トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0611login:Penguin2014/08/03(日) 11:27:28.45ID:+T++a5+J
>>610
そもそも何の話?

OSを気軽に入れ替える人は少数派って
いうのと関係ないよね?

それともLinuxを入れるとパソコンが壊れて
ユーザーがデフォルトに戻すのを頻繁に
やることになるって話かな?

そんな人、少数派だよね?w
0612login:Penguin2014/08/03(日) 11:45:09.25ID:Xj3VaAyj
>>610
だからメーカーに修理に出すんだろw
馬鹿かお前
0613login:Penguin2014/08/03(日) 12:03:11.11ID:sumF1YaR
そんなに修理に出してるの?
自分でOS入れ替えたのならお金とられるよ。

レアケースの話だよね?
0614login:Penguin2014/08/03(日) 20:46:37.76ID:ijkjXp03
>>607
単なる慣れの問題だし、重要なのは環境よりデータだから。
本当に重要なデータに関わってるなら、環境のリフレッシュ程度はスムーズに出来るように対処しておくのが当たり前。
0615login:Penguin2014/08/03(日) 21:07:44.06ID:sumF1YaR
>>614
> 本当に重要なデータに関わってるなら、環境のリフレッシュ程度はスムーズに出来るように対処しておくのが当たり前。

だからそんなのごく一部の人だよね?

バックアップも取らずに写真データ入れておくような人が
大半なんだけど?
0616login:Penguin2014/08/03(日) 23:41:26.05ID:4eTC8vru
犬厨が語るLinuxは理想の寄せ集め。
だからLinuxユーザは、犬厨が今思いついた理想を既に実践している事になっているw
0617login:Penguin2014/08/04(月) 00:19:59.72ID:zEs6gywU
こういうことやりたいで実現させてるからいいほうでは
肉体労働といわれてるところと違ってデスマになってないし
0618login:Penguin2014/08/04(月) 00:33:27.11ID:+4RQh+W+
↑今思いついた理想を既に実践している事になっている
0619login:Penguin2014/08/04(月) 00:34:22.33ID:zEs6gywU
0620login:Penguin2014/08/04(月) 02:06:25.69ID:RVto3UHY
>>614
本当に重要なデータにかかわっているならそもそもOSの入れ替えなんかしないわw
0621login:Penguin2014/08/04(月) 02:08:26.85ID:zEs6gywU
クライアントPCに保存しないことですよね
でも、普通にデータがあっちこっちにあるんですよ、普通に使ってる人たちは
0622login:Penguin2014/08/04(月) 05:16:19.35ID:z4g7aP0b
>>616
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0623login:Penguin2014/08/04(月) 08:05:43.86ID:GSUK8fN7
Windows使っていると、NTFSに入れておいた貴重な動画がいつのまにか消えて無くなっていることがあった。
Linuxではext2から使っているけど、いつの間にか消える現象に遭遇したことは無い。
ext4は一時、リブートのタイミングかなんかで書き込みデータが正しくフラッシュされない不具合が
あったけどすぐ修正されたし俺のファイルは被害受けなかった。
0624login:Penguin2014/08/04(月) 08:09:57.83ID:R9r0mFtH
>>615
>バックアップも取らずに写真データ入れておくような人が
>大半なんだけど?

実用してる人の話なんだが?
0625login:Penguin2014/08/04(月) 08:11:55.14ID:R9r0mFtH
>>620
手元PCのトラブルは考えてませんとかは趣味レベルだから、そこまでは干渉しない。
0626login:Penguin2014/08/04(月) 10:20:08.52ID:RVto3UHY
>>625
いつの間にはトラブル時のことに話をすり替えてるなw
事の発端はOSを頻繁に入れ替える話だろw
0627login:Penguin2014/08/04(月) 10:28:08.01ID:ur09e7QQ
貴重な動画kwsk
0628login:Penguin2014/08/04(月) 10:37:20.67ID:QXrea6M6
>>626
Linuxの主用途はインスコなんだから、頻繁に入れ換える事を非難しても仕方ない。
0629login:Penguin2014/08/04(月) 14:03:33.13ID:QpgQ4ymS
売ってないから買われない使われないんじゃないのか
0630login:Penguin2014/08/04(月) 14:06:55.29ID:zEs6gywU
ネット音痴くん?
0631login:Penguin2014/08/04(月) 15:10:02.83ID:R9r0mFtH
>>626
>>620 本当に重要なデータにかかわっているなら

自分で重要なデータの話に入ってるのに、トラブル考えてないレベルだという事は分かったからもういいよ。
0632login:Penguin2014/08/04(月) 15:42:03.22ID:RVto3UHY
>>631
あー、はいはい
お前が話の流れが読めず読解力のない人間だというのはわかったからもういいよw
0633login:Penguin2014/08/04(月) 18:02:24.72ID:nX609KLq
経済理論的に言えば、イノベーターと、アーリー・アダプターが試している
段階なんだろう。
色々試すことも厭わないのには、一般人には理解しにくいが彼らなりの理由が
あるらしい。
0634login:Penguin2014/08/04(月) 18:06:19.21ID:nX609KLq
イノベーター(Innovators:革新者)
新しいものを進んで採用する革新的採用者のグループ。彼らは、社会の価値が
自分の価値観と相容れないものと考えている。全体の2.5%を構成する。

アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)
(ムーアはその中心的人物をビジョナリーと呼ぶ)
社会と価値観を共有しているものの、流行には敏感で、自ら情報収集を行い
判断する初期少数採用者のグループ。「オピニオンリーダー」となって他の
メンバーに大きな影響力を発揮することがある。全体の13.5%を構成する。
製品を購入しようとするのは“変革の手段”としてであり、競合他社に先ん
じて新技術を採用することで差別化することを狙いとしている。彼らは競争
優位を得るために自身でリスクを引き受ける覚悟で新技術を導入する。
0635login:Penguin2014/08/04(月) 18:11:12.68ID:3fJzoRMM
なるほどなるほど、今頃試してるキミがイノベーターとは。
恐れ入りました。
個人的には、1999年のLinuxブームで参入したのが二周遅れだと思う。
国内なら、1993に試してた人たちがアーリーアダプタという名の変人。
1996あたりの簡単インストールディストリで周回遅れ。
1999で二周遅れ。
それ以降は、盲目。
0636login:Penguin2014/08/04(月) 18:22:34.07ID:nX609KLq
>>635
イノベーターとアーリー・アダプターの段階がずっと続いている
のでしょ。
0637login:Penguin2014/08/04(月) 18:44:14.75ID:QXrea6M6
革新でも無いし流行でもない。鯖で使うなら枯れていてもデスクトップは延々未発達なだけ。

……これを採用する0.5%はどんな層なんだろうね。
0638login:Penguin2014/08/04(月) 18:46:51.25ID:nX609KLq
>>637
Unixの学習のためとか。
0639login:Penguin2014/08/04(月) 18:52:14.20ID:nX609KLq
>>637
・Linuxが台頭してきた時に優位に立てるようにするための準備。
・Linuxからヒントを得てWindowsに持ってくるための学習。
・開発環境が無料なのでプログラミングの学習。
 ただし、学習しても無料文化のためLinuxでは儲からないが。
0640login:Penguin2014/08/04(月) 19:00:19.93ID:/QR26LUh
>>635
2000年以降に産まれた奴はお断りってか?
0641login:Penguin2014/08/04(月) 19:05:48.51ID:nX609KLq
任天堂の成功要因は、ソフト開発をクローズドにしたことだったそう
だ。これは、アタリ社がソフト開発をオープンにして粗製濫造を
招いたことを反面教師にした結果。

「オープン」はダメ作品も多く生むが、どれが駄作でどれが良作か
を区別するのに時間がかかる事になる。任天堂は、良いゲーム以外は
売ることを許可しないことによって、どのゲームを買っても面白い
という安心感を消費者に与えることに成功した。

OSSは、これとは真逆。
0642login:Penguin2014/08/04(月) 19:13:08.18ID:3fJzoRMM
ただの厨二病でしょ。

元々、現在のWindowsデスクトップのようなワークステーション用OSを
目指していたんだけど、あえなく挫折。
確かLinux Japanの創刊準備号だと思ったけど、工作機械にLinuxを使った
記事が載ってたと思うんだけど、その頃すでにWS無理と判ってた人が居たんじゃない。
リアルタイムカーネルとか発表されたけど、結局商売になりそうになくて頓挫。
1996あたりからインターネットブームがやってきて、UNIX高いからLinuxで
と考える人が出てきた。
これはうまくいった。
メールやウェブ程度ならカーネルがスレッドをサポートしていなくて、
使い物になるユーザーランドスレッドも持たないLinuxでも十分使えた。
シングルコアの時代だったしね。
ちょうど時期的に良かったんで、1999にブームになったんだよ。

Ubuntuとか言ってるのはアーリーとかなんとかじゃなくて、遅いんだよね。
Linuxブームが過ぎ去ってからLinuxを知った層。
もう安定期に入っちゃってるんだよ。

いろいろ試行錯誤してた時代に参入してこそ、目端が効くってものでしょ。
0643login:Penguin2014/08/04(月) 19:15:03.02ID:3fJzoRMM
>>640
21世紀に生まれて、俺たちが産業革命を起こした、などと主張するのは
厨二病って話。
0644login:Penguin2014/08/04(月) 19:17:43.54ID:3fJzoRMM
レッドハットも最初の頃はLinuxコミュニティにかなり遠慮してたんだよ。
今とはだいぶ違う。
今の商用Linuxの世界観を作ったのはレッドハットだったよね。
これ、いい意味じゃ無くて、レッドハットは戦犯だよ。
0645login:Penguin2014/08/04(月) 19:27:52.13ID:zEs6gywU
儲かり始めると戦犯になるとか?
0646login:Penguin2014/08/04(月) 19:42:43.67ID:3fJzoRMM
調子のいいことを言い続けていたのに、儲かり始めて使えるリソースが増えてくると
言うことがコロッと変わったわけで、そういう部分がダメなんだろね。
0647login:Penguin2014/08/04(月) 19:46:48.49ID:zEs6gywU
あちゃらさんのTOPはコロコロ変わるからね
そういうところを見てるだけじゃ
実働部隊はそれほどやってることは変わらないみたいですが
0648login:Penguin2014/08/04(月) 19:48:58.26ID:QXrea6M6
>>638
UNIXを学ぶ?そんなもの学んでどうするかはしらんけど、
入れればとりあえず動く簡単なLinuxよりもっと相応しい環境が他にあるだろう。

>>639
Linuxが台頭してくる事は無いだろうなぁ。いつか優位に立てるとイイネw
0649login:Penguin2014/08/04(月) 19:57:21.11ID:nX609KLq
RedHat が収益を上げているのは、情報リテラシーの低い人や、
Linux初心者がパッケージ版を購入するからか?
0650login:Penguin2014/08/04(月) 20:02:31.16ID:nX609KLq
企業向けしかないのか。
だとすると「試し買い」が相当数あるということか?
世界全体で見ると試し買いだけでもすごい量になるのかも。
0651login:Penguin2014/08/04(月) 20:08:16.00ID:3fJzoRMM
サーバーで使われてる凄いOSとかスパコンで使われてるから凄いとか
考える層が、ブームが終わってからLinux入れてアーリーアダプタとか
自称してるんだよね。

ブーム以前から使ってたら、それくらいしか使えなかったって知ってるのに。

何かに使えるんじゃないかとみんな思ってて、何とかWSで成功させようとしたけど
無理だったのが今のLinuxにつながってるんだよ。
0652login:Penguin2014/08/04(月) 20:10:12.26ID:zEs6gywU
アーリーアダプタって言ってる俺ってカッケー?
ですか
0653login:Penguin2014/08/04(月) 20:10:27.50ID:nX609KLq
ダウンロードするのは時間がかかるので、光学メディアで入手できる
のであれば買う人は居るだろう。
0654login:Penguin2014/08/04(月) 20:12:44.02ID:3fJzoRMM
レッドハットも昔はWS用出してたんだよ。
Tkで出来た変なランチャついてる時点で、もうダメっぽかったけどね。
Laser5が日本語化した5.2とか買ったけど、結局使わなかったわ。
というか、使えなかったわ。
WindowsがあるのにわざわざLinux使う意味なかった。
だからレッドハットもWS用やめたんでしょ。
0655login:Penguin2014/08/04(月) 20:14:42.28ID:3fJzoRMM
当時に比べたら、今のLinuxディストリビューションはWS用途でも十分使えるよ。
それ以上に今のWindowsがWS用途で最強ってだけで。
0656login:Penguin2014/08/04(月) 20:20:10.59ID:nX609KLq
かく言うおいらは、Turbo Linux, RedHat Linux, FreeBSD
のパッケージ版を購入した経験が有る。

今は、Ubuntuといくつかのディストリを入れてGRUBで選択できる
ようにしてあるが、めったに使わない。入れて有る理由は、調査目的
のため。LinuxやOSSがどこまで出来るかの真実を知りたいから。
結局、OSSはダメなんじゃないか? という疑問は消えてない。
0657login:Penguin2014/08/04(月) 20:26:43.55ID:UeTKMJNZ
おいらwwwwwww
0658login:Penguin2014/08/04(月) 20:28:08.70ID:3fJzoRMM
>>656
俺もTurbo買ってたわ。
雑誌の付録に付いてた0.96bだか何だかが結構完成度高かったので、製品発売から
7辺りまでずっと買い続けてた。
使わなかったんだけどな。
FTP版をやめたのが7あたりじゃなかったかな。
それを最後に買うのやめた。
Kondara、Calderaとかも買ってたな。
使わなかったんだけどな。
Debianも買った。
フォントが付いてるだけだけどな。
買ったというのかどうか知らないけど、スラックウェアのCDも買ってたぞ。
インフォマジックだったか忘れたけど、そんなCD屋さんが出してたんじゃないかな。
0659login:Penguin2014/08/04(月) 20:31:21.19ID:3fJzoRMM
そうそう、Laser5も6だけ買ったわ。
使わなかったんだけどな。
0660login:Penguin2014/08/04(月) 21:11:27.98ID:zEs6gywU
お金持ち自慢ですか
それともコレクターしてた俺ってカッケーですか
0661login:Penguin2014/08/04(月) 21:23:35.40ID:VFmv6lsm
キチガイ2匹ng入れるだけですっきりー
0662login:Penguin2014/08/05(火) 00:02:28.19ID:jO3pmHdL
>>658
あー、記憶違いしてたけど、オイラは、TurboとFreeBSDだけで、RedHatは
買ってなかった。どっちみち、調査目的で買っただけで使ってなかったけ
どね。あなたもそうだね。

RedHatが年間100万本も購入されているのは、話題性から調査目的で買って
実質的には使って無い人が多数を占めているのかも知れないね。
0663login:Penguin2014/08/05(火) 00:08:21.84ID:qVtG6Fe4
出荷数でしょ、発表されてるのは
実売は?では
だから、調査会社が....
0664login:Penguin2014/08/05(火) 00:08:21.94ID:jO3pmHdL
でもなんか嫌いなシステムだな。
RedHatだけが大儲けして、他のディストリは全滅に近いんでしょ?

それは競争原理の結果なのかって問いたい。ソフトウェアの品質は
無料のディストリでも基本変わって無いと思うんだが。
0665login:Penguin2014/08/05(火) 00:09:48.44ID:JCt7GQPf
>>358
0666login:Penguin2014/08/05(火) 00:18:32.60ID:jO3pmHdL
>>663
売り上げが年間1,130億円程に上るとしている。

日本が誇る売り方天才企業ソースネクストでさえ最盛期で110億円程度、
最近は55億円程度だというのに。

ちなみに、日本国内でのWindowsOSの売り上げが、500億円程度、
Office製品の売り上げが3,000億円程度。

RedHatは、日本のWinの売り上げの二倍を越えているのか。
なんちゅうこった。実働は0.5%程度のはずなのに。
0667login:Penguin2014/08/05(火) 01:02:15.94ID:jO3pmHdL
ソースネクストといえば、セキュリティーソフト部門で、
シマンテックを抜いて2位に躍り出たというのに、300種類の
パッケージソフト全体の売り上げが、55億円/年しかない。
これでも、日本のパッケージソフト企業としてはTOPか、または
TOPレベル。RedHatが、Enterprise向けのLinux一本でその20倍
とは・・・・。そもそも無料でDL出来るというのに、なんなんだ
これは!?
0668login:Penguin2014/08/05(火) 01:05:57.94ID:oJJd5eOP
サポート料ならリリースしなくても毎年取れるからな
0669login:Penguin2014/08/05(火) 02:01:38.81ID:LiCHVjir
>>667
単に個人向けか企業向け家の違いじゃないの?
それに従業員数がぜんぜん違うよね?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88
売上高 連結52億8,720万9千円 従業員数 72名

約7222万円/人

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
売上高 11億3300万US$ (1100億) 従業員数 約4560人 (2012年2月)

約2412万円/人
0670login:Penguin2014/08/05(火) 06:53:22.44ID:LWcpn0lp
>>662
企業で使うならサポートがあるものを買うに決まってんだろ
0671login:Penguin2014/08/05(火) 12:18:22.25ID:gA4Jb17T
RHELが売れる理由は抱き合わせだからだよ。

富士通とかのサーバーをSIer経由で買うと、Windows Server構成にしてもRHELのディスクとライセンスが付いてくるからw
0672login:Penguin2014/08/05(火) 12:20:31.17ID:IaSVl/Za
ちょっと前に富士通のでサーバ立てたけどついてこなかったな。
それボられてんじゃね。
0673login:Penguin2014/08/05(火) 12:27:55.85ID:gA4Jb17T
>>672
安いやつじゃないぞ。
2wayの奴。

3年前の話なんだが、その時問い合わせたら、抱き合わせないと売ってくれないと言われた。
で、今日別のSIer経由でPRIMERGY買ったらまたついてきて書き込んだ次第w
0674login:Penguin2014/08/05(火) 12:38:38.99ID:jO3pmHdL
そういえば、富士通も OSS 連合(支援団体みたいな)に入っていたな。

こうやってどんどん競争がゆがめられていく。OSSが世界を滅ぼす。
0675login:Penguin2014/08/05(火) 13:02:43.74ID:jO3pmHdL
RedHatも今だけ儲かって、そのうち倒産するんじゃないの。
株のキャピタルゲインと、話題性による試し購入で今はもってるけど、
そのうちだめになるのでは。

技術に裏づけされた会社じゃないので、真似しようとすればすぐ真似
できるし。詐欺仲間になりたくない善良な人々は真似しようとしないので
今はもってるけど。
0676login:Penguin2014/08/05(火) 14:04:28.15ID:IaSVl/Za
>>673
うん、2WAY のやつ。
うちは去年だな。
0677login:Penguin2014/08/05(火) 14:06:48.88ID:IaSVl/Za
>>675
> 技術に裏づけされた会社じゃないので、
そんなことないだろう。
0678login:Penguin2014/08/05(火) 14:22:06.30ID:S3yeuSaS
androidという形でwindowsを叩きのめしましたけど?

その結果、windowsも無料になりましたけど?
0679login:Penguin2014/08/05(火) 14:33:36.88ID:IaSVl/Za
>>678
誰へのレス?
0680login:Penguin2014/08/05(火) 15:26:10.01ID:O9RJS8d0
>>679
>>1へのレスじゃね?
0681login:Penguin2014/08/05(火) 15:35:41.36ID:jO3pmHdL
>>677
他のディストリでも出来てる事が出来ただけで技術の会社と呼べるの?
0682login:Penguin2014/08/05(火) 15:38:24.87ID:jO3pmHdL
もっとも、一般人や凡人プログラマや凡人科学者には、RedHatの
技術力とかつてのBorlandやVzEditor作者の技術力の差が分からないからこそ
「良いソフトが売れるわけじゃない」という今日のような状態になっている
のかもしれないが。
0683login:Penguin2014/08/05(火) 15:40:38.18ID:IaSVl/Za
>>681
Linux カーネルの開発とかは RedHat ほどできてる会社ないけどねぇ。
http://www.linuxfoundation.org/publications/linux-foundation/who-writes-linux-2013
(名前とかはてきとーに入れれば読める。)
0684login:Penguin2014/08/05(火) 15:52:53.48ID:jO3pmHdL
>>683
Linux程度のもの、量を除けば日本にだって作れる人は結構居るよ。
ゲーム・システムなんかもOSだし、確か昔のFM-7やX1だって独自BASIC
載せてあったし。
0685login:Penguin2014/08/05(火) 18:35:01.75ID:inMwN1cA
今日も自称最高のプログラマ ID:jO3pmHdL の妄想語りでスレが伸びるね
0686login:Penguin2014/08/05(火) 18:47:09.10ID:jO3pmHdL
>>685
死ねばいいのに。
0687login:Penguin2014/08/05(火) 19:02:25.71ID:LWcpn0lp
>>685
生きろ
0688login:Penguin2014/08/05(火) 19:12:36.70ID:inMwN1cA
つーか突っ込みどころ多すぎるよなw
使ったこと無いのに技術力がないだの、ソフトウェアの品質は変わらないだの、試し購入だの、日本にだって作れるだの…
日本だって大型ジェット旅客機を今すぐ作れるもん、みたいな発想だよな。
客観性を失い、思い込みでしか判断できなくなったエンジニアってもう何の価値もないだろうし、哀れなもんだな。
0689login:Penguin2014/08/05(火) 19:18:36.07ID:jO3pmHdL
>>688
はあ?
他のディストリとどこが違うか言葉で説明してみなよ:
0690login:Penguin2014/08/05(火) 19:19:43.61ID:jO3pmHdL
あー、それは説明するまでも無いか。違うところは無いし。

じゃあ、RedHatの技術力を説明してみなよ、具体的に:
0691login:Penguin2014/08/05(火) 19:38:53.17ID:jO3pmHdL
>使ったこと無いのに技術力がないだの
使う前に、RedHat製のどこが優れているか言葉で説明して。

>ソフトウェアの品質は変わらないだの、
少なくともRedHat自身が公開しているDL版とは変わらない。

>試し購入だの
そうでは無いという証拠も無い。
正しい情報は調査しないと分からない。


>日本にだって作れるだの…

実際に作れる。
0692login:Penguin2014/08/05(火) 19:44:22.14ID:inMwN1cA
日本やドイツがそこそこの値段付けて売ってる自動車を、インドも作って売ってるからインド製でもいいよねって思うんならインド製でいいんじゃないですかね。
形として作ったところでユーザー数やノウハウやサポートが貧弱な、どんなトラブルが起こるかもわからないディストロなんて業務で使えないでしょ。
0693login:Penguin2014/08/05(火) 19:50:39.23ID:jO3pmHdL
実際は技術力の保証もサポート力の保証も無いのにサポートしますと謳っている
ディストリの詐欺商法に嫌悪感が沸く。
0694login:Penguin2014/08/05(火) 19:58:40.43ID:inMwN1cA
>>693
そんなん究極的にはどのソフトハウスだって一緒だろ。
実際に>>683の例でカーネル開発にコミットしてることがわかるし、ユーザーランドの開発だって色々やってるという事実を無視して
「技術力の保証もサポート力の保証も無い」とか言うのは妄想でしかない
0695login:Penguin2014/08/05(火) 20:06:51.01ID:jO3pmHdL
>>694
大体、どうやって「開発への貢献度」を測っているというのだ。
「ソースコードの行数」が、駄目コードほど大きいので指標にはならない
という事実を知ってのことか?
これはプログラミング業界では昔から知られていることだよ。
0696login:Penguin2014/08/05(火) 20:09:01.56ID:jO3pmHdL
はっきりいって、OSSには良いソフトはめったに無い。
数多の駄目ソフトの中に、わずかに良いソフトが有るだけだ。
RedHat が何を作ってるのかは知らんが、数多の駄目ソフトを作っている
だけと違うか?
0697login:Penguin2014/08/05(火) 20:10:43.08ID:inMwN1cA
>>695
>>683程度の英語も満足に読めないから、>>683の資料の示す所が「ソースコードの行数」だと思ってるんだね。
0698login:Penguin2014/08/05(火) 20:12:39.44ID:jO3pmHdL
>>697
あのなあ、ログインするのが面倒だからだよ。
英語くらい読めるわ。
0699login:Penguin2014/08/05(火) 20:16:28.63ID:inMwN1cA
>>698
読んでないことにはかわりないんだね。根拠となる資料をあげて説明してるのに、資料を読まないで憶測で断定、ってやっぱり妄想じゃん。
妄想だと言われたくないなら最低限読んだ上でどうぞ。面倒だとかいうのはこっちの知ったことではないので。

というかろくに調査せずに客観的証拠もない状態で色々言うから妄想なんだよ。他人に自分の意見を認めて欲しいのならそれだけの手間をかけろよ。
手間を掛けたくないなら妄想という評価を甘んじて受け入れろよ。
0700login:Penguin2014/08/05(火) 20:16:30.91ID:Y6/aLGTg
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0701login:Penguin2014/08/05(火) 20:23:49.66ID:jO3pmHdL
>>699
資料とかどうでもいいから、ReadHatの技術的貢献度をここに言葉で書いて
くれ:
0702login:Penguin2014/08/05(火) 20:26:02.19ID:IaSVl/Za
この人としゃべってても実りなさそうだから
あとはまかせるわ。
0703login:Penguin2014/08/05(火) 20:30:00.04ID:inMwN1cA
>>701
>>683が「名前とかは適当に入れれば読める」と丁寧にも説明してくれているような簡単な手続きで読める資料すら読まないあんたに何言ったって、
揚げ足とって難癖付けて自分の世界に篭って否定するだけだろ。なんであんたの炎上学習法に付き合わなきゃならないんだ?

妄想乙。
0704login:Penguin2014/08/05(火) 21:11:21.50ID:qVtG6Fe4
FUDとステマをまぜまぜして、ワケワカ状態ですね
ツッコミどころが両方向で....
0705login:Penguin2014/08/05(火) 21:39:09.08ID:oJJd5eOP
そもそもディストリが違えばつながりなんてほぼない
わけではないからな
0706login:Penguin2014/08/05(火) 22:01:07.84ID:71jfawH+
昔の携帯もウェブブラウザ程度はついてたけど、OS含めて日本製だったんだよね。
0707login:Penguin2014/08/05(火) 22:51:52.61ID:jO3pmHdL
>>703
そもそも、なんでメールアドレスを入れな見れんのだよ。
個人情報の収集目的か、マルウェアでも感染させるつもりか?
0708login:Penguin2014/08/05(火) 22:52:46.34ID:jO3pmHdL
>>705
一行目と二行目がつながってないので意味不明。
0709login:Penguin2014/08/06(水) 00:20:45.70ID:re0sIKw4
サポートで儲けるというのが、サポートを必要としない自分には
全く理解できないってことなんだよ。

いったいどういう感じのサポートを期待してディストリに金払う
のだろう? サポートがそんなに有益な情報をくれるのだろうか?
0710login:Penguin2014/08/06(水) 00:53:51.94ID:A10AsmX+
>>709
何かトラブルが起こった時に、「エスカレーションしました」と責任を擦り付けるため。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています