Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0552login:Penguin
2014/07/31(木) 11:17:10.86ID:aNXhkzZr連投中うざいよ
0553login:Penguin
2014/07/31(木) 11:52:07.97ID:wN9ECG1Iそいいう人は抽象的思考能力に欠陥があるんだと思う。
0554login:Penguin
2014/07/31(木) 12:00:54.04ID:4DdItF+y0555login:Penguin
2014/07/31(木) 12:48:28.35ID:/nikYPr5Gnome、MATE、Unity、LXDE
どれもWindows以下だろ
慣れの問題かもしれんが
0556login:Penguin
2014/07/31(木) 13:59:46.54ID:aNXhkzZr慣れの問題だな
0557login:Penguin
2014/07/31(木) 15:38:52.45ID:DZr8UCAI0558login:Penguin
2014/07/31(木) 15:46:37.53ID:kP4PyQYSどの鳥でもデスクトップ環境でも、メニュー階層がグチャグチャで扱いにくいな。
コントロールパネルに相当するものが複数あって分散してたり、
無意味にタブ化されて探しづらかったり。
どの鳥で何を設定しようとしたときだったかなぁ。
右クリックで出てくるコンテキストメニューを変更して、そこにあるものをクリックしないと
画面周りの何かが変えられなくて四苦八苦したなぁ。
慣れてしまえばどうって事はないのは分かるが、これだと慣れるまで行かない。
まぁ、アプリケーション群が腐っててどーにもならない現実があるから、
結局慣れるに至らないとは思うが。
0559login:Penguin
2014/07/31(木) 16:20:03.37ID:xaeNpBCWgrubのGUI設定は不具合だらけだし、設定ファイルを直接いじる
にしてもネットの情報は当てにならないし(現状と違っている
ことが多い)。
プレインストールのテキストエディタは多数(gedit,kedit,kateなど)
あれど文字化けしたり、どれも今一だったりする。
日本語IMEは途中で使えなくなったりする。
腐ってますな。
0560login:Penguin
2014/07/31(木) 18:13:27.07ID:lnomwEJqあとプレインストールのテキストエディタ…Windowsで言えばメモ帳のことだろうか、あれこそイマイチどころの騒ぎじゃないんだが…
まあアプリが腐ってる…とは言わないまでも何とかして欲しいのは沢山あるから、そこは流石に何も言わんが
0561login:Penguin
2014/07/31(木) 18:18:30.76ID:LzISBq4iでもまあ、Winの場合は、標準以外のエディタがフリー、シェアウェア、
製品、各種とりそろっているので問題ない。
一方で Linux の場合は標準以外のエディタでよいものが無いっぽい。
0562login:Penguin
2014/07/31(木) 20:56:15.63ID:03zM8V0xやはり野良が便りのOSはやめよう。
まあ仕事で使う分には野良は関係ないけどね。
大企業じゃ勝手に入れられないし。
0563login:Penguin
2014/07/31(木) 22:19:16.75ID:aNXhkzZrLinuxは全部が野良みたいなものだけどな
0564login:Penguin
2014/07/31(木) 22:32:05.80ID:lnomwEJqド定番のvimとemacsが標準で入ってりゃ、中々発展しないだろなあ
GUIエディタの良し悪し以前に使う理由があまり無いんだもの、IDEとかになれば別だけれどさ
0565login:Penguin
2014/07/31(木) 22:43:08.26ID:LzISBq4iそのvimとemacsこそが古いんですがね。
0566login:Penguin
2014/07/31(木) 22:53:36.31ID:4DdItF+y0567login:Penguin
2014/07/31(木) 23:13:30.29ID:LzISBq4iイメージが強いんだけど。
0568login:Penguin
2014/07/31(木) 23:14:41.04ID:LzISBq4iイメージが強いんだけど。
0569login:Penguin
2014/07/31(木) 23:47:45.21ID:LzISBq4i同意だわ。
「OSSは素晴らしい、どうせFreeになるのだから逆らわずコンテンツはFree
にしておいて、サービスで儲ける」
こんなことができるのは、IBMなどの巨大企業に限られる。
サーバー用OSが無料になることでサーバーマシンの売り上げが伸びるという
大きなメリットがIBMにはあった。だから、Linuxにフルタイムで社員を
協力させた。OSSの素晴らしさを喧伝することでLinuxに抵抗感をなくし、
レンタル・サーバーがOSにLinuxを採用していても心理的にすんなり受け入れ
やすくしOSコストがかからない安いサーバーを大量に売りさばくことが出来る
ようにした。
また、Googleにとっては、コンテンツが無料になることでネットが繁栄
し、収益が上がると考えたのだろう。だから、OSSやFree運動を支えた。
検索エンジンでは、OSSに反対する意見が全く上がってこない。
「賛否両論がない」状態を意図的に作り上げたと疑われる。
0570login:Penguin
2014/07/31(木) 23:50:15.26ID:4DdItF+yキーボード叩いてれば完成すると思ってるんでしょうね、上の人が
0571login:Penguin
2014/08/01(金) 02:26:05.05ID:4mNnmqh0バイオケアとバイオの設定で充分だけど、それも自動だから。
ウィンドウズで不具合出るようなことは皆無だけど、皆様がどんなパソコンを
使っているのか興味ある。
0572login:Penguin
2014/08/01(金) 05:56:33.73ID:75gCuy2JWindowsの野良は、誤認逮捕されて人生を狂わせるほど深刻なんだが。
0573login:Penguin
2014/08/01(金) 06:11:05.41ID:Vb0AQX24大事なことだから
0574login:Penguin
2014/08/01(金) 09:07:47.33ID:TSTaTQlQ音声認識に関して言えば、権利をMicrosoftがごっそり買ってるので、研究レベルならOSSになるのは当たり前だが。
0575login:Penguin
2014/08/01(金) 10:32:03.79ID:GBkpAelu犬厨が煽っているだけ
0576login:Penguin
2014/08/01(金) 10:35:12.54ID:GBkpAelu犯人が犬厨なので
0577login:Penguin
2014/08/01(金) 12:24:56.87ID:5vKbtLAK犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0578login:Penguin
2014/08/01(金) 12:26:15.00ID:5vKbtLAK犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0579login:Penguin
2014/08/01(金) 20:40:14.30ID:FufXtFnU0580login:Penguin
2014/08/02(土) 03:37:29.30ID:KDozoaVq0581login:Penguin
2014/08/02(土) 04:40:16.57ID:cm/vZ6SS世界的にWindowsが主流なのに?
0582login:Penguin
2014/08/02(土) 08:06:45.93ID:lWpS2j/u日本最高速の神戸にあるのもLinux。
Windowsじゃ処理が遅くて使い物に成らないからだろうな。
0583login:Penguin
2014/08/02(土) 08:47:28.15ID:cJGiT+Ih主流=ITよくわからない人だから、合ってる。
0584login:Penguin
2014/08/02(土) 09:42:17.16ID:fh0mkn/y正解は、Winがスパコンのアーキテクチャーに対応していないから。
0585login:Penguin
2014/08/02(土) 09:48:19.53ID:ov6aLsKQ0586login:Penguin
2014/08/02(土) 10:48:08.98ID:KdDzU2RJスパコンを引き合いに出す
0587login:Penguin
2014/08/02(土) 10:49:27.12ID:KdDzU2RJ戦車と答えるでしょう
0588login:Penguin
2014/08/02(土) 11:05:24.55ID:jElbNNJg0589login:Penguin
2014/08/02(土) 12:29:55.80ID:KdDzU2RJ0590login:Penguin
2014/08/02(土) 19:23:12.65ID:YL/hyWuh答えは簡単。
「Windowsが有料だから」だよ。
金だして買ったOSがあるのに、
わざわざ別のOS入れようとする奴がいるか?
特にWindowsは高いんだから、Linuxとか入れて消えたら一大事だろ。
0591login:Penguin
2014/08/02(土) 19:59:02.46ID:jElbNNJg有料のおかげ?
0592login:Penguin
2014/08/02(土) 20:20:26.46ID:p2OkRenTその理屈で言えば、Windows 8.1 with Bingを
搭載したパソコンを買った人はWindowsを
消すかもしれないね。
それにしても安くなったな。2万円台どころか
ヘタすれば1万円台でWindows 8.1搭載パソコンが
買えるんだぜ。
Linuxは無料のOSだから、その半額ぐらいじゃないと
太刀打ち出来ないだろうな。
0593login:Penguin
2014/08/02(土) 20:24:54.05ID:jElbNNJgですか、今度は
0594590
2014/08/02(土) 20:28:28.84ID:YL/hyWuh「Windows 8.1 with Bing」のインストーラが
無料で配布され始めたらそうなるだろうね。
0595login:Penguin
2014/08/02(土) 20:31:52.13ID:p2OkRenT未だに「OSをインストール」するのが
多数派だと思ってるの?
そんなのもう例外中の例外だよ。
0596login:Penguin
2014/08/02(土) 20:46:13.36ID:1pKkyVEO犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0597login:Penguin
2014/08/02(土) 20:46:45.64ID:1pKkyVEO犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0598login:Penguin
2014/08/02(土) 20:47:20.32ID:1pKkyVEO犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0599login:Penguin
2014/08/02(土) 20:54:01.92ID:YL/hyWuhアプリはインストールするものだろ?
OSももっと気軽に入れ替えできるんだよ。Windows以外は
0600login:Penguin
2014/08/02(土) 21:03:37.36ID:p2OkRenT気軽に入れ替えられるかどうかじゃなくて、
実際に入れ替える人が少数派だって言ってるんだけど?
そりゃ、Windowsが動くなら、
違うバージョンのWindowsに入れ替え可能だろうさw
0601login:Penguin
2014/08/02(土) 21:07:15.59ID:jElbNNJgがwindows?
0602login:Penguin
2014/08/02(土) 21:27:51.29ID:WOnxIfQ+たとえばメモリ1MBでも動くのです。
とか言い出すと面白いねw
0603login:Penguin
2014/08/02(土) 21:30:48.89ID:jElbNNJg印象操作がヘタクソになってきたね
0604login:Penguin
2014/08/02(土) 21:37:26.34ID:WOnxIfQ+何年前の機種で、スペックってどれくらい?
0605login:Penguin
2014/08/02(土) 21:38:48.87ID:YL/hyWuhあれ…理解できない?
逆の言い方しようか。
なんで入れ替えるのが少数だと思ってる?
0606login:Penguin
2014/08/03(日) 07:45:40.10ID:+T++a5+J入れ替えるのであってバージョンアップじゃないぞ。
バージョンアップならWindowsでもできることだしな。
で入れ替えるのは少数派。
保証が切れるようなことを気軽にする人はいない。
動作保証もないしね。
0607login:Penguin
2014/08/03(日) 10:21:52.14ID:Xj3VaAyj実用に使ってるならそのたびに環境構築しないとならず大変だよ
0608login:Penguin
2014/08/03(日) 10:44:26.87ID:iBNqIHfWユーザーがやるか、メーカーの修理窓口がやるかの違いだけ
0609login:Penguin
2014/08/03(日) 10:55:59.95ID:Xj3VaAyj0610login:Penguin
2014/08/03(日) 11:11:58.91ID:iBNqIHfW0611login:Penguin
2014/08/03(日) 11:27:28.45ID:+T++a5+Jそもそも何の話?
OSを気軽に入れ替える人は少数派って
いうのと関係ないよね?
それともLinuxを入れるとパソコンが壊れて
ユーザーがデフォルトに戻すのを頻繁に
やることになるって話かな?
そんな人、少数派だよね?w
0612login:Penguin
2014/08/03(日) 11:45:09.25ID:Xj3VaAyjだからメーカーに修理に出すんだろw
馬鹿かお前
0613login:Penguin
2014/08/03(日) 12:03:11.11ID:sumF1YaR自分でOS入れ替えたのならお金とられるよ。
レアケースの話だよね?
0614login:Penguin
2014/08/03(日) 20:46:37.76ID:ijkjXp03単なる慣れの問題だし、重要なのは環境よりデータだから。
本当に重要なデータに関わってるなら、環境のリフレッシュ程度はスムーズに出来るように対処しておくのが当たり前。
0615login:Penguin
2014/08/03(日) 21:07:44.06ID:sumF1YaR> 本当に重要なデータに関わってるなら、環境のリフレッシュ程度はスムーズに出来るように対処しておくのが当たり前。
だからそんなのごく一部の人だよね?
バックアップも取らずに写真データ入れておくような人が
大半なんだけど?
0616login:Penguin
2014/08/03(日) 23:41:26.05ID:4eTC8vruだからLinuxユーザは、犬厨が今思いついた理想を既に実践している事になっているw
0617login:Penguin
2014/08/04(月) 00:19:59.72ID:zEs6gywU肉体労働といわれてるところと違ってデスマになってないし
0618login:Penguin
2014/08/04(月) 00:33:27.11ID:+4RQh+W+0619login:Penguin
2014/08/04(月) 00:34:22.33ID:zEs6gywU0620login:Penguin
2014/08/04(月) 02:06:25.69ID:RVto3UHY本当に重要なデータにかかわっているならそもそもOSの入れ替えなんかしないわw
0621login:Penguin
2014/08/04(月) 02:08:26.85ID:zEs6gywUでも、普通にデータがあっちこっちにあるんですよ、普通に使ってる人たちは
0622login:Penguin
2014/08/04(月) 05:16:19.35ID:z4g7aP0b犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0623login:Penguin
2014/08/04(月) 08:05:43.86ID:GSUK8fN7Linuxではext2から使っているけど、いつの間にか消える現象に遭遇したことは無い。
ext4は一時、リブートのタイミングかなんかで書き込みデータが正しくフラッシュされない不具合が
あったけどすぐ修正されたし俺のファイルは被害受けなかった。
0624login:Penguin
2014/08/04(月) 08:09:57.83ID:R9r0mFtH>バックアップも取らずに写真データ入れておくような人が
>大半なんだけど?
実用してる人の話なんだが?
0625login:Penguin
2014/08/04(月) 08:11:55.14ID:R9r0mFtH手元PCのトラブルは考えてませんとかは趣味レベルだから、そこまでは干渉しない。
0626login:Penguin
2014/08/04(月) 10:20:08.52ID:RVto3UHYいつの間にはトラブル時のことに話をすり替えてるなw
事の発端はOSを頻繁に入れ替える話だろw
0627login:Penguin
2014/08/04(月) 10:28:08.01ID:ur09e7QQ0628login:Penguin
2014/08/04(月) 10:37:20.67ID:QXrea6M6Linuxの主用途はインスコなんだから、頻繁に入れ換える事を非難しても仕方ない。
0629login:Penguin
2014/08/04(月) 14:03:33.13ID:QpgQ4ymS0630login:Penguin
2014/08/04(月) 14:06:55.29ID:zEs6gywU0631login:Penguin
2014/08/04(月) 15:10:02.83ID:R9r0mFtH>>620 本当に重要なデータにかかわっているなら
自分で重要なデータの話に入ってるのに、トラブル考えてないレベルだという事は分かったからもういいよ。
0632login:Penguin
2014/08/04(月) 15:42:03.22ID:RVto3UHYあー、はいはい
お前が話の流れが読めず読解力のない人間だというのはわかったからもういいよw
0633login:Penguin
2014/08/04(月) 18:02:24.72ID:nX609KLq段階なんだろう。
色々試すことも厭わないのには、一般人には理解しにくいが彼らなりの理由が
あるらしい。
0634login:Penguin
2014/08/04(月) 18:06:19.21ID:nX609KLq新しいものを進んで採用する革新的採用者のグループ。彼らは、社会の価値が
自分の価値観と相容れないものと考えている。全体の2.5%を構成する。
アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)
(ムーアはその中心的人物をビジョナリーと呼ぶ)
社会と価値観を共有しているものの、流行には敏感で、自ら情報収集を行い
判断する初期少数採用者のグループ。「オピニオンリーダー」となって他の
メンバーに大きな影響力を発揮することがある。全体の13.5%を構成する。
製品を購入しようとするのは“変革の手段”としてであり、競合他社に先ん
じて新技術を採用することで差別化することを狙いとしている。彼らは競争
優位を得るために自身でリスクを引き受ける覚悟で新技術を導入する。
0635login:Penguin
2014/08/04(月) 18:11:12.68ID:3fJzoRMM恐れ入りました。
個人的には、1999年のLinuxブームで参入したのが二周遅れだと思う。
国内なら、1993に試してた人たちがアーリーアダプタという名の変人。
1996あたりの簡単インストールディストリで周回遅れ。
1999で二周遅れ。
それ以降は、盲目。
0636login:Penguin
2014/08/04(月) 18:22:34.07ID:nX609KLqイノベーターとアーリー・アダプターの段階がずっと続いている
のでしょ。
0637login:Penguin
2014/08/04(月) 18:44:14.75ID:QXrea6M6……これを採用する0.5%はどんな層なんだろうね。
0638login:Penguin
2014/08/04(月) 18:46:51.25ID:nX609KLqUnixの学習のためとか。
0639login:Penguin
2014/08/04(月) 18:52:14.20ID:nX609KLq・Linuxが台頭してきた時に優位に立てるようにするための準備。
・Linuxからヒントを得てWindowsに持ってくるための学習。
・開発環境が無料なのでプログラミングの学習。
ただし、学習しても無料文化のためLinuxでは儲からないが。
0640login:Penguin
2014/08/04(月) 19:00:19.93ID:/QR26LUh2000年以降に産まれた奴はお断りってか?
0641login:Penguin
2014/08/04(月) 19:05:48.51ID:nX609KLqだ。これは、アタリ社がソフト開発をオープンにして粗製濫造を
招いたことを反面教師にした結果。
「オープン」はダメ作品も多く生むが、どれが駄作でどれが良作か
を区別するのに時間がかかる事になる。任天堂は、良いゲーム以外は
売ることを許可しないことによって、どのゲームを買っても面白い
という安心感を消費者に与えることに成功した。
OSSは、これとは真逆。
0642login:Penguin
2014/08/04(月) 19:13:08.18ID:3fJzoRMM元々、現在のWindowsデスクトップのようなワークステーション用OSを
目指していたんだけど、あえなく挫折。
確かLinux Japanの創刊準備号だと思ったけど、工作機械にLinuxを使った
記事が載ってたと思うんだけど、その頃すでにWS無理と判ってた人が居たんじゃない。
リアルタイムカーネルとか発表されたけど、結局商売になりそうになくて頓挫。
1996あたりからインターネットブームがやってきて、UNIX高いからLinuxで
と考える人が出てきた。
これはうまくいった。
メールやウェブ程度ならカーネルがスレッドをサポートしていなくて、
使い物になるユーザーランドスレッドも持たないLinuxでも十分使えた。
シングルコアの時代だったしね。
ちょうど時期的に良かったんで、1999にブームになったんだよ。
Ubuntuとか言ってるのはアーリーとかなんとかじゃなくて、遅いんだよね。
Linuxブームが過ぎ去ってからLinuxを知った層。
もう安定期に入っちゃってるんだよ。
いろいろ試行錯誤してた時代に参入してこそ、目端が効くってものでしょ。
0643login:Penguin
2014/08/04(月) 19:15:03.02ID:3fJzoRMM21世紀に生まれて、俺たちが産業革命を起こした、などと主張するのは
厨二病って話。
0644login:Penguin
2014/08/04(月) 19:17:43.54ID:3fJzoRMM今とはだいぶ違う。
今の商用Linuxの世界観を作ったのはレッドハットだったよね。
これ、いい意味じゃ無くて、レッドハットは戦犯だよ。
0645login:Penguin
2014/08/04(月) 19:27:52.13ID:zEs6gywU0646login:Penguin
2014/08/04(月) 19:42:43.67ID:3fJzoRMM言うことがコロッと変わったわけで、そういう部分がダメなんだろね。
0647login:Penguin
2014/08/04(月) 19:46:48.49ID:zEs6gywUそういうところを見てるだけじゃ
実働部隊はそれほどやってることは変わらないみたいですが
0648login:Penguin
2014/08/04(月) 19:48:58.26ID:QXrea6M6UNIXを学ぶ?そんなもの学んでどうするかはしらんけど、
入れればとりあえず動く簡単なLinuxよりもっと相応しい環境が他にあるだろう。
>>639
Linuxが台頭してくる事は無いだろうなぁ。いつか優位に立てるとイイネw
0649login:Penguin
2014/08/04(月) 19:57:21.11ID:nX609KLqLinux初心者がパッケージ版を購入するからか?
0650login:Penguin
2014/08/04(月) 20:02:31.16ID:nX609KLqだとすると「試し買い」が相当数あるということか?
世界全体で見ると試し買いだけでもすごい量になるのかも。
0651login:Penguin
2014/08/04(月) 20:08:16.00ID:3fJzoRMM考える層が、ブームが終わってからLinux入れてアーリーアダプタとか
自称してるんだよね。
ブーム以前から使ってたら、それくらいしか使えなかったって知ってるのに。
何かに使えるんじゃないかとみんな思ってて、何とかWSで成功させようとしたけど
無理だったのが今のLinuxにつながってるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています