トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0381login:Penguin2014/07/26(土) 23:07:39.49ID:zkY58FKX
経験的にとかいったら
大手&学者のパッパラパーに鼻で笑われますよ
0382login:Penguin2014/07/26(土) 23:10:50.48ID:2rfPziXz
イイエ、設計者で決まるのです。
0383login:Penguin2014/07/26(土) 23:12:23.70ID:zkY58FKX
机上の空論だったりすることも
0384login:Penguin2014/07/26(土) 23:15:54.36ID:B2TMhZd9
優れた設計者にはコードも書かせた方がいい
0385login:Penguin2014/07/26(土) 23:18:38.66ID:zkY58FKX
その場合、なんちゃってSEはどうなるんだろ
トンズラすんのかな
0386login:Penguin2014/07/26(土) 23:46:59.28ID:DIJ0L/dx
ほんとおまえは何も知らないんだな。ベネッセ見れば分ること。
0387login:Penguin2014/07/27(日) 00:44:41.32ID:6DWN5crj
正社員がやると致命的だから外に出してるとか
0388login:Penguin2014/07/27(日) 07:02:38.33ID:KcIFofL1
派遣会社名を出せよ
0389login:Penguin2014/07/27(日) 08:55:53.19ID:dk0/m75Y
>>355
使いこなしてる俺カッケーwwwって思い込んでるだけだろう。
大多数がヘビーインストーラーとしか言えない連中で、残りは苦行で喜びを覚える修験者。
0390login:Penguin2014/07/27(日) 10:13:20.57ID:QAtTwFUf
多分、Linuxで得た経験が、将来役に立つと思っているんじゃないかな。

・Win黎明期のシェアウェアが儲かった事から、Linuxでも同じことが
 起きると考えて、自分がそれを担う事を夢見る人。
・Win文化には無い文化からヒントを得て、Winで人気ソフトを作る事を
 夢見る人。
・ハードウェア寄りの仕組みをWinよりは学びやすいと考えている人。
・一般人には使いにくいが、もし大量導入できっれば安上がりになる
 可能性が有ることから、企業の導入のサポート役になることを夢見
 ている人。
・Androidなどと同じようにLinuxをカスタマイズしたOSを公開して、
 有名になり、支援などで食っていくことを夢見る人。

などなど、実は個人的な目標が裏に隠れている気がする。
0391login:Penguin2014/07/27(日) 10:15:38.30ID:QAtTwFUf
追加:

・FireFoxなどをソースからビルドするには、WinやcygwinよりLinuxの
 方が楽そうに思える人。

などもあるかな。
0392login:Penguin2014/07/27(日) 10:59:29.91ID:6DWN5crj
PC自体が表示と入力ができればいいだけになってきてるからね
趣味で作成する人は少なくなるだろうね
鯖側で殆どの処理できるようになりつつあるし
0393login:Penguin2014/07/27(日) 13:55:16.22ID:9ZTvAD+n
yahooの動画ニュースとか見れないよね。
最新版のflash入れろという表示が出る。linuxの最新版入れてるんだけどな・・・

linuxはハナから相手にされてないようだ。
0394login:Penguin2014/07/27(日) 14:03:00.89ID:AM5wSUuJ
>>393
ブラウザのUA設定を変えればLinuxでも見られるんだが。
Linux使いでは常識だよ。
その代わり統計上Windowsの普及率が上がったことに貢献するがw
0395login:Penguin2014/07/27(日) 15:09:38.46ID:dQRXnQ8B
>>392
昔、端末から操作して処理は大型マシンで行うモデルが流行った時期が
あったが衰退したと聞いたが、二の舞な気がするよ。
理由は小型マシンの性能が飛躍的に進化したことで、性能的に
「重く」なったことから。

クラウドモデルの場合はさらにデータを外部に流す必要が有ることも
問題。
0396login:Penguin2014/07/27(日) 15:54:22.87ID:6DWN5crj
負荷分散が主流ですから、ある程度の処理はできないといけないでしょうね
0397login:Penguin2014/07/27(日) 17:02:27.20ID:vYxpn4c+
>>395
今まさに仮想化技術の進歩で、一度は分散化されたサーバを仮想としてメインフレームに集約
するサーバ仮想化が主流になっています

それと同期してクライアント仮想化も進んでいます
つまりOSもサーバ上の仮想として実行され、クライアントは単なる通信端末になります

昔のUnixモデルへの回帰ですね

サーバ仮想化は物理リソースの節約と一元管理
クライアント仮想化は主に企業での機密保持や、OSの一元管理が目的でしたが、
これが我々一般にも近い将来10年以内には確実に落ちてきます

このメリットは、PC環境の設定をまるで知らない人でも使えるということです
あることをしたかったら、そのOSをクラウド上で起動して目的の処理をするだけです

すなわち近いうちにPCは完全家電化されます
0398login:Penguin2014/07/27(日) 17:02:54.56ID:+d0V134N
>>395
ダム端末と今のPCを比べてもなあ。
PCが高機能化したから、ネットワーク全体ではサーバの役割が重要になってきてる。
0399login:Penguin2014/07/27(日) 17:08:10.00ID:+d0V134N
>>397
X 昔のUnixモデルへの回帰
O PCのセンサー、アクチュエータ化
0400login:Penguin2014/07/27(日) 17:23:28.69ID:dQRXnQ8B
また戻ったりして。

なぜなら、デジタル動画など、ネットでやり取りするには不適な程
の大容量のデータを扱うようになってきたから。

ネット回線が太くなり、静止画のやり取りなら簡単にはなったが、
果たして動画データをクラウドにおいておくやり方で間に合うかどうか。
データは自宅にも置いておきたい人も多いので、クラウドにアップロード、
ダウンロードする時間が問題となるだろう。
0401login:Penguin2014/07/27(日) 17:32:41.67ID:XW0zeiOs
Chromeなら見られるんじゃないかい
0402login:Penguin2014/07/27(日) 17:36:27.00ID:dQRXnQ8B
動画を考えると、全部クラウドと言うわけには行かないね。
0403login:Penguin2014/07/27(日) 17:41:56.34ID:vYxpn4c+
>>400
今基幹ネットワークでは10Gbpsが主流になりつつあります
これが10年後には100Gbpsが主流になるでしょう

クライアントも1Gbpsのネット回線は既にあります
10年後は10Gbpsが主流となるはず

通信速度がPCのパス転送速度と大体同期してくる時代が間もなく来るのです
0404login:Penguin2014/07/27(日) 17:44:16.10ID:dQRXnQ8B
>>403
それは光ファイバーになるが、価格が高いので、ADSLのままにしたい人も
いる。PCだけでも動画編集は(快適に)出来るのでクラウドにする魅力が
ないと難しい。
0405login:Penguin2014/07/27(日) 17:54:14.36ID:vYxpn4c+
なぜそういう時代が来るのか?
それはIT産業の食い扶持たり得るからに他なりません

GoogleがM$のシェアを今脅かさないのは、来るべきクライアント仮想化時代
での勝負に賭けているからに他なりません
その布石がChromebookでありChrome OSなのです

今勝負するなら、GoogleはLinux例えばUbuntuにテコ入れして自社ブランド化
するとか、サポートで知名度を使っていくらでもM$を追い詰められますので
0406login:Penguin2014/07/27(日) 17:56:53.53ID:lC8ZwbLy
でもGoogleのクラウドより、MSのクラウドの方が使いやすいよ?
0407login:Penguin2014/07/27(日) 18:01:46.23ID:lC8ZwbLy
VS OnlineやOne Drive使ってる人はいないのかな?
そもそも、オフィス使ってる人自体いないような気がしてきた。
なんか皆さん、言ってることが10年前な感じがします。

「よーし!クラウド使うぞー!」←これが使いにくいクラウド。
0408login:Penguin2014/07/27(日) 18:06:35.51ID:dQRXnQ8B
>>407
その筋の専門家と一般人には、10年以上の差は有るでしょ。
0409login:Penguin2014/07/27(日) 18:10:28.27ID:vYxpn4c+
間違いなくお茶の間PCは10年後にはクライアント仮想化移行が終了して
完全家電化されているのは疑いない事実
0410login:Penguin2014/07/27(日) 18:17:25.46ID:vYxpn4c+
これは関連企業にとって地デジ移行以上の莫大な利益を生みますからね
0411login:Penguin2014/07/27(日) 18:36:04.82ID:lC8ZwbLy
>>408
意味が分かりません。
自分たちはその筋の専門家だと言っているのでしょうか。

私は、私たち一般人が10年前に言っていたようなことを皆さんが仰っているので、
驚いています。
クラウド対応後のオフィス等を使ったことが無いような印象を受けます。
ホントのとこ、どうなんでしょう?
使ったことあるの?ないの?
0412login:Penguin2014/07/27(日) 18:36:32.55ID:1swSjn2o
ID:vYxpn4c+ は、キチガイ書いて、このスレをつぶすのが目的です。
こいつの相手は専用隔離スレのこちらでどうぞ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405167263/
0413login:Penguin2014/07/27(日) 18:38:47.97ID:dQRXnQ8B
一世を風靡した ZEIT の Z's STAFF (KID98) が、SuperKid となり、
ZEITが倒産し、UltraKid に受け継がれ、I4 の The Graphics[Paint]
に名称を変え、今やソースネキスト製品で別名商品になったとは。

ソースネキスト製品は、アウトレット商品みたいに元々かなり
良い製品だったものを倒産を機に買い取って低価格で売ってる
みたいな。

経営的にはこの会社が最も正しいらしい。
0414login:Penguin2014/07/27(日) 18:40:25.94ID:dQRXnQ8B
>>411
オイラは技術系だけど、クラウドでは一般人という意味だよ。
0415login:Penguin2014/07/27(日) 18:48:46.75ID:lC8ZwbLy
>>414
私たち一般人は、既にクラウドを身近なものとして使っています。

技術系の方はクラウドの作る未来を語るより、とりあえず使ってみてはどうでしょう。
0416login:Penguin2014/07/27(日) 18:52:27.63ID:lC8ZwbLy
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AENEZEK/

とりあえず、ここから始めてみては?
0417login:Penguin2014/07/27(日) 19:24:50.01ID:6DWN5crj
液晶TVでネット経由で動画再生してますが
0418login:Penguin2014/07/27(日) 19:40:10.09ID:lC8ZwbLy
>>417
それはただのインターネットなんですよね。
0419login:Penguin2014/07/27(日) 19:54:21.66ID:6DWN5crj
???????????
0420login:Penguin2014/07/27(日) 19:57:50.69ID:RKWBUMd7
DirectX系列のAPIが標準でないから
X window systemにダイレクトで動くAPIがないから
0421login:Penguin2014/07/27(日) 20:37:30.80ID:6DWN5crj
なんちゃってXなくても再生できてますよ
0422login:Penguin2014/07/27(日) 20:43:53.50ID:lC8ZwbLy
OpenGLはCADなどに使われる高詳細で精密なライブラリだと言われていました。
DirectXはゲームなどに使われるもので精密さで劣ると言われていました。

実際に使ってみると、OpenGLはあらゆる面でDirectXより劣っていました。
そして今、OpenGLはDirectXをそっくり真似しようとしています。

OpenGLの方が優れていると言っていた人たちはなんだったのでしょう?
使ったこともないのに適当なことをほざいていたのでしょうか?

私は、Linux利用者についても同様の感想を持っています。
0423login:Penguin2014/07/27(日) 21:23:14.96ID:6DWN5crj
それ、個人的な感想ですね
OpenGLのスクリーンセーバー、スゲー
って、思った人です
0424login:Penguin2014/07/27(日) 21:25:08.51ID:6DWN5crj
やり方が違うだけで結果はさほど違わないので
作りやすさとかは慣れるとどうってことないことになることも
0425login:Penguin2014/07/27(日) 21:48:37.63ID:lC8ZwbLy
>>423-424
OpenGLを使ったことが有りますか?
0426login:Penguin2014/07/27(日) 22:37:09.72ID:lNl9iMfV
ありますよ
openGLはステートマシンなとこが取っ付きにくいが慣れるとそうでもない
Qt Creatorは落ちたことないし、singal使わなくても通知はできる
そもそもWindows環境限定の話が多すぎ"Windowsの陣地"とやらが何を指すのか意味不明すぎ
0427login:Penguin2014/07/27(日) 22:55:24.39ID:lC8ZwbLy
>>426
ステートマシンだからダメというわけではないのですよ。
そもそもハードウェアアクセラレーションを必要とするものは大抵
ステートマシンなわけです。
Windowsで言えばGDIだってそうです。
通信量を抑えるために有効なのだから、誰だってそういう設計を考えます。

そのレスからは、一生懸命検索したんだろうな。
そんな印象を受けました。
0428login:Penguin2014/07/27(日) 23:02:24.03ID:6DWN5crj
ここ見てる人たちがなんちゃってX使ったことない人と思い込んでませんか
ステマな人は
0429login:Penguin2014/07/28(月) 01:29:31.28ID:H1VM7FE4
Windowsは有料だから普及したんだがな
金儲け出来るから群がった
もちろんユーザーのことじゃない
騙されてると知りながら、使い続けてるバカと
騙されてることも知らない無知が
この世のほとんど

>>6,7あたり見ると
Windows使いこなせない奴には
Linuxも無理だろうと思う
0430login:Penguin2014/07/28(月) 01:49:55.90ID:e2hcBYXA
国語赤点くん?
0431login:Penguin2014/07/28(月) 03:36:31.18ID:4SXeRHzY
バイナリ互換がない
0432login:Penguin2014/07/28(月) 07:55:22.17ID:PvBzSzXB
まあ、普及はWindowsの方が先行してたからなぁ…
それを崩すには、さらなるメリットが必要だった…
残念ながら、普通のOSだったんだよ、Linuxは。
0433login:Penguin2014/07/28(月) 08:16:23.32ID:QIGoKKi8
>>432
普及してる分野が違うだけ。
一般のデスクトップはWindows。
スパコン、AV家電、ルーター、NAS、マニアのデスクトップはLinux
0434login:Penguin2014/07/28(月) 14:35:58.23ID:ZWCtqdYx
Windowsと比べてLinuxはWindowsの50倍くらいインストールしてるんだけど異常?
いろんなディストリビューションがあるし無料だしインストールすぐ終わるしで何回もインストールしちゃう
0435login:Penguin2014/07/28(月) 14:36:28.94ID:ZWCtqdYx
回数の話な
0436login:Penguin2014/07/28(月) 14:38:51.38ID:JYYDeSzz
異常とか正常とかっていう話か?
0437login:Penguin2014/07/28(月) 14:45:11.01ID:0L1qBxJC
>>434
競うつもりはないけど、
俺は 100 倍くらいやってる。
0438login:Penguin2014/07/28(月) 14:57:13.34ID:DdFTar8w
PC以外の分野も含めるならば、Windowsもかなりの分野で使われてるけどね。
不勉強なニートは何年たっても同じ発言を繰り返すから見苦しい。
0439login:Penguin2014/07/28(月) 15:09:45.67ID:DdFTar8w
この板で昔からよく見る光景

LinuxはWindowsと違ってPC以外でも使われているんだ!(鼻息荒く

まったく失笑するしか無い
0440login:Penguin2014/07/28(月) 15:40:26.85ID:0L1qBxJC
>>439
実際そのとおりだろ。
Windows って他になんに使われてるの?
Windowフォン? ぷっw
0441login:Penguin2014/07/28(月) 15:43:23.42ID:ZWCtqdYx
>>437
Puppyとかなら問題ないけど
Ubuntuとかだとアプデがあるからサーバーの負担気にして何度も再インストールできない
だから今はアプデがないディストリビューション使ってるわ
そっちはどうなの?
0442login:Penguin2014/07/28(月) 17:01:54.77ID:adMnhHWb
>>440
POSレジによく使われてるよ
0443login:Penguin2014/07/28(月) 17:09:57.37ID:e2hcBYXA
採用実績自慢くん?
そういうの外に漏らすのはどうかと
0444login:Penguin2014/07/28(月) 17:32:19.37ID:WlkkOb2J
同じディストリ繰り返しいんすこするならcacheなりproxy用意しておけばいいだよ
0445login:Penguin2014/07/28(月) 18:50:47.22ID:ZGH6+bLC
Linux発、最も成功したOSSと言えばWebKitでしょう。
出た当初からIEと互換性を持つように考慮されていたので、(当時は沢山あった)NNで
見られないページを見られる場合がありました。
通常OSSはバージョン2からが本番なのですが、WebKitは初めからある程度の
実用性を持っていました。

しかし、当初は評判が悪かったんですよ。
NNで見られないページが見られるから。

NNは複雑なCSSを読み込むと落ちるブラウザだったのですが、WebKitはIE同様に
落ちない。
NNは標準準拠の安定したブラウザということになっていたので、NNが落ちる
ページを読み込んで落ちないということは、標準に準拠しない不安定な
ブラウザということになったんですね。

ですから、Linuxユーザーには不評だったんです。
0446login:Penguin2014/07/28(月) 18:55:33.88ID:ZGH6+bLC
しかし、SafariやChromeのようにMacやWindowsで使われ始めると一気に知名度を
上げました。
彼らには主義主張がないんです。
良いものは良い。
IEと動作が同じだから悪いとか、NNのように落ちないから悪いとか、そういう主義が無い。

ですから、開発者は初めからLinuxをターゲットにしないほうが良いんですよ。
ユーザーが多くて質も良い、そんな環境向けに作ったほうが良い。
0447login:Penguin2014/07/28(月) 18:58:02.33ID:e2hcBYXA
開発者の囲い込みはジョブズのほうがうまかったみたいだね
できるの潰しまくった方々が今から挽回できるんですかね
0448login:Penguin2014/07/28(月) 20:57:02.41ID:m4XUbdBk
仕事でlinuxを使ってるが、linuxのデスクトップは無理だろ
確かAdobeのillustratorとかphotoshopとか動かないよな
デザイナーさん仕事できない
libre officeを試させたことあるが、不評で、覚えなおせばいいなんていえない
覚えなおす時間で稼げるから

442がPOSレジ言っているがシステム全体がWindowsだけで作られているわけでないから
linuxでも職には困らないだろ
linuxのデスクトップは職に困ると思うが
0449login:Penguin2014/07/28(月) 21:05:28.68ID:e2hcBYXA
職探しで使う人しか想定してないんですか?
ステマくんは
0450login:Penguin2014/07/28(月) 21:08:06.43ID:CAviPiFx
>>434
「何回もインストールしちゃう」←キモい
0451login:Penguin2014/07/28(月) 21:10:20.73ID:e2hcBYXA
再インストがデフォでしょ修理にだすとwindowsでも
0452login:Penguin2014/07/28(月) 22:06:13.75ID:VyuLlE65
動く状態で戻すまでが修理だから、再インストールが必要ならされて戻ってくるよ。

いや、常識だと思うんだけど保証期間の残ってるPCを持たない犬厨さんは
知らないかもしれないから、とりあえず。
0453login:Penguin2014/07/28(月) 22:10:47.60ID:WlkkOb2J
↓スクリプト
0454login:Penguin2014/07/28(月) 22:17:39.45ID:e2hcBYXA
で、再インストってどうなのよ
自作の流行り始めにwindowsの再インスト結構やりましたが
0455login:Penguin2014/07/28(月) 22:40:39.06ID:59yG8hz8
Linuxはいいけど、あまりにもWinがオフィス用に普及しすぎている.
今以上のシェアを伸ばすためにはMicrosoftを懐柔してWinとの連携を考えるしかないと思う.
0456login:Penguin2014/07/28(月) 22:46:39.64ID:ZU6M2NvC
>>446
売って金になるものを作るのが目的なら、金にならないプラットフォーム向けに作るわけがない
開発環境や質のよさ()なんて2の次なんですよ
売って金を稼ぐのが目当てでなく、仕事の補助や能力向上や自己満足のために作るんならLinuxは選択肢になる
ただそれだけなんですよ
0457login:Penguin2014/07/28(月) 23:10:17.59ID:e2hcBYXA
インターネットって学術目的でしたが
商業ベースになって....
また、学術目的のクローズな環境を作ったみたいですが
0458login:Penguin2014/07/28(月) 23:57:17.00ID:9XHb7nKV
>>455
>今以上のシェアを伸ばすためにはMicrosoftを懐柔してWinとの連携を考えるしかないと思う.

あなたは他人の気持ちが分からない人ですか?
Linuxのシェアが伸びることはMSにとってとてもマイナスです。
それを目的としていることが明らかなのにMSが「懐柔」される
と本気で思いますか?
0459login:Penguin2014/07/28(月) 23:59:03.43ID:9XHb7nKV
これは、「戦争」なんですよ!!

GPLやStallmanはMSのみならず、Borlandなどにも戦争を仕掛けてい
る事を忘れてはなりません。
0460login:Penguin2014/07/29(火) 00:00:54.55ID:Ebr3T4gI
戦争を仕掛けていると言うことは、相手は殺したいほど憎んでいる
可能性が有ることも知っておいた方がいいでしょう。

どう転んでも救世主などとは思ってはいませんよ。実際は真逆です。
相手から見れば悪魔の降臨だと思っていること出そう。
0461login:Penguin2014/07/29(火) 00:07:58.52ID:1w6ivna9
Windowsのソフトウェア群には遠く及ばないにもかかわらず、Windwosよりも素晴らしい!とか叫びまくってる宗教とかしている
0462login:Penguin2014/07/29(火) 00:50:33.62ID:4ZVwv5ZA
おこちゃまの主張の時間ですか?
0463login:Penguin2014/07/29(火) 03:05:32.68ID:wOrN0qGQ
>>455
MSもhyper-v上のLinux向けドライバ出したりしてるね
0464login:Penguin2014/07/29(火) 06:27:46.39ID:0+ATd7Oy
Amazon Best Sellers
売り上げ上位5機種
Acer C720 Chromebook (11.6-Inch, 2GB) $235.39
Dell Inspiron i3531-1200BK 15.6-Inch $266.99
ASUS X551MAV-EB01-B 15.6 Inch HD Lapt $249.00
HP Chromebook 11 (White/Blue) $199.99
Acer C720 Chromebook (11.6-Inch, 2GB $259.99

Linuxの出番はない
パソコンはOS込みの格安機の使い捨てで
0465login:Penguin2014/07/29(火) 07:13:44.34ID:NfRurulW
なぜLinux板にまでMS信者がいるんだろう?必死だよな〜
他に楽しいことないのかな?
Linuxは触ってるだけで楽しいけど
窓は道具だからね。うん、しかたない
0466login:Penguin2014/07/29(火) 07:15:16.36ID:NfRurulW
道具としては良く出来てるんじゃない?高いけど
ここのLinuxerもWindows使ってると思う
宗教してるWindows信者はLinux使わないと思うんだけど
0467login:Penguin2014/07/29(火) 07:33:24.31ID:3xzun+IV
>>465
これがまさにスレタイの答え
0468login:Penguin2014/07/29(火) 07:57:37.86ID:0+ATd7Oy
Windowsは15ドル
Linuxは無料
両者に差はない

メーカーはWindowsをインストールして売るだろうね
0469login:Penguin2014/07/29(火) 08:08:13.20ID:Ebr3T4gI
>Windowsは15ドル

え?
0470login:Penguin2014/07/29(火) 08:09:27.26ID:Ebr3T4gI
そういえば中国では、Windowsがとても安い価格に設定されている
と聞いたけれど、中国人の書き込みかな?
0471login:Penguin2014/07/29(火) 08:13:55.61ID:duvM6ri6
> Linuxは触ってるだけで楽しいけど
まあこれが普及しない原因だろうな
OS自体を触って楽しむ=インストールや設定変更しかしない
道具にすらなれない未完成品
0472login:Penguin2014/07/29(火) 08:14:06.08ID:0+ATd7Oy
パソコン用Windowsは50ドルから15ドルに値下げし
Chromebookと対戦
タブレット用Windowsは無料化し
小型機でも普及を目指す
0473login:Penguin2014/07/29(火) 08:35:53.96ID:aGlBZbaB
まあ、Linuxじゃないとダメなことが無いからなぁ…
Windowsの当時は普及しなければGDPが落ちると真顔で言う奴がいる時代だった…
MacはDTPに集中していて、最初から最後までMacでやれるようにしろ、ってのがApple本社の厳命だった。
平成元年ぐらいの話。

後発のLinuxは何に集中したのか。
0474login:Penguin2014/07/29(火) 10:05:19.75ID:Ebr3T4gI
>>473
>後発のLinuxは何に集中したのか。

多分、何にも集中して無い。
戦略が無いから。
0475login:Penguin2014/07/29(火) 10:35:02.56ID:Cmmw3vq7
旗振る存在がそもそもいない
0476login:Penguin2014/07/29(火) 10:39:28.99ID:4ZVwv5ZA
BOSSがキター
じゃないとダメなんですね
0477login:Penguin2014/07/29(火) 10:41:22.56ID:i9sgsSeP
馬鹿だね、おまえらは。

Linus Torvalds はカーネルにしか興味がない。
カーネルの外側に手を広げるつもりは一切ない。
そもそも Linux という名称は厳密にはカーネルのみを指す。

おまえらがこれまでいろいろケチつけてんのは全部、
カーネル外のユーザランド、および、ディストリビューション
の部分の話だろ。

そんなことは Linus にとっては、
俺の知ったこっちゃない話で、
勝手にやってろってなもん。
0478login:Penguin2014/07/29(火) 11:02:35.58ID:Ebr3T4gI
日本でのパッケージソフトでは有数の売上高を誇るソースネクスト
について調べてみた。

順調に成長するかと思いきや、ある時期からがた落ちになっている。
ソフト作家には貴重な情報だと思うが。


2004/3 82憶1600万円
2005/3 92憶円
2006/3 103憶5900万円 ---> 社長が3年以内に売上高を300億円まで拡大できる見通しと語る。
2007/3 115憶4800万円
2008/3 132憶5000万円
2009/3 96憶3000万円
2010/3 64憶2800万円
2011/3 39憶9500万円
2012/3 52憶8700万円
2013/3 51憶5600万円
2014/3 57憶3600万円

2013/9/30 セキュリティーソフト部門では、販売本数で:
1:トレンドマイクロ 30%-40%
2:ソースネクスト
3:シマンテック 2012/07 までは2位
(4?) キャノンITソリューションズ(ESET) 10%
0479login:Penguin2014/07/29(火) 11:07:53.34ID:Ebr3T4gI
日本一販売戦略が上手いとされる会社の100本程のソフト全体の売り上げが
この程度の中で、秀丸が一本で年間一億円を超えたことが有るというのは
驚異的だと言える。ただし、他の業種と比べるとその程度という感も否め
ないが。
0480login:Penguin2014/07/29(火) 11:11:09.72ID:Ebr3T4gI
商品数は年々多くなっている中で、売上高が急減した理由はなんだっ
たのだろう?
0481login:Penguin2014/07/29(火) 11:13:33.72ID:Ebr3T4gI
リーマンショックだ! 2008年9月15日!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています