13:02:43.74ID:jO3pmHdL株のキャピタルゲインと、話題性による試し購入で今はもってるけど、
そのうちだめになるのでは。
技術に裏づけされた会社じゃないので、真似しようとすればすぐ真似
できるし。詐欺仲間になりたくない善良な人々は真似しようとしないので
今はもってるけど。
0676login:Penguin
2014/08/05(火) 14:04:28.15ID:IaSVl/Zaうん、2WAY のやつ。
うちは去年だな。
0677login:Penguin
2014/08/05(火) 14:06:48.88ID:IaSVl/Za> 技術に裏づけされた会社じゃないので、
そんなことないだろう。
0678login:Penguin
2014/08/05(火) 14:22:06.30ID:S3yeuSaSその結果、windowsも無料になりましたけど?
0679login:Penguin
2014/08/05(火) 14:33:36.88ID:IaSVl/Za誰へのレス?
0680login:Penguin
2014/08/05(火) 15:26:10.01ID:O9RJS8d0>>1へのレスじゃね?
0681login:Penguin
2014/08/05(火) 15:35:41.36ID:jO3pmHdL他のディストリでも出来てる事が出来ただけで技術の会社と呼べるの?
0682login:Penguin
2014/08/05(火) 15:38:24.87ID:jO3pmHdL技術力とかつてのBorlandやVzEditor作者の技術力の差が分からないからこそ
「良いソフトが売れるわけじゃない」という今日のような状態になっている
のかもしれないが。
0683login:Penguin
2014/08/05(火) 15:40:38.18ID:IaSVl/ZaLinux カーネルの開発とかは RedHat ほどできてる会社ないけどねぇ。
http://www.linuxfoundation.org/publications/linux-foundation/who-writes-linux-2013
(名前とかはてきとーに入れれば読める。)
0684login:Penguin
2014/08/05(火) 15:52:53.48ID:jO3pmHdLLinux程度のもの、量を除けば日本にだって作れる人は結構居るよ。
ゲーム・システムなんかもOSだし、確か昔のFM-7やX1だって独自BASIC
載せてあったし。
0685login:Penguin
2014/08/05(火) 18:35:01.75ID:inMwN1cA0686login:Penguin
2014/08/05(火) 18:47:09.10ID:jO3pmHdL死ねばいいのに。
0687login:Penguin
2014/08/05(火) 19:02:25.71ID:LWcpn0lp生きろ
0688login:Penguin
2014/08/05(火) 19:12:36.70ID:inMwN1cA使ったこと無いのに技術力がないだの、ソフトウェアの品質は変わらないだの、試し購入だの、日本にだって作れるだの…
日本だって大型ジェット旅客機を今すぐ作れるもん、みたいな発想だよな。
客観性を失い、思い込みでしか判断できなくなったエンジニアってもう何の価値もないだろうし、哀れなもんだな。
0689login:Penguin
2014/08/05(火) 19:18:36.07ID:jO3pmHdLはあ?
他のディストリとどこが違うか言葉で説明してみなよ:
0690login:Penguin
2014/08/05(火) 19:19:43.61ID:jO3pmHdLじゃあ、RedHatの技術力を説明してみなよ、具体的に:
0691login:Penguin
2014/08/05(火) 19:38:53.17ID:jO3pmHdL使う前に、RedHat製のどこが優れているか言葉で説明して。
>ソフトウェアの品質は変わらないだの、
少なくともRedHat自身が公開しているDL版とは変わらない。
>試し購入だの
そうでは無いという証拠も無い。
正しい情報は調査しないと分からない。
>日本にだって作れるだの…
実際に作れる。
0692login:Penguin
2014/08/05(火) 19:44:22.14ID:inMwN1cA形として作ったところでユーザー数やノウハウやサポートが貧弱な、どんなトラブルが起こるかもわからないディストロなんて業務で使えないでしょ。
0693login:Penguin
2014/08/05(火) 19:50:39.23ID:jO3pmHdLディストリの詐欺商法に嫌悪感が沸く。
0694login:Penguin
2014/08/05(火) 19:58:40.43ID:inMwN1cAそんなん究極的にはどのソフトハウスだって一緒だろ。
実際に>>683の例でカーネル開発にコミットしてることがわかるし、ユーザーランドの開発だって色々やってるという事実を無視して
「技術力の保証もサポート力の保証も無い」とか言うのは妄想でしかない
0695login:Penguin
2014/08/05(火) 20:06:51.01ID:jO3pmHdL大体、どうやって「開発への貢献度」を測っているというのだ。
「ソースコードの行数」が、駄目コードほど大きいので指標にはならない
という事実を知ってのことか?
これはプログラミング業界では昔から知られていることだよ。
0696login:Penguin
2014/08/05(火) 20:09:01.56ID:jO3pmHdL数多の駄目ソフトの中に、わずかに良いソフトが有るだけだ。
RedHat が何を作ってるのかは知らんが、数多の駄目ソフトを作っている
だけと違うか?
0697login:Penguin
2014/08/05(火) 20:10:43.08ID:inMwN1cA>>683程度の英語も満足に読めないから、>>683の資料の示す所が「ソースコードの行数」だと思ってるんだね。
0698login:Penguin
2014/08/05(火) 20:12:39.44ID:jO3pmHdLあのなあ、ログインするのが面倒だからだよ。
英語くらい読めるわ。
0699login:Penguin
2014/08/05(火) 20:16:28.63ID:inMwN1cA読んでないことにはかわりないんだね。根拠となる資料をあげて説明してるのに、資料を読まないで憶測で断定、ってやっぱり妄想じゃん。
妄想だと言われたくないなら最低限読んだ上でどうぞ。面倒だとかいうのはこっちの知ったことではないので。
というかろくに調査せずに客観的証拠もない状態で色々言うから妄想なんだよ。他人に自分の意見を認めて欲しいのならそれだけの手間をかけろよ。
手間を掛けたくないなら妄想という評価を甘んじて受け入れろよ。
0700login:Penguin
2014/08/05(火) 20:16:30.91ID:Y6/aLGTg生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
0701login:Penguin
2014/08/05(火) 20:23:49.66ID:jO3pmHdL資料とかどうでもいいから、ReadHatの技術的貢献度をここに言葉で書いて
くれ:
0702login:Penguin
2014/08/05(火) 20:26:02.19ID:IaSVl/Zaあとはまかせるわ。
0703login:Penguin
2014/08/05(火) 20:30:00.04ID:inMwN1cA>>683が「名前とかは適当に入れれば読める」と丁寧にも説明してくれているような簡単な手続きで読める資料すら読まないあんたに何言ったって、
揚げ足とって難癖付けて自分の世界に篭って否定するだけだろ。なんであんたの炎上学習法に付き合わなきゃならないんだ?
妄想乙。
0704login:Penguin
2014/08/05(火) 21:11:21.50ID:qVtG6Fe4ツッコミどころが両方向で....
0705login:Penguin
2014/08/05(火) 21:39:09.08ID:oJJd5eOPわけではないからな
0706login:Penguin
2014/08/05(火) 22:01:07.84ID:71jfawH+0707login:Penguin
2014/08/05(火) 22:51:52.61ID:jO3pmHdLそもそも、なんでメールアドレスを入れな見れんのだよ。
個人情報の収集目的か、マルウェアでも感染させるつもりか?
0708login:Penguin
2014/08/05(火) 22:52:46.34ID:jO3pmHdL一行目と二行目がつながってないので意味不明。
0709login:Penguin
2014/08/06(水) 00:20:45.70ID:re0sIKw4全く理解できないってことなんだよ。
いったいどういう感じのサポートを期待してディストリに金払う
のだろう? サポートがそんなに有益な情報をくれるのだろうか?
0710login:Penguin
2014/08/06(水) 00:53:51.94ID:A10AsmX+何かトラブルが起こった時に、「エスカレーションしました」と責任を擦り付けるため。
0711login:Penguin
2014/08/06(水) 01:29:26.49ID:wGHSWuWQOSを自分で使ってるだけだったらサポートなんかなしでトラブったらその都度対処していけばいいかもしれないけど、
アプリケーションやサービス作ってOSに乗っけて売るというときに、トラブルの原因がOSだった場合にそこの責任まで負いたくないもん。
ていうかOSのセキュリティアップデートを利用する権利ってのだって広い意味ではサポートの範囲だろう。
例えば、サポートが終了してしまったWinXPを使ってネットに接続するような商売をしているのだとしたらそれは相当にハイリスクな行為だということには納得してもらえるのかな?
納得できないなら話にならないけどな。
つーかまあ、こいつの「世の中は俺が観測できる範囲で全てだ」という思い込みはものすごいよな。まともに社会生活を送ってきたとは到底思えない。
0712login:Penguin
2014/08/06(水) 05:25:00.25ID:OQ+9sybR普通の人にはどこまでやってもらえるかも?な状態で
お値段も?ですから
0713login:Penguin
2014/08/06(水) 06:15:27.10ID:GG/U8A2Lだからサポートは個人向けじゃなくてエンタープライズ向けなんだよ。
しつこいな。
0714login:Penguin
2014/08/06(水) 07:39:26.25ID:OQ+9sybR0715login:Penguin
2014/08/06(水) 10:21:15.38ID:DaB1zkUH0716login:Penguin
2014/08/06(水) 12:36:42.60ID:aA6uEo180717login:Penguin
2014/08/06(水) 14:44:07.81ID:H07iK+wM戦中派「空母がどうした?」
戦後派「宇宙船だよね?」
新人類「エンタのサプライズ?」
0718login:Penguin
2014/08/06(水) 23:49:57.80ID:5cG0RzA0信じられない奴はまずは板眺めてこいよ。焦土みたいな板になっちまって、新たに語ることもなく、他者へのヘイトだけで蠢く叩きのめされて飛び散った残骸ばかりを見てるとここで楽しい事なんて二度と起こらないんだなと実感できる
こんな場所のどこがfunなのよ
お前が感じてるのは本当にfunなのか?
古臭いコンピューターに執念を燃やして、お前らは幸せになれたのか?幸せってなんだ、コンピューターに使われる事なのか?
もう俺にはわからん
0719login:Penguin
2014/08/06(水) 23:51:40.54ID:OQ+9sybR0720login:Penguin
2014/08/06(水) 23:56:28.37ID:Sbf0c9eiパソコンからの引退乙です
0721login:Penguin
2014/08/07(木) 00:02:03.53ID:cRbEaRpX>>714も偏見だよね
0722login:Penguin
2014/08/07(木) 00:37:33.12ID:FzVagrra2chで世界を知った気になりはじめたら、色んな意味でヤバイ。
0723login:Penguin
2014/08/07(木) 00:45:49.76ID:QwUVbCGH0724login:Penguin
2014/08/07(木) 00:46:20.38ID:437o1V34問題が発生して対応しなきゃならないときの苦痛が耐えがたい
何が起きていて、対処法として書かれてあることをやったら何故直るのか(あるいは直らないのか)、の情報が極めて少ない
俺はいったい何をやらされてるんだろうって不毛なんだよね
パソヲタが技術屋気取るのにはいいんだろうけどね
あと、知らない所で動く池沼アシスト機能がストレスたまる
コンピュータに使われるってこういうことだよね
0725login:Penguin
2014/08/07(木) 00:49:15.15ID:FHmQUZq3問題が発生して対応しなきゃならないときの苦痛が耐えがたい
何が起きていて、対処法として書かれてあることをやったら何故直るのか(あるいは直らないのか)、の正確な情報が極めて少ない
俺はいったい何をやらされてるんだろうって不毛なんだよね
パソヲタが技術屋気取るのにはいいんだろうけどね
あと、知らない所で動く池沼アシスト機能がストレスたまる
コンピュータに使われるってこういうことだよね
0726login:Penguin
2014/08/07(木) 00:59:52.65ID:437o1V34あらら
パソヲタ君の地雷踏んだかな
Linux使ってて問題が起きて、自力で修復できなくて、あちこち情報収集したりソース見たりしてそれでも何が起きてるのか
すぐにはわからなくてお手上げなことはあるよ
でもそれは自分の知識が足りないからだって納得できるし、いろいろ調べた努力に見合う見返り(知識)は得られるよ
Windowsの場合は、結局何が悪くて今やったことで何がどうなって問題が改善したのか(あるいはその場しのぎで解決してないのか)
その根本の部分が得られないんだよ
0727login:Penguin
2014/08/07(木) 00:59:54.72ID:QwUVbCGH0728login:Penguin
2014/08/07(木) 01:07:09.75ID:4B3CWtYh複雑で分かりにくい池沼アシスト機構がストレスたまるのだと思います。
代替データストリームにAESを収めてネット経由のデータをマークし警告するなど
色々ストレスのたまることが多いと思います。
Linuxならインターネット経由のバイナリでも安全に実行できるんですけどね。
Windowsはログオンユーザの権限で読める情報は、そのままネットの向こうに送られて
しまう事さえあるんですよ。
適切なセキュリティソフトを導入しておかないと、個人情報を送信されてしまうことすら
あるんです。
ログオンユーザの権限で読めるデータには、ユーザのメールフォルダなども含まれます
からね。
恐ろしいことです。
やはりセキュリティに強いLinuxがこれからの定番OSだと思います。
0729login:Penguin
2014/08/07(木) 01:11:36.12ID:FHmQUZq3Linuxは鳥やデスクトップ環境でフラグメント化が激しい上に、バージョンアップが激しい。
ググって見つかる解決策が適用できる事は少ない。
ろくすっぽチェックされてないから、比較的構成が固まってるノートPCですらインスコ直後に問題が出るし、
プロプライエタリだからってデフォルトで殺されてるデバイスもある。
何かを勘違いしたパソヲタが技術屋気取るのにはいいんだろうけどね。
ハードルが高い割りには得るものが無い、それがエンドユーザ向けのLinux。
0730login:Penguin
2014/08/07(木) 01:15:19.94ID:FHmQUZq3知識があればセキュアな環境を構築する事も可能だろうけど、
お前程度の認識で運用するヤツが増えればすぐ破綻するよw
ういんどうずはきけん(笑)
0731login:Penguin
2014/08/07(木) 01:15:26.12ID:FzVagrraそれ、PCに嫌われてるだけじゃね?
0732login:Penguin
2014/08/07(木) 01:19:01.28ID:QwUVbCGHHDDのインテリジェント化進んでるから
と妄想を書いてみる
0733login:Penguin
2014/08/07(木) 01:24:10.39ID:VZAKUIJm0734login:Penguin
2014/08/07(木) 01:29:31.03ID:4B3CWtYhPOSIXのtimerやLinuxのtimerfdは知っているのですが、GUIで使うには欠点があるので。
0735login:Penguin
2014/08/07(木) 06:11:29.47ID:OCyJQA9G0736login:Penguin
2014/08/07(木) 10:04:28.97ID:mzk5abch多様で亜種や微妙な違いが多すぎて対応や不具合対策が出来ないことを言って
いるんだろうよ。
0737login:Penguin
2014/08/07(木) 10:10:19.48ID:/4tIoCBo0738login:Penguin
2014/08/07(木) 10:35:03.20ID:mzk5abchWindowsに期待しているのではない。
クローズドなソフトに期待しているのだ。
0739login:Penguin
2014/08/07(木) 10:47:58.80ID:HxqMIGWtむしろ期待してるのはLinux。まだまだ使えないからな。
0740login:Penguin
2014/08/07(木) 11:29:32.91ID:mzk5abch0741login:Penguin
2014/08/07(木) 11:29:41.20ID:aZIp12Hv格下げできればLinuxにも勝ち目はある
Xプロトコルのオーバヘッドが大きすぎる、GTKが糞仕様すぎる。
0742login:Penguin
2014/08/07(木) 11:42:56.12ID:mzk5abchソフト開発者は多い。前者は巨大組織を自分で立ち上げるか
1サラリーマンとして暮らすことになるから。
ところが、Linuxでは、GPL感染が激しいのでクローズドなツール類を
作ることが困難。なので絶対に関わりたくないし潰れて欲しいと願う
ソフト開発者は多い。
OSS礼賛しているのは、IBM, 富士通、NTT、Googleなど巨大組織や
インフラやハード会社ばかり。OracleはOSSの暴走をコントロール
するためMySQLなどを買収したが OSS の方がクローズドより高くつく
という主張をしており OSS 支持企業ではない。
0743login:Penguin
2014/08/07(木) 12:06:11.80ID:mzk5abch仮に何らかの方法でLinuxを台頭させる方法はあったとしても、
OSSの方法や思想に賛同できないソフト開発者も多いので実際には
進まない問いことも有る。
そして、そうであって欲しい(=Linuxがダメになって欲しい)と願う
人も居ることも忘れないで欲しい。
0744login:Penguin
2014/08/07(木) 12:37:14.41ID:d/sdaZSC0745login:Penguin
2014/08/07(木) 12:39:22.94ID:437o1V34テレビやPS4やスマホやソシャゲのサーバにOSSが使われていようが気にしないしね
半径10km以内のコンビニが全部焼けちまえば、自分とこのしょぼい個人商店が儲かるのに、って言ってるのと大差ないね
0746login:Penguin
2014/08/07(木) 13:00:38.51ID:mzk5abchソフト開発者は、間違ってもOSSに加担しないことだ。
OSS礼賛者は、言葉巧みにプログラマにOSSを洗脳している。
絶対騙されちゃダメだ。
OSS、特にGPLは絶対にソフト開発者にとってメリットは何も無い。
0747login:Penguin
2014/08/07(木) 13:05:47.27ID:mzk5abchコンビニに騙されてコンビニの拡大に協力する個人商店なんて
居ないのに対し、OSS界では騙されて何のメリットも無いOSS開発
に協力してしまうプログラマが多いの問題。
OSS礼賛者たちは「みんなにメリットが有るよ」という言葉で洗脳し
てくる。実際にはIBM, NTT などの旧態依然としたゴミのような企業
とレンタルサーバー業者と旧タイプのハードウェア企業にしか
メリットが無い。
0748login:Penguin
2014/08/07(木) 14:08:22.83ID:VZAKUIJmなんかVC6でのC++開発経験に自信があって(けど.NET以降とか全然わからないみたい)、OSSをここまで憎んでるとなると、
しょぼいシェアウェアを作って売ってた弱小プログラマとかなんだろうか?w
0749login:Penguin
2014/08/07(木) 14:12:42.03ID:k/TKlWQPしょうもない妄想だな
0750login:Penguin
2014/08/07(木) 14:33:45.40ID:dbVONexLお前が一番しょぼいのは自明だから。
これからはチラシの裏にでも書いてろ。
0751login:Penguin
2014/08/07(木) 14:37:34.00ID:opa/zUAl0752login:Penguin
2014/08/07(木) 14:47:41.43ID:dbVONexL色々間違えてるな
| コンビニに騙されてコンビニの拡大に協力する個人商店なんて
| 居ない
ちょっと地方にいけばわかるけど
騙されてコンビニに手を出すのは結構多いぞ。
個人商店⇒コンビニ化⇒数年で閉店
なんて事がどれだけ当たり前のように発生しているか・・・
| OSS界では騙されて何のメリットも無いOSS開発
| に協力してしまうプログラマが多いの問題。
コンビニと違って、メリットがありそうに騙さないだけ良心的。
つか、OSSへの協力は「趣味、暇つぶし」が主たる動機なんだから、
その「場」を提供しているOSSはメリットを提供しているとも言える。
OSSなんてのは大人数が趣味で作ってるものだと思えばいいよ。
GNUみたいな過激な乞食集団は別として、OSS自体は悪いものじゃない。
0753login:Penguin
2014/08/07(木) 15:27:14.55ID:QwUVbCGH0754login:Penguin
2014/08/07(木) 15:53:58.75ID:1wBa6osOなんとか経歴書に書きたいのが主たる動機だろ
いつから
「趣味、暇つぶし」が主たる動機なんてことになってんだよ
0755login:Penguin
2014/08/07(木) 15:56:41.87ID:QwUVbCGH少数かもしれませんが
0756login:Penguin
2014/08/07(木) 16:17:54.02ID:/4tIoCBo0757login:Penguin
2014/08/07(木) 17:00:42.82ID:dbVONexL履歴書にOSS活動なんて書いたところでなんの役にも立たないが。。。
なんかメリットあるの?
0758login:Penguin
2014/08/07(木) 17:02:04.84ID:QwUVbCGHパッパラパーに鼻で笑われるのでは
0759login:Penguin
2014/08/07(木) 18:15:10.35ID:M9UvJtMWそれは騙されたんじゃなく、多くは勧めた側も予想通りにならなかっ
ただけ。なぜなら失敗すると勧めた側にも損失になるから。
>>757
もともとどこにでも就職できるようなキャリアの持ち主には分からな
い物だが、いいところに就職出来ない人にとっては、OSSのコーディン
グに参加しただけでも実績になると思われる。そういう人にとっては
OSS参加が有益ということになる。しかし、元々そんな必要が無い人
にとっては意味が無い。
0760login:Penguin
2014/08/07(木) 18:52:14.16ID:fZ2vAM+rIBM, 富士通、NTT、Googleなど巨大組織やインフラやハード会社に就職すりゃいいんじゃね?
0761login:Penguin
2014/08/07(木) 18:56:55.32ID:M9UvJtMWそれは、OSS参加の履歴書が無ければ、そういうところにさえ就職できな
い程度の人だということだよ。
0762login:Penguin
2014/08/07(木) 19:04:35.50ID:M9UvJtMW0763login:Penguin
2014/08/07(木) 19:11:43.58ID:QwUVbCGH大手系にいきたいなら、あれがないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています